【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/09/25(日) 14:43:57.34ID:3wiQalb8
回答する人も、質問する人も必ず読んでください

これらに当てはまる人のための質問スレです。
1.C/C++は多少理解している。
2.最近DirectXを始めたばかり
3.SDKを見ても、Googleで検索しても、いまいち理解できない人
4.余計な雑談は不要ですよ

【 回答してくださる方 】
・ できるだけ優しく質問に答えてあげてください。
・ 優しく教えるのが嫌でしたら、解決するためのヒントだけでも結構です。
 「ググれ」「SDK見れ」以外の回答でおながいします。
・ 神ですら理解不能な質問は無視して下さい。

【 質問する方 】
・ どんな事で躓いているのか明確にしよう。
・ 長くならないなら躓いている部分のコードを晒してみれ。
・ 解決した場合、お礼を言うのは当然だが、何をどうしたら解決したかを明確に書こう。
・ 回答して貰ったら、出来るだけお礼もしよう。


【C++】 DirectX初心者質問スレ Part39 【C】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1418438785/

>>2リンク
2016/12/31(土) 13:17:47.59ID:6lGA+dOd
たくさんのレスが…。
ダイレクトエクサー、けっこういるんやな。
2016/12/31(土) 14:00:06.21ID:dE1JGkqW
ああ、結構いると思うよ
最近では4Kディスプレイのおかげで
普通のアプリでもDirectXを使わないと
満足なパフォーマンスが出なくなってきたから
ゲーム以外でも使っている人多いと思うよ
2016/12/31(土) 14:09:32.39ID:6lGA+dOd
なるほど。
ユニチーにお株を取られた感が強いが、まだまだDirectXがんばるで〜。

エ〜ックス!!
2016/12/31(土) 14:39:13.43ID:KI5WJt/I
お株もなにもUnityもDirectXバリバリつかってるじゃん。
2016/12/31(土) 14:42:25.84ID:6lGA+dOd
いや、ユーザーが直接触れるという意味で。

ダイレクトにDirectX。
2016/12/31(土) 14:48:14.94ID:KI5WJt/I
>>348
NativeRenderingPlugin使えば自前でDirectX使って描画まわせるよ。
そこまでやる人はほとんど見かけないが・・・
2016/12/31(土) 15:09:36.54ID:AghoU4Zz
test
2016/12/31(土) 15:12:01.78ID:AghoU4Zz
シャドウボリュームのアドバイスどうも
やっぱジオメトリシェーダでやるには
ポリゴン1枚ごとに三角柱1本建てるぐらいしか
思いつかん
手が合いたら試してみようと思う
2016/12/31(土) 15:14:44.75ID:AghoU4Zz
dx10の人は素直に
sdkのサンプル動かして
どのフォーマットが列挙されるか
確認してみれば?
2016/12/31(土) 19:32:26.48ID:SPiBKfF4
>>345
コモンコントロールやプリンタはgdiエミュレートだしな
リストビューを使えばわかるが、書き換えが見えるわ、メッセージ交換するわで遅すぎる。
なのでウェブアプリケーション式でクライアントを誤魔化す始末
direct2dで7だとエフェクトがマトモにかけない
2016/12/31(土) 19:43:30.43ID:SPiBKfF4
>>348
使っていて分かるが、3Dグラフィックスの基礎を学ぶならユニティの方が楽だよ。
直接叩いたからユニティより速いという訳でもない。
プロダクションレベルの品質と精度を求めようとすると、ユニティはきつい。
よく言われるフラグバグに悩まされたり、よくわからん原因不明の短時間フリーズが不規則におきたりするからね
2016/12/31(土) 20:13:01.42ID:q9L/dnSb
すいません、原因が分かりました。
dxdiagではDirectX11まで入っているという結果が出ていましたが、
GPU-Zを使って調べたところ、
>DirectX Support 9.0c
と書いてありました。
OSはWindows7なのにGPUはDirectX 9.0cまでしか対応してないんですね・・・。
結構ショックです。

