関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。
haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/
前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
探検
関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
2017/01/15(日) 23:46:14.19ID:Vh4eztBk
過去スレ一覧
28) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428535861/
27) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420718555/
26) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406436392/
25) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393313450/
24) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382705669/
23) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376111807/
22) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
21) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358702176/
28) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428535861/
27) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420718555/
26) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406436392/
25) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393313450/
24) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382705669/
23) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376111807/
22) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
21) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358702176/
2017/01/15(日) 23:46:30.44ID:Vh4eztBk
20) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350428908/
19) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
18) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331902463/
17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325510368/
16) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310199414/
14) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/
13) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286706874/
12) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272536128/
11) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/
10) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231861873/
09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1211010089/
08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/
07) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/
06) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/
05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149263630/
04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
03) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/
02) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/
01) http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996131288.html
19) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
18) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331902463/
17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325510368/
16) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310199414/
14) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/
13) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286706874/
12) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272536128/
11) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/
10) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231861873/
09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1211010089/
08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/
07) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/
06) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/
05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149263630/
04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
03) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/
02) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/
01) http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996131288.html
2017/01/15(日) 23:47:46.51ID:Vh4eztBk
(英語)
Haskell - Wikibooks, open books for an open world (ページ内に内容をまとめたPDFあり)
https://en.wikibooks.org/wiki/Haskell
Learn You a Haskell for Great Good! (『すごいHaskellたのしく学ぼう!』の無料オンライン版)
http://learnyouahaskell.com/chapters
Real World Haskell (同名書籍の無料オンライン版)
http://book.realworldhaskell.org/read/
(以下、日本語)
Haskell入門 5ステップ - HaskellWiki (公式サイト内、日本語入門セクション)
https://wiki.haskell.org/Haskell%E5%85%A5%E9%96%80_5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
Haskell - Wikibooks (上記Wikibooksの同タイトル日本語版。多くの項目が未編集)
https://ja.wikibooks.org/wiki/Haskell
Programming in Haskell
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi
Haskell のお勉強
http://www.shido.info/hs/
Haskell Programming
http://www.geocities.jp/m_hiroi/func/haskell.html
本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/
[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!
http://gihyo.jp/dev/feature/01/functional-prog
Haskell - Wikibooks, open books for an open world (ページ内に内容をまとめたPDFあり)
https://en.wikibooks.org/wiki/Haskell
Learn You a Haskell for Great Good! (『すごいHaskellたのしく学ぼう!』の無料オンライン版)
http://learnyouahaskell.com/chapters
Real World Haskell (同名書籍の無料オンライン版)
http://book.realworldhaskell.org/read/
(以下、日本語)
Haskell入門 5ステップ - HaskellWiki (公式サイト内、日本語入門セクション)
https://wiki.haskell.org/Haskell%E5%85%A5%E9%96%80_5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
Haskell - Wikibooks (上記Wikibooksの同タイトル日本語版。多くの項目が未編集)
https://ja.wikibooks.org/wiki/Haskell
Programming in Haskell
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi
Haskell のお勉強
http://www.shido.info/hs/
Haskell Programming
http://www.geocities.jp/m_hiroi/func/haskell.html
本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/
[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!
http://gihyo.jp/dev/feature/01/functional-prog
2017/01/16(月) 07:56:53.70ID:fQO7vc6n
乙
6デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 15:43:59.55ID:WQ/ved8Z Wikipediaの人工知能に適した言語のリストにHaskellがあったけど、やはり最近流行りの統計的なアプローチがされているのかな
LogicTモナドが使えるらしいけどよく分からない
LogicTモナドが使えるらしいけどよく分からない
7デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 19:31:44.98ID:FYjqZVjV 適しているという話は聞いても
使われているという話を聞いた事はない不思議
使われているという話を聞いた事はない不思議
8デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 19:44:49.27ID:MHdfZn+y2017/01/16(月) 20:10:23.15ID:cwyxJ1cI
ディープラーニングはほぼ完全にPythonに食われちゃった
10デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 21:52:49.11ID:e08JNJ9T 前スレで質問しようとして何か変な風に失敗してしまいました...
再掲させてください
----
aojの問題でわからないところがあるので質問します.
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0033
二股にわかれた容器に1から10まで番号のついたボールを番号の大小関係の制約を守って並べていけるかを判定する問題なんですが,自分のコードを提出するとruntime errorになってしまいます.
