Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
■Delphi XE6 Professional/Enterprise/Ultimate/Architect エディション(トライアル版有)
64bit Windows、Mac OS XからiOS、Androidのアプリも開発可能。ライブラリのソースコード付き。アカデミックライセンス有り。
旧バージョン(XE6/5/4/3/2/XE/2010/2009/2007/Delphi 7)のライセンス取得とダウンロードが可能。(アカデミック不可)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■Delphi XE6 Starter エディション
個人/5人以下の企業・組織向け。年間売上1000US$以内の商用開発可。
(※)Delphi、Visual Studio等の有償/無償の開発ツールユーザーが対象。インストール確認は特に行わない。
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
■Embarcadero RAD Studio XE6 (Delphi、C++Builder、HTML5 Builder等を含むビジュアル開発スイート)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その56
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405783063/
<過去スレ>
DelWiki (Delphi 関連の過去スレッド)※行方不明
ttp://delwiki.info/?
くだすれDelphi(超初心者用)その57 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2016/10/13(木) 13:21:54.84ID:7i5E+q2+779デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 12:25:07.78ID:a/Eukqc8 >>778
使用しているdelphiのバージョンを書いてください。
delphi2009前か後かで回答が変わるかもしれないからです。
UnrarChechArchive関数の仕様に基づいて型キャストしてやれば良さそうな気がします。
例えばnull終端wide stringという仕様なら、渡すファイル名をまずPWideCharにキャストして、さらにPAnsiCharにキャスト。
使用しているdelphiのバージョンを書いてください。
delphi2009前か後かで回答が変わるかもしれないからです。
UnrarChechArchive関数の仕様に基づいて型キャストしてやれば良さそうな気がします。
例えばnull終端wide stringという仕様なら、渡すファイル名をまずPWideCharにキャストして、さらにPAnsiCharにキャスト。
780デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 13:23:28.45ID:WAQCiPA3 >>779
レスありがとうございます
使用してるDelphiは2010です
>UnrarChechArchive関数の仕様
szFileNameはLPCSTRなので32bit系のDLLではnull終端のAnsiChar配列(のポインタ)になってると思います
>渡すファイル名をまずPWideCharにキャストして、さらにPAnsiCharにキャスト。
var
Path : string;
UnrarCheckArchive(PAnsiChar(PWideChar(Path)), 0);
この型キャストでは残念ながら上手く行かないようです
レスありがとうございます
使用してるDelphiは2010です
>UnrarChechArchive関数の仕様
szFileNameはLPCSTRなので32bit系のDLLではnull終端のAnsiChar配列(のポインタ)になってると思います
>渡すファイル名をまずPWideCharにキャストして、さらにPAnsiCharにキャスト。
var
Path : string;
UnrarCheckArchive(PAnsiChar(PWideChar(Path)), 0);
この型キャストでは残念ながら上手く行かないようです
781デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 20:04:43.46ID:6T4so0Ox LongFileNameをShortFileNameに変換すると
幸せになれる
幸せになれる
782デフォルトの名無しさん
2019/05/06(月) 20:48:15.87ID:WAQCiPA3783デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 10:35:30.18ID:VUdPAgci TDateTime datetime = VarToDateTime("令和元年5月10日9時10分15秒");
今はエラーが出るんだがそのうち対応されるのか?
今はエラーが出るんだがそのうち対応されるのか?
784デフォルトの名無しさん
2019/05/10(金) 20:47:06.76ID:bRXsPgWN FormatDateTime('ge', Now);
レジストリに令和を加えてから上記を実行すると令1 って出るね
レジストリに令和を加えてから上記を実行すると令1 って出るね
785デフォルトの名無しさん
2019/05/11(土) 03:08:09.14ID:KNhq3FbT いずれWindowsアップデートで対応するらしい
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
コマンドプロンプトでこれを実行するとレジストリに追加される
REG ADD HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras /v "2019 05 01" /t REG_SZ /d "令和_令_Reiwa_R"
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
コマンドプロンプトでこれを実行するとレジストリに追加される
REG ADD HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Calendars\Japanese\Eras /v "2019 05 01" /t REG_SZ /d "令和_令_Reiwa_R"
786デフォルトの名無しさん
2019/05/12(日) 18:37:34.16ID:Kr8GnLfu vsIconかつAutoArrangeのListViewで、両端のアイテムを選択した状態で左右キーを押すと、
エクスプローラーなら上下の列に移動しますが、DelphiのTListViewだと無反応です
これをエクスプローラーに準拠の動作をさせるにはどうすればよいのでしょうか?
