関数型プログラミング言語Haskell Part30 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/15(日) 23:43:54.28ID:Vh4eztBk
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/
2017/08/08(火) 03:20:35.89ID:fUnlTWTU
副作用の無い関数は同じ引数で毎回同じ戻り値になることが保証されてます

n=2のとき
enumerate 2 = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate 1)) [A,B,C]
となります
[A,A]..[A,C]まで評価が終わったとき enumerate 1 = [[A],[B],[C]] が評価済みとなり再利用が可能となり
enumerate 2 = [A,A] : [A,B] : [A,C] : concatMap (\x -> map (x:) [[A],[B],[C]]) [B,C]
となり n-1 すなわち n=1 のときの結果が保持されることが分かります

同様にn=3のとき同じことが生じ
enumerate 3 = [A,A,A] : ... : [A,C,C] : concatMap (\x -> map (x:) [[A,A], ... ,[C,C]]) [B,C]
のようになり n-1 すなわち n=2 のときの結果が保持されることが分かります

また n=3 のとき n=1 の結果の [[A],[B],[C]] の各要素は n=2 の結果から参照されてます
すなわちGC可能な対象は 中身の[A] [B] [C]ではなく[,,,]の外側の部分だけです
(もちろんまだ enumerate 1 をどこか呼び出される可能性があるならGCはされませんが…)

ここまで言えば>>792の意味がわかりますね?

はい
2017/08/08(火) 03:28:04.28ID:fUnlTWTU
なおサンクを気にされてたようですが
サンクを気おつけるべきは>>790のようなコードだと私は考えますが
lastを取れば分かります
https://paiza.io/projects/lmYXW-sssdTlAIGrju4u9g
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況