LuaやSquirrelやAngelScriptなどアプリケーションへの組み込み用途で
使われるプログラミング言語についてのスレッドです
Luaに限定してるわけではないのでレスする場合は言語を明記してください
まとめwiki(なにか質問する前に必ずみること!)
http://wikiwiki.jp/lua/
その他の参考URLは>2から
■前スレ
【Lua】組み込み系言語総合 その6【Squirrel】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362895832/
■過去スレ
その5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1321063450/
その4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1301414458/
その3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272643397/
その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1243210301/
その1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1205208141/
プログラミング言語 Lua
その3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160799232/
探検
【Lua】組み込み系言語総合 その7【Squirrel】 [無断転載禁止]©2ch.net
2016/09/22(木) 18:23:46.74ID:t8yALPnl
106デフォルトの名無しさん
2016/10/15(土) 11:39:37.03ID:4d5CGaAG 理系にとって最強のアルゴリズムは微分だから
booleanを返す関数とか興味なさそうだよな
booleanを返す関数とか興味なさそうだよな
107デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 22:50:26.41ID:yOW97v2T 30分たったら別の動作をするというマクロを組みたいのですがどうしたらいいでしょうか?
108デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 23:17:53.03ID:qfvHlq80 プラットホームとなるハードとOSと、
その”マクロ”を実現する為に使うインタープリタのライブラリと、
ホスト及びスクリプトの変更の可否と作成/変更するのは誰なのかをはっきりさせよう
その”マクロ”を実現する為に使うインタープリタのライブラリと、
ホスト及びスクリプトの変更の可否と作成/変更するのは誰なのかをはっきりさせよう
109デフォルトの名無しさん
2016/10/20(木) 23:35:02.03ID:CADipw6U >>107
cron
cron
110デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 08:41:00.29ID:ZLbHPX6c iPhoneのautotouchです
例えば
::repeat::
touchDown(11, 728.44, 1325.47);
usleep(66621.17);
touchMove(11, 714.09, 1318.31);
usleep(8072.75);
goto repeat
↑を30分繰り返し実行させたあと
別の動作
という感じのマクロを組みたくて、できますか?
例えば
::repeat::
touchDown(11, 728.44, 1325.47);
usleep(66621.17);
touchMove(11, 714.09, 1318.31);
usleep(8072.75);
goto repeat
↑を30分繰り返し実行させたあと
別の動作
という感じのマクロを組みたくて、できますか?
111デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 09:06:48.82ID:spSptSrt >>110
30分たったら繰り返し抜ける条件入れて”別の動作”するだけじゃん?
30分たったら繰り返し抜ける条件入れて”別の動作”するだけじゃん?
112デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 09:20:44.75ID:pdGvRJMA 現在時刻を見て30分の経過を判定したいなら os.time() が使える
ただスキルレベルから推察するに
「30分間の動作」を個別に作成して、30分(以上)間隔での自動起動を登録するのが楽な気がする
ただスキルレベルから推察するに
「30分間の動作」を個別に作成して、30分(以上)間隔での自動起動を登録するのが楽な気がする
113デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 10:51:50.70ID:ZLbHPX6c >>112
30分間の動作を個別に作成ということは1回1分の動作を30回行うということでしょう?回数で指定してしまうと、画像認識などを組み込んでいると、固まってしまった時などに対応出来ないので分数で指定したいなと思ったのです。os.timeというのを少し勉強してみます。
30分間の動作を個別に作成ということは1回1分の動作を30回行うということでしょう?回数で指定してしまうと、画像認識などを組み込んでいると、固まってしまった時などに対応出来ないので分数で指定したいなと思ったのです。os.timeというのを少し勉強してみます。
114デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 11:00:26.81ID:ZLbHPX6c >>111
30分たった、というのをどう書き込めばしたらいいのでしょうか?
30分たった、というのをどう書き込めばしたらいいのでしょうか?
115デフォルトの名無しさん
2016/10/21(金) 11:51:09.35ID:99qJcPaT こう言っちゃ何だけど、ここで聞く以前のレベルだとおも
116デフォルトの名無しさん
2016/10/24(月) 08:10:28.19ID:S9sd0iNh luaの#で要素数が取れるのは配列の時だけ?
