前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
探検
オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O156デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 21:08:30.55ID:YF6A9Wev ViewModelが勝手に「これはうんこだ!捨てておこう!」「これはうんこじゃない!大丈夫だ!」
なんてやってる方が、いずれシステムがうんこまみれになる危険が高い気がするが…
人間だって、目がうんこの反射光をとらえて、視神経がそれを脳に伝えて、
そして最後に脳が「うんこだ!汚い!」ってやるんだから
Modelが「うんこだ!汚い!」と判断するまで、
ViewやViewModelが入力情報をそのまま伝えていくことを
「うんこを一旦保存」とかとらえるのはおかしいと思うんだけどな…
なんてやってる方が、いずれシステムがうんこまみれになる危険が高い気がするが…
人間だって、目がうんこの反射光をとらえて、視神経がそれを脳に伝えて、
そして最後に脳が「うんこだ!汚い!」ってやるんだから
Modelが「うんこだ!汚い!」と判断するまで、
ViewやViewModelが入力情報をそのまま伝えていくことを
「うんこを一旦保存」とかとらえるのはおかしいと思うんだけどな…
157デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 21:55:12.03ID:b06lzq40158デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 22:03:00.40ID:b06lzq40 そもそも画面仕様が専用であるはずなのに
データ型のみModel依存ってこだわりがうんこ
画面なんか内部も含めて作り捨て上等だろ
データ型のみModel依存ってこだわりがうんこ
画面なんか内部も含めて作り捨て上等だろ
159デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 22:06:08.16ID:b06lzq40 次の変更は一度にたくさん入力したいのでExcelかcsvから読み込んでもらえますか?
だったら一生懸命付けた汎用性もm9(^Д^)プギャー
だったら一生懸命付けた汎用性もm9(^Д^)プギャー
160デフォルトの名無しさん
2016/12/28(水) 23:01:11.92ID:gapvLjp6 画面の検証は入力長、上下限、正規表現など簡単なものだけ採用する
自動計算項目も簡単なものだけを採用する
例えば金額と税率から税込価格を自動計算するとか商品コード入力したら商品名取ってくるとかその程度で我慢する
画面の検証や自動計算項目はあくまで入力支援が目的なのでビジネスルールに完全に遵守する必要はない
ビジネスルールを厳密に守らなければいけないのはアプリケーションサービスインターフェースより向こう側だけ
アプリケーションサービスの内部で画面か受け取った入力内容をドメインモデルにマップしてそこで本気の検証や計算を行う
自動計算項目も簡単なものだけを採用する
例えば金額と税率から税込価格を自動計算するとか商品コード入力したら商品名取ってくるとかその程度で我慢する
画面の検証や自動計算項目はあくまで入力支援が目的なのでビジネスルールに完全に遵守する必要はない
ビジネスルールを厳密に守らなければいけないのはアプリケーションサービスインターフェースより向こう側だけ
アプリケーションサービスの内部で画面か受け取った入力内容をドメインモデルにマップしてそこで本気の検証や計算を行う
161デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:14:19.42ID:5yPVbf0y 一切関知すべきじゃないな。
うんこかもしれないもの、としてVM以降に渡して、うんこではないものを貰うしか無い。
うんこかもしれないもの、としてVM以降に渡して、うんこではないものを貰うしか無い。
162デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 00:36:39.28ID:BD9K+jOv それだと使い勝手は悪くなるな
163デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:16:04.01ID:ZpKqxRRa >>161
小数じゃないのに小数点が入力できちゃったり
マイナス値なんて取らないのにマイナスが入力できちゃったり
全角なんて入力してほしくないのに全角で打てちゃったり
ファイルパスを入力して欲しいのにパスに入力できない文字が入る
その状態でファイルオープンダイアログ開いたら死ぬの?とか
素人丸出しアプリだな
visualstudioでプロパティいじれば解決する話をわざわざコードで記述してバグる超絶欠陥製品にしかならないだろうね
すべての値のチェックを入口で退治するんではなくて一度保持してしまうから問題を拡散している
undoしたらどこの値に戻るの?それ
小数じゃないのに小数点が入力できちゃったり
マイナス値なんて取らないのにマイナスが入力できちゃったり
全角なんて入力してほしくないのに全角で打てちゃったり
ファイルパスを入力して欲しいのにパスに入力できない文字が入る
その状態でファイルオープンダイアログ開いたら死ぬの?とか
素人丸出しアプリだな
visualstudioでプロパティいじれば解決する話をわざわざコードで記述してバグる超絶欠陥製品にしかならないだろうね
