データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 3©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/06/19(日) 14:47:29.63ID:5KvSKdL/
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362301811/

【関連スレ】
3Dアルゴリズム全般
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164171086/
<集大成>アルゴリズム大辞典
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/
アルゴリズム総合スレ in ム板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217773415/

アルゴリズムとデータ構造 - Kaneko Lab.
ttp://www.kkaneko.com/adp/algo/index.html
アルゴリズムとデータ構造 - ソースコード探険隊
ttp://www.codereading.com/algo_and_ds/
各種アルゴリズムの C++ による実装 - Spaghetti Source
ttp://www.prefield.com/algorithm/
アルゴリズムとデータ構造 - プログラミングスレまとめ in VIP
ttp://vipprog.net/wiki/algo_and_data_const.html
2018/08/30(木) 16:30:03.75ID:OpvYfh8N
>>896
数学からやり直したほうがいい
2018/08/30(木) 16:38:34.35ID:AAPeDezt
>>897
どういう意味?
「このアルゴリズムを理解するのに必要な数学の分野」というものがあるならそれを参照するが、そんなものはない (挙げられないでしょ?)

俺個人の専門は物理で、「数学の勉強」というものも一応してきたが、このごく具体的な問の一解法を理解することと「数学の勉強」は関係がない

単純に論理的思考力を上げよ、と言っているなら会話になっていないのでこれ以上は結構
2018/08/30(木) 16:59:47.21ID:rxoSSaq5
論理的思考力を上げるために将棋をしなさい。数学など不要です。
900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 18:00:22.07ID:RB/Vojpj
うむ
2018/08/30(木) 18:13:22.55ID:OpvYfh8N
>>898
DPは数学的に求まるよ
2018/08/30(木) 18:43:47.20ID:nhWZJRvT
>>898
数学科の数学と物理科の数学とコンピュータの数学は違う(笑)
2018/08/30(木) 19:55:53.34ID:dq2VmAiX
>>901
最適性の証明のことを言ってるの?
いずれにせよこの問題に限った話じゃないよね?
別に動的計画法が上手くいく理由が分からないと言っているのではなく、>>896の解法が分からないのだが。



>>902
違わない
算術、代数、幾何、解析だ全て
2018/08/30(木) 19:59:32.89ID:rxoSSaq5
例えば、バブルソートには
数学の、えっと、幾何?の知識が必要だろ?
え?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 20:02:00.51ID:JJE0QqNc
フローチャートでも書けよバカ。
2018/08/30(木) 20:07:14.70ID:dq2VmAiX
>>905
無論書いたが分からん
2018/08/30(木) 20:55:16.95ID:LfSXnVaM
>>903
やったことないだろ(笑)
2018/08/30(木) 20:58:00.20ID:LfSXnVaM
単に頭が悪い見栄っ張り
2018/08/30(木) 21:05:25.02ID:fZXCQKMc
>>906
分からんと思っているだけでは進まない。

なにを目的にして、どのようなフローチャートを描いて、
その結果なにが理解できていて、なにがまだ理解できていないのか、
可能な限り事細かに洗い出して、自分の理解の最前線を特定してみるといい。

と言うことを、私は数学で学んだ。
2018/08/30(木) 21:18:12.57ID:51/MDOyO
数I?数II?
2018/08/30(木) 21:43:49.44ID:HM7SCTN2
>>909
だからそれは>>896の時点で書いてるんだが
関係ないことしか言えないならレス不要です


>>907
何を?
2018/08/31(金) 00:40:53.58ID:/Xr6ByPq
俺の周りで物理やってる人はとんでもなく数学ができる人ばかりなのに
2018/08/31(金) 00:57:19.27ID:1Yp+WIrl
まあゲームじゃない限り物理なんて使わないよね
本格的な物理系シミュレーションとかだと
専門家が担当するだろうし
2018/08/31(金) 01:02:18.59ID:avsEGe4h
この程度の問題で数学数学言ってるアホ多過ぎて呆れる