このノートPCは6年くらい前に買ったものですが、
安いPCだと2016年現在でもまだDirectX 9.0cまでしか対応してないものも多いのでしょうか?
2016/12/31(土) 20:43:14.37ID:gvxUHsV1
うんにゃ、ちゅーかfeature levelで9.0cハードウェアでも動作するはず……と書いてて気付いたけど
Direct3D 10.0ってそういやfeature levelの概念無かったな

もしかしてD3D10CreateDeviceAndSwapChain使ってて
デバイス作成失敗とスワップチェイン作成失敗の切り分けすら出来ていないオチか?
2016/12/31(土) 20:46:00.13ID:6lGA+dOd
>>349
>>354
おー、そうなんか。
知らんかった。
参考になったわ〜。

>>355
最近はAtomの付属GPUでもDX11対応してるで。
2016/12/31(土) 20:51:08.12ID:SPiBKfF4
>>355
WDDIのレベルによるし、7のシステム要件はたしかdirectx9cだったはず。
7でノートなら9までってのは不思議じゃない。
これが8以降だと、だいたい11まで対応したドライバになるはず
2016/12/31(土) 21:04:28.90ID:SPiBKfF4
最近盛んに4Kとか言われるが、その画質で撮影されたソフトウェアを観たことがない。
最近の映画やアニメは、4K画質で撮影するのが主力なのかね?
地上デジタル放送も4Kで配信なんかしてないし、中継網も4Kを配信できる容量がなかったような…
2016/12/31(土) 21:07:34.52ID:q9L/dnSb
>>356
すいません、そのレスを読んで初めてそういうオチだということに気付きました。

>>357-358
ではとりあえずDirectX 9以下は切り捨てで開発していこうと思います。

お騒がせしました。
みなさんありがとうございました。
2016/12/31(土) 21:20:51.25ID:gvxUHsV1
調べてて思い出したので自分ツッコミ

> R8G8B8A8_UNORMが一番対応の幅が広いはず
↑これ間違ってるわけじゃないけど微妙に補足が必要で
D3D11.xデバイスかつlevel_9_1ハードウェアの条件下の場合B8G8R8A8_UNORMじゃないと駄目な場合があったと思う
(DXGI_FORMAT_B8G8R8A8_UNORMは9.0cのD3DFMT_A8R8G8B8に該当する)
余程の骨董品じゃなけりゃ気にする必要はまず無いんだけど
今の質問者の対象環境だとちょっと怪しいんで一応、ね

>>360
直面している問題については11.xのAPIに切り替えるだけで解決できる可能性は高いと思う
11.xじゃなくて10.xを使う積極的な理由はまず無いはずだし
まあlevel_9_xは11のAPIでも透過的に扱えるように見えて
その実色々と苦労する羽目になるから切り捨てる方がおすすめではあるんだがw
2016/12/31(土) 21:30:41.00ID:SPiBKfF4
使ったことないが、あの機能レベルってまともに動作するのかな
シェーダレベルが4で機能レベル9cとか動くとは思えない。
9cで動かすなら、アプリケーションもシェーダレベル2のシェーダを別に準備しろ、みたいなオチにみえる。
2016/12/31(土) 21:43:11.51ID:gvxUHsV1
>>362
実際その辺はシェーダコンパイル時にターゲットの場合分けが必要
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/jj215820.aspx#direct3d_9.1__9.2__and_9.3_feature_levels

ちゅーてもこういうドキュメント化されてるのはまだ全然良いのよ
11のAPIを幅広く使い始めるとlevel_9_xはもっと恐ろしい伏兵があちこちからな…
もはやうろ覚えで出鱈目書くかもしらんから具体的に例を挙げろというのは勘弁だがw
2016/12/31(土) 22:04:59.53ID:SPiBKfF4
>>363
俺も聞きたくないなw
9と11じゃ制限が全然違う。
9に代表されるのは、テクスチャサイズは2の累乗じゃなきゃダメとか、テクスチャはピクセルシェーダしか扱えないといった話だと思う。

