くだすれDelphi(超初心者用)その57 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/10/13(木) 13:21:54.84ID:7i5E+q2+
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■Delphi XE6 Professional/Enterprise/Ultimate/Architect エディション(トライアル版有)
64bit Windows、Mac OS XからiOS、Androidのアプリも開発可能。ライブラリのソースコード付き。アカデミックライセンス有り。
旧バージョン(XE6/5/4/3/2/XE/2010/2009/2007/Delphi 7)のライセンス取得とダウンロードが可能。(アカデミック不可)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi

■Delphi XE6 Starter エディション
個人/5人以下の企業・組織向け。年間売上1000US$以内の商用開発可。
(※)Delphi、Visual Studio等の有償/無償の開発ツールユーザーが対象。インストール確認は特に行わない。
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter

■Embarcadero RAD Studio XE6 (Delphi、C++Builder、HTML5 Builder等を含むビジュアル開発スイート)
ttp://www.embarcadero.com/jp/products/rad-studio

<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その56
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1405783063/

<過去スレ>
DelWiki (Delphi 関連の過去スレッド)※行方不明
ttp://delwiki.info/?
2019/06/05(水) 15:20:31.40ID:MBMFE53P
>>811
エンバカデロが過去の歴史知らないから仕方ない
2019/06/07(金) 08:09:59.63ID:tLy1nxeI
戦争を知らない〜子供たち〜さ〜
2019/06/17(月) 18:50:44.65ID:mpJ2xeVG
RazorでVB.NET切られるかも知れないのね
まだDelphiの方がクロスプラットフォームで残るかも知れないね
816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 05:04:09.25ID:tVNS+22r
【出資】松本卓朗 人工知能詐欺【注意】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1560859403/
2019/07/09(火) 19:56:00.97ID:tNo5ef94
質問、D6です
Clipboard関数
ANIS 半角アスキーテキスト(1行128バイト以下)をClipboard.AsTextで送らせます。
http://delfusa.main.jp/delfusafloor/archive/www.nifty.ne.jp_forum_fdelphi/faq/00058.htm
を参照しました。
uses節に 「Clipbrd」を追加
Clipboard.AsText := 'String変数';
これだと1秒ごとに送っているとすぐハングアップするので

AsTextより先にクリアさせるようにしてみました
Clipboard.Clear;
〜処理〜
Clipboard.AsText := 'String変数';

カウントさせてみると16回目ぐらいでハングアップしているようです。

上記の次ぎに
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
を追加すると
79回目ぐらいで行ってハングアップします。

なにかスムーズにさせるコツみたいなのありますか?
2019/07/09(火) 20:16:45.77ID:cI7q65Pk
>>817
ハングアップ、って具体的にどうなってるの?
何かの勘違いじゃないの?

あとClipboard.CreateとClipboard.Freeは要らないと思う;
2019/07/09(火) 21:09:40.47ID:yicNQMua
>>817
ハングアップに対する回答ではないけど……
同じなのに入れ替える必要ないと思うので
if Clipboard.AsText <> 'String変数' then
入れた方がいいのでは?
2019/07/10(水) 08:29:24.86ID:SpAM0kMX
Lazarusで書き直してみるとかね。
D6ってユニコードAPIとかに対応してないと思うのでそれ関係じゃね?
2019/07/11(木) 16:01:27.35ID:s0u0iTmX
Excelが起動してるとクリップボードの扱いでトラブった覚えあるけど
そういう用途じゃないよね
2019/07/11(木) 18:36:12.29ID:T5uCpHez
>79回目ぐらいで行ってハングアップします。

ハングアップが具体的にどういう状況かわからんので考えるだけ無駄だと思う
2019/07/11(木) 21:28:58.78ID:LgH9l4aT
てかソース見ると単純にapi呼び出してるだけだから
それってDelphiの問題なのか?

