【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/06(日) 22:58:02.60ID:dU5z27As
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.99【環境依存OK】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1469177649/
2016/11/29(火) 23:30:19.59ID:7z8mZ0fw
さすがにCは時代に取り残された感があるな
新規案件なら埋め込み系を除いて存在意義なし
2016/11/30(水) 02:47:51.57ID:Ir3oZvjK
寂しいですなぁ
74デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 02:56:49.99ID:a9ciiDR7
う、埋め込み…
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 04:02:07.30ID:tfyAgmME
組み込み系って英語ではembedded なんちゃら だし
よくある間違いでしょ
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/11/30(水) 05:21:32.16ID:sG3uRZRm
韓国ではよくあるんだ。
2016/11/30(水) 05:53:32.74ID:/gnC384r
埋めるのは中国の得意とする技術
2016/11/30(水) 21:26:32.85ID:ncjk4kan
linuxのカーネルモジュールてC++で書けるようになったんだっけ?
2016/11/30(水) 22:16:09.74ID:Yeu32peW
ドライバとかはサブシスは普通に書いてるぽい、コアな部分はメンテナがパニクルのでやっぱCかと
2016/12/01(木) 11:40:38.39ID:OWujHEiH
実際ひと目でいいからソース見てみ
一生C++なんか使わねーという主張がにじみ出てるよ
2016/12/01(木) 12:49:06.43ID:yfw1GD74
C++使わなくていいならそれに越したことはないからね
2016/12/01(木) 13:16:49.42ID:VWu2OAFy
c++は個人差が大きすぎるようです。議論も出来ない。
方向がコンフリクトしたら大変なのは ここ見てればわかる。
2016/12/03(土) 01:01:12.94ID:62YFpmrs
C++はマングリングとかややこしいから
2016/12/03(土) 20:56:34.75ID:nmEGc+VH
マンコリング
2016/12/11(日) 20:30:30.03ID:CL+E9lTu
C++初学者です。

既存のCのライブラリに次のような関数が有るんだけど
bool SendData(uint32_t * txData, uint32_t * rxData, uint16_t length);

ラッパーで引数をuint16_tのポインタに変更したもを作りたいと考えています。
bool SendData(uint16_t * txData, uint16_t * rxData, uint_16_t length);

単にラッパーの中でバッファを持って変換してやれば良いとも思ったけど、
組み込み用途なんで速度や消費メモリ的にそれは避けたいです。
newやdeleteは無しでスタックのみを使用できれば、なお良いのですが、
良い方法が思いつきません。

何かスマートな方法は有りませんか?
2016/12/11(日) 20:55:16.41ID:Cd8ql2jy
元関数の length が uint32_t 単位での個数という仮定
→ uint32_t より小さい粒度は取り扱えない
→ uint16_t で取り扱える個数は偶数個に限定される
→ ポインタのキャストと length を /2 で渡すだけ
2016/12/11(日) 21:42:00.21ID:74mAoGAM
uint16_tの方がラッパーなの?
どちらにしろ元の関数をそのまま使うなら変換は必要だね。

スタックが使われるかどうかはしらないけどClangコンパイラなら
可変長配列(VLA)っていうのがC++でも使えたはず。
サイズが大きすぎるとオーバーフローするけど。newと兼用してみるのも手。
8885
垢版 |
2016/12/12(月) 22:47:53.10ID:lLNqHCIY
>>86
なるほど、
渡すデータを1つ置きにすれば良いわけですね。
渡すデータを組み立てるときにそうすれば良いですし変換のコストは少なそうです。
多少汚いとこが関数外に出ちゃいますが今回のケースでは現実的な方法だと思います。

>>87
残念ながら使用しているコンパイラはclangではないですし、
VLAは今回の用途には重そうですね。
便利そうなので、PC用のプログラムを作るときに使えるかもしれません。

ひとまず>>86さんの方向で考えてみます。
お二人ともありがとうございました。
2016/12/13(火) 07:43:47.25ID:vJwCdf+q
組み込みでスタックに可変長のデータ領域確保するとか頭大丈夫?
2016/12/13(火) 18:19:51.83ID:692Oa1tt
>>89
組み込みのことは知らないんだけど、サイズチェックして分岐するのはどうなん?