エクスプローラーなら上下の列に移動しますが、DelphiのTListViewだと無反応です
これをエクスプローラーに準拠の動作をさせるにはどうすればよいのでしょうか?
787786
2019/05/15(水) 06:10:55.25ID:jY9AnPp4 自己レスです
通常方向キーなどはVCL側で処理されてOnKeyPress、OnKeyDownなどではトラップできないので、Windowsメッセージを直接トラップすることでエクスプローラー準拠にできました
procedure WMKEYDOWN( var Msg : TWMKEYDOWN ); message CM_CHILDKEY;
procedure TForm1.WMKEYDOWN(var Msg: TWMKEYDOWN);
begin
case Msg.CharCode of
VK_LEFT :
左端か判別して左端なら上の列の右端に移動してResult := 0;
VK_RIGHT :
右端か判別して右端なら下の列の左端に移動してResult := 0;
end;
inherited;
end;
通常方向キーなどはVCL側で処理されてOnKeyPress、OnKeyDownなどではトラップできないので、Windowsメッセージを直接トラップすることでエクスプローラー準拠にできました
procedure WMKEYDOWN( var Msg : TWMKEYDOWN ); message CM_CHILDKEY;
procedure TForm1.WMKEYDOWN(var Msg: TWMKEYDOWN);
begin
case Msg.CharCode of
VK_LEFT :
左端か判別して左端なら上の列の右端に移動してResult := 0;
VK_RIGHT :
右端か判別して右端なら下の列の左端に移動してResult := 0;
end;
inherited;
end;
788デフォルトの名無しさん
2019/05/15(水) 06:39:29.51ID:jY9AnPp4 訂正
Result := 1;でした
Result := 1;でした
789デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 19:04:45.15ID:Nlo0sxin 開発環境だと問題ないのですが
実行したいPCだと
「プロバイダーが見つかりません。正しくインストールされていない可能性があります。」と警告が出ます。
いくつかのDLLを使ってます。
どこから調べれば良いか???です。
開発環境は XE3 です。
何かヒントでもありませんか?
実行したいPCだと
「プロバイダーが見つかりません。正しくインストールされていない可能性があります。」と警告が出ます。
いくつかのDLLを使ってます。
どこから調べれば良いか???です。
開発環境は XE3 です。
何かヒントでもありませんか?
790デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 20:54:01.76ID:zVm0Vl5m791デフォルトの名無しさん
2019/05/26(日) 21:22:58.51ID:Nlo0sxin 有り難うございます
警告メッセージは最初にググったのですが ピンとくる書込は見つけられませんでした
VBAは使ってないし・・
開発環境 Win7 x64 、実行環境 Win10 x64 です。
当初はそんな警告出てなかったのですが デバッグしてるうちに出るようになりました
困った・・・
警告メッセージは最初にググったのですが ピンとくる書込は見つけられませんでした
VBAは使ってないし・・
開発環境 Win7 x64 、実行環境 Win10 x64 です。
当初はそんな警告出てなかったのですが デバッグしてるうちに出るようになりました
困った・・・
792デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 06:55:38.20ID:+4vJq2r8 とりあえず、「動いている状態」ってのに戻してみたらどうかね?
それが再現できるなら話は簡単になる
それが再現できるなら話は簡単になる
793デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 09:20:16.88ID:ywThIruX コメント感謝します
DLL参照の プロパティ値代入を1行追加してから症状が出るようになった気がするのですが(自信なし)
それをコメントアウトしても症状が消えません
開発環境では出ないので厄介です
Delphiが タイプライブラリを自動で追加したり とか しないですよね?
DLL参照の プロパティ値代入を1行追加してから症状が出るようになった気がするのですが(自信なし)
それをコメントアウトしても症状が消えません
開発環境では出ないので厄介です
Delphiが タイプライブラリを自動で追加したり とか しないですよね?
794デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 09:39:37.30ID:+4vJq2r8 そうじゃなくて、前の状態のファイルとかシステム一式をバックアップから取り出せないの?
自動でバックアップしながらじゃないとソフト開発は効率わるいよ。
自動でバックアップしながらじゃないとソフト開発は効率わるいよ。
795デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 11:28:59.51ID:ywThIruX お付き合いホントに有り難うございます
開発環境と 実行環境が 1時間の移動距離にあるので
今現在出来てるテストが上記の書込でした
開発ファイル群は毎日のバックアップがあります
先ず、手元に現象を再現できる環境を構築しようと思ってます。
1度ビルドすると ソースの変更点をコメントアウトしても 元に戻らない
「何か」が有る可能性はあるのでしょうかね?