連想配列の時はとれない?
0となりました
連想配列の時はとれない?
0となりました
117デフォルトの名無しさん
2016/10/24(月) 09:28:56.92ID:uL8us8KR >>116
とれない。どうしても要素数が欲しければ next() を繰り返して自分で数える。
正確には、配列と連想配列の区別はなく、オブジェクトに対する#演算子は
「nilでない要素を1,2,3..と数えてその最大値を返す」という意味。
内部的にはバイナリサーチを使ったりと最適化はされてはいる
とれない。どうしても要素数が欲しければ next() を繰り返して自分で数える。
正確には、配列と連想配列の区別はなく、オブジェクトに対する#演算子は
「nilでない要素を1,2,3..と数えてその最大値を返す」という意味。
内部的にはバイナリサーチを使ったりと最適化はされてはいる
119デフォルトの名無しさん
2016/12/11(日) 07:53:54.30ID:RsXQTiEs Duktape と node.js の組み合わせというのも面白そう。
120デフォルトの名無しさん
2016/12/18(日) 18:08:35.21ID:vfXpGXVv luaに興味持ってこのスレきたんですが
どこから勉強すればいいですか
ほんとに経験0です
そらこのサイト漁ってみたけど全く理解できなかったんでなんかいいサイト教えていただきたいです
どこから勉強すればいいですか
ほんとに経験0です
そらこのサイト漁ってみたけど全く理解できなかったんでなんかいいサイト教えていただきたいです
121デフォルトの名無しさん
2016/12/19(月) 00:54:09.55ID:cmGH62+n とりあえず、ちみはC言語でどのくらいのプログラムが組めるのかな?
122デフォルトの名無しさん
2016/12/19(月) 09:49:24.63ID:7vRJ7kJt 最初なら動くものを触ったほうが興味が続くだろうから
既存のアプリなりゲームに付属のLua環境で慣れるのが良いだろうね
日英のWikipediaにLuaを採用している製品の一覧がある
既存のアプリなりゲームに付属のLua環境で慣れるのが良いだろうね
日英のWikipediaにLuaを採用している製品の一覧がある
123デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 08:01:28.19ID:kdK8nOSL124デフォルトの名無しさん
2016/12/20(火) 08:22:49.39ID:LqbSCARG 経験0なのがluaの経験なのか、プログラミングの経験なのか
luaを使うのが目的なのか、目的の為にluaを使おうとしてるのか
それで大分事情は変わってくる
lua簡単そう=Python並にGUIまでやろうと思えばできる と思ってるなら期待はずれ
luaを使うのが目的なのか、目的の為にluaを使おうとしてるのか
それで大分事情は変わってくる
lua簡単そう=Python並にGUIまでやろうと思えばできる と思ってるなら期待はずれ
125デフォルトの名無しさん
2016/12/22(木) 11:41:07.55ID:8NoWo5zW lua言語だけで全部やろうとするやつなんていないよ。
Cなどで作った外部関数をコールしたりDLLで拡張したりでGUI作るのが一般的かと。
Cなどで作った外部関数をコールしたりDLLで拡張したりでGUI作るのが一般的かと。
126デフォルトの名無しさん
2017/01/02(月) 14:24:52.29ID:Z2Rzarkn 遊んでるゲームがLua内蔵してるからそれを使って
カスタマイズしてみたいけどプログラミング経験無し
というケースだとほぼ間違いなく挫折する
カスタマイズしてみたいけどプログラミング経験無し
というケースだとほぼ間違いなく挫折する
127デフォルトの名無しさん
2017/01/31(火) 21:25:07.85ID:l9i4M/G6 Lua 5.3.4 released.
128デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 08:43:33.03ID:VgN1at3T Lua安定力半端ねえ
129デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 09:43:49.71ID:nwC60mRJ 安定しすぎてて話すことが無いくらいだよな
130デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 20:24:42.65ID:L9Dup9x5 新機能とか使わなきゃ、多少どころか結構古くても殆ど何も変わらんしな
131デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 22:01:05.85ID:/Tbv2NCs luaにもクラス構文くれ
132デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 01:54:26.06ID:+Uwa3xtw クラスの類は肥大化に加えて速度低下を招くんじゃないかね
JavaScriptみたいなプロトタイプに逃げるとややこしくなるし
素人のコードが実行時に変なとこに読み書きしにいって
とばっちり食う人が出てきたりするかもだし
クラス使うならPHPかAngelScriptおぬぬめ
JavaScriptみたいなプロトタイプに逃げるとややこしくなるし
素人のコードが実行時に変なとこに読み書きしにいって
とばっちり食う人が出てきたりするかもだし
クラス使うならPHPかAngelScriptおぬぬめ
133デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 02:05:08.03ID:SQuns8F5 Haxe で lua ターゲットにすればいいんじゃね
134デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 02:57:06.42ID:ExAPXdhA Luaはプロトタイプベースのオブジェクト指向言語じゃん
135デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 03:00:25.24ID:jZJ6Fjye 132はlua使ったこと無いんでしょ
136デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 03:29:19.53ID:+Uwa3xtw そうだったんだ、素で知らなかったスマン
プロトタイプベースみたいに実行時にコスト払うの嫌いなんよ
プロトタイプベースみたいに実行時にコスト払うの嫌いなんよ
137デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 05:37:01.12ID:ExAPXdhA スクリプト言語ならクラスベースだろうが実行時にコストかかんの一緒だろ何言ってんだ
138デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 05:59:25.88ID:+Uwa3xtw PHPやAngelScriptは先にコンパイルするよ
それとクラスの宣言自体は何の処理も実行しない
それとクラスの宣言自体は何の処理も実行しない
139デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 06:19:52.32ID:ExAPXdhA >>138
へぇ、何も実行せずクラスが出来上がるのか。お前の使ってるPHPとASは凄いなー(棒)
へぇ、何も実行せずクラスが出来上がるのか。お前の使ってるPHPとASは凄いなー(棒)
140デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 06:27:58.39ID:+Uwa3xtw クラス宣言しただけのソースをPHPが暗黙的にコンパイルしたり
AngelScriptにコンパイルさせたりして、それを実行して何か処理が行われるとでも?
プロトタイプベースのスクリプトなら実体作る時に代入とかで変数の中身が変わるから、
それで処理が実行される、というなら話はわかる
インスタンス生成した後、プロトタイプの中身変えて再度インスタンス生成とかできちゃうから
プロトタイプベースの嫌いなんだ
AngelScriptにコンパイルさせたりして、それを実行して何か処理が行われるとでも?
プロトタイプベースのスクリプトなら実体作る時に代入とかで変数の中身が変わるから、
それで処理が実行される、というなら話はわかる
インスタンス生成した後、プロトタイプの中身変えて再度インスタンス生成とかできちゃうから
プロトタイプベースの嫌いなんだ
141デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 09:20:30.60ID:OnfcMI/e プログラミング言語は偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
142デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 14:20:50.39ID:jH7tx66P >>141
禿同
禿同
143デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 14:35:52.16ID:Ty4k3X74 でも pcallから例外機構作って スコープ脱出時のフック(Haskellのbracket)作って try catch finally作って デストラクタ呼び出し機構作って クラス機構作って 俺スゲーしたいんだよ……
(案の定 黒魔術過ぎて誰にも見せられないものになった)
(案の定 黒魔術過ぎて誰にも見せられないものになった)
144デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 16:10:30.94ID:u5OOo/+t145デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 17:22:15.83ID:t5eA0mNb >>144
Haxe 3.3 からターゲットに入った模様
Haxe 3.3 からターゲットに入った模様
146デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 17:26:03.65ID:u5OOo/+t >>145
