ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1439563364/
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
Git 15©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ)
2017/02/05(日) 05:22:15.65ID:AxwpDksc0370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/27(月) 22:00:13.07ID:Kxi6Yxme0 ホテルから出ることをチェックアウトと言う
リポジトリという名のホテルに
masterブランチさんやdevelopブランチさんたちが宿泊してる
そこからチェックアウトして作業現場まで来てくださいって意味
git checkout master
リポジトリという名のホテルに
masterブランチさんやdevelopブランチさんたちが宿泊してる
そこからチェックアウトして作業現場まで来てくださいって意味
git checkout master
371デフォルトの名無しさん (ワントンキン)
2017/03/28(火) 15:27:51.25ID:p6rrPrRVM SVCとかSubversionとかVSSだとリポジトリからファイルがチェックアウトされて
編集されたあとまたチェックインして元に戻る、というアナロジーが非常にわかりやすい
けど、Gitだとなんかいろんな路線に分岐してはまた合流、って感じが強くてなんか
あわない感じはあるよな。
流れのなかのある「状態」に戻したり勧めたりする感じというか。
もっとわかりやすい用語にできたのかもしれない。
編集されたあとまたチェックインして元に戻る、というアナロジーが非常にわかりやすい
けど、Gitだとなんかいろんな路線に分岐してはまた合流、って感じが強くてなんか
あわない感じはあるよな。
流れのなかのある「状態」に戻したり勧めたりする感じというか。
もっとわかりやすい用語にできたのかもしれない。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/29(水) 00:26:05.10ID:JypiTP7F0 成る程
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/29(水) 00:27:19.79ID:shnYEiwl0 VCSでチェックイン使う人っておっさんのイメージ
374デフォルトの名無しさん (スッップ)
2017/03/29(水) 10:39:27.69ID:kGZ0UAmTd >>373
おっさんは色んな環境・用語に晒されてるから、VCSみたいな同じような機能にそれぞれのアプリケーションで別の用語を割り当てるシステムだと、ごっちゃになるんだよ
おっさんは色んな環境・用語に晒されてるから、VCSみたいな同じような機能にそれぞれのアプリケーションで別の用語を割り当てるシステムだと、ごっちゃになるんだよ
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/29(水) 15:44:22.27ID:8zEKqVfn0 gitのタイムスタンプは記録されてないけれど
パーミッションは記憶されてるの?
パーミッションは記憶されてるの?
376デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
2017/03/29(水) 21:11:43.39ID:s7sfWWM2p >371
そーかなー
むしろそういう風にコマンドを整理したのがsvnでリポジトリからローカルコピーを得る時しかcheckoutじゃないでしょ。
gitはチェックイン/チェックアウトシステム体系はCVSと変わらないからcheckoutするときはcheckoutで良いと思うんだが、ローカルの編集を破棄したいときこそresetだとかrevertとかにして欲しかったとは思う。
そーかなー
むしろそういう風にコマンドを整理したのがsvnでリポジトリからローカルコピーを得る時しかcheckoutじゃないでしょ。
gitはチェックイン/チェックアウトシステム体系はCVSと変わらないからcheckoutするときはcheckoutで良いと思うんだが、ローカルの編集を破棄したいときこそresetだとかrevertとかにして欲しかったとは思う。
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/29(水) 21:25:18.43ID:G25OA3ZV0 >>375
実行権限のみ
いろんな人がいろんな環境でチェックアウトするのだから
グループやその他のパーミッションは記録する意味がないし、
umaskの設定に従えば十分
また自分自身がチェックアウト(=書き込む)ファイルなのだから、
リードオンリーにすることもできない。
よって実行権限のみ記録するのが
バージョン管理ソフトとして正しい仕様。
gitもそれに従っている。
実行権限のみ
いろんな人がいろんな環境でチェックアウトするのだから
グループやその他のパーミッションは記録する意味がないし、
umaskの設定に従えば十分
また自分自身がチェックアウト(=書き込む)ファイルなのだから、
リードオンリーにすることもできない。
よって実行権限のみ記録するのが
バージョン管理ソフトとして正しい仕様。
gitもそれに従っている。
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 11:09:20.38ID:9gLJwZl60 >>377
所有者くらいは記録してほしかったよね
所有者くらいは記録してほしかったよね
379デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
2017/03/30(木) 12:31:14.48ID:GdS25qhHp その心は?
