前スレ
VB.NET質問スレ(Part40)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1365857015/
VB.NET質問スレ(Part41)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391334405/
VB.NET質問スレ(Part42)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1419148239/
探検
VB.NET質問スレ(Part43) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/06/15(水) 11:41:09.50ID:bPj3FmGk421デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 02:35:47.42ID:crOcTVn5 他の、ImmGetContext等のhWndが入る部分はIntPtrにしているのですが……(+_+)
Private Declare Function ImmGetCompositionString Lib "imm32.dll" (ByVal hIMC As IntPtr, ByVal dwIndex As Integer, ByVal lpBuf As StringBuilder, ByVal dwBufLen As Integer) As Integer
これでもエラーが出るみたいです
Private Declare Function ImmGetCompositionString Lib "imm32.dll" (ByVal hIMC As IntPtr, ByVal dwIndex As Integer, ByVal lpBuf As StringBuilder, ByVal dwBufLen As Integer) As Integer
これでもエラーが出るみたいです
422デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 03:01:24.83ID:crOcTVn5 やばい寝落ちそう……
質問板は出した質問は絶対閉めろというルールがある場所多いですがここはどうなんですかね?
1時間くらいは粘りたかったけど、眠いのでいったん引き上げます
もう一回試行錯誤して、どうしても駄目ならまた改めて来ます
>>420さん答えてくれてありがとう
質問板は出した質問は絶対閉めろというルールがある場所多いですがここはどうなんですかね?
1時間くらいは粘りたかったけど、眠いのでいったん引き上げます
もう一回試行錯誤して、どうしても駄目ならまた改めて来ます
>>420さん答えてくれてありがとう
423デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 07:24:04.77ID:Tr1jXB8d Windows NT/2000 は Unicode 版と ANSI 版を実装
424デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 07:25:30.64ID:Tr1jXB8d そもそも「エントリ ポイントが見つかりません」の意味分かってる?
425デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 07:35:37.22ID:ic1oOtKi そもそもRichTextBoxにOnPaintで文字を描写って意味がわからん
それRichTextBox使う意味あるのか?
それRichTextBox使う意味あるのか?
426デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 07:49:06.42ID:Iqb/ffmt 近年、若者のエラーメッセージ離れが深刻な問題になっています
427デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 09:05:00.96ID:crOcTVn5 おはよう
うーん、わかるかどうかと言われれば微妙なので調べながらやってんですが、
スペルミスかなと思ったけど違うみたいで
関数の大文字小文字の違いって可能性もあるんですね。
後で時間できたら見てみよう……
>>425
ルーラや行番号や空白や改行等の特殊文字が表示されて、
かつ文字色も変えられるようなテキストエディタが作りたくて
普通は違うのでやるんですかね? 例えばPictureBoxに描くとかですか?
もっと効率良い方法とかってあります?
うーん、わかるかどうかと言われれば微妙なので調べながらやってんですが、
スペルミスかなと思ったけど違うみたいで
関数の大文字小文字の違いって可能性もあるんですね。
後で時間できたら見てみよう……
>>425
ルーラや行番号や空白や改行等の特殊文字が表示されて、
かつ文字色も変えられるようなテキストエディタが作りたくて
普通は違うのでやるんですかね? 例えばPictureBoxに描くとかですか?
もっと効率良い方法とかってあります?
428デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 09:38:24.41ID:+DS6ozoh オープンソースのエディタのソース読んだ?
話はそれからだ
話はそれからだ
429デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 10:18:57.02ID:Tr1jXB8d >>427
imm32.dllの中にImmGetCompositionStringが無いよって言ってるんだから
ImmGetCompositionStringAかImmGetCompositionStringW探せって言ってるんだけど…
imm32.dllの中にImmGetCompositionStringが無いよって言ってるんだから
ImmGetCompositionStringAかImmGetCompositionStringW探せって言ってるんだけど…
430デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 11:11:17.92ID:crOcTVn5 Declare Function ImmGetCompositionString Lib "IMM32" Alias "ImmGetCompositionStringA" (ByVal hIMC As Integer, ByVal dwIndex As Integer, ByVal lpBuf As StringBuilder, ByVal dwBufLen As Integer) As Integer
に変えたら解決しました。ありがとうございます(*^-^*)
>>428
なるほど、確かにそうやって勉強できますね!