3.3が最新だったのか
3.3が最新だったのか
147デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 19:06:38.61ID:DsqPoeB2 >>146
最新は3.4でPHP7ターゲット対応らしい
最新は3.4でPHP7ターゲット対応らしい
148デフォルトの名無しさん
2017/02/02(木) 19:13:07.99ID:u5OOo/+t wikipediaの情報が古いだけだったか
wikipediaって芸能とかは反映一瞬だけど技術系はクソ遅いよな
それにしてもHaxe凄い
wikipediaって芸能とかは反映一瞬だけど技術系はクソ遅いよな
それにしてもHaxe凄い
149デフォルトの名無しさん
2017/02/03(金) 08:54:44.46ID:Z/TrYC07 >>143
finallyはgotoで十分やん的なスタンスみたいよ
finallyはgotoで十分やん的なスタンスみたいよ
150デフォルトの名無しさん
2017/02/03(金) 10:20:50.39ID:ppyFFvug Luaで扱いたい領域だと、例外処理なんかの複雑なことをさせたくはないな
・「ファイルを開く」「読む」「閉じる」 / 失敗で例外発生
・「ファイルを全部読んだ文字列を返す」 / 失敗ならnilを返す
後者のような、緩い頭で使えるAPIが揃っていたほうが嬉しい
・「ファイルを開く」「読む」「閉じる」 / 失敗で例外発生
・「ファイルを全部読んだ文字列を返す」 / 失敗ならnilを返す
後者のような、緩い頭で使えるAPIが揃っていたほうが嬉しい
151デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 02:14:00.58ID:f+CR9CVX152デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 03:06:13.04ID:pHtZvk4V sublimeはキーボードマクロ系がいまいち
153デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 11:10:30.26ID:ZvHVse3h sublimeの70ドルが700円になる技は知らないが
買う気もないしスレ違いだからまあいいか
買う気もないしスレ違いだからまあいいか
154デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 23:42:27.03ID:9E7ES6fF Squirrelの拡張子はnut
リスだからか orz
リスだからか orz
155デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 09:24:27.53ID:w0SHr4I6 windowsでファイルを開きたいんだけど、
ファイル名の文字コードはS-JIS以外受け付けないんですか?
もしそうなら海外のソフトはファイルを開くのにutf8以外受け付けないんで、
海外のソフトでファイルを開くとsjis文字はutf8に勝手に変換されて
そのファイル名を使ってファイルを開くにはutf8をsjisに
変換するしかないですね。
ファイル名の文字コードはS-JIS以外受け付けないんですか?
もしそうなら海外のソフトはファイルを開くのにutf8以外受け付けないんで、
海外のソフトでファイルを開くとsjis文字はutf8に勝手に変換されて
そのファイル名を使ってファイルを開くにはutf8をsjisに
変換するしかないですね。
156デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 09:29:08.83ID:djpTZ+ZE wide版のapiならUTF16だよ>Windows
157デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 10:17:36.65ID:nJh54DV/158デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 11:06:56.17ID:uqX1U/Hr >>155
「Luaの話」かつ「Lua側の文字コードはUTF-8」として進めるけど
・Luaはfopenにstringの生バイト列を渡すだけ
https://github.com/lua/lua/blob/master/liolib.c#L257
・日本語版Windowsのfoepnはファイル名にSJISを要求する
ことを踏まえて対処するしかない
スクリプト層で対処するなら、ファイル名をSJIS変換した文字列を作って渡す
ホスト側 (C言語) で対処するなら、UTF-16変換して _wfopen を使うよう liolib.c を改造する
もちろん、ファイルの中身については別対応する必要がある
「Luaの話」かつ「Lua側の文字コードはUTF-8」として進めるけど
・Luaはfopenにstringの生バイト列を渡すだけ
https://github.com/lua/lua/blob/master/liolib.c#L257
・日本語版Windowsのfoepnはファイル名にSJISを要求する
ことを踏まえて対処するしかない
スクリプト層で対処するなら、ファイル名をSJIS変換した文字列を作って渡す
ホスト側 (C言語) で対処するなら、UTF-16変換して _wfopen を使うよう liolib.c を改造する
もちろん、ファイルの中身については別対応する必要がある
159デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 15:13:56.13ID:w0SHr4I6 変換しようとしてlua-iconvっていうのをmsys2でコンパイルしてmp
vと同じフォルダーに置いたけどクラッシュしました。
vと同じフォルダーに置いたけどクラッシュしました。
160デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 16:33:33.42ID:nr9SjX6f 下の層で文字コードの問題が起きてもLuaは下から上に受け流すだけ
まるで例外処理だな
まるで例外処理だな
161デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 21:18:00.13ID:5UFX9Lbh mruby/cってmrubyと違うのか?
