【GPGPU】くだすれCUDAスレ part8【NVIDIA】 [無断転載禁止]©2ch.net

2016/06/15(水) 14:41:15.11ID:d2Xou3GL
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
CUDA使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はCUDAの布教と初心者の救済をお願いします。

CUDA・HomePage
ttp://developer.nvidia.com/category/zone/cuda-zone

関連スレ
GPGPU#5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1281876470/

前スレ
【GPGPU】くだすれCUDAスレ【NVIDIA】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206152032/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ pert2【NVIDIA】
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1254997777/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ pert3【NVIDIA】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1271587710/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ pert4【NVIDIA】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291467433/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ part5【NVIDIA】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1314104886/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ part6【NVIDIA】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348409867/
【GPGPU】くだすれCUDAスレ part7【NVIDIA】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1416492886/
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:43:59.76ID:o/dQD8LP
詳しくはwebで検索
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 11:52:28.52ID:IZ7YVmtC
cuspが疎行列だけじゃなくて密行列も便利だった
2017/07/03(月) 14:29:28.07ID:0WiPHc69
>>75
内容古いかもしれないが
インプレスの CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門 とかは?
2017/07/03(月) 14:32:00.95ID:0WiPHc69
>>78
あ ゴメン
c++の文法説明込みだったら 違った
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 16:23:07.09ID:XG7YRxUk
カーネル呼び出し含むループをOpenMPで並列化すると遅くなっちゃったんですけど、
心当たりある方居ませんか?
nvvpで見たらcudaLaunchが伸び伸びで200ms近くなってます。並列化前は数ms程度です。
各カーネル呼び出しは別個のストリームを使用してます。

LinuxでCUDA8、GTX1080です。
2017/08/10(木) 06:57:43.66ID:YyeIUrZv
openmpは並列処理開始前にスレッド生成、終了後に同期して後始末しているらしく、そこでそこそこ時間を食う
並列化する箇所があまり時間がかからない処理だとopenmpで遅くなることもある
2017/08/10(木) 07:55:32.26ID:OxRJE4uH
多くのスレッドからCUDAを使えばそりゃ遅くなるでしょ
並列化はOpenMPかCUDAかどちらにしなさい
8380
垢版 |
2017/08/11(金) 09:30:37.96ID:TMX2lDFt
レスありがとうございます。

>>81
本番で呼ぶカーネルは結構時間かかる処理になりますが、
今は自前の検証コードから呼ぶ短いカーネルでカーネル呼び出し部分(cudaLaunch)のみの処理時間を見てます。

>>82
Hyper-Q機能?でハードウェア的にキューを複数持てるということで、スレッド毎に別ストリームを生成すれば問題ないと思っていたのですが違うのでしょうか?
84デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 16:51:41.09ID:3/BBM8NB
>>29
hsaみたいなのにやる気ないからなあ
そもそもスケジューラー持ってないから無理
2017/08/21(月) 21:00:28.62ID:Q24iB0o5
vs2017で使えん
86デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/31(木) 18:49:59.24ID:MFovTTnL
初歩的な質問なんですがcuFFTを複数同時に呼び出して並列の並列みたいなことってできるんでしょうか?
2017/08/31(木) 18:58:29.12ID:Ce9FMcgb
何のために?
2017/08/31(木) 19:58:21.56ID:oZkhTD7w
モンテカルロ内でやりたいんだろ
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/26(火) 05:36:17.39ID:/zEF5028
Ubuntu Linux のNvccでコンパイルしたのをcentosで動かすことできますか?
2017/09/26(火) 06:32:45.58ID:mvSUAuA/
もし異なるOS で、バイナリ互換があるなら、1つのバイナリで、
すべてのLinux ディストリビューションで動くはず