if (length * sizeof(uint32_t) < 32767) {
  uint32_t list[length];
  Test(list, length);
}
else {
  uint32_t list = new uint32_t[length];
  Test(list, length);
}
2016/12/13(火) 19:22:51.41ID:vJwCdf+q
>>90
どうなのって言われても好きにしろよとしか言えないけど...
個人的には各々のテストも必要になるその手のコードは書かない
2016/12/15(木) 21:00:06.98ID:iypiqTM3
ガチの初心者でプログラミング勉強したいと思ってるんですが
プログラミング勉強するとなるとどんなものから作り始めればいいですかね?
ちなみにCの基本的なこと(if,for文やファイル入出力)くらいしか知りません
2016/12/15(木) 22:16:52.10ID:esEF0eVo
やっぱり画像が出たら楽しいから画像ビューアとかが良いんじゃないかな
画像が動いたらもっと楽しいって言うんならゲームもよいんじゃない?
音関係も楽しいんだが、サウンドプログラミングは結構専門知識がいるうえ
デバッグが難しいから最初は手を出さないほうが良いよ

ま、画像ビューアや動画プレイヤーが楽しいよ
ちょっとした実用性もあるし
2016/12/15(木) 22:22:14.89ID:KqXo4C+P
Cであることに特に意味がないのなら別の言語の検討をすすめる
2016/12/16(金) 06:44:53.82ID:cbHo8vE5
javaも悪くないと思いますよ。
2016/12/16(金) 08:53:37.09ID:hCzygT3G
>>92
プログラミングを習得した延長線上に何を作りたいか決まってる?
2016/12/16(金) 08:59:07.35ID:2kpKp/Uz
>>92
作りたいプログラム(今ならアプリケーションというのかな)の
イメージが先にないとアドバイスしにくい時代なのよ。

まずコンソールに hello, world を表示して、続いて標準入出力、
ソートやらリンクド・リストやらのアルゴリズムを習得して…
という順序を踏んでも、「マウスをクリックすると何かしてくれる」ような
今様のプログラムには少しも近づかないんだな、これが。
2016/12/16(金) 09:22:43.83ID:R8KZSjOU
>>96
ゆくゆくはカメラを使って画像処理的なものをしてみたいと思ってます
具体的にはまだ決まってませんが…
2016/12/16(金) 09:23:43.35ID:R8KZSjOU
>>97
なるほど
将来的にやりたいことをしっかり考えたうえで何を学ぶべきか考えたほうがいいんですね!
2016/12/16(金) 09:30:19.30ID:R8KZSjOU
>>93
なるほど!
参考になりますm(__)m
2016/12/16(金) 09:52:11.47ID:hCzygT3G
>>98
じゃあとりあえずGUIが必要だから
そこらへんからかな?
2016/12/16(金) 11:19:48.12ID:O1fw7E0o
>>101
わかりました!
ありがとうございます!
2016/12/18(日) 22:40:31.25ID:rTzEq7cO
c++でGUIな何かを作るときどうやるのが普通?どうやるのがおすすめ?
趣味嗜好全開でいいから教えてくれ
2016/12/18(日) 22:46:05.73ID:eNcCSvTp
ビルド時間とバイナリサイズが気にならないならwxWidgets
2016/12/18(日) 22:56:35.56ID:TyHJy95g
真面目にその条件なら.NETだけどそれなら言語はC#でやった方がよいと思う
自分は自分用のWIN32APIを使ったGUI用のライブラリ作ったけど完全に時代遅れだとは思ってる
2016/12/18(日) 23:56:09.22ID:psse/iGW
wxWidgetsよさそうやね
クロスプラットフォームってのがいい
2016/12/19(月) 08:41:19.51ID:K+bb4qm0
vcを使うという事ですか
2016/12/20(火) 08:43:24.96ID:/4ZK922w
>>103
ターゲットのOSとかPC/ケータイとかライセンスとか軽さとか見比べて
GUIフレームワークを選ぶ

