ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1439563364/
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Git 15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 05:22:15.65ID:AxwpDksc02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 06:30:39.79ID:Aiaziz9C0 < `∀´>ニダー
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 14:05:34.08ID:k22lvY+904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 15:38:55.62ID:+MDXuZ600 rebaseを使いこなして初めて
gitを使えるようになったと言える
gitを使えるようになったと言える
5デフォルトの名無しさん (エムゾネ)
2017/02/05(日) 15:39:17.20ID:uN/SMrchF >1 乙py
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/07(火) 10:05:09.07ID:rbbJBTTu0 gitlab復旧作業8時間実況すげ
https://www.youtube.com/watch?v=nc0hPGerSd4
https://www.youtube.com/watch?v=nc0hPGerSd4
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/07(火) 11:25:57.76ID:HoZye2uF0 rebaseの使い途がそんなにないんじゃね
コミットが何百もあったときにrebaseで綺麗にできると思えん
squashはresetでできる
使えるのは過去のコメントを編集するときくらいか
コミットが何百もあったときにrebaseで綺麗にできると思えん
squashはresetでできる
使えるのは過去のコメントを編集するときくらいか
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 03:26:19.24ID:EqksEKaR0 >>7
コミットが何百もあるブランチを
マージするってのがそもそも間違いだよね?
そのどでかいブランチから、小さく機能を抜き取って
小さなブランチにしてマージするべきだよ。
そのときにcherry-pickを使うのは当然ながら
抜き取ったあとの整理でrebaseも行う
コミットが何百もあるブランチを
マージするってのがそもそも間違いだよね?
そのどでかいブランチから、小さく機能を抜き取って
小さなブランチにしてマージするべきだよ。
そのときにcherry-pickを使うのは当然ながら
抜き取ったあとの整理でrebaseも行う
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 03:53:20.12ID:TcrM+SWf010デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 11:32:37.78ID:glAhqeU30 何かそういう、ブランチを整理するときのワークフローで分かりやすいドキュメントってないですか?
いつもいろんなgit操作を試行錯誤してしまって、本題がコミットすることからブランチ整理することにずれていってしまうので。
いつもいろんなgit操作を試行錯誤してしまって、本題がコミットすることからブランチ整理することにずれていってしまうので。
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 11:38:22.96ID:AT2+3Uwc0 >>8
なるほどと思ったが
cherry-pickは操作後の動作が保証できない
mergeなら操作後の動作が保証できる。完全ではないがcherry-pickよりまし
なのでmergeのほうが優れている
なるほどと思ったが
cherry-pickは操作後の動作が保証できない
mergeなら操作後の動作が保証できる。完全ではないがcherry-pickよりまし
なのでmergeのほうが優れている
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 15:36:17.78ID:fGXhImwi013デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 17:10:20.00ID:glAhqeU30 >>12
あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい
あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 19:40:31.54ID:Z548kjM+0 最強の整理整頓術はそもそもモノを増やさないことだってのは全く間違ってないと思う
ブランチ整理って何がしたいのか分からんけど、successful git branching modelでも参考にしたらええんちゃうの
ブランチ整理って何がしたいのか分からんけど、successful git branching modelでも参考にしたらええんちゃうの
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 22:22:54.22ID:EqksEKaR0 >>11
> cherry-pickは操作後の動作が保証できない
何を言ってるんだ?
cherry-pickはあるコミットを持ってくるというだけの機能で
cherry-pickしたあとの動作なんて最初から何も保証してないんだが
保証できないんじゃなくて、保証してない
だからrebaseして、そのcherry-pickしたコミットが正しく動くようにするんだよ
ちなみに、そもそもなんでcherry-pickして動かなくなるのかといえば
こまめなrebaseをしてないから。例えばコミットに対する修正を別コミットに
していたりするとそうなる。こまめにrebaseして意味のある単位にコミットを
修正していれば他人が読んだときのレビューも楽になるし、再利用もしやすくなる
> mergeなら操作後の動作が保証できる
mergeはブランチ全てをマージするものであってそもそも使うべきところが違う。
ブランチの中の1コミットだけを抜き取りたいときにmergeではできない
(できないからmergeの方が劣ってるとでも?w)
使い方が違うだけの話でどちらかが優れているとか劣っているとかいう話じゃない
> cherry-pickは操作後の動作が保証できない
何を言ってるんだ?
