オブジェクト指向システムの設計 172 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1uy ◆e6.oHu1j.o
垢版 |
2016/07/09(土) 00:35:13.95ID:Mn3UGZ+O
前スレ
オブジェクト指向システムの設計 171 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1465636703/
2017/07/24(月) 01:52:16.41ID:etlzFZfn
よほどのことが無い限り悪手だから心配するな
>>429
789
垢版 |
2017/07/24(月) 08:40:24.40ID:MnNhZY7v
フォーム上の物に例えるならリッチテキストの中身のRTFDocumentとかかな?
リッチテキストとして成立しないものはリッチテキスト側で制御すべきだけど、
選択文字に打ち消し線を打つってのはリッチテキストのメソッドで、いつでも呼べる。

ただ、業務ロジックとして、この行には打ち消し線を打たせない、ってのをやりたいなら、フォームかラッパーにもたせるべきだけど、
そのラッパーを状態ごとに「無効:DisabledRText」とか「上長承認済の為スタンプのみ押せる:StampableRText」とか作るってんなら明らかに悪手。

最初から、コピー新規しかできなけりゃ何も問題は無いんだけど、編集って概念が出てくるととたんにSQLで言うSERIALIZABLEみたいなトランザクションにせざるを得なくなる。UIオブジェクトに。c#ならsynclockかなんかでできるんだっけ?
2017/07/24(月) 13:14:09.75ID:mRBn7cmM
>>779
> なので、データの分類は
> 自分だけが作れて、他人も見れるデータ(このデータは誰も編集禁止)
> 自分だけが作れて、自分だけが編集出来て、自分だけが削除できる、他人からは見る事が出来ないデータ
> 誰にでも作れるが、自分だけが見れて自分だけが削除できるデータ
> の3つに切ると、やりやすい。
ほんと筋が悪いわ
それこそが、上の方の認可とか権限とかの話だろ
791
垢版 |
2017/07/25(火) 01:45:37.04ID:CxglBIYc
>>790
全然違う。カプセル化そのもの。
メモリ共有をせずにメッセージの受け渡しで処理を勧めていく。

あのさぁ。認可と同じとか、くだらんことほざく前に
Erlangでのメッセージの渡し方は見てきた?
技術力もなければ知識もなく、そして論理的思考力も無く、ソースの探究心すら無いならプログラマ辞めたらいいのに。
2017/07/25(火) 07:01:29.77ID:JIVLmtjp
…と、このハズいコードをドヤ顔で出してくる厚顔無恥が言っています
http://ideone.com/yvttId
793
垢版 |
2017/07/25(火) 08:25:35.37ID:Yx6+jkpX
>>792
あー、書いたねこれ。
2017/07/25(火) 10:09:39.54ID:AYapnpf4
>>791
> 技術力もなければ知識もなく、そして論理的思考力も無く、ソースの探究心すら無いならプログラマ辞めたらいいのに。
お前はそれに加えて文章力が壊滅的にない
795
垢版 |
2017/07/25(火) 13:06:11.86ID:Yx6+jkpX
>>794
うん、まぁ、これでちゃんと仕事して金もらえてるんだから、必要充分でしょ。
あんまり身の回りで通じなかったこと無いよ。文章。
よく読めば最初に言ってたりするのに、急いで斜め読みしてるように見えるが。
2017/07/25(火) 13:28:14.85ID:AYapnpf4
話が伝わらないのは、自分の文章力のせいだとつゆほども思わないのかね
2017/07/26(水) 09:50:10.66ID:9TSdzGSU
やーいゴミ
2017/07/26(水) 22:31:24.22ID:qiVkp3Fv
うるせーウンコ
2017/07/27(木) 01:44:55.23ID:Ddw23w1u
すげーなこのスレ。文章レベルが小学生だな。
プログラムレベルは、ただのコーダーよりはマシだけど、リーダーにするには経験も頭も足りない微妙な人ばっか。

