Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■Delphi XE6 Professional/Enterprise/Ultimate/Architect エディション(トライアル版有)
64bit Windows、Mac OS XからiOS、Androidのアプリも開発可能。ライブラリのソースコード付き。アカデミックライセンス有り。
旧バージョン(XE6/5/4/3/2/XE/2010/2009/2007/Delphi 7)のライセンス取得とダウンロードが可能。(アカデミック不可)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■Delphi XE6 Starter エディション
個人/5人以下の企業・組織向け。年間売上1000US$以内の商用開発可。
(※)Delphi、Visual Studio等の有償/無償の開発ツールユーザーが対象。インストール確認は特に行わない。
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
■Embarcadero RAD Studio XE6 (Delphi、C++Builder、HTML5 Builder等を含むビジュアル開発スイート)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その56
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405783063/
<過去スレ>
DelWiki (Delphi 関連の過去スレッド)※行方不明
ttp://delwiki.info/?
くだすれDelphi(超初心者用)その57 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 13:21:54.84ID:7i5E+q2+2016/10/25(火) 23:23:00.70ID:9oSj5Tvc
Visisbleプロパティみたいのなかったっけ?
2016/10/25(火) 23:25:41.18ID:9oSj5Tvc
s多すぎた
2016/10/26(水) 01:12:16.61ID:DnQDMwJL
>>36
当然だけどExcel入ってない環境では動かないからね
当然だけどExcel入ってない環境では動かないからね
2016/10/26(水) 12:57:47.98ID:6SHMskVi
>Excelは立ち上げずに
って書いてあるのにVisible薦める香具師ってなんなの
って書いてあるのにVisible薦める香具師ってなんなの
2016/10/26(水) 12:59:55.89ID:yTRH6Fig
立ち上げずにコンテナになれるわけないことを暗に示しただけやない?
2016/10/28(金) 04:03:53.32ID:Jy3/QgVN
新しいDelpiのフォームの位置をドラッグで移動できないな???
どうして?
どうして?
2016/10/30(日) 03:41:18.12ID:5WyC57Kn
2016/10/30(日) 08:46:34.99ID:GMyWViLu
丸が幾つか描かれているbitmapがあるとして特定の丸の色を変えたいと思い、
丸の上にshapeの丸を置いて対応しました。
このbitmap上の丸とshapeをきっちり対応させる方法ってないですか?
bitmapの大きさ変えたりスクロールさせた時にshapeも追従させたいのですが。
丸の上にshapeの丸を置いて対応しました。
このbitmap上の丸とshapeをきっちり対応させる方法ってないですか?
bitmapの大きさ変えたりスクロールさせた時にshapeも追従させたいのですが。
2016/10/30(日) 12:44:13.74ID:+fHRwEF9
2016/10/30(日) 15:20:00.36ID:+fHRwEF9
>>44
じゃ、ビットマップ内の円を直接塗りつぶすのがいいよ?
モグラ叩き(?)みたいに動的に表示するんだったら
1) Bitmap0にオリジナルをロードしておいて
2) Bitmap1に都度コピーして任意の円を塗りつぶす
3) そんで最終的にPaintBoxのCanvasにコピーする
4) これを繰り返す
Shapeを使う必然性があるんだったら別だけどね
じゃ、ビットマップ内の円を直接塗りつぶすのがいいよ?
モグラ叩き(?)みたいに動的に表示するんだったら
1) Bitmap0にオリジナルをロードしておいて
2) Bitmap1に都度コピーして任意の円を塗りつぶす
3) そんで最終的にPaintBoxのCanvasにコピーする
4) これを繰り返す
Shapeを使う必然性があるんだったら別だけどね
2016/11/01(火) 14:44:48.26ID:aPCKG/Vh
Delphi10のインストーラーが一瞬立ち上がってすぐ終了してしまうのですが原因がわかる方いませんか?