テストプログラムを他のPCで実行してチェックしてみるとかした?
2019/07/12(金) 12:38:08.15ID:MoL5DIGp
Delphi6とDelphi7のclipbrd.pas比べてみたらFClipboardとかFClipboardWindowの解放処理が追加されてるな。ひどすw
825817です
垢版 |
2019/07/12(金) 16:34:53.01ID:pm2ij2oX
各位レスありがとうございました
>>819 ソレ入れてみます。

ソースも晒そうかとしてましたが
どこでハングアップしてるのかダミー表示させてたどり着き

結局、
クリップボードの処理いれたら顕在化したという
別の部分がエンバグしていたオチでした orz

何かクリップボード使う作法でもあるのか?と思っていたのでQしたわけです。

AsTextより先にClipboard.Clear;
FormCreate内でClipboard.Create;
FormDestroy内最後にClipboard.Free;
結果これは不要でした。

以下↓レスを書きこむ直前に↑脱したので遅くなりました
>818さん
(SSDで入れ替えXPの開発環境デスクトップと実行パソコン XPノート&XPモバイルとは別です)
ハングアップの具体的
・作ってる物(送り側 高bps GPSデータ1秒更新)Clipboard.AsText := 'String変数'; のアプリが>817 の挙動で反応しなくなり操作を受け付けなくなる。
・受け手ソフト(昔のナビ地図ソフト、デフォCOM In 4800bps / オプ Clipboard を)は反映も止るが動作は続けている。
・作ってる物(実行ファイル)を終了させるには[タスクマネージャ]から[アプリケーション]でなく[プロセス]から該当イメージ名を選んで[プロセスの終了]を行わないと終わらなくなる。
2019/07/12(金) 20:44:56.01ID:Mt2Dum22
読み手に情報が伝わらない書き方だなあ
2、3年後に自分で読んでみるといいよ

まあ関心ないからどうでもいいけど
2019/07/14(日) 01:36:06.45ID:xLSDSuj/
RADStudioで指定できるまともなフォントないの?
https://i.imgur.com/DF2S9Si.jpg
https://i.imgur.com/FBhZpX7.jpg
2019/07/14(日) 17:57:44.35ID:RQcMGpwy
>>827
他の環境(エディタ)だとちゃんと表示されるのに、って画像も提示してくれないと
そのフォントがそういうものなんだろ、としか思わない
2019/07/14(日) 21:02:30.19ID:AfMdaAZO
TrueTypeじゃないフォント使ってるのか?としか思わんな
2019/09/15(日) 07:02:41.90ID:2jRAVw8s
あるプロジェクトをまるごと新しいフォルダにコピーし
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めたいんですけど
IDEの機能として可能でしたっけ?
2019/09/15(日) 07:23:58.99ID:AbznkVe7
>>830
できる
2019/09/16(月) 15:08:17.96ID:nnMNLU6i
面倒だからフォルダごと圧縮比して保存しといた
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:34:45.15ID:gfJmTKeO
勿論な事だけど絶対パスとか注意
2019/09/21(土) 15:21:04.87ID:a27aqUZJ
>>831
どうやってやるの?
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:50:53.96ID:ZIXe7ufx
あるプロジェクトをまるごと新しいフォルダにコピーし
元のプロジェクトを温存したまま
新しいプロジェクトとして始めてみろ
2019/09/21(土) 23:17:52.31ID:czYxzrrK
そうすると、新しいフォルダのソースをいじっているつもりが、元のソースを変更してしまう。
*.dskファイルは消すこと。
2019/09/21(土) 23:32:02.53ID:iquo6Qc8
>>830
できない
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:31:31.99ID:TKcBWrZD
丸っとコピーでプロジェクト系のファイルは修正すればいいよ
2019/09/22(日) 21:18:02.00ID:PEynJ+dQ
「プロジェクトのコピーを作成する」という機能が
発売20年以上経っても実装されてないとは信じられん
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 11:30:02.95ID:3qdqqJ07
pythonでスクリプトでも書けば一発
2019/09/25(水) 08:05:58.59ID:Uo4jEa/c
>>839
いらないからだよ。
2019/09/25(水) 12:09:01.98ID:lpIOIv3N
>>839
Visual Studio にそういう機能ありますか?
2019/09/25(水) 15:48:30.01ID:OW+fPjNy
いや、要るだろ普通に 別バージョンとか作りたいときに
*.dsk消せば済むことだけど標準機能であればそれに越したことはない

VSは使ったことないから知らん
2019/09/25(水) 16:33:22.57ID:VxOhHjIL
てか初心者がプロジェクトの別名保存を誤解して
大変なことになりそう

自分もそうだったけどね
2019/09/25(水) 22:08:28.34ID:cw/6a5eO
>>830
D6 D7 だけど、(絶対パスがなければ)できる。
普段はプロジェクトとソースを保存するときの「名前を付けて保存」で
デフォルトのセーブ先から別のドライブのフォルダに指定してる。
そうするとプロジェクト毎のソースがフォルダ別に整理できる。
同じ系統のプログラム作成はベース部分まで作っておいて保存、
新規フォルダにコピーでクローンしてスタート。