すべての値のチェックを入口で退治するんではなくて一度保持してしまうから問題を拡散している
undoしたらどこの値に戻るの?それ
164デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 02:36:25.34ID:RruPXahs >>163
何を誤解してるかわからんが、それは、ビューモデル以外の場所で即座に否定されたり、是正されたり、これはは間違ってますよとエラーと判定されるから、
ビューモデルは、判定結果をおとなしく持って、ビューにレンダリングしてもらうだけじゃん。
お前がやってんのは、それはVMの仕事じゃない。
何を誤解してるかわからんが、それは、ビューモデル以外の場所で即座に否定されたり、是正されたり、これはは間違ってますよとエラーと判定されるから、
ビューモデルは、判定結果をおとなしく持って、ビューにレンダリングしてもらうだけじゃん。
お前がやってんのは、それはVMの仕事じゃない。
165デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 08:38:21.22ID:ZpKqxRRa166デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 10:19:02.48ID:BD9K+jOv >>163
そういうのは大前提としてやった上での話だよ
整数入力コントロールには指定した桁数いないの数字しか入らない(アルファベットなどはキーを押しても入力されない)
その上でビューモデルにどこまでビジネスルールの知識を与えるか、ドメインモデルとの違いはなんだ、という議論をしている
そういうのは大前提としてやった上での話だよ
整数入力コントロールには指定した桁数いないの数字しか入らない(アルファベットなどはキーを押しても入力されない)
その上でビューモデルにどこまでビジネスルールの知識を与えるか、ドメインモデルとの違いはなんだ、という議論をしている
167デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 10:37:25.80ID:vPLPY1D6168デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:35:18.82ID:3hi3YdfK >>167
現実にはできなくて、やるメリットもあまりなくてって状況だと思うけど
現実にはできなくて、やるメリットもあまりなくてって状況だと思うけど
169デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:43:36.53ID:3hi3YdfK170デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 11:49:35.65ID:3hi3YdfK はっきり言ってしまうと経験が浅いから掲げる理想が陳腐
大規模DBとそれを操作するインターフェイスを真似たモデルであれば
画面なんてプロジェクトごと作り捨て上等なんだよ
DBはもう誰も仕様変更を入れられない
画面は実現したい内容によって完全廃棄もありうる
これが現実なんだよ
大規模DBとそれを操作するインターフェイスを真似たモデルであれば
画面なんてプロジェクトごと作り捨て上等なんだよ
DBはもう誰も仕様変更を入れられない
画面は実現したい内容によって完全廃棄もありうる
これが現実なんだよ
171デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 12:03:50.76ID:orpg8/1p172デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 12:23:28.51ID:orpg8/1p >>170
画面を使い捨てる前提ならますます分離した方がいい
ひと昔前はViewにビジネスロジックが当たり前のように書かれていた
こういう画面は本当に使い捨てていい画面なのか判断が難しい
画面を使い捨てる前にリファクタリングを行いビジネスロジックを抽出して分析しなければならなかった
必要なビジネスロジックは残して別の画面から利用するように変更しなければならない
この作業が全てうまくいけばようやっと画面を使い捨てる事が許される
画面を使い捨てる前提ならますます分離した方がいい
ひと昔前はViewにビジネスロジックが当たり前のように書かれていた
こういう画面は本当に使い捨てていい画面なのか判断が難しい
画面を使い捨てる前にリファクタリングを行いビジネスロジックを抽出して分析しなければならなかった
必要なビジネスロジックは残して別の画面から利用するように変更しなければならない
この作業が全てうまくいけばようやっと画面を使い捨てる事が許される
173デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:00:59.69ID:3hi3YdfK だからさ
現実にはできないじゃん
ちょっと突っ込まれるだけでボロボロ抜けが出てくんだから
現実にはできないじゃん
ちょっと突っ込まれるだけでボロボロ抜けが出てくんだから
174デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:23:47.48ID:orpg8/1p >>173
最近はちゃんと分離されているシステムが増えてきてる
最近はちゃんと分離されているシステムが増えてきてる
175デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:26:05.73ID:3hi3YdfK >>174
誰の周辺の話なの?