Qt は重いけどマルチプラットフォームかつ見た目がいいから人気
Windowsのみなら C# が迷わなくて済むけどね
時代遅れを気にしないなら VC+MFC の情報は多いw
他にもいろいろある
109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 19:03:48.07ID:Xnn//JuE
FILE *fp;をグローバル変数にしてたら落ちまくって、ローカル変数にしたら落ちなくなった現象は何でですかね?
グローバルかローカルか関係ない気がするんですけど。
Windows7、Visual Studio 2015
110デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/24(土) 19:04:08.51ID:Xnn//JuE
これで4時間近くハマった。
2016/12/24(土) 19:11:41.00ID:0UyY/BKM
グローバルな FILE *fp の近く(若いアドレス)に置かれた
グローバルな配列の範囲オーバーじゃないかしら。
2016/12/24(土) 20:06:31.12ID:TihFoldF
>>109
ファイルの開くのから閉じるのまでが一関数に収まってて、他から呼び出してないなら関係ないと思うけど
閉じ忘れとか?
2016/12/24(土) 20:27:17.35ID:DNE92dFu
fileno とか ferror は確認した?
2016/12/24(土) 20:34:23.48ID:y7L7nGQ6
fp をグローバルにおいたソースで 別のローカル変数をグローバルに置いたら
その変数で副作用起こすんじゃね?

(>>111 と同じく範囲突破しての書き込みを疑ってる)
2016/12/24(土) 21:00:46.23ID:yr6q9nVG
fpがどんな値になろうと最悪でもエラー検出するだけだから
落ちるのはまともにエラー判定してないせい
116109
垢版 |
2016/12/24(土) 21:14:49.73ID:Xnn//JuE
>>111-115
ありがとうございます。

>>111さんのおっしゃる通り、メモリの問題でした。
fopenからfreadの間で、
読み込みバッファをmallocで確保してmemsetでゼロクリアしている部分があり、
このクリアするサイズが確保したサイズを上回っていました。
なので、fopen直後のエラーチェックでも問題が起きてないのに落ちていたようです。

//私も一度はこれを疑って確認したんですけどね。
//レスもらってから改めて確認したらこのような状況になってました。

根本的な解決ができて良かったです。
2016/12/25(日) 01:18:26.20ID:vsDUBYtf
気付くだけ立派だわなぁ
2016/12/25(日) 07:00:04.87ID:iLmpV78q
mallocで確保した領域の溢れがグローバルな変数を壊すってのは
ちょいと解せない気もする。

DOSの頃なら互いに影響しあうことも普通だったろうけど、
最近のOSだと別に管理してそう。
内部の詳しいことは知らないけど。
2016/12/25(日) 09:26:05.12ID:SibbJTGE
>>118
お前はもう少し勉強してから書き込むべき
2016/12/25(日) 09:43:40.82ID:CGvp0k11
エミュとかアドレスを固定してるけどどうやってんの?
121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 16:56:04.10ID:xlX3oF2t
質問です
エラーになってしまいます
教えて下さい
C++11です

int n=0;
string hage="s"+n+".png";
2016/12/25(日) 17:03:23.30ID:YVZO5C9V
"s"と".png"はconst char*型なので+は無理
123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/25(日) 17:09:24.52ID:xlX3oF2t
そうなんですか…
ありがとうございました
2016/12/25(日) 22:48:16.54ID:oxH1mE2q
>>120
最初に、すべてのアドレス分のメモリを確保すれば?

