Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。
ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。
■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)
Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux
■ライセンス
・オープンソース版(Open-source version)
LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います
■Qt を使って作られたソフト例
KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など
■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
探検
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
122デフォルトの名無しさん
2017/05/09(火) 10:09:31.58ID:ECVRvtRv >>121
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
あー、こいつ全くわかっとらんわ。話にならん。
123デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 20:43:32.16ID:WFrkL21k >>122
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
LICENSE AGREEMENTをよく読んでごらん。
124デフォルトの名無しさん
2017/05/10(水) 23:33:30.45ID:fDOgxcsN125デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:42:59.20ID:MORu6q+C 数日前、Qt Creator4.2.2でオプション設定していたら固まった。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
今日は、起動して7つのプロジェクトが入ったデフォルトセッションを開くとプロジェクトの読込中のまま進まない。
126デフォルトの名無しさん
2017/05/12(金) 14:57:42.01ID:PxXB6Wit プロジェクト読み込み時に固まるってのはたまにあるね。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
しばらく待ってたら読み込み終わることが多いけど。
userファイル消してみたらどうだい。
ついでにいうとここで書いたって解決しないから
どうしてもというなら公式のフォーラムで発言したほうがいいよ。
127デフォルトの名無しさん
2017/05/13(土) 02:20:46.39ID:DreJkv7c おまえらQtでmastodonのクライアント作ろうぜ
128デフォルトの名無しさん
2017/05/14(日) 17:56:32.37ID:ozBnCuKw129デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:41:38.07ID:xXCtzo0J Python3 + PyQt5 の勉強始めて、基本的な動作の実験をしてみたんだけど、
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
if __name__=="__main__":
# 1回め
app = QApplication(sys.argv)
window = MainWindow()
app.exec_()
# 2回め
app = QApplication(sys.argv) # これをしなければ OK
window = MainWindow()
app.exec_()
ってやると1回めのウィンドウを閉じたところで Segmentation fault になる。
MainWindow は、QMainWindow から派生してて、コンストラクタで show() してる。
2回めの QApplication のインスタンスを作りなおさなければ動くんですが、なぜなんでしょう?
想定しているのは、入力のフロントエンドとして使用して、その処理を繰り返すような用途です。
130デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 09:48:40.00ID:yl+XzHdH >>129
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
基本的にQApplicationはQtアプリ自身の寿命と同じになる。
QApplication::exec()から制御が戻ってきたときはそのままアプリケーションは終了させてしまう。
君が書いてるようなQApplicationのインスタンスを何度も作り直すようなことは想定されてない。
根本的に使い方が間違ってると思うんだが。
131デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 12:00:30.51ID:xXCtzo0J >>130
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
どうも。
まあ MainWindow を再生成してる例とかも見たことないし、
あまり良いことじゃないんだろうなーと思いながらちょっと実験をした次第。
スレッドを使うのが正しいんだろうとは思うんだけど、なかなか大変そうで、
できれば簡単に済ませられないかと。
1. ウィンドウで入力。
2. ウィンドウ閉じて、途中経過はターミナルにつらつらと出す。
3. 1 に戻る。
こんな感じなんだけど、簡単にできる方法ないでしょうかね。
132デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 15:12:32.04ID:6nNpr9wz そんなことだれもやらないだろうな
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
MainWindowの中身を造りなおせば済むから
133デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 16:58:37.46ID:d+oDyp66 メインウィンドウを閉じるという事は、アプリ・プロセスの終了と同じ
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
プロセスの起動・終了を繰り返しても、時間がかかるだけで、意味がない
134デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 17:48:15.34ID:0IsM/VMV >>131
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
どうしても閉じたいのなら、closeした時のsignalで処理開始して、処理終了signalでメインウインドウ再度作成すればいいんやないの?
135デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 20:58:39.50ID:l69ftKPX pythonにもhide/showぐらいはありそうなもんだが
136デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:09:42.35ID:5ZcsGzLc hideするだけで良いじゃん。
多分GUIアプリを作った事がないと見た。
多分GUIアプリを作った事がないと見た。
137デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:21:27.96ID:c1N4wzkE >>131
app.setQuitOnLastWindowClosed(False)
app.setQuitOnLastWindowClosed(False)
138デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 22:02:34.50ID:xXCtzo0J139デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:35:18.05ID:EaD/3jfs >>138
python で実装するにしても関数仕様は以下を参照した方が速い。どうやっても C の仕様に引き摺られるので。
http://doc.qt.io/
例えば >>137 を調べるとして、以下を見れば古い C 流儀のプロパティだと判って python 流でないのに戸惑うかもしれない。
http://doc.qt.io/qt-5/qguiapplication.html#quitOnLastWindowClosed-prop
ただ、>>131 をやろうと思ってるなら閉じる必要のあるウィンドウをメインウィンドウにするべきではないと思うな。入力用のダイアログ作ればいいと思うけど。
逆にずっと出していると思われるターミナルウィンドウみたいなのをメインにしたらいいと思う。
そうすると余程長い処理じゃなければスレッドを使う必要もなくなるんじゃない?
PyQt/PySide でスレッドを分けるとスレッドを跨いだデータの扱いで結構面倒事が起こる。
python で実装するにしても関数仕様は以下を参照した方が速い。どうやっても C の仕様に引き摺られるので。
http://doc.qt.io/
例えば >>137 を調べるとして、以下を見れば古い C 流儀のプロパティだと判って python 流でないのに戸惑うかもしれない。
http://doc.qt.io/qt-5/qguiapplication.html#quitOnLastWindowClosed-prop
ただ、>>131 をやろうと思ってるなら閉じる必要のあるウィンドウをメインウィンドウにするべきではないと思うな。入力用のダイアログ作ればいいと思うけど。
逆にずっと出していると思われるターミナルウィンドウみたいなのをメインにしたらいいと思う。
そうすると余程長い処理じゃなければスレッドを使う必要もなくなるんじゃない?
PyQt/PySide でスレッドを分けるとスレッドを跨いだデータの扱いで結構面倒事が起こる。
140デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 15:34:09.42ID:YAniTqrY 馬鹿には無理
141デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 21:07:33.68ID:QnLfIsPY 質問です
QChartを使いたいんですけどQtCreatorのデザイナに出てこないんですがどうすればいいんでしょうか
環境はUbuntuでCreatorと全モジュール入りのソースをビルドしてインストールしました
QChartを使いたいんですけどQtCreatorのデザイナに出てこないんですがどうすればいいんでしょうか
環境はUbuntuでCreatorと全モジュール入りのソースをビルドしてインストールしました
142デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 18:41:27.32ID:kU3SV2Oh 質問。QMLでfindObjectByIdに相当するものって無い?
idをJavaScriptに文字列で渡ししたいんだが
idをJavaScriptに文字列で渡ししたいんだが
143デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 19:40:14.93ID:FLeMRkjd144デフォルトの名無しさん
2017/05/21(日) 19:53:10.30ID:1z6i0IAe QStringListやQMap<int, QString>でよくね
145デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 21:27:48.60ID:yewnfItW なんでQt製の2ch専ブラが存在しないの?
146デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 22:26:49.75ID:uRWG/1h1 Qtで作るメリットがないからじゃね?
147デフォルトの名無しさん
2017/05/23(火) 22:50:34.65ID:QSXdmP1t Qt は Unix 系の人が多いと思うけど、 Unix 系の人はお気に入りのニュースリーダかエディタで 2ch を見る人が多い印象がある。
148デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 03:32:38.88ID:TdJLTRsg 専ブラを作るのに適したGUIライブラリってなんだろ
Qtはマルチメディアも扱いやすいしWebKitも軽いし最も適した選択肢の1つに入る気がする
それともWPFやJavaFXのほうが良かったりするのかね
デスクトップ版の専ブラ古臭いのしかないしQt/Qmlでデスクトップ/Android両対応の専ブラ作れば一発当てられるんじゃね
Qtはマルチメディアも扱いやすいしWebKitも軽いし最も適した選択肢の1つに入る気がする
それともWPFやJavaFXのほうが良かったりするのかね
デスクトップ版の専ブラ古臭いのしかないしQt/Qmlでデスクトップ/Android両対応の専ブラ作れば一発当てられるんじゃね
149デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 06:34:54.59ID:be4/vFMj ぜひ当ててくれ
150デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:10:06.69ID:4nncZNTT ときすでにおすし
151デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:34:30.46ID:VnQyaHE4 kitaってのあったよ
LinuxデスクトップやZaurusではそれなりに使えてたけど
LinuxデスクトップやZaurusではそれなりに使えてたけど
152デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 12:48:05.37ID:u73zk5EW 2chのapiが独占されてるからいまさら考えても意味なし
153デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 16:04:02.28ID:ClJsbK5M 現在の入力値を調べてボタンを有効/無効にする制御をやりたい。
Windows だとこういうのは Idle ハンドラでやってたんだけど、
Qt だとどこでやったらいいんでしょうか?
