データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 3©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/06/19(日) 14:47:29.63ID:5KvSKdL/
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362301811/

【関連スレ】
3Dアルゴリズム全般
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164171086/
<集大成>アルゴリズム大辞典
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/
アルゴリズム総合スレ in ム板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217773415/

アルゴリズムとデータ構造 - Kaneko Lab.
ttp://www.kkaneko.com/adp/algo/index.html
アルゴリズムとデータ構造 - ソースコード探険隊
ttp://www.codereading.com/algo_and_ds/
各種アルゴリズムの C++ による実装 - Spaghetti Source
ttp://www.prefield.com/algorithm/
アルゴリズムとデータ構造 - プログラミングスレまとめ in VIP
ttp://vipprog.net/wiki/algo_and_data_const.html
302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 22:50:51.06ID:E98VLsZL
一番面白いのは、

プログラミングコンテストチャレンジブック

だと思いますけど、例えば、貪欲法でなぜうまくいくのかの証明が書いてないですね。
2017/01/08(日) 22:51:13.67ID:Qw43e7Zm
ここはプログラミング問題集書評のスレなの?
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 06:08:00.57ID:JOAqSyBk
>>301
うむ
日本語下手なのはもちろん英語も下手みたいだな
2017/01/09(月) 06:09:36.68ID:cSodeH17
頭の使い方が下手というかそもそも頭が不自由なんだろう
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 10:59:50.63ID:TqLncjlX
アルゴリズムイントロダクションの練習問題15.1-3の解答って以下であっていますか?

BOTTOM-UP-CUT-ROD(p, c, n)
1 r[0..n] を新しい配列とする
2 r[0] = 0
3 for j = 1 to n
4 ■■q = -∞
5 ■■for i = 1 to j-1
6 ■■■■q = maxx(q, p[i] + r[j-i] - c)
7 ■■q = max(q, p[j])
8 ■■r[j] = q
9 return r[n]
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 11:02:45.57ID:TqLncjlX
15.1-2

反例

p[1] = 1
p[2] = 5
p[3] = 7
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:21:16.77ID:TqLncjlX
F_0 = 0
F_1 = 1
F_i = F_(i-1) + F_(i-2) (i≧2)

F_n を O(n) 時間で計算する動的計画アルゴリズムを設計せよ。
対応する部分問題グラフを描け。
このグラフにはいくつの頂点と辺が存在するか?


↑はアルゴリズムイントロダクションの練習問題15.1-5なんですけど、
なんか簡単すぎるようにみえるんですけど、落とし穴があるんですかね?

なんでΘ(n)じゃなくてO(n)と書いてあるんですかね?
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:34:48.26ID:TqLncjlX
配列を使わないとDPとは言えないですか?
配列いらないですよね。
でもi = 0〜nに対して、F[i]が求まるという意味はありますね。


F[0] = 0
F[1] = 1
for i = 2 to n
■■F[n] = F[n-1] + F[n-2]

明らかにΘ(n)ですよね。

部分問題グラフは以下ですよね:

http://imgur.com/WUQMG8R.jpg

#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)

ですね。
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 13:37:23.94ID:TqLncjlX
あ、ひっかけがありましたね。
訂正します:

n > 0 のとき、

#V = n + 1
#E = 2*(n - 1)

n = 0 のとき

#V = n + 1
#E = 0

ですね。
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 15:27:31.58ID:TqLncjlX
アルゴリズムイントロダクションに、以下の事実を1955年にRobbinsが発見したと書いてあります。

--------------------------------------------
すべての n ≧ 1 に対して

n! = sqrt(2*π*n) * (n/e)^n * exp(α_n)