その先頭アドレスを、エミュレータの先頭アドレス・0 にすればいい
2016/12/26(月) 01:40:19.72ID:Us2MOZON
>>121
標準で用意されているのはstringとstring/char/char*間のみ(operator+)
なので+するのをintでなくstringにすればいける
C++11ならto_stringがあるから次ので問題ない
string hage = "s" + to_string(n) + ".png";

細かい書式設定とかしたいならsstreamかsnprintfあたりで
2016/12/26(月) 08:42:54.29ID:w1n6Bp69
>>124
それじゃ起動毎に変わるんじゃね?
2016/12/26(月) 09:21:17.58ID:5lDUjv3x
起動毎にホスト上でのメモリ配置が変わっても
エミュレータの駆動機構で >>124 のように
エミュレーションする対象の仮想コードのアドレッシング → ホスト環境の実メモリ
の変換テーブル経由なら問題は発生しないべ
2016/12/26(月) 12:36:41.62ID:bq11e3Cp
>>125
ありがとうございます!
あとでやってみます
2016/12/26(月) 16:52:23.77ID:vHVIx8+p
ASLRのことなら、無効にする事が出来る
130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 00:09:30.60ID:hMHSnQwo
>>127を分かりやすく言うと配列みたいなもんだ。
int foo[5];
と宣言すれば、起動毎に確保されるアドレスは違うが、
例えば3番目のアドレスには必ず&foo[3]でアクセスできる。
これと同じ。
131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 09:29:29.21ID:jHXCJg+4
OggVorbisの使い方を教えてください。
動的リンクライブラリとしてリンクして、
WAVEデータをリアルタイムでOggVorbis形式(CBR)に変換したいです。
VS2015です。
一応ググりましたがどこから手を付けてよいか分かりませんでした。
2016/12/28(水) 11:23:40.53ID:BmYU7N0Q
ttps://xiph.org/doc/
ここから必要な文書を探して読んで理解するのが本筋
2016/12/31(土) 16:11:48.53ID:8v6iajLL
ある本の解答例ですが実行すると先頭文字が消えます。これではダメなんでしょうか?
void str_toupper(char *str)
{
while (*str)
*str++ = toupper(*str);
}
2016/12/31(土) 16:20:34.34ID:ADMXNhyN
*str++ = toupper(*str);

これ鼻から悪魔コード
インクリメント演算子で操作された変数が副作用完了点までに複数回参照するのは動作未定義

*str = toupper(*str);
str++;
と分離しないとまずい
2016/12/31(土) 17:17:13.63ID:Z7Smo6OK
*str++ = toupper(*str); でダメなら
*str = toupper(*str++); で動くんじゃない?

……って真に受けるなよ。別の悪魔が出てくるだけだからな。
たとえ期待通りの動作になったとしても、たまたまだからな。
2016/12/31(土) 17:24:22.85ID:xodGK7fu
ポインタを直接インクリメントするのはどうにも性に合わん
2016/12/31(土) 17:38:17.18ID:nERH8viD
通る道なのでやさしくね
2016/12/31(土) 18:30:26.25ID:K1FrsN4c
>>133
その本がダメなコードの例としてそれを挙げてるならいいけど、正解としてそれを書いてるのなら、著者の能力とか校正の正確さとか不安になる。
139133
垢版 |
2016/12/31(土) 19:18:21.55ID:8v6iajLL
>>138
正解例です
>>135
下でダメだったので正解を見たら上になってて、そうかとそうかと思ったのですが…
>>134
ありがとうございます
初心者なので更に勉強してみます
2016/12/31(土) 20:02:29.25ID:RP5GqFRc
本の題名晒してもいいと思う...
2016/12/31(土) 20:11:53.63ID:ADMXNhyN
古かったとして、古い規格だとしても処理系依存
(こっちのコンパイラはこうなるけど、あっちのコンパイラでは別の結果になるよ) なので、
正解コードとするのはよろしくない
2016/12/31(土) 20:17:55.00ID:q3l2oU5w
なぜダメなのか何がダメなのか理解しとかないと
2017/01/01(日) 01:32:25.83ID:LgRst/uw
>>139
まじすか ちょっとひどいですね。 著者が知りたいです。
2017/01/01(日) 12:42:18.55ID:/LG195GI
str_toupperでググると正しいコードはあるけど >>133 は見つからないなあ。結局なんて本?
145133
垢版 |
2017/01/01(日) 14:53:59.97ID:OFpbxODd
解きながら学ぶC言語(2006年第5刷)ですが、新版見てみたら >>134 のように修正されてました
2017/01/01(日) 17:19:11.24ID:LgRst/uw
望洋先生すか あちゃー
2017/01/04(水) 01:18:25.55ID:frbRBuKj
副作用完了点が2つ以上あると鼻から悪魔
2017/01/04(水) 01:40:21.76ID:8dyTsCQL
んなこたーない
1491/2
垢版 |
2017/01/04(水) 02:39:58.96ID:9INFfbdp
このサイトを参考にコードを書いているのですが、レスポンス中に無反応になります。
助けてください。

