関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 07:16:46.72ID:RPjo5BAn
演算子の部分適用の書き方で
演算子との間にスペースを書かないのはHaskellの作法?
(+ 3) (3 +) じゃなく (+3) (3+) って書くじゃんみんな
2017/03/21(火) 09:36:45.55ID:bH1u/9cj
みんなそうしてるから真似してそうしてるだけだろ。
わからないことは調べるのはめんどくさいから真似しておこうとか思ってそう。
2017/03/21(火) 13:49:23.04ID:L0SduR/f
>>235
普通に2項演算子として用いている場合は項と演算子とが独立してる感があるが、
部分適用した場合は「3を加える関数」という一塊の概念というイメージが強い
なんとなくだけどそんな使い分けではないかと思ってる
2017/03/21(火) 13:55:43.06ID:TPAad80u
GUIには等幅ではないフォントがあるから
1ピクセル単位でスペースを描く作法とかありそう
2017/03/21(火) 14:18:51.18ID:kbUhzU5T
Lispの関数 1+ とかの影響でない?
2017/03/21(火) 14:46:18.79ID:LpaugWCV
逆にHaskellでだけスペース挟んだりしたくないだろ
2017/03/21(火) 19:57:22.30ID:zopuGVTD
人間は文章を読むのに時間がかかる筈なので、質問と同時にGCを強制発動して、ユーザが質問を理解し返答を入力するまでの間にGCを終えたい
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/02(日) 18:01:47.89ID:HoO7tpUE
「関数プログラミングの思考法」で勉強してるんですが
「たのしく学ぼう!」は楽しく理解できる内容で
こちらは余計な表現は省いている硬派な文体ですね。
そのため反ってサクサク理解していけるのですが
皆さんどうでしょうか。
2017/04/02(日) 19:10:13.29ID:y9d2jD+G
>>242
分かる。ノイズが多い本は理解を妨げる面があるよな。
2017/04/02(日) 19:17:33.68ID:W6VXUIjv
ノイズが多い本……land of lispかな?
2017/04/03(月) 17:43:18.72ID:n+rAkf5b
軽妙な喩えならいいんだがセンスない人がやると惨憺コース
2017/04/03(月) 18:24:45.70ID:Qx3jr0sY
H本に影響を受けて書かれたE本はセンスないし痛々しいしで読むのが辛かった
変な色気出して慣れないことをしないでくれ
2017/04/03(月) 20:16:55.66ID:uUmwarja
>>244
Land of Lisp は何故か許せる
2017/04/03(月) 22:01:45.88ID:cuuaF505
ノイズじゃなくて冗長性だろ。
冗長性が多いほど失った記憶を復元しやすいから覚えやすいんだぞ。
そんなことも知らないのか馬鹿だなぁ。
2017/04/03(月) 22:37:33.25ID:uw3ZIsiG
暗記法かな?
2017/04/04(火) 01:02:45.85ID:Zl9hd3NS
ラノベじゃないんだ。インクと紙の無駄遣いは止してくれ
251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/07(金) 19:19:25.31ID:sbHW0sIW
ラノベで気軽にHaskellを覚えられたらいいんだけどな
2017/04/07(金) 20:38:50.80ID:hQkI4asK
むしろHaskelでラノベ全文を書いたらいいんだけどな
2017/04/07(金) 20:56:28.47ID:lfhJbqMl
>>251
「Haskellを覚える」の意味が分からん

Haskellの何が覚えられないんだ?
文法一覧表とか入門書をいちいち見ないとコーディングできないとか?
それなら、たとえラノベに分かり易く書かれていようと、読むだけじゃ憶えられんぞ
2017/04/07(金) 21:28:25.18ID:TruQxjxN
英語で遠回りして結局覚えられない奴
2017/04/07(金) 21:40:36.27ID:aTgPduXz
Haskellをというか、ライブラリの便利な使い方を覚えるってことかな

ライブラリの型シグネチャとチョロチョロっとした英語の説明読んで、想像力働かせて『これは今までの処理がこうこう、こういう書き方でできるようになって便利ですね』と理解するのが難しい