380デフォルトの名無しさん (ワンミングク)
2017/03/30(木) 13:40:19.34ID:d5B2Ea/8M 正しい仕様、みたいにすぐドグマ化しちゃう人って柔軟な発想ができなくて開発者としてはポンコツなんだろうなあ
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 14:57:27.94ID:9EoNq1220 必死に覚えたんです
違うこと言わんといて
違うこと言わんといて
382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 15:55:13.27ID:LEwdK5Fw0383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 16:27:53.68ID:9EoNq1220 小池知事のようなひとのことですね
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 19:22:24.53ID:49bW4cFZ0 >>380
同意
明確に条件が限定された状況で、考え抜いた上に「正しい」とか言うのならわかるけど、バージョン管理なんてソフトウェアのソースコードに限ったとしても
ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに、自分の知ってる範囲だけで決めつけちゃうのってダメだよね
お客さんの要求の本質を汲み取ろうとせず勝手に自分の都合で判断してそう
同意
明確に条件が限定された状況で、考え抜いた上に「正しい」とか言うのならわかるけど、バージョン管理なんてソフトウェアのソースコードに限ったとしても
ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに、自分の知ってる範囲だけで決めつけちゃうのってダメだよね
お客さんの要求の本質を汲み取ろうとせず勝手に自分の都合で判断してそう
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:53:52.29ID:gGp/SYAm0 >>378
> 所有者くらいは記録してほしかったよね
所有者とは? 会社名?w
一行ごとに誰が修正したかは記録されている。
その話をしていないということはお互い理解しているという前提で
なんのために所有者を記録するの?
> 所有者くらいは記録してほしかったよね
所有者とは? 会社名?w
一行ごとに誰が修正したかは記録されている。
その話をしていないということはお互い理解しているという前提で
なんのために所有者を記録するの?
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:55:09.11ID:gGp/SYAm0 >>384
> ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに
ぜんぜん違うと言うものの具体的な例を
君はこれから言わなくてはいけないということになったんだが、
できるかい?
それができるまでは、ゲーム、組み込み、Web、業務システムで
求めるものに違いはないという今までの常識通りでいくからさw
> ゲーム、組み込み、Web、業務システムで求めるものが全然違いそうなのはちょっと想像しただけでわかるのに
ぜんぜん違うと言うものの具体的な例を
君はこれから言わなくてはいけないということになったんだが、
できるかい?
それができるまでは、ゲーム、組み込み、Web、業務システムで
求めるものに違いはないという今までの常識通りでいくからさw
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 20:59:43.17ID:cFDTRcun0 日本語が理解できない信者登場
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 21:22:01.52ID:4IqW3eML0 信者というとgitが如何わしい新興宗教みたいじゃないか
こういうのはストレートに馬鹿と呼んで欲しい
こういうのはストレートに馬鹿と呼んで欲しい
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 21:56:52.77ID:ZqiiP1U80 git信者は巨大なバイナリデータの管理もgit一本でやるの?