探してみます。ありがとう
に変えたら解決しました。ありがとうございます(*^-^*)
>>428
なるほど、確かにそうやって勉強できますね!
探してみます。ありがとう
431デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 11:49:04.58ID:h2p8PH96 ん?
いちいちAとかWとかつけなくても自動的にUnicodeバージョンが選択されるように
なってるはずだと思ったけど、VBは違うのか?
いちいちAとかWとかつけなくても自動的にUnicodeバージョンが選択されるように
なってるはずだと思ったけど、VBは違うのか?
432デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 12:11:48.40ID:h2p8PH96 DllImport使わずにDeclareなんてVBのレガシー機能使ってるからかな。
ちなみに、デフォではANSIバージョンが選択されるんだな記憶違いだった
ちなみに、デフォではANSIバージョンが選択されるんだな記憶違いだった
433デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 13:57:55.49ID:VtVauF4w わざわざAliasなんて付けるから自動選択が働かない
なんでか知らんけどDeclareのサンプルはほとんどAlias付けてるんだよな
VB6だと必須だったのかね?
なんでか知らんけどDeclareのサンプルはほとんどAlias付けてるんだよな
VB6だと必須だったのかね?
434デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 15:14:26.16ID:Tr1jXB8d >>433
付けないとエラーになるっつってんだろ
付けないとエラーになるっつってんだろ
435デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 15:23:43.48ID:VtVauF4w あ、ごめん
Declare Autoにした場合のみだったのね
Declare Autoにした場合のみだったのね
436デフォルトの名無しさん
2016/11/08(火) 20:21:53.56ID:t3tssHtU デフォはどっちかすぐ忘れるから明示する
437デフォルトの名無しさん
2016/11/09(水) 00:41:48.78ID:NSJDTbF5 >>416
駄目です。
駄目です。
438デフォルトの名無しさん
2016/12/06(火) 23:28:37.80ID:qDbNXMxz テキストボックスとかコントロールをコピーしたいんだけど、簡単にできませんかね?
439デフォルトの名無しさん
2016/12/07(水) 00:48:28.39ID:wAmrJ/1m ctrl-c、ctrl-v じゃあかんの?
440デフォルトの名無しさん
2016/12/07(水) 00:59:33.95ID:SEeb/ONi すいません、インスタンスをコピーです
441デフォルトの名無しさん
2016/12/07(水) 02:09:55.02ID:fOypxOSG442デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 21:56:31.88ID:f9HTxJj+ データベースから大量のデータを取得するときってDataTableとDataReaderどっちがいいの?
443デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 22:13:21.49ID:wmh5vlKz DataTableはオンメモリだから処理できるデータ量には限界があるし、
DataTable.Loadだと全部のロードが終わるまで処理を始められないので
ロード中のIO待ちの時間が無駄になる。
もし大量データ処理時のメモリ使用量やスループットが問題になっているなら
DataReaderでストリーミング処理することで性能を大幅に改善できるはず。
DataTable.Loadだと全部のロードが終わるまで処理を始められないので
ロード中のIO待ちの時間が無駄になる。
もし大量データ処理時のメモリ使用量やスループットが問題になっているなら
DataReaderでストリーミング処理することで性能を大幅に改善できるはず。
444デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 22:40:05.78ID:gUOuUtAj youtubeを開くと
一番上の検索ボックスがさ
入力無しだとグレイ文字で検索って表示されてて
(この検索文字にカーソルは移動しない)
何かを入力するとグレイ文字が消える
これってどうやって実装するんすかね?
パッと思いつかんのだが。。。
一番上の検索ボックスがさ
入力無しだとグレイ文字で検索って表示されてて
(この検索文字にカーソルは移動しない)
何かを入力するとグレイ文字が消える
これってどうやって実装するんすかね?
