・愚直にパラメーターマシマシの関数
・そのごちゃごちゃしたパラメーターをデータ構造にまとめてコードの視認性と一目理解可能性を向上したコード

後者が前者より2倍近く時間かかって悲しい
データ構造の更新に思いの外時間がかかってるのだろうか

データ構造の一部だけ更新って、変える部分だけ新しく作って、後のパラメーターは元のデータのそれへポインタコピーするだけだと思うんですけど
それでもオーバーヘッド嵩むもんなんすかね


ごちゃごちゃ版の、一つパラメーター更新して再帰で関数呼び出すだけなのと、
データ構造にまとめた版の(データ構造の)一つパラメーター更新して再帰で関数呼び出すのとは
何が処理の手間的に違うんですかね


いいからパラメーター全部そのまま関数に並べ立てた方が速いんだよって言われてるようで悲しい

性能を犠牲にせずにメンテ力アップしたい