でも実際には、たいていのアプリは、
Ubuntu か、CentOS 用ぐらいの、バイナリしか用意していない

兼用バイナリというのは、ない

ソースコードを異なるディストリビューションへコピーして、
コンパイルすれば動くかも知れないけど、
修正しないと動かないかも知れない
2017/10/19(木) 22:15:29.66ID:O7DpKIC1
DirectSoundの処理をCUDAで処理するようなライブラリないのかしら
2017/12/04(月) 23:59:10.12ID:2+MXhE1C
配列の中の1要素だけ排他制御する関数って自分で作るしかない?
稀に同じ要素を読み書きするスレッドがあるんだけどthreadfenceみたいな関数だと関係ないスレッドまで止めそうで
2017/12/05(火) 08:13:25.32ID:lkNfeWcr
配列要素でもatomic関数は使えるんじゃないかな。
まぁ毎回atomic関数使ってパフォーマンスはどうか知らんけど。
94デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 04:47:46.09ID:tW5VNkV2
windowsでnvccを使うとclコンパイラが使われますができればgccを使いたいと思ってます
可能でしょうか?
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/21(木) 13:14:18.72ID:PbmhXIq3
おk
96デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 05:34:34.69ID:vNK2XdUl
科学技術計算に使うならtitanではなくteslaでしょうか?
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 10:17:54.45ID:KA+WHx0L
scipy
2017/12/31(日) 12:13:16.21ID:7AfK40Dq
>>96
買えればな
2018/01/03(水) 03:49:56.24ID:t6kCNeZE
visual profilerのwindows環境での使い方を解説してるサイトって無いですか?
2018/01/03(水) 04:21:39.75ID:beBP1q3i
>>99
調べる前に使う方が手っ取り早く覚えられるよ。
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 03:47:25.18ID:TAoyqhSr
>>100
https://qiita.com/Hiroki11x/items/3737e4e267c1035a4b55
ちょっといじったりはしてるんですけどこのページの「nvprofでprofileをとる」の部分でwindowsでのやり方が分からず詰んでます

ちなみにこのソフトって実行中のプログラムの動きを見るのではなくソースコードからどういう風に動くかを表示してくれるものですよね?
2018/01/04(木) 07:08:13.82ID:SKENGrTB
>>101
宗教的な理由がないならVisualStudioとセットで使った方がいい。
ほぼ悩むことなく使えるから。
2018/01/04(木) 14:37:10.89ID:TAoyqhSr
>>102
Nsightって奴ですねありがとうございます
やってみます
2018/02/01(木) 16:47:45.03ID:Oiw/v1s8
cuda9.1 でコンパイルに成功している人はいませんか?
サンプル simpleTemplates を VisualStudio2017(msvc++19.11) で鬼のようエラーが出てコンパイルできません
http://codepad.org/2kWkUrQ0
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 07:32:53.45ID:sggyuymU
エラー無視すんな
2018/02/02(金) 14:42:34.94ID:NNrLuZbI
>>105
メーカー提供のライブラリがこんなエラーを吐くんですが…
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 16:24:33.04ID:UHwa6yjc
>cl : コマンド ライン warning D9002 : 不明なオプション 'Wp64' を無視します。
2018/02/12(月) 10:28:57.39ID:0YWRNu0p
nvccだけ使えればいいと思ってVirtualBox+Ubuntu16.04にCUDA 9.1 Toolkitをインストールしてみたら
ログイン直後にgnome-sessionが死ぬようになってGUIが使えなくなってしまった。
どこで聞こうか迷ったけど、とりあえず同じような経験の人いないだろうか。