なんかmbedの日本語フォーラムに動かしたっぽいのが出てるわww
マイコンでmrubyはIoT的には理想なんだろうけど、キツイんじゃないか。
なんかmbedの日本語フォーラムに動かしたっぽいのが出てるわww
マイコンでmrubyはIoT的には理想なんだろうけど、キツイんじゃないか。
162デフォルトの名無しさん
2017/02/20(月) 08:03:49.27ID:wCsxvy5W 141 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/02(木) 09:20:30.60 ID:OnfcMI/e
プログラミング言語は偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
プログラミング言語は偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ。
世間には大量のバカがいる。と先輩から教わった
163デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 07:02:53.95ID:fO2hz1Bl とあるゲームのluaなんですが、関数の後ろで初期化した変数が定義されてないって言われるんですが
local AAA = "AAA"
local function FUNC() print(AAA,BBB) end
local BBB = "BBB"
FUNC()
この辺りって実装に依存するんですか?言語仕様に寄るところなんですか?
local AAA = "AAA"
local function FUNC() print(AAA,BBB) end
local BBB = "BBB"
FUNC()
この辺りって実装に依存するんですか?言語仕様に寄るところなんですか?
164デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 08:52:15.69ID:+JCIcCN9 >>163
言語仕様に寄るものだね。Luaを名乗る実装であれば同じ挙動だと思うよ。
Luaはソースの後ろ(下方)で定義された変数を探してくれない。
FUNC() 定義時にまだ local BBB が無いから、グローバルな BBB を見に行く。
言語仕様に寄るものだね。Luaを名乗る実装であれば同じ挙動だと思うよ。
Luaはソースの後ろ(下方)で定義された変数を探してくれない。
FUNC() 定義時にまだ local BBB が無いから、グローバルな BBB を見に行く。
165デフォルトの名無しさん
2017/02/27(月) 09:42:32.87ID:fO2hz1Bl ありがとうございます。
仕様なら頭に入れておこうと思います。
仕様なら頭に入れておこうと思います。
166デフォルトの名無しさん
2017/04/17(月) 19:00:43.83ID:8+oEZ/zD nuttxって何て読んでる?
167デフォルトの名無しさん
2017/06/02(金) 08:00:15.31ID:908dTl/b JavaScript やると Lua の良さがつくづく分かるな
168デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 21:35:59.87ID:2Xsb8/qG TypeScriptやるとLuaのクソさがつくづく分かるけどな
169デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 21:55:09.23ID:ByaclAQR jsでもES6ならLuaより使いやすい
ES7・ES8なら圧倒的JS
ES7・ES8なら圧倒的JS
170デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 22:49:59.57ID:PWCBRHZL JSは何だかんだでメジャーなだけあって、
色んな団体がしのぎを削り合ったり一部の仕様を淘汰したりで、
良くはなってきたからなぁ
色んな団体がしのぎを削り合ったり一部の仕様を淘汰したりで、
良くはなってきたからなぁ
171デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 23:40:38.35ID:ez6eSYjJ >>168
それはLuaに限らず動的型付け言語全てに当てはまる部分だと思うけどね。
それはLuaに限らず動的型付け言語全てに当てはまる部分だと思うけどね。
172デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 01:04:14.41ID:M0TdsG7q173デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 01:19:06.80ID:7UKSA8V5 しかしES7とか8を使うための環境整備がクソなのは解消の可能性はあるんでしょうか
174デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 02:10:45.35ID:gw/bMgjh175デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 06:04:30.60ID:kT/SS3j0 > PHPかRubyでいいじゃん
( ゚д゚)
( ゚д゚)
176デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 10:53:16.13ID:HBrB8z41 両方とも嫌われてる言語だね
177デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 11:03:36.59ID:qUWZGkRh178デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 11:25:32.80ID:QtczELPi >>174
無いわ
無いわ
179デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:45:30.72ID:H8kb5qdv ・何故Pythonか理解できない (Pythonは偶然成功しただけと理解している)
・(偶然だったら) PHPかRubyでいいじゃん
・(偶然が苦手な人には) 実行時エラーが辛い
・(偶然だったら) PHPかRubyでいいじゃん
・(偶然が苦手な人には) 実行時エラーが辛い
180デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:48:25.03ID:WmyRhHa0 >>179
なんだその気が狂ったようなレスは。
なんだその気が狂ったようなレスは。
181デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:51:43.74ID:Thsr1gL6 PHP: web以外だと使いづらい
Ruby: RoR以外殆どつかわれていない
だからじゃないの?