カッコ良すぎて濡れちゃう//
カッコ良すぎて濡れちゃう//
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:08:01.05ID:eDzyiyEH0 信者なら「そんなもんリポジトリに入れんな」って一蹴だろ。
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:18:40.57ID:gGp/SYAm0 そしたらリポジトリに入れないでどうやって管理するの?という質問がでてくる
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:19:15.88ID:6WyQEgEL0 刺身包丁で中華料理をつくる料理人みたいだな。
gitでバイナリ管理。
gitでバイナリ管理。
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:20:43.92ID:gGp/SYAm0 巨大なファイルはリポジトリに入れないで、ファイルがある場所の情報だけいれればいいのよという意見が出てくる
394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:23:32.35ID:gGp/SYAm0 ブランチ切り替えて別のファイルに変わるたびに入れ替えるの面倒だよ
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:24:05.93ID:gGp/SYAm0 gitのフックがあるじゃないか。そこで自動化すれば良いのさ
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:25:03.07ID:gGp/SYAm0 なるほど。巨大なファイルは別のストレージで管理して、git cloneしたときなどに
フックでファイルが有る場所の情報からファイルを取ってくれば良いのか!
フックでファイルが有る場所の情報からファイルを取ってくれば良いのか!
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:25:44.62ID:gGp/SYAm0 便利そう!それプラグインにした良いんじゃないかな!?
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:26:08.01ID:gGp/SYAm0 ふふ、実はそれ、もう実用化されてるんだ。
399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:26:24.98ID:gGp/SYAm0 なんだってー!!!
400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:26:44.56ID:gGp/SYAm0 その名も
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:27:16.65ID:gGp/SYAm0 その名も?
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:27:36.07ID:gGp/SYAm0 ・・・
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:27:51.25ID:gGp/SYAm0 (ゴクリ)
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/30(木) 22:28:34.64ID:gGp/SYAm0 暇なので何度も出たであろうネタ投下w
Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
Linus曰く「Subversionは史上最も無意味なプロジェクト」
https://developers.srad.jp/story/07/12/03/1024220/
405デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
2017/03/30(木) 23:19:21.12ID:uipyTNiYp 何に使うかも分からん機能について語るのが最近の流行りなん?
406デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/03/31(金) 02:44:12.05ID:WiHZY2U2d gitを使うことが目的になってる奴いるな
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/31(金) 04:00:26.51ID:dseKSPuY0 gitを批判することが目的となってるやつだなw
408デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/03/31(金) 04:52:09.71ID:WfnGqS4Rd >>407
それはいない
それはいない
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/31(金) 11:39:17.86ID:xItn/dk+0410デフォルトの名無しさん (シャチーク)
2017/03/31(金) 15:48:59.13ID:QDrBRSUdC GitLFSじゃあかんのか
411デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ)
2017/03/31(金) 20:54:06.19ID:Tf8W7eqIp >>409
なんのために?
なんのために?
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/31(金) 21:15:17.24ID:dseKSPuY0 >>411
バックアップソフトとして使うためだろ
バックアップソフトとして使うためだろ
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/03/31(金) 21:15:34.02ID:dseKSPuY0 gitはバックアップソフトとして使えないからクソ
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 09:02:19.47ID:mGxU+b+y0 ならバックアップソフトを使えば良い
415デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 11:42:07.33ID:SQXLvxqe0416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 14:06:54.31ID:DrbHkd9R0 >>415
"バージョン"管理ソフトっていうのはファイルの版ではなくて
アプリのバージョンを管理するもので突き詰めるとソースコードを管理するものなんだよ。
ソースコードの管理というのはファイルの中の修正箇所を調べたり
一部分を抜き出したりマージすること、ソースコードエディタと言ってもいいぐらい
バイナリファイルであればそれらが出来ないので
どうあがいてもバージョン管理は出来ない
せいぜいファイル管理程度
"バージョン"管理ソフトっていうのはファイルの版ではなくて
アプリのバージョンを管理するもので突き詰めるとソースコードを管理するものなんだよ。
ソースコードの管理というのはファイルの中の修正箇所を調べたり
一部分を抜き出したりマージすること、ソースコードエディタと言ってもいいぐらい
バイナリファイルであればそれらが出来ないので
どうあがいてもバージョン管理は出来ない
せいぜいファイル管理程度
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 14:31:00.03ID:SQXLvxqe0 >>416
じゃぁファイルの版はどうやって管理するの?
じゃぁファイルの版はどうやって管理するの?
