【最強CUI】PowerShell -Part 2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/11/26(土) 06:30:02.67ID:pZYy6q7Y
前スレ
【最強CUI】PowerShell -Part 1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/
2018/01/20(土) 20:28:37.35ID:CFAgCrzx
俺は使えるからなんの問題もない
2018/01/20(土) 20:32:52.77ID:tb/5wFRb
ほぼサーバ用途なのに自分だけ使えれば問題ないとか保守のことを全く考えないおれ天才君が作ったもの。

それがPowerShell。普及するわけがない。
2018/01/20(土) 20:38:49.39ID:CFAgCrzx
ごめんな、うちの会社は普通にみんな使えてるから w
底辺は色々大変だね
あとサーバー用途だけじゃなくて、ちょっとしたテキスト処理とかでも便利に使えるし
まあついていけない人はWSH使ってりゃいいんじゃね?
2018/01/20(土) 21:28:13.84ID:tb/5wFRb
嘘だね。使えてない奴が使えてるフリしてるだけ。そういうバグあり馬鹿コードを多くの大手SIerの保守案件で散々見てきた。
MSが提供するサンプルコードすら惨いときもあるのにおまえの会社だけは「普 通 に み ん な 使 え て る」という。

キミの口はジョブス並みだな。
2018/01/20(土) 21:36:04.82ID:87fvh5f6
PS万歳とは言わないけど
何出して来るかと思ったら結局WSHかよ…
2018/01/20(土) 21:42:56.41ID:tb/5wFRb
PowerShellを出すならNT4.0のときだったんだよ。昔のMSは互換性、保守を重要視してくれた。
ゲイツがいなくなって今ではまるでジョブスのように切り捨ての王様になってしまった。直にPowerShellもなかったことになるだろう。

もはやMSの凋落は必至。
2018/01/20(土) 21:57:45.42ID:ea7nxeEz
必死だな
2018/01/21(日) 08:08:27.81ID:rQmHQ7OM
>>326
> 直にPowerShellもなかったことになるだろう。
すでにオープンソースになっててLinuxですら動くことも知らないんだろうな w
2018/01/21(日) 11:13:24.09ID:W6oArJxs
MSがオープンソースにするものは捨てたということ
2018/01/21(日) 11:17:54.20ID:xo2ueQrN
ねーよwww
2018/01/21(日) 11:28:24.25ID:oGuWm1pn
>>329
ならWSHは安泰じゃん良かったな
2018/01/21(日) 11:49:34.94ID:mkWKfEkb
>>328
それだが、PowerShellはクソ言語と、悪いけど俺も思っていて、それでも使うのは素のMS-Windowsに載っていて、Windows操作に必要だからでしかないんだよね。
こんなモノのLinuxやMac版を誰が使うんだろう。
まともなC言語環境のあるLinuxやBSD(Mac)でC#みたいな劣化言語を使いたい人なんていない。PSも同様だと思うので、一体誰に向けた動きなのかと。
2018/01/21(日) 12:00:01.51ID:uiiSY3P/
>>332
理解できない言語を糞認定 w
どこが糞か書いてみ
2018/01/21(日) 12:32:28.85ID:JwhmWwix
PowerShellはPerlを弄ってた時のワクワク感を思い出させる。
「折衷主義者のガラクタ」って揶揄されてたPerlに似てるところが好きだ。
2018/01/21(日) 15:36:03.00ID:SnOHZgOX
で、LinuxのPerlに勝てると?
2018/01/21(日) 16:04:27.13ID:U0dzqAVa
しょーもな低スキルの低能丸出しのレスばっか
中身のある技術的な話を誰一人できないっていう
2018/01/21(日) 16:06:20.87ID:W6oArJxs
これは見てて恥ずかしいタイプのマウンティング
2018/01/21(日) 16:11:36.64ID:jvKKFqi6
おバカ自慢とか変な自治厨が住み着いてて居心地悪いわ
使いにくいのは事実なんだから仕方ねーじゃん
2018/01/21(日) 16:34:53.49ID:rQmHQ7OM
>>338
> 使いにくいのは事実なんだから仕方ねーじゃん
お前にはそうなんだろうな...
2018/01/21(日) 16:40:03.11ID:W6oArJxs
そもそもオープンソース化して喜ぶとかウニ厨でしょう。
2018/01/21(日) 17:16:23.83ID:Nniit6aA
>>338
おバカ自慢て言われた程度で自治厨とか繊細すぎるな
あんた2chに向いてないと思う
2018/01/22(月) 03:30:40.49ID:xAzFKy/K
馬鹿だから使えない理論はvi厨の論法。使いにくいという事実を受け入れられない共産主義者。
2018/01/22(月) 06:19:54.05ID:DO9KWhZf
MS-Windowsのデバイスドライバ辺りをオープンソース化してくれるならともかく、PowerShellよりマシなものが沢山ある環境にこんな糞を投入されて喜ぶウニ厨なんていないでしょう。
2018/01/22(月) 08:38:15.63ID:ckfaCAxk
プレーンテキスト至上主義のunixで使えたところでそんなにうれしくないのは確か
2018/01/22(月) 15:04:01.00ID:xAzFKy/K
デバドラのサンプルソースは一通り揃ってるし、WDFはオープンソース化したというニュースを昔に見たが。
というかドキュメント整備したくないからソース見てくれって話だろう。つまり手抜き。
MSDNライブラリもスナップショットの提供を止めてから崩壊してるし。
無能PGが増えてコード品質の低下が止まらなくなってんだよ、今のMSは。
2018/01/22(月) 17:12:28.75ID:+/nnDvsj
>>342
だからどこが使い辛いんだよ、具体的に書いてみなよ
よくわからずに語ってるんじゃないんでしょ?
2018/01/22(月) 18:06:37.00ID:ITXp9HeA
>>>>346
Perl使ってみて、それでもPowerShellが良いって思うんならもう言うことは無いな
2018/01/22(月) 18:29:53.43ID:4bmxr+CG
結局具体的なことなにもいえないっていう
どの言語もろくに使えないのでは?
ご自慢のPerlつかってればいいと思うよ
2018/01/22(月) 18:34:06.79ID:ITXp9HeA
使える使えないの議論はしてないってことが根本から分かってない奴には困ったもんだ
2018/01/22(月) 18:38:20.36ID:4bmxr+CG
ほう、どうゆう議論してるの?
2018/01/22(月) 21:27:41.78ID:vYNLhkYR
そんなにPowerShellがクソなら、なんでGoogleがPowerShellモジュールを作ったりしてるんだよ