ようは機能レベルは、エミュレーションではなく、9cとの互換性検証の為に使えという設計なんだと認識している。
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/31(土) 23:38:04.69ID:Sj/vOcgk
年越しdirectxか?
2016/12/31(土) 23:50:54.08ID:6lGA+dOd
ああ。
DirectXを愛しているからな。
367 【かん吉】 【197円】
垢版 |
2017/01/01(日) 11:27:14.09ID:VOs4ZWJ1
あけおめ
2017/01/01(日) 13:35:39.46ID:5XRirkpX
ことよろ
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 17:42:32.20ID:KD4JbNvh
64bitのWindowsで32bitのプログラムを動かしても
もちろんメモリは4GB以下しか使えないですよね?
内部処理が32bitなのでアドレスの上限もそうなりますよね?
2017/01/02(月) 17:51:29.10ID:4TTUogAp
>>369
yes!
2017/01/02(月) 18:02:41.88ID:KD4JbNvh
そりゃそうですよね。ありがとうございました。
2017/01/02(月) 18:13:08.87ID:4TTUogAp
>>371
何がやりたいのか分からんけど、どうしても広いメモリ空間使いたかったらファイルマップとか使うしかないんじゃないかな
2017/01/02(月) 20:17:49.65ID:UxgOh8sO
>>372
メモリマップドファイルのことかな?
あれも32bitの容量制限かかるよ。
2017/01/02(月) 21:05:37.64ID:4TTUogAp
>>373
そうだっけ?
引数がDWORD2つだったから4G以上アクセスできたと思ったけど…
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/02(月) 21:14:49.92ID:kgeh3ojQ
セグメントディスクリプタの使い方を勘違いしていないか
2017/01/02(月) 21:19:39.36ID:4TTUogAp
あ!
確かに一度にマッピングできるのは使えるメモリ空間以下になるから直接アクセスできるのは4G以下だね
2017/01/02(月) 22:19:05.18ID:IcZJAuOx
OSが4GBしかメモリ空間を管理していないから、OS以外の手段でアクセスは出来る。
要はDOS時代のXMSみたいなやり方で、環境依存するし、リニアにアクセスできないから使い勝手が悪いし、実質、そこにコードを置けない。
これ以外にもハードウェア自体が64ビットのアドレスバスをマザーに結線していない(48ビットのみ)場合もあるから、素直に64ビットプラットフォームにした方がよい。
2017/01/02(月) 23:44:15.01ID:KIeSsWNx
なに急にわけのわからないこと言いだしているんだ
64bitのWindowsって書いてあるだろ

それとは関係ないけど、先の人も言っているように
メモリマップドファイルはかなり有効
一度にマップできるのが4GB以下ってのはそりゃそうなんだが
同時に4GB以上のメモリにリニアにアクセスしなければならないことは
現実的にはほぼ無いからな
必要な分だけ都度都度マップして処理すればよい

ただ、存在意義の意味で微妙っちゃ微妙な部分もあって
というのも4GB以上のメモリを搭載しているなら普通は64bitOSを使っているだろうから
普通に64bit版を用意すればよいし
32bitOSを使っているなら、たぶん搭載メモリは4GB以下だろうから
メモリマップドファイル使っても結局スワップしまくるだけで
現実的な速度では動かなかったり

使っているDLLやライブラリが32bit用のしか無いとかで
どうしても32bitプロセスにせざるを得ないけど沢山メモリも使いたい
って場合にのみ有効って感じ
2017/01/03(火) 00:01:25.17ID:x7iB9So1
なんかあれだからちょっと

4GB以上のメモリを使うプログラムを作りたい

4GB以上のメモリを搭載しているPCで使われることを想定する

4GB以上のメモリを搭載しているなら
64bitOSを使っている可能性が非常に高い

64bitプロセスでよくね?