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 14:37:13.38ID:DrbHkd9R0 ファイルサーバーにでもおいておけば良いんじゃねーの?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 14:49:07.66ID:SQXLvxqe0 >>418
ファイルサーバーで「版」の管理はできるの?
ファイルサーバーで「版」の管理はできるの?
420デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 14:57:21.42ID:DrbHkd9R0 「版」の管理ができるファイルサーバーを使えばいいし、
たいていはバックアップ機能で十分
たいていはバックアップ機能で十分
421デフォルトの名無しさん (アウアウカー)
2017/04/01(土) 15:06:28.18ID:7rozFbeTa バイナリはどうせ差分見れないからなんでもいいよ
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 15:49:20.87ID:I0+wrTCp0 >>419
そんなもんWindows標準のバックアップ機能でもできるよ
そんなもんWindows標準のバックアップ機能でもできるよ
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 16:45:18.19ID:FRLTAWk80 ソースの版とリンクしてる
バイナリファイルの版をどう管理するのかってことじゃないのか?
バイナリしかないサードパーティライブラリとか画像系のアセットも普通gitで管理するよね?
デザイナ系の人が頻繁に編集するデカいファイルはGitLFSみたいな追加の仕組みを使うか
別のツールで管理してリリースバージョンのみgitに入れるかかな
バイナリファイルの版をどう管理するのかってことじゃないのか?
バイナリしかないサードパーティライブラリとか画像系のアセットも普通gitで管理するよね?
デザイナ系の人が頻繁に編集するデカいファイルはGitLFSみたいな追加の仕組みを使うか
別のツールで管理してリリースバージョンのみgitに入れるかかな
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 17:22:06.00ID:+jNVHwLs0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 18:50:20.26ID:HLALWuX20426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 19:50:40.08ID:X5V6ETnn0 大きなバイナリファイルのバージョン管理が本当に必要ならべつにリポジトリに入れてもいいんじゃね?
単にリポジトリがでかくなるのが嫌われるだけで、他のsvn等に比べて特にgitが苦手というわけでもあるまい。
単にリポジトリがでかくなるのが嫌われるだけで、他のsvn等に比べて特にgitが苦手というわけでもあるまい。
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 19:59:31.19ID:DrbHkd9R0428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:01:47.89ID:+jNVHwLs0 >>427
済まないから困るんだろ、勝手に問題ないケースに置き換えて話するのはおかしいでしょ
済まないから困るんだろ、勝手に問題ないケースに置き換えて話するのはおかしいでしょ
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:03:31.14ID:I0+wrTCp0 画像リソースまでソース管理から除外するのかよw
基地外じみてる
基地外じみてる
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:08:54.57ID:DrbHkd9R0 >>428
なんですまないの?
なんですまないの?
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 20:11:24.50ID:OD8T/+xw0 俺はできる限りはリポジトリに入れるけど。
100 M とか超えてる場合はちとどうするか迷うが。
100 M とか超えてる場合はちとどうするか迷うが。
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:09:25.39ID:FRLTAWk80433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:17:50.96ID:9Eckjtd/0 >>432
ファイル名やディレクトリ名は最初に作ったまま固定変えたりしない。
ファイルサーバーは原則として追加するだけ。
そして新しいリソースに更新したければ、
ソースコードの設定ファイルをいじって、
参照するファイル名(ディレクトリ名)のパスを変更する
ファイル名やディレクトリ名は最初に作ったまま固定変えたりしない。
ファイルサーバーは原則として追加するだけ。
そして新しいリソースに更新したければ、
ソースコードの設定ファイルをいじって、
参照するファイル名(ディレクトリ名)のパスを変更する
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:32:35.38ID:FRLTAWk80 パスを変更するってことはディレクトリ名かファイル名かは変わってるんじゃないの?
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:36:34.89ID:9Eckjtd/0436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 21:47:33.17ID:SQXLvxqe0 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
gitいらないじゃん。
gitいらないじゃん。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:08:01.07ID:tny4BO7D0 >>431
Excelも入れる?