開発環境と 実行環境が 1時間の移動距離にあるので
今現在出来てるテストが上記の書込でした
開発ファイル群は毎日のバックアップがあります
先ず、手元に現象を再現できる環境を構築しようと思ってます。
1度ビルドすると ソースの変更点をコメントアウトしても 元に戻らない
「何か」が有る可能性はあるのでしょうかね?
796デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 12:32:39.96ID:9qF1YjML どうせADOとかOLE DBとかそっちの問題だろ?
797デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 13:08:16.22ID:AYKzEEPJ >>795
四の五の言ってないでデータベースドライバ入れろ
四の五の言ってないでデータベースドライバ入れろ
798789
2019/05/27(月) 16:22:46.11ID:ywThIruX コメント有り難うございます
データベースドライバは入っています
入れ直すということでしょうか?
先の警告メッセージが出たあとOKを押すと 一見正常に動作しているように見えます。
そもそも警告が出始める前は 一通り正常に動作していました。
原因がわかりません。
旧ソースをビルドし直してテストしてみます。
データベースドライバは入っています
入れ直すということでしょうか?
先の警告メッセージが出たあとOKを押すと 一見正常に動作しているように見えます。
そもそも警告が出始める前は 一通り正常に動作していました。
原因がわかりません。
旧ソースをビルドし直してテストしてみます。
799デフォルトの名無しさん
2019/05/27(月) 20:19:06.04ID:zpIi4cEd データベースドライバが32bitか64bitなのかが開発環境と実行環境で違ってたら
そんなようなエラーが出たような気がするが
そんなようなエラーが出たような気がするが
800789
2019/05/27(月) 20:33:13.36ID:ywThIruX >>799
コメント心から感謝します
警告メッセージをググると そんなことも書いてありました
只 当初は問題なく動作していたので 途中でドライバーが変わるようなことも考えにくいですよね
Delphiで書いた実行ファイル以外は一切環境を変えていませんので 謎です
コメント心から感謝します
警告メッセージをググると そんなことも書いてありました
只 当初は問題なく動作していたので 途中でドライバーが変わるようなことも考えにくいですよね
Delphiで書いた実行ファイル以外は一切環境を変えていませんので 謎です
801デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 00:25:44.07ID:M3HPfliA 32bit用ドライバ → system32 に入れる
64bit用ドライバ → wow64 に入れる
こういう勘違いをしてるアホは時々見かける
64bit用ドライバ → wow64 に入れる
こういう勘違いをしてるアホは時々見かける
802デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 00:29:31.95ID:Ht1RoDma そういう命名にしたMSが最高のアホだろ
803デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 08:25:10.69ID:m8dRe03e アプリのバージョンを表示するコードが上手く行かないんで悩んだがどうやらデバッグ版とリリース版でバージョン情報が共有されない仕様になったんだな
デバッグ版、リリース版でそれぞれバージョン情報をオプション設定しなきゃならないんで面倒くさいわー
デフォの文字コードも英語版になってるしなんかいろいろ使いにくい>10.3
デバッグ版、リリース版でそれぞれバージョン情報をオプション設定しなきゃならないんで面倒くさいわー
デフォの文字コードも英語版になってるしなんかいろいろ使いにくい>10.3
804デフォルトの名無しさん
2019/05/28(火) 09:12:35.07ID:WeI/rfn2805デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 05:48:35.44ID:PLjjs/Q6 begin
TStringList.Create.Add('メモリリークした');
end;
このメモリリークの型、内容、ソースコードの場所を検出してくれるツールで
フリーかつDelphi10.3で使えるものって何があるますか?
TStringList.Create.Add('メモリリークした');
end;
このメモリリークの型、内容、ソースコードの場所を検出してくれるツールで
フリーかつDelphi10.3で使えるものって何があるますか?
806デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 11:15:02.18ID:+DJjCaX6 >>805
これじゃあかんの?
EurekaLogでDelphiアプリケーションのメモリリークを検出する – 山本隆の開発日誌
https://www.gesource.jp/weblog/?p=4834
これじゃあかんの?
EurekaLogでDelphiアプリケーションのメモリリークを検出する – 山本隆の開発日誌
https://www.gesource.jp/weblog/?p=4834
807デフォルトの名無しさん
2019/05/29(水) 12:20:29.95ID:nxMyfbFc くたばれDelphiに見えた
808デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 07:36:06.37ID:L7xGWFvw 僕が高校生の頃の記事を紹介されても・・・
809デフォルトの名無しさん
2019/05/31(金) 11:36:16.19ID:wXpLEcKn ところでandroidのメモリリークって
どうやって検出するの?
