【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/03/08(水) 13:49:03.39ID:jMX+hATM
Qt(キュート)は C++ ベースのフレームワーク&RAD開発環境です。

ライブラリの機能は、フォーム、ボタンなどの各種ウィジェットからネットワーク、マルチスレッド、
グラフィックス(OpenGL)や各種コンテナ、XMLパーサー、組み込み JavaScript など、非常に多岐に渡ります。
公式の統合開発環境「Qt Creator IDE」を使えば、クロスプラットフォーム対応のRAD開発が可能です。
また、EclipseやVisual Studio上で開発したい人のためのアドインも用意されています。

■主な対応プラットフォーム(デスクトップ用途の場合)

Windows XP, Vista, 7
Mac OS X 10.4, 10.5, 10.6
Linux

■ライセンス

・オープンソース版(Open-source version)
 LGPL 2.1 または GPL 3.0 のうちどちらかを利用者が選べます。
 LGPL を選んだ場合はソースコード非公開のままでの商用利用が可能です(いくつか制限あり)。
 ※正確には通常「LGPL+商用利用向きの例外条項」を選ぶことにな7ります(Qtインストール先の「LGPL_EXCEPTION.txt」を参照)。
  ちなみにGPLでも商用利用が不可能というわけではありません、念のため。
・商用版(Commercial version)
 こっちはDigia社か日本の代理店(SRA社)とライセンス契約(年間30万くらい?)を結んで使います

■Qt を使って作られたソフト例

KDE、Maya、Adobe Photoshop Elements、Google Earth、Skype、DAZ Studio
MotionBuilder、RealFlow、Nuke、LuxRender、Mathematica、Kindle、VirtualBox、
RuviEdit、さくさくエディタ など

■前スレ
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 17
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438593408/
2018/09/09(日) 18:46:55.69ID:mNtyUT/G
こんな風にしたいんだけどどうすればいいのか全くわからない
そもそもconnectが見つからない

from PyQt5.QtCore import QObject
QObject.connect(QObject(), QObject.destroyed, lambda: print("print"))
805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:58:31.95ID:wQh8RVrU
instance に connect 汁
806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 19:21:21.69ID:8qpEkq+C
フラットデザインといいますかwebページっぽいデザインにしなくてはいけなくなったんですが
webengineを使わずにそれっぽいデザインのサンプルはどこかにないでしょうか?
2018/09/18(火) 20:38:45.60ID:b8yWRBG5
Qtアプリの見た目を変更するのはWidgetにStyleSheetを適用するんだが、
アプリ全体に同じようなStyleを統一的に適用するためのThemeという仕組みが存在する。

基本的に各OSごとに用意されているわけだが、フラットなUIを実現してくれるThemeがなにかあるかもね。
見つけたら報告してね。
2018/09/18(火) 22:13:28.06ID:qELFdYtd
Electronで作るべきだと思います🙋‍♀
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 00:45:00.21ID:w38b2cTU
windows10でQt5.11+qtcreator4.6にしてから、
日本語入力して確定前にBackspaceで入力中の文字を削除すると、
実際のテキストでは消えているのに、表示上は消えず、しかもカーソルが
消えてしまう、みたいな現象があるのですが、解決方法ご存知の方いませんか。
810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:10:11.46ID:71xXtLtN
>>808
俺もそう思うがリバースエンジニアリング対策でコンパイルできる言語でないとだめだと言われた
2018/09/20(木) 23:09:04.52ID:wRp6TH/H
>>810
Javaもc#も駄目なのか

JavaScriptを難読化させたら読む気にならないコードになるが。
2018/09/20(木) 23:14:13.37ID:jIZcwJ0v
ウィジェットコンポーネントが整備されてない
Electronでまともなアプリを作ろうと思ったら火傷するだけだと思うんだがな。
最近のエンジニアはそう思わないんだろうか。
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:55:50.06ID:VwoZZtVF
WindowsのQtで、USB シリアル使用中に、USBケーブル引っこ抜かれたときのえらーって
検知・対処方法ってわかりますか
スレッドの終了またはアプリケーションの要求によってI/O処理は中止されました
と出て、次に延々と
デバイスがコマンドを認識できません
のダイアログが出てきて追われないんです。
仕方なしにタスクマネジャから殺しています
殺さずに自分で終わりたいのですが
2018/10/05(金) 22:09:58.78ID:fyk4/HsR
>>813
んー、Windowsでシリアルデバイスを扱うこと自体はWin32 APIでもそれほど難しい処理ではないから、
一度自力でサンプルを書いて挙動を調べたほうがいいと思うよ。