Ruby: RoR以外殆どつかわれていない
だからじゃないの?
182デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:56:22.12ID:dRfGFLdk PHPなんて何だかんだでApacheで使われてるのに、そこまで嫌われてたんだw
知らなかったわ、すまなんだ
個人的には静的型付けならC#とかC++でいいじゃんって気がするけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/101compileinvoke/compileinvoke.html
組み込みならAngelScript?ソースじゃなくてコンパイル済みのバイナリぶっこめるし
知らなかったわ、すまなんだ
個人的には静的型付けならC#とかC++でいいじゃんって気がするけど
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/101compileinvoke/compileinvoke.html
組み込みならAngelScript?ソースじゃなくてコンパイル済みのバイナリぶっこめるし
183デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 13:57:10.40ID:dRfGFLdk >>181
確かに文字列じゃなくてバイナリとか使い出すと、別のノウハウ必要になるからねぇ
確かに文字列じゃなくてバイナリとか使い出すと、別のノウハウ必要になるからねぇ
184デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 14:34:44.62ID:H8kb5qdv 昔はテキストとバイナリを区別しなかったが
型を区別できないと辛いから二つに分裂した
型を区別できないと辛いから二つに分裂した
185デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 19:49:32.03ID:EOhD2Aoc >>169
ES6 の import, export をサポートしたブラウザが実在しないという時点で糞だよ
ES6 の import, export をサポートしたブラウザが実在しないという時点で糞だよ
186デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:12:01.89ID:cmHLZ64w そもそも、es6のexportとimportpは仕様が遅れに遅れてるから、当然。
エンジンで実装してるのも、所詮ベータらドラフト的位置付け。
エンジンで実装してるのも、所詮ベータらドラフト的位置付け。
187デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:16:01.65ID:EOhD2Aoc うん。だから糞だと言ってる。
188デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:22:07.93ID:EOhD2Aoc んで、nodejsやらトランスパイラやらでrequirer使うハメになるわけだけど
グローバル変数領域を汚しまくりで、「何このクソ言語?」って感じ
グローバル変数領域を汚しまくりで、「何このクソ言語?」って感じ
189デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:32:33.94ID:EOhD2Aoc あと typescript 。
あれはあれで確かにウチラ玄人プログラマからすれば悪くないんだけど
そもそもプログラム素人がターゲットのスクリプト言語なんて程度のものには
型なんて面倒なもののないお気楽さが求められてんじゃねーのかという気がしないでもない。
あれはあれで確かにウチラ玄人プログラマからすれば悪くないんだけど
そもそもプログラム素人がターゲットのスクリプト言語なんて程度のものには
型なんて面倒なもののないお気楽さが求められてんじゃねーのかという気がしないでもない。
190デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 20:59:00.52ID:qVKeiDcr やりたきゃお気楽にもできるでしょ。
Typescriptは特にそのへん、動的型付けと型ヒント・型推論の混ぜ具合が絶妙と思う。
Typescriptは特にそのへん、動的型付けと型ヒント・型推論の混ぜ具合が絶妙と思う。
191デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:12:48.81ID:meHczPjW JSエンジンでES6対応で簡単にC++に組み込めるのってないですか。
V8は、まともにコンパイルできない。
V8は、まともにコンパイルできない。
192デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:46:58.81ID:qUWZGkRh >>185
webpack使えぼけ
webpack使えぼけ
193デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 23:27:20.64ID:zptvcWS6 >>191
typescriptでtargetをes5指定して簡単にコンパイル出来るes5対応のエンジンを使うのはどうよ?
typescriptでtargetをes5指定して簡単にコンパイル出来るes5対応のエンジンを使うのはどうよ?
194デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 00:02:35.39ID:VDbK/n2F ES6対応状況がどんなもんか忘れたがChakraCoreはビルドで楽ちんぽじゃろ
195デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 01:21:48.20ID:jutLW3Aq196デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 01:38:10.76ID:s9HDUBeH >>195
え?Windows限定?
https://github.com/Microsoft/ChakraCore
あとtypescriptを組み込み用途として使えば良いんじゃねえのという話なんだけど。事前にjsにコンパイルしたくないというならtypescriptコンパイラも一緒に組み込んだら?
え?Windows限定?
https://github.com/Microsoft/ChakraCore
あとtypescriptを組み込み用途として使えば良いんじゃねえのという話なんだけど。事前にjsにコンパイルしたくないというならtypescriptコンパイラも一緒に組み込んだら?
197デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 07:16:52.61ID:aF+NXNxZ198デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:06:21.26ID:pTqNmGMN >>191
もしかしてV8をCLIでコンパイルしようとしてない?俺もすげーハマったってーか無理
ビルドだけならオプションしっかりしとけばネイティブC++で静的ライブラリ化して使える
違ったらごめん
Win10のUWP限定で良ければ、.NETの名前空間とクラスとかの指定で
あっさりバインドできるんだけど、C++なんだよね・・・
IEの旧JSRTの理解は文献がなさすぎて難しい
もしかしてV8をCLIでコンパイルしようとしてない?俺もすげーハマったってーか無理
ビルドだけならオプションしっかりしとけばネイティブC++で静的ライブラリ化して使える
違ったらごめん
Win10のUWP限定で良ければ、.NETの名前空間とクラスとかの指定で
あっさりバインドできるんだけど、C++なんだよね・・・
IEの旧JSRTの理解は文献がなさすぎて難しい
199デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:36:12.51ID:0Zxw/Icp Luaはソースコード自体を文献といってもいい
V8とかもう文献じゃない
V8とかもう文献じゃない
200デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:39:17.33ID:pTqNmGMN V8はなぁ、旧JSRTとほぼ同じ構造って言っていいんだけど、
効率求めすぎてスコープの定義がわかりづらすぎて、
ちょっとバインドして使うにしても敷居が高過ぎる
効率求めすぎてスコープの定義がわかりづらすぎて、
ちょっとバインドして使うにしても敷居が高過ぎる
201デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:40:48.45ID:pTqNmGMN すまん、構造って言ってもスコープの生成/離脱と変数定数類の生成の話
202デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:46:41.03ID:aF+NXNxZ あと duktape がある程度は ES2015 対応してきてるけど
203デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 13:25:16.42ID:jutLW3Aq >>198
V8のgnでsinファイル作って、それをVS2015で開いてコンパイルするところまで行くんですが、コンパイル中にエラー出まくりで。
ビルドしようとすると、環境を壊してしまいそうです。
gnとか、ninjaとか使わずにsinファイルを添付してほしいですね。
V8のgnでsinファイル作って、それをVS2015で開いてコンパイルするところまで行くんですが、コンパイル中にエラー出まくりで。
ビルドしようとすると、環境を壊してしまいそうです。
gnとか、ninjaとか使わずにsinファイルを添付してほしいですね。
204デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 13:27:49.88ID:jutLW3Aq205デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 13:30:56.79ID:jutLW3Aq >>200
V8は確かに効率重視というか、もはや病的。SpiderMonkyとか、Chakraとデッドヒートし過ぎて、この3つは色々と置いてきぼり感が。
V8は確かに効率重視というか、もはや病的。SpiderMonkyとか、Chakraとデッドヒートし過ぎて、この3つは色々と置いてきぼり感が。
206デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 15:40:41.42ID:VLAg5ezx >>197
あのnode.dll は、node.js をソースからコンパイルするときに configure --sharedすればつくれるよ
win なら
$ vcbuild.bat dll
でいけるはず
組み込み方法はnode.h とelectronのソースとかC#だけどedge.js のソースとかみて考えるべし
あのnode.dll は、node.js をソースからコンパイルするときに configure --sharedすればつくれるよ
win なら
$ vcbuild.bat dll
でいけるはず
組み込み方法はnode.h とelectronのソースとかC#だけどedge.js のソースとかみて考えるべし
レスを投稿する
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