少なくとも標準のを書いておいても
今まで報告されたことないんだが
どうやって検出するの?
少なくとも標準のを書いておいても
今まで報告されたことないんだが
810デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 18:44:33.74ID:UGFk7I+U > フリーかつDelphi10.3で使えるもの
バージョンアップについていけなくて大半の外部ツールやVCLは死亡中
有料ですら10.3に対応してないものが多い
バージョンアップについていけなくて大半の外部ツールやVCLは死亡中
有料ですら10.3に対応してないものが多い
811デフォルトの名無しさん
2019/06/04(火) 22:27:56.89ID:2iRNEsdQ Delphiって有志による外部ツールやVCLで成り立っている文化なのに
メーカーはなんでそのことを理解してないんだろうなあ
メーカーはなんでそのことを理解してないんだろうなあ
812デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 13:40:38.43ID:CzlXW3sk バージョン表記自体もわかりにくいんだよな・・・
8からいきなり2005になったと思ったらDelphi 2010を最後にDelphi XEシリーズになってそのままいくのかと思ったらXE8でうちどめして今度はDelphi 10に
10から11〜とメジャーバージョン上がっていくかと思ったらマイナーバージョンがメジャーアップデート相当でなんか末尾に都市名つけはじめたし
Delphi 10 Seattle
Delphi 10.1 Berlin
Delphi 10.2 Tokyo
Delphi 10.3 Rio
8からいきなり2005になったと思ったらDelphi 2010を最後にDelphi XEシリーズになってそのままいくのかと思ったらXE8でうちどめして今度はDelphi 10に
10から11〜とメジャーバージョン上がっていくかと思ったらマイナーバージョンがメジャーアップデート相当でなんか末尾に都市名つけはじめたし
Delphi 10 Seattle
Delphi 10.1 Berlin
Delphi 10.2 Tokyo
Delphi 10.3 Rio
813デフォルトの名無しさん
2019/06/05(水) 15:20:31.40ID:MBMFE53P >>811
エンバカデロが過去の歴史知らないから仕方ない
エンバカデロが過去の歴史知らないから仕方ない
814デフォルトの名無しさん
2019/06/07(金) 08:09:59.63ID:tLy1nxeI 戦争を知らない〜子供たち〜さ〜
815デフォルトの名無しさん
2019/06/17(月) 18:50:44.65ID:mpJ2xeVG RazorでVB.NET切られるかも知れないのね
まだDelphiの方がクロスプラットフォームで残るかも知れないね
まだDelphiの方がクロスプラットフォームで残るかも知れないね
816デフォルトの名無しさん
2019/06/19(水) 05:04:09.25ID:tVNS+22r 【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
817デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 19:56:00.97ID:tNo5ef94 質問、D6です
Clipboard関数
ANIS 半角アスキーテキスト(1行128バイト以下)をClipboard.AsTextで送らせます。
http://delfusa.main.jp/delfusafloor/archive/www.nifty.ne.jp_forum_fdelphi/faq/00058.htm
を参照しました。
uses節に 「Clipbrd」を追加
Clipboard.AsText := 'String変数';
これだと1秒ごとに送っているとすぐハングアップするので
AsTextより先にクリアさせるようにしてみました
Clipboard.Clear;
〜処理〜
Clipboard.AsText := 'String変数';
が
カウントさせてみると16回目ぐらいでハングアップしているようです。
上記の次ぎに
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
を追加すると
79回目ぐらいで行ってハングアップします。
なにかスムーズにさせるコツみたいなのありますか?
Clipboard関数
ANIS 半角アスキーテキスト(1行128バイト以下)をClipboard.AsTextで送らせます。
http://delfusa.main.jp/delfusafloor/archive/www.nifty.ne.jp_forum_fdelphi/faq/00058.htm
を参照しました。
uses節に 「Clipbrd」を追加
Clipboard.AsText := 'String変数';
これだと1秒ごとに送っているとすぐハングアップするので
AsTextより先にクリアさせるようにしてみました
Clipboard.Clear;
〜処理〜
Clipboard.AsText := 'String変数';
が
カウントさせてみると16回目ぐらいでハングアップしているようです。
上記の次ぎに
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
を追加すると
79回目ぐらいで行ってハングアップします。
なにかスムーズにさせるコツみたいなのありますか?
818デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 20:16:45.77ID:cI7q65Pk819デフォルトの名無しさん
2019/07/09(火) 21:09:40.47ID:yicNQMua820デフォルトの名無しさん
2019/07/10(水) 08:29:24.86ID:SpAM0kMX Lazarusで書き直してみるとかね。
D6ってユニコードAPIとかに対応してないと思うのでそれ関係じゃね?
D6ってユニコードAPIとかに対応してないと思うのでそれ関係じゃね?
821デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 16:01:27.35ID:s0u0iTmX Excelが起動してるとクリップボードの扱いでトラブった覚えあるけど
そういう用途じゃないよね
そういう用途じゃないよね
822デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 18:36:12.29ID:T5uCpHez >79回目ぐらいで行ってハングアップします。
ハングアップが具体的にどういう状況かわからんので考えるだけ無駄だと思う
ハングアップが具体的にどういう状況かわからんので考えるだけ無駄だと思う
823デフォルトの名無しさん
2019/07/11(木) 21:28:58.78ID:LgH9l4aT てかソース見ると単純にapi呼び出してるだけだから
それってDelphiの問題なのか?
テストプログラムを他のPCで実行してチェックしてみるとかした?
それってDelphiの問題なのか?
テストプログラムを他のPCで実行してチェックしてみるとかした?
824デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 12:38:08.15ID:MoL5DIGp Delphi6とDelphi7のclipbrd.pas比べてみたらFClipboardとかFClipboardWindowの解放処理が追加されてるな。ひどすw
825817です
2019/07/12(金) 16:34:53.01ID:pm2ij2oX 各位レスありがとうございました
>>819 ソレ入れてみます。
ソースも晒そうかとしてましたが
どこでハングアップしてるのかダミー表示させてたどり着き
結局、
クリップボードの処理いれたら顕在化したという
別の部分がエンバグしていたオチでした orz
何かクリップボード使う作法でもあるのか?と思っていたのでQしたわけです。
AsTextより先にClipboard.Clear;
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
結果これは不要でした。
以下↓レスを書きこむ直前に↑脱したので遅くなりました
>818さん
(SSDで入れ替えXPの開発環境デスクトップと実行パソコン XPノート&XPモバイルとは別です)
ハングアップの具体的
・作ってる物(送り側 高bps GPSデータ1秒更新)Clipboard.AsText := 'String変数'; のアプリが>817 の挙動で反応しなくなり操作を受け付けなくなる。
・受け手ソフト(昔のナビ地図ソフト、デフォCOM In 4800bps / オプ Clipboard を)は反映も止るが動作は続けている。
・作ってる物(実行ファイル)を終了させるには[タスクマネージャ]から[アプリケーション]でなく[プロセス]から該当イメージ名を選んで[プロセスの終了]を行わないと終わらなくなる。
>>819 ソレ入れてみます。
ソースも晒そうかとしてましたが
どこでハングアップしてるのかダミー表示させてたどり着き
結局、
クリップボードの処理いれたら顕在化したという
別の部分がエンバグしていたオチでした orz
何かクリップボード使う作法でもあるのか?と思っていたのでQしたわけです。
AsTextより先にClipboard.Clear;
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
結果これは不要でした。
以下↓レスを書きこむ直前に↑脱したので遅くなりました
>818さん
(SSDで入れ替えXPの開発環境デスクトップと実行パソコン XPノート&XPモバイルとは別です)
ハングアップの具体的
・作ってる物(送り側 高bps GPSデータ1秒更新)Clipboard.AsText := 'String変数'; のアプリが>817 の挙動で反応しなくなり操作を受け付けなくなる。
・受け手ソフト(昔のナビ地図ソフト、デフォCOM In 4800bps / オプ Clipboard を)は反映も止るが動作は続けている。
・作ってる物(実行ファイル)を終了させるには[タスクマネージャ]から[アプリケーション]でなく[プロセス]から該当イメージ名を選んで[プロセスの終了]を行わないと終わらなくなる。
826デフォルトの名無しさん
2019/07/12(金) 20:44:56.01ID:Mt2Dum22 読み手に情報が伝わらない書き方だなあ
2、3年後に自分で読んでみるといいよ
まあ関心ないからどうでもいいけど
2、3年後に自分で読んでみるといいよ
まあ関心ないからどうでもいいけど
827デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 01:36:06.45ID:xLSDSuj/828デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 17:57:44.35ID:RQcMGpwy829デフォルトの名無しさん
2019/07/14(日) 21:02:30.19ID:AfMdaAZO TrueTypeじゃないフォント使ってるのか?としか思わんな
830デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 07:02:41.90ID:2jRAVw8s あるプロジェクトをまるごと新しいフォルダにコピーし
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めたいんですけど
IDEの機能として可能でしたっけ?
