関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
2017/05/13(土) 22:08:08.69ID:GC0/nJum
>>440
うーん。。。
上手く説明しきれてないな。。。
メソッドの中身書いてる時、手続き的なコード書く事多いけど、
設計変更の際に手続き的なコードだと破綻して新たにクラスを作ってオブジェクト指向的なコードに変える事があるんだけど、Haskell視点が入る事で一見破綻したコードでも、何とか破綻させずに改修できる目処が立つ事が増えた。

何つーか、手続き的なコードからオブジェクト指向的なコードへの切り替えを遅らせる。
手続き的なコードを延命する事が出来るようになったって感じかな。
2017/05/13(土) 22:42:27.32ID:Xpw0Rhcm
>>446
Cはコンパイラというかリンカのオプションが多い
JITコンパイラは覚えることが少ない
2017/05/13(土) 22:59:11.16ID:qMDptb/r
Javaはデザパタも覚えなきゃ話にならんから…
2017/05/13(土) 23:34:24.50ID:ZYwAYCy+
Haskellは初めからデザパタを、それと気づかないまま強制されているような窮屈さを感じる
2017/05/13(土) 23:36:04.40ID:GC0/nJum
それが仕事に活きるとも言える。
2017/05/14(日) 06:27:15.50ID:dFKyOZwr
代数的データは単なるVisitorパターンではなく遅延評価にも関係がある
だが同時に、型クラスで抽象化しろ、具体的な代数的データを教えるなというのがやばい
2017/05/14(日) 14:24:30.77ID:pHcsRThm
ポイントフリースタイルにこだわった方がHaskellっぽいですか?
flip関数まで使い出すと非常に混乱するのですが…
2017/05/14(日) 15:12:47.10ID:9JtdGcan
>>453
その考え方は本末転倒だと俺は思うよ。
プログラムコードで大事なのは関数型っぽいとか手続き型っぽいとかじゃなく、
プログラマ(自分)が読みやすい、意味が理解しやすいかどうかだよ。

Haskell を使うんだから関数型に合ったアルゴリズムはこだわるべきだけど、
その実装方法、つまり書き方は自分が読んで分かるように書こう。
そんな事はないだろうが、くれぐれもカッコイイとかで流されないように。

ただ、他人のコードは読めるようになった方が良いから、
そういう意味では多少トリッキーなポイントフリーにも慣れておいた方が良いかもね。
2017/05/14(日) 15:23:34.69ID:pHcsRThm
>>454
ありがとうございます
アルゴリズムを気にしながらもまずは自分と他人が読みやすいように書いていきます
2017/05/14(日) 16:43:02.99ID:uk0JawvS
プロっぽいコード書いて収入上げる
2017/05/14(日) 16:43:13.34ID:p/Ra2wac
ポイントフリーはこれが本質的な処理だ!おれは本質的なことだけ書くぜ!というカッコ良さがあるからな
珠玉のアルゴリズムとか読むと、つい憧れてしまう

しかしflipを使いまくって解読不能にするのは本末転倒
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 18:19:44.55ID:lQnp4gVk
flipの呼び出しコストって無視できるの?
2017/05/14(日) 18:24:38.81ID:I4CZOOoh
uncurryなんかもカッコいいなぁ (かなり使った
ただポイントフリーは、一度くっつけたのをまたバラす時に頭が痛くなる
一種の(視覚的な)最適化なので、頻繁に組み替えてる最中にはやりたくない
2017/05/14(日) 19:03:34.66ID:X8FkgiaC
>>458
最適化でインライン展開されるんじゃない?
2017/05/15(月) 00:57:14.99ID:ICbTDVni
ポイフリしたら型シグネチャ添えてる。本末転倒かね?
2017/05/15(月) 06:58:21.61ID:3pbiASso
>>461
それを本末転倒かもと考える事が本末転倒だよ。
大事にするところがおかしい。
コードスタイルを決めるのは何にもまして読みやすいか、考えやすいかどうかだよ。
(もちろん誰が読む、考える人かによる)

