エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.99【環境依存OK】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1469177649/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/06(日) 22:58:02.60ID:dU5z27As
671デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 15:58:36.11ID:ttKQmf2U >>670
だからstd::vector<std::string>にいれらんないよね?
だからstd::vector<std::string>にいれらんないよね?
672デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 17:02:32.05ID:/RGvDc8r >>671
何を言いたいのかよくわからんが……。
std::string を継承した型は、レイアウトが変わらないようにしたからと言って (キャストなしで) std::string には入らないよ。
言いたいことを具体的にコードで示してくれんか
何を言いたいのかよくわからんが……。
std::string を継承した型は、レイアウトが変わらないようにしたからと言って (キャストなしで) std::string には入らないよ。
言いたいことを具体的にコードで示してくれんか
673デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 20:46:07.15ID:/cDPk3Lb674デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 05:01:25.52ID:a4MXR2y0 テンプレート構造体を作りその配列をクラスのメンバに含めたいのですが上手くいきません。
作りたいクラスはスタックとして使えるもので、
主な作りたいメンバは、二つの型のメンバ変数を持つ上記のテンプレート構造体の配列。
引数としてテンプレート構造体を持ち、上記の配列に順次プッシュしていく関数。
最後にプッシュされた構造体をポップする関数、という3つです。
どのようにすればテンプレート構造体をクラスのメンバにすることが出来るのでしょうか?
もしくは、このような機能を持つクラスを実装するためにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
作りたいクラスはスタックとして使えるもので、
主な作りたいメンバは、二つの型のメンバ変数を持つ上記のテンプレート構造体の配列。
引数としてテンプレート構造体を持ち、上記の配列に順次プッシュしていく関数。
最後にプッシュされた構造体をポップする関数、という3つです。
どのようにすればテンプレート構造体をクラスのメンバにすることが出来るのでしょうか?
もしくは、このような機能を持つクラスを実装するためにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
675デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 08:23:07.29ID:7To+hzFq まず
using テンプレート構造体の型 = 構造体テンプレート<型パラメーター>;
をします
using テンプレート構造体の型 = 構造体テンプレート<型パラメーター>;
をします
676デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 11:02:02.70ID:4s9JqZC9677デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 11:02:24.41ID:4s9JqZC9678デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 21:12:43.78ID:0J0aNZ4Z 質問への回答はいいとして
たった100行のコードによくもここまでUNKOを詰め込めるものだと感心
たった100行のコードによくもここまでUNKOを詰め込めるものだと感心
679デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 21:24:21.29ID:4s9JqZC9 >>678
どこ?教えて
どこ?教えて
680デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:06:48.73ID:0J0aNZ4Z >>679
細かくは見てないがぱっと見て気になったのは、
殆どが「= default」で済むものを自前で定義する所とか
K,Vの左辺値が渡せないunkoコンストラクターとか
左辺値が渡せないpush関数とか
key_value_pair_stackの外で定義されたdefault_max_sizeとか
禁断の「value_type pop()」とか
ムーブ代入だけ何故か無いとか
例外安全を考慮しないswapとか
constexprの付いていない関数が多数とか
constが付いていないsize関数とか
質問者が「テンプレート構造体」と「クラス」の言葉を使い分けているのにわざわざクラステンプレートにする所とか
「value_type::value_type」の二つのvalue_typeの意味が違うとか
スワップする気皆無の「swap(key_value_pair&& other)」とか
あと
何故付いているのかわからない「const auto」のconstとか
キーバリューペアをシーケンシャルコンテナーに詰める例も地味にUNKO
細かくは見てないがぱっと見て気になったのは、
殆どが「= default」で済むものを自前で定義する所とか
K,Vの左辺値が渡せないunkoコンストラクターとか
左辺値が渡せないpush関数とか
key_value_pair_stackの外で定義されたdefault_max_sizeとか
禁断の「value_type pop()」とか
ムーブ代入だけ何故か無いとか
例外安全を考慮しないswapとか
constexprの付いていない関数が多数とか
constが付いていないsize関数とか
質問者が「テンプレート構造体」と「クラス」の言葉を使い分けているのにわざわざクラステンプレートにする所とか
「value_type::value_type」の二つのvalue_typeの意味が違うとか
スワップする気皆無の「swap(key_value_pair&& other)」とか
あと
何故付いているのかわからない「const auto」のconstとか
キーバリューペアをシーケンシャルコンテナーに詰める例も地味にUNKO
681デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 22:21:08.74ID:4s9JqZC9682デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 23:59:40.42ID:4s9JqZC9683デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 07:13:59.57ID:dSqD3vhj >>682
20秒ほど眺めたがとりあえず3つほどなおした方がいい
・key_のメンバー宣言に{}が付いていないと、修正前と同じ動作にならない
・popの戻りはvoidにした方が無難
・clear()しても要素のデストラクターが呼ばれないのでstatic_assert(std::is_trivial_destructible<element_type>::value,"未対応")しとくのが礼儀
20秒ほど眺めたがとりあえず3つほどなおした方がいい
・key_のメンバー宣言に{}が付いていないと、修正前と同じ動作にならない
・popの戻りはvoidにした方が無難
・clear()しても要素のデストラクターが呼ばれないのでstatic_assert(std::is_trivial_destructible<element_type>::value,"未対応")しとくのが礼儀
684デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:02:20.82ID:SbeuyTlX >>683
一つ目だけ意味がわからない…28行目のこと??なんで?