ってことが言いたかった
メモリマップドファイルを駆使して32bitプロセスで
4GB以上のメモリを扱えるように頑張って
32bitOSと64bitOSの両方で動くように作りこんでも
結局32bitOSは元々3GBぐらいのメモリ容量しか認識しないし
搭載もしていないだろうから激しくスワップしまくるだけっていうね

4GB以上のメモリを扱うプログラムにおいては
32bitOSは足きりってのもアリだと思うよ
2017/01/03(火) 03:17:38.88ID:80Dbm7qL
同じこと何度も言わんでよろし
381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 16:41:38.16ID:VUm0Xkh1
正月早々寝込んじまって全然directxできんかった・・
2017/01/04(水) 19:20:59.58ID:DupNY5AP
Xは1日離れると、本調子に戻るまで一週間かかるからな
2017/01/04(水) 19:30:05.13ID:idwlBBWC
スポーツかよw
2017/01/04(水) 19:51:30.52ID:NrGbd99d
DirectXに限らず自分が書いたコードでもしばらく見ないと解読不能になるな
2017/01/04(水) 22:48:57.36ID:bPRqn60d
DirectXのアイコンって今後変えないのかな
サンプルのモデルもそうだけどダサい気がする
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 12:34:11.19ID:NumGywN/
ダサくても100年200年経った頃にはダサいとかダサくないとかそういった領域を超えて
格式とかそういうのが感じられるようになるだろ。
市内にも100年単位での歴史ある老舗がいくつかあるが、
恐らくその当時からあるであろうその看板は
今見るとダサいとかダサくないとかではなく格式が感じられる。
DirectXのロゴでも同じことだろ。
2017/01/05(木) 12:49:57.23ID:2uA+A+xC
ださいものはださい
2017/01/05(木) 14:38:05.05ID:6Gug5fU5
あのロゴはどうだろうな
恥みたいな評価は残るかも?

にしても少しだけシェーダを理解できて、それなりに光を表現できるようになったが、
この先は、デザインやセンスに頼る所が大きいね
自作ツールでメッシュを作り、回転や波形な動きは実現できた。
だが、その先の壁にきた。
俺が作るモデルにはセンスがない。

どうしたものか
2017/01/05(木) 14:47:19.08ID:HnUvBT8y
絵の次は動きだよ
directxはちょっと関係薄くなるけど
これは自作しないであるもの使った方が良いかもね
つらいよ〜
2017/01/05(木) 15:13:17.54ID:5cRKwhlG
ブレンダー触ってモデルを作る気力が失せたのよ
マウスで造形するなら、粘土で素体つくって3dスキャナーなりキネクトでスキャンした方が楽だが、作りたい、動かしたいモデルがない。
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 16:32:50.79ID:Krxdayvv
年度で作って3dスキャナなんて手もあるんだな・・
392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 16:53:41.17ID:NumGywN/
よしじゃあ女子高生のSayaを作るんだ
2017/01/05(木) 16:54:41.22ID:YjTG1plI
SayaでもわかるDirectX
2017/01/05(木) 17:25:25.27ID:NumGywN/
“実写に見える”3DCG女子高生「Saya」、ついに動く
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1612/28/news063.html
2017/01/05(木) 17:26:48.31ID:NumGywN/
DirectXはゲーム用途によく使われるけど、
時間かけて静止画をレンダリングしたって別にいいわけで。
2017/01/05(木) 17:29:04.10ID:YjTG1plI
>>394
Sayaがあなたのお部屋にDirectX
2017/01/05(木) 20:50:48.08ID:5j8QOPL1
紅白のPerfume見たが何の感動もなかった
2017/01/05(木) 21:09:12.07ID:uIgxB7Io
あれ、プロジェクションマッピングってやつだっけ?
2017/01/05(木) 21:47:33.96ID:mTbUYSc8
>>391
彫像、彫刻を彫るのと3dモデリングは、道具が違うだけでしょ
プラモデルや樹脂人形と違いない。
実際、名品と呼ばれた仏像なんかは30年前から3dスキャナーで複製を盗作されている。
名前は3dスキャナーとはつけられておらず、レーザー計測器と呼ばれていた。
プラモデルなんかは、普通にこの恩恵だよ
それらの設計手法とモデリングは近しい。