型シグネチャを添えるかどうかは本質的にはポイントフリーしたかどうかに関係ない。

・そもそも添えないと(意図したように)コンパイルできないから添える。
・添えた方がコードを読みやすい or 考えやすいから添える。
・添えない方がコードが読みやすい or 考えやすいから添えない。

これ以外の理由ってある?
(書籍に載せるのに紙面を節約するため、という理由は排除)

ちなみに俺個人は、添えた方が読みやすいし考えやすい。
どんな関数でも本体を定義する「前」に型シグネチャを書く(と言うか思い浮かべる)。
OOPにおけるインターフェース志向設計みたいなもの。
2017/05/15(月) 08:50:26.75ID:fFRu606n
いやおかしくないでしょ。
ポイントワイズなコード にするか、型シグネチャ付けるかは悩んでもいいでしょ。

コードは短い方が読みやすい。冗長でない方が読みやすい。
しかし一時変数や型注釈は別のレベルでの理解しやすさを与えてくれる。
それらを使うか、使うならどっちか、両方か、はケースバイケースだし職人芸的な深みがあると思うよ。
場合によっては関数名の類似だけで事足りることとかあるでしょう。

個人的なバランス感覚としては、なるべくポイフリするがflipは使わない、トップレベルの型シグネチャはほぼ付ける、ただし書き捨てコードは別。
(ルークよ、セクションを使え…)
2017/05/15(月) 09:43:58.61ID:WwceF0p9
使い捨てやモナドの途中でletした関数も漏れなく型シグネチャ付けるの?
2017/05/15(月) 10:00:25.10ID:3pbiASso
>>464
俺(>>462)に言ってるのかな。

俺は内部関数にはシグネチャーは基本的に書かない。
(内部関数自体、ほとんど使わないけど)
ごめん、どんな関数でもと言ったのは、トッブレベル関数のことだ。

あと、今のコーディングスタイルにしてからは、
Haskellでいわゆる使い捨てコードというものを書かないようになった。
466463
垢版 |
2017/05/15(月) 11:04:15.21ID:fFRu606n
>>464
俺は書くときもある。でもそういう時は大抵、設計を練り直すハメになる。
なるべく上の層を充実させたいよね。

>>465
使い捨てコード書かないのは、どうなんだ。
ちょっとした実験というかお遊び的プログラミング、粘土コネコネはしないのかい。
いやでも、作っても結局設計しっかりしてないと長持ちしないなら、初めから気合い入れて製作すべきなのか。
その方がトータルのコストは節約できるということか。ううむ。
2017/05/15(月) 11:55:36.63ID:3pbiASso
>>466
実験は基本的にちょっとしたものでも捨てない。
結果的に後で捨てることになるかもしれんが、
捨てるつもりで実験はしない。
実験の目的や結果などをメモって残しておく。

実験の時も本番の時も思考の順は同じだから、まず型から考える。
だからシグネチャは書く。

お遊びは、ごめん、その状況がよく分からん。
コードを書くことを遊びにできる心は、揶揄でも何でもなく素直に感心する。
羨ましい。

粘土は要するに実験と同じだよね。
だからシグネチャは書くよ。
2017/05/15(月) 12:23:22.28ID:19VlPgPR
入門者のおれには勉強になる。
Stateとか使って型推論させると、MonadState使ったかなり複雑なシグネチャが出てくるんだけど、
あれはなるべく汎用的なシグネチャにしておくのがいいのかな?それとも具体的なシグネチャにするほうがいい?
2017/05/15(月) 12:29:59.58ID:Nyf5aX+C
>>465の言ってる「使い捨てコード」は単に無名関数くらいの意味合いじゃない?
2017/05/15(月) 13:07:35.87ID:3pbiASso
>>468
そりゃ、汎用的な関数を定義したかったら汎用的なシグネチャを書くし、
具体的な関数を定義したかったら具体的なシグネチャを書くよ。
モナドトランスのスタックがいつく積まれていようが関係ない。

あと、スタックがいくつも積まれた姿を常に目にしていると思考しにくい時もある。
そんな時は type で別名を付けて分かりやすくする。

すべては自分が考えやすく、書きやすく、読みやすくするため。

>>469
無名関数にシグネチャって
map ((\x -> if even x then 1 else (-1)) :: Integer -> Int) [1..9]
みたいにか?