理由も考えたんですがよくわからないので,何がダメなのかアドバイスをお願いしたいです.
main :: IO ()
main = getContents >>= mapM_ (putStrLn . (\arr -> solve (tail arr) 0 (head arr, 0)) . map (read :: String -> Int) . words) . tail . lines
solve :: [Int] -> Int -> (Int, Int) -> String
solve arr index (box1, box2)
| index == length arr = "YES"
| otherwise =
if box1 < box2 then
solve arr index (box2, box1)
else
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
if arr !! index > box2 then
solve arr (index + 1) (box1, arr !! index)
else
"NO"
再掲させてください
----
aojの問題でわからないところがあるので質問します.
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0033
二股にわかれた容器に1から10まで番号のついたボールを番号の大小関係の制約を守って並べていけるかを判定する問題なんですが,自分のコードを提出するとruntime errorになってしまいます.
理由も考えたんですがよくわからないので,何がダメなのかアドバイスをお願いしたいです.
main :: IO ()
main = getContents >>= mapM_ (putStrLn . (\arr -> solve (tail arr) 0 (head arr, 0)) . map (read :: String -> Int) . words) . tail . lines
solve :: [Int] -> Int -> (Int, Int) -> String
solve arr index (box1, box2)
| index == length arr = "YES"
| otherwise =
if box1 < box2 then
solve arr index (box2, box1)
else
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
if arr !! index > box2 then
solve arr (index + 1) (box1, arr !! index)
else
"NO"
11デフォルトの名無しさん
2017/01/16(月) 23:17:40.44ID:7uYw7kg2 競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1483782812/l50
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1483782812/l50
2017/01/16(月) 23:44:35.96ID:YUCFPIN/
まあHaskellの質問だとHaskellスレで聞かないとスルーされるから
回答してあげるのが優しさってもんよ。
回答してあげるのが優しさってもんよ。
2017/01/17(火) 00:17:06.16ID:BMtHP56w
優しい回答例
エラーの原因を探し出しその場所をピンポイントで変更してあげる
優しくない回答例
面倒だから変更できそうな場所は必要あろうがなかろうが全部変更してみろ
エラーの原因を探し出しその場所をピンポイントで変更してあげる
優しくない回答例
面倒だから変更できそうな場所は必要あろうがなかろうが全部変更してみろ
14デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 00:47:05.23ID:gDgxXQqt15デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 01:19:14.78ID:+KcFvgyU if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
の部分では、box1>box2 なのでどちらの分岐も考えられる
出力の型をBoolに変更し
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2) || solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
でどうでしょう。で後からTrue,FalseをYES,NOに変えればOK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
の部分では、box1>box2 なのでどちらの分岐も考えられる
出力の型をBoolに変更し
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2) || solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
でどうでしょう。で後からTrue,FalseをYES,NOに変えればOK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
16デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 01:20:40.28ID:+KcFvgyU 訂正
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index,box2) || solve arr (index + 1) (box1,arr !! index)
else
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index,box2) || solve arr (index + 1) (box1,arr !! index)
else
17デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 01:35:04.21ID:9da45IOD >>15
勘違い。これは原因ではないので無視してください
勘違い。これは原因ではないので無視してください
18デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 01:48:42.05ID:gNSY+qrn 皆さん
反応ありがとうございます.
Haskellは周りに聞ける人がいなかったので助かります
反応ありがとうございます.
Haskellは周りに聞ける人がいなかったので助かります
2017/01/17(火) 13:27:32.57ID:KBo6p4cv
Haskellで競プロは隔靴掻痒という感想
実行制限時間がC++を前提に設定されてるから辛い
しかも Haskell 提出者が少なすぎて、AC 解答を覗いて速いコードを書く知見を獲るということができない
強い Haskeller 先輩各位は競プロサイトにアカウントを作って(競技には参戦しなくてもいいから)暇なときに過去問で誰も Haskell による AC が出てないものを適当に AC していって知見をバラまいてリードしてほしい
実行制限時間がC++を前提に設定されてるから辛い
しかも Haskell 提出者が少なすぎて、AC 解答を覗いて速いコードを書く知見を獲るということができない
強い Haskeller 先輩各位は競プロサイトにアカウントを作って(競技には参戦しなくてもいいから)暇なときに過去問で誰も Haskell による AC が出てないものを適当に AC していって知見をバラまいてリードしてほしい
2017/01/17(火) 17:07:58.89ID:upTI+ygx
>>10 の問題は実際のアプリ作りのどういうシーンに応用できるの?