Excelも入れる?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:13:07.12ID:Yf7QLaTq0 ソースコードはGitで管理して
ソースコードに関連するバイナリはファイルサーバに日付入りのディレクトリにおいて
新しいバイナリが追加されたらGitで管理してるソースコードにそのバイナリへの参照の更新をコミットする
こんなの普通にやるだろ
これとgit無しで全部日付入りフォルダで管理することの違いが判らないのは基地外
ソースコードに関連するバイナリはファイルサーバに日付入りのディレクトリにおいて
新しいバイナリが追加されたらGitで管理してるソースコードにそのバイナリへの参照の更新をコミットする
こんなの普通にやるだろ
これとgit無しで全部日付入りフォルダで管理することの違いが判らないのは基地外
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 22:23:18.84ID:9Eckjtd/0 >>436
> 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
> gitいらないじゃん。
だからバージョン管理システムは、ファイルの版ではなく、
ソースコードのバージョンを管理するものだから、
バイナリにはgitいらないって言ってる。
人の話聞けやw
gitはソースコードを管理するためのものだ
ソースコードじゃないものを管理するものじゃない。
巨大なバイナリファイルをいれんなw
> 結局ファイル名に日付入れて管理しろと言い出すわけだな。
> gitいらないじゃん。
だからバージョン管理システムは、ファイルの版ではなく、
ソースコードのバージョンを管理するものだから、
バイナリにはgitいらないって言ってる。
人の話聞けやw
gitはソースコードを管理するためのものだ
ソースコードじゃないものを管理するものじゃない。
巨大なバイナリファイルをいれんなw
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:07:20.61ID:PxbGeRPT0 Git LFSはすでにVersion2.0.2でGitHubもGitLabもGit LFSに対応済みなのに
バイナリだけファイルサーバや別のツールを使う理由がわからない。
バイナリだけファイルサーバや別のツールを使う理由がわからない。
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:11:32.72ID:9Eckjtd/0 Git LFSは "別のツール" だぞw
それこそバイナリだけ別のファイルサーバーに格納するものだし、
単にファイル名とリンク先の対応を自動化したものにすぎない。
それこそバイナリだけ別のファイルサーバーに格納するものだし、
単にファイル名とリンク先の対応を自動化したものにすぎない。
442デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:28:07.59ID:ufoqITvcd 画像リソースだけ別サーバーとかありえねー
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:29:43.73ID:9Eckjtd/0444デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:38:40.58ID:ufoqITvcd 同一サーバー別サービスでも有り得ない
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:50:17.38ID:9Eckjtd/0 何がありえないのかわからん。
そんなにいやなら、gitlabみたいな
gitサーバーとlfsサーバーが
一緒になったツールに使えばいいやん。
そんなにいやなら、gitlabみたいな
gitサーバーとlfsサーバーが
一緒になったツールに使えばいいやん。
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:51:27.66ID:PxbGeRPT0 >>441
バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
Git LFSならそんな手間は不要でソースと同じように扱えるだろ。
まあGit LFSを使う事に異論がないなら他は重要ではないけど。
>>444
GitLabとGit LFSを使ってExcelなどのバイナリでできたドキュメントの世代管理をする
http://blog.naotaco.com/archives/1112
最初にバイナリ管理にしたい拡張子とLFSサーバを登録するだけで、
後はソースと同じgit コマンドで取り扱える。
バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
Git LFSならそんな手間は不要でソースと同じように扱えるだろ。
まあGit LFSを使う事に異論がないなら他は重要ではないけど。
>>444
GitLabとGit LFSを使ってExcelなどのバイナリでできたドキュメントの世代管理をする
http://blog.naotaco.com/archives/1112
最初にバイナリ管理にしたい拡張子とLFSサーバを登録するだけで、
後はソースと同じgit コマンドで取り扱える。
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/01(土) 23:53:19.24ID:9Eckjtd/0 >>446
> バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
> ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
gitにバイナリファイルを入れないでバイナリファイルを使う方法の一つ
それを自動化したのがgit lfs
> バイナリは世代ごとにディレクトリを変えて保存し
> ソースコードの設定ファイルをいじれという話はなんだったの?