と書ける。

ただし、 1/(12*n+1) < α_n < 1/(12*n)
--------------------------------------------

本当にこんな比較的簡単にみえる結果が1955年という比較的最近になって発見された
のでしょうか?
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 15:37:47.20ID:4OeNzyzM
>>308
フィボナッチだろ
√5が出て来る公式
O(1)になるかも試練が
2017/01/09(月) 15:46:27.18ID:FSSb8O2Z
>>311
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしい数学者気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰も気付かなかった事を発見したことを発表」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえて発表しなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i 作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 20:16:10.65ID:Zd0v4023
アルゴリズムイントロダクションが難しいという人がいますけど、
この本は馬鹿丁寧に書かれていますよね。

いわゆる「書きすぎ」ですね。

「書きすぎ」れば分かりやすくなると思い込んでいますね、著者らは。
2017/01/10(火) 20:19:42.26ID:kxFYGz06
http://hissi.org/read.php/tech/20160614/U2lCYS9zNTM.html

マジ基地だな。壊れたレコードかよ。
2017/01/13(金) 21:58:42.65ID:wiy2qrIv
プログラミング言語のパーサーってどういう仕組みで動いてるんですか?
文字列をトークンの配列に分ける
特定のパターンにマッチするトークンの部分集合をひとまとめにして新しいトークンに置き換える
再帰的に同じ事を繰り返す
こんな感じ?
2017/01/13(金) 22:37:46.17ID:+ExxsU2F
>>316
Java 再帰下降構文解析超入門
http://qiita.com/7shi/items/64261a67081d49f941e3

ビジュアル構文解析
http://www.csg.ci.i.u-tokyo.ac.jp/~ichikawa/visual_parsing.pdf
2017/01/14(土) 00:10:28.40ID:H4kTcvBH
>>317
これ考えた奴は天才だな
2017/01/16(月) 17:57:37.27ID:YH2Bx58z
Lisperか
BNF
2017/01/19(木) 09:40:05.52ID:uhfgjGGl
https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AAng/mbgdnfmdelffjdhkdggilmphfdihnmcj?hl=ja
2017/05/14(日) 13:16:07.97ID:SQILU9sh
類似スレ検索とかのアルゴリズムって何がいいのかな?
編集距離とか数字部分のマスキングくらいしか浮かばない
形態素解析して要素の一致率とかもあるみたいだけど、スレタイみたいな短い文字じゃ弱そう
2017/05/14(日) 13:20:48.12ID:SQILU9sh
むしろ短くて重要な単語が多いスレタイこそ一致率うまく働きそうか
毎回評価してたら検索速度悪そうだけど
2017/05/14(日) 13:56:17.84ID:CjOSHdvj
Baka ha sinanakya
Naoranai
Fucky ou
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 14:08:00.89ID:fOPo0M5r
アルゴリズムイントロダクション

当たり前のことを定理などとよんで回りくどく証明していますね。

なんなんですか?この本。

例えば、p.506定理22.9とか。
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 19:39:06.33ID:GnitEmTF
当たり前のことを2chで指摘して回りくどくdisっていますね。
なんなんですか?あなた。
例えば、 >>324 とか。
2017/05/26(金) 21:10:54.45ID:ovKX6RUR
>>324
当たり前が何故当たり前なのかを知るのは割と重要だが。
327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:50:21.07ID:fOPo0M5r
>>324

しかも「証明」が長い。当たり前のことを長々と書いている。
その「証明」自体も意外性ゼロ。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:52:14.04ID:fOPo0M5r
しかも徹底していない。

ある命題は明らかで済ませている。
その一方である命題には長々と「証明」をつけている。

基準がさっぱりわからない。
2017/05/26(金) 22:52:58.46ID:ovKX6RUR
初級アルゴリズム本持ち出して何なんですか言われてもねぇ。。。
物足りなかったら上のクラスの本買えば?
330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:04:15.09ID:fOPo0M5r
とにかくしつこい本。

この著者らの感性は、おかしいと思う。

丁寧というよりしつこい。

クヌースの本は丁寧という感じ。

結局、教科書の書き手として優れていない。
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 03:04:18.64ID:V3ffhZkY
きっとアスペなんだろう
2017/05/27(土) 03:30:20.38ID:6GQ16ypm
アルゴリズムでは、セジウィックが有名。他に、