多分>>910みたいな感じで高校の算数基準で話してるんだろうな
2018/08/31(金) 01:09:41.75ID:6Alav1/S
そんなに言うのなら、具体的に数学のどの分野なのか
それが具体的に何と同じなのか言えって。
どうせ論理的思考力がーみたいな精神論しか言えないんだろ
2018/08/31(金) 07:21:05.29ID:wT3DulcX
数列、非線形解析学
はい言いました
論理的思考力が無いのはあなたですね
917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 07:23:04.73ID:KNbvu5CI
どうしてこうなった
2018/08/31(金) 09:04:32.63ID:csqJsH/K
>>916
では、数列、非線形解析学を利用した
アルゴリズムを答えてください
2018/08/31(金) 09:05:36.36ID:csqJsH/K
ちなみに、数列は高校数学である
2018/08/31(金) 11:52:41.02ID:5OSgw2nY
>>918
>>896
2018/08/31(金) 12:44:50.11ID:DXKxWv2O
>>920
数学の問題をコンピュータで解決するってのはわかる、
だが数学・物理特有の問題以外をコンピュータで解決するのに
数学はいらねーだろって話
2018/08/31(金) 14:32:18.54ID:5OSgw2nY
>>921
微分積分も理解せずにコンピュータに信号処理をやらせるの?
そういうレベルの質問
2018/08/31(金) 14:39:40.99ID:DXKxWv2O
信号処理なんて、誰がやっても同じなんだから
一度ライブラリ作って、他の人はそれ使うだけだろ・・・
2018/08/31(金) 16:28:19.03ID:5OSgw2nY
>>923
それじゃあ初音ミクは生まれないね
こういうやつが技術を停滞させる
2018/08/31(金) 18:49:37.43ID:DXKxWv2O
>>924
だからそういうのは専門家に任せたほうが良くね?

音声合成をやる人は、そういう専門家に任せて
他の人は便利なインターフェースを作るとかさ、
なんでも1人でやるもんじゃないよ?
2018/08/31(金) 19:18:52.92ID:5OSgw2nY
別にそういう原理を知りたくないんなら勉強しなくて良いんじゃない
表面的なものしか作りたくないなら勉強しないことをおすすめします
2018/08/31(金) 19:24:24.23ID:DXKxWv2O
>>926
だから作る層が違うって言ってんの
水道局で働いてる人全員が
工事技師じゃないんだよ
2018/08/31(金) 19:27:43.29ID:5OSgw2nY
>>927
つまり君はそういう層にはなるのを拒む側ってだけだ
2018/08/31(金) 20:05:55.05ID:OUCwI4mz
>>928
その理屈で言えば、君がそういう層になりたいだけでは?

残念だけど、自分がやりたいことと、他人がやってもらいたいこと
っていうのは同じじゃないんだよね

そして給料っていうのは、他人がやって欲しいことをやった対価として
もらえるものなので、いくら自分がすごいことができるって言ったからって
給料は高くならないんだよね。
2018/09/01(土) 00:41:52.18ID:GjC7kJfb
>>929
作りたいものがあるから勉強する、それだけ
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 09:56:42.06ID:pu0WuyWZ
うむ
932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 10:48:54.59ID:iQmzKze8
自分一人で作るような小さいアプリとかなら、
全部を知っておかなければいけない、って思いたくなるのもわかる。