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めたいんですけど
IDEの機能として可能でしたっけ?
831デフォルトの名無しさん
2019/09/15(日) 07:23:58.99ID:AbznkVe7 >>830
できる
できる
832デフォルトの名無しさん
2019/09/16(月) 15:08:17.96ID:nnMNLU6i 面倒だからフォルダごと圧縮比して保存しといた
833デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 14:34:45.15ID:gfJmTKeO 勿論な事だけど絶対パスとか注意
834デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:21:04.87ID:a27aqUZJ >>831
どうやってやるの?
どうやってやるの?
835デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 15:50:53.96ID:ZIXe7ufx あるプロジェクトをまるごと新しいフォルダにコピーし
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めてみろ
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めてみろ
836デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 23:17:52.31ID:czYxzrrK そうすると、新しいフォルダのソースをいじっているつもりが、元のソースを変更してしまう。
*.dskファイルは消すこと。
*.dskファイルは消すこと。
837デフォルトの名無しさん
2019/09/21(土) 23:32:02.53ID:iquo6Qc8 >>830
できない
できない
838デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 19:31:31.99ID:TKcBWrZD 丸っとコピーでプロジェクト系のファイルは修正すればいいよ
839デフォルトの名無しさん
2019/09/22(日) 21:18:02.00ID:PEynJ+dQ 「プロジェクトのコピーを作成する」という機能が
発売20年以上経っても実装されてないとは信じられん
発売20年以上経っても実装されてないとは信じられん
840デフォルトの名無しさん
2019/09/23(月) 11:30:02.95ID:3qdqqJ07 pythonでスクリプトでも書けば一発
841デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 08:05:58.59ID:Uo4jEa/c >>839
いらないからだよ。
いらないからだよ。
842デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 12:09:01.98ID:lpIOIv3N >>839
Visual Studio にそういう機能ありますか?
Visual Studio にそういう機能ありますか?
843デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 15:48:30.01ID:OW+fPjNy いや、要るだろ普通に 別バージョンとか作りたいときに
*.dsk消せば済むことだけど標準機能であればそれに越したことはない
VSは使ったことないから知らん
*.dsk消せば済むことだけど標準機能であればそれに越したことはない
VSは使ったことないから知らん
844デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 16:33:22.57ID:VxOhHjIL てか初心者がプロジェクトの別名保存を誤解して
大変なことになりそう
自分もそうだったけどね
大変なことになりそう
自分もそうだったけどね
845デフォルトの名無しさん
2019/09/25(水) 22:08:28.34ID:cw/6a5eO >>830
D6 D7 だけど、(絶対パスがなければ)できる。
普段はプロジェクトとソースを保存するときの「名前を付けて保存」で
デフォルトのセーブ先から別のドライブのフォルダに指定してる。
そうするとプロジェクト毎のソースがフォルダ別に整理できる。
同じ系統のプログラム作成はベース部分まで作っておいて保存、
新規フォルダにコピーでクローンしてスタート。
現プロジェクト中に「名前を付けて保存」で対象移動先にセーブしてみたらどうですか?
この際の注意点として、
プロジェクトの保存だけでは足りない、ソースなどの保存の2回保存作業が必要。
始動は移動先のプロジェクトを指定する。
その後は全保存の1回で使えてる。
試す前にコピーで戻せるようにはしておくことです。
D6 D7 だけど、(絶対パスがなければ)できる。
普段はプロジェクトとソースを保存するときの「名前を付けて保存」で
デフォルトのセーブ先から別のドライブのフォルダに指定してる。
そうするとプロジェクト毎のソースがフォルダ別に整理できる。
同じ系統のプログラム作成はベース部分まで作っておいて保存、
新規フォルダにコピーでクローンしてスタート。
現プロジェクト中に「名前を付けて保存」で対象移動先にセーブしてみたらどうですか?
