JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.232])
2017/04/02(日) 23:30:38.56ID:Qcd0Qmy102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.233])
2017/04/02(日) 23:31:20.89ID:J0EiWdZO0 ■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.120 + [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1463914293/
■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)
■テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/
■関連スレ
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465399470/
JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 + [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465566635/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
(X)HTML/CSS の質問に優しく答えるスレ23 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1467511443/
Canvasについて語ろう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/
■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.120 + [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1463914293/
■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)
■テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/
■関連スレ
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465399470/
JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 + [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1465566635/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
(X)HTML/CSS の質問に優しく答えるスレ23 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1467511443/
Canvasについて語ろう
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1305093769/
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.234])
2017/04/02(日) 23:31:42.41ID:eyqt1DHr0 ■FAQ
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/
◆開発者ツール(Developer Tools)の基本的な使い方 (全部はhttp://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Browser-Developer-Tools )
▼諸注意
- 本説明では Google Chrome の開発者ツールの名称に従います。他ブラウザで使う場合は適宜読み替えて下さい。
- IE9- でコンソールを使うには予め開発者ツールを起動しておく必要があります(開発者ツールを起動しないと console.log() が機能しません)
- Safari はデフォルトで開発者ツールが無効な為、有効に設定する必要があります。
https://developer.apple.com/library/safari/documentation/AppleApplications/Conceptual/Safari_Developer_Guide/GettingStarted/GettingStarted.html
▼要素を検証
1. ページ上で右クリックして [要素を検証]
2. [Elements] パネルが開き、対象のDOMノードが選択される(選択対象が目的の要素でなければ [Elements] パネル上で選択し直す)
3. 右側のサイドバーから知りたいステータス名のタブを選択する
- [Styles] タブ … CSSプロパティの指定値を表示 (※カスケードによって上書きされたプロパティは取り消し線で表示される)
- [Computed] タブ … CSSプロパティの算出値を表示(
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/
◆開発者ツール(Developer Tools)の基本的な使い方 (全部はhttp://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Browser-Developer-Tools )
▼諸注意
- 本説明では Google Chrome の開発者ツールの名称に従います。他ブラウザで使う場合は適宜読み替えて下さい。
- IE9- でコンソールを使うには予め開発者ツールを起動しておく必要があります(開発者ツールを起動しないと console.log() が機能しません)
- Safari はデフォルトで開発者ツールが無効な為、有効に設定する必要があります。
https://developer.apple.com/library/safari/documentation/AppleApplications/Conceptual/Safari_Developer_Guide/GettingStarted/GettingStarted.html
▼要素を検証
1. ページ上で右クリックして [要素を検証]
2. [Elements] パネルが開き、対象のDOMノードが選択される(選択対象が目的の要素でなければ [Elements] パネル上で選択し直す)
3. 右側のサイドバーから知りたいステータス名のタブを選択する
- [Styles] タブ … CSSプロパティの指定値を表示 (※カスケードによって上書きされたプロパティは取り消し線で表示される)
- [Computed] タブ … CSSプロパティの算出値を表示(
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.235])
2017/04/02(日) 23:32:04.43ID:JvqUgcKr0 ■FAQ(続き)
◆JavaScriptの実行速度
JavaScriptの速度は「ブラウザ名」「ブラウザのバージョン」「PCスペック」に依存します(ブラウザのバージョン毎に最適化具合が異なります)。
速度の疑問解消の為に http://jsperf.com/ にコードをUPしてブラウザ毎に速度計測する事を推奨します。
例外として、仕様における理論上の速度が明確になっている場合があります。
例えば、正規表現によるマッチング処理を考えた場合、「RegExp#test > RegExp#exec > String#match」は ES5 仕様で保証されています。
ES5 仕様において RegExp#test が最も処理数が少なく、String#match が最も処理数が多いことが明確だからです。
ブラウザによっては RegExp#test の最適化が十分でなく、String#match の最適化が RegExp#test より十分であれば逆転する可能性はありますが、各メソッドの最適化が一律であればこの前提が崩れる事はありません。
■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://bclary.com/2004/11/07/ (ECMAScript 3 HTML版)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2002/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/5.1/ (ECMAScript 5.1 HTML版)
http://tsofthome.appspot.com/ecmascript.html (ECMAScript 5.1 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/ (ECMAScript 6 / ECMAScript 2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/ (ECMAScript 5 compatibility table)
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/WD-html51-20130528/Overview.html (HTML5.1 部分訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/WebStorage-ja.html (Web Storage 和訳)
◆JavaScriptの実行速度
JavaScriptの速度は「ブラウザ名」「ブラウザのバージョン」「PCスペック」に依存します(ブラウザのバージョン毎に最適化具合が異なります)。
速度の疑問解消の為に http://jsperf.com/ にコードをUPしてブラウザ毎に速度計測する事を推奨します。
例外として、仕様における理論上の速度が明確になっている場合があります。
例えば、正規表現によるマッチング処理を考えた場合、「RegExp#test > RegExp#exec > String#match」は ES5 仕様で保証されています。
ES5 仕様において RegExp#test が最も処理数が少なく、String#match が最も処理数が多いことが明確だからです。
ブラウザによっては RegExp#test の最適化が十分でなく、String#match の最適化が RegExp#test より十分であれば逆転する可能性はありますが、各メソッドの最適化が一律であればこの前提が崩れる事はありません。