一つ目だけ意味がわからない…28行目のこと??なんで?
685デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:16:13.98ID:dSqD3vhj >>684
その通り28行目
struct X {
some_type m1 /* {} */;
X() = default;
};
ここでsome_typeの初期化{}が無いとm1は未初期化になるし、
some_typeにデフォルトコンストラクターが無ければX()の「=default」が「=delete」扱いになる
その通り28行目
struct X {
some_type m1 /* {} */;
X() = default;
};
ここでsome_typeの初期化{}が無いとm1は未初期化になるし、
some_typeにデフォルトコンストラクターが無ければX()の「=default」が「=delete」扱いになる
686デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 08:25:22.25ID:CMNJImQI687デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 12:04:31.71ID:dSqD3vhj >>686
1:Yes, 2:Yes
struct X {string m; X()=default;};
struct X {int m{}; X()=default;};
struct X {int m; X() : m() {}};
はmが初期化される
struct X {int m; X()=default;};
が初期化されない
1:Yes, 2:Yes
struct X {string m; X()=default;};
struct X {int m{}; X()=default;};
struct X {int m; X() : m() {}};
はmが初期化される
struct X {int m; X()=default;};
が初期化されない
688デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 12:34:51.89ID:CMNJImQI >>687
ありがとう
ありがとう
689デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 21:07:12.97ID:YRHwBsQU 空のvectorをpop_backした時の仕様がクソ過ぎるC++
690デフォルトの名無しさん
2017/06/05(月) 23:54:31.67ID:vnQWBbWO691デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 07:02:51.57ID:ueF+TYcD 気にすんな
簡単なことすんのにもこの難易度な言語がおかしい
簡単なことすんのにもこの難易度な言語がおかしい
692デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 17:35:50.84ID:zF6NOqag というかほとんどがムーブとかconst版とかconstexprとか、とことん丁寧にやろうとした場合の作法まで
含めた突っ込みだから、初心者が気にするような話ではないなw
そもそも、最近右辺値参照使ったコードを「書かないといけない」と誤解してる人が多い気がするんだが
あんなもん「ポインタのすげ替えで済む場合」にそれを出来るようにするための仕組みで、
まず左辺値版を書いた上で、右辺値版も書けば速くなるよ、ってだけだよね?
上記に該当しようがしまいがまず左辺値版は必須だし(左辺値を弾きたいならともかく)
該当する場合に高速化したければ右辺値版も書けばいいというだけで
これまた初心者が気にするような話ではないw
含めた突っ込みだから、初心者が気にするような話ではないなw
そもそも、最近右辺値参照使ったコードを「書かないといけない」と誤解してる人が多い気がするんだが
あんなもん「ポインタのすげ替えで済む場合」にそれを出来るようにするための仕組みで、
まず左辺値版を書いた上で、右辺値版も書けば速くなるよ、ってだけだよね?