API越しのデバイスの実際の挙動を把握してから、自分で作ったQtのプログラムでどうすべきか考えればいいのでは。

あるいは、GUIだけQtで作って、通信部分はWin32 APIで記述するキメラ実装であってもいいわけだし。
2018/10/06(土) 00:20:47.94ID:x2N6y/RA
>>813
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/ed6d2d59-15c2-46b6-823f-761b894d1ae3/serialport12398datareceived1245212505125311248812395123881235612390?forum=csharpgeneralja
これで対処できるのでは
2018/10/12(金) 02:51:01.98ID:WfKO6J+6
boostにシリアル通信用のライブラリも無かったっけ
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 05:12:06.58ID:1iFt3dhJ
asioだっけ
2018/10/14(日) 02:33:24.17ID:iHlUkB5I
boost.asioはライブラリを作るためのライブラリなので便利なライブラリを見つけてきた方がいい
2018/10/16(火) 01:42:35.33ID:ia4noRZU
c++の構造体をqml側で読み込むには構造体の要素それぞれをQ_PROPERTYマクロで宣言するしかないのでしょうか?
2018/10/29(月) 23:00:11.21ID:t1KqQTGV
コンパイルが糞重いんで、
Zapccに対応してくれないかな〜
2018/10/30(火) 08:06:52.17ID:5foPrrB2
サブプロジェクトに分けて、最終成果物だけリビルドしたらそれほど遅くはない
2018/10/30(火) 18:37:23.55ID:sc60hnYR
qbs死んだか
http://blog.qt.io/blog/2018/10/29/deprecation-of-qbs/

qmakeも終わらせてくれー
2018/10/30(火) 21:35:04.96ID:5foPrrB2
まぢかw

qmakeが今ひとつ書きづらいところがあるからqbsに将来的に移行しようと思ってたが、
(installシステムを活用しないとまともに処理が書けない)
CMakeに開発リソース突っ込むのかよ。

こりゃあqmakeも捨ててCMakeで書き直したほうがいいかもなあ。
2018/11/01(木) 23:28:54.53ID:H1dg+THH
>>821
レスが遅れてすみません
サブプロジェクトに分ける方法を試してみます
2018/11/24(土) 02:29:31.13ID:+or5Qf7y
あれから勉強してqbsで
自作のProductやModule/Ruleを書いて動かせるようになったが、
資料がなさすぎて死ねるな。

公式ソース添付のテストプロジェクトが一番マシな資料というね。
2018/12/10(月) 18:14:16.27ID:E1cmU6C8
最近転職活動してるんだが、Qt の需要高くなってんのな
車載経験してるのもあるけど、他業界の組込み系もQt採用を追従してて、
そんなにアピールしてないのにそこに食い付く企業さん多い
2018/12/10(月) 20:21:28.19ID:vwFGI08T
マジで?
2018/12/10(月) 21:46:36.84ID:EVa0Xoer
まあQtの組み込みアプリをメンテして50万って仕事ならあるな。
2018/12/10(月) 22:19:24.58ID:tDHB0Ch6
組み込み系UIでまともに使えるフレームワークがあって、タッチ操作がさばけるのはQtくらいしかないからな
2018/12/11(火) 04:50:43.32ID:Uu2HZGx7
妄想乙
2018/12/11(火) 08:00:13.35ID:zvRlY+xS
いや、求人情報あるんだから見ろよ。
2018/12/11(火) 22:08:36.54ID:5pjaz6u8
これからはQtですよね?
2018/12/11(火) 22:41:03.86ID:d65QhPKD
キュ〜ティ、キュウティ〜 キュ〜ティペア〜
2018/12/11(火) 22:47:21.06ID:xSG3pOA+
>>833
https://www.youtube.com/watch?v=TvDWJif1sSI
2018/12/12(水) 21:24:59.35ID:vpkDqqDI
javaからの移行考えてるけど
メモリリークが不安で踏み切れないです

