>>669
> ["a","b",f ["c","d"]]はどういう型で表現するのさ?
関数fの型によるけどその出力がStringなら["a","b",f ["c","d"]] の型はもちろん[String]だね。

>>674
> そもそもどんな型でも文字列が返ってくる以外は入れられない。
結局、今のHaskellでは、["a", "b", ["c", "d"]] のような表現はできないと言ってるだけね?
関数型言語としてなぜそんな表現力を制限するのか分からん。どういう場合に使いたくなるかは知らんが。

>>676
> 入力->出力が素直だからこその関数プログラミングだってのに。
入力->出力が素直ってどういうこと? 自然変換のことじゃないよね?www
関数プログラミングは入力->出力になってればそれで十分だと思うが

>>68
> ["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
> ["aa", "bb", "cc", "dd"]
> となるような関数fはどのように書けるでしょうか

結局もとのこの問題について、“一般の関数型言語”でのfの不可能性をだれも論証できないのかな?
(要点さえ分かれば簡略でよいが)