上記に該当しようがしまいがまず左辺値版は必須だし(左辺値を弾きたいならともかく)
該当する場合に高速化したければ右辺値版も書けばいいというだけで
これまた初心者が気にするような話ではないw
693デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 18:16:24.12ID:uCSRK7Ay694デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 18:58:32.67ID:zF6NOqag 違うというなら例ぐらい挙げてくれよ
695デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 19:28:29.10ID:+mNKSnZM そういうのはスルーでok
696デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 22:23:00.44ID:uCSRK7Ay697デフォルトの名無しさん
2017/06/06(火) 23:19:35.94ID:zF6NOqag >>696
ドヤ顔で用語を挙げろなどとは一言も言っていないのだがw
ドヤ顔で用語を挙げろなどとは一言も言っていないのだがw
698デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:10:56.23ID:xZGjq0dG699デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:22:15.23ID:2ipgwMGH 教える側界隈の高度なやり取りだけで終始しないでほしいんですけど、、
700デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:27:13.62ID:gn2mDiBA >>699
ヒント:unique_ptrのムーブは性能目的ではない
ヒント:unique_ptrのムーブは性能目的ではない
701デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 00:54:38.14ID:CXRZvrBM >>698
こっちは疑問形で書いてんだから普通に指摘してくれりゃいいんじゃねーの?
なんかコンプでも抱えてんのかね
unique_ptrみたいな所有権の移動の実現(を楽に実装する)は確かに気付いてなかったが
初心者が気にするような話ではない&いつも書かなければならないものではない、に対する反論になってないよな
ちょっとした指摘をそこまで煽って書ける神経が理解できん
こっちは疑問形で書いてんだから普通に指摘してくれりゃいいんじゃねーの?
なんかコンプでも抱えてんのかね
unique_ptrみたいな所有権の移動の実現(を楽に実装する)は確かに気付いてなかったが
初心者が気にするような話ではない&いつも書かなければならないものではない、に対する反論になってないよな
ちょっとした指摘をそこまで煽って書ける神経が理解できん
703デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 08:16:07.46ID:PxDlVTZD >>701
君は概念を理解できないだろうけど
コピーされては困るから「ムーブ」「セマンティクス」
なんだよ
性能に余裕があってもね
右辺値参照がなかったらスマポをvectorに入れることすらままならないよ
君は概念を理解できないだろうけど
コピーされては困るから「ムーブ」「セマンティクス」
なんだよ
性能に余裕があってもね
右辺値参照がなかったらスマポをvectorに入れることすらままならないよ
704デフォルトの名無しさん
2017/06/07(水) 18:47:00.97ID:CXRZvrBM705デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 17:42:01.48ID:SxYi4azU706デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 20:12:18.00ID:JqmNS/A3 >>705
topとpop作れってことが言いたいんだろう多分
topとpop作れってことが言いたいんだろう多分
707デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 22:14:52.88ID:iu5DR0Hy 「なぜなんだ?pop の戻りがナルなら空であることを示せてべんりだろう?」
↓
「topとpop作れ」
これがアスペというやつか
↓
「topとpop作れ」
これがアスペというやつか
708デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 22:35:45.30ID:q49UmmFG お前アスペ言いたいだけだろ w
709はつみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/06/12(月) 01:27:35.05ID:M0cidITY std::queue では pop と front に分けられてるからその習慣に合わせた方がいいってことじゃない?
ただ、 queue のデザインが出来たときはムーブがなかったから先頭要素にアクセスするために
(参照でなく) 値を返すと同時にコンテナから削除するのはコピーが発生して非効率ってこともあってこうなってると思う。
今ならもっと別の選択肢はあっていいと思う。
まあ、古いデザインを引き摺っている部分はあるとは言っても標準ライブラリはすごくよく考えられてるから、
どうしてそうなっているのかを考察したり真似したりするのは良いと思う。
ただ、 queue のデザインが出来たときはムーブがなかったから先頭要素にアクセスするために
(参照でなく) 値を返すと同時にコンテナから削除するのはコピーが発生して非効率ってこともあってこうなってると思う。
今ならもっと別の選択肢はあっていいと思う。
まあ、古いデザインを引き摺っている部分はあるとは言っても標準ライブラリはすごくよく考えられてるから、
どうしてそうなっているのかを考察したり真似したりするのは良いと思う。
710デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 01:48:34.70ID:E1Ahh3IF はつみつ
711デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 17:36:41.84ID:t42bNJ0A >>709は健常者
ただ理由は性能でなくて例外安全だろう
ただ理由は性能でなくて例外安全だろう
712デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 07:59:16.34ID:bupTq8cx クラスの演算子オバーロードの
書き方全種類教えてください。
operator (*)やoperator ""や
operator ->()辺りが特に解説が少なくて
理解するのに困ってます。
よろしくお願いします。