2017/01/17(火) 18:24:57.23ID:BMtHP56w
アプリの有用性ではなく難易度を研究してるんだろう
例えば人工知能が完成したらどれだけ役に立つかではなく
実際に完成する確率は何パーセントくらいかに興味がある
例えば人工知能が完成したらどれだけ役に立つかではなく
実際に完成する確率は何パーセントくらいかに興味がある
22デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 20:38:31.88ID:+KcFvgyU 頓珍漢な質問かもしれませんが
ghciの:sprintでその時点での式の評価の深さを知ることができると思うんですが
評価の深さ自体を扱うプログラムを組むことってできるのでしょうか
ghciの:sprintでその時点での式の評価の深さを知ることができると思うんですが
評価の深さ自体を扱うプログラムを組むことってできるのでしょうか
2017/01/17(火) 21:11:08.46ID:yOV+pApV
>>22
評価の深さって何?
浅い評価と深い評価の例を挙げてみてくれないか。
評価の深さ自体を扱うって、具体的には何がしたいの?
特に何かしたい訳じゃなければ、どういうプログラムを想定しているか、
に置き換えてもいいんたが、とにかく何か具体例がないと、
何を言っているのか分からん。
評価の深さって何?
浅い評価と深い評価の例を挙げてみてくれないか。
評価の深さ自体を扱うって、具体的には何がしたいの?
特に何かしたい訳じゃなければ、どういうプログラムを想定しているか、
に置き換えてもいいんたが、とにかく何か具体例がないと、
何を言っているのか分からん。
24デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 22:10:59.79ID:+KcFvgyU >>23
考えなしに深さという言葉を使ってしまいました
リストの評価についてです
Prelude> let xs = map (*2) [1..5]
Prelude> :sprint xs
xs = _
Prelude> xs `seq` ()
()
Prelude> :sprint xs
xs = _ : _
Prelude> length xs
5
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,_,_,_]
Prelude> xs !! 2
6
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,6,_,_]
Prelude> xs
[2,4,6,8,10]
Prelude> :sprint xs
xs = [2,4,6,8,10]
といったようになりますが
ある時点の評価について二つのリストが同じになる可能性があればTrue、なければFalseを出力するようなことをしたいと思っています。
例として、[_,_]と[_,_]や、_と[_,_]、_:_と[_,_]、[1,_]と[_,2]などはTrue。
[_,_,_]と[_,_]、[_,1]と[_,2]などはFalseになると言った感じです。
似たようなことがスマートにできる方法があれば教えて頂きたいです。
考えなしに深さという言葉を使ってしまいました
リストの評価についてです
Prelude> let xs = map (*2) [1..5]
Prelude> :sprint xs
xs = _
Prelude> xs `seq` ()
()
Prelude> :sprint xs
xs = _ : _
Prelude> length xs
5
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,_,_,_]
Prelude> xs !! 2
6
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,6,_,_]
Prelude> xs
[2,4,6,8,10]
Prelude> :sprint xs
xs = [2,4,6,8,10]
といったようになりますが
ある時点の評価について二つのリストが同じになる可能性があればTrue、なければFalseを出力するようなことをしたいと思っています。
例として、[_,_]と[_,_]や、_と[_,_]、_:_と[_,_]、[1,_]と[_,2]などはTrue。
[_,_,_]と[_,_]、[_,1]と[_,2]などはFalseになると言った感じです。
似たようなことがスマートにできる方法があれば教えて頂きたいです。
2017/01/17(火) 22:52:03.18ID:yOV+pApV
26デフォルトの名無しさん
2017/01/17(火) 23:13:22.52ID:+KcFvgyU2017/01/20(金) 20:35:21.61ID:UH4PToPO
すごいとプログラミングの2冊よんだけど次どうすりゃいいの
本殆ど無いし
本殆ど無いし
2017/01/20(金) 21:07:25.07ID:NJo0QCWa
好きなもの作ればいいと思うよ
2017/01/20(金) 21:27:38.70ID:F6U1j3oz
俺は静的型付けをゴリ押しされたのでHaskellをやってみたけど次はC++かな
静的型付けの本がないならHaskellとC++の本を読む
静的型付けの本がないならHaskellとC++の本を読む
2017/01/20(金) 23:07:09.10ID:Mei5GLPp
2017/01/20(金) 23:25:09.60ID:elfFgoly
普段から家計簿をつけないし
毎年年賀状も出さない
作るならもっと実用的なアプリはないか
毎年年賀状も出さない
作るならもっと実用的なアプリはないか
2017/01/21(土) 00:19:25.12ID:0azuxgYp
麻雀AIを作るばよい
2017/01/21(土) 01:18:36.08ID:vr64D6+/
Real World Haskell って不人気なの?