Windows だとこういうのは Idle ハンドラでやってたんだけど、
Qt だとどこでやったらいいんでしょうか?
154デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 18:00:12.56ID:VnQyaHE4 オブジェクト思考的な話
数値がある閾値超えた場合、その旨の signal を発行して、
その signal (イベント)が必要なオブジェクトがそれを拾えば良い話
もちろん、signal を使わず数値を監視して enable/disable への切替は可能だけど
もはやQtの話じゃない
数値がある閾値超えた場合、その旨の signal を発行して、
その signal (イベント)が必要なオブジェクトがそれを拾えば良い話
もちろん、signal を使わず数値を監視して enable/disable への切替は可能だけど
もはやQtの話じゃない
155デフォルトの名無しさん
2017/05/24(水) 18:02:43.63ID:/PgniMpe うちではTimer使ってやってる
156デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 10:11:01.87ID:nE79I92l timerで処理ってダイアログ閉じるタイミングで変更されたりしたら嫌だな
157デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 11:09:21.88ID:uhrRUtX4 QtCreaterのソースコードでキーボードカスタマイズを
実現してるUIがあるから参考になると思うよ
実現してるUIがあるから参考になると思うよ
158デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:10.53ID:6ZItyO6p QtCreatorでカッコやクォーテーションを勝手に補完するの止める方法ある?
特に範囲選択して文字を打てば置換して欲しいのに、選択範囲を勝手に囲むの
マジで作業効率悪い
特に範囲選択して文字を打てば置換して欲しいのに、選択範囲を勝手に囲むの
マジで作業効率悪い
159デフォルトの名無しさん
2017/05/25(木) 21:35:43.87ID:6ZItyO6p terか
160デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 00:48:30.99ID:c/JqeYBh >>158
オプションの補完にそれぞれオフにするチェックボックスがある。
オプションの補完にそれぞれオフにするチェックボックスがある。
161デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 00:50:37.64ID:ojvhD5uG オプション>テキストエディタ>Completionだな。
それからQt Creatorが正しい。
それからQt Creatorが正しい。
162デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 14:24:03.43ID:/9uRQuSE Qt Creator で QLabel の背景色はどうやって変えるんですか?
文字の色は palette いじったら変わったけど。
コードで変える方法はググったらあるけど、色見ながら変えたい。
文字の色は palette いじったら変わったけど。
コードで変える方法はググったらあるけど、色見ながら変えたい。
163デフォルトの名無しさん
2017/05/26(金) 15:18:44.39ID:/9uRQuSE あ、styleSheet でできました。
164デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 12:19:04.10ID:G9IVs/Lk >>162
コードと同じで、トップレベルウィジェットでない場合にはautoFillBackgroundをtrueにするとpaletteの背景色が使われる。
コードと同じで、トップレベルウィジェットでない場合にはautoFillBackgroundをtrueにするとpaletteの背景色が使われる。
165デフォルトの名無しさん
2017/05/27(土) 16:26:59.57ID:4cZE/dpO 末端のWidgetならstylesheetプロパティに直書きでいいけど、
QFrameとかのフレーム系Widgetにそれやると、中に入れた子Widgetが全部変わってしまうから注意な。
そういう場合どうするかというと、より上位のフレームのstylesheetプロパティに
クラス名付きで修飾を入れる。例えばQPushButtonについて変えたいなら
QPushButton {
border: none;
}
などとやる。
QFrameとかのフレーム系Widgetにそれやると、中に入れた子Widgetが全部変わってしまうから注意な。
そういう場合どうするかというと、より上位のフレームのstylesheetプロパティに
クラス名付きで修飾を入れる。例えばQPushButtonについて変えたいなら
QPushButton {
border: none;
}
などとやる。
166デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 14:50:59.13ID:6Su+ZuCJ スレッドを requestInterruption() で中断させて、同じインスタンスをまた実行させると、
中断要求が残ってて即座に中断してしまう。requestInterruption() を受けたら exit() してしまって、
インスタンスは作りなおさないといけないの?
中断要求が残ってて即座に中断してしまう。requestInterruption() を受けたら exit() してしまって、
インスタンスは作りなおさないといけないの?
167デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 15:43:58.11ID:334s1ZU7 何やってるのかは知らないけど、大抵の場合は
QtConcurrent::Run+QFutureの組み合わせの方が扱いが楽よ。
途中終了とかもできるし。
まあ再開はできないから途中からやり直すという
コードを書く必要があるかもしれないが。
QtConcurrent::Run+QFutureの組み合わせの方が扱いが楽よ。
途中終了とかもできるし。
まあ再開はできないから途中からやり直すという
コードを書く必要があるかもしれないが。
168デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 02:24:13.51ID:f2qbH72v 記念カキコ
idにQtが出たので...
idにQtが出たので...
169デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 06:18:32.38ID:o79y/oZ3 どこどこ
170デフォルトの名無しさん
2017/06/03(土) 06:47:25.67ID:3clWUM84 idといえば、C++からQMLのidを指定して
任意の場所のvisible状態をC++側で取得する方法は?
任意の場所のvisible状態をC++側で取得する方法は?
171デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 19:16:26.95ID:dBxyMrx/ http://qiita.com/amay077/items/38ee79b3e3e88cf751b9
Xamarin.Formsがmacにもlinuxにも対応するってマジ?
最近はLinux用アプリでさえQtよりElectronを目にするようなってきたし、いよいよQtもオワコンかなぁ
Xamarin.Formsがmacにもlinuxにも対応するってマジ?
最近はLinux用アプリでさえQtよりElectronを目にするようなってきたし、いよいよQtもオワコンかなぁ
172デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 20:45:35.08ID:vMjKwWc4 Javaのコーダーがあれだけ増えたのに、
デスクトップじゃいまだにVisualBasicの代替程度しかなれてないけどな
デスクトップじゃいまだにVisualBasicの代替程度しかなれてないけどな
173デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 21:57:37.22ID:zSsDLH5L ElectronじゃC++使えないじゃん
174デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 23:03:00.81ID:tjX69Ey+ デスクトップアプリは今後もQtを中心に使うけど、
スマフォ/タブレット用はXamarinにする予定でいる。
手元のアプリではだいたい44-47%は外部インターフェイスを持たないModel部の実装になるから、
これだけのボリュームがプラットフォーム非依存にできる利点は大きい。
スマフォ/タブレット用はXamarinにする予定でいる。
手元のアプリではだいたい44-47%は外部インターフェイスを持たないModel部の実装になるから、
これだけのボリュームがプラットフォーム非依存にできる利点は大きい。
175デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 23:59:32.82ID:SJko7C46 非依存でもQtありきってのがなぁ
176デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 04:18:04.11ID:stDA8hu1 Qtなんてただの道具なんだから、
使いたくなければ使わなきゃええねんで。
Model部はpure C++でも構わんだろ。
生産性がいくらか下がるだけの話だ。
使いたくなければ使わなきゃええねんで。
Model部はpure C++でも構わんだろ。
生産性がいくらか下がるだけの話だ。
177デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 15:32:25.19ID:xPH4G83l ほんそれ
178デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 20:33:46.03ID:q4L265CV Qt SDKのexamples/widgets/gestures をWindows10で動かしてるんだけど、
pinchは反応してるけどpanとswipeは反応しないね。
これってこんなものなの?
pinchは反応してるけどpanとswipeは反応しないね。
これってこんなものなの?
179デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 22:14:29.72ID:lEyLgHV4 QMLについて調べてるんですが、.uiを使わずにこれを使う利点であるのでしょうか?
少し調べてみた限りでは面倒臭くなるだけに見えるで候
少し調べてみた限りでは面倒臭くなるだけに見えるで候
180デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 23:07:41.05ID:uFFYsDWn 1回使ったら二度と使いたくなくなる
181デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 07:34:52.49ID:jbbVXxr0 >>178
二本指してる?
二本指してる?
182デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 09:10:34.15ID:WuBzCuMJ Qt Creatorの、Debug実行を行っているのか、exeを起動しているのか、判定する方法かifdefはありますでしょうか?