それは無いでしょ。
>>464 がそんなことを聞いてるとは思えん。
まぁ、書かなきゃコンパイルできない場合もあるかもしれんが、
今のところ、そんな状況になったことは一度もない。

>>464 のレスを見て俺が想像した使い捨てコードはまさに >>466 の言うような「捨てる前提の実験コード」だよ。
それはやらなくなったから >>465 で捨てコードは書かなくなったと言ったんだ。
2017/05/16(火) 23:36:00.24ID:qM3Y9DLE
圏論を学んでみたい Haskeller、学ぼうとしたけど入門辺りで挫折してしまった Haskeller へ。

「圏論勉強会」なる一連の動画が youtube にアップされている。
(第13回まであって、それぞれ約2時間ある)
何年か前からアップされているので、知ってる人も多いと思う。

時々、Haskell で表現するとこんな感じ、といって実演して見せてくれるから面白いし、理解しやすい。

第1回はイントロダクション的な回で、圏論の雰囲気を掴むのが目的だから浅くサクサク進んでしまう。
だから難しく感じるのは当たり前なので、ここで諦めてしまわないように。
第2回からは圏論を学ぶ前の準備的な話からゆっくり丁寧に進むので安心して。

とりあえず全部一気に流して見て、2周目からじっくり学びながら見よう、
という学習スタイルはおすすめしない。
それだと1周目はテレビを何となくダラダラ見るのと同じで、何も理解できず、2周目に繋がらない。
(書籍なら自分のペースで読めるので、このスタイルでもいいと思うけどね)

それでは時間の無駄で、それなら初めから2周目のつもり挑んだ方がいい。
細かく一時停止して、今の話本当に理解できたかな、どこが理解できなかったんだろ、
といちいち理解度を確認しながら見ること。
また、動画内で例がいっぱい出てくるけど、自分でもオリジナルの例を作ってみるといい。

理解できたあかつきには、圏論はもちろん、Haskell がもっと面白くなる事を保証する。
2017/05/16(火) 23:59:22.93ID:Jwz5jkYk
圏論が分からん? 頭悪過ぎだろ。
まあコーダーなんてそんなもんかw
2017/05/17(水) 00:22:14.16ID:aIm9uZNt
圏論どうこう以前に文系出身だから数3Cすらわからんわ
すまんな
2017/05/17(水) 02:00:03.36ID:v4KZ2kPE
数学教室 πの焼き方 日常生活の数学的思考って本が圏論入門以前としては良いかも。
触り程度だけど、圏論出てる。
2017/05/17(水) 03:53:13.08ID:t193iX6C
さわりの誤用警察だ! 大人しくしろ!
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 09:13:07.50ID:DVfwNdKJ
Haskell固有のコーディングスタイルって何種類くらいあるの?それらのスタイルに名前あったりするの?
2017/05/17(水) 09:48:25.92ID:mHKUfv3k
shadowingも再代入できないから'を連打するパターン
2017/05/17(水) 09:51:42.83ID:uSaEsMW/
>>476
Haskell固有のコーディングスタイルって何?
たとえはどんなの?
2017/05/17(水) 10:55:39.88ID:knf86SYT
圏論のアイデアを盗むのは難しくない
盗用しても、そんなの圏論じゃないから盗作じゃないもんみたいな反応なので盗み放題
2017/05/17(水) 21:31:17.54ID:yFIpJ9bF
>>471
いい大人が2時間x13回なんて時間取れるかよ!ぼーっと見てるだけなんてダル過ぎ

…でもありがとう
2017/05/17(水) 22:56:48.03ID:Noyf0zx+
>>476
まだ関数脳が出来てない時は、副作用のない関数でも手続き的な書き方するけど、関数脳が出来上がったら自然と宣言的に書いていくから、コーディングスタイルと言えるようなのは段階を踏んで成長していくもの。