■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://bclary.com/2004/11/07/ (ECMAScript 3 HTML版)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2002/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/5.1/ (ECMAScript 5.1 HTML版)
http://tsofthome.appspot.com/ecmascript.html (ECMAScript 5.1 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/ (ECMAScript 6 / ECMAScript 2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/ (ECMAScript 5 compatibility table)
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/WD-html51-20130528/Overview.html (HTML5.1 部分訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/WebStorage-ja.html (Web Storage 和訳)
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.236])
2017/04/02(日) 23:32:27.34ID:9H7Qlx/w0 ■各種仕様 (続き)
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard (DOM4) 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.w3.org/TR/uievents/ (UI Events)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-ja.html (CSSOM 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/File_API-ja.html (File API 和訳)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ MSDN Library
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/hh828809 (Internet Explorer API)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML)
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard (DOM4) 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.w3.org/TR/uievents/ (UI Events)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-ja.html (CSSOM 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/File_API-ja.html (File API 和訳)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ MSDN Library
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/hh828809 (Internet Explorer API)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML)
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.237])
2017/04/02(日) 23:34:03.16ID:yMf85zTs0 姉妹スレ
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482325013/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1456242505/
jQuery 質問スレッド vol.7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482325013/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 + [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1456242505/
jQuery 質問スレッド vol.7 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1478055094/
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.238])
2017/04/02(日) 23:34:22.33ID:/e4PIjSH0 テンプレ終了
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.240])
2017/04/02(日) 23:43:11.66ID:j3L/IfxA0 ワッチョイとは
BBS_SLIP
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP
スレ立て主が設定する事で、レスした人のIPアドレスからIDを変換して名前欄の横に表示が出ます。
荒らし対策という名目で広がったのですが、一言でいえば強制固定ハンドルネームのようなものです。
中段あたりに解説がありますが、浪人という名前の有料専用ブラウザを導入すれば、ワッチョイ表示なしで書き込む事も出来るようになります。
●注意点
ワッチョイ(SLIP)の変換は全板共通です。
IPアドレスから特定の法則で文字列に変換しているだけなので、IPアドレスが変わらない限り全部同じになります。
ですので、漫画板のワッチョイスレで○○かわえー、なんてレスした後、他のお硬い板のワッチョイスレで大議論になったり
なんかしてて議論相手にあなたのワッチョイのIDググられれば普通に他の板の書き込みがヒットします、
全く関係ないスレで別のスレの恥ずかしいレスを相手に突っ込まれたりする可能性があったりします。
これらを自覚してレスをしていないと、あるスレで下の名前をレスして、別の板のスレで苗字をレスして、
と...実は自分から身バレをしていたという可能性も無い訳ではありません。何万人もレスしてますからね、誰かがそういうポカをする事だってあり得ます。
変換自体は一週間でまた変わるので一生同じIDという訳ではないですが、注意しなければならないのはIPアドレスそれ自体が表示されているSLIPスレ。
IPアドレスは固定アドレスにしない限り変動すると思いがちですが、今は変動アドレスでも
殆ど固定と変わらない事が多いのです。下手をすればプロバイダ解約するまで同じIPアドレス。
IPアドレス表示されるスレに一度でもレスすれば、ワッチョイ=IPアドレスの関係がバレてしまうので
他のワッチョイスレでもIP表示で書き込んでる事と実質同じになってしまいます。
2週に渡ってIPアドレス表示のスレに書き込めば、ワッチョイIDは変わってますがIPは同じなので週を
跨いでも同じ人というのがバレますね。同じIPの過去のワッチョイIDをググればいくらでも過去に遡れる事になります。
BBS_SLIP
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP
スレ立て主が設定する事で、レスした人のIPアドレスからIDを変換して名前欄の横に表示が出ます。
荒らし対策という名目で広がったのですが、一言でいえば強制固定ハンドルネームのようなものです。
中段あたりに解説がありますが、浪人という名前の有料専用ブラウザを導入すれば、ワッチョイ表示なしで書き込む事も出来るようになります。
●注意点
ワッチョイ(SLIP)の変換は全板共通です。
IPアドレスから特定の法則で文字列に変換しているだけなので、IPアドレスが変わらない限り全部同じになります。
ですので、漫画板のワッチョイスレで○○かわえー、なんてレスした後、他のお硬い板のワッチョイスレで大議論になったり
なんかしてて議論相手にあなたのワッチョイのIDググられれば普通に他の板の書き込みがヒットします、
全く関係ないスレで別のスレの恥ずかしいレスを相手に突っ込まれたりする可能性があったりします。
これらを自覚してレスをしていないと、あるスレで下の名前をレスして、別の板のスレで苗字をレスして、
と...実は自分から身バレをしていたという可能性も無い訳ではありません。何万人もレスしてますからね、誰かがそういうポカをする事だってあり得ます。
変換自体は一週間でまた変わるので一生同じIDという訳ではないですが、注意しなければならないのはIPアドレスそれ自体が表示されているSLIPスレ。
IPアドレスは固定アドレスにしない限り変動すると思いがちですが、今は変動アドレスでも
殆ど固定と変わらない事が多いのです。下手をすればプロバイダ解約するまで同じIPアドレス。
IPアドレス表示されるスレに一度でもレスすれば、ワッチョイ=IPアドレスの関係がバレてしまうので
他のワッチョイスレでもIP表示で書き込んでる事と実質同じになってしまいます。
2週に渡ってIPアドレス表示のスレに書き込めば、ワッチョイIDは変わってますがIPは同じなので週を
跨いでも同じ人というのがバレますね。同じIPの過去のワッチョイIDをググればいくらでも過去に遡れる事になります。
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.241])
2017/04/02(日) 23:44:59.15ID:VQKc27JK0 掲示板を見れば閲覧者のIPアドレスは管理者にわかるので日常的に第三者に渡っている情報ですが、
2chのレスでIPが残る(Googleの検索に引っ掛かる)となると少し意味が違ってきます。
IPアドレスからは接続地域と回線種類くらいしかわかりません。それぞれが情報を持っていても
外に開示している情報ではないので個々の情報では価値が薄いのですが、2chにレスがあれば情報を共有できます。一つ一つは薄い情報でも繋げれば意味が出てきます。
また、IPアドレスと本名住所を元々知っている相手にはどうでしょうか?