仕事の憂さを晴らすために、議論ごっこしてるだけw
2017/07/27(木) 06:50:02.93ID:2FlrvgGr
と思う小学生だったとさ。
2017/07/28(金) 07:32:41.72ID:x8Tx8lXm
オブシコきっしょ
802
垢版 |
2017/07/28(金) 07:42:36.79ID:ZQo/4U8U
小学生以上の文章レベルの議論はまだかね。
2017/07/28(金) 09:35:35.04ID:Gpi+7j1z
注文のキャンセルの話は終わった?
終わってないね。

で結局キャンセルできるかどうかを判定する
メソッドはどこに作ることになったの?

まずキャンセルできるかどうかっていうのは
状態によってだけじゃなくて、権限によっても決まってくる。
でも状態の権限の2箇所で判定するのは面倒。

例えば、キャンセルボタンがenabledなのかdisabledなのかっていうのは
キャンセルできるかどうかで変わるわけだけど、
ビューに if (キャンセルできる? && 権限がある?) などと書いてしまったら
こういうのがあちこちに散らばってしまう。ために権限の事忘れたりね。

だから if (キャンセルできる?) と条件一つにしないといけない。
このキャンセルできる?の中には権限のチェックなどすべてのチェックが入っている
2017/07/28(金) 10:54:05.35ID:jw3NWySX
>>803
キャンセルの「可能/不可能」と「許可/不許可」をいっしょにしてはいけない。
805
垢版 |
2017/07/28(金) 14:51:46.75ID:ZQo/4U8U
終わりで良いと思ってたが。

不許可だから不可能なのか、不可能だから不許可なのかは組み合わせだすとキリがないよ。

可能不可能と許可不許可だけで4つ、それに、結果的に不可能だった、とか過去形や未来形、次承認あれば許可みたいな新しい状態に対応するときに、累乗に比例していってしまう。
しかも結果はできる、できないの二択。

なら、最初からそのオペレーション自体を切り分けて、例えばキャンセルなら権限ごとのできるできないを、
前工程で作ってしまって、単純にそれを取得するだけにした方が責任範囲がはっきりする。
2017/07/28(金) 15:01:29.67ID:jw3NWySX
>>805
可能か不可能かは、注文のビジネスルールにより決定される。
許可か不許可は、権限管理のビジネスルールにより決定される。
(要件によっては、注文のビジネスルールとする場合もあるかもしれない)

最終結論は「{許可 or 不許可} & {可能 or 不可能}」だ。

なにをごちゃごちゃ言ってるのか理解不能。
2017/07/28(金) 17:02:21.40ID:JfNEV5+1
バーカバーカ
2017/07/28(金) 23:19:41.57ID:Gpi+7j1z
>>804
例えばさ、ショップの管理者であれば、
すべての注文のキャンセルが可能でしょ?

一般の顧客は、通常は自分の注文しか
キャンセルできないよね?

これは権限?
2017/07/29(土) 10:38:10.64ID:Suk8TZUZ
>>808
権限だろ
2017/07/29(土) 10:46:36.37ID:8lDGGI0L
>809
権限だとしてその権限の条件は?

自分のIDと注文のIDが一致しているか?っていう
条件を何処かでやらないといけないよね?
2017/07/29(土) 10:47:10.63ID:8lDGGI0L
× 条件を何処かでやらないといけないよね?
○ 条件判定を何処かでやらないといけないよね?