パッと思いつかんのだが。。。
445デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 22:43:07.08ID:TSG9jdVQ パッと思いつかん時はジックリ考えろ
それでも思いつかんかったらソープ行け
それでも思いつかんかったらソープ行け
446デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 23:12:04.98ID:wmh5vlKz >>444
HTMLのplaceholderだよ
HTMLのplaceholderだよ
447デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 23:16:47.98ID:gUOuUtAj448デフォルトの名無しさん
2016/12/23(金) 17:17:30.06ID:89cvwMZr 時々テキストボックスを監視して、空の時だけ重ねた別のテキストプレーンにSearchとか表示させるとか…
他にも色々方法はあるやろ
他にも色々方法はあるやろ
449デフォルトの名無しさん
2016/12/23(金) 17:58:29.05ID:89cvwMZr 言った手前
Private Sub TextBox1_TextChanged(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles TextBox1.TextChanged
If textBox1.Text = "" Then
textBlock1.Text = "Search"
Else
textBlock1.Text = ""
End If
End Sub
Private Sub TextBox1_TextChanged(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles TextBox1.TextChanged
If textBox1.Text = "" Then
textBlock1.Text = "Search"
Else
textBlock1.Text = ""
End If
End Sub
450デフォルトの名無しさん
2016/12/23(金) 18:19:03.14ID:jhZLEzKr カレットが入るまでは淡色の文字表示しとってカレットが入ったら背景画像に差し替える
文字が入ったら白背景とかw
文字が入ったら白背景とかw
451デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 07:29:02.60ID:qvNXwZDz データベースをアクセスするプログラムってACCESS以外は、埋め込みSQLとC言語を使ってUNIX上でしかやったこと無いロートルですが、
VB.NETでDBアクセスって今は何が主流なん?
ADO.NET関係の書籍って、アマゾンでも結構古いのが多いんだけど、ADO.NETって過去の遺物なん?
VB.NETでDBアクセスって今は何が主流なん?
ADO.NET関係の書籍って、アマゾンでも結構古いのが多いんだけど、ADO.NETって過去の遺物なん?
452デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 07:50:42.07ID:HW4fqFSE SQLServerならばADO.NET
OracleならODP.NETだな
OracleならODP.NETだな
453デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:13:15.20ID:BD9K+jOv ADO.NETは過去の遺物だけど現役だよ
新機能の拡張が期待できないってだけ
Entity FrameworkやサードのフレームワークもADO.NETに依存してる
ADO.NETは抽象的なフレームワークで実装はプロバイダごとに異なる
MSならSqlClient、OracleならODP.NET、ポスグレならNpgsql
ODBCドライバやOleDbドライバ用の実装もある
新機能の拡張が期待できないってだけ
Entity FrameworkやサードのフレームワークもADO.NETに依存してる
ADO.NETは抽象的なフレームワークで実装はプロバイダごとに異なる
MSならSqlClient、OracleならODP.NET、ポスグレならNpgsql
ODBCドライバやOleDbドライバ用の実装もある
454デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:15:53.14ID:KEC+z4ay455デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:42:16.70ID:/FtNyMoj 俺はSQLite使ってる
456デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 17:42:29.56ID:qvNXwZDz457デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 18:11:55.59ID:ICm4kcbN 今時ADO.NETなんて括りに意味はないぞ
Entity FrameworkとかもADO.NETに含まれているらしく、
もはや「.NETのデータベース関連の機能」というだけのふわっとした総称でしかない
単純に低レベルAPI使って普通にSQL投げたいだけならDbConnectionのあたりを適当にググれば十分
Entity FrameworkとかもADO.NETに含まれているらしく、
もはや「.NETのデータベース関連の機能」というだけのふわっとした総称でしかない
単純に低レベルAPI使って普通にSQL投げたいだけならDbConnectionのあたりを適当にググれば十分
458デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 19:04:08.62ID:qvNXwZDz459デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 20:37:49.89ID:KEC+z4ay ストアドパッケージ使ってるとEntity Frameworkを使う気になれない
460デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 12:24:29.63ID:sj4687w4 VBに限らずだけど、ORMっていうの?オブジェクトに対してSQL生成してくれる
機能あるけど、SQL書かないってそんなにメリットあるんですかね?