Cloud Tools for PowerShell
https://cloud.google.com/powershell/
2018/01/22(月) 21:44:39.43ID:qSpJOl7I
結論ありきの言い逃げがしたいだけだから、そもそも議論になってないだけだよ
2018/01/22(月) 22:35:18.60ID:4cUHC1qI
PowerShellは世界最強のシェル。
ただ使う人が少ない、使いこなせている人が少ないのがどうにも。
2018/01/23(火) 17:18:34.01ID:eZkYRvtN
googleはただのパクり屋。google様が使ってるから素晴らしいみたいな
マカーのような価値観の人がいるようだが、MSのほうがよほどマシ。
2018/01/24(水) 08:44:25.19ID:Rwufea/L
そもそもなんでPowerSherllの比較対象がperlなんだ?
bashとかのunixシェルなら分かるが
2018/01/24(水) 18:20:30.45ID:cTEKAhE2
bash じゃ正規表現や連想配列も使えないだろ


って言う老害でしょ
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:53:04.89ID:WgYpUAx2
よほどPowerShellが気になってるんでしょうね
わざわざ来るくらいだから
358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:54:46.25ID:WgYpUAx2
>>351
AWSもいっしょだよ
2018/01/25(木) 02:58:09.47ID:bbltRTAq
大学とかで勉強し始めたばかりの奴が自分のOSや言語を作りたいって人いるじゃん。
そんな奴が作った感じするんだよね、PowerShellは。使う側のことを何も考えてないっていうか。

PowerShellには期待してたけど、残念賞あげたいレベル。
2018/01/25(木) 03:06:11.90ID:+aT+OEjK
まあMSがこれだけ時間をかけて普及させようとがんばってきたのにちっとも普及しなかったからな
さらに.NET FrameworkベースのPowerShellで頑張ってればいいのに.NET Coreベースに移行するのは吉とでるか凶と出るか
2018/01/25(木) 03:34:37.44ID:xdveLU72
>>359
具体的に
2018/01/25(木) 04:38:12.97ID:bbltRTAq
リボンUIとかメトロUIもそんな奴が作った感じするんだよね。今まで便利で不満なかったものが、
今からおれが考えたこれ使えと言いつつ自分は碌に使ってないから何が不便かすら理解していない。
結局移行してもらえず、無料にしたり、オープンソースにしたり。
2018/01/25(木) 06:02:25.02ID:9nHFvuML
>自分は碌に使ってないから何が不便かすら理解していない。