そう言うのじゃなくてインデント以外にも書き方あるのかと言われれば、ある。
ブレース構文と呼ばれるCっぽい書き方。

main = do { cs <- getContents;
putStr cs}

こっちはインデントに左右されない自由に書ける。

レイアウトまたはオフサイドルールと呼ばれる書き方はPythonと同じ、インデントを考慮しないとコンパイル出来ない。
こっちが主流。

ちなみに、ポイントフリースタイルはコーディングスタイルではなく、カリー化の部分適用で見た目の引数を減らす関数の書き方。
2017/05/18(木) 00:25:41.41ID:XBCR7g9y
x:xs みたいな変数名の使い方ってHaskell的だよね
関数名に意味を込めておいて変数名は短く簡潔な方がいいみたいなスタイル
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 00:27:12.80ID:xYh7ZO1T
>>476

GitHub - jaspervdj/stylish-haskell: Haskell code prettifier
https://github.com/jaspervdj/stylish-haskell

GitHub - commercialhaskell/hindent: Haskell pretty printer
https://github.com/commercialhaskell/hindent

GitHub - evolutics/haskell-formatter: Haskell source code formatter
https://github.com/evolutics/haskell-formatter
2017/05/18(木) 00:38:06.79ID:EVp+48v/
Haskellの関数のアリティは常に1なので「カリー化」も「部分適用」も存在しない
2017/05/18(木) 02:12:52.06ID:yXJEanSW
Text.Printfのprintfはスゴイことをやってることはわかる
いまだに似たようなものを書くことができない
2017/05/18(木) 03:37:21.45ID:/F28r+D1
>>482
引数の時点で使いたい構造に分けておくのは気に入ってる。
使わない部分は'_'で明示出来るし。

f xs -- リスト全体
f (x:xs) --リスト先頭と残り
f xxs@(x:xs) -- リスト全体とリスト先頭と残り同時利用
f (x:y:zs) -- リスト先頭から2個と残り
2017/05/18(木) 03:42:59.76ID:znop8OGf
遅延評価分かってるつもりだったけど分かってないな
オライリーの並列本で、次のような式があって、force使ってたら並列処理に回される前に評価されて意味無いんじゃって思ってしまった

rpar (force (map solve as))

これって、rpar引数の式が式のまま引数として渡されて、rparが並列処理内で引数を評価しようとしたタイミングでmapとforceが評価されるって理解でいいのかな?

値の遅延評価は何となく頭に入ってたけど関数の評価については意識できてなかった
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 07:48:58.07ID:u6B8rj4W
rparが来た時点で次のrpar,rseqと並列に実行し始めるという風になってるから遅延評価とは違う?ような気がする

引数を正格にするのは単に並列化済みのそれぞれの処理を速くしたいという意図では
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 07:52:51.48ID:fP2O3mzY
force自体の評価は遅延されるからね
式はまだ評価されてない値と考えればいい
2017/05/18(木) 07:58:02.16ID:ZMFFk1e9
パターンマッチの分岐を確定するのに必要な分だけ評価する
Identityモナドみたいなやつでも⊥ではないことを確定する必要があれば評価する
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 08:06:27.16ID:u6B8rj4W
ではなく、評価の深さに関係してるみたいですね。rparがWHNFまでしか評価しないので。rseqでも同じかな?
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 08:12:32.69ID:u6B8rj4W
>>491>>488に対してです。

>>489
それでは、rseqが呼ばれるまでrparの引数が評価されないように感じるんですが、いつ評価が始まるんでしょうか?
2017/05/18(木) 08:41:17.48ID:IzAvSK7+
やるなら並列にやる(いつやるとはいってない)

これが初心者キラー
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 09:02:29.66ID:fP2O3mzY
>>492
forceという関数そのものは特別扱いされないって意味
ちなみにrpar自体が引数をWHNFまで評価すると理解してるけど試せる環境がないから断言は出来ないな
forceが必要なのもWHNFの時点でrparのスパークが終わっちゃうからだと思ってるけど・・・
2017/05/18(木) 12:53:58.06ID:hXrMTvib
>>482
関数自体の汎用性とか短さも関係してると思う
変数名が具体的でなくとも何してるかパッと見てわかる関数は嬉しい
2017/05/18(木) 14:10:00.91ID:TSzqrQQ0
>>487
forceはリストの背骨までしか評価しない。
つまり

xs=[1,2,3,4,5]



xs=[_,_,_,_,_]