34デフォルトの名無しさん
2017/01/21(土) 06:37:05.65ID:9Cnx0LpZ Real World Haskell ってやつで勉強してみるは!
2017/01/21(土) 08:24:01.76ID:bTMqa3aS
2017/01/21(土) 10:48:25.57ID:bTMqa3aS
質問
stack でドキュメントも同時に生成するようにビルドすると(haddock: true)、
依存してるstackageのパッケージのドキュメントは生成されるけど、
stack.yamlのextra-depsの項に追加したパッケージの物は生成されなかった。
後者のドキュメントも生成して、
~/.stack/snapshots/<arch>/<lts version>/<ghc version>/doc/
に追加したいのだが、何か方法はないだろうか?
stack でドキュメントも同時に生成するようにビルドすると(haddock: true)、
依存してるstackageのパッケージのドキュメントは生成されるけど、
stack.yamlのextra-depsの項に追加したパッケージの物は生成されなかった。
後者のドキュメントも生成して、
~/.stack/snapshots/<arch>/<lts version>/<ghc version>/doc/
に追加したいのだが、何か方法はないだろうか?
2017/01/21(土) 11:52:22.55ID:Rj5My/0A
2017/01/21(土) 13:02:10.06ID:bTMqa3aS
2017/01/21(土) 13:29:53.85ID:bTMqa3aS
2017/01/21(土) 23:24:33.24ID:pbRX6RFT
2017/01/21(土) 23:51:49.78ID:Rj5My/0A
>>39
うーん、調べてみたけどわからなかった。
stack build --exec CMD でビルド後にドキュメントをコピーするか
stack build --haddock-arguments ARGS でstackからhaddockに渡るパスを上書きするとか
そういうのは思いついたけど、どっちにしても厳しいハックになると思う。
うーん、調べてみたけどわからなかった。
stack build --exec CMD でビルド後にドキュメントをコピーするか
stack build --haddock-arguments ARGS でstackからhaddockに渡るパスを上書きするとか
そういうのは思いついたけど、どっちにしても厳しいハックになると思う。
2017/01/22(日) 02:31:21.87ID:/vT6BoNb
なんでStringってshowするときに” “ が付くの?
ダブルクォートが付かない汎用的なshowは無いの?
ダブルクォートが付かない汎用的なshowは無いの?
43デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 06:46:55.70ID:0MfM9wAO show使わなきゃいいだけじゃね
2017/01/22(日) 09:49:36.00ID:DE1XkK5k
2017/01/22(日) 11:16:36.00ID:8a05MHn2
実用上全く考えたこともなかったけど
show "ABC"
って
"\"ABC\""
って出力されるんだなwwwwウケる
show $ show "ABC"
"\"\"ABC\"\""
wwwwwwwwwww
show "ABC"
って
"\"ABC\""
って出力されるんだなwwwwウケる
show $ show "ABC"
"\"\"ABC\"\""
wwwwwwwwwww
2017/01/22(日) 12:04:32.12ID:+cEF+CqT
>>42
show 2 と show "2" が区別できないと困るじゃん
show 2 と show "2" が区別できないと困るじゃん
2017/01/22(日) 13:42:11.92ID:KAhPA/LR
>>42
どうしても欲しいなら作ればいい。
{-# LANGUAGE FlexibleInstances #-}
instance {-# OVERLAPPING #-} Show [Char] where show = id
どうしても欲しいなら作ればいい。
{-# LANGUAGE FlexibleInstances #-}
instance {-# OVERLAPPING #-} Show [Char] where show = id
48デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 13:55:33.85ID:1WETee73 id = read . show にするためだゾ
49デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 14:50:30.18ID:ppe8FoC9 >>19
強いHaskeller先輩「(・・・これC++で提出した方が早いな)」
強いHaskeller先輩「(・・・これC++で提出した方が早いな)」
2017/01/22(日) 18:20:13.46ID:TMVq9uWR
スペースリークの問題があってまともなコードには使えないというイメージを持ってるんだが
最近はその辺どうなってるのか知ってる?
自分はホームページ出力とかのメモリリークが問題にならないコードにhaskell使ってる
でもスペースリーク解決したらもっと色んなソフト開発に使ってみたい
最近はその辺どうなってるのか知ってる?
