関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。
haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/
前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
探検
関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
2017/01/26(木) 11:12:47.33ID:CzfVK0w5
>>68 型が合わないのでかけないと思う
2017/01/26(木) 13:24:39.66ID:lcTQYluv
71デフォルトの名無しさん
2017/01/26(木) 16:38:08.74ID:2yUJ7U50 普通に++での結合じゃアカンのか?
2017/01/26(木) 16:46:28.90ID:+E0dl1ly
たぶんその前の時点でアプローチがHaskellのやり方じゃないんだろう
2017/01/26(木) 17:04:34.61ID:CzfVK0w5
スタック型言語なら直接68のやり方は可能だと思う
74デフォルトの名無しさん
2017/01/26(木) 17:09:08.58ID:gPJK2FxR アンパックしたいのか
2017/01/26(木) 17:18:35.09ID:MclODevV
どういう文脈でそれをしたくなったのか説明してくれれば
うまい代替案が出てくるかもよ
うまい代替案が出てくるかもよ
2017/01/26(木) 17:36:01.96ID:9y5sHdOj
文脈は知らないが応用問題を作ればなんとなくわかる
length ["aa", "bb", f xs]
の値がコンパイル時に定数になることを証明せよ
または定数にならないような関数fを書け
length ["aa", "bb", f xs]
の値がコンパイル時に定数になることを証明せよ
または定数にならないような関数fを書け
2017/01/26(木) 20:00:55.44ID:XEk5YWy9
>>76
応用つか全然違う問題じゃないか
応用つか全然違う問題じゃないか
2017/01/26(木) 21:43:31.09ID:q6lSzUEJ
68です
単なる興味本位で出来ないものかと頭を捻らせていたもので
単なる興味本位で出来ないものかと頭を捻らせていたもので
2017/01/27(金) 06:04:37.64ID:gELNspyu
うーん
そもそも、それ許すとバグの温床になるからこその型だしねぇ。。。
そもそも、それ許すとバグの温床になるからこその型だしねぇ。。。
2017/01/27(金) 07:51:28.34ID:6/LCWfy+
Cのプリプロセッサというのを使うというのはどうだろう
2017/01/27(金) 08:14:39.10ID:Gw4smznt
["a","b"] ++ (id ["c","d"])
あかんの?
あかんの?
2017/01/27(金) 08:53:18.21ID:3bNTd4fp
それを許すと何も面白くない駄作の温床になるからね
2017/01/28(土) 01:14:43.56ID:fSWa9KDr
Template Haskellの話題ではないのか
84デフォルトの名無しさん
2017/01/28(土) 03:42:22.11ID:IY+AilYG haskellだと簡潔に書けるので
-shared で .dll(in windows), .so(in linux) を作って使っているのですが、
import Data.Text (or Data.List.Split.Internals)等で関数を書くと
.hsのコンパイルはいけるんですが
-shared の時に
-shared で .dll(in windows), .so(in linux) を作って使っているのですが、
import Data.Text (or Data.List.Split.Internals)等で関数を書くと
.hsのコンパイルはいけるんですが
-shared の時に
85デフォルトの名無しさん
2017/01/28(土) 03:43:06.88ID:IY+AilYG 定義されていない参照です, とエラーが出ます。
取り敢えず自分で関数書いてるので問題は無いのですが、haskellの勉強も兼ねて解消したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
取り敢えず自分で関数書いてるので問題は無いのですが、haskellの勉強も兼ねて解消したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか
2017/01/28(土) 05:34:16.63ID:vo7t9bEK
FTPだっけ。あれどうなったか知ってる人いる?
length (4,2) == 1
になっちゃうやつ。
length (4,2) == 1
になっちゃうやつ。
2017/01/28(土) 09:59:41.44ID:9bw7znio
path パッケージの Path.parseRelDir 関数で、引数に "." や "../" が指定できないのは何故?
"." や "../" って相対パスちゃうの?
"." や "../" って相対パスちゃうの?
2017/01/28(土) 10:15:30.83ID:fSWa9KDr
> "." や "../" って相対パスちゃうの?
カレントディレクトリからの相対パスだが
そのpathパッケージとやらはカレントディレクトリを認識してるのか?
カレントディレクトリからの相対パスだが
そのpathパッケージとやらはカレントディレクトリを認識してるのか?
2017/01/28(土) 16:29:13.45ID:1e+Xw+ps
重城良国
Haskell 教養としての関数型プログラミング
Richard Bird 他1名
Haskellによる関数プログラミングの思考法
Haskell本が今度二冊も出るみたいですね
Haskell 教養としての関数型プログラミング
Richard Bird 他1名
Haskellによる関数プログラミングの思考法
Haskell本が今度二冊も出るみたいですね
2017/01/28(土) 20:17:03.76ID:9bw7znio
>>88
「カレントディレクトリを認識する」ってのがどういう意味なのか分からんのだが。
たとえば filepath パッケージに System.FilePath があるけど、
こっちのはカレントディレクトリを認識してるって言えるの?