誰の周辺の話なの?
176デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 13:36:40.64ID:orpg8/1p >>175
世界的に
世界的に
177デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 19:34:31.18ID:AIw2bcpm178デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 22:28:45.06ID:ZpKqxRRa179デフォルトの名無しさん
2016/12/29(木) 23:34:45.76ID:5yPVbf0y180デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 01:32:03.00ID:JXfD++Nt181デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 08:31:43.34ID:fHdmB1av >>180
前者は選ばれしもの(といってもWPF程度なら並みのプログラマで十分なので選ばれしもというのは大げさだが)なら超低コストで保守できる
後者は書いた本人も含めて保守に膨大なコストがかかる
このようにコストが全く違うわけだけど何故同じと思ったのか理解し難いね
メリットが見えないんじゃなくて見えないフリしてるだけだろきみは
前者は選ばれしもの(といってもWPF程度なら並みのプログラマで十分なので選ばれしもというのは大げさだが)なら超低コストで保守できる
後者は書いた本人も含めて保守に膨大なコストがかかる
このようにコストが全く違うわけだけど何故同じと思ったのか理解し難いね
メリットが見えないんじゃなくて見えないフリしてるだけだろきみは
182デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:27:05.84ID:0uD1Maua インスタンスメソッドは選ばれしものにしか使えないから
全てスタティックメソッドにしなさい
ってことですか?
全てスタティックメソッドにしなさい
ってことですか?
183デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:41:15.14ID:U2S2spdu >visualstudioでプロパティいじれば解決する
あーダメダメ
あーダメダメ
184デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 09:55:02.42ID:G92pvYFd できるヤツができないヤツに合わせる必要はない
退化する
退化する
185デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 10:07:30.36ID:0uD1Maua スタティックお兄さん爆誕
古き良きプログラミングの時代、復活の刻
古き良きプログラミングの時代、復活の刻
186デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 10:21:30.65ID:JXfD++Nt >>181
え?でもいまの状態で画面と内部の分離ができてないじゃん
値のチェック前に一旦値を保存するんだよね?
内部に問い合わせないとチェックする内容がわからんから
偉そうなこと言ってるけどできたもんはゴミじゃん
え?でもいまの状態で画面と内部の分離ができてないじゃん
値のチェック前に一旦値を保存するんだよね?
内部に問い合わせないとチェックする内容がわからんから
偉そうなこと言ってるけどできたもんはゴミじゃん
187デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 11:02:39.37ID:fHdmB1av >>186
保存ってどこから出てきたんだ?
保存ってどこから出てきたんだ?
188デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 11:28:27.74ID:zvHkIzW0 >>187
このスレよく読んでからレスしてね
このスレよく読んでからレスしてね
189デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 12:14:51.41ID:tYlkXQKT ViewModelからModelに入力値の通知を行うことを「保存」と呼ぶ頭のおかしい人が約1名いるだけ
190デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:13:10.80ID:NIWDNqpS なるほど
どうりで話が通じんわけだ
どうりで話が通じんわけだ
191デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:29:32.71ID:7Zd5OH2Q192デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:44:27.69ID:zvHkIzW0193デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 15:52:05.62ID:7Zd5OH2Q194デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 21:13:04.65ID:0uD1Maua なぜオブジェクト指向の設計の話になると喧嘩になってしまうのか?
やはり関数型にすべきでないのか?
やはり関数型にすべきでないのか?
195デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:35:50.28ID:VqDrYuY4 >>194
モナドを許すか許さないか論、原始再帰関数の定義の喧嘩になるのがオチ。
手続きとしてCPUが処理している所に別のパラダイム持ち込むとこうなるし、
関数としてGPUが処理している所に手続きを持ち込むと同じように異論は出てくる。
モナドを許すか許さないか論、原始再帰関数の定義の喧嘩になるのがオチ。
手続きとしてCPUが処理している所に別のパラダイム持ち込むとこうなるし、
関数としてGPUが処理している所に手続きを持ち込むと同じように異論は出てくる。
196デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:36:08.50ID:KB0M7zpX 喧嘩がなくなるなら関数型喜んでつかうわ
197デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 22:54:38.14ID:G92pvYFd 工数の少ない方を採用するなぁ
何が何でもオブジェクト指向!ってのは手段が目的になっちゃってるように感じる
何が何でもオブジェクト指向!ってのは手段が目的になっちゃってるように感じる
198デフォルトの名無しさん
2016/12/30(金) 23:59:17.50ID:0uD1Maua 感情をイミュータブルにしましょう
199デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 07:44:43.00ID:XK+xRs9l 工数最小マンって無責任だと思うよ
保守は他人がやるからラピッドでええやんってクズばかりだから業界全体が停滞してるんだよ
多少工数が増えてもエレガントなOOPで作るべきだ
というかそもそも工数ベースで見てもOOPの方が優位だけどな
保守は他人がやるからラピッドでええやんってクズばかりだから業界全体が停滞してるんだよ
多少工数が増えてもエレガントなOOPで作るべきだ
というかそもそも工数ベースで見てもOOPの方が優位だけどな
200デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 08:26:58.81ID:qTR6JDNw 工数最小≠OOP
って、どっから沸いてきた式だよ
コンパイル通らないぞハゲ
って、どっから沸いてきた式だよ
コンパイル通らないぞハゲ
201デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 10:34:26.84ID:H2pBZ8ZG202デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 11:05:14.41ID:XK+xRs9l203デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 11:40:12.70ID:I0WFUQzY >>202
そもそもOOPだと何で保守性上がるの?
そもそもOOPだと何で保守性上がるの?
204デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 12:13:13.06ID:3aGn9kAy 粗結合の徹底→モジュール化→単体テストしやすさ、古くなった部分の可換性
205デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 12:24:49.69ID:XK+xRs9l206デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:03:52.81ID:I0WFUQzY207デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:15:07.39ID:XK+xRs9l208デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 13:18:39.21ID:I0WFUQzY なんかごめんね…
209デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 14:00:22.29ID:XK+xRs9l >>208
反省しろよ
反省しろよ
210デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 15:09:26.22ID:2Xzfkrwi >>209
おまえもな
おまえもな
211デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 16:41:13.08ID:n5yZbU99212デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 17:32:21.84ID:2Xzfkrwi >>211
おまえもな
おまえもな
213デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 17:32:59.43ID:qTR6JDNw >>211
あんまり調子こいてると手続き型にするぞ?
あんまり調子こいてると手続き型にするぞ?
214デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 17:37:54.48ID:I0WFUQzY もういいから
215デフォルトの名無しさん
2016/12/31(土) 17:40:02.54ID:YOFqYiBF 工数気にするのって完全受注型で自分とこで商品開発できないようなところだろうなと思うわ
216デフォルトの名無しさん
2017/01/01(日) 00:00:05.99ID:7qccLNYe 採算度外視で開発とかないわ
217デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 17:03:12.17ID:rigfFBS6 オブジェクト指向の良書教えて
218デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 17:25:52.39ID:A0+jLhsU219デフォルトの名無しさん
2017/01/06(金) 20:45:05.38ID:8EHemPmg ループかよ
220デフォルトの名無しさん
2017/01/07(土) 11:22:42.01ID:IG42UiTG >>204
手続き型でもできる。
というよりオブジェクトみたいに状態に注目するより
メッセージやメソッド、関数に注目するほうが自然な場合もある。
まあオブジェクト脳だとそういった処理をまとめたクラスを作るんだろうけど。
手続き型でもできる。
というよりオブジェクトみたいに状態に注目するより
メッセージやメソッド、関数に注目するほうが自然な場合もある。
まあオブジェクト脳だとそういった処理をまとめたクラスを作るんだろうけど。
221デフォルトの名無しさん
2017/01/07(土) 12:04:44.28ID:kXk28A5p >>220
具体例は?