183178
2017/06/27(火) 09:40:29.58ID:9FJ950aK184178
2017/06/27(火) 10:18:45.06ID:WuBzCuMJ >qmake
>C++
どちらの実現でも、OKです。
C++ってのは、VC++ですが。
知りたいのは、出来上がったExeの挙動をリリース/デバッグで切り替えることではなくて、
QtCreatorで動作するときだけはある処理をスルーしたい(逆もできればますます便利)です。
ある処理とは具体的には、throwで、exeのときにはQApplicationのオーバーライドでcatchして
エラーメッセージがちゃんと出せるのに、
QtCreatorで実行すると、throwでドカンとアセンブラステップ画面に移動して、アプリがEND。
>C++
どちらの実現でも、OKです。
C++ってのは、VC++ですが。
知りたいのは、出来上がったExeの挙動をリリース/デバッグで切り替えることではなくて、
QtCreatorで動作するときだけはある処理をスルーしたい(逆もできればますます便利)です。
ある処理とは具体的には、throwで、exeのときにはQApplicationのオーバーライドでcatchして
エラーメッセージがちゃんと出せるのに、
QtCreatorで実行すると、throwでドカンとアセンブラステップ画面に移動して、アプリがEND。
185デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 10:39:15.47ID:9FJ950aK >>184
Qtに限らず、C++上では
_DEBUG プリプロセッサシンボルの定義状態によって判定するのが基本。
qmakeではconfig関数を使う。デバッグビルドであることはわかるけど
リリースビルドであることはわからないので ! 演算子を併用するとかやや意味不明な運用になってるね。
例外の下りだけど、どうも184のコードがおかしいような気がする。
そもそもQtはQT_NO_EXCEPTIONSが定義されていると例外機構が存在しないものとして動作したりするし。
例えばQException以外が飛んで来ることが想定できてないんじゃね?
Qtに限らず、C++上では
_DEBUG プリプロセッサシンボルの定義状態によって判定するのが基本。
qmakeではconfig関数を使う。デバッグビルドであることはわかるけど
リリースビルドであることはわからないので ! 演算子を併用するとかやや意味不明な運用になってるね。
例外の下りだけど、どうも184のコードがおかしいような気がする。
そもそもQtはQT_NO_EXCEPTIONSが定義されていると例外機構が存在しないものとして動作したりするし。
例えばQException以外が飛んで来ることが想定できてないんじゃね?
186デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 11:05:47.35ID:64w1N/XC >>184-185
昔 java が流行った頃にその手の挙動であった一例として。もしかするとこういう書き方をしてるかもしれない。
java の throws のつもりで関数定義のところに throw(XException) を書いてあって
関数内で XException 以外の例外が発生するとそこでコアダンプするというのがあった。
java: XException を投げる可能性があるので上位で対処を要求する書き方
void test() throws XException {
}
C++: XException 以外は投げられず、std::unexpected() に制御が移る
void test() throw(XExpception) {
}
昔 java が流行った頃にその手の挙動であった一例として。もしかするとこういう書き方をしてるかもしれない。
java の throws のつもりで関数定義のところに throw(XException) を書いてあって
関数内で XException 以外の例外が発生するとそこでコアダンプするというのがあった。
java: XException を投げる可能性があるので上位で対処を要求する書き方
void test() throws XException {
}
C++: XException 以外は投げられず、std::unexpected() に制御が移る
void test() throw(XExpception) {
}
187184
2017/06/27(火) 11:18:24.72ID:WuBzCuMJ >>185
全然話が違っています。
デバッグコンパイルでも、リリースコンパイルでも、ただしくcatchできています。
ただ、QtCreatorで、throwのところで、デバッガーが止まるのが困ってるだけです。
前にも書いた通り、デバッグコンパイルのexe/リリースコンパイルのexe、を切り分けたいのでなく、
デバッガ―が止まらないように、でばっがーによる起動を判定したい、だけです。
全然話が違っています。
デバッグコンパイルでも、リリースコンパイルでも、ただしくcatchできています。
ただ、QtCreatorで、throwのところで、デバッガーが止まるのが困ってるだけです。
前にも書いた通り、デバッグコンパイルのexe/リリースコンパイルのexe、を切り分けたいのでなく、
デバッガ―が止まらないように、でばっがーによる起動を判定したい、だけです。
188デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 11:23:13.30ID:9FJ950aK >>187
184の文章ではcatchできているかできてないかの話に読めるし、
187の文章を見てもやはりcatchできなかったときのデバッガの挙動に見える。
自分の書いたコードとデバッガの挙動とが正しく把握できてないんじゃないかな。
実際のコードを単純化してgistとかに上げてみたらどうだい。
184の文章ではcatchできているかできてないかの話に読めるし、
187の文章を見てもやはりcatchできなかったときのデバッガの挙動に見える。
自分の書いたコードとデバッガの挙動とが正しく把握できてないんじゃないかな。
実際のコードを単純化してgistとかに上げてみたらどうだい。
189187
2017/06/27(火) 11:25:51.04ID:WuBzCuMJ catchの話は無かったことにしてください。
起動がExeなのか、QtCreatorデバッガ―なのか、の判定がプログラム中で知りたいです。
起動がExeなのか、QtCreatorデバッガ―なのか、の判定がプログラム中で知りたいです。
190デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 13:12:09.51ID:i4lW4rrf >>189
実行するとき環境変数設定してgetenvしたらええんちゃうの
実行するとき環境変数設定してgetenvしたらええんちゃうの
191デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 14:01:59.58ID:WuBzCuMJ >実行するとき環境変数設定して
QtCreatorのデバッグのオプションで設定できるのでしょうか。
QtCreatorのデバッグのオプションで設定できるのでしょうか。
192デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 15:19:46.03ID:uIJC4qRu そろそろVisual Studio 2017に対応した?
193デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 21:44:59.72ID:KhuoEdOG しかし、ここまで全角半角、大文字小文字、ひらがなカタカナ、
はたまた、ハイフンと長音記号が入り乱れてる文章はなかなかお目にかからないな
会話の前後も一致しないし、もしこれで日本人なら、
そもそものコードもちょっと心配
はたまた、ハイフンと長音記号が入り乱れてる文章はなかなかお目にかからないな
会話の前後も一致しないし、もしこれで日本人なら、
そもそものコードもちょっと心配
194デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 13:52:31.51ID:AJijq7Zo 変なのが着た。
195デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:55:44.29ID:ArTJNFYC196デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 04:33:23.66ID:I0PScEug 誰かShogiGUIのQt版を作ってくれへんか
LinuxとMacでまともな将棋検討アプリがなくて困っとるんや
LinuxとMacでまともな将棋検討アプリがなくて困っとるんや
197デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 08:51:03.58ID:/WxXdso/ 自分で作れば
198デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 04:16:29.98ID:ld38oKrr 無理(>_<)
199デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 10:44:01.75ID:lFxw+Ui+ 最近お仕事で使い始めた
便利なTkだな
しかしフレームワークが膨大でオライリーの第1部読んでからはかいつまんで集めた情報でコード書いてる
便利なTkだな
しかしフレームワークが膨大でオライリーの第1部読んでからはかいつまんで集めた情報でコード書いてる
200デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 10:48:42.47ID:ZWbv/QSj Qtは情報がすぐに古くなるので、
・公式ヘルプ
・公式サンプル
・githubのQtプロジェクトまたはKDEのソースコード
に当たったほうがいいよ。
・公式ヘルプ
・公式サンプル
・githubのQtプロジェクトまたはKDEのソースコード
に当たったほうがいいよ。
201デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 11:51:03.53ID:Cy4uCrIi Qtの公式ドキュメントすごい読みやすいよな。
クラス説明のやつとか、概要一覧詳細一通り揃ってる。
クラス説明のやつとか、概要一覧詳細一通り揃ってる。
202デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:01:24.87ID:ld38oKrr KDEのソースの質ってどうなんです?
203デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:04:01.01ID:ZWbv/QSj コードの良し悪し以前にKDEのライブラリ環境が前提の実装になってるから
純粋なQtプログラムとしては使いものにならない。
だが全体がQtの文法で書かれてるから書き方や使い方の参考にはなる。
純粋なQtプログラムとしては使いものにならない。
だが全体がQtの文法で書かれてるから書き方や使い方の参考にはなる。
204デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:38:59.74ID:lLi0bV67 Visual Studio 2017でQtを使う方法教えて!
205デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:41:19.95ID:ZWbv/QSj qmake自体はVS2017を認識するから自力でビルド。
206デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 21:37:40.16ID:ld38oKrr qmake vs cmake
207デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 00:57:38.56ID:OkK6wggA ビルドする前にqmakeするだけだろ
208デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:24:29.81ID:LHjKTsra qtはちょっとc++やりたい時にいいね。
最近のvisualstudioデカすぎて、ダイアログボックス出すプログラム書くだけでも何十ギガバイトもダウンロード&1日かけてインストールせなあかん
最近のvisualstudioデカすぎて、ダイアログボックス出すプログラム書くだけでも何十ギガバイトもダウンロード&1日かけてインストールせなあかん
209デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:44:10.02ID:KTt0sA2G MinGW版は GNU configure系と相性が悪すぎてプロジェクト管理が死ぬ
210デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:53:59.83ID:Qpg00Afa >>208
wxもオヌヌメ
wxもオヌヌメ
211デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 11:54:31.07ID:Qpg00Afa >>209
tdmgccいいお
tdmgccいいお
212209
2017/07/05(水) 12:40:59.25ID:2EpUYxaW >>211
いや、コンパイラの問題じゃなくてqmakeによるビルドシステムの問題だから。
qmakeでプロジェクトを管理すると、ファイルをコピーしたりasmをアセンブルしたりするみたいな当たり前のことが
基本機能じゃ扱えなくなって自動化するのが大変になる。
GNU configureの自動実行もできないっぽいから実行時に自動生成されるソースファイルとかを
元のソースツリーの外にコピーして別途管理したり涙ぐましい努力でプロジェクトを維持している。
いや、コンパイラの問題じゃなくてqmakeによるビルドシステムの問題だから。
qmakeでプロジェクトを管理すると、ファイルをコピーしたりasmをアセンブルしたりするみたいな当たり前のことが
基本機能じゃ扱えなくなって自動化するのが大変になる。
GNU configureの自動実行もできないっぽいから実行時に自動生成されるソースファイルとかを
元のソースツリーの外にコピーして別途管理したり涙ぐましい努力でプロジェクトを維持している。
213デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 13:13:53.34ID:2EpUYxaW qtcreatorからCMakeFile.txtを扱えたのか……。
手書きする部分はqmakeのままでいいけど、外部ライブラリをビルドしてるだけの部分は
cmakeで作ったほうが楽だったかもね。
手書きする部分はqmakeのままでいいけど、外部ライブラリをビルドしてるだけの部分は
cmakeで作ったほうが楽だったかもね。
214デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:01:22.07ID:waX9BtEA >>208
何か作るたびにインストールしてんのかよ
何か作るたびにインストールしてんのかよ
215デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:16:25.10ID:cZ1rXSl8 qtでスキンメッシュアニメーションできないか定期的に調べるんだけど未だできなさそうかねぇ?
216デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:18:22.49ID:hq2BkHJS >>215
QGraphicsViewのサンプルにあったで
QGraphicsViewのサンプルにあったで
217デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 18:36:18.64ID:cZ1rXSl8 >>216
すまぬが見つからん
3dモデルが動いてるサンプルはいくつかあるけど、コード上で回転させたり伸縮させてるのしかないように見える。
3dモデルに内蔵されてるアニメーションデータを再生するってのがなくて、
それがないと人が歩く絵を表示できなくて困っとる
すまぬが見つからん
3dモデルが動いてるサンプルはいくつかあるけど、コード上で回転させたり伸縮させてるのしかないように見える。
3dモデルに内蔵されてるアニメーションデータを再生するってのがなくて、
それがないと人が歩く絵を表示できなくて困っとる
218デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 19:01:45.52ID:cZ1rXSl8 qt 3d studioがリリースされるまで待つしかなさそう
219デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 20:55:18.35ID:hq2BkHJS220デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 23:14:06.03ID:8yNBhf/k お、おう
それじゃー3dモデルのアニメーションは
自分で書くか将来に期待するしかないねー
それじゃー3dモデルのアニメーションは
自分で書くか将来に期待するしかないねー
221デフォルトの名無しさん
2017/07/10(月) 19:43:20.02ID:ZCxRuI9v Qt製のMMD期待
222デフォルトの名無しさん
2017/07/11(火) 17:45:12.44ID:NSdcOZU/ 割と最近めのqt creatorで
デバッグ開始するとデバッグ用のウィンドウが下の方とかに出てくるんだけど
デバッグ終了しても消せない
どこ押せば消える?ググってもぽちぽちしまくっても消えん!
デバッグ開始するとデバッグ用のウィンドウが下の方とかに出てくるんだけど
デバッグ終了しても消せない
どこ押せば消える?ググってもぽちぽちしまくっても消えん!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- フランス「G7に習近平主席を呼びたい」ドイツ「良い考えだ」 高市さん...? [237216734]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 生活保護ぼく、お金がない😨