サポートサイトを見てもレジストリを触る事しか見当たりません。
どなたかよろしくお願いします。
サポートサイトを見てもレジストリを触る事しか見当たりません。
どなたかよろしくお願いします。
2016/11/01(火) 15:13:15.36ID:p35VuLBk
パソコンが壊れとる
2016/11/01(火) 17:44:57.98ID:wawt2m9n
まずはdependencywalkerとか
あとウィルスチェックソフト止めるとか
ファイアウォール開いてみるとか
あとウィルスチェックソフト止めるとか
ファイアウォール開いてみるとか
2016/11/01(火) 18:11:10.46ID:MBBNR+y9
お客様にエスパーの方はいらっしゃりませんかー(棒
2016/11/01(火) 18:13:18.08ID:by7jiIas
馬鹿には無理
2016/11/03(木) 13:26:56.03ID:2mKhPyDG
符号付きのダブルワードとか言うデータを扱う事になったんだけど、普通に数値が相手から送られて来ると思ったら
16Bit毎に分かれて、しかも、-だと65535とか-が付かない値が送られてくるんだけどプロの人はどうやってるの?
ググったら変換の考え方は分かったんだけど、プログラムをどう書けば良いかわからん。
Delphiって16進数とかに変換すると文字列になるでしょ?
文字列をどうやれば計算に使えるの?
16Bit毎に分かれて、しかも、-だと65535とか-が付かない値が送られてくるんだけどプロの人はどうやってるの?
ググったら変換の考え方は分かったんだけど、プログラムをどう書けば良いかわからん。
Delphiって16進数とかに変換すると文字列になるでしょ?
文字列をどうやれば計算に使えるの?
2016/11/03(木) 13:32:53.30ID:6FeMk1RE
16bitでわかれるって
65535,65535
っていう意味?
だったら
0xffff,0xffff
で1dwordだから
リトルエンディアンなら
(dword)((a[0]<<16) | a[1])
で済むはず
65535,65535
っていう意味?
だったら
0xffff,0xffff
で1dwordだから
リトルエンディアンなら
(dword)((a[0]<<16) | a[1])
で済むはず
2016/11/03(木) 13:33:58.48ID:6FeMk1RE
ああ逆ω
(dword)((a[1]<<16) | a[0])
(dword)((a[1]<<16) | a[0])
2016/11/03(木) 13:41:15.66ID:2mKhPyDG
早速、ありがとうございます!!
式の意味がわからないw
調べ倒します。
65535,65535に分かれるんですが、-の時には両方2の補数がナンタラカンタラ変換された10進数が送られてきます。
また、分からないことがあったら宜しくお願いします。
式の意味がわからないw
調べ倒します。
65535,65535に分かれるんですが、-の時には両方2の補数がナンタラカンタラ変換された10進数が送られてきます。
また、分からないことがあったら宜しくお願いします。
2016/11/03(木) 16:09:43.66ID:nO9s2Og+
SmallInt変数に代入すればいいんじゃない?
var
si: SmallInt;
si := StrToInt('$' + Edit1.Text); // 16進数の文字列
si := StrToInt(Edit1.Text); // 10進数の文字列
Edit2.Text := IntToStr(si);
...こう云うことじゃないの?
var
si: SmallInt;
si := StrToInt('$' + Edit1.Text); // 16進数の文字列
si := StrToInt(Edit1.Text); // 10進数の文字列
Edit2.Text := IntToStr(si);
...こう云うことじゃないの?
57デフォルトの名無しさん
2016/11/03(木) 16:20:54.86ID:KRq5Cur1 こういうあほと仕事したくないな
5853
2016/11/03(木) 18:24:42.65ID:2mKhPyDG やってみたらあっさりできました。
右や左にシフトさせるだけで、マイナスも簡単に処理できました。
2の補数とかそういうことはDelphiが内部で勝手にやってくれるという認識でOK?
10進数のまま処理ができるのは他の言語でも一緒?
右や左にシフトさせるだけで、マイナスも簡単に処理できました。
2の補数とかそういうことはDelphiが内部で勝手にやってくれるという認識でOK?
10進数のまま処理ができるのは他の言語でも一緒?
2016/11/03(木) 18:32:31.39ID:Vzj8eJlj
>Delphiが内部で勝手にやってくれる
その認識はおかしい
「Delphiは何もしない」が正しい
その認識はおかしい
「Delphiは何もしない」が正しい
6053
2016/11/03(木) 19:10:20.41ID:2mKhPyDG >>59
そうなんですか?
プログラムとして読み取る時は上位の16bitを
a:=a shl 16;
で左にシフトさせて
c:=a + b;
で、cにダブルワードの数値がマイナス値も含めて正しく入ったのでdelphiが勝手に処理してるのかなと思いました。
プログラムとしてはこれでOKですか?
そうなんですか?