「カレントディレクトリを認識する」ってのがどういう意味なのか分からんのだが。
たとえば filepath パッケージに System.FilePath があるけど、
こっちのはカレントディレクトリを認識してるって言えるの?
2017/01/29(日) 00:01:01.66ID:fPEtEvtP
2017/01/29(日) 08:43:35.35ID:INpmjvgO
2017/01/29(日) 08:52:55.32ID:W0xWcefq
foldrと同じ働きの関数foldr'は
foldr' :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
foldr' f v [] = v
foldr' f v (x:xs) = f x (myFoldr f v xs)
で定義できますが、:tで調べるとPreludeのfoldrの型は
foldr :: Foldable t => (a -> b -> b) -> b -> t a -> b
になってます。
foldr'の型宣言を同様に修正するとエラーが出ます。
エラーが出なくするために二行目の空リスト[]を
どう修正したら良いのか分からんとです。
foldr' :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
foldr' f v [] = v
foldr' f v (x:xs) = f x (myFoldr f v xs)
で定義できますが、:tで調べるとPreludeのfoldrの型は
foldr :: Foldable t => (a -> b -> b) -> b -> t a -> b
になってます。
foldr'の型宣言を同様に修正するとエラーが出ます。
エラーが出なくするために二行目の空リスト[]を
どう修正したら良いのか分からんとです。
2017/01/29(日) 08:55:53.89ID:W0xWcefq
訂正
上の myFoldr は foldr' の間違いです。
上の myFoldr は foldr' の間違いです。
2017/01/29(日) 09:16:54.72ID:OhLobWwB
2017/01/29(日) 13:55:23.65ID:/KLkodo+
Foldableは単にfoldr出来ますよーってだけの型クラスだから
リストなどのインスタンスを持ってこないと具体的には定義できない
(==) :: Eq a => a -> a -> Bool
だけでは定義しようがないのと同じ
リストなどのインスタンスを持ってこないと具体的には定義できない
(==) :: Eq a => a -> a -> Bool
だけでは定義しようがないのと同じ
2017/01/29(日) 15:59:36.88ID:ExFk7aPU
FTPはとっくに取り入れられてた。base 4.8.0から。気付かんかったわ
2017/02/01(水) 13:32:39.96ID:53XrODAY
stackアップデートできねえぞ
atomでエラーでたぞ
ghciってなんでデフォルト一行なの
勉強用なの?ふつうつかわないの?
atomとそのコマンド、パッケージ選び
Gitって初心者なのに入れるの?
ないとターミナルいれられないんだが
ああめんどい
コマンドプロンプト見にくい
フォントきもい
ターミナル必要なのか
ビルゲイツしね
ターミナルってのないとエディタからコンパイルできないの?
コンパイルなし実行できないの?
ライブラリとはなにか、どこにあるのか
アトムから読めんのか
ライブラリよんで勉強するもんなのか
Windowsのディレクトリなにこれ
ユーザー名フォルダの場所とか意味不明
パスってなに、パスの通し方
こんなんググらせんなよ
よくこんなの考えやがったな
やること多すぎ 時間かかりすぎ
おぼえたくない 時間のムダ
技術じゃなくて雑学だな
自動化しとけまとめとけクソクソうんこ
それでもプログラマか
啓蒙する気ゼロだなほんと
atomでエラーでたぞ
ghciってなんでデフォルト一行なの
勉強用なの?ふつうつかわないの?
atomとそのコマンド、パッケージ選び
Gitって初心者なのに入れるの?
ないとターミナルいれられないんだが
ああめんどい
コマンドプロンプト見にくい
フォントきもい
ターミナル必要なのか
ビルゲイツしね
ターミナルってのないとエディタからコンパイルできないの?
コンパイルなし実行できないの?
ライブラリとはなにか、どこにあるのか
アトムから読めんのか
ライブラリよんで勉強するもんなのか
Windowsのディレクトリなにこれ
ユーザー名フォルダの場所とか意味不明
パスってなに、パスの通し方
こんなんググらせんなよ
よくこんなの考えやがったな
やること多すぎ 時間かかりすぎ
おぼえたくない 時間のムダ
技術じゃなくて雑学だな
自動化しとけまとめとけクソクソうんこ
それでもプログラマか
啓蒙する気ゼロだなほんと
2017/02/01(水) 13:51:05.42ID:53XrODAY
オブジェクトファイルとインターフェースファイルのこともちゃんとまえもって教えないとダメでしょ
qiitaとか入門云々とかはてなブログとかほんと死ねばいいのよ
なんでもかんでも初心者にググらせてんじゃないよ!
qiitaとか入門云々とかはてなブログとかほんと死ねばいいのよ
なんでもかんでも初心者にググらせてんじゃないよ!
100デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 16:06:50.00ID:Iw+tyvVU コンパイラは難しい
昔の古いインタプリタは簡単だった
確率は1/2じゃなくて実際は9割以上が難解な方を選ぶんだろう
昔の古いインタプリタは簡単だった
確率は1/2じゃなくて実際は9割以上が難解な方を選ぶんだろう
101デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 17:56:57.37ID:UXwydrfk またワードサラダボットが稼働を始めたか
102デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 18:22:05.14ID:C6fGSB5S 初心者じゃなくなってもなんでもかんでもググってる俺
カン拡張って何?ふむふむわからん
カン拡張って何?ふむふむわからん
103デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 18:27:07.04ID:v0ndbkEe Kan拡張?
聞いた瞬間分かるわ圏論由来ってwww
圏論の本読め
聞いた瞬間分かるわ圏論由来ってwww
圏論の本読め
104デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 19:57:57.60ID:M7LFtYkC リンシャンカイホウ?
105デフォルトの名無しさん
2017/02/01(水) 20:05:04.51ID:Iw+tyvVU 紙の本がなくなったら本を読むのもインストールで挫折する時代が来るかも
106デフォルトの名無しさん
2017/02/04(土) 23:20:45.84ID:9/lBQk1n 俺の部屋にはインストールで挫折した本が積み重なっている
107デフォルトの名無しさん
2017/02/05(日) 14:17:32.23ID:TDpThq2o ネタバレはズルという思想があるよね
タダで教えてもらえるネタバレを全部理解してから本を買うという発想ができない
タダで教えてもらえるネタバレを全部理解してから本を買うという発想ができない
108デフォルトの名無しさん
2017/02/05(日) 22:41:58.34ID:TdsB4n5F FIT(Framework for Integrated Test)
http://fit.c2.com/
これの Haskell 実装にチャレンジしてる人いる?
そんな人のブログやHP知らない?
試しに GitHub を探してみたけど、見当たらない感じ。
http://fit.c2.com/
これの Haskell 実装にチャレンジしてる人いる?
そんな人のブログやHP知らない?
試しに GitHub を探してみたけど、見当たらない感じ。
109デフォルトの名無しさん
2017/02/05(日) 22:42:57.06ID:Whb3/S6q 俺も龍を捨てて玉を詰むという勇気が出ない
110デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 12:52:47.67ID:Ld2MqDtI Haskell objectiveってどうなったの?
やっぱダメだった?
やっぱダメだった?
111デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 14:32:11.26ID:CcXtgB5F112デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 14:44:23.19ID:Ld2MqDtI 使いやすさ的にどうだったのかなって。
作ったの日本人っぽいけど
作ったの日本人っぽいけど
113デフォルトの名無しさん
2017/02/06(月) 15:50:30.09ID:CcXtgB5F >>111
Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用
https://fumieval.github.io/papers/ja/2015-Haskell-objects.pdf
>この章では、本稿で提案するオブジェクトの定義やその性質について説明する。なお、これから
>示すオブジェクトや関連する構造は、公開している objective パッケージ 1 に格納されている。
> 1 http://hackage.haskell.org/package/objective
Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用
https://fumieval.github.io/papers/ja/2015-Haskell-objects.pdf
>この章では、本稿で提案するオブジェクトの定義やその性質について説明する。なお、これから
>示すオブジェクトや関連する構造は、公開している objective パッケージ 1 に格納されている。
> 1 http://hackage.haskell.org/package/objective
114デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 01:03:40.92ID:E7OnquDd functor分からんとHaskellは使えないの?
115デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 03:27:27.73ID:lPz/aekC 凄いHを一通りやって、今はReal world haskellやってる途中
設計関連がまだよく分かってないな
モナド変換子とか非同期関連もよく分かってないや
関数型の勉強で始めたけど中々難しい
言語としては今の所簡潔で好きではある、ってか他言語の括弧がキモく見えてきた
設計関連がまだよく分かってないな
モナド変換子とか非同期関連もよく分かってないや
関数型の勉強で始めたけど中々難しい
言語としては今の所簡潔で好きではある、ってか他言語の括弧がキモく見えてきた
116デフォルトの名無しさん
2017/02/08(水) 09:54:44.42ID:8j/X+nWQ オフサイドルールには賛否両論ある
117デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 04:29:48.20ID:SonJzAjc >>114
んな事ない。
と言うか、昔はファンクタ自体無かった。
モナドあるならファンクタも入れろや的な。
モナドも、使うぶんにはいつの間にか使ってる感じ。
モナドとは何か?とか考えると難しいけど、まあモナドもファンクタも型の一種。
そう言う特性の関数や演算子を使うための。
言わば、処理の流れにも型があるとでも思ってくれ。
んな事ない。
と言うか、昔はファンクタ自体無かった。
モナドあるならファンクタも入れろや的な。
モナドも、使うぶんにはいつの間にか使ってる感じ。
モナドとは何か?とか考えると難しいけど、まあモナドもファンクタも型の一種。
そう言う特性の関数や演算子を使うための。
言わば、処理の流れにも型があるとでも思ってくれ。
118デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 08:20:37.05ID:CYxwUQWJ >>114
実際的に重要なのはFunctorというよりも(そのインターフェースの)fmapの理解かな
多分よく出会うのはListのmapだけど、まずはこいつを使いこなせるようになれば
Haskellらしい、関数型らしい書き方ができるようになってくると思う
実際的に重要なのはFunctorというよりも(そのインターフェースの)fmapの理解かな
多分よく出会うのはListのmapだけど、まずはこいつを使いこなせるようになれば
Haskellらしい、関数型らしい書き方ができるようになってくると思う
119デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 08:31:16.17ID:/fB7Lbok fmapとmapの名付けは解せない
120デフォルトの名無しさん
2017/02/09(木) 08:58:32.86ID:UTxumv29 モナド則は
型と関数と関数合成が満たすべきルール。
ただし自作モナドがモナド則を満たすことを保証する機構はない。
型と関数と関数合成が満たすべきルール。
ただし自作モナドがモナド則を満たすことを保証する機構はない。
121デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 15:45:40.33ID:5JASqTbe fromIntegralに短縮名つけるのが癖の人っている?
fI = fromIntegral 的な
fI = fromIntegral 的な
122デフォルトの名無しさん
2017/02/10(金) 18:50:22.57ID:xMx0FpSS 長くなるならletで別行で定義する
123デフォルトの名無しさん
2017/02/11(土) 23:22:07.65ID:8gjNJV43 メッセージングシステムを主なアーキテクチャとしているアプリケーションにおいて、
そのメッセージの種類を増やすことでアプリケーションの機能を拡張する際に、
コンパイルすべきモジュールの数を最小限に抑える方法を探しています。
メッセージングシステムというと大げさかもしれませんが、
たとえば Win32API のウィンドウメッセージのようなものを想像してください。
モジュールAとモジュールM、およびモジュールTがあるとします。
モジュールTの中ではMsg型が定義されいます。
data Msg = MsgX String Int | MsgY [Double]
また、モジュールTはモジュールAとモジュールMの両方からインポートされています。
モジュールMの関数はモジュールAの関数を呼び、モジュールAの関数は型Msgの値を返します。
モジュールMの関数はMsgXが帰ってきた場合と、MsgYが帰ってきた場合とでその後の処理を変えています。
ここで、このアプリケーション機能を拡張しようと、Msg型にデータコンストラクタMsgZを追加しました。
そして、MsgZを返す関数を持つモジュールBを新たに作りました(もちろんモジュールTをインポートしています)。
ただし、既存のモジュールAは何も変更していません。
しかしそれでも、これをビルドする際にはモジュールAの再コンパイルが必要です。
インポートしている、つまり依存しているモジュールTが更新されたからです。
このような単純なメッセージングシステムの作りだと、どうしてもアプリケーションを拡張する際にモジュールTの更新が伴い、
それによって、変更していない多くのモジュールの再コンパイルが必要になります。
かといって極端な話、メッセージや付随するデータを ByteString 型にシリアライズすれば再コンパイルの問題は解決しますが、
今度は型の不一致や未定義メッセージなどのバグがコンパイル時に発見できなくなり、それもマズいです。
厳格な型システムの恩恵にあずかりながら、かつ不要な再コンパイルを抑えるようなメッセージングシステムの構築方法はないでしょうか。
そのメッセージの種類を増やすことでアプリケーションの機能を拡張する際に、
コンパイルすべきモジュールの数を最小限に抑える方法を探しています。
メッセージングシステムというと大げさかもしれませんが、
たとえば Win32API のウィンドウメッセージのようなものを想像してください。
モジュールAとモジュールM、およびモジュールTがあるとします。
モジュールTの中ではMsg型が定義されいます。
data Msg = MsgX String Int | MsgY [Double]
また、モジュールTはモジュールAとモジュールMの両方からインポートされています。
モジュールMの関数はモジュールAの関数を呼び、モジュールAの関数は型Msgの値を返します。
モジュールMの関数はMsgXが帰ってきた場合と、MsgYが帰ってきた場合とでその後の処理を変えています。
ここで、このアプリケーション機能を拡張しようと、Msg型にデータコンストラクタMsgZを追加しました。
そして、MsgZを返す関数を持つモジュールBを新たに作りました(もちろんモジュールTをインポートしています)。
ただし、既存のモジュールAは何も変更していません。
しかしそれでも、これをビルドする際にはモジュールAの再コンパイルが必要です。