が、通常は数学の専門家でも無い人間を数学で信用する事は無いし、
プログラムの専門家でも無い人間をプログラムで信用する事は無い。

付け焼き刃は事故の元。
大きな仕事になればなるほど役割や責任が細分化される。
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/01(土) 12:24:44.93ID:rDlJp/s7
ぼやっとして結局何を言いたいのか良くわからんが
何か良い事を言いってみたい必死さは伝わった
2018/09/01(土) 12:52:20.45ID:mPcVbgud
え?言いたいことがわからんの?
2018/09/01(土) 13:01:11.42ID:8oBLXasx
そりゃあ馬鹿の言ってることは分からんだろ
2018/09/01(土) 13:13:44.90ID:mPcVbgud
言ってることがわからんから、言ってるほうが馬鹿だと思ってるだけじゃないの?
俺に言わせれば、馬鹿だから言ってることがわからないんだと思うが?
2018/09/01(土) 13:42:02.18ID:8oBLXasx
俺に言わせれば世界はお前を中心に回ってないってこと
2018/09/01(土) 13:47:09.53ID:mPcVbgud
>>937
お前を中心に回ってるといいたいのかな?
2018/09/01(土) 14:37:08.16ID:8oBLXasx
>>938
>>936
2018/09/01(土) 14:47:05.92ID:mPcVbgud
>>939
俺のレスがどうした?
2018/09/04(火) 02:27:34.18ID:Tt3u8CpR
アルゴリズム辞典みたいなものを手元に置いときたいんだが、最も支持されてるのってどれ?


・網羅性が高い
・支持されている(売れている)
・日本語版がある
・コード例はあってもなくても良くて、あるとしたら C/C++ か擬似コードで
という条件で
テーマ別に「どれとどれとどれを持っとけばまず問題ない」という言い方でもありがたい
とにかく網羅性を重視してる
2018/09/04(火) 07:04:17.98ID:OlESf3Ok
英語は知らんけど、日本語なら
[改訂新版]C言語による標準アルゴリズム事典 (Software Technology)
奥村 晴彦
http://amzn.asia/d/bAqY5Be
が網羅性は随一じゃないかな。
改訂だけど初版が1991年で、収録アルゴリズムは増えてないらしいので、
機械学習とかここ25年の新分野は当然入っていない。
2018/09/04(火) 07:32:26.75ID:/VBaeORw
機械学習の何をアルゴリズム辞典に入れるべきだというのか

Amazonレビューかよテメェは
2018/09/04(火) 07:36:36.34ID:5tN3iveh
>>942
この本はBoyer-Moore法が簡易版しか載っていないし、Aho-Corasick法も載ってないから弱い
2018/09/04(火) 08:37:54.35ID:HF+7qfHp
より網羅的な対案示してからでないと批判にならないよ。

共立のアルゴリズム辞典が現存すればこっちも挙げてたかもしれん。
BM法に関してはコード例は簡略版のみだが。

個別のアルゴリズムについてどこまで踏み込むかは、
辞典の物理的な性質上取捨があるのはしかたないでしょ。
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 10:34:21.16ID:gEGTZvcA
>>943
+1
2018/09/04(火) 10:36:29.76ID:ROt4XEkp
名前がついていて解放も明らかになってるアルゴリズムに興味はない
そんなのいくらやっても新しいものは生み出されない
2018/09/04(火) 14:25:14.21ID:JAXadswE
>>947
先輩、かっけぇっす
949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 14:44:06.44ID:O54onciS
質問させてください。
マイコンからAD変換で入力したサイン波を配列に格納し、周波数を求めたいと思います。
ゼロクロスの位置を求めれば正確に周波数を求められそうですが、教えてください。
https://i.imgur.com/FC5XP0K.png
2018/09/11(火) 16:27:37.38ID:zEn+kcA0
質問が不完全だけど、そのためのアルゴリズムを教えてほしいということでよい?