<* や *> のパーサーでの使い方(認識だけして捨てる)を知った時はアハ体験だった

こういうのをドキュメント読んだだけで気付くということができない
2017/04/07(金) 21:44:12.76ID:aTgPduXz
基礎ライブラリは抽象的なので、そこから応用的具象化を想像する能力が足りない

初めてApplicativeのドキュメントを読んでその有用性に気付く奴はIQ高過ぎだろ
頭がpureだった俺は戦意喪失したものだよ
2017/04/07(金) 21:57:17.10ID:oAg/9XNg
誰かHaskellで萌える関数型プログラミング入門書いてくれ。
2017/04/07(金) 22:45:53.56ID:961Byv/H
>>257
本当に買ってくれるのか?
買ってくれるならKindleで出すかな
2017/04/07(金) 23:09:24.70ID:lfhJbqMl
>>255
ライブラリドキュメントを眺めていて、どんな使い方ができるんだろと想像するのは、そりゃ難しいよ。
それはドキュメントの使い方を間違っていると思う。

俺はアプリケーションを作っている時、

1. こういう引数からこういう結果になる関数が欲しい
2. 1の計算を分解すると A、B、C という計算の組み合わせになりそうだ
3. A、B、C を計算する関数をすでに誰か作っていないだろうか?

という順に考えて、A、B、C をドキュメントから探す、という使い方をしてる。


*> の例なら、誰かがパーサーで認識だけして捨てるのに使っているのを見てアハ体験をするのではない。

そうじゃなくて、初めにパーサーを作っていて認識だけして捨てたいという欲求が湧いてきて、
じゃあどうするかと考えた時に、まず「認識だけして捨てる」とはどういう計算なのかを分析する。
そうして事の本質を捉えてからドキュメントから求めるものを探す。

その時、たまたま既にパーサーの構造を Applicative で表現していれば、
ドキュメントの Control.Applicative モジュールの項を真っ先に探して *> を見つけるだろうし、
別の方法で実装していれば、実現する関数はライブラリには無さそうだなと諦めて自作するかも知れない。
何れにしてもアハ体験の出番はない。


言っておくが、アハ体験が悪いわけではないぞ。
他人の解説やソースコードを見て、そういう使い方もできるのかと学ぶ事は大事だ。
ただ、ドキュメントをそのように使うのは違うだろ、つまり(ライブラリ)ドキュメントは
解説書でも読み物でもないだろ、と言いたいんだ。
2017/04/07(金) 23:36:42.37ID:+bl73oc8
本来であれば入門編は有用性ではなく単相型の欠陥に気付かせるべきなんだよ
VectorInt型とかVectorChar型とか再発明を繰り返すループに気付け
その後でパラメータ多相編とアドホック多相編をやるべき
2017/04/08(土) 01:14:10.72ID:7QsPN9bB
>>258
買う買う。
2017/04/08(土) 20:59:41.01ID:gcfXcmks
>>258
かうぞー!
2017/04/09(日) 00:41:02.14ID:jUVd4dkj
萌は興味を引かせる手段にはなれても、理解を深める手段にはなれんよ
2017/04/09(日) 01:31:48.04ID:cVuKvPJL
Kindleで、標準ライブラリの一つにつき一冊かけて特集した本を電子書籍で出して

抽象的な基礎ライブラリはその応用可能性をねっとりと絡み付くまでに例示して
2017/04/09(日) 01:36:18.18ID:xs3hgIsU
いいっすね読んでみたい
GitBookあたりで無料で
266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/09(日) 06:15:21.14ID:bWQLB/aV
HaskellはHOW TO本が少な過ぎる
写経するだけでサクッと実用アプリを作れるような本が欲しいよね
IOが七章や八章から登場する入門書とか
Haskellを普及させる気ねぇだろw
2017/04/09(日) 11:16:11.13ID:6mlbYxYb
>>266
他言語でもそんな本は無いんじゃないか?
「サクッと」と「実用」がどんなレベルか知らんけど。