と評価される。

でも、そのforceもリストが評価されるまで動かない。。。
マジで並列化と遅延評価は相性悪い。
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 15:07:11.90ID:S+9vOUwt
いやControl.DeepSeqのforceは再帰的に評価する
というのもリストのNFDataインスタンスはNFData a => NFData [a]だからね
head $ head $ force [[1,undefined]] はエラー
2017/05/18(木) 17:35:00.25ID:znop8OGf
force自体は何も特別では無くて遅延評価される
但し、force関数の評価時に本来はWHNFまでしか評価しない状況でもNFまで完全評価するって感じか
2017/05/20(土) 05:58:24.02ID:7XmC+xMs
http://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20111201/1322718742

GADTs拡張で、空でないリストを前提にコーディングできるみたいですけど、
これって、静的に空でない事が判明してないと呼び出せないんですか?
空か入ってるか判らないリストについては使えないってこと?
凄い使いにくそう
2017/05/20(土) 06:15:33.02ID:eorHP7jS
NonEmptyは何かしらのモデリングを行うときにパラメータが非空リストであるといった内部で生じる条件を明に扱えるようにするためのものかと思ってる
インポートした関数をつなぎ合わせるだけの部分で便利なものではない
2017/05/20(土) 18:25:30.00ID:SgRoQNx5
printf関数は副作用のある出力関数じゃなくて、フォーマット済みの文字列返すだけの副作用のない関数にして欲しかった。。。
2017/05/20(土) 18:29:29.96ID:1KTJ7Tkv
sprintfよろ
2017/05/20(土) 18:59:49.62ID:SgRoQNx5
本当、それ欲しい->sprintf
2017/05/20(土) 19:27:54.16ID:3Ne2dZP6
import Text.Printf

genMsg :: String -> String
genMsg name = printf "Hello, %s-san!" name

main :: IO ()
main = do
  name <- getLine
  putStrLn $ genMsg name
2017/05/20(土) 20:25:36.74ID:HYrvvmg5
ん?
もしかしてread関数みたく型指定したらいけるって事け?
テキストに行番号振るナンバリング関数で数字と文字列のタプル受け取って文字列返すラムダ式をconcat[show x,str]から書き換えたらエラー出たんだけど、型指定で行けるなら再挑戦して見るかな。。。
2017/05/20(土) 20:37:45.54ID:/vBlyS11
printfはほんと実装どうなってんのって感じ
2017/05/20(土) 20:41:46.24ID:HYrvvmg5
実装自体はHoogleで調べたら見れるけど、見ても分からんかった記憶がある。
2017/05/20(土) 21:15:44.41ID:ZfDONXvK
a=>PrintfArg、b=>PrintfTypeのとき、
String -> bはPrintfTypeである
a -> bもPrintfTypeである
StringもPrintfTypeである
IO ()もPrintfTypeである
…を繋ぐと動くんだったかな
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 06:36:57.09ID:YZtqITyu
型指定で行けたわ。
>>504thanks!!

import System.Environment
import Text.Printf

-- 数値型を文字列型に変換して文字列の頭に追加
consNum::(Int,String) -> String
consNum (x,s) = printf "%4d:%s" x s

-- 文章の行ごとに番号を振る
numbering = unlines.(map consNum).(zip [1..]).lines

-- ファイル名と内容(行番号付き)のタプルを作る
zipFile_Content f = (zip f).map numbering

-- ファイル名とファイルの内容を表示
putFile_Content (f,c) = printf "%s\n%s" f c

main = do
args <- getArgs -- コマンドから与えられたファイルのリストを受け取る
cs <- mapM readFile args -- 全てのファイルの内容を読み込む
mapM_ putFile_Content $ zipFile_Content args cs -- 全てのファイルのファイル名と内容(行番号付き)を表示
2017/05/21(日) 06:53:36.19ID:YZtqITyu
この長さならputFile_Contentをラムダ式に戻しても良いな。
2017/05/21(日) 07:21:47.89ID:NQzGLOFd
>>506
可変長引数の仕組みはこんな感じ
class Count r where count :: Int -> r
instance Count Int where count n = n
instance (Count r) => Count (a -> r) where count n = const (count (n+1))
countArgs = count 0
main = print $ (countArgs 1 True "a" :: Int)
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 19:08:38.92ID:5O5zI7xX
>>511
これcountArgは型推論で型解決されてるの?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:52:47.32ID:8pBxEsLa
1 2 3みたいなコードのエラーメッセージを見るに
関数適用で引数分の関数だと推論されるんだろうね
2017/05/23(火) 10:24:38.23ID:3W0XlzKr
Haskell - GHC for iOS : iOSアプリをHaskellで開発する
http://blog.euphonictech.com/entry/2015/01/26/210101