インポートしている、つまり依存しているモジュールTが更新されたからです。
このような単純なメッセージングシステムの作りだと、どうしてもアプリケーションを拡張する際にモジュールTの更新が伴い、
それによって、変更していない多くのモジュールの再コンパイルが必要になります。
かといって極端な話、メッセージや付随するデータを ByteString 型にシリアライズすれば再コンパイルの問題は解決しますが、
今度は型の不一致や未定義メッセージなどのバグがコンパイル時に発見できなくなり、それもマズいです。
厳格な型システムの恩恵にあずかりながら、かつ不要な再コンパイルを抑えるようなメッセージングシステムの構築方法はないでしょうか。
124デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 13:50:57.94ID:EOfitV0o javaですら良く分からんやつに
haskellのモナドなど分かるはずも無く
haskellのモナドなど分かるはずも無く
125デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 15:45:54.11ID:+1FsHT8L ポインタ理解するときもモナド理解するときも小1で自転車補助輪外す時もみんな同じ感覚だった気がする
学習は滴定曲線のように、『気づいたら知って』いた
学習は滴定曲線のように、『気づいたら知って』いた
126デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 16:10:07.24ID:QGOwrBDz たいていの概念は名前も説明も勿体つけてるが実はたいしたことはない
さらに最悪なのは長々と理屈ついている割に扱いは他の概念と変わらないやつだ
そういうのを世間では屁理屈という
さらに最悪なのは長々と理屈ついている割に扱いは他の概念と変わらないやつだ
そういうのを世間では屁理屈という
127デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 17:52:39.61ID:C9OkM4dT 西尾維新批判はやめろ
128デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 21:33:24.01ID:hoDvKKnX アベノミクスとか新常態とかもそうだよね
129デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 22:25:13.91ID:cs8Gyxec haskellの本が出るみたいだから買ってみよう
130デフォルトの名無しさん
2017/02/12(日) 23:59:55.00ID:t7tEKqZ9 >>89の二冊か
131デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 00:10:05.79ID:haBe4Sdm132デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 07:07:04.56ID:0/yLOI7Z そもそもfoldはループより速い?
133デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 10:36:57.61ID:CVjuh2pk134デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 16:50:38.39ID:m6BuE6wx >>133
C
C
135デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 21:33:40.60ID:jOgsWiWm136デフォルトの名無しさん
2017/02/14(火) 23:12:33.60ID:Bh34MboJ バイナリを吐かせて逆汗すれば比較できるんでないの?
つっても多くの関数呼び出しはインライン展開されるんだろうが
つっても多くの関数呼び出しはインライン展開されるんだろうが
137デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 05:29:57.20ID:De10g5Ib >>132
データ構造やコンパイラによる。
Haskellは基本リストなのでアドレスが連続してるとは限らない。
Cだと同じ処理を配列に施す様なループはSIMD命令に変換される。
Haskellはそう言う命令に変換する為のデータ構造使う。
(データの連続性を保証するためにもデータ構造が別なのだと思う)
IntelC++コンパイラとかだと最新のSIMD命令に対応してる。
gcc程度まではHaskellでも書き方次第では追い付けるだろうけど、CPUメーカー謹製の最新CPU対応コンパイラにまでは勝てない。
入門書レベルではHaskellはCに勝てないけど、いかなる並列・並行処理も否定してない。
データ構造やコンパイラによる。
Haskellは基本リストなのでアドレスが連続してるとは限らない。
Cだと同じ処理を配列に施す様なループはSIMD命令に変換される。
Haskellはそう言う命令に変換する為のデータ構造使う。
(データの連続性を保証するためにもデータ構造が別なのだと思う)
IntelC++コンパイラとかだと最新のSIMD命令に対応してる。
gcc程度まではHaskellでも書き方次第では追い付けるだろうけど、CPUメーカー謹製の最新CPU対応コンパイラにまでは勝てない。
入門書レベルではHaskellはCに勝てないけど、いかなる並列・並行処理も否定してない。
138デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 06:42:21.88ID:+7DpWr8H そもそもHaskellのfoldとCのforループとでは、
速度を比較するための条件をそろえる事ができません。
たとえばプロセスを立ち上げてから処理し終えるまでの時間、
このレベルであればHaskellとCの比較に意味はあります。
実行環境という条件を同一にできるからです。
(ちなみに、この場合はCの方をHaskellより速くすることができます)
一方HaskellのfoldとCのforというレベルでは、まず計算するために入力するデータが違います。
foldの入力データ型はリスト(Foldableのインスタンス)ですが、同じものをCで再現できますか?
入力データをそろえなければ「関数程度のレベルの比較」に意味はありません。
速度を比較するための条件をそろえる事ができません。
たとえばプロセスを立ち上げてから処理し終えるまでの時間、
このレベルであればHaskellとCの比較に意味はあります。
実行環境という条件を同一にできるからです。
(ちなみに、この場合はCの方をHaskellより速くすることができます)
一方HaskellのfoldとCのforというレベルでは、まず計算するために入力するデータが違います。
foldの入力データ型はリスト(Foldableのインスタンス)ですが、同じものをCで再現できますか?