一応 Beginning Haskell が Web 系で実用的で、
入門者がアプリケーションを作るまでを指導してくれるが、洋書だ。
2017/04/09(日) 13:25:40.09ID:k7pBYoHG
Pythonなんかは
サンプルコードを書き書きしてるだけで
機械学習が出来ちゃう本なんかが出てるね
2017/04/09(日) 14:32:15.66ID:h7Zssp3Z
Haskellでエロイベント満載の
エロゲーを作る入門書が欲しい
2017/04/09(日) 22:07:49.23ID:iyanZMWu
Haskellってゲーム創るのに向いてるの?
2017/04/10(月) 00:42:05.83ID:6CfyD+kA
エロゲー作るのに大事なのはエロ絵だけ、プログラミング言語なんて全く関係ない
2017/04/10(月) 01:04:16.20ID:rMcgJXKg
圧縮した画像を取り出したりするのはC言語だと思う
他の言語を混ぜても、小規模ならC言語の占める割合が高い
だから他の言語はスケーラビリティがーと言って大規模化しようとする
2017/04/10(月) 02:02:19.00ID:U7/Um2af
C言語開発はストレスで禿げるから嫌だ
居玉で横歩取りするような将棋は嫌だ
2017/04/10(月) 03:00:41.47ID:IhGuSZfb
>>270
モナディウスあるから作れないことはないけど、C/C++のが向いてる。
Haskellに限らずJavaやC#みたいなGC使ってるのはタイミングがシビアなゲームには向かない。
(やるとしても場面切り替えのタイミングまでGC止めたりと、工夫が必要)
シビアじゃないゲームならUnityの公式言語だったり、PS VitaのSDKもC#だし、ゲームプラットフォームの選択肢多いC#じゃね?
2017/04/10(月) 03:05:43.30ID:Zvy/cqZx
とはいえ今時ゲームというばスマホだから
スマホ対応の難しい言語は論外だろうな
2017/04/10(月) 03:14:10.80ID:IhGuSZfb
ゲームとは言わんが、Haskellでスマフォアプリ作れたらなぁ。。。
Webアプリを作って、URLをスマフォの画面に置くのが関の山だろう。
Yesod本の和訳早よ。
2017/04/10(月) 03:52:14.23ID:mPsedSNt
同系統の言語のCleanはIDEに標準で付いてくるサンプルに
2D横スクロールアクションみたいなゲームとかTCPとかあるから
そっち使うとかは?
2017/04/10(月) 03:58:17.94ID:U7/Um2af
Androidで動くHaskellの話はどうなったの?
2017/04/10(月) 05:18:31.19ID:t1irNdwQ
どの言語でも無理矢理Androidで動かす狂人はいるけど
実用性はというと・・・お察しください
2017/04/10(月) 08:42:46.72ID:qzcpQwFo
>>271
声優だって大事
2017/04/10(月) 11:21:56.58ID:QIjIFLSF
purescriptとりあえず入れてみたけど、コンパイラしかないのな
2017/04/10(月) 21:28:48.23ID:490JO927
arrayの要素数を型に含めることはできないの?
それがあれば、行列の積とかで便利だと思うんだけど
オレ頭が悪いんで言っている意味が分からないかな…
2017/04/10(月) 21:55:22.44ID:CykROrgz
Dependent Typeで検索
2017/04/10(月) 23:31:00.56ID:hsDcS7Wy
JVMで動くHaskellことFregeは最近どうなっているのか
2017/04/11(火) 00:12:08.28ID:jIIzMyke
Haskell風AltJSのベンチマーク - Qiita
http://qiita.com/philopon/items/1451f6b8c5ccec41479d

ブラウザゲーム作るにはまだまだなのかな
2017/04/11(火) 00:13:19.38ID:rtc8M2j0
>>282
要素数2 Bool -> Double
要素数3 Either Bool () -> Double
要素数4 (Bool, Bool) -> Double
2017/04/11(火) 00:40:49.07ID:ErICxElM
仮想機械上にランタイムシステムを敷いて、さらにその上で動かすの?