具体例は?
222デフォルトの名無しさん
2017/01/07(土) 13:39:47.70ID:u/YaKAHu サ ー ビ ス ク ラ ス
223デフォルトの名無しさん
2017/01/07(土) 21:45:21.54ID:6fDgBl5y >>220
> 手続き型でもできる
それはとても興味深い指摘です。後学のため、
これぞ手続き型の(つまり「そこまでやったらもはやOOP」とは言わせない、そういった小細工のない)
コードで実演してみてもらうことはできますか?
> 手続き型でもできる
それはとても興味深い指摘です。後学のため、
これぞ手続き型の(つまり「そこまでやったらもはやOOP」とは言わせない、そういった小細工のない)
コードで実演してみてもらうことはできますか?
224デフォルトの名無しさん
2017/01/07(土) 23:48:37.74ID:8zzGw/ml そもそもオブジェクト指向にメリットなんかないのにやり方がわからないとかさっさと廃業しろ
225デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 00:04:42.83ID:MJfiP+Ss デストラクタは OOP でないと難しいね
え?ポインタの存在自体が邪道ですか?そうかもしれないですかね‥
え?ポインタの存在自体が邪道ですか?そうかもしれないですかね‥
226デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 01:57:35.09ID:91a1aYUK デストラクタってOOP以前からあるしOOPと直結する関係性もない
それになぜいきなりポインタ?もはや何が言いたいのか判らない
それになぜいきなりポインタ?もはや何が言いたいのか判らない
227デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 08:49:06.62ID:FbXxDY90 そう難しく考える必要はなく物事をシンプルに考えていくと自然とOOPにたどり着くんだけどね
OOPに拒否感を持つ人はその当たり前の感覚を持っていないアスペなんじゃないかな
子供の頃いじめられたりしなかったか?
機械的な命令並べてgotoするより意味的な命令並べてifとかloopとか使ったほうが簡単だな
同じ処理をなんども書くより関数にしたほうが簡単だな
引数が多くて煩わしいから一緒に使う変数をまとめて構造体にしたほうが簡単だな
この構造体は特定の関数以外から変更されたらそれらの実行の前提条件が崩れるからそれら以外からメンバに触れないようにアクセス制御したほうが間違えなくていいな
それらの関数を構造体と同じ箇所で定義すれば管理しやすいな
メンバ変数みたいにドット演算子でそれらの関数にアクセスできれば楽だな
………
こういう感覚は別にOOPを知らなくてもコーディングを簡単に安全にしたいという欲求があれば自然とたどり着くものなんだけど
感覚がおかしいのかガチで気が付かなかったのか
たどり着けないかわいそうな子も世の中には少なからずいるんだね
OOPに拒否感を持つ人はその当たり前の感覚を持っていないアスペなんじゃないかな
子供の頃いじめられたりしなかったか?
機械的な命令並べてgotoするより意味的な命令並べてifとかloopとか使ったほうが簡単だな
同じ処理をなんども書くより関数にしたほうが簡単だな
引数が多くて煩わしいから一緒に使う変数をまとめて構造体にしたほうが簡単だな
この構造体は特定の関数以外から変更されたらそれらの実行の前提条件が崩れるからそれら以外からメンバに触れないようにアクセス制御したほうが間違えなくていいな
それらの関数を構造体と同じ箇所で定義すれば管理しやすいな
メンバ変数みたいにドット演算子でそれらの関数にアクセスできれば楽だな
………
こういう感覚は別にOOPを知らなくてもコーディングを簡単に安全にしたいという欲求があれば自然とたどり着くものなんだけど
感覚がおかしいのかガチで気が付かなかったのか
たどり着けないかわいそうな子も世の中には少なからずいるんだね
228デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 08:58:29.82ID:FbXxDY90 なんていうかね
棍棒だと重いし動物殺しにくいけど木の棒の先っぽに鋭い石括りつけたら軽くてめっちゃ殺せるんだけどウホホwww
正直この程度の発想でしかないんだよ
OOPってそんなに高尚で難しいものじゃない
それをわざわざ難しい概念だと錯覚して悩むのは時間の無駄じゃないか?