前提として、各周期で確実に2回だけゼロクロスすると保証できるのなら、
前回の値を覚えておいて、今回との積が0以下になったらゼロクロス。

この保証がないのなら十分長く波形をとってFFTしてピークを探す。
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:09:31.90ID:i7axZbyN
♀だったらセクロス教えてやる
952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:11:28.88ID:4O7I7zcY
え!?童貞なのにセクロスを!?
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 03:44:12.77ID:gw3HbkUV
できらあ!
2018/09/12(水) 07:05:35.15ID:Jy3sklaz
それページ逆だぞ
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/05(月) 18:00:44.74ID:ajh0QscM
有向グラフの有向閉路を求める問題です。

深さ優先探索を実行したときに、 Backward Edge が存在する。



有向閉路をもつ



⇒は自明ですが、逆はどう証明するのでしょうか?
2018/12/03(月) 20:50:16.30ID:wBSUle4B
深さ優先、幅優先探索を理解するのにオススメの本ってありますか?(コードサンプル付きでできればC)
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 09:57:38.19ID:euG8Im7Y
https://www.amazon.co.jp/dp/4874084141
958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:14:50.08ID:GTmuusXQ
>>957

全くおすすめできません。その本。
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:27:11.51ID:GTmuusXQ
>>956

グラフ・ネットワークアルゴリズムの基礎: 数理とCプログラム
浅野 孝夫
固定リンク: http://amzn.asia/d/2MetXvf
2018/12/04(火) 11:20:17.46ID:6CbA0WHr
馬鹿アスペの推奨w
2018/12/04(火) 14:19:52.12ID:X/ZQLD1J
学ぶ目的には全くお勧めできないってのはその通りだけど、
手元に置いておいて使う分には便利な本ではあるような。
あ、浅野先生の本も待ってます。
(この分野、浅野先生が2人いて紛らわしい)
962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:28:35.23ID:GTmuusXQ
>>956

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
渡部 有隆
固定リンク: http://amzn.asia/d/g8qmfS6

↑この本にも、 BFS、DFS共に書いてあります。

解説は非常に雑ですが。
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:33:05.75ID:GTmuusXQ
>>959

の本には、再帰を使う DFS プログラムが書いてあります。(スタックを使う DFS プログラムは演習問題にあり、コードをダウンロードできます。)
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 14:34:21.14ID:GTmuusXQ
>>963

スタックを使う DFS プログラムは演習問題にあり、コードをダウンロードできますし、本にも解答のところにコードが載っています。)
2018/12/04(火) 14:39:02.72ID:eKuwOju4
前置記法(ポーランド記法) + 1 2
後置記法(逆ポーランド記法) 1 2 +
中置記法 1 + 2

確か、構文木をたどる時に、どれかが幅優先で、どれかが深さ優先探索になると、記憶している
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:24:47.73ID:2sSegHBZ
shaderって何回書き換えてもメモリ壊れない?
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:47:02.62ID:xYhP2Ga4
テンプレのソース探検なんちゃらのサイトいいね
pdf買えはうざいけど

ソートはクイックマージヒープの特性くらい押さえとけば良さそうな感じだな
そこら中に実装あるしまあ
バケットソートは聞いたこと無かったけど、これは局所で凄い威力発揮しそうだ
覚えとく価値ありそう
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 04:49:26.98ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
2020/01/03(金) 12:48:16.96ID:LiTO8m+L
O(n)で中央値を求めるアルゴリズムを思いついた
2020/01/04(土) 01:21:11.30ID:buSsFrEd
クイックセレクトのこと?
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/13(月) 02:33:48.51ID:D6MgPK0q
こんにちは、初質問させていただきます、グラフアルゴリズム初心者です

・無向グラフGが入力として与えられる(ファイルからでも、コード内での手打ちでも、どちらも良い)
・Gがサイクルを持てばGの中の最小サイクル(長さが最も短いサイクル)とそのコストを出力する
・各辺、頂点の重みは考えなくても良い(つまり辺のコストは1とする)
といったアルゴリズムを実装したいです。
できればC言語もしくはC系統の言語でコーディングしたいです。