http://qiita.com/edo_m18/items/41770cba5c166f276a83

このコードとの差異は以下の通りです。
----------------------------------------------------------
read_size = SSL_read(ssl, buf, buf_size);の前に
memset( buf, 0, buf_size );を挿入

write(1, buf, read_size);を
printf("%s",buf);に変更

close(sock);の後に
printf("OK.\n");を挿入

拡張子をcppとし、C++としてコンパイル。
----------------------------------------------------------

この変更したコードのprintf("%s",buf);で不具合が生じます。
不具合パターンは以下の2通りです。
・ 恐らく受信したHTMLの最終部分と思われる</body></html>を出力後、2行ほどの空行、そして0という数字が出力された後、無反応になる。
・ レスポンスヘッダやHTMLコードの途中で無反応になる。
無反応時にはEnterキーもCtrl+Cも効きません。
しばらくすると、効くようになります。
但し、printf("OK.\n");によるOKが出力されませんので、異常終了している可能性が高いです。
1502/2
垢版 |
2017/01/04(水) 02:40:11.64ID:9INFfbdp
環境は以下の通りです。
OS: CentOS 6.4
コンパイラ: GCC 4.4.7
接続先: https://www.youtube.com/

その他、無反応中にnetstat -tanpコマンドで確認すると、
このアプリケーションはESTABLISHEDとなっています。
また、自宅サーバーのHTTPSのサイトへアクセスした場合、HTMLの最後のほうの</body>が出力された後に数秒の間があり、
その後、</html>が出力されて正常に終了します。
この数秒の間も気になります。

よろしくお願いします。
2017/01/04(水) 03:14:24.95ID:sO2gccKh
>>149
> printf("%s",buf);に変更

%sは文字列のアドレスを引数として受けてそれを出力する
C言語で文字列とはNUL終端されたバイト列だが
SSL_readは文字列ではなく只のバイト列を扱うからNUL終端なんてしていない
そのために受信した文字列以上のおそらくbufの領域を越えて偶然にゼロに
出くわすまでprintfが出力しているんだろう

付け加えると、サーバーから送られてくるバイト列中にゼロが含まれていると
文字列として扱おうとしたprintfはそこまでで終わりと見做してしまう
例えば2ちゃんはたまにそんなHTMLを返してくることがあっていい加減な作りの
自作アプリなんかが途中までしか表示しないとかいう不具合を出す
152149
垢版 |
2017/01/04(水) 03:47:33.12ID:9INFfbdp
>>151
ありがとうございます。
初歩的なミスでお恥ずかしい。
バイナリデータとしてファイルに出力したところ正常に動作しました。(ファイルの内容にも問題ありませんでした)
恐らくマルチバイト文字の途中か何かで切れていたのでしょう。
2017/01/04(水) 08:50:07.15ID:hKIlPOcN
マルチバイトなんか関係ない
> write(1, buf, read_size);を
> printf("%s",buf);に変更
すんなって事だよアホウ
2017/01/04(水) 09:47:31.23ID:87+T0pXS
もしくは1.1sだな
2017/01/04(水) 09:53:13.47ID:dvUWMEVx
printf("%.*s", read_size, buf);  なら少しだけ
それでも read_size に至る途中に \0 あったら駄目だし
標準出力に送りたいんなら fwrite(buf, read_size, 1, stdout); こうなるかな
2017/01/04(水) 09:54:39.63ID:dvUWMEVx
元質問みてなかった わーすーれーてー
2017/01/04(水) 12:32:23.72ID:xue+qv3N
「んなこたーない」
っていつも書き込みする人がいるけど
もっと具体的な回答してほしい。