まず普通に家族が家のIPをググったら2chのレスを見られますね。
あなたの2chの書き込みが全てわかる訳です。趣味嗜好、悩み等を書き込んでいれば筒抜け。
あなたの知り合いがふざけてこのIPの奴○○って奴だよ、と書き込む事だってあるかもしれません。
例えば本名IP掴んでる通販業者が2chググってレス見て病気で悩んでいたのが知れたらその情報を心霊治療の業者に流されたりする可能性だってあります。
まぁそういう可能性も無いとは言えないのでIP表示のスレだけは気をつけて下さい。
先にその危険性を知っていればレスの内容も気をつけるでしょうけど、現状はその危険性をそもそも全く知らずに呑気に匿名だと思ってレスしている人が大半なのです。
2chのレスでIPが残る(Googleの検索に引っ掛かる)となると少し意味が違ってきます。
IPアドレスからは接続地域と回線種類くらいしかわかりません。それぞれが情報を持っていても
外に開示している情報ではないので個々の情報では価値が薄いのですが、2chにレスがあれば情報を共有できます。一つ一つは薄い情報でも繋げれば意味が出てきます。
また、IPアドレスと本名住所を元々知っている相手にはどうでしょうか?
まず普通に家族が家のIPをググったら2chのレスを見られますね。
あなたの2chの書き込みが全てわかる訳です。趣味嗜好、悩み等を書き込んでいれば筒抜け。
あなたの知り合いがふざけてこのIPの奴○○って奴だよ、と書き込む事だってあるかもしれません。
例えば本名IP掴んでる通販業者が2chググってレス見て病気で悩んでいたのが知れたらその情報を心霊治療の業者に流されたりする可能性だってあります。
まぁそういう可能性も無いとは言えないのでIP表示のスレだけは気をつけて下さい。
先にその危険性を知っていればレスの内容も気をつけるでしょうけど、現状はその危険性をそもそも全く知らずに呑気に匿名だと思ってレスしている人が大半なのです。
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2a8-zcaE [59.85.147.21])
2017/04/08(土) 00:59:32.54ID:/cdCDPu40 ゴミ屑みたいなアンギュラ1.2の保守やらされて死にそう
今日も終電帰り
なにがSPAだ死ね
今日も終電帰り
なにがSPAだ死ね
11デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp57-410j [126.236.128.137])
2017/04/08(土) 04:20:53.67ID:kzatgIpup12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edd8-ZLad [36.2.194.98])
2017/06/28(水) 13:02:29.11ID:QB56clcA0 これ読んだけど、なんで関数内で設定されているのに
グローバル変数なのかわけわからん。
この言語設計したやつ頭おかしいわ。
関数呼び出しパターンの「this」はいかに…
関数呼び出しパターン
function show() {
console.log(this);
this.value = 1; // 注1
}
show(); // thisはグローバルオブジェクトをさす
この場合は「this」は「グローバルオブジェクト」を指してしまいます。
なので、注1の「value」は「グローバル変数」となります。
これを抑えておくのがポイントです。
次の例を考えてみましょう。
グローバル変数なのかわけわからん。
この言語設計したやつ頭おかしいわ。
関数呼び出しパターンの「this」はいかに…
関数呼び出しパターン
function show() {
console.log(this);
this.value = 1; // 注1
}
show(); // thisはグローバルオブジェクトをさす
この場合は「this」は「グローバルオブジェクト」を指してしまいます。
なので、注1の「value」は「グローバル変数」となります。
これを抑えておくのがポイントです。
次の例を考えてみましょう。
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb4b-q+YL [121.85.119.194])
2017/06/28(水) 13:24:39.86ID:jRWvPNDP0 thisがグローバルオブジェクトを参照してるからthisのプロパティもグローバルになる
var hoge = {};
function fuga(){
hoge.hage = 1;
}
fuga();
を実行するとグローバル変数hogeが参照するオブジェクトに関数内でプロパティhageが追加されるが
hogeがグローバルだからhoge.hageもグローバルなのと同じ
var hoge = {};
function fuga(){
hoge.hage = 1;
}
fuga();
を実行するとグローバル変数hogeが参照するオブジェクトに関数内でプロパティhageが追加されるが
hogeがグローバルだからhoge.hageもグローバルなのと同じ
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35a9-cBwf [218.221.143.177])
2017/07/04(火) 08:09:29.12ID:G1Se2kAk0 そもそもただの関数にthis使う違和感はない?
