【.cmd】 バッチファイルスクリプト %12 【.bat】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/11(土) 13:47:11.66ID:2LSSeyH1
拡張子が .cmd または .bat のバッチファイルのスクリプティング(プログラミング)に関わる
質問,テクニック(JScript,Perl等の埋め込みなど含む),関連情報のためのスレです。

※何でも無理矢理バッチでやろうとせず、WSH等の使用も検討しましょう。
前スレ
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %11 【.bat】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1424858999/

それ以前の過去スレ
%10 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1374205515/
%9  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1335015478/
%8  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1315844420/
%7  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298873550/
%6  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1277465356/
%5  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242268171/
%4  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1229955189/
%3  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217860043/
%2  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1197881068/
%1  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178281991/
455454
垢版 |
2018/04/03(火) 02:42:57.22ID:yDWDpnwx
>>454でやりたいこと
・空白区切りの文字列群が入っている環境変数DATAがある。
・ここから、特定の文字列(ここでは"be")を含む文字列だけを取り出したい。

・空白を改行(CRLF)に置換してfindstrすればいいかと思ったが、
 @echo !DATA2! > testdata2.txt では確かに改行されたファイルができるものの、
 @echo !DATA2! | findstr /C:"be" だと、そもそも @echo !DATA2! が
 "alphaCRLFbetaCRLFgamma"のような単一行扱いでfindstrに渡されるらしく(?)、うまくいかない。
 出力結果は
  -------------FOR開始---------------
  FORに入った
  alpha
  -------------FOR終了---------------
 となってしまう。
 (echo alphaCRLFbetaCRLFgamma をやろうとして、CRLFのとこまでしか出力してないということ?)

・type testdata2.txt | findstr /C:"be" にすればいいのだが、できれば一時ファイルへの出力は行いたくない。

何か良い方法はないでしょうか。
2018/04/03(火) 18:08:30.38ID:dFuhrusg
日立だな
2018/04/03(火) 21:08:04.29ID:NTm1Ga+l
空白区切りならcallとshiftで回せばいいのでは

@echo off

set DATA=alpha beta gamma

call :SEARCH %DATA%

goto :eof

:SEARCH
if "%1" == "" goto :eof
echo %1 | findstr be
shift
goto SEARCH
458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:45:55.97ID:9RkYEovX
とあるプロンプトを表示して確認画面でyes/no入れてyesが表示されたら処理を続けるnoが入れられたらgoto ENDって事がワンライナー(一行)でやりたいんですけど良い方法ありませんか?
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:54:59.74ID:9RkYEovX
>>458は例えば↓なのを一行でやりたいんです

setlocal
set /p answer="実行しますか(y/n)? : %answer%"
if "%answer%"=="y" (
echo "start"
) else if "%answer%"=="n" (
echo "cancel"
exit /b 1
)else (
echo "other key"
exit /b 1
)
endlocal
2018/04/05(木) 21:02:59.97ID:KYHgmfzR
ワンライナー云々抜きに choice.exe は使ったらダメ?
461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:10:59.87ID:vXFo65tf
>>460
環境的にツールの導入は認められません
2018/04/05(木) 22:30:55.38ID:ivnu80TE
choiceはWindowsに標準搭載されてるが

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/windows-commands/choice
2018/04/05(木) 22:40:55.26ID:BdFdoEej
database.txt にある複数の文字列を delete.txt の内容で消去したいと考えているのですが
「複数の文字列 削除」でぐぐっても複数ファイルから単一の文字列を削除するtipsしかヒットせず迷子の状態になってしまいました。
調べ方を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。


[database.txt]
りんご,ごりら,らっぱ,ぱんだ,だちょう,うし,しお,おにぎり,りす,

[delete.txt]
ごりら
ぱんだ
うし
りす

[output.txt]
りんご,らっぱ,だちょう,しお,おにぎり,
2018/04/05(木) 23:13:44.90ID:KYHgmfzR
>>461
XP なら追加が必要だが、Microsoftさまのリソースキットにはある
2003 もしくは XP 64bit 以降なら >>462 のいうように標準で存在する
まさか XP?
2018/04/06(金) 01:14:00.52ID:fUXQxuPE
>>464
確かWindowsXPだけでなくWindowsNT4.0やWindows2000の場合も
別途リソースキットからchoice.exeを持ってくる必要があったな。
2018/04/06(金) 01:53:25.80ID:eal1pYjS
>>463
Ruby で作った