cherry-pickはあるコミットを持ってくるというだけの機能で
cherry-pickしたあとの動作なんて最初から何も保証してないんだが
保証できないんじゃなくて、保証してない
だからrebaseして、そのcherry-pickしたコミットが正しく動くようにするんだよ
ちなみに、そもそもなんでcherry-pickして動かなくなるのかといえば
こまめなrebaseをしてないから。例えばコミットに対する修正を別コミットに
していたりするとそうなる。こまめにrebaseして意味のある単位にコミットを
修正していれば他人が読んだときのレビューも楽になるし、再利用もしやすくなる
> mergeなら操作後の動作が保証できる
mergeはブランチ全てをマージするものであってそもそも使うべきところが違う。
ブランチの中の1コミットだけを抜き取りたいときにmergeではできない
(できないからmergeの方が劣ってるとでも?w)
使い方が違うだけの話でどちらかが優れているとか劣っているとかいう話じゃない
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/02/08(水) 22:48:05.72ID:EqksEKaR0 >>13
> あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい
簡単に言えば、こまめなコミット、こまめなrebaseだよ
有名なオープンソースソフト(例git)のコミットログを眺めてみればいい
あれが目標とすべきコミット
眺めてみればいいといったが、コミットログっていうのは読むものなんだよ。
後から読むこともあるしレビューのときに読むこともある。だから可読性が必要
じゃあコミットの可読性はどうやればあげられるかというと
意味がある単位で小さくまとまめること
例えば試行錯誤した形跡を表しているようなコミットを持ってこられたって
ここバグってる?すぐあとのコミットで修正されてるやーんとなって時間を無駄に費やするだけ
かと言って複数のコミットを全部まとめてしまったら量が多くなりすぎる
では意味がある単位で小さくまとめる(=ワークフロー)にはどうするかとうと
まず開発中は小さくコミットしていく。大きな単位でコミットしてしまうと後で分けるのが大変になるから。
そして開発中はこまめにrebaseする。他の人にとって知りたいのは結果であって過程じゃない。
プルリク出すときには、最初から間違いなく作業しましたよっていう状態にして置かなければいけない。
rebaseが下手な人はコミットも大きくなって、いろんな修正を混ぜてしまう。
そういうことをするからrebaseするとコンフリクトまで起きてしまう。
コミットを小さくしていれば驚くほど簡単にrebaseができてしまう。
だからこまめなrebaseも苦にならない
> あっ、そういうのはいいんで、rebaseを含めブランチの履歴を整理する分かりやすいワークフローがあったら教えて下さい
簡単に言えば、こまめなコミット、こまめなrebaseだよ
有名なオープンソースソフト(例git)のコミットログを眺めてみればいい
あれが目標とすべきコミット
眺めてみればいいといったが、コミットログっていうのは読むものなんだよ。
後から読むこともあるしレビューのときに読むこともある。だから可読性が必要
じゃあコミットの可読性はどうやればあげられるかというと
意味がある単位で小さくまとまめること
例えば試行錯誤した形跡を表しているようなコミットを持ってこられたって
ここバグってる?すぐあとのコミットで修正されてるやーんとなって時間を無駄に費やするだけ
かと言って複数のコミットを全部まとめてしまったら量が多くなりすぎる
では意味がある単位で小さくまとめる(=ワークフロー)にはどうするかとうと
まず開発中は小さくコミットしていく。大きな単位でコミットしてしまうと後で分けるのが大変になるから。
そして開発中はこまめにrebaseする。他の人にとって知りたいのは結果であって過程じゃない。
プルリク出すときには、最初から間違いなく作業しましたよっていう状態にして置かなければいけない。
rebaseが下手な人はコミットも大きくなって、いろんな修正を混ぜてしまう。
そういうことをするからrebaseするとコンフリクトまで起きてしまう。
コミットを小さくしていれば驚くほど簡単にrebaseができてしまう。
だからこまめなrebaseも苦にならない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- (´・ω・)🍜🫲🏾(*´ω`*)運古タンメンおはモト自慢の激辛味噌ラーメンお待ち!
- 話ガール
- 前橋市長がやっぱり可愛い
- ウマ娘のブエナビスタちゃんのキャラストーリー、コッテコテのラブコメの模様
- つなぎばっかり着てるけどどんなイメージ?
- 野生の狼の群がヒグマを狩って食べる動画見たが