そっちのほうが気になるけど
そっちのほうが気になるけど
15デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM96-cdfR [61.205.2.215])
2017/07/30(日) 13:27:23.77ID:0zCGyZpbM 複数のテキストボックスの名前をhoge1、hoge2…とかつけて、数字部分を変数にして回そうとすると、evalの中身が超面倒くさい感じになるんだけど、そんなもんなの?
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e6f-ZO1u [121.118.118.251])
2017/07/30(日) 14:14:20.78ID:zJPw7vAu0 eval?
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e123-cdfR [124.215.138.88])
2017/07/30(日) 15:15:18.38ID:uMgAwl9u0 >>16
せめてググるぐらいしてから書き込め
せめてググるぐらいしてから書き込め
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e4b-l5iw [121.82.15.200])
2017/07/30(日) 15:49:56.33ID:L4eXpSrk0 >>15
配列を使えばevalを使わないし多分めんどくさくない
配列を使えばevalを使わないし多分めんどくさくない
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e6f-ZO1u [121.118.118.251])
2017/07/30(日) 18:30:42.36ID:zJPw7vAu020デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e4e-QyhX [175.158.119.94])
2017/09/13(水) 17:04:50.55ID:6xoNDnWp0 Chromeのブラウザで←で戻るのと
onClick="history.back()で戻るのとでは仕様が少し違うようだ
上の方法で戻すボタンが作りたのだが何か良い方法はないだろうか
onClick="history.back()で戻るのとでは仕様が少し違うようだ
上の方法で戻すボタンが作りたのだが何か良い方法はないだろうか
21デフォルトの名無しさん (アウアウエー Safa-jJ5X [111.107.166.228])
2017/09/15(金) 00:06:49.27ID:Ed3viw7ea >>20
仕様がどう違うと思っているのだ?
仕様がどう違うと思っているのだ?
22デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-XDX8 [175.158.119.94])
2017/09/15(金) 15:09:41.30ID:rU1xFhYp0 上のは前の状態表示させているので情報はそのまま
下のは前のページを再表示しているので情報はリセットされている
下のは前のページを再表示しているので情報はリセットされている
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-XDX8 [175.158.119.94])
2017/09/17(日) 00:06:44.50ID:+lojCGns0 いろいろ試しましたが難しいようです。
ChromeはショートカットキーのAlt+←で同じことができるのですが、
javaScriptでボタンのクリックでAlt+←と同じようなことはできるのでしょうか?
ChromeはショートカットキーのAlt+←で同じことができるのですが、
javaScriptでボタンのクリックでAlt+←と同じようなことはできるのでしょうか?
24デフォルトの名無しさん (フリッテル MMde-jJ5X [219.100.138.62])
2017/09/17(日) 12:17:26.41ID:imu4JSFLM >>23
出来ない
- 「任意のキー入力をエミュレート出来る」は「任意の動作を誘発させる」と同義で非常に危険
- [Alt] + [←] を誘発させる実装は [Alt] + [←] に別の動作を割り当てるな、と主張してるのと同義でユーザビリティが悪い
出来ない
- 「任意のキー入力をエミュレート出来る」は「任意の動作を誘発させる」と同義で非常に危険
- [Alt] + [←] を誘発させる実装は [Alt] + [←] に別の動作を割り当てるな、と主張してるのと同義でユーザビリティが悪い
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b723-8rfs [124.215.138.88])
2017/09/17(日) 19:53:01.24ID:THymvUqj0 >>24
お前の思い込みを世間の常識みたいに語るなよ
お前の思い込みを世間の常識みたいに語るなよ
26デフォルトの名無しさん (フリッテル MMde-jJ5X [219.100.138.62])
2017/09/17(日) 21:40:14.41ID:imu4JSFLM >>25
思い込みとは何のことだ?
思い込みとは何のことだ?
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-XDX8 [175.158.119.94])
2017/09/19(火) 18:28:59.52ID:wwWOD2e7028デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e4e-XDX8 [175.158.119.94])
2017/09/19(火) 18:29:54.45ID:wwWOD2e70 すいません。
上は>>24です。
上は>>24です。
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0559-yQlE [114.173.57.157])
2017/10/06(金) 17:17:12.64ID:TJk1AKwf0 そもそも違いなんてあるか?
30デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-aUwy [182.249.246.32 [上級国民]])
2017/11/11(土) 14:41:47.21ID:o3JCbP+4a Angularってどれくらいの勢力を誇っていますか
勉強する価値はありますか?
それともその内廃れて消えますか?
勉強する価値はありますか?
それともその内廃れて消えますか?
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8559-hHca [180.32.105.178])
2017/11/12(日) 04:45:54.55ID:R+fVxE0p0 勉強なんて数日ありゃできるから気に入ったなら使ってみればいい
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 653c-ySnM [36.2.194.98])
2017/11/12(日) 18:38:18.63ID:gQq+Xagd0 React>Vue>>Angular
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 16:06:59.97ID:ANnOsUYp0 投票です。
現在JavaScript関連にはまともなスレがありません。
新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?