プログラムとして読み取る時は上位の16bitを
a:=a shl 16;
で左にシフトさせて
c:=a + b;
で、cにダブルワードの数値がマイナス値も含めて正しく入ったのでdelphiが勝手に処理してるのかなと思いました。
プログラムとしてはこれでOKですか?
2016/11/03(木) 19:18:10.90ID:KRq5Cur1
+ b でも良いかも知れないが or b の方が良くね
2016/11/03(木) 19:21:51.74ID:cIZsGa0I
符号付きのDWORDって4バイトの整数とは違うの?
2016/11/03(木) 19:44:23.50ID:ieIIzjtH
DWORDというかWORDが符号なし整数値やろ
BYTEはunsigned char
WORDはunsigned short
DWORDはunsigned long
UINTはunsigned int
いずれも符号なし整数
BYTEはunsigned char
WORDはunsigned short
DWORDはunsigned long
UINTはunsigned int
いずれも符号なし整数
2016/11/03(木) 20:02:43.66ID:URbOgVYK
DWORDは符号なしだけど
送られてくるデータはDWORDだけど符号を扱うっつってんだから
普通に中身はintだろ
intにキャストすれば万事OK
送られてくるデータはDWORDだけど符号を扱うっつってんだから
普通に中身はintだろ
intにキャストすれば万事OK
2016/11/03(木) 21:13:18.27ID:iYejUQc8
曖昧すぎるんだ
>普通に数値が相手から送られて来ると思ったら
>16Bit毎に分かれて、しかも、-だと65535とか-が付かない値が送られてくるんだけど
>普通に数値が相手から送られて来ると思ったら
>16Bit毎に分かれて、しかも、-だと65535とか-が付かない値が送られてくるんだけど
66デフォルトの名無しさん
2016/11/05(土) 12:52:45.83ID:edcXpxnV >>60
同じ数値型変数でも a の型を変えてビット数や符号付きかどうかが変わると結果も変わる。
同じ数値型変数でも a の型を変えてビット数や符号付きかどうかが変わると結果も変わる。
6753
2016/11/06(日) 00:10:46.65ID:EC/gao/y >>66
仰る意味が分かりました。
符号付き16BitのデータをLongに入れるとマイナスが判断されず16Bitのプラス値が入る。
Smallintに入れるとマイナスを認識する。
と言う事で、扱うデータにあった型の変数に代入する、
もしくはデータの符号の位置が変数の左端に入るように
シフトさせるとプラマイを勝手に判断してくれると言う事で良いでしょか?
仰る意味が分かりました。
符号付き16BitのデータをLongに入れるとマイナスが判断されず16Bitのプラス値が入る。
Smallintに入れるとマイナスを認識する。
と言う事で、扱うデータにあった型の変数に代入する、
もしくはデータの符号の位置が変数の左端に入るように
シフトさせるとプラマイを勝手に判断してくれると言う事で良いでしょか?
68デフォルトの名無しさん
2016/11/06(日) 04:28:48.06ID:nNdE2u+1 >>67
勝手に、というか、歴史的なものでもあるんだが、そもそもコンピュータは符号について考慮できない。
というのはビットのON/OFFしかないからだ。かといって計算ではマイナスの値も考慮する必要がある。
ということで色々あって、結局今のコンピュータでは高速に計算する場合はこういう手法を使うことになった。
(低速になってもいいが精度が必要な場合にBCDにするとか、他の方法もあるがちょっとそれは置いておく)。
1. 0/1が表せるビットを束ねてまとめて2進数として大きな数値も表せるようにする。
2. 0の時は全てのビットが0になる。
3. 0の状態で1を引いた時、つまり-1は全ビットが1になる。
4. 更に1引いた場合は符号なし整数の時と同じ計算で1を引く。
5. 1番上のビットが1の場合はその値はマイナス、0の場合はプラス。
なので例えば8bit符号付整数は -128 〜 127 までが表せるが、-128の時は2進だと 10000000 になっている。
127 は 01111111 になっている。
画面に10進数に変換して出す場合はまず最上位ビットを見て1ならばマイナス記号を出しプラスならば何も出さない。
次に最上位ビットが1ならば全ビットを反転させた後に1を足す(符号をマイナスからプラスに変換する)。
その後10で割った余りを数字の文字に変換して出し10で割るというのを0になるまで繰り返すが、これだと
逆順になるので再帰処理にするかバッファに入れておいて逆順に出すか少しテクニックが必要。
勝手に、というか、歴史的なものでもあるんだが、そもそもコンピュータは符号について考慮できない。
というのはビットのON/OFFしかないからだ。かといって計算ではマイナスの値も考慮する必要がある。