その条件判定はどのメソッドにあるの?
2017/07/29(土) 10:47:36.61ID:8lDGGI0L
orz

× その条件判定はどのメソッドにあるの?
○ その条件判定はどのオブジェクトのメソッドでやるの?
813
垢版 |
2017/07/29(土) 11:07:06.69ID:sarQXHNa
>>806
違うんじゃねえの?
権限管理のビジネスルールで可能で注文のビジネスルールで不可能、は、結局どのビジネスルールに縛られてるのか、もう少し種類増えたら優先順位が出てくるはずじゃん。
許可されてるから可能なのか、可能だから許可されてるのかって話。
今2つだから単純な話で済んでるけど。

○○の、と頭につけずに、ルールの積によって可能か不可能で判断するほうがいいんじゃないの?
2017/07/29(土) 11:45:07.76ID:Suk8TZUZ
>>813
言い方を変えよう。
注文のビジネスルールによる可/不可を「可能/不可能」と呼び
権限管理のビジネスルールによる可/不可を「許可/不許可」と呼ぶとしたとき、
「可能/不可能」と「許可/不許可」をごっちゃにしてはいけない。

> ルールの積によって可能か不可能で判断する
そのように説明したつもり。

> 今2つだから単純な話で済んでるけど。
増えたとしても、「それまでの判定結果」×「新しいルールによる結果」でしかないので、
組み合わせ爆発のような問題は起こらない。
2017/07/29(土) 11:47:54.33ID:Suk8TZUZ
>>812
> ○ その条件判定はどのオブジェクトのメソッドでやるの?
権限管理オブジェクト
2017/07/29(土) 11:54:40.25ID:8lDGGI0L
>>815
> 権限管理オブジェクト

権限管理オブジェクトが、注文の情報に依存するってこと?
具体的に言えば、権限管理オブジェクトが注文オブジェクトの
チェックメソッドを読んでいるってこと?
2017/07/29(土) 11:56:51.52ID:8lDGGI0L
>>813
> 今2つだから単純な話で済んでるけど。

そうなんだよね。

今は権限、特定のユーザーの情報だけで決まる話ばかりしてるけど、
他人の注文は取り消せないが、自分の注文だけは取り消せるみたいな
権限+ビジネススールの組み合わせで判定することもあるわけだ
2017/07/29(土) 12:08:18.12ID:Suk8TZUZ
>>817
> 今は権限、特定のユーザーの情報だけで決まる話ばかりしてるけど、
> 他人の注文は取り消せないが、自分の注文だけは取り消せるみたいな
> 権限+ビジネススールの組み合わせで判定することもあるわけだ
だからこそ、「可能/不可能」と「許可/不許可」はごっちゃに考えてはいけないと何度言ったら。
「可能/不可能」の実装は注文オブジェクトに、「許可/不許可」の実装は権限管理オブジェクトに、だ。
2017/07/29(土) 12:16:47.13ID:8lDGGI0L
>>818
いや、カプセル化の考え方からすると、
権限管理オブジェクトの中で何やってるかは隠蔽されてるものなので
権限管理オブジェクトの中でビジネスロジックを呼んでいたとしても、
使う側からすれば、同じようにみえるわけですよ。

そもそも権限管理オブジェクトっていうのは名前が間違いで
一つの「権限+ビジネスロジック」管理オブジェクトとするべきなのですよ。

そしてその中で権限管理オブジェクトやビジネスロジックオブジェクトによる
チェックをするべきでしょうね。場合によってはここでどちらとも関係ない
チェックが入るかもしれません。例えばメンテ中で閲覧しかできないみたいな。

話が見えてきましたね。
あなたは全てを「権限管理オブジェクト」にごっちゃにしてはいけないと言ってる。

私は「権限管理オブジェクト」にごっちゃにはしてない。
ただし「権限管理オブジェクト」やビジネスロジックやその他を扱うオブジェクトを
統括する別のオブジェクトを作って、そこでごっちゃにしろと言ってる。
2017/07/29(土) 12:20:56.80ID:8lDGGI0L
ちなみに、ごっちゃにするメリットは
何かの処理ができない時、その理由がなにであるかを
意識する必要が無いということです。

理由は関係なく、単純な できる?できない?で表せるので
条件を書くところが少なくなって、コードがシンプルになります。
2017/07/29(土) 12:25:24.83ID:JFgIXVoU
class Rule {
public Rule (Order o, Kengen, k) {/*いつもの*/}
public cancel(){}
}