おまえがなーw
PowerShellのイケてないところはたしかにあるんだよ
でもお前はなにひとつ具体的にあげられないから議論にならない
典型的な批判してる俺かっこいいのプログラミング初心者だろうw
2018/01/25(木) 08:46:52.90ID:jzQbwnAF
>>359
たとえばどんなところ?
2018/01/25(木) 09:23:56.11ID:QMrii+Ei
>>362
リボン導入前のOfficeがどんなUIだったか知らないのか?

ttp://www.aoky.net/articles/david_pogue/images/toolbars.jpg
2018/01/25(木) 14:44:54.00ID:bbltRTAq
評判が悪ければすぐ撤回するのはゲイツの思想。
移行してもらえないのをユーザが馬鹿だからって基本ジョブスの思想なんだよね。
そもそもなんでそういう奴がWindows使ってるのか謎。Macでも使ってろよ。

まぁゲイツが引退してからのMSはまるでアップルだけどね。欠陥品のゴリ押しばかり。
2018/01/25(木) 18:38:14.54ID:AIlmNuXT
結局具体的な使い辛さも言えずにぶつぶつ独り言を言うだけかよ...
2018/01/25(木) 18:57:51.13ID:bbltRTAq
そういうことは移行を拒否した大勢の顧客に聞くべきだったのだ。ゲイツならそうした。
Vista、Office2007、Windows8、WPF、PowerShell、ワンボタンマウス・・・いくらでも例はある。
2018/01/25(木) 22:18:43.13ID:jzQbwnAF
---ここまで具体例なし---
2018/01/26(金) 00:20:26.36ID:2qREz52g
説明するまでもないこと
具体例云々繰り返す奴はLinux板で良く見かけるよ
2018/01/26(金) 02:32:53.30ID:hKoymMP7
結局、PowerShellって何がしたかったんだ?Unixシェルの駆逐?
2018/01/26(金) 08:27:51.42ID:sFu+Ex6E
>>371
Unixシェルの駆逐(笑)が目的ならbash on Windowsなんか作らないだろ…
2018/01/26(金) 15:16:39.51ID:cWhgmMyM
駆逐どころか、(Unixのログインシェルに移植版PowerShellを使えるか知らんが)PSのログインシェル人口が絶滅危惧種のcshに追いつけたら大成功だと思うよ。
2018/01/26(金) 16:26:08.29ID:kUBhdwT4
なにいってんだ
bash on windowsもMacやLinuxでのPowershellも開発用
普段LinuxやMac使ってる人がWinでも開発しやすくするため、逆もしかり
なんで追いつけたら大成功なんてアホなこと言ってんの
2018/01/26(金) 17:35:08.99ID:Lzw6elJ8
シェアの話はしちゃダメだよ(笑)
2018/01/26(金) 20:00:31.74ID:hKoymMP7
単純にMSはコマンドプロンプトを完全にPowerShellに置き換えようとしたの?
2018/01/26(金) 20:03:32.03ID:8m7gdhLr
>>370
> 説明するまでもないこと
説明できない奴の常套句 w
2018/01/26(金) 22:11:48.50ID:xXSIxAPE
Cmdlet適当に組み合わせるだけでもいろんな事ができて便利なので使ってるけど、正直構文はちょっとキモいと思ってる
JScript/WSHの延長でTypeScriptっぽくしたほうが良かったんじゃ
2018/01/26(金) 23:57:01.40ID:8m7gdhLr
>>378
> 正直構文はちょっとキモいと思ってる
そうか?
まあ == の代わりに -eq とかはちょい見辛い気はする
あと関数内で単なる式を書くと戻り値になるとかも慣れないと気持ち悪いな
でもそれより配列の扱いが特殊な方が気になる
380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:21:36.31ID:+1W3UINk
なんだかんだと言いながら
PowerShell利用は急激に増えてるのは事実なんで
それでいいんじゃないの
2018/01/27(土) 01:48:16.16ID:gGfEZXbc
結局、PowerShellがどういう意図で開発されたんだ?
なんでこの程度の基本的な質問すら誰も回答しないでスルーする?
2018/01/27(土) 02:15:12.60ID:AI3Ijs7Y
開発から10年以上になるってのに今更過ぎる話題
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1003/11/news090_2.html
2018/01/27(土) 03:12:23.79ID:C3HeL8rM
powershell覚えようかと思ったけど、bash使えるようになったからもういいや
2018/01/27(土) 04:46:17.42ID:gGfEZXbc
> なぜ新しいシェルが必要なのか?
> 理由その1:コマンド・プロンプトの進化が限界に来ているため
> 理由その2:コマンド・プロンプトのバッチ機能が不十分であるため