複雑なSELECT文ならORMでは対応しずらいので結局SQL書くだろうし、その他の
INSERT・UPDATE・DELETE・MERGEなんてバリエーションが限られるだろうから、
テーブル名と列名さえあれば、ExcelVBAとかVBSとか自作VBツールとかで自動生成可能なはず。
「SQL書いてないけど、Insertできたよ!」っていうコーディングの感覚は
実際にやってみて新鮮だったけど、Insert文ぐらい書けよ、とも思う。
機能あるけど、SQL書かないってそんなにメリットあるんですかね?
複雑なSELECT文ならORMでは対応しずらいので結局SQL書くだろうし、その他の
INSERT・UPDATE・DELETE・MERGEなんてバリエーションが限られるだろうから、
テーブル名と列名さえあれば、ExcelVBAとかVBSとか自作VBツールとかで自動生成可能なはず。
「SQL書いてないけど、Insertできたよ!」っていうコーディングの感覚は
実際にやってみて新鮮だったけど、Insert文ぐらい書けよ、とも思う。
461デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 12:28:47.75ID:ukc00ODR 中途半端なORMはいらんよね。
462デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 14:08:47.76ID:CPceoiNS >>460
DRY
ツールで自動生成するんならORMでもいい、生成されたSQLを管理しなくて済む、と考えることもできる
自動生成は生成物を直接弄らないことを徹底できるならいいけど、大抵は自動生成コードが独り歩きして破綻する
そうして変更時の修正箇所がどんどん増えてくんだよ
DRY
ツールで自動生成するんならORMでもいい、生成されたSQLを管理しなくて済む、と考えることもできる
自動生成は生成物を直接弄らないことを徹底できるならいいけど、大抵は自動生成コードが独り歩きして破綻する
そうして変更時の修正箇所がどんどん増えてくんだよ
463デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:02:44.86ID:CCmbcSgt 460です。
>>462
すみません、「自作ツールで自動生成」って紛らわしいこと書いちゃったけど、
VB側にSQLを記述する(=SQLを構築するのSharedなFunctionをたくさん作る)ってのが
前提にあって、INSERTとかは手打ちするのもアレだから自作ツールにSQL生成させて
それをVBなりPHPなりJavaなりで使えるようにテキストエディタのキーマクロでも使って編集し、
そいつをコピペする、ってことです。
なので、「SQLを管理しなくて済む」というより「しっかり管理したい」
ということなんですね。
で、この手順なら(Select以外の)SQLをPG言語側のソースに落とし込むのに
少なくとも手打ちよりかはスムーズにできるので、今更言語側でブラックボックス化
してもらう必要ないのに、と思うわけであります。
まぁうちの案件規模が小さいからそう思えるのかも。
>>462
すみません、「自作ツールで自動生成」って紛らわしいこと書いちゃったけど、
VB側にSQLを記述する(=SQLを構築するのSharedなFunctionをたくさん作る)ってのが
前提にあって、INSERTとかは手打ちするのもアレだから自作ツールにSQL生成させて
それをVBなりPHPなりJavaなりで使えるようにテキストエディタのキーマクロでも使って編集し、
そいつをコピペする、ってことです。
なので、「SQLを管理しなくて済む」というより「しっかり管理したい」
ということなんですね。
で、この手順なら(Select以外の)SQLをPG言語側のソースに落とし込むのに
少なくとも手打ちよりかはスムーズにできるので、今更言語側でブラックボックス化
してもらう必要ないのに、と思うわけであります。
まぁうちの案件規模が小さいからそう思えるのかも。
464デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:07:50.85ID:CPceoiNS465デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:17:05.07ID:icN3LuLp 最初のだけ自動生成すればええんやで
修正時は全部手で作ればええんや
修正時は全部手で作ればええんや
466デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:30:50.83ID:CPceoiNS ORMの意義はSQLコマンドを生成することよりもむしろ
テーブルの行とオブジェクトをマッピングすることにある
いちいちカラムとプロパティの対応付けを猿のように手書きしなくても
自動でやってくれるツールだと割り切って使えば悪いもんじゃない
テーブルの行とオブジェクトをマッピングすることにある
いちいちカラムとプロパティの対応付けを猿のように手書きしなくても
自動でやってくれるツールだと割り切って使えば悪いもんじゃない
467デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 16:45:34.53ID:GHxiRgy/ EFって綺麗にモデリングされてる前提じゃないの?