ドライバ周りが原因のような気もするけど、Windows版みたいにディスプレイドライバだけ除いて
インストールするとかできないのかな。
2018/02/12(月) 14:52:40.91ID:e1PHkpUL
>>108
そもそも一般ユーザーでインストールすれば、ドライバが書き換わってしまうことはない
2018/02/12(月) 16:57:29.11ID:0YWRNu0p
cudaとかの大きなくくりのメタパッケージじゃなくてcuda-compilersとか個別に指定すりゃいいんだな。
ドライバを含まないcuda-toolkit-9-1でも駄目だったから何かGUIツールでも関係していたんだろうか。
2018/02/16(金) 14:06:42.48ID:dBpGhFbZ
NVIDIA GeForce MX150 って使える?
2018/02/16(金) 21:00:32.13ID:6Qg41lNJ
対応GPUがスタートガイドやマニュアルにあるからそれを確認
2018/02/17(土) 02:17:22.97ID:ub0BBZWD
逝けるよって書けば信用するのか
すばらしき2ちゃん
2018/02/17(土) 02:31:09.51ID:/cKWkF1j
ほれ
https://www.geforce.com/hardware/notebook-gpus/geforce-mx150/specifications
2018/02/17(土) 02:36:13.64ID:/cKWkF1j
こっちか
https://www.geforce.com/hardware/technology/cuda/supported-gpus?field_gpu_type_value=All&;page=3
2018/02/18(日) 02:05:22.31ID:xYXxBey2
>>111
これな
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1023574/cuda-toolkit-9-is-not-available-in-geforce-mx150/
2018/02/18(日) 11:07:01.37ID:6C73cEwr
これ古過ぎますか?まだ役に立つ?

CUDA C
https://www.amazon.co.jp/dp/4844338919
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 11:32:49.61ID:+kz6+qRG
これからCUDAを勉強するなら問題ないでしょ
基本は変わっていないんで
2018/02/18(日) 13:03:27.13ID:AAhzNgFK
問題なのは、最新のcuda9.1が最新のmsvc++ でコンパイルできないことなんだが…
2018/02/19(月) 23:00:57.77ID:sfd5KCmN
>>117
これかなりいいよ。
最新は網羅できてないが、日本語では最新じゃないかな。
cuda 6世代で検証は7でされてる
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 14:09:43.32ID:fC+mQq8B
>>119
gcc使おう!
2018/02/21(水) 14:23:56.10ID:jU0tYaxw
>>121
Windows バイナリーは microsoft VC++ にしか対応していない、とのこと
http://docs.nvidia.com/cuda/cuda-installation-guide-microsoft-windows/index.html
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 15:49:25.59ID:zwuXHePG
そりゃバイナリならそうだがそういう話じゃなくて
2018/02/21(水) 16:30:30.19ID:jU0tYaxw
>>123
Windows 環境で cuda に対応するコードを生成するには、msvc++ しか選択できない、Windows で走るバイナリーを作るのに g++ は使えない
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:44:56.30ID:j8QCdBbM
>>122
WSLでubuntu動かせばよくね?
2018/02/22(木) 18:06:40.02ID:Ee7revq9
>>125
その ubuntu 上で生成したコードは、ubuntu なしの Windows 上で動くのか?
動かないのならば、よいわけがあるまい
2018/02/23(金) 16:52:21.65ID:0tA6Y4q1
最新のはクロスコンパイル不可能なん?
2018/02/23(金) 17:00:07.99ID:mpvgXBL2
>>127
クロスコンパイルとはいわないのでは?
Linux 上で gcc を使ったコンパイル成果物は、Windows では動かない
Windows 上で cl を使ったコンパイル成果物は、Linux 上では動かない
2018/02/23(金) 22:59:05.62ID:+N3Z3Usd
>>128
Linux上のgccでWindows用バイナリを吐くこともできる。
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 14:29:08.26ID:S610+cRR
(棒)すげー
2018/03/11(日) 12:38:36.83ID:YI7oymp5
CUDA ToolkitはまだVS2017 15.4までしか対応してないんだよな。
もう15.6出たのから15.4は入手できなくなるし、どうにかしてほしいなぁ。
2018/03/14(水) 22:02:39.83ID:KBR3xAs9
え?コンパイルやビルドができないほど深刻な問題でてるっけ?
2018/03/14(水) 23:17:19.01ID:0fdBf/WL
やってみた?nvcc動かんよ。たしかNSIGHTのインストールも失敗するはず。
フォーラムでも公式が「サポートしてるのは15.4まで」と言っている。
2018/03/15(木) 21:42:37.30ID:9ujU8BdG
フォーラムの中の人も、半年くらい前は「申し訳ない」とかなんとか言ってたのが
最近はもう投げ遣りな感じだね。
修正がそんなに難しいのかね?NVIDIAの中で何が起きているんだろうか。
135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/16(金) 14:20:39.88ID:3ma6aQHv
公務員体質
2018/03/16(金) 15:23:49.95ID:GsmhGHn7
勘弁してほしい、VS installer を思わず起動してアップデートを開始させてしまっては後悔しているんだ…
2018/03/17(土) 01:16:13.43ID:x+YiOp0G
15.4.5 でも無理?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/productinfo/installing-an-earlier-release-of-vs2017#installing-the-earlier-release
2018/03/17(土) 07:59:31.00ID:hl7Y0kGo
15.4までが大丈夫。そのページが15.5になってしまったらおしまいってこと。
2018/03/24(土) 20:53:51.41ID:6+fQqcMh
CUDA試してみたいんですが、入門としてはGeforce GTX 1060くらいあれば有意にCPU core i7 4Ghz より速くなりますか?
2018/03/25(日) 00:11:04.74ID:nZih/wjn
単精度で性能を活かせる処理なら速い
AVXを駆使しても1060の性能は出ない
2018/03/25(日) 00:16:26.55ID:nZih/wjn
単精度
1060 2.8TFlops
i7 4GHz 0.5TFlops
142139
垢版 |
2018/03/25(日) 00:29:09.29ID:zxeoFdzJ
ほほう、5倍速以上ですか。
ありがとうございます。
143139
垢版 |
2018/03/25(日) 00:38:35.35ID:zxeoFdzJ
ちなみに用途はパイソンのディープラーニング用ライブラリの使用です。
144139
垢版 |
2018/03/25(日) 00:59:31.33ID:zxeoFdzJ
ちなみに主要な製品の>>141みたいな性能比較の一覧ってどこかにあります?
2018/03/25(日) 02:40:05.71ID:5uyFYwe4
Keras/TensorflowでCUDA9.0とCuDNN7.0.5を使ってるけど、
980でCPUの4〜5倍ぐらい、1060・1070だと7〜8倍ぐらい速くなった