これでドヤ?
ワイが一番頭良いと思った
822
垢版 |
2017/07/29(土) 12:42:22.90ID:sarQXHNa
>>814
違う、ごっちゃにしたくてしてる訳ではない。
考えるのがめんどくさいからでも、混同してる訳でもない。
逆に、同じものに対する力の強さを、言葉を変えて別定義するのがおかしい。本質的には同じ物なんだから。
列挙するとまるで別のように見えるし、実際そういうシステム見たことあるが、闇が深すぎて設定だけで何人日かかるんだよこれってシステム。

力の強さにするか、ビットマスクにするか、列挙としてたくさんの積や和が可能な型とするかはおいといて、
それらは全部同じ結論の「可能/不可能」を表していて当然だと思う。

増えたとして、って、おかしいよ。今までの判定結果が、今回の判定結果と優先順位が違えば、増えた分全部再テストだよ。

システム整合性 
在庫
オペレーター

みたいな3層のチェック条件に、負在庫を許すマネージャーなんて層を足したら、それは今までのシステム整合性→在庫→オペレーターの3層のチェックのどこにどう挟む気なの?
823
垢版 |
2017/07/29(土) 12:43:43.48ID:sarQXHNa
>>819
正しい。
2017/07/29(土) 13:30:56.05ID:JFgIXVoU
>>823
レス番間違えてない?
ワイだろ
825
垢版 |
2017/07/29(土) 13:45:51.87ID:sarQXHNa
>>824
うまく揶揄して笑えるコード書いてたらレスするが、そのネタ何回目やねん
天丼にわろたるほど暇ちゃうぞ。
2017/07/29(土) 13:48:21.39ID:JFgIXVoU
>>825
日本語でおk
827
垢版 |
2017/07/29(土) 13:52:27.31ID:sarQXHNa
>>819の折れない心は凄いが、ホントその通りで
>>421で最初に言って、>>647で重ねたように、俺もそいつがそいつだけで行えるチェックに関しては混ぜろとは言ってないんよね。
828
垢版 |
2017/07/29(土) 13:52:38.01ID:sarQXHNa
>>826
やかましわ
2017/07/29(土) 14:18:53.75ID:Suk8TZUZ
>>819
> 権限管理オブジェクトの中で何やってるかは隠蔽されてるものなので
同じように、注文オブジェクトの内部のビジネスルールは隠蔽すべきではないですか?

> あなたは全てを「権限管理オブジェクト」にごっちゃにしてはいけないと言ってる。
違います。
注文そのものに対するビジネスルールと、それ以外(たとえば権限によるルール)をごっちゃに
してはいけないと言っています。

> ただし「権限管理オブジェクト」やビジネスロジックやその他を扱うオブジェクトを
> 統括する別のオブジェクトを作って、そこでごっちゃにしろと言ってる。
注文オブジェクトには、一切のビジネスルールの実装をしないということですか?
それには同意できませんね。

>>822
> 本質的には同じ物なんだから。
いえ、違います。オブジェクトの責務の話です。
2017/07/29(土) 14:38:07.32ID:JFgIXVoU
何が嫌いかよりコードで自分を語れよ!!!
2017/07/29(土) 14:57:48.59ID:Suk8TZUZ
テストの話を少ししましょうか。
void foo() {
  if (!check1()) {
    return;
  }
  if (!check2()) {
    return;
  }
  if (!check3()) {
    return;
  }
  do_something();
}
というコードがあったとき、チェックが3つあるから2*2*2=8通りのテストをするのかという話です。

{check1, check2, check3, do_something}
{true, true, true, 実行される}
{true, true, false, -}
{true, false, -, -}
{false, -, -, -}
の4通りで済みます。