GUIはObjective-Cに任せて中身はHaskell。
テーブルゲーム系は作りやすい言語だから、案外向いてるかも。。。
2017/05/23(火) 14:48:19.87ID:f1Q/bDWm
Androidは?
2017/05/23(火) 17:25:53.49ID:PJIONmxy
haskell androidでググったらトップで出るお。
Ubuntuなら最初の辺りは省けそう。
cabalじゃなくてstack入れた上でcabalへのパス通す方向で行った方が失敗少なそう。
2017/05/23(火) 19:23:10.81ID:jde/WziY
ghc ios弄ってるよ。
7.8のghcは32bits版はghc公式のサイトにある。64bits のghc iosバイナリは公開されてない。
Appleのお達しにより64bitsを同梱しなければApp Storeにリリース出来ない。
HEADは試してないけど、3/27のソースではビルドは通った(ちなみにそのソースでは32bitsは素直に通らない)。
64bits のghc iosは現在活発にメンテされているようです。

俺は今は make binary-dist (つまり、ghc-....tar.xzを作るやつ)と、stackを直しています。
stackはcross compiler対応してないので、改造が必要なんだ。stack setup --os ios で一発インストールできるとこまで持っていきたい。

> cabalじゃなくてstack入れた上でcabalへのパス通す方向で行った方が失敗少なそう。
そのワークアラウンドは思いつかなかった。詳しくおしえてくれませんか。
2017/05/23(火) 19:32:03.75ID:5hEoQuZK
え、cabalって書いてるところをstackに置き換えるけど、パス通す時cabalへのパスって言う、非常に単純で頭の悪いやり方だが。。。
単純にcabalが依存関係で止まる確率下がらないかなぁと。
2017/05/23(火) 22:54:19.25ID:jde/WziY
>>518
なるほど。俺が勘違いしているのでなければ、
http://ipx.hatenablog.com/entry/2015/05/02/093634
のページのajhcをcabal install するときの話ですね。
うちの環境はMacなのでためせないのだけど、hackageにあるajhcのcabalファイルをみると依存パッケージのバージョン指定がほぼ無いので、ひょっとするとビルド通るかも。
少なくともstackの方がcabalよりは可能性高そうですね。

スマホ開発について、俺はajhcを使うアプローチは試してないのですが、他にもGHCjsを使ってjavascriptに落とした後、
PhoneGapとかで埋め込む、って手もありそうです。
2017/05/24(水) 00:32:17.87ID:NrN6swuV
GHCjsなんてあったんだ。。。
fayってのはどこかのブログで見かけたけど。
2017/05/24(水) 21:57:13.55ID:NmDuToTQ
数値が書かれた文字列の大きさを比べたりソートするときってIntに変換しなくても大丈夫?
2017/05/24(水) 22:29:07.75ID:yk/rwiNc
いける
http://hackage.haskell.org/package/NaturalSort
http://hackage.haskell.org/package/naturalcomp
とか読んでみたら
2017/05/24(水) 22:31:16.66ID:yk/rwiNc
ただし後者は…読めない
2017/05/24(水) 22:54:24.29ID:YpWp2KMv
a="1000"とb="999"を比べるとして、
頭から3桁目までを比べるとbのほうが大きい
けどaにはまだ続きがあってbには続きがない、だからaが大きい
こんなアルゴリズムだったような
2017/05/25(木) 00:11:42.62ID:izfj8ylF
>>521
辞書式順序になる。

“1000” < “200” < “30” < “4”