新しいスレの内容の条件
・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)
現在JavaScript関連にはまともなスレがありません。
新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?
新しいスレの内容の条件
・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 16:08:48.43ID:ANnOsUYp0 賛同者が多ければ、新しいスレたてまーす
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba0-RjUU [39.110.8.73])
2017/11/19(日) 16:22:04.41ID:AZU6DnHQ0 Web制作板の荒らしの立てたスレを再利用しているスレから誘導で来た
新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
あれが落ちた原因はJS関連スレに長年巣食っている荒らしとは別の荒らしだったし
一応最後にまともなテンプレで立ってた最後のWeb制作とここの両スレを貼っておく
+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 +©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1456250334/
JavaScript の質問用スレッド vol.123 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491147085/
新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
あれが落ちた原因はJS関連スレに長年巣食っている荒らしとは別の荒らしだったし
一応最後にまともなテンプレで立ってた最後のWeb制作とここの両スレを貼っておく
+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 +©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hp/1456250334/
JavaScript の質問用スレッド vol.123 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491147085/
36デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 17:11:11.54ID:CDwPHEzDa ここに書き込むのは久方ぶりだな。上に同じく、Web制作板の再利用スレか来た。
>>35
そのスレのテンプレ案がこちら。
Web制作板 vol.127 テンプレ案
http://fiddle.jshell.net/fH4cC/174/show/light/
プログラム板 vol.121 テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/
乱立スレの1もなかなか綺麗にまとまっていると思った。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1501503056/1
>>35
そのスレのテンプレ案がこちら。
Web制作板 vol.127 テンプレ案
http://fiddle.jshell.net/fH4cC/174/show/light/
プログラム板 vol.121 テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/
乱立スレの1もなかなか綺麗にまとまっていると思った。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1501503056/1
37デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 17:26:50.32ID:CDwPHEzDa >>35
> 新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
原因と対策を考える必要があが、あなたはどう考える?
前回の失敗は事実上1人にテンプレ案作成をまかせていて、その人が保守しなくなったからテンプレ維持がままならなくなった気がする。
- 苦言や提案はするけど、テンプレ作るのは面倒くさい
- 2chなんだから適当でいいだろ
こういうスタンスでは間違いなく破綻する。
最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。
> 新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
原因と対策を考える必要があが、あなたはどう考える?
前回の失敗は事実上1人にテンプレ案作成をまかせていて、その人が保守しなくなったからテンプレ維持がままならなくなった気がする。
- 苦言や提案はするけど、テンプレ作るのは面倒くさい
- 2chなんだから適当でいいだろ
こういうスタンスでは間違いなく破綻する。
最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 17:29:24.70ID:ANnOsUYp0 現在プログラム板にあるJavaScript関係の質問スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止](c)2ch.net (2015/03/22- 286レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1427008785/
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (2015/12/07- 539レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net (2016/04/11- 882レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (2016/12/21- 24レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482325013/
【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】 [無断転載禁止]©2ch.net (2016/10/01- 658レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475332848/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (2017/04/02- 36レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491143438/
JavaScript 4(c)2ch.net (2014/12/05- 319レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1417749547/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 + [無断転載禁止]©2ch.net (2016/07/08- 10レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467906869/
jQuery,.js [無断転載禁止]©2ch.net (2016/09/13- 7レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1473773598/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止](c)2ch.net (2015/03/22- 286レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1427008785/
JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (2015/12/07- 539レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1449440793/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net (2016/04/11- 882レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (2016/12/21- 24レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1482325013/
【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】 [無断転載禁止]©2ch.net (2016/10/01- 658レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475332848/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (2017/04/02- 36レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491143438/
JavaScript 4(c)2ch.net (2014/12/05- 319レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1417749547/
+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 + [無断転載禁止]©2ch.net (2016/07/08- 10レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467906869/
jQuery,.js [無断転載禁止]©2ch.net (2016/09/13- 7レス )
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1473773598/
39デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 17:34:25.31ID:ANnOsUYp0 >>37
> 最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。
その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
まずその人が信頼できる人か素性を調べる必要があるのでは?
その上で公平な投票システムが必要でしょう
荒らしがIPアドレス変えて大量に投票したら意味ないですからね
> 最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。
その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
まずその人が信頼できる人か素性を調べる必要があるのでは?
その上で公平な投票システムが必要でしょう
荒らしがIPアドレス変えて大量に投票したら意味ないですからね
40デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 17:34:54.01ID:CDwPHEzDa >>33
> 新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?
賛成。
> ・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
反対。
スレッドが埋まるほどAltJS質問が来るならともかく、現状分化する程の量はないと思う。
採用するなら誘導先のスレッドが必要。
> ・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
賛成。
ライブラリ荒らしがひどいので、ライブラリスレへ誘導すべき。
> ・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)
微妙。禁止するなら、誘導先スレを決めるべき。
サーバサイドJavaScriptスレがあるならいいが、今あるのはnode.jsスレか。
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
> 新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?
