スレを勃てるまでもない低俗なC/C++の質問はここでお願いします。
過去ログ
01 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1167476845/
02 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178503366/
03 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187521676/
04 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1221633708/
05 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1230516307/
06 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231564903/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232983248/
08 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235921779/
09 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1240022781/
10 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242300936/
11 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1245059383/
12 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1248010352/
13 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1260842197/
14 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269273471/
15 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1273368706/
16 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1279285647/
17 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1285115590/
18 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1291571263/
19 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308106024/
20 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316013463/
21 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1342285511/
22 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1399911167/
23 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420379468/
24 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1448685034/
探検
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net
2016/08/14(日) 00:04:05.53ID:z6U1tRVC
2016/08/17(水) 13:13:38.39ID:rz4OYI8a
関数にstaticをつける必要がある場合その関数を仮想関数みたいに使うにはどうすればいいかな?
例えばSetTimerで指定する関数を派生クラス毎の機能にしたい
基底クラスでstatic付きの関数を定義して
その中でpublicな仮想関数を呼ぶとかがスマートなんかな?
例えばSetTimerで指定する関数を派生クラス毎の機能にしたい
基底クラスでstatic付きの関数を定義して
その中でpublicな仮想関数を呼ぶとかがスマートなんかな?
2016/08/17(水) 22:18:06.51ID:KqRj7kcI
基本部分の知識不足か説明不足で要領をえないな
> 関数にstaticをつける必要がある場合その関数を仮想関数みたいに使うにはどうすればいいかな?
そんなことをやろうとしなくても
派生クラス毎にstaticな関数を用意してSetTimerを呼び出すときにそれを登録すればいいだけでは
> 関数にstaticをつける必要がある場合その関数を仮想関数みたいに使うにはどうすればいいかな?
そんなことをやろうとしなくても
派生クラス毎にstaticな関数を用意してSetTimerを呼び出すときにそれを登録すればいいだけでは
2016/08/18(木) 08:40:43.37ID:nfE+KhhQ
>>3
別のstatic関数にthisポインタを保持させておいて
1回目のTimerでその関数を呼んでTimer内のstatic変数に保存したら
publicなら呼べると思ったけど
そうするのがいいんかなありがとう
別のstatic関数にthisポインタを保持させておいて
1回目のTimerでその関数を呼んでTimer内のstatic変数に保存したら
publicなら呼べると思ったけど
そうするのがいいんかなありがとう
2016/08/18(木) 17:06:15.70ID:9gCEAov3
いや言っている意味がよくわからんがこういう感じのじゃダメなの?
やりたいことがわからんからコールバック呼ばれたらKillTimerしちゃってるけど…
それともTimerProcAやTimerProcBでclass A や class B のメンバにアクセスしたいという感じ?
class A
{
private:
static void TimerProcA(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProcA); }
};
class B : public A
private:
static void TimerProcB(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,4000,(TIMERPROC)TimerProcB); }
};
やりたいことがわからんからコールバック呼ばれたらKillTimerしちゃってるけど…
それともTimerProcAやTimerProcBでclass A や class B のメンバにアクセスしたいという感じ?