gitにバイナリファイルを入れないでバイナリファイルを使う方法の一つ
それを自動化したのがgit lfs
448デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/01(土) 23:58:18.49ID:ufoqITvcd >>445
そんなアホなことせんでも全部gitに放り込んで問題ないですし
そんなアホなことせんでも全部gitに放り込んで問題ないですし
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 00:11:50.86ID:n7h/bBRg0450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 00:44:30.76ID:EAmGgjT/0 >>449
プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:05:11.30ID:n7h/bBRg0 >>450
> プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
それは、リリースバージョンごとにバイナリをディレクトリに配置して
リポジトリに登録するという作業をやった場合の話だろう?
その作業とファイルのリンク先を変えるのとは手間は大して変わらんのだが?
> プロジェクトのリリースバージョンごとにバイナリを管理できて大いに価値がありますが
それは、リリースバージョンごとにバイナリをディレクトリに配置して
リポジトリに登録するという作業をやった場合の話だろう?
その作業とファイルのリンク先を変えるのとは手間は大して変わらんのだが?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:34:35.68ID:EAmGgjT/0453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 01:50:40.71ID:n7h/bBRg0454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:03:13.40ID:EAmGgjT/0 >>453
なに言ってんのこの人
なに言ってんのこの人
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:12:17.34ID:n7h/bBRg0 >>454
お前本気で分かってないのな(苦笑)
お前本気で分かってないのな(苦笑)
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 02:43:28.79ID:QfsJepDO0 >>439
ソースコードと不可分なリソースファイルだったとしても、「見た目がバイナリだから」バージョン管理ツールであるgitで管理する必要はないと言いたいのかな?
例えば、ゲームのマップデータのような独自フォーマットのリソースはパーサーと一緒に管理しないと意味が無いわけだが、「バイナリだから」入れる必要はないのかな?
逆に、自動生成された巨大なXMLは実際にはgitで管理しても実際にはdiffを確認したりマージしたりすることはできないけど、結局はバイナリデータのようにしか
取り扱えないと思うけど、「テキストだから」gitで管理する意味があるのかな?
「バージョン管理」と「差分確認、マージ」は完全に同一というわけではないし、バイナリだからできない、テキストだからできるってものでもないだろ。
ソースコードと不可分なリソースファイルだったとしても、「見た目がバイナリだから」バージョン管理ツールであるgitで管理する必要はないと言いたいのかな?
例えば、ゲームのマップデータのような独自フォーマットのリソースはパーサーと一緒に管理しないと意味が無いわけだが、「バイナリだから」入れる必要はないのかな?
逆に、自動生成された巨大なXMLは実際にはgitで管理しても実際にはdiffを確認したりマージしたりすることはできないけど、結局はバイナリデータのようにしか
取り扱えないと思うけど、「テキストだから」gitで管理する意味があるのかな?