「んなこたーない」って答えるくらいだから何かしらの反論や回答持ってるんだろうけど
もっと具体的に言ってくれなきゃ分からない。
2017/01/04(水) 12:37:37.48ID:FLMu+DIB
そういうのはとりあえず否定したいだけだからスルーでいいよ
回答なんか持って無いと思うし
2017/01/04(水) 13:56:51.11ID:x5I82FL9
0x00がないと、どこまでもぉ って事だけで。
2017/01/04(水) 15:05:14.50ID:CkccjIZ7
俺はとりあえずこんなのを提案する()


do {

memset( buf, 0, buf_size );
read_size = SSL_read(ssl, buf, buf_size-1);
printf("%s",buf);

} while(read_size > 0);



do {

memset( buf, 0, buf_size );
read_size = SSL_read(ssl, buf, buf_size);

for(int i=0; i < read_size; ++i){ printf("%c",buf[i]); }

} while(read_size > 0);
161148
垢版 |
2017/01/04(水) 15:11:07.58ID:8dyTsCQL
>>157
さすがにこれは説明要らんだろうと思うよ・・・。

「副作用完了点が2つ以上」って、 str++; str++; こんなのでアウトってことだからね。
2017/01/04(水) 17:51:37.32ID:ku1IYB1y
んなこたーない
2017/01/04(水) 18:08:39.09ID:issqqmbF
do while()って嫌いだから使わん
2017/01/04(水) 18:10:34.06ID:dvUWMEVx
マクロのおまじないでも?

#define FOO() do { あーだこーだ } while(0)
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 18:15:56.08ID:pxTed+R/
>>147
言いたいことはわかる気がするが、その文面は明らかに間違っているでしょ。

エスパーすると、
「副作用完了点と副作用完了点の間で、同一の変数を複数回変更する」
と、鼻から悪魔、かな?
166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/04(水) 18:17:44.69ID:pxTed+R/
まだ甘いか。
「ある副作用完了点と、次の副作用完了点の間で、同一の変数を複数回変更する」
かな?
2017/01/04(水) 18:21:17.85ID:83LRywdJ
gotoで地獄へ行くのをdo/break/whileに書き換えることができる。
...
goto hell;
...
goto hell;
...
hell: ...
return 0;
↓↓↓
do {
...
break;
...
break;
...
} while (0);
...
return 0;
2017/01/04(水) 19:49:00.69ID:wOLmnoYC
>>157
人としての最低限の知能を持ち合わせて調べ直せば本人なら気付くレベルの時しか言っていないのでいつも本人からの訂正レスを待っているのだが、
何故か絶対に自分の発言を撤回したがらないようだ
2017/01/04(水) 21:37:54.73ID:lUhJzh+Z
言われた方は言われた方で同じこと思ってるんだろ。だから具体的に指摘しなきゃ話が進まない。
2017/01/04(水) 22:12:54.91ID:zg5YylVI
ピンポイントで間違い指摘されてんだから自分こそ根拠を述べろよ。
「副作用完了点が2つ以上」なんてどこにもねーんだから。
わかないよ〜ホレホレって荒らしたいだけ?
2017/01/04(水) 22:45:56.82ID:by3GIgBn
>>157
さすがに >>147-148 だと >>147 の方に説明責任があると思う
2017/01/04(水) 23:27:27.83ID:6PKdRVzk
MISRA-C研究会が書いている、MISRA-C 2004(C90) の本をみっちり、勉強しろ!

研究会のメンバーでさえ、規格に詳しい人がいないのだから、
日本人では、規格に詳しい人はいない

トヨタでも、MISRA-Cの遵守率が5%しかない。
こういう素人が作る、医療機関・産業機械は怖くて使えない。
アプリのバグで、すぐに人が死ぬ

コンパイラを作る方も、あやふやな解釈をしているから、
紛らわしい書き方を避けて、かなり安全に、コーディングしないと危険

極端に言えば、1文1文、分離して書くこと。
バグが多く出る箇所は主に、マクロ・複合文・型違いの3つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況