正規化やキー設定もまともにできない我々日本人には厳しいと思う
ダラダラ残業して腐ったスキーマに愚痴言いながら頭悪いSQL書いてDapperで手軽にタイプセーフにするぐらいがちょうどいいよ
正規化やキー設定もまともにできない我々日本人には厳しいと思う
ダラダラ残業して腐ったスキーマに愚痴言いながら頭悪いSQL書いてDapperで手軽にタイプセーフにするぐらいがちょうどいいよ
468デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 17:19:12.57ID:CCmbcSgt469デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 17:22:48.96ID:mABnUerH470デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 18:09:41.42ID:vlUjiKZm471デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 22:21:51.15ID:51wJDYeu めんどくさいからシリアライズしてBlobにぶち込んでやる
472デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 15:10:33.24ID:mLyjhJYP C#スレのVBキチガイはよ引き取って
VB.NETerってガイジしかいないのか?
VB.NETerってガイジしかいないのか?
473デフォルトの名無しさん
2017/01/11(水) 00:13:49.51ID:VkQ91OHA はい
ガイジしかいないので
こっちには来ない方が身のためですよ
ガイジしかいないので
こっちには来ない方が身のためですよ
474デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:24:13.54ID:OuvvCRzR ああああああああああああああああああああああああああああ
あいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
あいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
475デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:32:49.65ID:NUbhUDcn ああああああ
476デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:33:24.09ID:NUbhUDcn ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
477デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:34:28.71ID:NUbhUDcn あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
かかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかか
きききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききき
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
こここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここ
http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
かかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかかか
きききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききききき
くくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく
けけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
こここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここここ
http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://
478デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:36:20.68ID:NUbhUDcn あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
うううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
479デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:36:42.86ID:NUbhUDcn http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://http://
>>1-10>>11-20>>21-30>>1-10>>11-20>>21-30>>31-40>>41-50>>51-60
>>1-10>>11-20>>21-30>>1-10>>11-20>>21-30>>31-40>>41-50>>51-60
480デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:38:00.89ID:C+ssGhBJ481デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:38:48.36ID:C+ssGhBJ482デフォルトの名無しさん
2017/01/19(木) 16:39:02.17ID:TQyidl81483デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 21:19:52.47ID:rk0wOt7y My.Computer.FileSystem.WriteAllText 連続で使うとだめなのかなぁ。
30行目あたりでロックかかったまま、削除もできない。
30行目あたりでロックかかったまま、削除もできない。
484デフォルトの名無しさん
2017/01/20(金) 21:53:51.85ID:gkjLNWs8 Fileクラスの方のWriteAllTextを使ってみたら?
Myは基本的に糞なので、使う前に標準の.NETのAPIで同じようなのがないか確認したほうがいいよ
Myは基本的に糞なので、使う前に標準の.NETのAPIで同じようなのがないか確認したほうがいいよ
485デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 16:11:14.78ID:q70X02VY Fileクラス側を使ったらうまくいった!
今回はたまたま見つけたからいいけど、見逃してたらわからないかも・・
今回はたまたま見つけたからいいけど、見逃してたらわからないかも・・
486デフォルトの名無しさん
2017/02/03(金) 20:50:22.69ID:IoUjw6fZ VB2010で作ったやつが↓の3ソフトでことごとくウィルス判定されるんだが・・・どういうこと?