賛成。
> ・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
反対。
スレッドが埋まるほどAltJS質問が来るならともかく、現状分化する程の量はないと思う。
採用するなら誘導先のスレッドが必要。
> ・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
賛成。
ライブラリ荒らしがひどいので、ライブラリスレへ誘導すべき。
> ・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)
微妙。禁止するなら、誘導先スレを決めるべき。
サーバサイドJavaScriptスレがあるならいいが、今あるのはnode.jsスレか。
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 17:36:10.38ID:ANnOsUYp0 あとそもそも疑問なんですが、テンプレをちゃんと管理していれば
スレの内容はテンプレしたがってくれるんでしたっけ?
運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?
スレの内容はテンプレしたがってくれるんでしたっけ?
運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?
42デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 17:46:27.64ID:CDwPHEzDa >>39
> その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
それは別の問題。
俺が危惧しているのは、あなたのいうところの「裏切り者」だけが存在し、良識あるテンプレ保守者がゼロの状態。
こうなると「裏切り者」がやりたい放題になる。
粘着質な荒らしはいつまでも5chに常駐していられるが、我々は人間だから疲れもするし、諦めもする。
あなたも今は元気な状態だが、今後もずっとテンプレ保守をして面倒になっても投げ出したりしない、とはいえないだろう。
一人が欠けても機能する為には、複数人での協力体制が必要。
> その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
それは別の問題。
俺が危惧しているのは、あなたのいうところの「裏切り者」だけが存在し、良識あるテンプレ保守者がゼロの状態。
こうなると「裏切り者」がやりたい放題になる。
粘着質な荒らしはいつまでも5chに常駐していられるが、我々は人間だから疲れもするし、諦めもする。
あなたも今は元気な状態だが、今後もずっとテンプレ保守をして面倒になっても投げ出したりしない、とはいえないだろう。
一人が欠けても機能する為には、複数人での協力体制が必要。
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 17:48:54.08ID:ANnOsUYp0 > こうなると「裏切り者」がやりたい放題になる。
「やりたい放題」って具体的に何をやるんですか?
それを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
「やりたい放題」って具体的に何をやるんですか?
それを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 17:55:31.71ID:ANnOsUYp0 3人の管理者には給料だした方がいいですかね?
45デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:02:33.77ID:CDwPHEzDa >>41
勿論、テンプレだけ直してもダメだな。
5chでシステム的な強制力は期待できないので、基本的には利用するユーザの良識ある姿勢が必要になる。
模範となる人間が複数人いて、悪意あるユーザが荒らしても是正されたり、無視される文化(空気)がなければならない。
外部サイトになるが、https://ja.stackoverflow.com/questions/tagged/javascript にはそれがあるな。
昔の2chでは一時期その空気があったのだが、vol.115でlodashを啓蒙する荒らしが出たころからおかしくなった。
今、その空気を作り出す為には、最低三人の人間が回答/テンプレ保守に参加する姿勢が必要だと思う。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.88 +
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/read.php/1308664388/
大分前のスレだが、この頃は比較的まともだった。
> 運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?
システム的な是正を問うなら、「他のフォーラムへ移行しよう」が結論になるだろうな。
勿論、テンプレだけ直してもダメだな。
5chでシステム的な強制力は期待できないので、基本的には利用するユーザの良識ある姿勢が必要になる。
模範となる人間が複数人いて、悪意あるユーザが荒らしても是正されたり、無視される文化(空気)がなければならない。
外部サイトになるが、https://ja.stackoverflow.com/questions/tagged/javascript にはそれがあるな。
昔の2chでは一時期その空気があったのだが、vol.115でlodashを啓蒙する荒らしが出たころからおかしくなった。
今、その空気を作り出す為には、最低三人の人間が回答/テンプレ保守に参加する姿勢が必要だと思う。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.88 +
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/read.php/1308664388/
大分前のスレだが、この頃は比較的まともだった。
> 運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?
システム的な是正を問うなら、「他のフォーラムへ移行しよう」が結論になるだろうな。
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:04:27.49ID:ANnOsUYp0 なぜ三人の人間が必要なのでしょうか?
結論ありきで語ってませんか?
結論ありきで語ってませんか?
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:06:32.16ID:ANnOsUYp0 「他のフォーラムへ移行しよう」が結論で良いのでは?
だってテンプレだけを必死に守ったって
意味ないんでしょう?
だってテンプレだけを必死に守ったって
意味ないんでしょう?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8dc3-i8xR [14.11.194.224])
2017/11/19(日) 18:08:39.76ID:AG+sglXv0 新スレ建てるのは別に良いと思う
ただ詳細なテンプレに従う行儀の良い奴は少ない
ecmascript&DOMオンリーくらいハッキリしたスレタイにしないと同じ轍を踏む事になると思う
ただ詳細なテンプレに従う行儀の良い奴は少ない
ecmascript&DOMオンリーくらいハッキリしたスレタイにしないと同じ轍を踏む事になると思う
49デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:08:59.72ID:CDwPHEzDa >>63
例えば、次のシナリオが考えられる。
1. テンプレを改変してライブラリ許容したルールの新スレを立てる
2. 新スレで「なんでもかんでも、ライブラリを推奨するな」と苦情が来る
3. 1が「このスレのルールを守れ」と反論し、「jQueryがいかに有用か」を懇切丁寧に語る
4. 不毛な議論
Web制作板で現在進行形で起きている問題だな。
例えば、次のシナリオが考えられる。
1. テンプレを改変してライブラリ許容したルールの新スレを立てる
2. 新スレで「なんでもかんでも、ライブラリを推奨するな」と苦情が来る
3. 1が「このスレのルールを守れ」と反論し、「jQueryがいかに有用か」を懇切丁寧に語る
4. 不毛な議論
Web制作板で現在進行形で起きている問題だな。
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:11:10.34ID:ANnOsUYp0 まず、
1. なにをするためにを書く
2. 案をだしてそれが有効な根拠を書く
3. そして最後に結論としてやることを書く
このスタイルで書いてくれないかな?