正式記述は覚えることは基本として
使いやすい(手間のかけない)fullGCみたいのってあります?
メモリリークの検出機能でなんとかなるのかな
2018/12/13(木) 00:27:29.81ID:T0k+nfUW
そんなものはない。
ってかメモリ開放は全て責任をとった上で、
メモリブロックの開放確保のアルゴリズムをライブラリ切り替えで変更するのがC++の流儀。
まあ、Qtはその部分も内蔵してるので、ここを差し替えるときは自力でQt全体のビルドが必要になるが。

メモリ確保がシビアなら、実際の処理を別プロセスにやらせて、プロセスごと殺せばいいんじゃね。
その方が手っ取り早い。
2018/12/13(木) 09:23:33.79ID:Tb5Xcrhu
よく思うのだけど、Qt のサンプルとかってやけにnewで動的確保してない?

必要な時に初期化しつつ生成ならまだしも、
常に持ち続けるパラメータだったり、生成が一度限りのインスタンスだったり

QObject や QWidget のベースクラスへのポインタ渡せば、
自壊時にメモリの解放もしてくれます、って機能は、
逆に new で動的確保したアドレスでないとダメって縛りはないですよね?
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 11:40:53.67ID:zFPTCGev
親子にしておけば勝手に解放してくれるから
newしまくるのがQt流
2018/12/13(木) 17:59:43.67ID:5i2+XAxs
qtってスマポ使わないの?
2018/12/13(木) 20:57:22.83ID:GwYCK18f
QtつーかC++はnew使いまくりだろ普通
2018/12/13(木) 21:01:03.01ID:lxS0pMzf
new使いまくるのはオールドスタイルのC++だな
2018/12/13(木) 21:20:28.19ID:GwYCK18f
それじゃnewスタイルは?
2018/12/13(木) 23:20:41.58ID:T0k+nfUW
Qtで2万行ぐらいのアプリ作ってるけど、
結構ローカルスコープでインスタンスを扱うことが多いかな。

QImageとか、カジュアルにインスタンスをコピーしても
パフォーマンスの問題がないのは嬉しいね。

ポインタをやむを得ず使うのはコピーコンストラクタがまともにないクラスを扱う場合。
2018/12/13(木) 23:59:19.17ID:GwYCK18f
そりゃインスタンスは余程のことがなけりゃ滅多に動的では取らんだろー
今も昔も変わらずさ

一般型の動的配列はCやってきた奴はalloc使いたがるつーかallocしか知らんけど
C++ならnewだわな
2018/12/14(金) 00:41:52.18ID:TdReqcaz
動的配列は普通vector使うだろう
2018/12/14(金) 06:24:23.10ID:muz2Nd5v
vectorは配列やクラスインスタンスには使うけど
一般型でvectorは使わんな
2018/12/17(月) 23:19:53.64ID:eTn5aoOJ
QtCreator使いにくいからVSで開発したいのに環境構築で詰む
2018/12/18(火) 08:41:14.57ID:EuFXqeHZ
QtCreatorってファイルが増えるとエディタが物凄く遅くなるんだけど、
回避方法あるのかしら?
2018/12/23(日) 00:33:15.10ID:iFXdIBSU
4000個ぐらいのファイル数のプロジェクトを作ってるけど別に遅くないよ。

qmakeの実行は時間かかるけどこりゃあしゃあない。
2018/12/23(日) 01:13:33.94ID:27PR0CiN
>>848
とりあえず最新の4.8.0に更新してみたら? あとVisualize white space が有効だと遅くなるとか見た記憶が
2018/12/23(日) 16:17:25.06ID:FsPY1Emb
>>849
>>850
ありがとう
最新版の QtCreator を使って様子を見てみます
Visualize white space も無効にします
2019/01/09(水) 20:52:29.27ID:aiUc5v61
この2019年においてSTLとQtコンテナどっちを使うべき?
2019/01/10(木) 00:45:32.43ID:XEh+HMPp
ものによるとしか言いようがない。
Qtの範囲で使うだけならQtで作ればいいし、
Qt以外の世界でも使いたいならSTLで作ればいい。
2019/01/10(木) 06:41:50.97ID:LbKV3u+S
コンテナだけのためにQt採用はさすがにやり過ぎだわな