ということで色々あって、結局今のコンピュータでは高速に計算する場合はこういう手法を使うことになった。
(低速になってもいいが精度が必要な場合にBCDにするとか、他の方法もあるがちょっとそれは置いておく)。
1. 0/1が表せるビットを束ねてまとめて2進数として大きな数値も表せるようにする。
2. 0の時は全てのビットが0になる。
3. 0の状態で1を引いた時、つまり-1は全ビットが1になる。
4. 更に1引いた場合は符号なし整数の時と同じ計算で1を引く。
5. 1番上のビットが1の場合はその値はマイナス、0の場合はプラス。
なので例えば8bit符号付整数は -128 〜 127 までが表せるが、-128の時は2進だと 10000000 になっている。
127 は 01111111 になっている。
画面に10進数に変換して出す場合はまず最上位ビットを見て1ならばマイナス記号を出しプラスならば何も出さない。
次に最上位ビットが1ならば全ビットを反転させた後に1を足す(符号をマイナスからプラスに変換する)。
その後10で割った余りを数字の文字に変換して出し10で割るというのを0になるまで繰り返すが、これだと
逆順になるので再帰処理にするかバッファに入れておいて逆順に出すか少しテクニックが必要。
2016/11/06(日) 09:03:20.09ID:j4rRKkND
コンピューター工学
ASM
2の補数
・・・・いろいろ学ばないと分からないかも
一番いいのは痛い目食わないと覚えられないかも
趣味なら?
ASM
2の補数
・・・・いろいろ学ばないと分からないかも
一番いいのは痛い目食わないと覚えられないかも
趣味なら?
2016/11/06(日) 09:31:18.68ID:rGVVvSQ9
>>68
結果がたまたま合ってるが過程がめちゃくちゃの典型的な悪文
結果がたまたま合ってるが過程がめちゃくちゃの典型的な悪文
71デフォルトの名無しさん
2016/11/07(月) 02:58:59.60ID:k8MgRjfU じゃあおまえが書けよ
2016/11/07(月) 07:51:58.89ID:MiZ0k8Uw
わしもそう思う
しかし、理解すべきは、型の互換性や代入の互換性についての処理系の決め事であって、
動作原理やらは趣味の領域。
しかし、理解すべきは、型の互換性や代入の互換性についての処理系の決め事であって、
動作原理やらは趣味の領域。
2016/11/07(月) 11:31:55.07ID:VvMqHJ76
変数の宣言で符号有り、無しのどちらの宣言しても
キャストでどうとでもなるから、くよくよするな
var
i : LongInt;
キャストで
LongWord(i)
出来るから
キャストでどうとでもなるから、くよくよするな
var
i : LongInt;
キャストで
LongWord(i)
出来るから
2016/11/07(月) 16:11:14.00ID:iTWgrf69
スレチ
2016/11/09(水) 15:53:32.11ID:i2gLSeC7
D7のクイックレポートで質問です
現在単純な一覧を作っているのですが、罫線で全体の外枠を太く、明細行の仕切りを細く描きたいと思っています
Bandのフレームを外枠にして明細行は左右だけフレームで描き、下部にQrshapeを置いてやってみたのですが
その明細行がページの最終行かどうか判断する方法がわからず
外枠の下を印刷できません
各ページの行数は不定です
何かいい方法は無いでしょうか
もう一つ、グループで小計を印刷したいのですが、その際小計行は太線で囲みたいと思います
小計行はグループフッターで印刷し四方をフレームで囲ってみたところ明細行のShapeとフレームが重なって
小計行の上の線だけ少し太く印刷されてしまいました
うまいやり方は無いでしょうか
よろしくお願いします
現在単純な一覧を作っているのですが、罫線で全体の外枠を太く、明細行の仕切りを細く描きたいと思っています
Bandのフレームを外枠にして明細行は左右だけフレームで描き、下部にQrshapeを置いてやってみたのですが
その明細行がページの最終行かどうか判断する方法がわからず
外枠の下を印刷できません
各ページの行数は不定です
何かいい方法は無いでしょうか
もう一つ、グループで小計を印刷したいのですが、その際小計行は太線で囲みたいと思います
小計行はグループフッターで印刷し四方をフレームで囲ってみたところ明細行のShapeとフレームが重なって
小計行の上の線だけ少し太く印刷されてしまいました
うまいやり方は無いでしょうか
よろしくお願いします
2016/11/09(水) 16:14:12.62ID:i2gLSeC7
済みませんもう一点ありました
グループではなくページの小計を印刷したいのですが、ページフッターだと明細行と離れて印刷されてしまいます
何かいい方法は無いでしょうか
グループではなくページの小計を印刷したいのですが、ページフッターだと明細行と離れて印刷されてしまいます
何かいい方法は無いでしょうか
2016/11/18(金) 05:32:26.95ID:mITFokzs
仮想のイーサネットインターフェース(NIC)の作り方って知りませんか?