# 行区切りのキーワードファイル
text_kw = File.read 'keyword.txt'
keywords = { }

text_kw.each_line do |line| # 1行ずつ処理する
line.chomp! # 末尾の改行を削除する
# 0文字でなければ、ハッシュに追加する
keywords[line] = true unless line.length == 0
end

text = File.read 'data.txt'
# 末尾の改行を削除して、カンマ区切りで配列に入れる
words = text.chomp!.split(',')
# その単語がハッシュにあれば、配列から削除する
words.delete_if { |word| keywords.has_key? word }
# カンマで連結して、ファイルに上書きする
File.write('out.txt', words.join(','))
2018/04/06(金) 03:19:39.27ID:Jw59w3Z9
このrubyガイジはバッチスレにも住みついてんのか
2018/04/06(金) 07:06:54.89ID:1XYxdGEK
↓ガイジのおともだち

667 名前:ピラフ ◆9Jro6YFwm650 [sage] 投稿日:2018/04/05(木) 22:04:35.89 ID:SYfKFmGc
>>666
     *      *
  *     +  グッジョブ!
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 07:12:37.58ID:n8Wm7bZP
rubyマンワロタ
本スレでやれよw
2018/04/06(金) 10:00:35.29ID:fQXPpScw
>>456
いただきたく。
ください。

なんでわざわざ長ったらしい書き方するんだろうね。
しかも質問してるくせに偉そうという。
2018/04/06(金) 23:57:01.63ID:LzrMMW4f
>>462
何故かWindowsPEに入っていない不思議
472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 09:33:59.62ID:QDDx5b92
日立マンワロタ
日立スレでやれよw
2018/04/07(土) 13:50:49.47ID:VdZT6mQb
>>470
回答者でもないお前が質問者の態度を問うな
2018/04/07(土) 15:41:13.15ID:1zm7m+j1
>>473
おれは日本人としての道徳を説いてるんだが
2018/04/07(土) 21:08:07.97ID:dWk4eLw8
>>474
あそこは日本人じゃなく山猿が結構いるよ
2018/04/07(土) 23:31:37.19ID:pb/9IsOI
for /l %%n in (1,1,10) do (
2018/04/11(水) 23:23:30.97ID:sp32so0L
質問させてください。
プログラムの標準出力を変数に代入する方法を調べ、以下のような方法を見つけて動作を確認しました。

FOR /f "DELIMS=" %%A IN ('ECHO ABC') DO SET ABC=%%A

しかし、'ECHO ABC' の部分にダブルコーテーションが含まれているとうまく動作しませんでした。
何らかの方法でダブルコーテーションをエスケープする必要があると思うのですが、
その方法をご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2018/04/12(木) 05:05:32.49ID:8z3G53ms
>>338-348と同じ話かな
2018/04/12(木) 07:05:02.54ID:UI16Z2bS
@echo off
FOR /f "delims=" %%A IN ('ECHO hoge^"hoge') DO SET "ABC=%%A"
echo %ABC%
pause
2018/04/21(土) 16:41:01.08ID:x8Crqpim
こんなファイルがありまして

2018/04/21 09:30:00
count
10

2018/04/21 10:00:00
count
20

↓のように変換出力したいです

2018/04/21 09:30:00<tab>10
2018/04/21 10:00:00<tab>20

どのようにしたらいいでしょうか
2018/04/21(土) 18:30:43.44ID:9o1T2SLn
>>480
<tab>はTABコードだと判断したが、もし単なる文字列ならその部分は修正してくれ
@echo off
setlocal EnableDelayedExpansion
type nul>out.txt
for /f "delims=N" %%I in ('cmd /u /c echo 三') do set TAB=%%I
set n=0
for /f "tokens=* delims=" %%i in (in.txt) do (
set d!n!=%%i
set /a n+=1
if !n! geq 3 set n=0&echo.!d0!%TAB%!d2!>>out.txt
)
endlocal
2018/04/21(土) 20:19:07.52ID:kVqs7sc1
下手にバッチでやるよりエディタ等で
\ncount\nをtabに一発置換するだけのような
2018/04/21(土) 20:38:40.63ID:6+H6buOa
>'cmd /u /c echo 三'
ナニコレ
2018/04/21(土) 21:33:42.67ID:x8Crqpim
>>481
これでできました
でも難しくて意味が分からないけど