移植範囲もQtが使える環境前提であればQtのコンテナ使えば良いし、
Qt自体、STL版は性能面に於いても勧めていない
2019/01/10(木) 17:12:43.60ID:tXducxKP
GUI部分だけQtを使うってのは少数派なんですかね
2019/01/12(土) 19:26:10.78ID:k4bgy+v7
普通では
2019/01/16(水) 06:04:26.25ID:Bhmk2ERy
暗号クラス作ってくれんかな
しょぼいハッシュ計算だけじゃなくてAESと公開鍵暗号がほしい
CryptoPPやBotan使えばいいんだけど
2019/01/16(水) 06:41:04.99ID:1akJ6xr+
TrippleDES程度なら無かったか?
悪い記憶が曖昧、実装した記憶はあるんだが、俺が自分で作ったのかな?
2019/01/17(木) 08:02:10.39ID:IV5QIvd3
暗号ライブラリは調査機関の認証を得ないと意味ないから個人が趣味で作ったのではなくQt Projectとしてやってほしい
2019/01/17(木) 19:02:31.36ID:BJpk+tYc
暗号化ライブラリそのものはないっぽいけど、SSLで暗号通信するモジュールはNetworkにあるっぽいよ。
2019/01/17(木) 19:11:37.84ID:zrBR6A7K
>>860
それopenssl必要じゃないか?
2019/01/17(木) 19:29:13.63ID:BJpk+tYc
http://doc.qt.io/qt-5/ssl.html
2019/01/17(木) 20:30:16.63ID:JdciFJkL
暗号化とかでもQtのライブラリ使うものなの?
2019/01/17(木) 22:15:44.69ID:2saJ+ePI
>>861 さんのいう通り OpenSSL を呼び出すだけ
2019/01/18(金) 06:32:18.97ID:JCybOxs6
認証機関で認証されてないけど去年話題になったgoogle製のtinkあたりでもいいだろ。
2019/01/18(金) 06:56:10.74ID:KteoT4Yc
その辺のQtラッパーを作ってくれると楽でいいや
QByteArrayを直接突っ込みたい
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/18(金) 11:53:29.20ID:/+PP0p1B
需要無し
メリット無し
くだらない
2019/01/18(金) 12:39:19.56ID:KteoT4Yc
そうか
せっかくネットワーク回り整ってるのに暗号がないのだけが残念と思ってただけだ
2019/01/26(土) 16:05:31.02ID:V8DSD1zx
http://blog.qt.io/blog/2019/01/25/introducing-qt-http-server/
Qtが公式でhttp server出すのか
WebAssembly対応も進んでるっぽいからフロントエンドとバックエンド両方をQtで書けるとなると意外に需要があるのか?
2019/01/29(火) 15:47:38.00ID:6edJr3Gn
認証機関とか意味なさ過ぎて草
確信が欲しければ自分で実装見ればいいだろ
871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:10:19.49ID:uKzqzpGV
ぼくのつくったさいきょうの認証機関(キリっ
2019/01/30(水) 13:25:30.56ID:5MhR5ovA
意味がないとか、客先相手したことないの?
(と思ったオレもその手の案件はないけども)
2019/02/06(水) 03:10:13.78ID:2YrIvpU1
すいません質問よろしいでしょうか?
QMLのGridViewに画像を挿入したとき自動的に描画されなくて困っています
スクロールして一旦画面外に出せば描画されるのですがQAbstractListModelに挿入したら即座に再描画させるにはどうすればよいでしょうか?
ちなみにデータはリアルタイムで追加されたり変更されたりします
2019/02/06(水) 06:39:49.23ID:aQKd0T+k
QMLって画面は凝れるけど使い勝手が悪すぎる
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 10:27:35.37ID:+qagyc5o
ほんそれ
2019/02/06(水) 11:55:47.73ID:knQTQEx5
QMLはあんまり触れてないけど、SIGNAL/SLOTに相当する機能あるんじゃないの?(update とか)

明示的にSIGNAL発行しないと更新されないのであれば、
それはそれでお粗末な仕様だけども
2019/02/06(水) 17:57:03.46ID:pTfa2dM4
公式のサンプルはちゃんと確認した?
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:29:06.90ID:kcXvzDdu
こっちで良いか
https://qiita.com/inoory/items/f431c581332c8d500a3b
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 22:40:57.41ID:kMcPDm99
QtってC#とかより面白よな。なんでもっと売れないんだろう。