入力データをそろえなければ「関数程度のレベルの比較」に意味はありません。
139デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 07:03:08.40ID:mu4JLPUi 扱うモナドがファンクタのとき
return . f =<< m
は
f <$> m
とシンプルに置き換え可能なのですね
return . f =<< m
は
f <$> m
とシンプルに置き換え可能なのですね
140デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 10:15:38.52ID:JnBGC/9x 何年か様子見してたけどやっぱり流行らんな
難しいから底辺には普及しないはわかるが
だったら上位の連中は食いつくかと言えばそんなことはなかった
難しいから底辺には普及しないはわかるが
だったら上位の連中は食いつくかと言えばそんなことはなかった
141デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 11:05:35.10ID:3lGP54OB 難いのに普及したC
142デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 11:41:14.45ID:1S7+uRG8 C以前の言語がひどすぎたんだ
143デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 13:18:52.67ID:jktpXUxB えっ、Modula-2とかCより読み易くて
低レベルのシステム記述も出来たのに
全然普及せんかったでw
政治的理由と思うが突然Turbo Modula-2
の販売が中止になってTurbo-C出たけどね。
低レベルのシステム記述も出来たのに
全然普及せんかったでw
政治的理由と思うが突然Turbo Modula-2
の販売が中止になってTurbo-C出たけどね。
144デフォルトの名無しさん
2017/02/15(水) 17:36:32.27ID:kkhdLQ6B 出た! 陰謀論!
145デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 00:44:11.97ID:PsfAYoHu 流行り廃りに合理的な理由なんてない。
146デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 04:02:18.89ID:zxmzXW5F 普及言語からHaskellに乗り換えに難しく感じる部分
・do記法は関数で構成されるという関数型プログラミングの理解のための学習の邪魔をする(混乱させる)
・型を気にせず書けるスクリプト言語からだと強力すぎる型推論のおかげで型があるという感覚になじめず型に関するエラーでイラ立つ
・C言語系からだとreturnがreturn構文じゃない、if-elseが式である
・イミュータブルしかない、再代入が出来ない、(ように感じ)思うようにコード書けず辛い
・Haskellについて語る書の書き方や視点が数学寄りのものが多く理解が難しい(奴らが言うようなこまけえ数学っぽいこと気にせんでもコードは書けるっちゅうに純粋さにこだわりすぎ)
・do記法は関数で構成されるという関数型プログラミングの理解のための学習の邪魔をする(混乱させる)
・型を気にせず書けるスクリプト言語からだと強力すぎる型推論のおかげで型があるという感覚になじめず型に関するエラーでイラ立つ
・C言語系からだとreturnがreturn構文じゃない、if-elseが式である
・イミュータブルしかない、再代入が出来ない、(ように感じ)思うようにコード書けず辛い
・Haskellについて語る書の書き方や視点が数学寄りのものが多く理解が難しい(奴らが言うようなこまけえ数学っぽいこと気にせんでもコードは書けるっちゅうに純粋さにこだわりすぎ)
147デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 15:22:31.85ID:VWTLMYuE そもそもハスケルの強みって何?
計算時間ではビジュアルスタジオに遠く及ばないだろ?
描画とか数学的処理も他の高級言語使った方がよくね?
計算時間ではビジュアルスタジオに遠く及ばないだろ?
描画とか数学的処理も他の高級言語使った方がよくね?
148デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 16:47:16.10ID:fRybmYDX 仕様記述言語の強み
自分が強くなるために右往左往するよりも
強くなりたいならああしろこうしろと指図して右往左往させる側
自分が強くなるために右往左往するよりも
強くなりたいならああしろこうしろと指図して右往左往させる側
149デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 18:17:34.39ID:VWTLMYuE 右往左往の意味がよく分からんが、自分が考えて手を動かす量が減るということかな?
150デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 19:16:01.32ID:9Ohg+UxU Haskellでゲーム作りたいです!
151デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 20:28:16.21ID:qwVWj3LU 言語仕様はともかく実行環境がおそ松すぎる
152デフォルトの名無しさん
2017/02/16(木) 21:04:48.77ID:lgZA8NJM153デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 08:05:51.13ID:nCBINic8 >>151
腐女子なの?
腐女子なの?
154デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 08:37:50.87ID:iKIs1hpk 遅いと言われようと、フィボナッチ数列をzipWithで1行で書ける言語というところに魅力を感じている
(そんなに何度もフィボナッチ数列を書く機会があるわけではないが表現力の一例として)
(そんなに何度もフィボナッチ数列を書く機会があるわけではないが表現力の一例として)
155デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 10:28:30.13ID:nCBINic8156デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 13:55:10.09ID:gJ+iD/w/ パスカルの三角形を出したいんだけど、
++使ってるのが気に食わないのだがうまく消せなかった
import Data.List (unfoldr)
pastri :: [[Int]]
pastri = unfoldr (\l -> Just (l, body l)) [1]
where
body xs = 1 : zipWith (+) xs (tail xs) ++ [1]
main = mapM_ print $ take 15 pastri
++使ってるのが気に食わないのだがうまく消せなかった
import Data.List (unfoldr)
pastri :: [[Int]]
pastri = unfoldr (\l -> Just (l, body l)) [1]
where
body xs = 1 : zipWith (+) xs (tail xs) ++ [1]
main = mapM_ print $ take 15 pastri
157デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 19:08:56.34ID:ishbEDrB 型に関数型のデータを持たせることはできますか?
GHC.TypeLitsで自然数型のデータをもたせることは出来ましたがどうやら関数型は無いようです
ニュアンスとしては以下のような事をやりたいです
newtypeでaを定義し直しMonoidのインスタンスにすれば同じ処理は出来ますが
冗長性を省いてシンプルに記述したいです
newtype Hoge (f :: a->a->a) (a :: *) = Hoge a deriving Show
instance (Num a) => Monoid (Hoge f a) where
mempty = Hoge 0
(Hoge x) `mappend` (Hoge y) = Hoge (f x y)
GHC.TypeLitsで自然数型のデータをもたせることは出来ましたがどうやら関数型は無いようです
ニュアンスとしては以下のような事をやりたいです
newtypeでaを定義し直しMonoidのインスタンスにすれば同じ処理は出来ますが
冗長性を省いてシンプルに記述したいです
newtype Hoge (f :: a->a->a) (a :: *) = Hoge a deriving Show
instance (Num a) => Monoid (Hoge f a) where
mempty = Hoge 0
(Hoge x) `mappend` (Hoge y) = Hoge (f x y)
158デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 20:56:35.22ID:BpdtDTW+ data Hoge a = Hoge (a -> a -> a) a
これだとHoge f 0とHoge g 0の型は同じになってしまう
引数fをgに変えると戻り値の型が変わるような関数Hogeは動的言語なら作れるかも
これだとHoge f 0とHoge g 0の型は同じになってしまう
引数fをgに変えると戻り値の型が変わるような関数Hogeは動的言語なら作れるかも
159デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 21:34:57.67ID:WL7YVLDK >>156
長さが異なるリスト同士の zipWith で、短い方の末尾をデフォルト値で補って長さを揃える、
そんな関数 zipWith' を作ってはどうでしょうか。
zipWith' :: (a -> a -> a) -> a -> [a] -> [a] -> [a]
zipWith' _ _ [] [] = []
zipWith' f d [] (y:ys) = f d y : zipWith' f d [] ys
zipWith' f d (x:xs) [] = f x d : zipWith' f d xs []
zipWith' f d (x:xs) (y:ys) = f x y : zipWith' f d xs ys
これを使えば、例えば [1, 3, 3, 1] から [1, 4, 6, 4, 1] は次のようにして作れます。
let xs = [1, 3, 3, 1]
zipWith' (+) 0 xs (0 : xs)
この関数は一方だけでも無限リストだと止まらないので注意が必要ですが、
ときどき役に立つので私は自分のツールボックスに入れています。
長さが異なるリスト同士の zipWith で、短い方の末尾をデフォルト値で補って長さを揃える、
そんな関数 zipWith' を作ってはどうでしょうか。
zipWith' :: (a -> a -> a) -> a -> [a] -> [a] -> [a]
zipWith' _ _ [] [] = []
zipWith' f d [] (y:ys) = f d y : zipWith' f d [] ys
zipWith' f d (x:xs) [] = f x d : zipWith' f d xs []
zipWith' f d (x:xs) (y:ys) = f x y : zipWith' f d xs ys
これを使えば、例えば [1, 3, 3, 1] から [1, 4, 6, 4, 1] は次のようにして作れます。
let xs = [1, 3, 3, 1]
zipWith' (+) 0 xs (0 : xs)
この関数は一方だけでも無限リストだと止まらないので注意が必要ですが、
ときどき役に立つので私は自分のツールボックスに入れています。
160デフォルトの名無しさん
2017/02/17(金) 22:22:44.78ID:nCBINic8 パスカルの三角形はロゼッタコードにあるのが限界でしょ
Pascal's triangle - Rosetta Code
https://rosettacode.org/wiki/Pascal%27s_triangle#Haskell
Pascal's triangle - Rosetta Code
https://rosettacode.org/wiki/Pascal%27s_triangle#Haskell
161デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 01:35:58.15ID:4ADoOqjk >>156
以前にこんなのを書いたことがある
pascal :: (Integral a) => [[a]]
pascal = map (1:) $ (:) (repeat 0) $ zipWith (zipWith (+)) pascal $ map tail pascal
-- pascal =>
[
[1,0,0,..],
[1,1,0,0,..],
[1,2,1,0,0,..],
[1,3,3,1,0,0,..],
..