「バージョン管理」と「差分確認、マージ」は完全に同一というわけではないし、バイナリだからできない、テキストだからできるってものでもないだろ。
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 03:13:11.19ID:n7h/bBRg0 >>456
バージョン管理ソフトはソースコードを管理(=マージなど)するもので
それができないのなら入れる必要はない。
入れてもいいけど入れる必要はない。
大きいバイナリなど入れることで問題が起きるのなら
入れないほうが良い
バージョン管理ソフトはソースコードを管理(=マージなど)するもので
それができないのなら入れる必要はない。
入れてもいいけど入れる必要はない。
大きいバイナリなど入れることで問題が起きるのなら
入れないほうが良い
458デフォルトの名無しさん (スププ)
2017/04/02(日) 03:28:51.04ID:mItpXq7cd 画像リソースなんてソースファイルみたいなもんなのにいちいち分離してられるかよ
CUIしか作ったことないのかな
CUIしか作ったことないのかな
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 03:39:50.09ID:TvISwdcG0 バイナリはファイル名でバージョン管理したい人みたいだからもうほっといて差し上げろ
ID:9Eckjtd/0 == ID:n7h/bBRg0
ID:9Eckjtd/0 == ID:n7h/bBRg0
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 04:11:58.35ID:QBxgOhpS0 ファイルを管理するためにgitを使うんじゃなくて、
gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。
gitを使うためにソースコード入れてるだけの人だよね。
開発してるわけじゃないんだよ、git使ってるだけ。
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:01:31.19ID:JR3Nnjmo0462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:20:40.35ID:OSI/Jrn10 好きに使え。
ツールに振り回されてどうする。
バイナリ入れたきゃ入れればいい。
入れたくなければ入れなきゃいい。
ケースバイケース。
ツールに振り回されてどうする。
バイナリ入れたきゃ入れればいい。
入れたくなければ入れなきゃいい。
ケースバイケース。
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 09:51:22.56ID:UBT9/pKO0 バックアップツールとして使いたいなら
gitじゃなくてバックアップツールを使ったら良いじゃん?
gitじゃなくてバックアップツールを使ったら良いじゃん?
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 10:31:19.75ID:QBxgOhpS0 プログラムに内蔵されるリソースの話をしてるのに、
バックアップツール使えとか、頭おかしいだろ。
頭の中身もgitで管理してみたらどうだろう?
バックアップツール使えとか、頭おかしいだろ。
頭の中身もgitで管理してみたらどうだろう?
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 11:50:04.18ID:EAmGgjT/0 画像リソースで話が通じないんだもん
本当にCUIしか知らないんだろ
本当にCUIしか知らないんだろ
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:38:09.04ID:ClW8QyhM0 git lfs使えで結論出てると思うのですが
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:40:16.05ID:wTkx1YQW0 svnに慣れ過ぎて他の使う気がしないw
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:48:06.48ID:JT+bYjYl0 GitLFSは2.0になったとは言っても、1.xの頃がベータ版みたいなものだったし、
使ってみるとわりとトラブルになることが多いよ
使ってみるとわりとトラブルになることが多いよ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 12:57:51.16ID:n7h/bBRg0 >>467
svnになれるってのがどういうことかわからない。
俺はsvn使っていたときから、間違ってコミットしたらどうするんだよ?
こんな多すぎるコミット他人がレビューできないだろ。
ネットワーク通信いちいち遅いだろ。リポジトリを新しく作るだけで
なんでこんなに手間かかるんだよって不満たらたらだったんだが
(当時gitなどの分散バージョン管理ソフトは知らなかった)
不便に慣れてしまったってこと?
svnになれるってのがどういうことかわからない。
俺はsvn使っていたときから、間違ってコミットしたらどうするんだよ?
こんな多すぎるコミット他人がレビューできないだろ。
ネットワーク通信いちいち遅いだろ。リポジトリを新しく作るだけで
なんでこんなに手間かかるんだよって不満たらたらだったんだが
(当時gitなどの分散バージョン管理ソフトは知らなかった)
不便に慣れてしまったってこと?
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ)
2017/04/02(日) 14:03:43.98ID:1CZSp+Wq0 これは流石にsvn使いこなせてないとしか言いようがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 愛国者フィフィ「中国が海産物を買ってくれなくなるからお前は黙っとけって?中国にしっぽ振るなんて情けない。日本人は食べて応援!」 [856698234]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 【悲報】ネトウヨ「いい機会だし日本は中国と断交すべき!!👈断交するメリット [522666295]
- 【安倍悲報】山上徹也の妹「つぼとかを買わないで」 [115996789]
- バイクはいいぞ〜おじさん「バイクはいいぞ〜」