現プロジェクト中に「名前を付けて保存」で対象移動先にセーブしてみたらどうですか?
この際の注意点として、
プロジェクトの保存だけでは足りない、ソースなどの保存の2回保存作業が必要。
始動は移動先のプロジェクトを指定する。
その後は全保存の1回で使えてる。
試す前にコピーで戻せるようにはしておくことです。
2019/09/26(木) 06:36:59.16ID:XqflkBue
>>845
そんな手間かけるならエクスプローラでコピーすればいいだろ
2019/09/26(木) 16:30:40.39ID:IfndknF+
>>846
>>836を防ぐため
2019/09/27(金) 07:51:52.34ID:rPuRGMpg
各ファイルの役割をきちんと覚えること。
それができなくてプログラマーとか笑うしかない。
変な自動機能があるとその基本を忘れがちになる。
2019/09/27(金) 08:17:47.22ID:KklKnzXk
デスクトップ保存なんてしないからdskなんてできたことないわ
便利なのかあれ
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:49:01.01ID:oLJPEcmZ
>>848
ほんそれ
https://code-examples.net/ja/q/847e26
2019/09/27(金) 16:59:40.30ID:foryHhOm
今時使用言語は数個、開発環境も数種類さらにクラウドやら覚えることもりだくさん。

delphiしか触ってないなら、delphiの各ファイルの役割ぐらい覚えられるだろうが
2019/09/27(金) 17:31:01.27ID:lSkgbLDU
848ってすごく偉そうだけど、偉い人なんですか?
2019/09/27(金) 17:44:52.22ID:7QNtDU/z
みんな初心者に厳しいな
2019/09/27(金) 21:16:55.01ID:swY7XTEk
皆、自称初心者のプロが作ったスパゲッティウンコに悩まされてきたからな
2019/09/27(金) 23:00:19.44ID:miVHoQrZ
まぁ、日本じゃMVPがあの程度の低能だからな
856848
垢版 |
2019/09/28(土) 08:02:41.58ID:xbQ4upm/
>>851
だからさ、覚えるとかそういうことじゃない。
各ファイルの役割をきちんと知らないと
プログラマー生命そのものがあやうくなるんだって。
話題の dsk ファイルのはまったく要らない子だってことを知るのもそのひとつ。
例えばオープンソースに dsk ファイル含めて公開しちゃうと
パス名から身バレしちゃったりするリスクもあるわけよ。
言語によらず、プログラマ名乗るならそういうのに敏感になれということ。
2019/09/28(土) 10:31:39.10ID:VM/fe2sP
MySQLやSQLiteをやろうとして挫折した人間です。

BDEというか、ParadoxのかわりにClientDatasetを使おうと思うんだけど、
設計時にDBコンポで表示できて便利だし、使ってる人いませんか?

.xmlファイルに書き出せるフィールドタイプに制限があるけど、それ以外は
TTableと同じように使える感じ
2019/09/28(土) 10:50:32.92ID:+WjqjUuO
>>857
CDSやFDMemTableは普通に使われてるかと?
2019/09/28(土) 12:10:53.41ID:98P9Jt4Z
え?

delphiの各ファイルの役割をきちんと知らないと、プログラマー生命そのものが
危うくなっちゃうんですか???

そ、それはヤバイなぁ!
(か・・・片腹痛てぇ・・・中学生?)
2019/09/28(土) 12:42:06.93ID:lDFhrhsD
>>857
ふつうにカジュアルに使てるで

CDSは、ランタイムであるmidas.dllを同梱するか、MidasLibをどこかのソースファイルでusesに加えてあげる必要ありなので、TfdMemTableの方が楽なイメージ。
(古いシステムのお守りでCDS使うことの方が多いけど)
2019/09/28(土) 12:44:04.73ID:lDFhrhsD
>>857
インメモリDBとして使用してるから、xmlの書き出しについてはよくわかりません。
2019/09/28(土) 14:56:11.24ID:jekZgFRJ
>>856
趣味でマターリやってる日曜プログラマに
そこまでの責務を負わされたら趣味じゃなくなってしまうんですが
2019/09/28(土) 15:00:56.96ID:Fp/VMyF1
>>860
確かmidas.dllは静的リンクできるはず
2019/09/28(土) 15:09:36.10ID:VM/fe2sP
midas.dllは無料版では同梱不可?
といっても買ったD6でやるので、だいじょうぶだけど。