自分はホームページ出力とかのメモリリークが問題にならないコードにhaskell使ってる
でもスペースリーク解決したらもっと色んなソフト開発に使ってみたい
51デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 19:13:53.53ID:0MfM9wAO >>49
haskell-masterことtanakhさん!
haskell-masterことtanakhさん!
2017/01/22(日) 20:48:57.10ID:2pJ85nMW
tanakhさんは最近はHaskellどころか競プロにRustで提出しだしてるよ…
tanakhさんはHaskellを見捨てたんだ…
tanakhさんはHaskellを見捨てたんだ…
53デフォルトの名無しさん
2017/01/22(日) 21:14:58.84ID:0MfM9wAO そもそもhaskell-masterと名乗って参加してたのがhaskell使えないTopCoderだったしなtanakhさん
2017/01/22(日) 21:43:58.70ID:LUcM/+lo
>>50
他の言語なら、いらなくなった変数にnullを代入することがスペースリークの解決策
nullを代入することには問題があるというイメージだったが
むしろ解決策じゃね?というイメージに最近変わった
その変化に貢献したのがHaskellだった
他の言語なら、いらなくなった変数にnullを代入することがスペースリークの解決策
nullを代入することには問題があるというイメージだったが
むしろ解決策じゃね?というイメージに最近変わった
その変化に貢献したのがHaskellだった
2017/01/22(日) 22:35:32.21ID:KAhPA/LR
>>50
あなたは何を以てスペースリークが解決されたと見なしてるの?
スペースリークを気にする必要がなくなった=解決なの?
もしそうなら、そんな未来は来ないと思う。
遅延評価を採用している以上、スペースリークは絶対に気にしなければならない。
あるヒープ領域がスペースリークなのかどうか、ランタイムシステムには判断できないんだから。
スペースリークなのかどうかがもっと調べやすくなる未来は来ると思うけどね。
あなたは何を以てスペースリークが解決されたと見なしてるの?
スペースリークを気にする必要がなくなった=解決なの?
もしそうなら、そんな未来は来ないと思う。
遅延評価を採用している以上、スペースリークは絶対に気にしなければならない。
あるヒープ領域がスペースリークなのかどうか、ランタイムシステムには判断できないんだから。
スペースリークなのかどうかがもっと調べやすくなる未来は来ると思うけどね。
2017/01/22(日) 23:37:17.44ID:LUcM/+lo
これに関しては遅延評価でも並列処理でも同じこと
処理が終わったらメモリ解放されるが途中で止まったら解放されない問題
処理が終わったらメモリ解放されるが途中で止まったら解放されない問題
2017/01/23(月) 08:47:48.02ID:z+XsKe69
昨日の50だけど具体的には
n=1000とか先頭で決め打ちしといてコード書くのは大丈夫でも
上限を与えられるようにするとリークするので大きなnを与えられなかったり
配列の読み書きのコードを逐一doブロックに書くのはokだったけど
<<=を使って書いたらスペースリークしたこともあるし
いちいちこれはリークするのかとか考えながらコードはかけないなと思った
haskellでproject euler 200問弱といたけどその間に思ったことだよ
えっこれがリーク?みたいなのがある
>>55
明確なスペースリーク対策のガイドラインができたらかなぁ
>>54
俺はあれはクソコードが、と思ってた
javaならweakreferenceを使うという手があって
だから最近のapiは進歩しててandroidならsetBackgroundDrawableが非推奨になって
setBackgroundをつかえみたいになってるnull代入しなくてよくなってるような
n=1000とか先頭で決め打ちしといてコード書くのは大丈夫でも
上限を与えられるようにするとリークするので大きなnを与えられなかったり
配列の読み書きのコードを逐一doブロックに書くのはokだったけど
<<=を使って書いたらスペースリークしたこともあるし
いちいちこれはリークするのかとか考えながらコードはかけないなと思った
haskellでproject euler 200問弱といたけどその間に思ったことだよ
えっこれがリーク?みたいなのがある
>>55
明確なスペースリーク対策のガイドラインができたらかなぁ
>>54
俺はあれはクソコードが、と思ってた
javaならweakreferenceを使うという手があって
だから最近のapiは進歩しててandroidならsetBackgroundDrawableが非推奨になって
setBackgroundをつかえみたいになってるnull代入しなくてよくなってるような
2017/01/23(月) 10:43:46.71ID:txYt6xvX
2017/01/23(月) 11:25:17.95ID:z+XsKe69
>>58
さすがにそこまでは覚えてないけど後半はコードにスペースリークがあると
すぐセグメンテーションフォルトする
序盤の問題は時間もスペースも気にせず簡単に解ける問題が多いので
その目的なら100番ぐらいから始めた方がいいよ
1番からだとさくさく進んで楽しいけどね
さすがにそこまでは覚えてないけど後半はコードにスペースリークがあると
すぐセグメンテーションフォルトする
序盤の問題は時間もスペースも気にせず簡単に解ける問題が多いので
その目的なら100番ぐらいから始めた方がいいよ
1番からだとさくさく進んで楽しいけどね
2017/01/23(月) 12:27:38.51ID:txYt6xvX
2017/01/23(月) 21:52:59.71ID:Wt4rS9Jl
Project Eulerでの答えを求めるのには十分でも
HackerRankのProject Euler+の同じ問題でTLEしたりしたことある
HackerRankのProject Euler+の同じ問題でTLEしたりしたことある
2017/01/23(月) 22:38:43.36ID:ibzQibs1
say :: Show s => s -> IO ()
say s = “Say, ++ show s ++ “!!”