……遅そう
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/12(水) 23:48:48.59ID:BfJ17y0b
>>259
>事の本質を捉えてからドキュメントから求めるものを探す。

この能力を身につけられるHaskell本はありますか?
2017/04/12(水) 23:59:29.26ID:QF962/+T
>>288
それはHaskellプログラマに特有の能力じゃないし、
他言語のプログラマよりも特に優れている訳でもないから、
Haskell本に求めても無駄。
強いて挙げれば「珠玉のアルゴリズムデザイン」。

でも、もっと他の本を読んで実践した方がいい。
例えば「いかにして問題を解くか」シリーズ。
2017/04/13(木) 00:17:54.59ID:tWZEhHcW
Haskellは数学だから基本は数学本に丸投げだよな
しかしλとか∀とか真面目に説明した数学本は見たことがない
2017/04/13(木) 02:17:21.29ID:jvdUllVk
>>290
知らんだけだな
2017/04/13(木) 02:32:00.36ID:WRWoTzYv
数学の裏付けで支えられてる言語って安心感ある
誰しも学習に費やした時間を反故にしたくないのだ
つぶしが利く共通項目を辿って成長していきたい
2017/04/13(木) 06:59:19.11ID:m/ZfxtWH
>>288
むしろそれはプログラマに必須の能力。
Haskellは普通の言語でそれが見えない人にも見える様にしてくれる。
(普通の言語ではプログラマになれなかった人でもプログラマになれるかも知れない言語)

本としてはHaskell本じゃ無いが、プログラミングinOcamlが良かった。
その後にプログラミングHaskell読むと良い。
どうしてもモナド理解したかったらすごいH本も読む。

CやJavaでマージソートのコード読んでも何やってるのか分からんかったが、Haskellだと初心者向けのアルゴリズム本で、マージソートとはこう言う動きをするソートって図解を読んで、自分で書けた。

今にして思えば、他の言語のアルゴリズム本はソートがリスト前提なのに配列でいきなり作るから分かりにくいって気付いたが。
リストで作って、遅いから配列にしたい。
どう書く?みたいな書き方なら他の言語でも分かりやすいのに。
2017/04/13(木) 11:10:39.92ID:tWZEhHcW
>>292
残念ながら時間が無駄になる確率は0ではない
0が良いというのは数学とは関係ない人間の願望
2017/04/15(土) 17:32:06.76ID:JvKdzHxp
数学の分からん馬鹿の多い板だな
2017/04/15(土) 18:41:55.91ID:4n/qWi8y
>>293
C/Java のソートはインプレイスであることが優先されるからね
2017/04/18(火) 05:20:40.72ID:MjkxKRKp
キャッチコピーすごいw

Haskellの美しさを
知っている人は、
人生に絶望することはない。
Haskellで世界を変えたい。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980img/4806/a.jpg
2017/04/18(火) 05:48:02.94ID:xmEJeblZ
Haskellを学ぶことによりC++の凄さを知りました
2017/04/18(火) 08:09:34.88ID:aKjw+TWL
ちょっとオカルトチックにするのやめて
またHaskell馬鹿にされるじゃん
2017/04/18(火) 09:21:24.08ID:YlfHEX7H
その本めくってみたけど基本的な言語機能を延々噛み砕いて説明してるだけのバカが崇めるためにあるような本だった
インテリアに最適
2017/04/18(火) 09:45:04.79ID:zekwtXkL
プログラミング言語を国家か何かのように考えてるやつはみんなオカルト
それをやめさせることができたらノーベル平和賞を取れる
2017/04/18(火) 10:44:46.76ID:aKjw+TWL
Haskellは単なる科学であり魔術でも宗教でもない。余計な飾りは要らない。ただただ成果を出せばよい

というわけでHaskellの成果を挙げて
2017/04/18(火) 18:17:01.21ID:cdFptP3+
>>302
> Haskellは単なる科学であり魔術でも宗教でもない。余計な飾りは要らない。ただただ成果を出せばよい

