>>857
俺が言いたいのはこれ(三度目のコピペ。二度目はID:ZkAshefq にもう一度書けと言われて書いたのに無視されたw)

それは現実世界のドアの話だろう?

ゲームの世界のドアは、現実世界を参考にできるが
ゲーム特有のドアという仕様を作る。

3Dゲームであれば、ドアには開く閉じるという状態は必要ないだろう
なぜなら物体をすり抜けられないという仕様と
蝶番を支点にドアを動かせるという仕様があればよいからだ

だけど2D RPGみたいなドアであれば、ドアの状態というものがあってもよい
開いているドアであれば、その上を移動することができ、
取っじているドアであれば、その上に移動することはできない。

このようにオブジェクト指向は現実世界の物シミュレートためのものじゃなくて
作りたい仕様を、みんなが持っている現実世界の共通認識を使って
わかりやすくする表現するための技術なんだよ

それにしても現実世界のドアについての人間の認識ってのも面白いよな。
ドアからすれば、物理的にはどういう位置にあるかでしかないのに、
人間は「開いている」「閉まっている」というドアの状態として認識しているわけだ
この認識、利用しない手はない!