linuxだと簡単にできるらしいけど、windowsでできるコンポとかコマンドとかないのかな?
linuxだと簡単にできるらしいけど、windowsでできるコンポとかコマンドとかないのかな?
78デフォルトの名無しさん
2016/11/18(金) 16:27:06.42ID:vbdBJsNN softetherみたいなの?
2016/11/18(金) 17:38:12.72ID:mITFokzs
そういうのいじってみたい
仮想NICというかループバックていうのはMS純正でできるのが分かった
仮想NICというかループバックていうのはMS純正でできるのが分かった
2016/11/18(金) 19:29:30.81ID:e+81aozX
ソース公開されてるだろ
2016/11/20(日) 12:26:46.05ID:n8KZIrdr
https://www.embarcadero.com/products/rad-studio/features
RAD Studioの体験版ってDelphi XE2と共存できる?
体験版試して環境壊したら面倒だから躊躇してる
買うなら完全上書きで移行でも良いんだけど
xamarinみたいにハマるならやめたい
RAD Studioの体験版ってDelphi XE2と共存できる?
体験版試して環境壊したら面倒だから躊躇してる
買うなら完全上書きで移行でも良いんだけど
xamarinみたいにハマるならやめたい
2016/11/20(日) 12:33:25.79ID:omU4WGo2
canvasやcaptionを持ってないコントロール上に文字描こうと思ったら、LABELを被せるのが一番簡単?
2016/11/20(日) 12:37:35.32ID:sLB4mNYr
そりゃ、ポトペタしてプロパティ変更するだけだから、10秒で終わるし。
2016/11/21(月) 02:06:39.96ID:9bjfwpvu
動的に沢山作ったコントロールの破棄方法を教えて下さい。
作っ時にTLISTに入れておいて、破棄する時にリストから引っ張り出してfreeでいいですか?
作っ時にTLISTに入れておいて、破棄する時にリストから引っ張り出してfreeでいいですか?
2016/11/21(月) 06:45:32.74ID:6Naumri0
TObjectListに入れておけば、リストをクリアするだけでOK
2016/11/21(月) 08:34:01.10ID:3YAs2dXK
2016/11/21(月) 08:43:29.76ID:sE1stBxO
>>85
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2016/11/21(月) 23:48:31.13ID:eSdu1Qd7
>>86
ありがとう!入れてみてすんなりスマホアプリ作れたら買おうっと
ありがとう!入れてみてすんなりスマホアプリ作れたら買おうっと
2016/11/22(火) 11:23:52.32ID:J8mgYJIF
16万かー 高すぎる
昔の4万位ならまた買いたいと思っていたのに、これじゃ無理だわ
C#ならタダだから、こっちで我慢する
昔の4万位ならまた買いたいと思っていたのに、これじゃ無理だわ
C#ならタダだから、こっちで我慢する
2016/11/22(火) 13:02:30.45ID:d73nUv9a
すごく初歩な事だと思うんだけど、フォームを最大にした状態でコントロールを配置するにはどうしたら良いですか?
2016/11/22(火) 13:11:22.55ID:qW+6ZAFd
えっ?
2016/11/22(火) 16:00:58.51ID:d73nUv9a
フォームデザイナは消せない?