やっぱ、何の社会でも金がものを言うなw
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:04:06.97ID:kMcPDm99
なんか日本ではプログラムはオタク系のものになってて
本も全部そういう思考で書かれてる。

元々プログラムもセンスある人がトップに入れるものなんだろうけど、
日本はそういう人いないみたいだね。

入門Qt4みたいなセンスがあり、本来のプログラミングの楽しさも味わえる本が日本でも
出てくるといいね。
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 23:04:45.61ID:kMcPDm99
高い金だして、文系の書いたような本ばっか買って、アホミタイ
2019/02/07(木) 23:18:15.11ID:La3SghMw
(ノ∀`)
2019/02/08(金) 00:26:42.57ID:sGhEjK7R
Qtの関数は、時々ヤバい不具合の起爆剤になってるから
便利だからと言って過信できない点が怖い
2019/02/08(金) 02:03:58.33ID:HWCd3Z2L
Qtつまらないよ
Linuxだと他にまともな選択肢がない
2019/02/08(金) 02:10:41.94ID:oLGsLDxJ
GUIツールキットはつまらなくていい。
変な動作をされるよりは。
2019/02/08(金) 05:55:06.00ID:sGhEjK7R
変な動作するんだが
2019/02/08(金) 15:21:43.78ID:S9dJ2e6J
気にいらないなら使わなければいいだけ
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:01:36.81ID:25jgEgQt
>>879
ライセンスで失敗してるんじゃね
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:03:11.29ID:PXpe84p+
>>884
Tcl/Tkが良い
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/10(日) 15:55:21.76ID:SRMErWfG
QML使いだしたけどちょっとしたオブジェクトの生成も別ファイル用意するか文字列の引数でコード渡すのか
もっとサクッとできないものか
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 21:16:01.29ID:QKLtUgZm
>>869
golang勉強しようかと思ってたがもしかしてC++で事足りるのかな?
892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:24:29.59ID:QKLtUgZm
wtとtreefrogのどちらがよいでしょうか?
LAN内のPCからのみ動画を閲覧できるwebサービスを作る予定です
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/14(木) 23:35:59.46ID:QKLtUgZm
すみませんスレチでしたm(_ _)m
2019/02/21(木) 04:33:41.70ID:zicwhEg7
QMLを使ってiOSで動かしてるんだけどスクロールがガクガク何だがどうしてだろう
QMLの描画エンジンのフレームレートを制御する方法ってあるかな?
2019/02/21(木) 20:29:39.17ID:YPC5jZnY
元々QMLはJavaScriptで動くのが基本なので遅い。
さらにiOSはJavaScriptのJITが無効なのでなおさら遅い。

解決策としてはQMLをネイティブコンパイルする。
2019/02/21(木) 20:34:38.95ID:Sfz+CmCK
QMLの遅さの原因はそこだけじゃない
構造そのものがおかしい
2019/02/22(金) 12:45:10.57ID:15zpzt8/
>>895
結構マシになった気がする
ありがとう
2019/02/24(日) 23:16:43.10ID:ByHcjdzc
Qtでまともなモバイルアプリ作れるんですか?
2019/02/27(水) 02:14:27.42ID:0r2b2HNe
まともな定義とはなんぞ

モバイルアプリって範疇なら組込みLinux / Windows も含まれるよな
まぁLinuxデスクトップ相当のUIならそのままAndroid/iOSでもほぼそのままで動くけども
2019/03/01(金) 06:34:12.81ID:GNgQO/tr
>>898
作れるけどそれぞれネイティブで作った方が早いんじゃないの?って気になってくる
2019/03/01(金) 07:11:45.48ID:jPYDYnLj
速度の話をすればQt使わない方がもちろん速いけどね
2019/03/04(月) 22:57:45.79ID:UTGGjuWp
iOSはともかくとして、鈍重なAndroid SDKをバイパスして
Skiaに直結できるQt 製アプリのほうが高速な可能性まであるぞ。
まあライセンスの問題はどうにもならないけどね。
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 00:17:44.73ID:Nd0ou12Q
Qtのスマポってvoid使えないんだな
全部Qtで統一してきたのにそこだけstd:shared_ptrになって不格好
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況