入門 データ構造とアルゴリズム、2013、オライリー
Narasimha Karumanchi(インド人) 著

プログラミング・コンテスト・チャレンジブック、第2版、2012
2017/05/27(土) 05:56:26.58ID:0xIYYFUk
http://hissi.org/read.php/tech/20160422/cGVtVmVaYUg.html
http://hissi.org/read.php/tech/20160612/YkttemlBQ3Y.html
http://hissi.org/read.php/tech/20160614/U2lCYS9zNTM.html
http://hissi.org/read.php/tech/20160619/NUt2U0tkTC8.html
http://hissi.org/read.php/tech/20170526/Zk9QbzBNNXI.html

壊れかけの脳味噌。
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 08:08:34.68ID:tcRpjIho
浅野孝夫の新しく出た2冊の本はどうですか?
335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:29:04.28ID:tcRpjIho
アルゴリズムイントロダクションは訳もひどいね。

意味不明だと思って原著を調べるといつも誤訳。

今読んでいるところにも誤訳を見つけた。

本当に理解して訳しているか?
336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 11:54:19.85ID:tcRpjIho
Let v be the first vertex to be discovered in c, and let (u, v) be the preceding edge in c.

の訳が、

c の中で最初に発見される頂点を v, c において v に向かう辺を (u, v) とする。
(したがって、 u は c における v の先行点である。)

日本語としてまずおかしいし、 u は v の先行点では、もちろんない。
2017/05/27(土) 13:19:03.94ID:olQh0zw8
>>333
徳永乙
2017/05/27(土) 14:45:49.59ID:m5ivKvT+
本ばかり読んでコードも書かない典型だな
2017/05/31(水) 19:10:09.21ID:uNlt1YRD
今扱ってるライブラリのコンストラクタとか生成系のメソッドとかの引数が多すぎるんで何とかしたいんだがビルダーパターンぐらいしかないのかな
今は引数用の構造体を用意して成のメソッドの呼び出し時に構造体を参照させるようにしてるんだが、お前らどう思う?
2017/05/31(水) 19:13:07.12ID:uNlt1YRD
>>339
s/成のメソッド/生成のメソッド
2017/05/31(水) 22:35:13.68ID:NSe5u++m
クラスを作りまくって引数を減らすんだよ
2017/06/01(木) 07:33:57.31ID:9lL7NugS
まあ、ファクトリかビルダだろうな

引数をオーバーライドメソッドでなるべく少なくなる工夫しつつ
343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 07:40:31.13ID:PJoLYMb9
グラフ理論のアルゴリズムを実装したときに、正しいかどうか
チェックするのって、グラフを用意しなきゃならなくて大変だけど
サンプルのグラフってどこかに公開されていないの?
2017/06/01(木) 08:27:11.96ID:RM67mdjD
>>341
>>342
やっぱそれぐらいしかないか
レスさんくす
2017/06/01(木) 09:01:58.44ID:dZ2VO+v4
>343

Knuth先生のThe Stanford Graphbase

http://www-cs-staff.stanford.edu/~knuth/sgb.html
2017/06/01(木) 09:26:44.84ID:bUIwnMhK
ダイクストラなどのグラフは、Python
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 16:05:46.39ID:gPC56aZq
2つのグラフが同型かどうか判定するアルゴリズムを教えてください。
2017/06/05(月) 18:35:40.61ID:Vm0ObO74
ちょっと手間を減らすなら、次数でソートしたりゴニョゴニョできるけど、NPだからあとは力技
2017/06/05(月) 19:30:33.86ID:SUt02FhH
最終的に力業になることが分かってる問題って悲しいよね。
2017/06/05(月) 20:28:56.86ID:gPC56aZq
>>348-349