つまり、N個のcheckがあるとき、テストケースはN+1個でいいんです。
10個のチェックがあるとき、2~10=1024通りではなく11通りです。
組み合わせ爆発は起きません。
2017/07/29(土) 15:05:20.10ID:JFgIXVoU
人間が仕事をするのだから
プログラムもそのモデルを模倣すればよい
Ningenクラスを作ろう
Ningenクラスを継承して
EigyoやKeiriクラスを作ればよい

ドヤ?
2017/07/29(土) 16:38:06.09ID:8lDGGI0L
>>831
組合せ爆発はどうあっても起こります。

重要なのは、テストするコストと価値を比べて
コストをかけてまでテストする価値はないという
コードにしてしまうことです。

テストしなくていい(する価値がない)コードが増えれば
テスト数の組合せ爆発を減らすことができます。
テストをしないためにはどうするかという話です。
2017/07/29(土) 16:40:53.77ID:8lDGGI0L
>>831
> の4通りで済みます。

それはホワイトボックステストであることが前提となっています。
なぜなら、チェックしている順番が1,2,3の順であることを
知っているからです。

チェックしている順番が1,2,3であるならば、
4通りで済みますが、ブラックボックステストであれば
どの順番でチェックしているかわからないので、
そのテストの個数では足りません。
2017/07/29(土) 16:53:18.88ID:Suk8TZUZ
>>834
check1, check2, check3が直交してたらの話だよ
ここにさらに直交するcheckが増えても、組み合わせ爆発は起こらないことの説明
2017/07/29(土) 17:04:43.91ID:8lDGGI0L
>>835
直行しているかどうかは
ブラックボックステストではわからない
2017/07/29(土) 17:12:08.75ID:Suk8TZUZ
>>836
要件が直交しているかどうかだよ。
・自分の注文しかキャンセルできない
・発送済みならキャンセルできない
これは直交した条件。

だから、ホワイトボックス・ブラックボックス関係なく、チェックの順番も関係なしに
・自分の発送されていない注文をキャンセルする
・自分の発送済みの注文をキャンセルする
・他人の注文をキャンセルする
というテストをすればいい。「他人の発想済みの注文をキャンセルする」テストは不要。

これが組み合わせ爆発が起こらない理由。
2017/07/29(土) 17:20:39.67ID:+ebLLQ0c
あほコーダーが別々で実装している場合もあるかもしれないよ
2017/07/29(土) 17:23:04.30ID:Suk8TZUZ
>>838
10個の条件があるときに、11個のテストでカバーできないようなコードを書くチームは、
もう何をしても無駄だと思うよ。
2017/07/29(土) 19:01:54.59ID:8lDGGI0L
>>837
> というテストをすればいい。「他人の発想済みの注文をキャンセルする」テストは不要。

残念ながらそうとは限らないんだよね・・・

if (自分の注文か?) {
  if (発送済みか?) {
    return キャンセル可能
  } else {
    return キャンセル不可能
  }
} else {
 if (発送済みか?) {
    return キャンセル不可能
 } else {
    return キャンセル可能 // バグ 本来はキャンセル不可能
 }
}

これは「他人の発送済みの注文をキャンセルする」場合にバグが有るコード
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:20:58.86ID:mj0H/MXI
>>840
自分も同じツッコミをしようとしたんだけど、視点によっては>>837も正しいなと気づいた。
システムテスト視点だと>>837で良い。
単体テスト視点だと>>840だよね。
2017/07/29(土) 19:25:34.13ID:8lDGGI0L
単体テストとか言うよりも

「バグがないという前提において不要だと判断されたパターンはテストしなくて良い」
という考えは正しいかどうかって話だよな
843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:35:29.98ID:mj0H/MXI
テストに前提を於いたらいけないのは、その通りだよね。

ただ、システムレベルだと、禁則にあたる項目が多いのも事実で、そもそもテスト出来なかったりするじゃん?
その事を指して、テスト数爆発は無い、って言ってるのなら、まあわからなくもないかなと。
2017/07/29(土) 19:44:14.29ID:8lDGGI0L
テスト数は爆発するんだよ。どうあっても。残念ながらね。
それは認識しないといけない。