昔は芸者家は生活できないと言われていたが、
今は、芸者家が食える社会になった。

でもレオナルド・ダ・ヴインチが出現しないのは、安く買い叩くからだね
2017/01/06(金) 00:14:17.90ID:0zMEZhnA
>>399
う〜ん、実に興味深いレスだ。
2017/01/06(金) 11:18:14.53ID:sDqigDOy
>>398
プロジェクション(投影)じゃなかったっぽいよ
最後の方しか見てないけど
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 13:38:45.78ID:0ickO96c
WindowsマシンをサーバーにすればサーバーサイドでDirectX動かせるよな。
サーバーサイドで3Dレンダリングができるということだ。
何か面白いサービス作れないかな。
2017/01/06(金) 17:44:48.58ID:oROpZwNm
つ [クラウドゲーミング]
2017/01/07(土) 00:46:18.74ID:hKbs5jKs
神羅テクノロジーか・・・
2017/01/07(土) 01:25:23.41ID:0g1y7KcH
geforce now
http://japanese.engadget.com/2017/01/05/gfnpc/
2017/01/07(土) 11:29:20.76ID:gdmcm9JP
こいつでCUDA出来たら胸熱
2017/01/07(土) 12:23:22.87ID:hKbs5jKs
CUDAらん
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 12:31:46.44ID:ISYVPELn
CUDAれ
2017/01/07(土) 16:01:14.76ID:J4g5Ek4x
>>402
5年前からHyperVにあるぞ
たしかRemotefxとかいうシンクラ機能
2017/01/07(土) 16:06:14.61ID:J4g5Ek4x
>>405
これ、リモートデスクトップでゲーミングpcに繋ぐだけにみえるのは気のせい?
2017/01/07(土) 16:10:19.71ID:J4g5Ek4x
連騰すまん。
鯖と雲のラグに、雲と倉のラグで悲惨なことになりそう。ゲームを選びそう
mitmでプレイヤーのプロファイルを横取り。
なんか、物流や仲介業のリストラクチャみたいだ。
2017/01/07(土) 19:15:02.59ID:2o4UmdIb
>>410
お前の頭が悪いだけだよ
2017/01/07(土) 23:38:21.64ID:hKbs5jKs
しばらくDirectXしないと禁断症状が出る・・・
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 12:32:33.69ID:4JX9PKok
ここの住人はどれくらいのレベルのもんつくってるんだろ
2017/01/09(月) 12:40:33.56ID:4OeNzyzM
Unity
2017/01/09(月) 19:42:43.39ID:VhbexRDt
作ってないでしょ
飽きて法治、答えないかな〜って見に来るだけ
はてなアンテナの端末だよ
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 00:41:36.30ID:lvul3mgx
>>414
DirectXでは大したことはしてないが、
趣味でッモルピグ作ってて、
その描画部分にDirectX使ってる
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/10(火) 14:05:52.27ID:s989ZmsY
目指せgithubで100stars
2017/01/11(水) 02:32:22.04ID:bppgcN8X
dx12触ってる人からするとvulkanってどうなの?
ここが糞とか羨ましいとことかありますか
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/11(水) 08:04:07.88ID:cZk4fHcD
ビューポートは便利だな
2017/01/11(水) 08:24:25.16ID:mO+mJn6M
>>419
OpenGLがVB扱いってのは時代だなと思う。
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/15(日) 23:05:43.10ID:w7fjDENw
興味本位でクラウドワークス登録してみたけどdirectxの仕事なんて無いんだな
登録する前にXファイルのパーサー作成依頼見かけたけど既に無くなってた
2017/01/16(月) 00:36:19.24ID:KuULoJ1e
DirectXを一人で使うのは難しくね?
424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 00:56:58.38ID:BjVWUYLR
>>422
クラウド系のアウトソーシングにないだけで、
PCゲーム作ってるような企業なら正社員求人でいくらでもあるだろ。
調べたわけじゃないから知らんけど。
2017/01/16(月) 03:49:57.52ID:zFi45nQX
いまのゲーム業界はほとんどスマホメインだからUnity使えた方が重宝される
コンシューマもOpenGLだし…
頑張ってPC系のゲーム作ってる会社に潜り込め
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 18:51:55.46ID:sjV6V4MX
unityとかC#とかもやってみようかね・・
2017/01/16(月) 19:00:09.73ID:jqQpdw53
>>426
簡単過ぎて笑えてくるよ
DirectXの方が断然楽しい
2017/01/16(月) 19:05:05.26ID:YiZ/A7VN
DirectXでもOpenGLを使うにしても人数を必要としないからじゃね?
シェーダはセンスと理解度の深さが出るが、大量にゴリゴリつくることもない。
今いる人間が離れなければ、募集なんかしない。