print 1234
=> Say, 1234!!
print “Haskell”
=> Say, “Haskell”!!
ああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュ!!!ブッチチブブブチチチブリリリブブブゥゥゥゥッッッ!!!)
say s = “Say, ++ show s ++ “!!”
print 1234
=> Say, 1234!!
print “Haskell”
=> Say, “Haskell”!!
ああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュ!!!ブッチチブブブチチチブリリリブブブゥゥゥゥッッッ!!!)
2017/01/24(火) 00:13:24.79ID:MMtIoejY
2017/01/24(火) 11:43:31.36ID:OsDnSY6Y
showをユーザー定義する権利を与える代わりに「正しい」定義を決める義務がなくなる
というwinwinの関係
というwinwinの関係
2017/01/24(火) 11:53:28.57ID:GCEfrzc1
法則を満たしてるか静的にチェックする機構をコンパイラに実装することは理論上
@不可能
A可能(だが現実には困難)
B可能(で鋭意開発中)
C
@不可能
A可能(だが現実には困難)
B可能(で鋭意開発中)
C
2017/01/24(火) 12:06:44.09ID:OsDnSY6Y
法則ではなくユーザーの自由意志です
2017/01/25(水) 07:07:08.08ID:sKR8yojt
instance Show [Char] と書く方法の他に
instance Show Char の中で showList を定義するという方法もある
instance Show Char の中で showList を定義するという方法もある
2017/01/26(木) 08:50:54.03ID:lcTQYluv
最近Haskellの勉強を始めたのですが、
["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
["aa", "bb", "cc", "dd"]
となるような関数fはどのように書けるでしょうか
もしくはそのような既存の関数はありますか
["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
["aa", "bb", "cc", "dd"]
となるような関数fはどのように書けるでしょうか
もしくはそのような既存の関数はありますか
2017/01/26(木) 11:12:47.33ID:CzfVK0w5
>>68 型が合わないのでかけないと思う
2017/01/26(木) 13:24:39.66ID:lcTQYluv
71デフォルトの名無しさん
2017/01/26(木) 16:38:08.74ID:2yUJ7U50 普通に++での結合じゃアカンのか?
2017/01/26(木) 16:46:28.90ID:+E0dl1ly
たぶんその前の時点でアプローチがHaskellのやり方じゃないんだろう
2017/01/26(木) 17:04:34.61ID:CzfVK0w5
スタック型言語なら直接68のやり方は可能だと思う
74デフォルトの名無しさん
2017/01/26(木) 17:09:08.58ID:gPJK2FxR アンパックしたいのか
2017/01/26(木) 17:18:35.09ID:MclODevV
どういう文脈でそれをしたくなったのか説明してくれれば
うまい代替案が出てくるかもよ
うまい代替案が出てくるかもよ
2017/01/26(木) 17:36:01.96ID:9y5sHdOj
文脈は知らないが応用問題を作ればなんとなくわかる
length ["aa", "bb", f xs]
の値がコンパイル時に定数になることを証明せよ
または定数にならないような関数fを書け
length ["aa", "bb", f xs]
の値がコンパイル時に定数になることを証明せよ
または定数にならないような関数fを書け
2017/01/26(木) 20:00:55.44ID:XEk5YWy9
>>76
応用つか全然違う問題じゃないか
応用つか全然違う問題じゃないか
2017/01/26(木) 21:43:31.09ID:q6lSzUEJ
68です
単なる興味本位で出来ないものかと頭を捻らせていたもので
単なる興味本位で出来ないものかと頭を捻らせていたもので
2017/01/27(金) 06:04:37.64ID:gELNspyu
うーん
そもそも、それ許すとバグの温床になるからこその型だしねぇ。。。
そもそも、それ許すとバグの温床になるからこその型だしねぇ。。。
2017/01/27(金) 07:51:28.34ID:6/LCWfy+
Cのプリプロセッサというのを使うというのはどうだろう
2017/01/27(金) 08:14:39.10ID:Gw4smznt
["a","b"] ++ (id ["c","d"])
あかんの?