爆発してしまうテストを現実時間でどう扱うかというと
テストしないという選択肢を選ぶしか無ない

重要なのはそのテストしないという理由で
「バグがないという前提において不要だと判断されたパターンだから」は
バグを見つけるのが目的のテストとしては、テストしない理由としては適切ではない。

俺の理由は「テストする価値がないぐらい単純なものだから」
テストしなくてもバグがないのは明らかなものを作る
だからそういうものはテストしない
845
垢版 |
2017/07/29(土) 19:47:19.90ID:sarQXHNa
>>831
途中returnして何が積なんだよ。
そうじゃなくて、この権限ならばできる、をあとから足せる構造にせなばって言ってる。

ちなみに、普通はそれは2*2*2のテストをする。
何故ならば、どちらも、影響しないという担保を行うために。
たまにあるからね。ポインタや参照先が同じとこ向いてる不具合とか。

要はテストケースはその四通りでは足りない。
お前実務経験無いんじゃねえの?

こういう思考で間違ったオブジェクト指向を流行らせようとしてる奴こそが、本来のオブジェクト指向をディスってるような気がするわ。
846デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:50:59.46ID:mj0H/MXI
テスト項目だけで考えたら、テスト爆発するのは間違いないよね。
横から入った自分にも、その点に異論反論は無いよ。

その上で、禁則を増やしてテスト爆発を小さく抑えるってのは有効だと思うけど、その点にも同意できないの?
2017/07/29(土) 19:52:02.17ID:8lDGGI0L
禁則を増やしてってなんだよw
その禁則をコードにする時にバグがでるんだろうが
848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:53:07.60ID:mj0H/MXI
違う違う。
禁則ってのは、テスト不可能な条件のこと。
2017/07/29(土) 19:56:58.62ID:8lDGGI0L
具体的にその条件とは?

もちろんテスト不可能な条件とやらがバグってる
可能性も忘れずに答えてくれ
850
垢版 |
2017/07/29(土) 20:09:17.42ID:sarQXHNa
>>842
明らかに正しくないと思うよ。
思い込んで、そう動く事を意図して作ったものを、そう動くだろう、とテストする事は滅茶苦茶簡単だけど、
そう動く事を確認するなんて、そう動く事を意図して作ってるんだから当たり前の話。

意図せざる動きをしないかどうか、渡せるパラメータ全部渡して確認するのがテストだよ。
851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:11:18.96ID:1wOX1qLb
>>849
じゃあ>>840の例でいいかな。

例えば、このシステムのUIが、web系のGUIだとしたら、システムレベルだとGUI部品分の要素しかテスト出来ないじゃん?
そうすると、他人の注文にアクセス出来るのか?ってなるよね?
要件としてアクセス可能ならもちろんテストしなければならないけど、アクセス不可能ならテストしようがないでしょ。
これが禁則。

この場合、アクセス出来ないことを真っ先にテストしておけば、他人に対するテストは全部端折れる。(というか、やりようがない)

って話なんだけど、おかしい?
852
垢版 |
2017/07/29(土) 20:11:28.57ID:sarQXHNa
>>848
テスト出来ない状態、であるというテストは要るだろ。
そういう意味ではテストケースは減らん。
853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:14:05.02ID:1wOX1qLb
>>852
もちろん。
でも、テスト項目を消化する作業を一気に減らせる、って意味。
854
垢版 |
2017/07/29(土) 20:15:19.38ID:sarQXHNa
>>851
おかしい。
挙げたように、ポインタや参照が被ってるみたいな挙動を見つけられない。
ある事をするとあることが出来なくなる、という状態を持つのであれば、さらに、状態と入力条件を全てテストするしかない。

