関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
2017/01/15(日) 23:46:14.19ID:Vh4eztBk
過去スレ一覧
28) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428535861/
27) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420718555/
26) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406436392/
25) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393313450/
24) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382705669/
23) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376111807/
22) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
21) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358702176/
2017/01/15(日) 23:46:30.44ID:Vh4eztBk
20) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350428908/
19) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
18) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331902463/
17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325510368/
16) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310199414/
14) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/
13) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286706874/
12) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272536128/
11) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/
10) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231861873/
09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1211010089/
08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/
07) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/
06) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/
05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149263630/
04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
03) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/
02) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/
01) http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996131288.html
2017/01/15(日) 23:47:46.51ID:Vh4eztBk
(英語)
Haskell - Wikibooks, open books for an open world (ページ内に内容をまとめたPDFあり)
https://en.wikibooks.org/wiki/Haskell

Learn You a Haskell for Great Good! (『すごいHaskellたのしく学ぼう!』の無料オンライン版)
http://learnyouahaskell.com/chapters

Real World Haskell (同名書籍の無料オンライン版)
http://book.realworldhaskell.org/read/

(以下、日本語)
Haskell入門 5ステップ - HaskellWiki (公式サイト内、日本語入門セクション)
https://wiki.haskell.org/Haskell%E5%85%A5%E9%96%80_5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97

Haskell - Wikibooks (上記Wikibooksの同タイトル日本語版。多くの項目が未編集)
https://ja.wikibooks.org/wiki/Haskell

Programming in Haskell
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi

Haskell のお勉強
http://www.shido.info/hs/

Haskell Programming
http://www.geocities.jp/m_hiroi/func/haskell.html

本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/

[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!
http://gihyo.jp/dev/feature/01/functional-prog
2017/01/16(月) 07:56:53.70ID:fQO7vc6n
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 15:43:59.55ID:WQ/ved8Z
Wikipediaの人工知能に適した言語のリストにHaskellがあったけど、やはり最近流行りの統計的なアプローチがされているのかな

LogicTモナドが使えるらしいけどよく分からない
7デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 19:31:44.98ID:FYjqZVjV
適しているという話は聞いても
使われているという話を聞いた事はない不思議
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 19:44:49.27ID:MHdfZn+y
>>7
村主さんが開発したFormura(Formulaではない)というプログラムを自動生成するプログラミング言語があるみたい

人工知能ではないけど似たものを感じる
2017/01/16(月) 20:10:23.15ID:cwyxJ1cI
ディープラーニングはほぼ完全にPythonに食われちゃった
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 21:52:49.11ID:e08JNJ9T
前スレで質問しようとして何か変な風に失敗してしまいました...
再掲させてください

----
aojの問題でわからないところがあるので質問します.
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0033
二股にわかれた容器に1から10まで番号のついたボールを番号の大小関係の制約を守って並べていけるかを判定する問題なんですが,自分のコードを提出するとruntime errorになってしまいます.
理由も考えたんですがよくわからないので,何がダメなのかアドバイスをお願いしたいです.


main :: IO ()
main = getContents >>= mapM_ (putStrLn . (\arr -> solve (tail arr) 0 (head arr, 0)) . map (read :: String -> Int) . words) . tail . lines

solve :: [Int] -> Int -> (Int, Int) -> String
solve arr index (box1, box2)
| index == length arr = "YES"
| otherwise =
if box1 < box2 then
solve arr index (box2, box1)
else
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
if arr !! index > box2 then
solve arr (index + 1) (box1, arr !! index)
else
"NO"
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/16(月) 23:17:40.44ID:7uYw7kg2
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1483782812/l50
2017/01/16(月) 23:44:35.96ID:YUCFPIN/
まあHaskellの質問だとHaskellスレで聞かないとスルーされるから
回答してあげるのが優しさってもんよ。
2017/01/17(火) 00:17:06.16ID:BMtHP56w
優しい回答例
エラーの原因を探し出しその場所をピンポイントで変更してあげる

優しくない回答例
面倒だから変更できそうな場所は必要あろうがなかろうが全部変更してみろ
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 00:47:05.23ID:gDgxXQqt
>>10
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/solution.jsp?pid=0033&;lid=13

haskell回答は3人しかいないな
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 01:19:14.78ID:+KcFvgyU
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else

の部分では、box1>box2 なのでどちらの分岐も考えられる
出力の型をBoolに変更し

if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2) || solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else