この際の注意点として、
プロジェクトの保存だけでは足りない、ソースなどの保存の2回保存作業が必要。
始動は移動先のプロジェクトを指定する。
その後は全保存の1回で使えてる。
試す前にコピーで戻せるようにはしておくことです。
846デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 06:36:59.16ID:XqflkBue >>845
そんな手間かけるならエクスプローラでコピーすればいいだろ
そんな手間かけるならエクスプローラでコピーすればいいだろ
847デフォルトの名無しさん
2019/09/26(木) 16:30:40.39ID:IfndknF+848デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 07:51:52.34ID:rPuRGMpg 各ファイルの役割をきちんと覚えること。
それができなくてプログラマーとか笑うしかない。
変な自動機能があるとその基本を忘れがちになる。
それができなくてプログラマーとか笑うしかない。
変な自動機能があるとその基本を忘れがちになる。
849デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 08:17:47.22ID:KklKnzXk デスクトップ保存なんてしないからdskなんてできたことないわ
便利なのかあれ
便利なのかあれ
850デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 11:49:01.01ID:oLJPEcmZ851デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 16:59:40.30ID:foryHhOm 今時使用言語は数個、開発環境も数種類さらにクラウドやら覚えることもりだくさん。
delphiしか触ってないなら、delphiの各ファイルの役割ぐらい覚えられるだろうが
delphiしか触ってないなら、delphiの各ファイルの役割ぐらい覚えられるだろうが
852デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 17:31:01.27ID:lSkgbLDU 848ってすごく偉そうだけど、偉い人なんですか?
853デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 17:44:52.22ID:7QNtDU/z みんな初心者に厳しいな
854デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 21:16:55.01ID:swY7XTEk 皆、自称初心者のプロが作ったスパゲッティウンコに悩まされてきたからな
855デフォルトの名無しさん
2019/09/27(金) 23:00:19.44ID:miVHoQrZ まぁ、日本じゃMVPがあの程度の低能だからな
856848
2019/09/28(土) 08:02:41.58ID:xbQ4upm/ >>851
だからさ、覚えるとかそういうことじゃない。
各ファイルの役割をきちんと知らないと
プログラマー生命そのものがあやうくなるんだって。
話題の dsk ファイルのはまったく要らない子だってことを知るのもそのひとつ。
例えばオープンソースに dsk ファイル含めて公開しちゃうと
パス名から身バレしちゃったりするリスクもあるわけよ。
言語によらず、プログラマ名乗るならそういうのに敏感になれということ。
だからさ、覚えるとかそういうことじゃない。
各ファイルの役割をきちんと知らないと
プログラマー生命そのものがあやうくなるんだって。
話題の dsk ファイルのはまったく要らない子だってことを知るのもそのひとつ。
例えばオープンソースに dsk ファイル含めて公開しちゃうと
パス名から身バレしちゃったりするリスクもあるわけよ。
言語によらず、プログラマ名乗るならそういうのに敏感になれということ。
857デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 10:31:39.10ID:VM/fe2sP MySQLやSQLiteをやろうとして挫折した人間です。
BDEというか、ParadoxのかわりにClientDatasetを使おうと思うんだけど、
設計時にDBコンポで表示できて便利だし、使ってる人いませんか?
.xmlファイルに書き出せるフィールドタイプに制限があるけど、それ以外は
TTableと同じように使える感じ
BDEというか、ParadoxのかわりにClientDatasetを使おうと思うんだけど、
設計時にDBコンポで表示できて便利だし、使ってる人いませんか?
.xmlファイルに書き出せるフィールドタイプに制限があるけど、それ以外は
TTableと同じように使える感じ
858デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 10:50:32.92ID:+WjqjUuO >>857
CDSやFDMemTableは普通に使われてるかと?
CDSやFDMemTableは普通に使われてるかと?
859デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:10:53.41ID:98P9Jt4Z え?
delphiの各ファイルの役割をきちんと知らないと、プログラマー生命そのものが
危うくなっちゃうんですか???
そ、それはヤバイなぁ!
(か・・・片腹痛てぇ・・・中学生?)
delphiの各ファイルの役割をきちんと知らないと、プログラマー生命そのものが
危うくなっちゃうんですか???
そ、それはヤバイなぁ!
(か・・・片腹痛てぇ・・・中学生?)
860デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:42:06.93ID:lDFhrhsD >>857
ふつうにカジュアルに使てるで
CDSは、ランタイムであるmidas.dllを同梱するか、MidasLibをどこかのソースファイルでusesに加えてあげる必要ありなので、TfdMemTableの方が楽なイメージ。
(古いシステムのお守りでCDS使うことの方が多いけど)
ふつうにカジュアルに使てるで
CDSは、ランタイムであるmidas.dllを同梱するか、MidasLibをどこかのソースファイルでusesに加えてあげる必要ありなので、TfdMemTableの方が楽なイメージ。
(古いシステムのお守りでCDS使うことの方が多いけど)
861デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 12:44:04.73ID:lDFhrhsD >>857
インメモリDBとして使用してるから、xmlの書き出しについてはよくわかりません。
インメモリDBとして使用してるから、xmlの書き出しについてはよくわかりません。
862デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 14:56:11.24ID:jekZgFRJ863デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 15:00:56.96ID:Fp/VMyF1 >>860
確かmidas.dllは静的リンクできるはず
確かmidas.dllは静的リンクできるはず
864デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 15:09:36.10ID:VM/fe2sP midas.dllは無料版では同梱不可?