みたいに。
2017/05/25(木) 00:33:59.08ID:Q9+DetqO
>>521
変換しないと悪魔でも文字列としてソートするよ?
["10","100","20"]
2017/05/25(木) 00:46:54.13ID:ZBW/Sl3S
みんなありがとう
read :: String -> Intって書くのがめんどくさくて楽したかっただけなんだ
めんどくさがらずにちゃんとやるよ
2017/05/25(木) 01:31:24.27ID:fGPRo4Tg
naturalcompを入れた場合、
Prelude> :m +Data.List Text.NaturalComp
Prelude Data.List Text.NaturalComp> naturalComp "1000" "999"
GT
Prelude Data.List Text.NaturalComp> sortBy naturalComp ["1","99","1000","10","999","9"]
["1","9","10","99","999","1000"]
だいたい思ったとおりになると思うが
2017/05/25(木) 09:09:45.17ID:ob559wKW
>>527
ごめん。
>>522に出てたの知らなかった。
>>522のライブラリ使えば問題無いみたい。
2017/05/25(木) 11:03:59.19ID:izfj8ylF
>>529
こんな簡単なことで外部ライブラリに依存とかしたくないでしょ
2017/05/25(木) 11:22:28.03ID:jD8c7u6v
まあねぇ。
んじゃあ桁ごとにグループ分けして、それぞれをソートして、その後結合?
2017/05/25(木) 11:41:35.46ID:XfbQ4lvY
>>530
俺は大いに依存(利用)して問題ないと思う。

勉強も兼ねてるなら自作を勧めるが。
2017/05/25(木) 13:06:15.57ID:jD8c7u6v
昔のHaskellの(1+n)形式の引数復活しないかな。。。
代数的データ型で自然数作ったりの時、普通の関数だとこう。みたいな整合性が取れないのがね。。。

type Nat = Succ(Nat) | Zero

dec (succ(n)) = n

dec(Succ(Zero))
>Zero

dec (1 + n) = n
dec 1
>0
2017/05/25(木) 14:02:18.77ID:XfbQ4lvY
>>533
どんな時に代数的データ型で自然数を作るの?
2017/05/25(木) 18:02:15.54ID:KkJBSxnE
お遊びの時。
だから無くても困らないけど、昔あったの知ってると復活しないかな。。。と。
2017/05/26(金) 00:23:29.72ID:lBtW1IaY
{-# LANGUAGE NPlusKPatterns #-}
2017/05/26(金) 02:18:52.31ID:NvS9muX6
何!!
復活の呪文あるんか!!
2017/05/26(金) 03:26:42.35ID:NvS9muX6
dec (n + 1) = n

は通るけど

dec (1 + n) = n

は通らない。。。
なんかモヤモヤ。。。
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 06:58:01.57ID:57q7qnDF
Haskellerこっわ
https://twitter.com/ncaq/status/867682756821565441
2017/05/26(金) 07:45:17.70ID:npmNm3qp
NPlusK ゆうとるやろが
2017/05/26(金) 08:02:14.29ID:BGbWYOFh
だからKPlusNを追加したら、ンなもんねーよって怒られた。。。
あるだけ有難いけどね。
2017/05/26(金) 08:07:54.48ID:BGbWYOFh
>>539
Haskell使いって入ってるだけで、コードも何も語ってないやん。
はてなのHaskellerは優秀で良い人ばかりだお。
おいらは優秀じゃないし、プログラミング自体からほとんど引退してるからやめたけど。
2017/05/26(金) 08:24:06.27ID:KgVkYaTe
突然の自分語り
2017/05/26(金) 09:52:10.14ID:x3L8qn59
Haskellのプログラミングで金をもらう
Haskellerなる人物に何人も合ったが、
精神科通いとかの頭のオカシイやつばっかだった。
たまたまなのかも知れんが。
2017/05/26(金) 10:07:05.22ID:lBtW1IaY
両方名うてのキチガイやないかw
2017/05/26(金) 10:08:41.81ID:lBtW1IaY
ちなみにHaskellerがおかしいというよりは
CS業界が全般に発達障害とキチガイに寛容なだけ
2017/05/26(金) 10:25:10.56ID:NDbIiRhl
東大京大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況