Bkav:[.NET executable]
CrowdStrike Falcon:(ML)malicious_confidence_100% (D)
Qihoo-360:HEUR/QVM03.0.0000.Malware.Gen
Bkav:[.NET executable]
CrowdStrike Falcon:(ML)malicious_confidence_100% (D)
Qihoo-360:HEUR/QVM03.0.0000.Malware.Gen
487デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 08:24:10.05ID:Drluuz2Q おまえがウィルスなんだよ
488デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 08:56:18.21ID:jd1YqHKB489デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 08:56:41.61ID:/DttlwM1 スリープからの復旧をSystemEvents.PowerModeChangedイベントで取得してるんだけど
Windows7やWindows8.1のデスクトップPCでは正常に動作するけどWindows8.1版のSurface Pro3だと動作しない
解決方法ご存じないですか?
Windows7やWindows8.1のデスクトップPCでは正常に動作するけどWindows8.1版のSurface Pro3だと動作しない
解決方法ご存じないですか?
490デフォルトの名無しさん
2017/02/07(火) 09:30:57.72ID:YgeqT8Pn Instant Goとかその辺で実際にはスリープになってないとかそんなんじゃない
Windows 10のモダンスタンバイとやらではこんな記事があったけど
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2016/06/09/
Windows 10のモダンスタンバイとやらではこんな記事があったけど
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2016/06/09/
491デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 10:12:32.24ID:AcXEhNH6 datareaderで数万件のデータをデータベースから取得したいんですが数十秒くらいかかってしまいます
どうにかはやくできないでしょうか?
どうにかはやくできないでしょうか?
492デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 14:47:01.33ID:MzR5zH1p クエリを簡単にする
列数を減らす
列数を減らす
493デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 19:21:32.32ID:jEQSlM2Q 普通に書けばそんな時間かからんよ
494デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 22:02:33.67ID:AcXEhNH6 単純なSELECTなんですよ
30000件で15秒もかかってしまいます
最後までread回しただけなのに…
30000件で15秒もかかってしまいます
最後までread回しただけなのに…
495デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 22:07:06.15ID:qO3OS2QJ ディスクやネットワークが糞なんだろ
あと見落としやすいのがDBサーバーのメモリ量
繰り返し読むならキャッシュヒット率が全然違ってくる
いずれにしてもVB関係ない
あと見落としやすいのがDBサーバーのメモリ量
繰り返し読むならキャッシュヒット率が全然違ってくる
いずれにしてもVB関係ない
496デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 22:11:04.89ID:qO3OS2QJ まずはVBを介さずにDBクライアントを使って直接コマンド実行してアンロードしてみたらどうだ
それでも遅かったらVB関係ないとわかるし、遅くなかったらVBでの読み方がまずいんだろう
一番にその程度の切り分けはやれよ
それでも遅かったらVB関係ないとわかるし、遅くなかったらVBでの読み方がまずいんだろう
一番にその程度の切り分けはやれよ
497デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 23:05:47.54ID:jRyNzfB1 ListViewのアイテムをすべて選択するコードなんですが
5万件くらいで重いのですが軽くする方法は無いものでしょうか。
For i As Integer = 0 To lvMain.Count - 1
lvMain.SelectedIndices.Add(i)
Next
5万件くらいで重いのですが軽くする方法は無いものでしょうか。
For i As Integer = 0 To lvMain.Count - 1
lvMain.SelectedIndices.Add(i)
Next
498デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 23:15:30.62ID:qO3OS2QJ499デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 23:58:47.11ID:Bd3hz3fH500デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 07:08:33.82ID:nszO0639 >>499
残念ながらBeginUpdate()では改善しませんでした。
ListViewは既にVirtualModeです。
どうもSendMessageでLVM_SETITEMSTATEを送ってやればよさそうという
ところまで来ました。
残念ながらBeginUpdate()では改善しませんでした。
ListViewは既にVirtualModeです。
どうもSendMessageでLVM_SETITEMSTATEを送ってやればよさそうという
ところまで来ました。
501デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 23:54:41.55ID:nszO0639 LVM_SETITEMSTATEをSendMessageで一瞬で全選択できるようになりました。
502デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 12:28:40.22ID:izdz/JI9 全選択なんて組み込みのメソッドで用意されててもよさそうなものだけどないんだねw