内容にガッカリ。Widnwosは開発環境、IDEが強力でコマンドプロンプトを使う場面が限られている。
しかも既にWSHがあってバッチ処理で困ることもない。WSHは言語は自由なのにvbscriptを持ち出して記述が冗長とかいうアホ指摘。

> Microsoftはシステム管理用に特化し、優れたスクリプト機能もあわせ持つ新しいシェルを開発する必要に迫られたわけである。

その解決手段がなぜか、「システム管理用に特化」のシェル。
この程度の理由じゃそりゃ移行してくれないはずだわ。誰も必要に迫られてないのだから。
こんな恥ずかしい技術記事持ってくんなよ。おまえはこの記事でPowerShellの必要性に納得したのかよ。
2018/01/27(土) 04:56:49.67ID:1VJSvYbm
>>384
サーバー使ったことなさそう。
2018/01/27(土) 06:38:42.80ID:y60tdrG2
>>374
開発用シェルというものを初めて聞いた。
すまないが、それはどういう定義か教えて貰えないだろうか。
2018/01/27(土) 07:42:12.61ID:+IHcDO2K
まあ爺はbashなりWSHなりを使っときゃいいんじゃね
もう新しい技術を取り入れる能力無さそうだし w
2018/01/27(土) 08:28:47.77ID:AI3Ijs7Y
無理して移行する必要は無いよって言ってくれてるから安心して
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner01.aspx

ただ初学者に無理してcmdとWSHを勉強させるのは勘弁して欲しい
2018/01/27(土) 08:30:36.32ID:m1Wg2epk
知ったかぶるなら、こういうのを見てからにしとけばよかったのに

使う気が無い人向けのPowerShell入門
http://karino2.livejournal.com/69885.html
2018/01/27(土) 10:35:01.25ID:ZgMGVzLO
>>388
いいこと書いてるけど自動車乗れるようになったら自転車に乗らなくなるのと同じでPowerShellに慣れたらわざわざVBScriptなんて使わんわな
2018/01/27(土) 19:09:24.76ID:gGfEZXbc
新しい技術、新しい技術連呼で具体例は一切なしか。まさに詐欺師ジョブスと同じ手法じゃん。

しつこく聞いてやって出てきたのがこれだからな。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1003/11/news090_2.html

> 理由その1:コマンド・プロンプトの進化が限界に来ているため
> 理由その2:コマンド・プロンプトのバッチ機能が不十分であるため

さらに突っ込んだらこれが理由だとさ。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner01.aspx
> その一方で例外もあります。たとえば、Microsoft Exchange Server 2007 の管理を自動化する場合は、PowerShell を使う必要があります。

つまりMSの製品にあれこれ制限かけて無理やり移行させようとしてるだけ。まさにAppleと同じ切り捨て手法ですな。MSオワタ
2018/01/27(土) 22:43:30.80ID:ZgMGVzLO
>>391
> 新しい技術、新しい技術連呼で具体例は一切なしか。
ん?
ちょっと調べりゃすぐわかるだろうに...

・パイプにオブジェクトを渡せる
・スクリプトの癖に型を強制できる
・一部の処理でループを記述せずに配列を処理するできる (-eq 演算子とか switch 文とか)
2018/01/28(日) 00:29:40.36ID:bTKnHnST
> パイプにオブジェクトを渡せる