>>482
秀丸でやったらできました
これは楽ですね

お二人ともありがとうございます
2018/04/21(土) 21:41:42.48ID:9o1T2SLn
>>483
今まで何度か出てたはずだけど覚えてないかな?
漢字の三は、SJISでは8E4Fだが、Unicodeでは、U+4E09
英字Nは、ASCII(SJIS)で、4E
HT(水平タブ)文字は、ASCII(SJIS)で、09
2018/04/22(日) 03:16:01.56ID:HWr0EbfP
>>481は3行1セットを大前提として1行目+タブ+3行目で1行として出力するバッチやね

中身が何かっての全く確認しないから変な行あったら以後盛大に誤爆する
2018/04/22(日) 06:56:22.77ID:Lev+VBnm
@echo off
type nul>out.txt
setlocal enabledelayedexpansion
set n=0
for /f "delims=" %%i in (in.txt) do (
set "d!n!=%%i" & set /a "n=(n+1)%%3"
if !n! equ 2 if not "%%i"=="count" echo.!d0!>>out.txt&set n=1& set "d0=%%i"
if !n! equ 0 echo.!d0! !d2!>>out.txt
)

!d0!と!d2!の間は普通にtab入力
2018/04/22(日) 07:14:11.56ID:H/AU6k7y
だからなに?
2018/04/22(日) 19:58:53.86ID:Ai4JHVEf
バッチは不特定多数に提供するんでなければ、やっつけでいいんだよ
取り合えず用が足せればいい
ああいう場合にどうだとか余計なことはそういう場面に遭遇してから対処すればいい
まあ違う考えを持ってる人もいるだろうから俺の考えではと限定しての意見だが
2018/04/22(日) 21:50:25.52ID:Lev+VBnm
>>487もやっつけだよ
不具合だらけ
2018/04/23(月) 00:48:13.86ID:+coOi68A
元となったデータを見てると、何かのプログラムで出力した結果のようだから
イレギュラーなデータはそもそもあり得ないのかもしれない
それをイレギュラーなデータがあったらと考えていろいろ対処するのどんなもんなのかな
2018/04/23(月) 01:49:13.44ID:+coOi68A
あと、>>486は、こういう処理をしているんだからそれを念頭においてねってことだけで、
何もその点を修正しろとか言ってないわけよ
>>486も、何をしてるのか分かっていて使う分にはそれで良いと思ってるんじゃないのかな
493486
垢版 |
2018/04/23(月) 16:55:05.27ID:75V+260b
>>484
> でも難しくて意味が分からないけど

こんな事言ってるから何してるのか書いただけよ
それ以外の意味は無い
2018/04/26(木) 21:33:25.10ID:iUADfoHj
バッチファイルを直接ダブルクリックした時は処理の最後にpauseをかける(=コマンドプロンプトウインドウを
閉じずにホールドする)条件にして、コマンドプロンプトから呼び出された場合はpauseはかけずに処理を
終了するという実装をしたいんですが、いい方法ありますか?
2018/04/26(木) 21:43:36.77ID:g7ZPMx3V
>>494
引数で処理を分けるか、pause有無でバッチファイルそのものを分ける。
2018/04/26(木) 21:50:58.00ID:5PgkCptO
適当でいいなら%CMDCMDLINE%
2018/04/26(木) 21:57:48.38ID:vlAm5Lzz
%0 参照して分岐すれば?