ありがとうございました。

基本的で重要な問題なのにアルゴリズムの本で見かけなかったのは効率的な
アルゴリズムが存在しないからだったんですね。

効率的なアルゴリズムが存在しない場合でも、小さい問題は解けるわけですから、
それなりの工夫でもいいから、教科書に載せてほしいです。
2017/06/05(月) 20:36:06.74ID:gPC56aZq
>>348-349

グラフが同型かどうかくらいならプログラムを誰でも作れると思います。

効率的なアルゴリズムが存在しない問題の場合、教科書にはアルゴリズムが
載っていないことが多いと思います。自分で力任せのプログラムを書ける場合
はいいですが、力不足で力任せのプログラムすら書けない場合って困りますね。
2017/06/05(月) 21:01:13.00ID:sad0uPoZ
>347
networkXっていうPythonのグラフアルゴリズムのライブラリに、グラフ同型判定の関数があるよ。
is_isomorphic()
ソースコードも見れるから、実装の参考にしては。
VF2アルゴリズムというのを使っているらしい。どういうのかは、知らない。。
2017/06/05(月) 21:17:56.80ID:gPC56aZq
>>352

今、グラフ理論の本を読んでいるのですが、その演習問題の
答えを計算機で計算したいと思いプログラムを作っています。

手計算でできる問題なので計算量とかは無問題です。

情報、ありがとうございました。
2017/06/08(木) 13:28:45.57ID:oPuedIYN
>>352
thx
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 01:09:12.89ID:yRjB/26o
セジウィックのアルゴリズムCはコルメン他の本とは対極にあるような本だね。
どっちもどっち。
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 22:49:54.03ID:bkNNwNFI
セジウィックのアルゴリズムCは言葉足らず。
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 08:24:40.56ID:7PvmoOJK
セジウィックのアルゴリズムCは定義がダメダメ。

例:
連結グラフの極大木とは、すべての頂点を含む部分グラフであって、
木である限りできるだけ多くの辺をもつものをいう。

この定義だと連結グラフに極大木が常に存在するというのが定理になってしまう。
が、証明せずに、この事実を以下で使っている。
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 11:00:58.83ID:7PvmoOJK
セジウィックのアルゴリズムCは、訳も最低。
359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:04:24.35ID:ixzzoI9b
浅野孝夫著『アルゴリズムの基礎とデータ構造 数理とCプログラム』(近代科学社)

ポインタを使えるCでアルゴリズムを実装しておきながらポインタを使わず、
配列を使ってポインタの機能を実現するという面倒なことをしています。

著者は何を考えているのでしょうか?
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:08:47.36ID:1eQLQexT
javaの逆ポートだろう
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:30:17.58ID:ixzzoI9b
浅野孝夫著『アルゴリズムの基礎とデータ構造 数理とCプログラム』(近代科学社)

の公式ページからソースコードをダウンロードできます。

たくさんのソースコードがあるのですが、こういうのを実行するときってみなさんは
どうしていますか?

Visual Studio を使っているのですが、一つのソースファイルに対して、いちいち
プロジェクトを作っていると面倒なんですが、どうすればいいですか?
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:31:46.91ID:ixzzoI9b
コマンドプロンプトからコマンドを実行してコンパイルをしたりする原始的なやり方
は避けたいです。
363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 18:47:18.97ID:1eQLQexT
なんだ
ステマか
2017/06/16(金) 20:42:10.07ID:1imKhLwB
原始的なやり方×
基本的なやり方〇
2017/06/16(金) 20:54:00.90ID:RYT773NB
探せば学習用のC言語インタプリタとかあるんじゃない
2017/06/16(金) 21:27:28.11ID:vP51FB3m
ちょっとサンプルコードを走らせるかって程度なら
Online IDEとか使えばよいのに
2017/06/16(金) 21:42:24.80ID:SNTjPZEm
そもそも何でファイルごとにわざわざプロジェクト作るような原始的なことやってるの
2017/06/16(金) 22:44:29.43ID:e6Uo8nQP
mainの数だけプロジェクトが必要だから?
2017/06/17(土) 15:06:03.16ID:SdcHR0BJ
プロセス増えるだけだからプロジェクトは増やさなくてもいいんじゃね
370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:14:18.11ID:DtePX3I4
アルゴリズムとデータ構造の本のソースコードを見ると、よくグローバル変数を
多用していて非常に分かりにくいことが多いです。