あとは、GPUの性能よりもマザボやメモリとの相性が大きかったりする
ECCメモリ積んだサーバ機だと足を引っ張られるし、
1070のデスクトップ機よりも1060のゲーミング用ノートPCの方が速かったりする

あと、スペックの違うグラボを2枚挿しすると、単体運用よりも演算が遅くなることがあるから注意
2018/03/25(日) 08:15:49.40ID:iml51cux
複数枚刺しでCUDA使うならSLI-offがデフォ。
147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/25(日) 11:36:30.54ID:WaYZZq21
>143-144
https://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU
2018/03/25(日) 11:53:57.75ID:23VTYDhm
>>144
自分で計算すれば良いんですよ
クロック、コア数、ベクタ長さ、同時計算数 から
149139
垢版 |
2018/03/25(日) 19:52:41.28ID:zxeoFdzJ
Geforce GTX 1060買ってきました。
早速試そうと思ったが、電源ユニットに6pinケーブルがないT△T

電源も買い替えかなぁorz
2018/03/25(日) 20:17:14.43ID:23VTYDhm
おめでとう
まずは2.8TFlopsで動くテストコードの記述から
単精度でひたすら積和
2018/03/25(日) 20:51:30.02ID:zxeoFdzJ
スリムタワーなんか買うんじゃなかったorz
電源もそうだがグラボがケースに収まらないしorz orz
蓋外せば済むことだけど orz orz orz
2018/03/26(月) 01:19:57.55ID:y2ZIO+Gj
電源容量気をつけてな
300wとかだと足りないかもしれない
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 04:49:23.49ID:OxsjGzhh
>>151
わろた

蓋開けたままだと空冷効率却って悪くなるんじゃなかったかな
蓋開けるなら扇風機も当てた方がいい
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 04:57:26.52ID:OxsjGzhh
めも
http://chimolog.co/2017/08/bto-pc-airflow.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/747742.html
http://ascii.jp/elem/000/001/215/1215731/
155139
垢版 |
2018/03/27(火) 22:47:39.83ID:1N1BEpYm
一応電源買ったが平日はまとまった時間が取れないので土日で作業しよう。
保証期間とかあるけど平気だよね?