静的リンクって、exe一体化もできるということ?
2019/09/28(土) 15:21:57.63ID:Fp/VMyF1
>>864
そそ、uses MIDASLIB; でEXEの中に入る
2019/09/28(土) 15:41:37.90ID:VM/fe2sP
D6でも出来ました
ちなみに .xml に保存だと、他で流用するのが楽かもしれないなあと
2019/09/28(土) 22:03:23.25ID:VM/fe2sP
xmlで保存するとcdsの3倍に膨れるので、普段は.cdsでやるようですね。
868848
垢版 |
2019/09/29(日) 08:47:47.40ID:3jPOw8Yu
>>862
中学生か?とか、日曜プログラマなんで、とかで
現実逃避してんじゃないよまったく。
だから何をやってもだめなんだよおまえは。
少しはラグビー選手を見習えよ。
2019/09/29(日) 09:34:06.88ID:eilyQrmI
中学生が日曜にいじってるチクビー選手が何だって?
2019/09/29(日) 10:44:05.25ID:ZdWVwqu8
ラグビーどこから出てきたw
2019/09/29(日) 15:05:35.94ID:waqB6WCo
ラグビーとか何の興味も無いわw
どっかで何か大会でもやってんの?
2019/09/29(日) 15:52:25.82ID:s9l7tbgO
>>868
いや日曜プログラマとか趣味の世界だから
現実逃避してもいいんだよ

趣味ってそういうもんでしょ
2019/09/29(日) 16:50:11.27ID:mdCYdpYZ
趣味ならどんなやり方でも何でもやればいい
仕事の規約みたいなの押し付けてくるの嫌い
ビジネス系と分けた方が良いんじゃないかと時折思うけど
ビジネス板ってそういうじゃないんだよね?
874848
垢版 |
2019/09/30(月) 07:30:37.66ID:Xp0HZa25
超初心者用スレだった。
悪かった。今は反省している。
2019/09/30(月) 20:17:14.33ID:ZxnjErQn
>>874
おまいが本物の848だとは思えない
2019/10/24(木) 06:33:27.26ID:C+cXuXRZ
D6を使っている初心者なんですが、ローカルファイルで使うTClientDatasetでは
SQL文を使ってなにかすることってできないのでしょうか?
Filterプロパティとか、項目リンクでやる?
あと、トランザクションも無い?
2019/10/24(木) 20:26:47.73ID:JmFaqgCP
>>876
できない
Yes
ない
2019/10/28(月) 16:38:14.34ID:1rTfV6b0
以前Delohi7 は 使ってました
今回 Win10にして DelphiXE3の中古を買いました

いきなりつまずいて dclusr.dpk のインストールができません
C:\Program Files (x86) 以下への書き込み権限がないのが理由のようです
Win10へのXE3のセットアップで こつのようなものが有りましたら教えてください
2019/10/28(月) 18:30:23.79ID:Knk7VVe1
>>878
インストーラを「管理者として実行」すれば良いと思う
2019/10/28(月) 21:22:05.93ID:1rTfV6b0
ありがとうございます

正しいのかは解りませんが
bds.exe のプロパティを 「管理者権限で実行」 にしたら
とりあえず うまくいってます
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 08:11:55.65ID:W/c+8tx6
管理者権限が必要なフォルダにちゃんとファイルが入ったかな?
できればアンインストールしてから再度管理者権限でインストールし直した方がいいと思うよ
2019/11/05(火) 01:33:09.38ID:RmI3r0pW
CE10.3+Update2のライセンスがあと21日で切れると言われたんだけど
一旦アンインストールして10.3.2入れ直せばいいの?

10.4リリース前にライセンス切れ起こされても困る
883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:21:19.78ID:VW/VrmE3
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1133620.html
みんな、伝説のデルファイさんが
ついに公開されたぞw
884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 16:49:00.43ID:NLCWqdB7
何年前のニュースよ
2019/11/15(金) 18:34:56.28ID:VW/VrmE3
誤爆w
886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:16:36.91ID:/yBuhf/V
でるほいでるほい。
2019/11/15(金) 23:51:49.26ID:AquHepuk
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1532750539/

の次スレ立ててそこでヤレ
2019/11/17(日) 12:24:40.53ID:oO0v8f+d
今Delphiを勉強しています。
使っている本は日経BPのカンタンDelphiプログラミングです

24ページの
SchFile := ChangeFileWxt(Application.Exename, '*.txt';
でどうしてもSchFileのところで赤波線が出てしまいます。