今まで気づかなかった
今まで気づかなかった
503デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 16:07:27.58ID:OgBdAYpr ふらっとC#スレの質問見てちょっと思ったんんだけど、
C#ではメソッドの戻り値に属性を適用する明示的な書き方があるけど、
VBではこれどうやって書くんだっけ?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/b3787ac0.aspx
C#ではメソッドの戻り値に属性を適用する明示的な書き方があるけど、
VBではこれどうやって書くんだっけ?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/b3787ac0.aspx
504デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 17:17:50.36ID:M6W8cvGm >>503
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/z0w1kczw(v=vs.120).aspx
書き方はC#と同じだな
ただし、戻り値に属性指定とかNot supportedらしい
そもそも戻り値はメソッド内で生成されるんだから、属性を呼び出し側で指定できるのがおかしな気がする
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/z0w1kczw(v=vs.120).aspx
書き方はC#と同じだな
ただし、戻り値に属性指定とかNot supportedらしい
そもそも戻り値はメソッド内で生成されるんだから、属性を呼び出し側で指定できるのがおかしな気がする
505デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 19:49:55.03ID:C+5kpca0 >>504
ありがと
ありがと
506デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 19:33:45.43ID:zN7/wz8g 経過時間を設定したContent.Timeで割って余りが0の時にReload()を実行するようになってるんですが、
Reload()を何回も実行するんです。
minuteをContent.Timeで割った回数実行してしまうようなんですよね。
何かおかしいでしょうか?
Sub _Check()
'1分過ぎた
minute += 1
'すべてのページをチェック
For Each Content As Contents In List
'指定した時間が過ぎていたら
If minute Mod Content.Time = 0 Then
'確認=>表示 再生
If Content.ReLoad() Then
Reload()を何回も実行するんです。
minuteをContent.Timeで割った回数実行してしまうようなんですよね。
何かおかしいでしょうか?
Sub _Check()
'1分過ぎた
minute += 1
'すべてのページをチェック
For Each Content As Contents In List
'指定した時間が過ぎていたら
If minute Mod Content.Time = 0 Then
'確認=>表示 再生
If Content.ReLoad() Then
507デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 19:35:31.07ID:zN7/wz8g >>506
補足ですけど、minuteが1進む毎(1分)に、minuteをContent.Timeで割った回数実行してしまうみたいです。
補足ですけど、minuteが1進む毎(1分)に、minuteをContent.Timeで割った回数実行してしまうみたいです。
508デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 21:50:52.18ID:OY4bcTch エスパー召喚が必要だねw
509デフォルトの名無しさん
2017/02/21(火) 22:26:45.05ID:zN7/wz8g510デフォルトの名無しさん
2017/02/22(水) 10:13:28.88ID:hB8WtiG5 そこで足りると思うんなら
ステップ実行でわかるだろうよ
ステップ実行でわかるだろうよ
511デフォルトの名無しさん
2017/02/22(水) 11:03:24.94ID:di0eqEJ2512デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 08:49:36.06ID:Z1WBMYZL dllのロードに関して質問がございます。
---------- ディレクトリ構成 -------------------------------------------------------
[1]C:\AppDir\Main.exe 実行ファイル
[2]C:\AppDir\Parts.dll 実行ファイルから参照設定される
[3]C:\AppDir\SubDir1\Function.dll [1]の実行ファイルからAssembly.LoadFromで呼ばれる
[4]C:\AppDir\SubDir1\Parts.dll [3]から参照設定される
[5]C:\AppDir\SubDir2\Function.dll [1]の実行ファイルからAssembly.LoadFromで呼ばれる
[6]C:\AppDir\SubDir2\Parts.dll [5]から参照設定される
--------------------------------------------------------------------------------
[3]のdllと[5]のdllを実行ファイルで選択した内容によって切り替えてロードするのですが、
[4]と[6]のdllを参照せずに、実行ファイル起動時に自動でロードされる[2]のParts.dllを読み込みに行きます。
機能追加やデータ構造の変更に伴うメソッドの修正で[2]と[4]と[6]の内容が一致していない場合に、
MissingMemberExceptionが発生してしまいます。
[2]のParts.dll に修正が発生した段階で、[4]と[6]をビルドし直して配布する必要があり、
出来れば[2]のParts.dll の修正と切り離して管理したいと考えております。
既に実行ファイル起動時に[2]がロードされている状態で、
[3]をロードする場合は[4]を、[5]をロードする場合は[6]を参照するような方法はございますでしょうか?