>>853
減らない。
波及範囲の推定はその方法では不可能。
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:15:39.71ID:1wOX1qLb
単体テストだと、禁則はほとんど無いので、爆発するよね。
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:16:14.28ID:1wOX1qLb
>>854
えっ?
だって、テスト出来ないんだよ?
857
垢版 |
2017/07/29(土) 20:17:45.39ID:sarQXHNa
>>855
むしろ、単体レベルで爆発してるものを使うべきではない。
モジュール化できてない事の証左でしかない。
858
垢版 |
2017/07/29(土) 20:18:09.27ID:sarQXHNa
>>856
なら、最初からクラス分けろ。
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:19:21.81ID:1wOX1qLb
>>858
いや、その話がすでに単体テストの話だよね?
話が噛み合ってない気がするんだけど。。。
860
垢版 |
2017/07/29(土) 20:20:53.20ID:sarQXHNa
>>859
いや、総合試験の話。
禁則とか言葉で誤魔化さんと、素直に、単なるルールの優先順位と気づけよ。
それはゴッドクラスでしかない。
861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:22:24.39ID:1wOX1qLb
>>860
だから、クラスとか関係ないんだってば。
最終的なシステムレベルでのテストの話なんだけど。。。
862
垢版 |
2017/07/29(土) 20:27:25.89ID:sarQXHNa
>>861
うーん、噛み合ってないな。
総合試験を作るとき、網羅度はどうやって出すの?
それが本当にやらなくても、そのメソッド呼ばれようがない、という判定は誰がどうやるの?
そして、呼ばれなかった、という悪魔の証明をどう担保したいの?
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 20:40:03.01ID:1wOX1qLb
>>862
そうだよね。
ごめん、自分が間違ってたよ。
864
垢版 |
2017/07/29(土) 21:35:46.74ID:sarQXHNa
こんなレベルで総合試験どころか結合試験して提出した奴は出禁にするレベルの酷さ。
2017/07/29(土) 22:32:12.89ID:8lDGGI0L
なるほど、不具合がないことを保証するための試験ではなくて、
想定された使い方をしている限り動く
変な使い方をしなければ動く
ことを保証するテストなんだな。

想定外の操作をして問題が起きたら
それは間違った使い方をしたユーザーの責任
2017/07/30(日) 01:31:32.32ID:KXbv0POf
当たり前だろ
バカで低脳で使われるだけのユーザごときが偉そうにするな
ゴマスリしか能の無い、ちょっとコミュ力がSEより高いだけでプログラム1行も書けない下級生物は
大人しくしてろゴミ
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 02:54:09.22ID:Vcbd8R0/
ひどいコミュ障の自演を見てるようだ
ID:sarQXHNa
ID:8lDGGI0L
はトラブルメーカー
言ってることは正しい
しかし、そんなことは当たり前すぎるので、更にその上の議論をしようとしている人間に対して、全く話を理解せず頭ごなしに罵倒
狭い世界でお山の大将気取ってるコーダータイプ
多分、自分は悪くない、頭の悪い周りが悪いと思いこんでいる
2017/07/30(日) 03:44:40.37ID:MHvXlxdG
>>867
んで、お前の意見は?
人に難癖だけ付けて終わんなよ
2017/07/30(日) 08:39:37.81ID:J6wXHp7u
>>865
そのシステムは扱いたくないなぁ
2017/07/30(日) 10:22:01.39ID:KXbv0POf
>>867こいつが一番コミュ障でFA
871
垢版 |
2017/07/30(日) 13:00:21.91ID:yy9Kp6PA
>>867
その上の議論を成り立たせるためには、その下の暗示されている条件を明示する必要がある。
そして事実、勘違いしてる奴が居た。
何かそれ以上あるの?
872
垢版 |
2017/07/30(日) 13:06:56.26ID:yy9Kp6PA
コミュ障と言うか、前提を明示して、その上で議論の土俵にさえ来れない奴に最低限しかコスト割いてないのは確かだが、
それに対して、俺のコミュニケーション能力の問題だと思うほうが問題だと思うが。
なぜ理解できないのか、とか思わないのかな。
2017/07/30(日) 13:19:16.26ID:MHvXlxdG
あ、自覚されてない方がいらっしゃいましたw
2017/07/30(日) 13:21:02.86ID:MHvXlxdG
解説