現在生きているDelphiでどう治せばいいのか調べていますが
これだけは出てきません。

ご存じの方教えていただけないでしょうか?
2019/11/17(日) 12:40:56.92ID:qohtSdnJ
>>888
ChangeFileWxtがTypo
ChangeFileExtが正解
2019/11/17(日) 12:41:13.55ID:qohtSdnJ
>>888
ChangeFileWxtがTypo
ChangeFileExtが正解
2019/11/17(日) 12:41:48.10ID:qohtSdnJ
Timeoutエラーで再投稿選んだら2重になった(´・ω・`)
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:44:48.48ID:X9AhIAwA
優しすぎ
2019/11/17(日) 23:07:10.86ID:r8gTgqCf
そこらへんの関数は古いので実戦ではTPath使っとけ
http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Rio/ja/System.IOUtils.TPath.ChangeExtension
2019/11/18(月) 06:59:08.44ID:ivxwgLiy
>>888
セミコロン前に)も足りない
2019/11/18(月) 17:52:09.30ID:F3ZpdG4d
>>893
関係ないけどIOutilsとShapeにTPathの名前空間設定してるってほんと
2019/11/18(月) 20:00:11.12ID:cegJQRwO
>>895

こいつらのことか?

http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Rio/ja/System.IOUtils.TPath

http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Rio/ja/FMX.Objects.TPath
2019/11/25(月) 00:41:39.58ID:3JL19Dun
delphicbuilder10_3_3*_isoってどこにあるの?
2019/11/25(月) 13:32:01.77ID:/TKXypzi
>>897
edn
2019/11/25(月) 19:02:35.06ID:xAqc66Cz
isoだとなんかメリットあるの?いつもexeのほうでインストールしてるけど…
2019/11/25(月) 20:28:51.05ID:/TKXypzi
>>899
レジストリの仕様がWebとISOで(何故か)違うから一回インストールしたらずっとそっちを使わないと不具合出る
2019/11/26(火) 00:16:02.16ID:0xdcR0pZ
エンバカのインストーラーって昔から何かに付け問題起こすよなあ
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 09:39:02.59ID:c3SEnPpX
VSのトラブルの方が多い
2019/11/26(火) 22:39:22.51ID:E5VH4GlY
黒金特売
https://www.packtpub.com/catalogsearch/result/?q=Delphi&;product_type_filter=Book
2019/11/26(火) 23:35:25.93ID:f8AM92bW
WindowsUpdateの方が多い
2019/11/27(水) 20:23:49.45ID:E4Y5rsTJ
community使ってんだけど
事前に10.3.2アンインストールしたほうがいい?
2019/11/27(水) 20:27:20.56ID:DH1+L8h0
>>905
Yes
2019/11/27(水) 21:18:59.15ID:E4Y5rsTJ
>>906
ありがと
2019/11/30(土) 00:08:22.61ID:djtdsJmt
Black Friday discounts from Delphi related third party vendors
https://www.ideasawakened.com/post/black-friday-discounts-from-delphi-related-third-party-vendors
2019/11/30(土) 20:55:58.53ID:QuZ7D6yA
また新たなバグかよ
まったく安定しないな
2019/12/01(日) 16:54:20.10ID:xsp+dk7g
CnPack-Options-Editor Enhancements-Othersにフリーカーソル無効化機能あんのか
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:41:30.71ID:dexY8qQm
// 渡した引数をとにかくJsonObjectに変換する
class function TJsonUtil.ToJsonObject<T>(AValue: T): TJsonObject;
begin
// AValueをTValueに変換
var v := TValue.From<T>(AValue);
Result := TJsonObject.Create;
// todo: Resultにvをセットしたい
end;

ってどうやって実装すれば良いんでしょうか?
TConverter = class
FValue: TValue;
end;
を噛ませればObjectToJsonObjectできるんですができれば直接やりたいです

使用例
ToJsonObject(123) // int
ToJsonObject(RegexpResult) // record
ToJsonObject(Form1) // object
2019/12/15(日) 19:14:51.23ID:Erl1x9YI
Delphi 10.3.3 Community Edition インストールできたのですが
GetItから、Konopkaと Radiant Shapesを インストールしてみました。
この時のコンポーネントパレットの数は65です、
ここで、新規作成で Windows VCL アプリケーション作成すると
コンポーネントパレットの数は49に減少します。
減った分16にはRadiant ShapesやTeeChartLite等々が含まれます。

これは このバージョンには適合しないコンポーネント、ということなのでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況