フォームデザイナの中で少なからずスクロールさせるのがうざくて。
フォームデザイナの中で少なからずスクロールさせるのがうざくて。
2016/11/22(火) 16:20:11.79ID:Pvp5yOqg
もっと大きいディスプレイを使う
2016/11/22(火) 17:14:24.12ID:d73nUv9a
えっ?そう言う事じゃないw
2016/11/22(火) 18:10:29.79ID:kKFxgFqP
コンポーネントパレットのコンポーネントをダブルクリックすればいいんじゃね。
2016/11/22(火) 18:15:01.08ID:jjDYJ6Bv
最大化した状態を想定してコントロールを配置したい?
...ということでもなよね
...ということでもなよね
2016/11/22(火) 20:43:49.84ID:d73nUv9a
2016/11/22(火) 20:54:34.84ID:1EZz+VvR
フォームのサイズに追随するように作るから
わざわざ最大化で考えたりしない
わざわざ最大化で考えたりしない
2016/11/22(火) 21:23:29.12ID:jjDYJ6Bv
>>97
自分だけが使うんだったら、最大化を想定して
コントロールの絶対位置を決めることもありだけどね
でも、どのような環境で使われるか分からない場合
フォームの最大化への対応は結構難しいと思う
まあコントロールのAlignでフォームサイズに
追随するだけでいいなら簡単だけど...
自分だけが使うんだったら、最大化を想定して
コントロールの絶対位置を決めることもありだけどね
でも、どのような環境で使われるか分からない場合
フォームの最大化への対応は結構難しいと思う
まあコントロールのAlignでフォームサイズに
追随するだけでいいなら簡単だけど...
100デフォルトの名無しさん
2016/11/22(火) 22:15:22.90ID:d73nUv9a101デフォルトの名無しさん
2016/11/22(火) 23:16:57.50ID:qW+6ZAFd ふーん
102デフォルトの名無しさん
2016/11/23(水) 13:06:18.51ID:tPiPFLaf >>100
4Kディスプレイを買うのかな?
4Kディスプレイを買うのかな?
103デフォルトの名無しさん
2016/11/23(水) 13:16:56.95ID:wddBimUU 4Kディスプレイはプログラミングする上で非常に作業性が高まって
生産能力が跳ね上がるからアリだな
たくさんの資料と開くのはマルチディスプレイでも出来なくないけど
4Kディスプレイは縦が長いのが素晴らしい
一つ問題があるとしたら
自分のソフトを4Kディスプレイで最大化したら
描画が追い付かなくなってカクカクになるという事実に気づいてしまうこと
ただし、MS謹製のエクスプローラでもカクカクになるぐらいなので
本当の意味で4K対応のソフトはそんなに多くないし
気にしなくてもよいのかもしれんが、どーなんだろ
アンチエイリアスのかかった文字の描画がとにかく遅い
1FPSぐらいになって操作困難だ
生産能力が跳ね上がるからアリだな
たくさんの資料と開くのはマルチディスプレイでも出来なくないけど
4Kディスプレイは縦が長いのが素晴らしい
一つ問題があるとしたら
自分のソフトを4Kディスプレイで最大化したら
描画が追い付かなくなってカクカクになるという事実に気づいてしまうこと
ただし、MS謹製のエクスプローラでもカクカクになるぐらいなので
本当の意味で4K対応のソフトはそんなに多くないし
気にしなくてもよいのかもしれんが、どーなんだろ
アンチエイリアスのかかった文字の描画がとにかく遅い
1FPSぐらいになって操作困難だ
104デフォルトの名無しさん
2016/11/23(水) 14:35:16.76ID:XEgR0M7V k-ブルが糞なんじゃね
105デフォルトの名無しさん
2016/11/24(木) 21:31:04.24ID:EbGC2MML サブスクリプションって、アップデート2をインスコすれば
勝手にライセンス適用してくれるの?
勝手にライセンス適用してくれるの?
106デフォルトの名無しさん
2016/11/26(土) 08:53:16.82ID:SyGP2pYs フォームに入力した数値を保存する方法を教えてください。
107デフォルトの名無しさん
2016/11/26(土) 10:20:52.50ID:RLaeAJYk >>106
フォーム(上のエディットコンポ)に入力した数値を(ファイルに)保存する方法ということかしら?