1. なにをするためにを書く
2. 案をだしてそれが有効な根拠を書く
3. そして最後に結論としてやることを書く
このスタイルで書いてくれないかな?
51デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:12:07.28ID:CDwPHEzDa >>47
> 「他のフォーラムへ移行しよう」が結論で良いのでは?
では、「質問スレを立てる必要はない」があなたの結論?
質問ばかりであなたの考えがはっきりしないな。
あなたはどうすべきだと考えている?
> 「他のフォーラムへ移行しよう」が結論で良いのでは?
では、「質問スレを立てる必要はない」があなたの結論?
質問ばかりであなたの考えがはっきりしないな。
あなたはどうすべきだと考えている?
52デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:15:46.01ID:CDwPHEzDa53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:19:07.84ID:ANnOsUYp054デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:31:26.65ID:CDwPHEzDa 俺が言いたいことは、「テンプレ(ルール)は守る人間がいて初めて機能する」という事。
テンプレがあっても守られなければ、「ここはテンプレ通りに質問/回答しなくていいのか、じゃあ好き勝手に質問/回答しよう」となる。
はっきりいって「テンプレなんて守る人はいない」という意識でいるなら、新しくスレを立てても上手くいかないと俺は思うぞ。
ルールを簡潔にしても守らない人は守らない。
ルールを率先して守る人間が複数人いて、ルールから外れた事を是正する働きかけがないと上手くいかない。
「最低、3人」といったのは1人が欠けても複数人(2人)で事に当たれるから。
スレに張り付いている荒らしと1対1になると持久戦で負ける。
お互いに生活リズムがあるのだから、生活リズムの異なる人間が複数人いるのが望ましいといえるが、それは難しいだろうな。
現状は「ルールなんて守る人はいない」「2chに何を求めているんだ?」状態の人が多いので、むやみに新スレだけ立てても上手くいかない、と俺は思う。
その空気を変える必要がある。
テンプレがあっても守られなければ、「ここはテンプレ通りに質問/回答しなくていいのか、じゃあ好き勝手に質問/回答しよう」となる。
はっきりいって「テンプレなんて守る人はいない」という意識でいるなら、新しくスレを立てても上手くいかないと俺は思うぞ。
ルールを簡潔にしても守らない人は守らない。
ルールを率先して守る人間が複数人いて、ルールから外れた事を是正する働きかけがないと上手くいかない。
「最低、3人」といったのは1人が欠けても複数人(2人)で事に当たれるから。
スレに張り付いている荒らしと1対1になると持久戦で負ける。
お互いに生活リズムがあるのだから、生活リズムの異なる人間が複数人いるのが望ましいといえるが、それは難しいだろうな。
現状は「ルールなんて守る人はいない」「2chに何を求めているんだ?」状態の人が多いので、むやみに新スレだけ立てても上手くいかない、と俺は思う。
その空気を変える必要がある。
55デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:35:13.14ID:CDwPHEzDa >>53
全員にルールを守らせるのは無理に決まってるだろう?
(それとも、あなたには全員にルールを守らせる素晴らしい案があるのだろうか)
日本人は空気に敏感だから、それを利用した方が良い。
あなたの考える「現在の 問題点」と「対策」を教えてくれ。
悪いが、質問攻めで疲弊するのを待っているようにも読める。
全員にルールを守らせるのは無理に決まってるだろう?
(それとも、あなたには全員にルールを守らせる素晴らしい案があるのだろうか)
日本人は空気に敏感だから、それを利用した方が良い。
あなたの考える「現在の 問題点」と「対策」を教えてくれ。
悪いが、質問攻めで疲弊するのを待っているようにも読める。
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:43:39.45ID:ANnOsUYp0 俺が言いたいのは手段が目的になってるんじゃないかってこと
目的を実現できないのに手段だけを作って苦労したって意味が無いだろ
目的が達成できない手段だから、その手段は廃れるんだよ
前の人がテンプレを管理しなくなったのも同じ理由
目的が達成できないのに仕事だけやらされて何もメリットがない
目的を実現できないのに手段だけを作って苦労したって意味が無いだろ
目的が達成できない手段だから、その手段は廃れるんだよ
前の人がテンプレを管理しなくなったのも同じ理由
目的が達成できないのに仕事だけやらされて何もメリットがない
57デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 18:52:02.15ID:CDwPHEzDa58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 18:56:38.41ID:ANnOsUYp0 現在の問題点、スレの内容が関係ない話で荒らされること
解決するわけがない問題は終わることもはないから延々と荒らされるだけ
対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように
解決するわけがない問題は終わることもはないから延々と荒らされるだけ
対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように
59デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 19:08:00.77ID:CDwPHEzDa >>58
> 対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように
何が対策なのか不明だが、スレ違いの話題が出る度に「スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ」とお願いするのか?
