お題:A〜Z、1〜9で出来たランダムな文字列がある(文字列はプログラム開始時に自動的に決めてよい)
キーを2つ決めて(←→キーが自然かも)例えば→キーを押すと、文字列のうち2〜9があるか
どうかを調べ、あればそのうち一つをランダムに選び、数字を一つ減らし(9なら8へ)、左右ランダムに
1を置く
つまり2以上の数字文字があればそこがゴムのような役目をして文字列が伸びる
全部の数字文字が1になったら何もしない

逆に例えば←キーを押すと、文字列のうち1〜8があるかどうかを調べ、そのうちランダムに一つを
選び、その左右どちらかに数字文字がないかを調べ、足した合計が9を超えないようなら足し合わせて
数字文字をその合計値にし、文字列を1つ縮める
足し合わせた合計が9を超えるようなら他の数字文字もランダムに同様に一つ選び、足し合わせて
9を超えない数字文字の部分が見つかったらそれを一つだけ足し合わせて縮める

全部の数字文字が9になるか、9に満たないが足し合わせると9を超えるようになったら何もしない