echo %0
pause
2018/04/26(木) 22:30:55.90ID:iUADfoHj
レスありがとうございます>各位

すいませんダブルクリックと書いたのでミスリードになってしまったのですが、実際にはD&Dで引数も使用します。
なので>>496の環境変数参照して/Cオプション実行しているかどうかで分岐しようと思います。
499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:23:21.22ID:XIoO9rX1
ログファイルで確認するようにすればいいのに。
2018/04/27(金) 19:57:13.14ID:CQ9eqs6l
え?
2018/05/01(火) 06:45:44.95ID:aXoGd7xG
64桁の10進数を16進数に変換する方法、探したけど見つからなくて
バッチファイルだけでやるのは無理があるでしょうか。

javascriptでなら巨大な桁数いけるサイトはあったのですが
バッチファイル内で大量に処理したいのです。
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 08:40:01.76ID:04a9c6T+
ネットワークカードに複数IPアドレスをバッチファイルで当てる方法教えてください。
netsh interface ipv4 set add name="ローカル エリア接続" static addr1="192.168.15.35" このあと
192.168.1.35も割り当てたい、よろしくお願いいたします。
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 08:45:13.16ID:04a9c6T+
自己解決 netsh interface ip add address name="ローカル エリア接続" addr=192.168.1.35 mask=255.255.255.0
2018/05/01(火) 17:14:01.70ID:cVB2iu29
>>501
取り敢えず、これでやったらどう?

https://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/hex2dec
2018/05/01(火) 23:59:01.96ID:7h2ZqymN
>>501
普通の手段だと無理だと思う。
1. 整数演算はOSのbit数の上限までしかできない
2. 文字列として変換するにしても255⇒0xFFが限界

…。
3. そもそも符号無し16進??有りの16進??
2018/05/02(水) 00:09:36.26ID:bQsnMWtx
>>501
ほぼ無理
自転車で崖を上がりたいというようなもの

あきらめて、これを機に何かの言語を覚えるといろいろな場面で一生使える
一番簡単なのはinstall不要なgawk
507505
垢版 |
2018/05/02(水) 00:34:38.73ID:69djG7nz
訂正。64bit環境でも調べたけど、最大2147483647(符号付32bitのMAX)だった。
2018/05/02(水) 02:01:56.61ID:z5LQTSUi
>>504-507
ありがとうございます。hex2decは試行済でした。

1234567890000987654321000000
を渡すと
7766001854005038656 = 0x6BC6618A48FECE40
このように崩れます。

やはり無理がありますか。。。

gawkはlinuxのようですね。windowsで実現する方法を求めていました。
バッチファイルでは出来そうにないのでWSH JScriptあたりを探してみたりしていました。
他手段を探してみたいと思います。ありがとうございました。
2018/05/02(水) 03:07:32.00ID:KFhIKBMV
batでも出来るんだけど、実用な時間で出来るかと言われると何ともねえ
@echo off
setlocal
set hex=0123456789ABCDEF
set in=1234567890
set out=
set bin=
:loop
call :div2 in s
set bin=%s%%bin%
if defined in goto :loop
:loop2
set h=000%bin:~-4%
set /a h=("%h:~-4,1%<<3")+("%h:~-3,1%<<2")+("%h:~-2,1%<<1")+%h:~-1%
set bin=%bin:~0,-4%
call set out=%%hex:~%h%,1%%%out%
if defined bin goto :loop2
echo.0x%out%
endlocal
goto :eof
:div2
set dst=
set s=0
:divloop
set d=%in:~0,1%
set in=%in:~1%
set /a s=s*10+d
set /a h="s>>1"
set /a s%%=2
if defined dst (set dst=%dst%%h%) else if %h% gtr 0 set dst=%dst%%h%
if not defined in set in=%dst%&goto :eof
goto :divloop
2018/05/02(水) 03:13:02.96ID:q7DG1Lgj
生きている間に終わらないってこと?
2018/05/02(水) 03:17:05.83ID:KFhIKBMV
これはやっつけで作ったんで、もっとスマートにできるかも知れない
なお、div2ルーチンは最初変数を独立させるためにsetlocalで別環境にしてた名残が呼び出し元の引数に残ってる(無意味だから何で付けてるのって思わないように)
2018/05/02(水) 03:19:47.60ID:KFhIKBMV
>>510
いや実際やってみればわかる
64桁程度なら一応待てる??時間内で終わるよ?
inに10進数値をセットするが、%1に書き替えて起動時の引数で与えるようにすれば色々試せるだろう
2018/05/02(水) 06:44:11.75ID:D/jExvSh
awkなら速くできるの?
2018/05/02(水) 07:02:56.10ID:ESv7owpX
>>509
元の質問者じゃないけど、これ動かすとたまに「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」って出る。
自分で書いたbatもループとかcallが多いとこれが出たりリダイレクトに失敗してたりする事があるんだけど何が原因?
ごくごく稀に飛ぶはずのないラベルに飛んで動作不良起こしたりもする。
2018/05/02(水) 18:25:33.72ID:vWDYKqwa
>>508
これとかは?