あかんの?
2017/01/27(金) 08:53:18.21ID:3bNTd4fp
それを許すと何も面白くない駄作の温床になるからね
2017/01/28(土) 01:14:43.56ID:fSWa9KDr
Template Haskellの話題ではないのか
84デフォルトの名無しさん
2017/01/28(土) 03:42:22.11ID:IY+AilYG haskellだと簡潔に書けるので
-shared で .dll(in windows), .so(in linux) を作って使っているのですが、
import Data.Text (or Data.List.Split.Internals)等で関数を書くと
.hsのコンパイルはいけるんですが
-shared の時に
-shared で .dll(in windows), .so(in linux) を作って使っているのですが、
import Data.Text (or Data.List.Split.Internals)等で関数を書くと
.hsのコンパイルはいけるんですが
-shared の時に
85デフォルトの名無しさん
2017/01/28(土) 03:43:06.88ID:IY+AilYG 定義されていない参照です, とエラーが出ます。
取り敢えず自分で関数書いてるので問題は無いのですが、haskellの勉強も兼ねて解消したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
取り敢えず自分で関数書いてるので問題は無いのですが、haskellの勉強も兼ねて解消したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
2017/01/28(土) 05:34:16.63ID:vo7t9bEK
FTPだっけ。あれどうなったか知ってる人いる?
length (4,2) == 1
になっちゃうやつ。
length (4,2) == 1
になっちゃうやつ。
2017/01/28(土) 09:59:41.44ID:9bw7znio
path パッケージの Path.parseRelDir 関数で、引数に "." や "../" が指定できないのは何故?
"." や "../" って相対パスちゃうの?
"." や "../" って相対パスちゃうの?
2017/01/28(土) 10:15:30.83ID:fSWa9KDr
> "." や "../" って相対パスちゃうの?
カレントディレクトリからの相対パスだが
そのpathパッケージとやらはカレントディレクトリを認識してるのか?
カレントディレクトリからの相対パスだが
そのpathパッケージとやらはカレントディレクトリを認識してるのか?
2017/01/28(土) 16:29:13.45ID:1e+Xw+ps
重城良国
Haskell 教養としての関数型プログラミング
Richard Bird 他1名
Haskellによる関数プログラミングの思考法
Haskell本が今度二冊も出るみたいですね
Haskell 教養としての関数型プログラミング
Richard Bird 他1名
Haskellによる関数プログラミングの思考法
Haskell本が今度二冊も出るみたいですね
2017/01/28(土) 20:17:03.76ID:9bw7znio
>>88
「カレントディレクトリを認識する」ってのがどういう意味なのか分からんのだが。
たとえば filepath パッケージに System.FilePath があるけど、
こっちのはカレントディレクトリを認識してるって言えるの?
「カレントディレクトリを認識する」ってのがどういう意味なのか分からんのだが。
たとえば filepath パッケージに System.FilePath があるけど、
こっちのはカレントディレクトリを認識してるって言えるの?