簡単な一例。
フォームにエディットコンポEdit1とボタンButton1があるとしてボタンを押したらエディットコンポに入力されたテキスト(数値でなくても同じ)をファイルに保存する。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
sl: TStringList;
begin
sl := TStringList.Create;
try
// 入力された文字列を取り出し(数値だろうと扱いは文字列)、文字列リストに追加
sl.add(Edit1.Text);
// 文字列リストの内容をファイルに保存(ここでは実行ファイルと同じフォルダーにした)
sl.SaveToFile(ChangeFileExt(Application.ExeName, '.txt'));
finally
sl.Free;
end;
end;
フォーム(上のエディットコンポ)に入力した数値を(ファイルに)保存する方法ということかしら?
簡単な一例。
フォームにエディットコンポEdit1とボタンButton1があるとしてボタンを押したらエディットコンポに入力されたテキスト(数値でなくても同じ)をファイルに保存する。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
sl: TStringList;
begin
sl := TStringList.Create;
try
// 入力された文字列を取り出し(数値だろうと扱いは文字列)、文字列リストに追加
sl.add(Edit1.Text);
// 文字列リストの内容をファイルに保存(ここでは実行ファイルと同じフォルダーにした)
sl.SaveToFile(ChangeFileExt(Application.ExeName, '.txt'));
finally
sl.Free;
end;
end;
108デフォルトの名無しさん
2016/11/26(土) 10:35:43.40ID:SyGP2pYs ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
ちょっとやってみます。
109デフォルトの名無しさん
2016/11/26(土) 23:59:22.61ID:+C/v9Yiv TFile使ったら1行で書けるかも
110デフォルトの名無しさん
2016/11/27(日) 21:47:18.22ID:G948Ts5Y TEdit.Lines自体がTStringsだからSaveToFile持ってるんじゃなかったかな
111107
2016/11/27(日) 22:12:21.76ID:Vd8hDN3e 昔のDelphiしかないので最近のはわかりません、あしからず。
昔のでもメモコンポならLines.SaveToFile(ファイル名)できますね。
昔のでもメモコンポならLines.SaveToFile(ファイル名)できますね。
112デフォルトの名無しさん
2016/11/28(月) 01:18:24.55ID:uacaeDTN TEditにLinesプロパティってなくね?
113デフォルトの名無しさん
2016/11/28(月) 13:10:31.06ID:/4N3P5Kl TEditにはLinesはないね
もともと1行編集ボックスだからね
TEditの内容を保存するんだったら
TStringList.に読み込んでSaveToFile()を使うか
TFile.WriteAllText()を使うかだね
まあ後者のほうが簡単だけど
もともと1行編集ボックスだからね
TEditの内容を保存するんだったら
TStringList.に読み込んでSaveToFile()を使うか
TFile.WriteAllText()を使うかだね
まあ後者のほうが簡単だけど
114デフォルトの名無しさん
2016/11/28(月) 22:30:06.28ID:4Blidc3O TFileってのは最近できたのか
TFileStreamとは別物なんだな?
TFileStreamとは別物なんだな?
115デフォルトの名無しさん
2016/11/29(火) 05:29:51.70ID:W5POPsuB TFile はDelphi2010からだって
TFileStreamとは別物
http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Seattle/en/System.IOUtils.TFile
System.IOUtils自体が2010からの追加らしい
TFileStreamとは別物
http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Seattle/en/System.IOUtils.TFile
System.IOUtils自体が2010からの追加らしい
116デフォルトの名無しさん
2016/11/29(火) 11:14:31.26ID:Ln/aQe4r パスワードがかかっているExcelファイルを開ける時にパスワードを入れる方法を教えて下さい。
delphi からパスワード無しファイルを操作する事は出来ています。
delphi からパスワード無しファイルを操作する事は出来ています。
117デフォルトの名無しさん
2016/11/30(水) 09:51:10.70ID:YyN+WuPe >>116
どういうやりかたで
「delphi からパスワード無しファイルを操作する事は出来ています。」
ができているのかしらんけど
OLEオートメーションを使っているなら、
xlApp.Workbooks.Open(FileName, UpdateLinks, ReadOnly, Format,
Password, WriteResPassword, IgnoreReadOnlyRecommended, Origin,
Delimiter, Editable, Notify, Converter, AddToMRU)
excelを持ってないなら
?FlexCel for VCL / FireMonkey
を使うとか
どういうやりかたで
「delphi からパスワード無しファイルを操作する事は出来ています。」
ができているのかしらんけど
OLEオートメーションを使っているなら、
xlApp.Workbooks.Open(FileName, UpdateLinks, ReadOnly, Format,
Password, WriteResPassword, IgnoreReadOnlyRecommended, Origin,
Delimiter, Editable, Notify, Converter, AddToMRU)
excelを持ってないなら
?FlexCel for VCL / FireMonkey
を使うとか
118デフォルトの名無しさん
2016/12/01(木) 19:46:00.26ID:D32vS8+n D6の使用許諾コードって今でも都連だね 知らなかったわ
119デフォルトの名無しさん
2016/12/02(金) 19:55:58.69ID:DITubkqg なぜに今さらD6?