といっても買ったD6でやるので、だいじょうぶだけど。
静的リンクって、exe一体化もできるということ?
といっても買ったD6でやるので、だいじょうぶだけど。
静的リンクって、exe一体化もできるということ?
865デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 15:21:57.63ID:Fp/VMyF1 >>864
そそ、uses MIDASLIB; でEXEの中に入る
そそ、uses MIDASLIB; でEXEの中に入る
866デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 15:41:37.90ID:VM/fe2sP D6でも出来ました
ちなみに .xml に保存だと、他で流用するのが楽かもしれないなあと
ちなみに .xml に保存だと、他で流用するのが楽かもしれないなあと
867デフォルトの名無しさん
2019/09/28(土) 22:03:23.25ID:VM/fe2sP xmlで保存するとcdsの3倍に膨れるので、普段は.cdsでやるようですね。
868848
2019/09/29(日) 08:47:47.40ID:3jPOw8Yu869デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 09:34:06.88ID:eilyQrmI 中学生が日曜にいじってるチクビー選手が何だって?
870デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 10:44:05.25ID:ZdWVwqu8 ラグビーどこから出てきたw
871デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 15:05:35.94ID:waqB6WCo ラグビーとか何の興味も無いわw
どっかで何か大会でもやってんの?
どっかで何か大会でもやってんの?
872デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 15:52:25.82ID:s9l7tbgO873デフォルトの名無しさん
2019/09/29(日) 16:50:11.27ID:mdCYdpYZ 趣味ならどんなやり方でも何でもやればいい
仕事の規約みたいなの押し付けてくるの嫌い
ビジネス系と分けた方が良いんじゃないかと時折思うけど
ビジネス板ってそういうじゃないんだよね?
仕事の規約みたいなの押し付けてくるの嫌い
ビジネス系と分けた方が良いんじゃないかと時折思うけど
ビジネス板ってそういうじゃないんだよね?
874848
2019/09/30(月) 07:30:37.66ID:Xp0HZa25 超初心者用スレだった。
悪かった。今は反省している。
悪かった。今は反省している。
875デフォルトの名無しさん
2019/09/30(月) 20:17:14.33ID:ZxnjErQn >>874
おまいが本物の848だとは思えない
おまいが本物の848だとは思えない
876デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 06:33:27.26ID:C+cXuXRZ D6を使っている初心者なんですが、ローカルファイルで使うTClientDatasetでは
SQL文を使ってなにかすることってできないのでしょうか?
Filterプロパティとか、項目リンクでやる?
あと、トランザクションも無い?
SQL文を使ってなにかすることってできないのでしょうか?
Filterプロパティとか、項目リンクでやる?
あと、トランザクションも無い?
877デフォルトの名無しさん
2019/10/24(木) 20:26:47.73ID:JmFaqgCP878デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 16:38:14.34ID:1rTfV6b0 以前Delohi7 は 使ってました
今回 Win10にして DelphiXE3の中古を買いました
いきなりつまずいて dclusr.dpk のインストールができません
C:\Program Files (x86) 以下への書き込み権限がないのが理由のようです
Win10へのXE3のセットアップで こつのようなものが有りましたら教えてください
今回 Win10にして DelphiXE3の中古を買いました
いきなりつまずいて dclusr.dpk のインストールができません
C:\Program Files (x86) 以下への書き込み権限がないのが理由のようです
Win10へのXE3のセットアップで こつのようなものが有りましたら教えてください
879デフォルトの名無しさん
2019/10/28(月) 18:30:23.79ID:Knk7VVe1 >>878
インストーラを「管理者として実行」すれば良いと思う
インストーラを「管理者として実行」すれば良いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 9歳の男児さん、人生ハードモードすぎておわる、母親の彼氏にバッドでボコボコに殴られておわる [329329848]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【高市朗報】高橋洋一「これあまり知られてないんですが、財政が悪化し続けば勝手に円高になります」🤔・・・😰??? [931948549]
- 車椅子爺ちゃんの送迎がこれ拷問だろと話題wwwwwwwwwwww [776365898]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