コンシューマでゲームなら、普通にジヤバで書ければ充分でしょ。
当然、プロジェクトの期間限定のテンポラリ枠
2017/01/16(月) 19:11:40.67ID:HCu+lzF3
使い捨てやね・・・。
やっぱDirectXは趣味でやるのが一番やで。
2017/01/16(月) 19:12:04.83ID:YiZ/A7VN
プログラムの楽しさなら、GLかhlslだね
ユニティは、アイディアを形にするときにストレスがある。
使い捨てのスクリプトなアプリを作る割り切りが必要
2017/01/16(月) 21:30:31.71ID:EQkHdg+Z
最近のコンシューマゲームはJavaで書いているのか
428がキチガイじゃなければびっくりだわ
2017/01/16(月) 23:07:32.20ID:yHfQTL0x
コンシューマーをJAVAとかいつの間に異世界に来たんだろうって思った。
オンラインゲームのサーバーすらC++でゴリゴリ書く時代だというのに
2017/01/16(月) 23:16:12.29ID:FuL0Cl8v
もしかして、コンシューマー = ソシャゲ悩なんじゃwww
2017/01/17(火) 01:48:49.30ID:rnlEiypz
吊し上げ食らっている者だが、OpenGL-ESはJavaで書かないよ。
シェーダやESがらみのコードを大量の人間を投じて書くのは非効率って話だよ。
シェーダプログラムよりもJAVAのくそ面倒くさくてつまらない部分こそ人手を欲しがるってこと。誰でも書けるしレビューも簡単。
てか、ぷろぐらまスレの話題。
2017/01/17(火) 01:55:11.92ID:QMEn+D9k
というか、今時だとシェーダプログラムなんか専門学校卒の7年以内の人間でも、それなりに書けると思うぞ。上位1割程度にはなるだろうが。
2017/01/17(火) 02:12:04.81ID:dvIrNOTf
専門学校2年とかじゃなくて、卒7年なの…?
それもはや専門学校関係ないんじゃ
2017/01/17(火) 09:43:19.59ID:GJvmTN0W
JAVAが人手が必要なのとコンシューマーってなにも関係なくね。
androidでゲーム作るにも今はC++が当たり前だし。
2017/01/17(火) 09:43:31.46ID:z9Qjr6fp
俺も知り合いしかプレイしないMMORPGを趣味で作ってるが、サーバーサイドはC++。
データはPostgreSQLに入れてる。
クライアントはDirectX10で、C++使ってゴリゴリ書いてる。
プレイ人数が少ないから、へっぽこ自宅鯖で通信をSSLにしても遅延や負荷は皆無だった。
2017/01/17(火) 11:50:21.90ID:dvIrNOTf
>>437
Androidは最近?はunityが多いぞ、iOSとマルチが当たり前でかつ低コストで作らなきゃいけないから
ゲームエンジン使ってるのがほとんど

スクエニかどっかは自前で作ってた気もするけど
2017/01/17(火) 14:46:56.49ID:6WOp+GB2
androidはcだとどうしてもできないことあるから、
いちいちjavaにお伺いたてないといけないのが面倒。
441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 21:33:54.55ID:E75D1Kbz
rootsignatureやrangeあたりを詳しく解説してあるサイトを教えていただけませんか?
英語で構いません
自分のレベルはDirectX12の描画手順がなんとなく理解出来た程度です
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 23:46:47.46ID:sTCA2VF2
ここの住人はやっぱ英語が堪能なのかい?
情報収集能力向上の為、中一英語からやり直してるわ
英検でもうけるか
2017/01/18(水) 00:30:19.14ID:lDvc+Z2V
>>442
英語のドキュメントや論文を読むのに、大して英語力は必要ない。
出てくる単語が極端に偏っているし、堅い文法しか使わないし。

俺はプラグラム関係のドキュメントなら辞書なくても読めるけど、
小説とか日記は無理だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況