考え方と共に、コーディング例をご教授いただけると幸いです。

浅い知識ではありますが、この実装に必要そうである
・DFS,BFS
・ダイクストラ、ベルマンフォード
に関しては、基礎レベルは把握しています。

お手数おかけしますが、ご助力いただけると幸いです。
2020/01/13(月) 04:31:10.60ID:6QaMEdT1
適当に言うけど、

すべての辺を1回だけ通りながら、通った頂点を記録していく
それで同じ頂点を、2回以上通ったら、閉路がある?
2020/01/13(月) 12:21:39.99ID:jqPh5nAm
>>971
グラフのサイズが書いてないと答えられないな
2020/01/13(月) 13:32:08.60ID:D6MgPK0q
>>973
条件不足で申し訳ございません

グラフサイズの制約は特に設けないものとしています。
とりあえずは最大でも100頂点程度で考えています。

お手数お掛け致しますが、よろしくお願いします。
2020/01/13(月) 13:32:16.76ID:D6MgPK0q
>>973
条件不足で申し訳ございません

グラフサイズの制約は特に設けないものとしています。
とりあえずは最大でも100頂点程度で考えています。

お手数お掛け致しますが、よろしくお願いします。
2020/01/13(月) 17:13:44.37ID:jqPh5nAm
>>975
頂点数をn,辺数をmとする
ある頂点uを含んだ最小閉路は頂点uからbfsをすればO(n+m)で求められる(最初にuに戻ってきたときの経路が最小)
あとはすべての頂点に対してこれをして,その中から一番短いものを選べばいいので,全体でO(n(n+m))で求められる
2020/01/13(月) 22:42:08.62ID:D6MgPK0q
>>976
ありがとうございます。

つまり、例えば
各頂点を始点-終点とするダイクストラアルゴリズム処理を行えば良い
ということでしょうか。
2020/01/13(月) 23:30:01.64ID:jqPh5nAm
>>977
イメージとしてはそんな感じです
辺を考えたほうがわかりやすいかもしれないです

ある辺(u-v)を含むようなサイクルの中で最小のものを求めたいとします
まずグラフから辺(u-v)を除去します.このグラフ上でuからvの最短距離dを求めます
すると,d + 辺(u-v)が辺(u-v)を含むサイクルの中で最小のものとなります

グラフの中で一番短いサイクルは辺(u-v)を含んでいるかはわからないので,すべての辺に対して上の操作を実行します
その中から一番短いものを選べば,それがグラフの中で一番短いサイクルです
この場合だとO(m(n+m))です
2020/01/15(水) 13:45:14.74ID:oHYk5H5Q
>>978
ありがとうございます。
ご教授いただいた考えをもとに、ダイクストラ法を用いて実装してみました。
・ダイクストラ(グラフは頂点とコストで表現)
https://ideone.com/bXF0iQ

また、以前似たものを実装したのですが、これはダイクストラ(もしくはBFS)の考えに則れていますでしょうか・・・?
(グラフは隣接行列で表現)
https://ideone.com/snxvav

どちらにしても、始点と終点が同一でない場合はうまくいくのですが、
始点と終点を同一として閉路で求めようとすると、うまくいきません。
自己ループ辺のコストが0であるから、と思い9999などにしてみましたが、うまくいきませんでした。

すごく単純なミスなのでしょうが、詰まってしまっている状態です。
修正等いただけると幸いです。

一応、(可能であれば)望む仕様と結果としては
・グラフは隣接行列で表現
・辺の重みは非負である(今回、簡易化のために辺の重みは1~9)
・グラフサイズは制限しない(今回、簡易化のために10頂点程度)
・ダイクストラを用いて自分自身を始点かつ終点とする最短経路を求める
・各頂点に対して上のダイクストラを行い、中でも最短の閉路の経路とそのコストを表示する