すごいようでこれがあまりにもすごくないんだよな。残念大勝の一番の理由がこれ。
2018/01/28(日) 01:08:47.49ID:WtZFLS3w
>>393
馬鹿すぎ
2018/01/28(日) 01:50:52.35ID:bTKnHnST
>>394
具体的に
2018/01/28(日) 03:00:11.13ID:WtZFLS3w
>>395
具体的って?
.NETにオブジェクトとして渡せるだけで十分だろ。
2018/01/28(日) 03:20:34.63ID:bTKnHnST
なにひとつ具体的にあげられないから議論にならないな
典型的な人を馬鹿にした俺かっこいいのプログラミング初心者だろう
2018/01/28(日) 07:17:45.41ID:7YQDaT33
シェルスクリプトで苦労したことがないんでしょうね
2018/01/28(日) 08:24:55.62ID:C2Jb//yt
>>393
https://technet.microsoft.com/ja-jp/scriptcenter/powershell_owner04.aspx
を見ても便利さを理解できない老害ならおとなしくWSHでVBScript使っとけばいいと思うよ w
2018/01/28(日) 08:42:15.20ID:MFdZtZMl
unixシェルは同じコマンドでも作者やバージョンによって出力フォーマットが違うことがあるのがゴミ
.netはecmaで標準化されてるからどの環境でも同じように使える
2018/01/28(日) 09:07:27.12ID:i85SWwCT
PSは今やWindowsのシェルと言うよりも.NETのシェル
そしてMSには.NET以外のDOS由来だのActiveX/COMに割けるリソースは無い
そもそもcmdやWSHは別者過ぎて学習の指針となるべき一貫性が無い

そもそも.NETに興味ないならしょうがないけどね
2018/01/28(日) 10:35:46.87ID:ZKF4cQEu
>>379
関数だと括弧をつけると配列を第一引数として渡したことになるところは毎回ハマる
メソッドの使用と混在すると特に
というかアレは関数じゃなくてcmdletだから、生成構文を区別して、関数は関数で別に作れたら良かったのに
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:48:43.15ID:5COUzF1g
>>379
それは自分が何に成れているか次第ででょうね
私だと==を使う言語自体使っていなかったので
-eq以前に==自体に違和感感じるんだわ
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 10:56:03.92ID:5COUzF1g
msはかつて大きなシェアをとった時代に独禁法で規制された
関係で他の環境への進出を長い間やれなかった(また控えていた)。
そのために他のプラットフォーム上では企業として進出しなかった。
今はそういう環境から解放されたので、他のプラットフォーム上に
積極的に出ることができるようになったという流れ。
今後は、どんどん出てくるよ。
うまく行くかどうかは別として。
2018/01/28(日) 11:53:02.48ID:qzyVH/BM
>>402
括弧と言うかカンマ ',' の扱いが独特なのと一次元配列に対する親切機能(お節介機能とも言う)のお陰で今でも混乱してる俺

>>403
日頃どんな言語使ってるの?
406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 11:55:33.58ID:7JwYicqf
>>405
複数だけど、一番多いのはSASかな。
2018/01/28(日) 12:18:28.19ID:qzyVH/BM
SAS なんて聞いたこともないからよく知らんけど統計処理用の言語みたいだから PowerShell みたいな言語と比較されてもそりゃ違うだろとしか言えんわな
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 12:25:37.17ID:jpmSjP1r
>>407
まあ特殊な管理用途以外でShell使う必要がないので
大規模なレガシーデータ処理だとまともに処理できるソフトが
余りないので、DB構築の前処理などに大変便利してる。
PowerShellも便利にしてるよ。
2018/01/28(日) 13:04:36.95ID:NipuMoZC
LISPみたいな印字書式を定義しなかったせいでオブジェクト毎に出力が無茶苦茶なのがな
適当なシリアライズ/デシリアライズなコンテナを探してこないと
2018/01/28(日) 13:14:16.78ID:FWMaXZJR
これ、
> ・パイプにオブジェクトを渡せる
蛇蝎のように嫌われているのだろうと思っていたが、意外にもこの界隈では評価されているんだね。
型を意識する必要のある点や、-output-string(だっけ?)が要ることもあったりする点が、他OS移植版普及のネックだろうと思う。
2018/01/28(日) 13:21:04.03ID:C2Jb//yt
>>410
???
当然だけど文字列を渡すこともできるんだが...
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:27:41.20ID:jpmSjP1r
>>410
そうやってメリットデメリット出して考えてゆくのが
良いような気がするな。開発者自体が別プラットフォーム間での
移植性を考えているなら当然の問題として、それを考えていることに
なるので、じゃどういう考えを持っているか見て行くのも面白いと思う。
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 13:31:58.78ID:jpmSjP1r
>>411
一つはそれはあるね
とはいえPowerShellの良さを生かそうとすると
別な手段も考え(てくる)気がする。