でどうでしょう。で後からTrue,FalseをYES,NOに変えればOK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 01:20:40.28ID:+KcFvgyU
訂正

if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index,box2) || solve arr (index + 1) (box1,arr !! index)
else
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 01:35:04.21ID:9da45IOD
>>15
勘違い。これは原因ではないので無視してください
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 01:48:42.05ID:gNSY+qrn
皆さん
反応ありがとうございます.
Haskellは周りに聞ける人がいなかったので助かります
2017/01/17(火) 13:27:32.57ID:KBo6p4cv
Haskellで競プロは隔靴掻痒という感想
実行制限時間がC++を前提に設定されてるから辛い
しかも Haskell 提出者が少なすぎて、AC 解答を覗いて速いコードを書く知見を獲るということができない

強い Haskeller 先輩各位は競プロサイトにアカウントを作って(競技には参戦しなくてもいいから)暇なときに過去問で誰も Haskell による AC が出てないものを適当に AC していって知見をバラまいてリードしてほしい
2017/01/17(火) 17:07:58.89ID:upTI+ygx
>>10 の問題は実際のアプリ作りのどういうシーンに応用できるの?
2017/01/17(火) 18:24:57.23ID:BMtHP56w
アプリの有用性ではなく難易度を研究してるんだろう

例えば人工知能が完成したらどれだけ役に立つかではなく
実際に完成する確率は何パーセントくらいかに興味がある
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 20:38:31.88ID:+KcFvgyU
頓珍漢な質問かもしれませんが

ghciの:sprintでその時点での式の評価の深さを知ることができると思うんですが
評価の深さ自体を扱うプログラムを組むことってできるのでしょうか
2017/01/17(火) 21:11:08.46ID:yOV+pApV
>>22
評価の深さって何?
浅い評価と深い評価の例を挙げてみてくれないか。

評価の深さ自体を扱うって、具体的には何がしたいの?
特に何かしたい訳じゃなければ、どういうプログラムを想定しているか、
に置き換えてもいいんたが、とにかく何か具体例がないと、
何を言っているのか分からん。
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 22:10:59.79ID:+KcFvgyU
>>23
考えなしに深さという言葉を使ってしまいました
リストの評価についてです

Prelude> let xs = map (*2) [1..5]
Prelude> :sprint xs
xs = _
Prelude> xs `seq` ()
()
Prelude> :sprint xs
xs = _ : _
Prelude> length xs
5
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,_,_,_]
Prelude> xs !! 2
6
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,6,_,_]
Prelude> xs
[2,4,6,8,10]
Prelude> :sprint xs
xs = [2,4,6,8,10]

といったようになりますが
ある時点の評価について二つのリストが同じになる可能性があればTrue、なければFalseを出力するようなことをしたいと思っています。
例として、[_,_]と[_,_]や、_と[_,_]、_:_と[_,_]、[1,_]と[_,2]などはTrue。
[_,_,_]と[_,_]、[_,1]と[_,2]などはFalseになると言った感じです。

似たようなことがスマートにできる方法があれば教えて頂きたいです。
2017/01/17(火) 22:52:03.18ID:yOV+pApV
>>24
ghc-heap-viewとかのghcハック関係のライブラリや、それらのソースをあさってみてはどうだろう。

俺も調べてみて初めて知ったが、ghc-visって面白そうだな。
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/01/17(火) 23:13:22.52ID:+KcFvgyU
>>25
ありがとうございます!
その辺りを勉強してみます。
2017/01/20(金) 20:35:21.61ID:UH4PToPO
すごいとプログラミングの2冊よんだけど次どうすりゃいいの
本殆ど無いし
2017/01/20(金) 21:07:25.07ID:NJo0QCWa
好きなもの作ればいいと思うよ
2017/01/20(金) 21:27:38.70ID:F6U1j3oz
俺は静的型付けをゴリ押しされたのでHaskellをやってみたけど次はC++かな
静的型付けの本がないならHaskellとC++の本を読む
2017/01/20(金) 23:07:09.10ID:Mei5GLPp
>>27
CUIの家計簿アプリを作る。
それができたら、GUIの年賀状アプリを作る。
2017/01/20(金) 23:25:09.60ID:elfFgoly
普段から家計簿をつけないし
毎年年賀状も出さない
作るならもっと実用的なアプリはないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況