ツール関係の小部屋
http://sky.geocities.jp/hp_gabo200x/room_tool.html

C-style arbitrary precision calculator
http://sky.geocities.jp/hp_gabo200x/mysoft/gcalc.lzh
2018/05/02(水) 21:55:01.98ID:KFhIKBMV
>>514
OSは何だろう?
こっちは、win7pro 64bit
通常そういう変な動作はワークエリアが残ってない場合なんかに起きる
環境変数をいっぱい定義して領域が残ってないとか
そういう場合、コマンドプロンプトを一旦閉じて再度起動して初期状態にして試してみる
win2000で環境変数領域は2048バイト、winXPでは8192バイト、それ以外はヘルプにコマンドプロンプト関連のの説明が無い
でもまあ大抵はbatに問題がある
>>509のはこっちでは70桁を指定しても正常に動作してるが、
setlocalで子環境を作ってて、サブルーチンから抜けるときにはendlocal無しにgoto :eofしてるので
その辺が問題なのかもしれない
この辺はよく分からないので、一度setlocal,endlocalを削除して試してくれ
2018/05/02(水) 22:06:46.67ID:KFhIKBMV
>>514
そのメッセージがbat実行直後なら(つまりあまりに瞬時で実行してるように思えない場合)、
本当にbatファイルが別プロセスで使用中なのかも知れない
裏で何かのプログラムがbatファイルを握って離さないとか
(インデックスサーチとかセキュリティチェックとかは、俺は作動させてないのでどうなのかは知らない)
518514
垢版 |
2018/05/03(木) 05:58:29.18ID:KZ8lRGiM
>>516-517
OSはwin10 64bitです。
セキュリティソフトはWindows Defender、インデックスサーチはWindows Search、Everythingを使ってます。
これらは利用者多いのに同様の不具合は聞いたこと無いから関係無いかも?
環境変数はいくつか自分で追加したけど問題になるほど登録してるとも思えないしよく分からない。
他になにか悪さをしているソフトがあるのかなあ。
2018/05/03(木) 11:45:15.41ID:Ox4SBvDu
>>501
もう見てないかも知れないが、
俺の古いPCで、64桁で0.4秒ほどの実行時間です

@echo off
setlocal enabledelayedexpansion
set "a=1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234"
set "g=0123456789ABCDEF"
set "h="
set /a b=8,e=100000000
for /L %%i in (8,8,56) do if not "!a:~%%i,1!"=="" set /a b=%%i+8
set "a=0000000%a%"
set "a=!a:~-%b%!"
for /L %%i in (%b%,-8,8) do set /a "a%%i=1!a:~-%%i,8!-e"
:x
set /a c=0,f=0
for /L %%i in (%b%,-8,8) do set /a "d=a%%i+c*e,a%%i=d>>4,f|=a%%i,c=d&15"
set "h=!g:~%c%,1!%h%"
if %f% neq 0 goto x
for /f "delims=0 tokens=*" %%i in ("%h%") do set h=%%i
echo %h%
pause
2018/05/03(木) 18:33:32.97ID:Ox4SBvDu
>>515 の gcalcを使用すると簡単

>type a
printf("%x\n", 1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234)

>gcalc < a > b

>type b
0x30046030f26f462d7ac21a27eb9d53fff233c7acd12d87e96aff2
2018/05/03(木) 18:53:18.66ID:Ox4SBvDu
すまん、printfの次の行にexitを追加して
522501
垢版 |
2018/05/04(金) 16:14:55.26ID:hkAWCjpW
>>509
>>519
すごい!ありがとうございます!
なんか微妙だなーと思って戻ってみたら凄いスマートなのリプきてた。

gcalcとも比較してみましたがかなり早いですね。_秒二桁くらい違う。
使わせていただきます。ありがとうございました!
2018/05/04(金) 23:52:47.93ID:Ry3XO9FI
>>501
Ruby では、

num = 9999_1234567890_1234567890_1234567890_1234567890_1234567890_1234567890

num.to_s(16)
#=> "184e78450dd8c1fca3b502d65e4f6fb73c42c47ccff196ce3f0ad2"
2018/05/05(土) 00:20:09.03ID:uOR+hZGm
dcなら