OOPとはなにかOOPの存在意義はなんて哲学者みたいなことを考えてないでさ
自分の感覚に従ってOOPってよくわからんけど手続き型より楽だわウホホwwwって気楽にコーディングすればいいんだよ
棍棒だと重いし動物殺しにくいけど木の棒の先っぽに鋭い石括りつけたら軽くてめっちゃ殺せるんだけどウホホwww
正直この程度の発想でしかないんだよ
OOPってそんなに高尚で難しいものじゃない
それをわざわざ難しい概念だと錯覚して悩むのは時間の無駄じゃないか?
OOPとはなにかOOPの存在意義はなんて哲学者みたいなことを考えてないでさ
自分の感覚に従ってOOPってよくわからんけど手続き型より楽だわウホホwwwって気楽にコーディングすればいいんだよ
229デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 09:38:52.74ID:oIuk3BCz なんで人格攻撃に移るの?
自分の中で辻褄が合ってないから反論できないのに他人を叩くことでそれを解消しようとするのは間違ってる
お前は技術者を廃業しろ
自分の中で辻褄が合ってないから反論できないのに他人を叩くことでそれを解消しようとするのは間違ってる
お前は技術者を廃業しろ
230デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 09:50:56.48ID:TXqGgIea ワイ「関数型最強ウホホwww」
231デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 10:35:35.87ID:uhuLxfGv > 物事をシンプルに考えていくと自然とOOPにたどり着く
逆だろうね
物事を自分のおつむの程度にしかとらえられない人間がようやくたどり着いたのが>>227が書てるOOPもどき
この程度の理解の人間がOOPを真に理解してそのメリットを引き出せているとはとうてい思えない
逆だろうね
物事を自分のおつむの程度にしかとらえられない人間がようやくたどり着いたのが>>227が書てるOOPもどき
この程度の理解の人間がOOPを真に理解してそのメリットを引き出せているとはとうてい思えない
232デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 10:35:39.50ID:jdkn79Su233デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 11:28:11.39ID:TXqGgIea 2chの長文すら読めないオジサンって、普段技術書読まないんですかあ?
234デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 11:45:15.83ID:kab+ZCih 技術書ってクソばかりじゃないですか
235デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 12:53:03.81ID:MJfiP+Ss >>226
デストラクタはOOPと同時ですよ
デストラクタはOOPと同時ですよ
236デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:04:04.65ID:TNnQVUnB protectedっていつ使うんですかぁ?中途半端じゃないですかぁ?
237デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:07:40.60ID:TXqGgIea 継承やUTで簡単に使えるようにするため
privateは全てprotectedにしろと言われたことあったわ
privateは全てprotectedにしろと言われたことあったわ
238デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:23:09.13ID:kab+ZCih 継承っていう仕組みがクソ。疎結合とはなんだったのかって気分にしてくれる。
239デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:34:11.82ID:kab+ZCih OOPのメリットとして吹聴される要素の8割はクソ。
カプセル化はクソ(めんどくさい)
継承はクソ(親子のねっとりしたつながりがキモイ)
多態は野ぐそ(多態のための汎化、インタフェース抽出とか勘違いも甚だしい。保守性に逆行している)
俺OOP使ってこんな曲芸できます案件多すぎクソ。
カプセル化はクソ(めんどくさい)
継承はクソ(親子のねっとりしたつながりがキモイ)
多態は野ぐそ(多態のための汎化、インタフェース抽出とか勘違いも甚だしい。保守性に逆行している)
俺OOP使ってこんな曲芸できます案件多すぎクソ。
240デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 13:38:11.45ID:tl4nBuMM 葡萄に手が届かない狐さんのたわごと
241デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:08:24.06ID:TXqGgIea >>239
車輪的再発明すきそう
車輪的再発明すきそう
242デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:08:45.35ID:XDbKIsfA OOPみたいな簡単な仕組みも理解できない人って可哀想
もっと体動かすだけとか根性あればなんとかなる仕事に転職しないの?
もっと体動かすだけとか根性あればなんとかなる仕事に転職しないの?
243デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 14:17:09.32ID:+qBxgbmJ OOPは本当に簡単で短絡的な思考のすえたどり着く結論だからね
オブジェクトに操作が内包されているというのは
まるで利権主義で、縦割り行政で、日本的といえる
自分の仕事しかしないし、利権はぜった他人に渡さない
利権という物質的なオブジェクトにすべてが紐づいていて整理されている
まぁ実用面では便利な部分もあるんだが
外でOOPサイコーとかいうと人格を疑われかねない
本音と建て前でこっそり使うものだ
オブジェクトに操作が内包されているというのは
まるで利権主義で、縦割り行政で、日本的といえる
自分の仕事しかしないし、利権はぜった他人に渡さない
利権という物質的なオブジェクトにすべてが紐づいていて整理されている
まぁ実用面では便利な部分もあるんだが
外でOOPサイコーとかいうと人格を疑われかねない
本音と建て前でこっそり使うものだ
244デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 15:26:35.22ID:TXqGgIea OOPを無くした人類はどこへ向かうのか
245236
2017/01/08(日) 15:47:12.81ID:TNnQVUnB オブジェクト指向を用いるメリット
「ラクして、楽しく、良いもの」を作れる
スッキリJavaより抜粋
「ラクして、楽しく、良いもの」を作れる
スッキリJavaより抜粋
246デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 16:12:47.12ID:TXqGgIea 「ラクして、楽しく、良いもの」を作れる
オブジェクト指向登場後のソフトウェア業界は
さぞかし良い世界になったんだろなあ
オブジェクト指向登場後のソフトウェア業界は
さぞかし良い世界になったんだろなあ
247デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 16:19:04.51ID:kab+ZCih とてつもなく良い世界にはなってる。
248デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 16:46:50.39ID:XDbKIsfA 簡単になりすぎて捌ける規模が大きくなったから
逆に要求が膨れ上がって結局辛い世になってる気もするが
まあCOBOLとかやらされるよかマシかな
逆に要求が膨れ上がって結局辛い世になってる気もするが
まあCOBOLとかやらされるよかマシかな
249デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 16:51:03.49ID:hENayCqC オブジェクト志向言語使っててもアホが考えた社内規約とやらとヘボいフレームワークで全く楽にならねえw
250デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 17:26:00.28ID:XDbKIsfA251デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 19:34:42.91ID:oIuk3BCz オブジェクト指向の利点って明確にならないね
252デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 21:51:12.89ID:tl4nBuMM そういやこのスレって、どんな話題で始まったんだっけ?
「オブジェクト指向の利点を明確にする」
だったっけ?
「オブジェクト指向の利点を明確にする」
だったっけ?
253デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 22:30:47.12ID:oIuk3BCz >>252
まずメリットが明確にならないとやる意味もわからなくてさ
まずメリットが明確にならないとやる意味もわからなくてさ
254デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 23:00:17.73ID:iT+T8lZs >>251
俺も最近正直そう思うようになった
最初の頃:おぶじぇくとしこう?
途中:OOP!ポリモ!デザパタ本!OOSC本!
その後:関数型?関数と変数だったら変数散らかるんじゃないんけ!
そののち:意外と関数型記述性ある!不思議と短く書けるなんやこれ!
しばらくして:いや?非OOPでも意外と書けた!
OOP-OOPLというより大事なんは単にモジュール性や!直交性や!
徹底してインタフェースと実装のシンプルさを保つことや!
今:そんでOOPのメリットって何なんやろな?
俺も最近正直そう思うようになった
最初の頃:おぶじぇくとしこう?
途中:OOP!ポリモ!デザパタ本!OOSC本!
その後:関数型?関数と変数だったら変数散らかるんじゃないんけ!
そののち:意外と関数型記述性ある!不思議と短く書けるなんやこれ!
しばらくして:いや?非OOPでも意外と書けた!
OOP-OOPLというより大事なんは単にモジュール性や!直交性や!
徹底してインタフェースと実装のシンプルさを保つことや!
今:そんでOOPのメリットって何なんやろな?
255デフォルトの名無しさん
2017/01/08(日) 23:23:47.58ID:XDbKIsfA そういう本質的に重要な事を記述しやすいってところだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 女だけど眠れない
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- ラーメンはかたや堅粕店に来た