class A
{
private:
static void TimerProcA(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProcA); }
};
class B : public A
private:
static void TimerProcB(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime){ KillTimer(NULL,idEvent); }
public:
A(){}
~A(){}
virtual void TimerCall(){ SetTimer(NULL,0,4000,(TIMERPROC)TimerProcB); }
};
2016/08/18(木) 17:26:00.93ID:nfE+KhhQ
そうそうアクセスしたいという感じ
別のstatic関数ってのはこんな感じでTimerProcからメンバにアクセスするためにクラスポインタを保持させてて
static void *func(void *p) {
static void *q;
if(p != NULL) {
q = p;
}
return q;
}
使う時はこんな感じ
TimerProc() {
static ClassA *classpointer;
if(classpointer == NULL) {
classpointer = func(NULL);
}
// 以下classpointerを使った処理を仮想関数にできればと思った
}
けど基底クラスのTimerProcでは派生クラスの型がわからんし無理だと気付いたごめん
別のstatic関数ってのはこんな感じでTimerProcからメンバにアクセスするためにクラスポインタを保持させてて
static void *func(void *p) {
static void *q;
if(p != NULL) {
q = p;
}
return q;
}
使う時はこんな感じ
TimerProc() {
static ClassA *classpointer;
if(classpointer == NULL) {
classpointer = func(NULL);
}
// 以下classpointerを使った処理を仮想関数にできればと思った
}
けど基底クラスのTimerProcでは派生クラスの型がわからんし無理だと気付いたごめん
2016/08/18(木) 17:28:17.52ID:9gCEAov3
あちゃー
クラスBのコンストラクタとデストラクタは脳内で変換しておいてください
それならstd::mapとか使って…
要点だけなのでエラー処理とかは無しだけど
std::map<UINT, void*> mp;
class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime)
{
KillTimer(NULL,idEvent); A *a=(A*) mp[idEvent]; mp.erase(idEvent); a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(){ UINT TimerId = SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProc); mp[TimerId] = this; }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};
class B : public A
{
public:
B(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
クラスBのコンストラクタとデストラクタは脳内で変換しておいてください
それならstd::mapとか使って…
要点だけなのでエラー処理とかは無しだけど
std::map<UINT, void*> mp;
class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime)
{
KillTimer(NULL,idEvent); A *a=(A*) mp[idEvent]; mp.erase(idEvent); a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(){ UINT TimerId = SetTimer(NULL,0,2000,(TIMERPROC)TimerProc); mp[TimerId] = this; }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};
class B : public A
{
public:
B(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
2016/08/18(木) 17:37:35.78ID:9gCEAov3
別にstd::mapである必要はないし独自のリストを作っても良い
TimerProc() と TimerCall() は基底クラスだけ書く
TimerCallbackEvent()は仮想関数で 派生クラス毎の機能 はここに書く
流れとしてはそれぞれのクラスでTimerCall() を呼び出すとタイマIDとインスタンスをセットで登録
時間経過でTimerProc()が呼ばれるけどその際に登録したタイマIDからインスタンスをゲット
あとはインスタンスの仮想関数 TimerCallbackEvent() を呼び出す
TimerProc() と TimerCall() は基底クラスだけ書く
TimerCallbackEvent()は仮想関数で 派生クラス毎の機能 はここに書く
流れとしてはそれぞれのクラスでTimerCall() を呼び出すとタイマIDとインスタンスをセットで登録
時間経過でTimerProc()が呼ばれるけどその際に登録したタイマIDからインスタンスをゲット
あとはインスタンスの仮想関数 TimerCallbackEvent() を呼び出す
2016/08/18(木) 18:02:11.11ID:9gCEAov3
あと横着なやり方だと
SetTimerにウインドウハンドル指定すれば第二引数の UINT idTimer を有効に出来る
この idTimer にクラスのインスタンスを指定
コールバック関数 TimerProc では 第三引数の UINT idEvent, をクラスの型にキャストしてインスタンスを取得
class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime) {
KillTimer(hwnd, idEvent); A *a=(A*) idEvent; a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(HWND hWnd){ SetTimer(hWnd,(UINT)this,2000,(TIMERPROC)TimerProc); }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};
class B : public A
{
public:
B() : A(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
SetTimerにウインドウハンドル指定すれば第二引数の UINT idTimer を有効に出来る
この idTimer にクラスのインスタンスを指定
コールバック関数 TimerProc では 第三引数の UINT idEvent, をクラスの型にキャストしてインスタンスを取得
class A
{
public:
A(){}
~A(){}
static void TimerProc(HANDLE hwnd, UINT uMsg, UINT idEvent, DWORD dwTime) {
KillTimer(hwnd, idEvent); A *a=(A*) idEvent; a->TimerCallbackEvent();
}
void TimerCall(HWND hWnd){ SetTimer(hWnd,(UINT)this,2000,(TIMERPROC)TimerProc); }
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer A","TEST",MB_OK); }
};
class B : public A
{
public:
B() : A(){}
~B(){}
virtual void TimerCallbackEvent(){ MessageBox(NULL,"Timer B","TEST",MB_OK); }
};
2016/08/18(木) 19:33:04.64ID:nfE+KhhQ
レスを投稿する
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 山上裁判証言「抗議文の受け取りを拒否した政治家は安倍晋三ただ一人」 [947332727]
- ネトウヨ「欲しがりません勝つまでは」 [834922174]
- 【悲報】ナマポ「くら寿司に行ったら6000円もした!最低賃金上げるなら保護費も上げろ!正直限界。気軽に外食もできないなんて人権侵害」 [856698234]
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