値1
値2

値n
16of
2018/05/05(土) 04:13:57.15ID:nqyvYHZY
>>520
gcalc面白いね
こんな書き方が通っちゃうんだー

--bat--
@echo off
gcalc -d config(\"tab\",0), base(16), <in.txt; quit;
rem gcalc -d config(\"tab\",0), base2(16), <in.txt; quit;

--in.txt---
1111111111
2222222222
3333333333
2018/05/14(月) 16:02:14.00ID:vCNzBA31
%1や環境変数が数字だけか判定するのが面倒
ぐぐってやりかたはわかったが、もっとすっきりくっきりな方法はないですか
正規表現だと ^\d+$ でおわりなのに

set W=x%1
set W=%W:0=%
set W=%W:1=%
set W=%W:2=%
set W=%W:3=%
set W=%W:4=%
set W=%W:5=%
set W=%W:6=%
set W=%W:7=%
set W=%W:8=%
set W=%W:9=%
if '%W%=='x echo 数字
2018/05/14(月) 16:37:10.19ID:qPzKX5Gg
set X=100
echo %X%|findstr /X "[0-9][0-9]*"&&echo 数字

こうとか
2018/05/15(火) 01:55:36.53ID:VsPlEm8N
@rem 2147483648 以上の数は扱えないため、大きい値が入る条件には不向き。

set "W=%1"
set DUMMY=a
set /A "DUMMY=W*1"
if not "%W%"=="%DUMMY%" (echo 数字以外) else echo 数字のみ
2018/05/15(火) 15:39:31.76ID:Aaz/hbaw
>>528
-123 数字のみ
2018/05/15(火) 15:47:52.58ID:Aaz/hbaw
0001 数字以外
2018/05/16(水) 00:05:23.47ID:vNnFvDtx
ありがとうございます
>>527
findstって正規表現のようなことができるのですね、知らなかったです

>>528
英字だけ、数字だけだといいのですが、英数字混在文字列でエラーになりました
*1 の代わりに +0も同じでした
2018/05/16(水) 03:54:43.21ID:Hrg3NbAG
@echo off
call :check_num %1 result
echo %result%
pause
goto :eof

:check_num
if "%~1"=="" set "b=FALSE" & goto :eof
for /f "delims=-+0123456789 tokens=* eol=" %%i in ("%~1") do (
set "a=%%i"
if defined a (set "b=FALSE") else set "b=TRUE"
)
endlocal & set "%2=%b%"
2018/05/16(水) 04:03:04.73ID:Hrg3NbAG
>>532
7行目の :check_num の次の行に
setlocal
を追加願います
2018/05/16(水) 04:13:36.97ID:Hrg3NbAG
なんか間違ってたので書き直した

@echo off
call :check_num %1 result
echo %result%
pause
goto :eof

:check_num
setlocal
if "%~1"=="" set "b=FALSE" & goto x
for /f "delims=-+0123456789 tokens=* eol=" %%i in ("%~1") do (
set "a=%%i"
if defined a (set "b=FALSE") else set "b=TRUE"
)
:x
endlocal & set "%2=%b%"
2018/05/16(水) 16:36:26.52ID:VQztSlVV
1"2
result"=="" set "b=FALSE" & goto x の使い方が誤っています。
2018/05/16(水) 16:48:32.10ID:VQztSlVV
"1"
TRUE
1"2"
ECHO は <OFF> です。
2018/05/16(水) 21:51:04.87ID:Hrg3NbAG
引数の中の " の対策すると大変なんで、やりたくない
やりたい人、どうぞ
2018/05/16(水) 22:31:00.96ID:VQztSlVV
1^2
1|2
1&2
2018/05/16(水) 23:12:48.91ID:Hrg3NbAG
引数の中に cmd で特別な意味を持つ文字が有る場合は左に ^ を付けるか
全体を " で囲むしかないよ
2018/05/16(水) 23:15:29.43ID:VQztSlVV
>>538>>527宛て