ちな750W
2018/03/28(水) 06:47:45.49ID:fYzIlbdt
また無駄にデカイ電源を
2018/03/31(土) 00:00:36.28ID:NrUsiMB7
いっそzen+で一台組もうか?w
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 04:23:03.69ID:2Z4gCLvW
極地に引っ越せ
159139
垢版 |
2018/04/01(日) 00:23:36.11ID:C5bt+EHA
1060設置完了しました。
とりあえず、core i7 のiGPUから解像度が上がっていい感じ。
いままでディスプレイのMAX解像度出てなかったからね。
あとはpytorchが動いてくれれば…
160139
垢版 |
2018/04/02(月) 22:02:29.92ID:gbB6Aon1
動いたっぽいけど消費時間の測り方が分からんw
まあパイソンの勉強するしかないか
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 00:26:12.77ID:cU9BUIMs
最近pythonスレで速度計測コード貼ってる人がいた
162139
垢版 |
2018/04/03(火) 22:11:12.18ID:uBm1Z43v
kwsk
163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:12:19.70ID:RICRRaNn
1060安くなったね
164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:29:01.82ID:JIHFaEMv
Nvidiaは今月で32ビットオペレーティングシステムのパフォーマンスの向上、新機能、バグ修正などのサポートを終了する
重要なセキュリティアップデートは、2019年1月まで32ビット用に提供されます。
これには、以下のオペレーティングシステムが含まれます。
- Microsoft Windows 7 8 / 8.1 10
- Linux FreeBSD
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:45:56.77ID:YSG95pib
すいません、自分のグラボがcudaのどのバージョンで使えるのか
どこを見たらわかるか教えていただけないでしょうか?

windows 10で
GeForceGT610という弱めのグラボを使っています。
↓グラボのHPを見るとCUDAは対応しているようなのですが
ttp://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gt-610-jp.html#pdpContent=1

cudaのHPでは対応グラボにのってませんでした(例だから?)
ttp://www.nvidia.co.jp/object/cuda_learn_products_jp_old.html
2018/04/13(金) 00:51:21.10ID:OIii2v2C
>>165
https://www.geforce.com/hardware/technology/cuda/supported-gpus
こっちはどう?全部見てないけど。
2018/04/13(金) 02:54:37.02ID:4E3ZJNs7
610Mは演算能力2.1で最低スペックだけど、一応対応しているみたいだよ
https://developer.nvidia.com/cuda-gpus
2018/04/13(金) 02:56:52.47ID:4E3ZJNs7
↑610Mだけじゃなくて、610の方でも同じ
2018/04/13(金) 11:00:08.69ID:/4JAUyBc
大昔のcuda コア数4個とかのグラボでも対応しているといえば対応してること になるけど
おもちゃのつもりで買って結局ゴミにした思い出

悪いこと言わないので最低限でもgtx1070tiとかにしておけ
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 12:53:26.22ID:QDi0ylkU
>>165
例だからじゃなくて古いページの情報観てるからじゃね?
171165
垢版 |
2018/04/13(金) 22:53:22.51ID:bpFwwSEy
>>166
>>167
ありがとうございます
自分のグラボでもcuda対応してるんですね
ほっとしました。
頑張って動かしてみます。

>>169
いままでグラボが必要になることがそんなになかったもので・・・
これでcuda動かせるようになったら買い替えも検討したいです
2018/04/14(土) 09:03:48.32ID:SSnO0vA6
gtx960利用でx265nvencエンコードしてるけどGPU可動が何時も30%くらいで少ないけど
もっとGPU使用率を増やすにはどうしたら良いですか?
2018/04/14(土) 11:20:07.58ID:C8Da/aR0
>>172
エンコって並列化できるん?
ならばプロセスを3つ同時に走らせるとか
2018/04/14(土) 15:36:05.57ID:Oo4/Wx3V
Occupancyが上がらない状態かバスが支配的なことが考えられるが、
とりあえずVisualProfilerかなんかでどこが原因か見てみれば?
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:49:54.06ID:Au5e7VGg
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

Q45FH
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。