書き方全種類教えてください。
operator (*)やoperator ""や
operator ->()辺りが特に解説が少なくて
理解するのに困ってます。
よろしくお願いします。
713はちゃめちゃ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/06/17(土) 09:10:34.91ID:a/4tSU3I >>712
ユーザー定義リテラルについてはこのあたりが詳しいと思う。
https://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml#over.literal
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/user_defined_literals.html
名前空間名で修飾することができないので、
namespace 内で定義されたものについては using してからでないと使えないという規則が微妙に気持ち悪い。
あまりお勧めしない。
標準ライブラリが提供している complex 型のリテラルや時間のリテラルもそんなに頻繁には使わなさそうだし、
よく使うのは string 型のリテラルくらいかなぁ。
ユーザー定義リテラルについてはこのあたりが詳しいと思う。
https://ezoeryou.github.io/cpp-book/C++11-Syntax-and-Feature.xhtml#over.literal
https://cpprefjp.github.io/lang/cpp11/user_defined_literals.html
名前空間名で修飾することができないので、
namespace 内で定義されたものについては using してからでないと使えないという規則が微妙に気持ち悪い。
あまりお勧めしない。
標準ライブラリが提供している complex 型のリテラルや時間のリテラルもそんなに頻繁には使わなさそうだし、
よく使うのは string 型のリテラルくらいかなぁ。
714デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:23:50.84ID:cPfPWWru まずウェブブラウザーで
http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG21/docs/papers/2017/
をアクセスします。
次に「N4660」のPDFをダウンロードします。
右下に336と書かれたページ(16.5 Overloaded operators)を開きます。
そこから5ページほどスクロールしながら、英文を見ずにコードだけ眺めます。
http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG21/docs/papers/2017/
をアクセスします。
次に「N4660」のPDFをダウンロードします。
右下に336と書かれたページ(16.5 Overloaded operators)を開きます。
そこから5ページほどスクロールしながら、英文を見ずにコードだけ眺めます。
715デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:24:51.65ID:cPfPWWru oops...
× N4660
○ N4659
× N4660
○ N4659
>>712
ユーザー定義リテラルについては書かれていないが、それでも演算子オーバーロードについては
http://stlalv.la.coocan.jp/
が詳しいのではないか?はちみつさんがこれに触れないのは不思議‥
ユーザー定義リテラルについては書かれていないが、それでも演算子オーバーロードについては
http://stlalv.la.coocan.jp/
が詳しいのではないか?はちみつさんがこれに触れないのは不思議‥
717デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 12:24:13.05ID:qMkdrUOQ あ、うんでもなんか、
http://stlalv.la.coocan.jp/HungarianNotation.html
↑のページ読んだだけでもうダメなんじゃないかって
文章もなんか危ないというか危ういし
とおもったらQZか
な〜んだ納得
http://stlalv.la.coocan.jp/HungarianNotation.html
↑のページ読んだだけでもうダメなんじゃないかって
文章もなんか危ないというか危ういし
とおもったらQZか
な〜んだ納得
718デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 13:21:59.00ID:ir1eTLN6719はちみつ行者 ◆8X2XSCHEME
2017/06/17(土) 14:21:54.44ID:a/4tSU3I720デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 14:31:32.36ID:bupTq8cx 712です。
短いコードを打ちこんで動作を確認しました。
皆さん有り難うございました。
(ちょっと気になったのは
void operator [](std::initializer_list <int > list);
これがvsc2015では動作しなかったことぐらいです。
)
短いコードを打ちこんで動作を確認しました。
皆さん有り難うございました。
(ちょっと気になったのは
void operator [](std::initializer_list <int > list);
これがvsc2015では動作しなかったことぐらいです。
)
721653
2017/06/17(土) 16:42:18.70ID:YXyzn6OG それ戻り値がvoidだからじゃ
vs2015で試したら添字演算子の結果を使わなければvoidのままでも動いたし
戻り値返すようにしたら普通の使い方もできたよ
vs2015で試したら添字演算子の結果を使わなければvoidのままでも動いたし
戻り値返すようにしたら普通の使い方もできたよ
722はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/06/17(土) 18:56:32.74ID:a/4tSU3I 話がそれるけど operator[] に initializer_list を渡したいときってどんなとき?
次元が動的に決まるようなコンテナとか?
次元が動的に決まるようなコンテナとか?
723デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 00:16:25.00ID:sDQUBcQX xyの二つの値を渡したかったんだろ
言わせんな恥ずかしい
言わせんな恥ずかしい
724はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/06/18(日) 00:50:52.82ID:fX2BYeVR void って C++ の予約語の中ではカッコイイ言葉ナンバーワンだよな!
726デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 13:14:46.01ID:dXkNDY8/ pascal とか fortran の方が良くね?
727デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 13:45:34.22ID:LlSBVcNV 後藤
728はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/06/19(月) 14:29:30.47ID:MatPzd+v >>726
良かろうが悪かろうがこのスレに来てるのはそれでも C/C++ を使うってやつらなんだからその問いかけは無意味
良かろうが悪かろうがこのスレに来てるのはそれでも C/C++ を使うってやつらなんだからその問いかけは無意味
729デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 15:29:57.68ID:dXkNDY8/ 予約語として他言語から呼べる万能感があるのに :-P
C89では削除されたのだっけ
C89では削除されたのだっけ
>>727
setjmp/longjmp のインパクト!を考えると、いまいちだと思いますぅ
setjmp/longjmp のインパクト!を考えると、いまいちだと思いますぅ
731デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 00:48:54.33ID:tAZ0INkH longjmpは無理やり過ぎだよな
Cならではとも思うが
Cならではとも思うが
732デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 00:52:30.35ID:tAZ0INkH リターンアドレスレジスタみたいなの持ってる石だと
ちょいとだけ複雑になるのかすぃら?
ちょいとだけ複雑になるのかすぃら?
733デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 23:58:21.18ID:f6m5FZzF >>172
>MISRA-C研究会が書いている、MISRA-C 2004(C90) の本をみっちり、勉強しろ!
>研究会のメンバーでさえ、規格に詳しい人がいないのだから
規格も理解できない奴らが集まって書いた27年前の規格の解説本って
やばすぎだろ
>MISRA-C研究会が書いている、MISRA-C 2004(C90) の本をみっちり、勉強しろ!
>研究会のメンバーでさえ、規格に詳しい人がいないのだから
規格も理解できない奴らが集まって書いた27年前の規格の解説本って
やばすぎだろ
734デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 00:16:32.09ID:vvvagSt1 5ヶ月以上前のレスに反応するって
やばすぎだろ
やばすぎだろ
735デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 04:19:48.48ID:ZaPNA4YS コンパイラやライブラリが腐っていることなんて
良くある事。利用者は配慮してくれないと (AA略)
良くある事。利用者は配慮してくれないと (AA略)
736デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 11:49:15.08ID:x++JJuQ3 最終的にできたものが使用通りならそれでいい
規格準拠度なんてどうでもいいな
規格準拠度なんてどうでもいいな
737デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 13:05:32.11ID:sg+bsLqU /* 仕様通り動いたコード */
int Z = 0; // これを消すと動かなくなる
int Z2 = 0; // 2010.1.4. vcバグ回避の追加
char *s, *p;
if (s==p) return 2; //これ必要?
int Z = 0; // これを消すと動かなくなる
int Z2 = 0; // 2010.1.4. vcバグ回避の追加
char *s, *p;
if (s==p) return 2; //これ必要?
738デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 22:17:07.01ID:U/0DguFU A a = {};
これってコピーコンストラクタ呼ばれる可能性ある?
これってコピーコンストラクタ呼ばれる可能性ある?
739デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 00:27:16.63ID:PfOqrM0w ない
740デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 00:27:41.83ID:5MVxspQe741デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 09:24:07.49ID:AroON3at イコールあるけどコピーしないん?
もう文法わけわからん
もう文法わけわからん
742デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:28:24.19ID:7MOF4v/u 変数宣言のときの=はあくまで初期化であって、たまたま同じ記号を使ってるだけで代入とは違うと思ったほうがいい
同じと思うと他にもC++の参照とかで混乱する
同じと思うと他にもC++の参照とかで混乱する
743デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 15:16:01.77ID:qquEaJ2M744デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:10:28.98ID:Ipep7Yd5745デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 12:57:25.63ID:dr/i6/ki >>744
コピー出来るクラスを例に持って来いよ
コピー出来るクラスを例に持って来いよ
746デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 18:40:34.84ID:lG20CtJa コピー出来ないクラスではコンパイル結果が異なるという>>744の指摘に対して
「コピー出来るクラスを例に持って来い」とはこれ如何に
「コピー出来るクラスを例に持って来い」とはこれ如何に
747デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 18:53:40.08ID:fwJBxSlX >>746
その元コメントはコピーしようがしまいがと言ってるのにそもそもコピー出来ないクラス持ってきて罵倒とはこれ如何に
その元コメントはコピーしようがしまいがと言ってるのにそもそもコピー出来ないクラス持ってきて罵倒とはこれ如何に
748デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:44:21.28ID:VFMMUwAr749デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:47:16.20ID:VFMMUwAr デフォルトコンストラクタでカレーライスを製造
コピーコンストラクタでラーメンを製造
代入でうどんを製造
同じか?