新しいの無料になってなかったっけ
新しいの無料になってなかったっけ
120デフォルトの名無しさん
2016/12/02(金) 23:02:38.10ID:p/xrLFXH RXバグだらけで使いづらいよ
121デフォルトの名無しさん
2016/12/02(金) 23:39:57.49ID:LMsZph5A 具体的にどんなバグ?
122デフォルトの名無しさん
2016/12/03(土) 09:26:01.40ID:lQCz0lUj ボタンの色の変更ってTButtonから派生させて改造しないとダメ?
123デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 00:23:15.66ID:VbxK6ZGr 結局どんなバグがあったんだろう
124デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 00:50:42.52ID:Zv4y5DXv125デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 01:14:11.69ID:VbxK6ZGr WindowsのバグとRadStudioになんの関係が?
126デフォルトの名無しさん
2016/12/04(日) 20:23:52.39ID:DHDwgClI 7以降アップデートしてないんだけど
すると良いことある?
すると良いことある?
127デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 16:25:17.26ID:dF177W8B 人に依る
128デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 20:51:09.49ID:u75Tu5Z4 ユニコード対応がなんたらうんたら
129デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 22:36:44.05ID:Yjl942ym Delphi2.0 の高速コンパイルは素晴らしかった
130デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 22:44:55.05ID:FaC7RcWw131デフォルトの名無しさん
2016/12/05(月) 23:11:20.14ID:3xjBziHl 新機能使わなきゃそりゃあってもしょうがないけど、
さすがに7からならアップグレードすりゃ色んな新機能がわんさかだと思うよ。
古い新機能ではUnicodeから始まってWin64bit対応やOSX対応、ジェネリックやら
Vistaとかの新コントール。
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Berlin/ja/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
から新機能のページだけを過去のバージョンにさかのぼってみていけばいい。
さすがに7からならアップグレードすりゃ色んな新機能がわんさかだと思うよ。
古い新機能ではUnicodeから始まってWin64bit対応やOSX対応、ジェネリックやら
Vistaとかの新コントール。
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Berlin/ja/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
から新機能のページだけを過去のバージョンにさかのぼってみていけばいい。
132デフォルトの名無しさん
2016/12/06(火) 00:07:34.75ID:cx3pcX82 コードエディタの進化は効率アップにもなるしやっぱ良いよ
133デフォルトの名無しさん
2016/12/06(火) 18:04:09.67ID:GBHXmuqR Editへの入力時のキーバッファをキャンセルする方法を教えて下さい。
今、バーコード入力するソフトを書いているのですが、担当者をComboboxで選択していないと
EditをクリアしてShowMessageを表示するつもりです。
EditをクリアしてMessageを出す事自体は出来ているのですが、バーコードから送られるデータの
最後にCRがついてきて(バーコードリーダーが付けてきます。)、多分このCRがShowMessageに
送られてShowMessageが勝手に消えてしまうようなのです。
イベントはKeyPressを使っています。
Windows7 Delphi10.1の環境です。
よろしくお願いします
今、バーコード入力するソフトを書いているのですが、担当者をComboboxで選択していないと
EditをクリアしてShowMessageを表示するつもりです。
EditをクリアしてMessageを出す事自体は出来ているのですが、バーコードから送られるデータの
最後にCRがついてきて(バーコードリーダーが付けてきます。)、多分このCRがShowMessageに
送られてShowMessageが勝手に消えてしまうようなのです。
イベントはKeyPressを使っています。
Windows7 Delphi10.1の環境です。
よろしくお願いします
134デフォルトの名無しさん
2016/12/06(火) 18:16:56.25ID:B1jaM3TV 何がききたいのかようわからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【愛国者速報】マスコミが中国人観光客に「習近平氏が訪日自粛要請しているが?」と聞いた途端、中国人観光客が黙って逃げてしまう... [856698234]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