]
2重リストなんで見た目複雑だけど発想としては
fib = 0:1: zipWith (+) fib (tail fib)
とほぼ同じ
以前にこんなのを書いたことがある
pascal :: (Integral a) => [[a]]
pascal = map (1:) $ (:) (repeat 0) $ zipWith (zipWith (+)) pascal $ map tail pascal
-- pascal =>
[
[1,0,0,..],
[1,1,0,0,..],
[1,2,1,0,0,..],
[1,3,3,1,0,0,..],
..
]
2重リストなんで見た目複雑だけど発想としては
fib = 0:1: zipWith (+) fib (tail fib)
とほぼ同じ
162デフォルトの名無しさん
2017/02/18(土) 12:34:28.15ID:OQ3VgdS2 ++をネタにする作者の気持ちをスルーしてパスカルの三角形を熱く語る
理系の鑑
理系の鑑
163デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 07:14:56.06ID:rxEXn9HF pascal = map (takeWhile (/= 0)) $ iterate (\xs -> 1 : zipWith (+) xs (tail xs)) (1 : repeat 0)
http://melpon.org/wandbox/permlink/HLKtAXzGodOF3ZGP
http://melpon.org/wandbox/permlink/HLKtAXzGodOF3ZGP
164デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 10:09:57.42ID:obWbRffz ところで・・・
コメントを読まなくても、どのように計算しているのかがぱっと見て分かる、
それが関数型が持つ高い宣言性の良いところ。
また、そのようにプログラムしても、もともとGHCが持つ優秀な最適化能力や、
プログラムの見た目を壊すことなく最適化を促すことができる仕組みのおかげで、
結果的にかなり効率の良い処理がなされる実行ファイルが出力される。
(実用的なアプリケーションで十分に耐えられる)
にも関わらず、そのメリットをあえて潰すようなプログラムをする人が稀にいるが、
純粋関数型のHaskellを使っておきながら、他に優先すべき事項があるのだろうか。
まぁ、縛りパズルをして遊んでいるのなら分かるが。
コメントを読まなくても、どのように計算しているのかがぱっと見て分かる、
それが関数型が持つ高い宣言性の良いところ。
また、そのようにプログラムしても、もともとGHCが持つ優秀な最適化能力や、
プログラムの見た目を壊すことなく最適化を促すことができる仕組みのおかげで、
結果的にかなり効率の良い処理がなされる実行ファイルが出力される。
(実用的なアプリケーションで十分に耐えられる)
にも関わらず、そのメリットをあえて潰すようなプログラムをする人が稀にいるが、
純粋関数型のHaskellを使っておきながら、他に優先すべき事項があるのだろうか。
まぁ、縛りパズルをして遊んでいるのなら分かるが。
165デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 11:37:29.74ID:TYcfVj75 今ここで言う必要のないものを必要と思い込むことも縛りのパターンの一つ
166デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 18:51:42.32ID:rxEXn9HF どうしても難解になりがちはワンライナーやコードゴルフで遊ぶのは人の自由だと思うけど遊び以外で使うのはたしかにどうかと思う
167デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 19:20:27.12ID:Mzz/1Hry ポイントフリー教も1変数のパイプみたいなやつならまだ分かるのだが
(中間変数が無くなるから効率が上がるという話もある、
そのくらいGHCが最適化してくれてもよさそうなのに)
2変数以上になると完全に暗号めいてて困る
(中間変数が無くなるから効率が上がるという話もある、
そのくらいGHCが最適化してくれてもよさそうなのに)
2変数以上になると完全に暗号めいてて困る
168デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 20:52:17.90ID:TYcfVj75 xss = (1 : repeat 0) : [ zipWith (+) (0 : xs) xs | xs <- xss ]
pascal = [ takeWhile (/=0) xs | xs <- xss ]
これは2変数というか2重ループ
それと再帰のために自分自身に名前をつけた時点でポイントフリーは諦めている筈
pascal = [ takeWhile (/=0) xs | xs <- xss ]
これは2変数というか2重ループ
それと再帰のために自分自身に名前をつけた時点でポイントフリーは諦めている筈
169デフォルトの名無しさん
2017/02/19(日) 23:43:55.15ID:rxEXn9HF ポイントフリーって何?こういうこと?
pascal = map (takeWhile (/= 0)) $ iterate ((1 :) . map sum . transpose . take 2 . tails) (1 : repeat 0)
http://melpon.org/wandbox/permlink/bYSi5tfNVy5zfzPg
pascal = map (takeWhile (/= 0)) $ iterate ((1 :) . map sum . transpose . take 2 . tails) (1 : repeat 0)
http://melpon.org/wandbox/permlink/bYSi5tfNVy5zfzPg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- しょうがい ← 変換でどの漢字が出るかによって
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