867 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2017/07/30(日) 02:54:09.22 ID:Vcbd8R0/
ひどいコミュ障の自演を見てるようだ



870 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 10:22:01.39 ID:KXbv0POf [2/2]
>>867こいつが一番コミュ障でFA



872 名前:あ[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 13:06:56.26 ID:yy9Kp6PA [2/2]
それに対して、"俺の" コミュニケーション能力の問題だと思うほうが問題だと思うが。



さて問題です。"俺の" が指す俺とはどれのことでしょう?
2017/07/30(日) 14:31:39.59ID:+SbgHtHH
なんだよそれ わけわかんねーこと言って煙に巻いてんじゃねーぞカス
876
垢版 |
2017/07/30(日) 14:34:19.09ID:ZJvEhfsD
>>873
>>874
何を言うとるかわからんが、870の指示代名詞が単数であることから、
>>867で挙げている二人ではなく、>>867自身を>>870は挙げていると捉えたが。

だから2レスにわけてんのに。
877
垢版 |
2017/07/30(日) 14:35:11.53ID:ZJvEhfsD
アホを支えるやつはアホなのかな。
2017/07/30(日) 14:43:35.67ID:gbfUAfb8
煽りたいだけのガキはマッマのオッパイでも吸ってろや
せめてコードで殴り合え
879
垢版 |
2017/07/30(日) 15:35:17.38ID:P5Qwr2jW
>>878
前からそれ疑問に思ってたんだけど、公式言語なんなの?
なんか、難癖に見せかけた、難癖つける為の前フリに見えるわ。
コードで殴り合えと言っても、多分理解及ばんだろ。コードのほうが。
2017/07/30(日) 15:39:55.58ID:MHvXlxdG
コードって意外と重くて硬いぞ
十分殴り合えるだろう。
881
垢版 |
2017/07/30(日) 15:56:42.37ID:P5Qwr2jW
>>880
いい感じに振り回すと先端は音速超えるしな。
10年ちょい前に論文読んだけどクソ真面目にやってて面白かった。
2017/07/30(日) 15:59:09.22ID:yjzfrjlP
あー、なるほどコードを振り回した時に
ヒュンヒュンなってるのはコードの速度が
音速を超えたために発生したソニックブームだったんだな
2017/07/30(日) 16:03:05.39ID:gbfUAfb8
>>879
Javaだよ
JavaがOOPerの実質公用語
Javaすら読めんゴミはそもそもOOPなんて語る資格も価値も無いから
無視してよい
884
垢版 |
2017/07/30(日) 16:03:53.31ID:P5Qwr2jW
>>882
そこまでは風切り音で、そっから手首を返したときに起こる破裂音だね。
牛追いムチを観測してソニックブームが起こってることを確認したって古い論文を出してきてものすごく真面目に検証、考察してた。
885
垢版 |
2017/07/30(日) 16:08:05.66ID:P5Qwr2jW
>>883
全然オブジェクト指向っぽいが、必ずしもオブジェクト指向ではないでしょ。
Objectから綺麗に出てきてない型も居れば、演算子も定義できず、プロパティも持てないし。
べき論はおいといて、ダイヤモンド継承も出来ない、実装を持つインターフェイスも書けない、ただJVMってスタックマシンで動く物を作るための言語じゃん。
2017/07/30(日) 22:44:39.88ID:9nHjp9K2
実装を持つインターフェイスはずいぶん前から書けるし
ダイヤモンド継承はそれが出来るからって自慢するもんじゃないだろう
2017/07/30(日) 23:16:41.73ID:gbfUAfb8
本物のオブジェクト指向見せたろか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況