---------- ディレクトリ構成 -------------------------------------------------------
[1]C:\AppDir\Main.exe 実行ファイル
[2]C:\AppDir\Parts.dll 実行ファイルから参照設定される
[3]C:\AppDir\SubDir1\Function.dll [1]の実行ファイルからAssembly.LoadFromで呼ばれる
[4]C:\AppDir\SubDir1\Parts.dll [3]から参照設定される
[5]C:\AppDir\SubDir2\Function.dll [1]の実行ファイルからAssembly.LoadFromで呼ばれる
[6]C:\AppDir\SubDir2\Parts.dll [5]から参照設定される
--------------------------------------------------------------------------------
[3]のdllと[5]のdllを実行ファイルで選択した内容によって切り替えてロードするのですが、
[4]と[6]のdllを参照せずに、実行ファイル起動時に自動でロードされる[2]のParts.dllを読み込みに行きます。
機能追加やデータ構造の変更に伴うメソッドの修正で[2]と[4]と[6]の内容が一致していない場合に、
MissingMemberExceptionが発生してしまいます。
[2]のParts.dll に修正が発生した段階で、[4]と[6]をビルドし直して配布する必要があり、
出来れば[2]のParts.dll の修正と切り離して管理したいと考えております。
既に実行ファイル起動時に[2]がロードされている状態で、
[3]をロードする場合は[4]を、[5]をロードする場合は[6]を参照するような方法はございますでしょうか?
513デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 10:35:53.15ID:WSmv7/tX 俺はexe一個にしたい派なので。
514デフォルトの名無しさん
2017/02/25(土) 12:23:39.45ID:S4wbN3RD >>512
MEF使うとか
MEF使うとか
515512
2017/02/25(土) 21:04:10.95ID:Z1WBMYZL516デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 18:45:03.41ID:7BBiAnh4 integerで50000つかえたっけ?
517デフォルトの名無しさん
2017/03/03(金) 18:46:31.69ID:oIwShl3c 余裕のヨッチャン
518デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 17:05:37.98ID:jyXc82yN シリアル通信で受信処理について教えてください
パケット構造が固定長で"STX" + 10BYTE + "ETX"の12バイト構造となっています
ReadByte()で1バイトずつ取得して配列に格納しているのですが、
連続受信中何かの拍子に配列がずれて1バイト目が"STX"や12バイト目が"ETX"とならない場合があります
こうなった場合、以降の受信も配列が崩れて処理ができなくなります
一般的にどのような対策をするのでしょうか
配列の1バイト目、12バイト目が"STX","ETX"でなければ何か処理をすればよいのだと思いますが・・・
パケット構造が固定長で"STX" + 10BYTE + "ETX"の12バイト構造となっています
ReadByte()で1バイトずつ取得して配列に格納しているのですが、
連続受信中何かの拍子に配列がずれて1バイト目が"STX"や12バイト目が"ETX"とならない場合があります
こうなった場合、以降の受信も配列が崩れて処理ができなくなります
一般的にどのような対策をするのでしょうか
配列の1バイト目、12バイト目が"STX","ETX"でなければ何か処理をすればよいのだと思いますが・・・
519デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 17:28:05.56ID:4F1kG7wq 1バイト目とか12バイト目とか意識するのがまずいのでは?
STXが来たらバッファに詰めていくETXが来たらそれを取り出すで
問題ないと思う。
STXが来たらバッファに詰めていくETXが来たらそれを取り出すで
問題ないと思う。
520デフォルトの名無しさん
2017/03/04(土) 18:24:21.25ID:W250mNnr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