正確に言えば「Haskellは単なる技術であり」だな
科学の主たる目的は真理の探究、社会に価値を生み出す(または価値を増加させたり価値の増加を容易にする)のは技術
個々のプログラミング言語、特に実用を目指している言語、は
言語に関する様々な理論(構文の理論や意味論などで、これらは自然科学ではないが数学という科学…形式哲学とでも呼ぶべきもの…の一分野の成果)の
適用としてより「容易にプログラムを書ける」とか「よりバグの発生する可能性を減らす」といった現世的な御利益つまり価値の増大や創造を求めたものだから


> というわけでHaskellの成果を挙げて

うん、技術的成果としてのプログラミング言語に対して、この要請は実に適切だね
2017/04/18(火) 20:45:33.32ID:+2Ki/5Wl
あのスレの次スレが立ってないからってこっちくるのはヤメレ
2017/04/20(木) 11:33:28.13ID:UeCe6jDz
成果出まくりのC/C++はどちらかというと嫌われ者なので
C/C++の成果をどうやって否定しようかと知恵を絞っているのが現実
成果主義は机上の空論
2017/04/20(木) 14:02:32.75ID:3rvpL7hF
HaskellはC++に挑む気はなさそう(代わりにRustが挑んでそう)

Haskellの相手は頑張ってJavaでしょ
Javaクラスのパフォーマンスを少ない労力でパパッと実現みたいな
一応ネイティブで動くみたいだがランタイムシステムの監督の元だし、このランタイムシステムの効率ってのが怪しい
ガベコレ技術なんかJavaのそれに何周も遅れとってそうだし

参照透明だと最適化かけ易いって? 最適化の研究進んでるの?
2017/04/20(木) 15:34:20.89ID:zhxiAG0o
>>306
確かにGHCはあまり性能を追求しないね。

Haskell、OCaml、RacketでGCのレイテンシを測る
http://postd.cc/measuring-gc-latencies-in-haskell-ocaml-racket/
>Haskell:ワーストケースの停止時間は51ミリ秒
>OCaml:多くの停止時間は220マイクロ秒から1ミリ秒の間で、最長は2.7ミリ秒
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 23:42:51.61ID:bRzOMROq
haskellをdisるスレ
2017/04/21(金) 15:08:22.39ID:FrhbrHvt
>>307
OCamlは性能★だけ★が売りだから速くて当然
元祖MLの醜い構文を正しモジュールに関連する諸機能を追加したのがStandard MLで
元祖MLを生み出したRobin Milner自身もStandard MLに入れ込んでいた
(Standard MLのformal semanticsの定義書とかまでMIT Pressから出版したしね)

ところがフランスINRIAの連中がMilnerやPaulsonらイギリスのStandard MLグループに対抗して
昔のMLの醜い構文のまま言語をオブジェクト指向へと拡張して作ったのがOCaml
でっ、実行性能の差で生き残ったのはOCaml
お蔭でMLはグチャグチャでグロテスクな構文のほうが生き残ってしまいましたとさ

だからOCamlは実行性能だけは良くて当然なんだよ、だってそれだけでML界の競争を生き残って来たんだから
2017/04/26(水) 18:54:44.10ID:tyKqE9/b
Haskellで書かれた日本人作のゲーム、Steamで販売されてる
http://store.steampowered.com/app/591640
2017/04/27(木) 14:26:27.43ID:7iFRDQtz
うぉおおおおおお
2017/04/27(木) 16:50:12.06ID:YJ6E48rA
『教養としての関数型プログラミングHaskell』とかいう分厚い本どうなの
2017/04/27(木) 16:53:18.87ID:j4z9g1Hc
高価なウンコと聞いた
2017/04/27(木) 18:37:54.82ID:dGEnPbzp
読んでないが筆者の名前はhackageでよく目にする
謎のオレオレライブラリを作るのが好きな人という印象だ
https://hackage.haskell.org/user/YoshikuniJujo
2017/04/27(木) 21:51:28.67ID:fwPw5Zvz
ステマか?
2017/04/27(木) 22:06:53.42ID:YJ6E48rA
いや純粋に黒くて大きくて書店で異様な存在感を放ってたので気になったんだけどウンコだったのか
2017/04/27(木) 22:20:40.24ID:lNlBSSzH
>>313
Amazonレビューにキツめのがついてたわ
2017/04/27(木) 22:23:13.42ID:lNlBSSzH
秀○システムは毛の壁本出してしまうという暴挙以来どうもイメージが悪くてな……
2017/04/27(木) 23:09:35.55ID:Koc4MigP
タイトルからは計算論やらラムダ計算関係の知識を教えてくれそうな内容に見えるけど、
レビューや内容紹介を見ると「Haskell学習」とかなら良かったんじゃないかな?