グローバル変数を使うのは良くないというのをよく目にしますが、なぜ、
コンピュータサイエンスのプロであるはずのアルゴリズムとデータ構造の本の
著者がそんなプログラムを書くのでしょうか?
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:18:02.53ID:DtePX3I4
例えば、

浅野孝夫著『グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎』(近代科学社)

という本のソースプログラムが分かりにくいです。

拡張子が「.h」のファイルにグローバル変数を定義して使いまわしています。

さらに、その拡張子が「.h」のファイル内で「emaxsize」というのがありますが
それが何なのかが書いてありません。

その拡張子が「.h」のファイルを利用するファイル内で、「emaxsize」を設定しています。

こういうのはありなんでしょうか?

あちこちいろいろなファイルを見ないと、全体が分かりません。
2017/06/17(土) 18:18:09.88ID:n14YEU6w
サンプルだから
2017/06/17(土) 18:19:41.47ID:n14YEU6w
>>371
Javaしか使ったことない人が知ったかぶりでCの本出すからそうなる
捨てろ
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:19:49.58ID:DtePX3I4
全然、プログラム作りの参考になりません。

ただ、例外もあります。

セジウィックの『Algorithms』という赤い本は、参考になります。
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 18:21:15.46ID:DtePX3I4
>>373

でも、コード自体は非常に巧妙で優れています。
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 20:50:11.36ID:DtePX3I4
そういえば、茨木俊秀の本のプログラムもひどかったような。
2017/06/17(土) 22:37:25.92ID:tNCJKlzg
グローバル変数を避けようとかはソフトウェア工学の話で、コンピューター科学とは別の分野なんだよ。
378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:06:32.77ID:L9yKSdqC
ソフトウェア工学の基本すら知らないんですかね?
2017/06/18(日) 00:34:44.62ID:o43mtcr6
グローバル変数を使った方が、説明しやすいとか、
ソースコードがわかりやすいとか

本の目的が、アルゴリズムの説明だから、
グローバル変数を使って、わかりやすく説明するのも、OK

物事には強弱・重要度があるから、
重要な事を説明する際、重要でない事は無視してもよい

これを、TPO と言って、強弱を付けられる人は、空気を読める

ちょっとしたプログラミングに、型チェックする、Javaなどを使わず、
Rubyで書くのもそう。
ラフな会合に、盛装して行かないのもそう
2017/06/18(日) 12:26:58.32ID:HTlYPuIB
掲示板のTPO弁えない人にTPO語ってもしょうがないよ
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 12:39:15.20ID:4GAQ5Lgy
グローバル変数を明らかに、分かりにくいやり方で使っています。

何の利点もないと思います。
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 13:30:23.31ID:4GAQ5Lgy
もしかして、理論ばかりに興味があり、プログラムを作ったことがないんですかね?
2017/06/18(日) 14:37:44.92ID:7v+ppDWb
プログラム教本ではなくアルゴリズム解説本だからでしょ
擬似言語で書いている場合のが多いと思うけど
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:37:30.01ID:xPH4G83l
最初から完成してたらおまいらの仕事無くなっちゃうだろ
385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:10:10.06ID:L/LJrXI/
楽器やってるひとがいってたよ。自分がつかえる技術を全部つかうわけじゃない
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:13:26.60ID:4GAQ5Lgy
浅野孝夫の本。