2017/01/29(日) 00:01:01.66ID:fPEtEvtP
2017/01/29(日) 08:43:35.35ID:INpmjvgO
2017/01/29(日) 08:52:55.32ID:W0xWcefq
foldrと同じ働きの関数foldr'は
foldr' :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
foldr' f v [] = v
foldr' f v (x:xs) = f x (myFoldr f v xs)
で定義できますが、:tで調べるとPreludeのfoldrの型は
foldr :: Foldable t => (a -> b -> b) -> b -> t a -> b
になってます。
foldr'の型宣言を同様に修正するとエラーが出ます。
エラーが出なくするために二行目の空リスト[]を
どう修正したら良いのか分からんとです。
foldr' :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
foldr' f v [] = v
foldr' f v (x:xs) = f x (myFoldr f v xs)
で定義できますが、:tで調べるとPreludeのfoldrの型は
foldr :: Foldable t => (a -> b -> b) -> b -> t a -> b
になってます。
foldr'の型宣言を同様に修正するとエラーが出ます。
エラーが出なくするために二行目の空リスト[]を
どう修正したら良いのか分からんとです。
2017/01/29(日) 08:55:53.89ID:W0xWcefq
訂正
上の myFoldr は foldr' の間違いです。
上の myFoldr は foldr' の間違いです。
2017/01/29(日) 09:16:54.72ID:OhLobWwB
2017/01/29(日) 13:55:23.65ID:/KLkodo+
Foldableは単にfoldr出来ますよーってだけの型クラスだから
リストなどのインスタンスを持ってこないと具体的には定義できない
(==) :: Eq a => a -> a -> Bool
だけでは定義しようがないのと同じ
リストなどのインスタンスを持ってこないと具体的には定義できない
(==) :: Eq a => a -> a -> Bool
だけでは定義しようがないのと同じ
2017/01/29(日) 15:59:36.88ID:ExFk7aPU
FTPはとっくに取り入れられてた。base 4.8.0から。気付かんかったわ
2017/02/01(水) 13:32:39.96ID:53XrODAY
stackアップデートできねえぞ
atomでエラーでたぞ
ghciってなんでデフォルト一行なの
勉強用なの?ふつうつかわないの?
atomとそのコマンド、パッケージ選び
Gitって初心者なのに入れるの?
ないとターミナルいれられないんだが
ああめんどい
コマンドプロンプト見にくい
フォントきもい
ターミナル必要なのか
ビルゲイツしね
ターミナルってのないとエディタからコンパイルできないの?
コンパイルなし実行できないの?
ライブラリとはなにか、どこにあるのか
アトムから読めんのか
ライブラリよんで勉強するもんなのか
Windowsのディレクトリなにこれ
ユーザー名フォルダの場所とか意味不明
パスってなに、パスの通し方
こんなんググらせんなよ
よくこんなの考えやがったな
やること多すぎ 時間かかりすぎ
おぼえたくない 時間のムダ
技術じゃなくて雑学だな
自動化しとけまとめとけクソクソうんこ
それでもプログラマか
啓蒙する気ゼロだなほんと
atomでエラーでたぞ
ghciってなんでデフォルト一行なの
勉強用なの?ふつうつかわないの?
atomとそのコマンド、パッケージ選び
Gitって初心者なのに入れるの?
ないとターミナルいれられないんだが
ああめんどい
コマンドプロンプト見にくい
フォントきもい
ターミナル必要なのか
ビルゲイツしね
ターミナルってのないとエディタからコンパイルできないの?
コンパイルなし実行できないの?
ライブラリとはなにか、どこにあるのか
アトムから読めんのか
ライブラリよんで勉強するもんなのか
Windowsのディレクトリなにこれ
ユーザー名フォルダの場所とか意味不明
パスってなに、パスの通し方
こんなんググらせんなよ
よくこんなの考えやがったな
やること多すぎ 時間かかりすぎ
おぼえたくない 時間のムダ
技術じゃなくて雑学だな
自動化しとけまとめとけクソクソうんこ
それでもプログラマか
啓蒙する気ゼロだなほんと
2017/02/01(水) 13:51:05.42ID:53XrODAY
オブジェクトファイルとインターフェースファイルのこともちゃんとまえもって教えないとダメでしょ
qiitaとか入門云々とかはてなブログとかほんと死ねばいいのよ
なんでもかんでも初心者にググらせてんじゃないよ!
qiitaとか入門云々とかはてなブログとかほんと死ねばいいのよ
なんでもかんでも初心者にググらせてんじゃないよ!
100デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 16:06:50.00ID:Iw+tyvVU コンパイラは難しい
昔の古いインタプリタは簡単だった
確率は1/2じゃなくて実際は9割以上が難解な方を選ぶんだろう
昔の古いインタプリタは簡単だった
確率は1/2じゃなくて実際は9割以上が難解な方を選ぶんだろう
101デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 17:56:57.37ID:UXwydrfk またワードサラダボットが稼働を始めたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★2 [BFU★]
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★6 [BFU★]
- 中国「高市が謝罪しなければ、ハニトラに引っかかった日本の政治家を公表する」 [804169411]
- 未成年用の出会い系掲示板作ろうと思うんやが
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【35🌸専】なんG さくらみこ桃鉄配信実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 鶏むね肉とか言うどうやっても今ひとつな肉