と内容も見もせずに思いましたマル
2017/04/28(金) 00:28:50.88ID:YlIU0bJf
初心者向けにStackの使いこなし、チュートリアルとか書いた方が喜ばれたね。
2017/04/28(金) 00:38:53.42ID:vr010bnw
失望しました。代わりに Chris Okasaki 先生の純粋関数型データ構造買います
2017/04/28(金) 02:15:20.57ID:smx773DP
>>321
純粋関数型データ構造
https://www.amazon.co.jp/dp/4048930567
"Purely Functional Data Structures" の邦訳『純粋関数型データ構造』が発売されます
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20170316/p1
関数型言語での最適を考える:純粋関数型データ構造、Chris Okasaki
http://www.injpok.tokyo/4048930567-functional-data-structure
Edison
http://rwd.rdockins.name/edison/home/
>Edison is a library of purely function data structures
>for Haskell originally written by Chris Okasaki.
2017/04/28(金) 03:02:15.51ID:1X+/xglb
関数型言語って pure が付くととたんにマニアックになるんだよなー
2017/04/28(金) 09:01:31.72ID:tDcdNy+k
それはオブジェクト指向も同じっしょ。
2017/04/28(金) 09:57:15.79ID:1X+/xglb
あ、ホントだ

でも純粋関数型言語って 1とか2とかの数値や、
true/falseのbool値すら関数(ラムダ式)として表現するやつとかあるよね
マニアックが極まってるというか
2017/04/28(金) 10:02:36.98ID:MOddalxm
それは関数型言語なら純粋じゃ無くてもそうだが。。。
2017/04/28(金) 13:28:31.27ID:1X+/xglb
ごめん

15年以上前のうろ覚えのラムダ計算の知識しかないんだけど、
1 とかの基本型をチャーチ数のようなラムダ式で表す体系は
型なしラムダ計算でしかなりたたなくて、
型付きのラムダ計算は自然数などの基本型はラムダ式では表せないんじゃなかったっけ?
2017/04/28(金) 14:57:12.95ID:MOddalxm
うーむ。。。
まず左結合のチャーチ数をどうやって右結合のラムダ式で表現するんだろう?とか、色々イメージが掴めん。。。
確かに整数型は整数としか計算出来ないけど、型変数とかだったらズルイかもだけど行けそう。
私もそんな話は昔読んだ気がするんだが。。。
詳しい人を待ちますかね。

チャーチ数そのものは代数的型で簡単に実現出来るけど、そう言うのじゃないんだよね?
2017/04/28(金) 19:46:38.88ID:G+dyZ5vN
適切な抽象化があれば値がどうやって表されるかなんてどうでもいいよ
2017/04/28(金) 23:29:10.15ID:2Q0thsFc
関数言語得意なお前らlazy Kとかunlambdaとか得意そう
2017/04/28(金) 23:38:48.37ID:2Q0thsFc
正直言ってこういうのサッパリ分からん


ラムダ計算で代数的データ型を表現する方法 - @syamino はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/syamino/20120524/p1
2017/04/29(土) 07:20:37.24ID:dRkpt71/
もはやHaskell関係ないって言いたいところだけど
そう言えばチャーチエンコーディングってfoldr/buildそのものだな
2017/04/29(土) 09:08:18.51ID:/ij5EOcX
アプリ作る話は一切出てこない
2017/04/29(土) 10:11:28.20ID:nyANDfpK
Jpegの何バイトめから何バイトがどんな情報とかの仕様教えてくれたら頑張ってみるよ。
テキストなら割と扱えるんだけど、バイナリはデータ構造知らんと何とも。。。
こう言うところでプログラマーになれんかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況