ま、.NETドライブするのが大きな目的だから、別プラットフォーム間で
.NET同士でオブジェクトで渡す方向があるでしょうね。
2018/01/28(日) 14:05:22.62ID:5h4UQWxR
>>409
Format-*の中から状況ごとに都合のいいのを選べばいいだけじゃないの?
自分で規定のフォーマットを定義してもいい

Format コマンドを使用した出力ビューの変更
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/getting-started/cookbooks/using-format-commands-to-change-output-view
about_Format.ps1xml
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh847831.aspx
2018/01/28(日) 14:24:26.21ID:vzdSAj0J
自分は事務職で、PowerShellを少しだけ使ってるんですけど、便利だなあと思う反面、
難しくてしんどいことも多いです。

最初にPowerShellを使ってみたのは、業務システムから出力されるCSVから、データの抽出をしたときです。
CSVのカラムが数百列あるうえに、下っ端の私が知らぬ間に仕様がたまに変わる。
(新規カラムがいくつか追加されている。しかもそれらが既存カラムの間に挿入されている)
そのCSVから複数条件で抽出するのに、以前はエクセルで毎回難儀してたのが、
2時間くらいかけて文法のさわりを勉強してPowerShellを使ってみたら超楽ちん!

それからはもう少し勉強して、Webからデータをとってきたり、毎度決まりきったファイルのリネームと移動、
みたいなことにも便利に使ってます。

しんどいのは、挙動の予測が難しい場合が多々あることです。
他の言語(VBA、C#)も少し勉強したことがあるのですが、初心者にわかりづらい挙動の多さという意味では
PowerShellが一番難しいです。
ちょっとしたことをするのにも大抵1つ2つ罠にはまって、毎回悩みながら解決する羽目になります。

そして文法はなんだか覚えづらい。
ここ何か月か新規スクリプトを作る機会がなかっただけでだいぶ忘れてしまいました。

OSに付属していることだし、職業プログラマーじゃない人も使うことを考えて、
できればもう少しシンプルで覚えやすい仕様にしてほしかった。
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 14:27:55.14ID:jpmSjP1r
>しんどいのは、挙動の予測が難しい場合が多々あることです。
>ちょっとしたことをするのにも大抵1つ2つ罠にはまって、
>毎回悩みながら解決する羽目になります。

そういうのを、ここに質問する場にしたらどうでしょ。
2018/01/28(日) 15:12:22.02ID:vzdSAj0J
>>416
ありがとうございます。
またハマってしまうことがあったら質問させていただきます。
2018/01/28(日) 15:25:45.79ID:C2Jb//yt
>>415
> 2時間くらいかけて文法のさわりを勉強してPowerShellを使ってみたら超楽ちん!
2時間とか超優秀な部類じゃね?

> 初心者にわかりづらい挙動の多さという意味では
> PowerShellが一番難しいです。
まあこれはあるわな
便利さとのトレードオフもあるけど配列回りはちょっとやり過ぎな気もする
・-eq とかがフィルター演算子になる
・switch に配列渡すと自動的に全要素を処理する
等々...
419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 15:27:16.79ID:zxtgYYNU
>>417
なんか利用されるのに適したcmdletあったら便利という気がするもので
いまC#で関数(dll)にして、ちまちまと自分ツールにしてます。
dllにすれば、そのまま.netクラスになるので、C#でもPowerShellでも
(使ってないけどvbでも)共用できるんで。
あと、海外のサイトにはいろいろ転がってるみたいなもので。
2018/01/28(日) 19:58:23.05ID:bTKnHnST
>>399
なるほど。最近勉強を始めて歴史を知らないからすげーと思ったわけか。
パクり屋のジョブスを革新、すげーと思う若者みたいなものだな。
UNIXではオブジェクト間通信の普及に失敗したけど、Windowsでは20年前に成功しているんですよ。
もう一度なぜオブジェクト思考が必要になったか歴史を勉強してくださいな。これは歴史の逆行ですよ。
2018/01/28(日) 20:37:11.09ID:C2Jb//yt
>>420
> Windowsでは20年前に成功しているんですよ。
おそらくDDE辺りの話を知ったかしてるんだろうけど全く違う話だから w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況