です。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
2020/01/15(水) 16:39:42.37ID:Ex9G0OLU
>>979
>>971だと辺のコストは1となっているが,実際は辺に1以外のコストがある?
求めたい最小サイクルというのは,使う辺の本数が最小という意味なのか,使う辺の合計コストが最小という意味のどちらなのか
2020/01/15(水) 21:49:25.61ID:oHYk5H5Q
>>980
コストは1だと申し上げましたが、
ダイクストラなので非負であれば求まると思い、汎用性を考えて1以外のコストも付与してみました。
説明不足で申し訳ございません。
2020/01/15(水) 23:25:41.19ID:Ex9G0OLU
>>981
無向グラフだと面倒くさくて,uからvにいったあとvからuにいくような場合がでてくるのでこれを除かないといけない
そのような経路を除いたうえで始点に戻ってきたものが最短になる
ある辺が2回使われることはないので,辺は1度しか使えないようにすればいいと思う
2020/01/15(水) 23:28:15.13ID:Ex9G0OLU
https://www.geeksforgeeks.org/shortest-cycle-in-an-undirected-unweighted-graph/
これとかわりとそのままだな 重みなしだけど
2020/01/15(水) 23:56:14.28ID:Ex9G0OLU
https://www.geeksforgeeks.org/find-minimum-weight-cycle-undirected-graph/
こっちは重み付きのやつ
2020/01/18(土) 22:58:37.26ID:iLU56BHo
>>983
>>984

ありがとうございます。
コストだけでなく、経路も出力したいのですが、弄ってみてもなかなかうまくいきません...。
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 12:55:00.98ID:VFlG/sWR
CLRSのダイクストラのアルゴリズムの正しさの証明を読み終わりました。
行間が全くなく、確かに、正しいことは分かりますが、あまりイメージのわかない証明ですね。

CLRSって他の本と比べると異常に行間がないですよね。
2020/01/20(月) 15:11:46.01ID:+ZQhvd/Y
巨大なsparce行列(ゼロ要素が多い行列)で行列演算やるときデータ構造考えるよね
2020/01/20(月) 17:27:30.27ID:/b+J8VIk
>>985
どのへんがわからないか言ってくれ
Find minimum weight cycle in an undirected graphは
int Graph :: ShortestPathでu-vを削除したときの最短経路を求めてる
このときdist[v]が更新されるたびにvにきたノードをメモしておけば最後にvからprevをたどって復元できる
このときの経路をvector

楽な実装方法は,グローバル変数にこれまでの最短経路の距離とルートをもっておいて
常に最短のものを保存しておけばいい
2020/01/20(月) 17:28:22.60ID:/b+J8VIk
途中で送信してしまった
このときの経路をvetorにいれておけばいい
2020/01/25(土) 23:49:17.89ID:Q85YRMjK
>>988
正直、C++の知識不足で勉強を頑張ってはいるのですがVectorの使い方がまだ、慣れていません。。。

厚かましいのは重々理解しているのですが、可能であればFind minimum weight cycle in an undirected graphのプログラムを>>988さんなりに改変したものをお教えいただけると幸いです。。。

悪い勉強法とは分かっているのですが、答えというか実装例が無いとなかなか理解できなくて。。。
2020/01/26(日) 01:32:16.02ID:63DOpTVc
言語の基本的な部分はさすがによそでやろうや・・・
992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:25:18.52ID:eN1PAkvI
>>990

https://ideone.com/pShuim

↑一応動きました。
piという変数に経路を覚えさせています。
993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:32:46.65ID:eN1PAkvI
>>990

piについては、

Cormen, Leiserson, Rivest, Stein著『Introduction to Algorithms 3rd Edition』の最短路の章を見ると、

書いてあります。
994デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 13:47:50.10ID:eN1PAkvI
アルゴリズムとデータ構造ってコンピューターサイエンスの分野で人気ないんですか?
2020/01/26(日) 16:03:48.66ID:gJO14xRt
>>994
ネット以外だとデータ構造とアルゴリズム好きな人見たことないな
CS系だと機械学習やってるやつが多い
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 16:28:11.19ID:eN1PAkvI
>>995

ありがとうございます。

機械学習は非常に流行していますが、勉強するのに面白い分野だとは思えません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況