コピーコンストラクタでラーメンを製造
代入でうどんを製造
同じか?
750デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 21:08:19.84ID:lG20CtJa751デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 21:16:03.41ID:VFMMUwAr いや、ちょっとズレてると思うよ
752デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 22:13:17.29ID:xb2y2Mwj 横から何だけど
どうズレてるかの説明は無いの?
どうズレてるかの説明は無いの?
753デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 22:25:47.08ID:xMEBWJOX コピーしない保証がC++17でさらに追加されたがそこで最適化でコピーしようが直接構築しようがどちらでもよかったC++14までの規格は彼の頭の中ではヴァカでお花畑らしい
754デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 23:59:13.87ID:lG20CtJa755デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 00:23:16.57ID:0BA30UdR756デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 08:20:56.52ID:J9UCM8ul757デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 16:06:42.41ID:YTlik2k9 printf("おちんぽじゅぽじゅぽ")
758デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 23:27:57.21ID:SxEaPPM4 catch のところで例外を再スローすると
再スローされた例外の型は、catchの所に書いたスーパークラスの型に
差し代わってしまうの?
再スローされた例外の型は、catchの所に書いたスーパークラスの型に
差し代わってしまうの?
759デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 23:50:44.58ID:wfcExao2 式無しのthrow;なら元の型のまま
760デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:28:15.16ID:T5yR4ind 「型に差し代わってしまうの?」
↓
「〜なら元の型のまま」
確かにその通りなのだが、「型」に着目するあたり、
どうも仕様を正しく理解していないのではという気がしてならない
↓
「〜なら元の型のまま」
確かにその通りなのだが、「型」に着目するあたり、
どうも仕様を正しく理解していないのではという気がしてならない
761デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 22:43:53.34ID:mdEe7tMk c++は難しい分ほかの言語より色々できると聞いたんですがどういうことができるのでしょうか?
762デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 22:56:09.11ID:qtP/3v2i メモリアクセスができます
763デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 23:22:20.76ID:sgaEl9jo 難しいからではなく低級言語なのでハードウェアを直接操作するようなプログラムも書ける
764デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 00:10:04.15ID:kxMmAO7v765デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 10:29:07.80ID:TVPISEnD 質問です
doubleの計算誤差ってちゃんと考慮必要でしょうか?
数桁の四則演算なら誤差なしと考えていいですか?
doubleの計算誤差ってちゃんと考慮必要でしょうか?
数桁の四則演算なら誤差なしと考えていいですか?
766デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 12:30:57.68ID:w2e8t6sv 考慮が必要な時もあるし
不要な時もある
不要な時もある
768デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 14:24:20.03ID:O/UEQvVu 精度保証付きの演算ライブラリ使えば?
769デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 15:42:45.32ID:1Me6IR2g 4倍精度でも8倍精度でも多倍長でも整数でも有理数でも、使い方を間違えば誤差が問題になる
安直な処理で一番問題が発生しやすいのが整数丸めと比較
ごくごく微妙な誤差は何時でも含んでいると思うと良い
安直な処理で一番問題が発生しやすいのが整数丸めと比較
ごくごく微妙な誤差は何時でも含んでいると思うと良い
770デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 15:45:50.50ID:1Me6IR2g >>768
大抵の演算ライブラリや演算器は精度の保証がある
大抵の演算ライブラリや演算器は精度の保証がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユ=[ロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [Anonymous★]
- 「存立危機事態」なんて日本人でも学校で教わってないのになんでチャイナ人は知ってるんだよ [787212328]
- 日本人、ついに気づいた「あれ、高市早苗ってやばくね?」 [931948549]
- 日経平均株価さん、1000円以上の暴騰ww円安が追い風、ありがとう高市 [903292576]
- 【悲報】倉田真由美「なんで高市は子供がいる家庭に2万円給付するの?子供がいる家庭ばかり優遇するのおかしくね?」 [802034645]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