>>534的には、1^^2
2018/05/16(水) 23:50:08.13ID:Hrg3NbAG
FALSE になるようだが何か問題があるの?
2018/05/17(木) 00:05:45.00ID:TsNh8oQN
ああ分かった リテラルが 1^2 の場合ね 失礼
2018/05/17(木) 00:31:20.52ID:TsNh8oQN
call :check_num "%~1" result
にでもすりゃいいのかな
こういうのは考え出すときりが無い様な気がするが
2018/05/17(木) 01:18:19.29ID:zVFG07SK
分かってるのかどうか知らないが、
1"2"が、ECHO は <OFF> です。になるのは、eol="が効いてるため
2018/05/17(木) 06:56:29.62ID:TsNh8oQN
eof= を消すと副作用があるし
どっちにしろ引数に ; があると誤動作するみたいだし
こりゃあもうお手上げだな
2018/05/17(木) 07:02:08.36ID:TsNh8oQN
あ、eol= だった
2018/05/17(木) 07:11:43.15ID:pqvSuRzJ
質問者が「もっとすっきりくっきりな方法」と言ってるんだから複雑でトリッキーな方法は求められてなないだろう
2018/05/17(木) 08:50:29.12ID:zVFG07SK
>>545
>>269-273
2018/05/17(木) 09:36:13.96ID:cmWUEZX7
>>547
いつもそうなるけど、バッチじゃ諦めろ、が正解になってしまうよw
2018/05/17(木) 10:17:41.58ID:TsNh8oQN
どんな方法でも良いから
引数の中に " とか ; が入ってても
正しく動作するのを頼む

というのは絶対に無理なのかね
2018/05/17(木) 11:47:23.61ID:TsNh8oQN
>>550が不可ならそれを前提条件にするしかないだろ
ちょっと直してみた
@echo off
call :check_num "%~1" result
echo %result% & pause & goto :eof
:check_num
setlocal
set "b=FALSE" & if "%~1"=="" goto x
for /f "delims=-+0123456789 tokens=*" %%i in ("%~1") do (
set "a=%%i" & if not defined a set "b=TRUE"
)
:x
endlocal & set "%2=%b%"
2018/05/17(木) 17:15:43.43ID:TsNh8oQN
とりあえず引数の " と ; の対策らしきもの
引数は行末まで1個のみ
もう嫌気がさしたのでこれ以上はやめとく
@echo off
set a=%*"
set /a b=0,c=0
setlocal enabledelayedexpansion
:x
set d="!a:~%b%,1!!a:~%b%,1!"
if !d!=="" goto y
if !d!=="""" set /a c+=1
if !d!==";;" set /a c+=1
set /a b+=1 & goto x
:y
endlocal & set c=%c%
set "e=FALSE" & if %c% gtr 1 (goto z) else set "a=%*"
for /f "delims=-+0123456789 tokens=*" %%i in ("%a%") do (
set "a=%%i" & if not defined a set "e=TRUE"
)
:z
echo %e%
2018/05/17(木) 17:16:28.81ID:zVFG07SK
>>550
@echo off
set "arg1=%1"
call :check_num arg1 result
echo %result% & pause & goto :eof
:check_num
setlocal EnableDelayedExpansion
set "b=FALSE"
for /f "delims=0123456789 tokens=*" %%i in ("!%1!") do (
set "a=%%i" & if not defined a set "b=TRUE"
)
:x
endlocal & set "%2=%b%"
goto :eof

引数に ; は指定できない(半角空白、カンマ、セミコロン、=は引数の区切りを示すため)
なお、遅延環境変数の展開を使わないでも以下のようなチェックで最初に弾けば可能
if "%arg1:"=%" equ "%arg1:"=”%" (echo ^"なし) else echo ^"あり
2018/05/17(木) 17:18:28.36ID:zVFG07SK
なお、+-は除くのが吉
+1+2-3
2018/05/17(木) 18:05:24.87ID:TsNh8oQN
>554.bat 1"&ab"
'ab""' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
TRUE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況