ちょっと説明が足りないところがある。
完成度がやや低い。
他の日本人の本よりはまし。

プログラムは巧妙。
2017/06/18(日) 20:48:27.00ID:wscBwMor
こんなところに日記書く人って、相当追い詰められてるんだろうな。
2017/06/19(月) 04:29:40.16ID:+M9YR/5M
こんなところだから何書いてもいいよ
2017/06/19(月) 09:50:06.41ID:JRZAs/i8
ステマよりグロい
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 12:02:27.97ID:0IiK5rsw
浅野孝夫の本。

深さ優先探索とか幅優先探索の説明を言葉で長々としています。
そんなことするより、コードを見せたほうがいいと思うんですよね。
コードを見れば一目で分かりますよね。
2017/06/19(月) 12:05:01.80ID:TXA5MC9f
もうおめーが執筆しろよ
2017/06/19(月) 13:13:41.68ID:YgkoP+sD
コードはあくまで例なので解説が先
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 10:56:36.24ID:CsbvaOkp
http://imgur.com/9QGwvmM.jpg
http://imgur.com/j3Dp32V.jpg
http://imgur.com/iJhKoqM.jpg

↑は浅野孝夫著『グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎』(近代科学社)です。

重大な誤りを発見しました。

G が二部グラフであるための必要十分条件は、G を幅優先探索したときに同じ深さの補木辺がないことであると書かれていますが、
完全な誤りです。

具体的に言うと、「同じ深さの点を結ぶ補木辺がないときは、この色の割当てが実際に2彩色になっている。」と書かれていますが、
間違っています。

反例は3枚目の画像を参照してください。
394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:00:57.46ID:CsbvaOkp
訂正します:

http://imgur.com/9QGwvmM.jpg
http://imgur.com/j3Dp32V.jpg
http://imgur.com/iJhKoqM.jpg

↑は浅野孝夫著『グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎』(近代科学社)です。

重大な誤りを発見しました。

G が二部グラフであるための必要十分条件は、G を幅優先探索したときに同じ深さの点を結ぶ補木辺がないことであると書かれていますが、完全な誤りです。

具体的に言うと、「同じ深さの点を結ぶ補木辺がないときは、この色の割当てが実際に2彩色になっている。」と書かれていますが、
間違っています。

反例は3枚目の画像を参照してください。
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:11:21.29ID:CsbvaOkp
商品の説明
内容紹介
ネットワーク・人工知能の基礎となるグラフ・ネットワークを学ぶ

アマゾンに商品説明として、↑のように書かれています。

人工知能とグラフ・ネットワーク理論に何の関係があるのでしょうか?

この出版社は、「世界標準MIT教科書」などとタイトルに書いたり、売るためには
手段を選ばない出版社ですね。
2017/06/21(水) 12:35:50.38ID:TkpRSZSL
>>395
自分の想像力の欠如で批判しないほうがいいよ
2017/06/21(水) 12:37:14.26ID:L1LFWazB
外国には「たのしいRuby」が無い

日本人が20時間で勉強できることを、何十時間も掛けて勉強して、なおかつ理解できない。
だから、MIT に頼る

外人でも知っている人は、Ruby でツールを作る。
Chef, Vagrant, SASS とか

Homebrew もRubyで作られているのだから、
Apple は、もっとRubyに力を入れるべき
2017/06/21(水) 12:53:00.17ID:TkpRSZSL
>>394
幅優先探索わかる?
2017/06/21(水) 12:54:37.96ID:Y4WM7moX
>>394
3枚目は補木辺があって2部グラフではないので、
別におかしくないのでは
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 13:14:54.71ID:CsbvaOkp
>>399

「同じ深さの点を結ぶ補木辺がないときは、この色の割当てが実際に2彩色になっている。」

3枚目の画像には同じ深さの点を結ぶ補木辺がありません。
ですが、2彩色ではありません。
2017/06/21(水) 13:31:42.95ID:srnzKpaS
松坂君のアスペ日記3

Daniel Marcus Graph Theory を読む。 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497007079/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況