今までも適切なスレに誘導されて上手くいかなかったはずだが、どうしてそれが上手く機能する?
> 対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように
何が対策なのか不明だが、スレ違いの話題が出る度に「スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ」とお願いするのか?
今までも適切なスレに誘導されて上手くいかなかったはずだが、どうしてそれが上手く機能する?
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 19:11:16.76ID:ANnOsUYp0 現にうまく機能してるよ。新しいスレ立てるか立てないかみたいな、
jQueryはJavaScriptとして認めるかどうかみたいな
意味がない議論は、こっちに誘導できた
元スレはJavaScriptに関係ある話だけになった
jQueryはJavaScriptとして認めるかどうかみたいな
意味がない議論は、こっちに誘導できた
元スレはJavaScriptに関係ある話だけになった
61デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-IKRN [111.107.178.50])
2017/11/19(日) 19:16:32.68ID:CDwPHEzDa 話が噛み合わないと思ったが、「なんでもいいからスレを立てさせて隔離スレとして利用させよう」という腹積もりの人か。
時間を無駄にしたな。
時間を無駄にしたな。
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75d1-JAgm [114.169.237.158])
2017/11/19(日) 19:22:40.32ID:ANnOsUYp0 別に新しいスレを立てるに賛同するものが少なければ
立てなくていいと思うよ。少なくともここに隔離されてる分には
本スレは平和だからいい
立てなくていいと思うよ。少なくともここに隔離されてる分には
本スレは平和だからいい
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b80-IVKU [153.187.180.175])
2017/11/19(日) 21:34:42.00ID:oda4btU40 > ・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
反対
jQuery, lodash(Underscore) で、すぐに書ける事が多いので、便利。
JavaScript だけを使えとか、非効率な事で、時間を浪費させる奴がいる。
そいつが荒らし
getElementById() とか、ブラウザの差異とか、
仕事時間の8割が、ビジネスロジックとは無関係で、無駄な時間
多くの開発者が、jQuery, lodash(Underscore), React など、
JavaScript の無駄な時間からの、脱却を目指してきた
それに延々と反対する、荒らしがいる。
JavaScript だけを使えとか
C言語を勧める奴と同じ。
非効率な事をさせて、相手の時間をつぶさせる
反対
jQuery, lodash(Underscore) で、すぐに書ける事が多いので、便利。
JavaScript だけを使えとか、非効率な事で、時間を浪費させる奴がいる。
そいつが荒らし
getElementById() とか、ブラウザの差異とか、
仕事時間の8割が、ビジネスロジックとは無関係で、無駄な時間
多くの開発者が、jQuery, lodash(Underscore), React など、
JavaScript の無駄な時間からの、脱却を目指してきた
それに延々と反対する、荒らしがいる。
JavaScript だけを使えとか
C言語を勧める奴と同じ。
非効率な事をさせて、相手の時間をつぶさせる
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b80-IVKU [153.187.180.175])
2017/11/19(日) 21:39:54.28ID:oda4btU40 CSS の質問に、SASS で答えたら「死ね」とか、
新技術・新ライブラリで答えると、荒らしてくる奴がいる
新しい知識を邪魔しよる。
人に新技術を教えると、教えるなって荒らしてくる
教えると、自分が食えなくなるから、荒らしてくる
新技術・新ライブラリで答えると、荒らしてくる奴がいる
新しい知識を邪魔しよる。
人に新技術を教えると、教えるなって荒らしてくる
教えると、自分が食えなくなるから、荒らしてくる
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d9f-fAsB [124.215.138.88])
2017/11/19(日) 22:02:08.40ID:jY4FOG+m0 便所の落書き程度の内容に目くじら立てすぎ
66デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-MVX4 [210.149.250.138])
2017/11/19(日) 22:28:43.77ID:4vEA1DleM ちゃんとしたテンプレで建てるのはいいと思うけど
建てたところで間違いなくテンプレ無視したレスと煽りを繰り返された挙げ句に後半また改竄したテンプレでスレを乱立して乗っ取られるよ
同じことをもう5年くらい繰り返してるんだよ
5chのシステムだと常駐している荒らしに利用者が抵抗するのは無理
建てたところで間違いなくテンプレ無視したレスと煽りを繰り返された挙げ句に後半また改竄したテンプレでスレを乱立して乗っ取られるよ
同じことをもう5年くらい繰り返してるんだよ
5chのシステムだと常駐している荒らしに利用者が抵抗するのは無理
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b80-IVKU [153.187.180.175])
2017/11/19(日) 22:46:41.75ID:oda4btU40 荒らしは放っておくべき。
相手をする奴がいるから、いつまでも荒らしてくる
相手をしなければ、書くことが無くなるはずだが、
荒らしに反論するから、荒らしが喜んで書き込んでくる
相手をする奴がいるから、いつまでも荒らしてくる
相手をしなければ、書くことが無くなるはずだが、
荒らしに反論するから、荒らしが喜んで書き込んでくる
68デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM8b-fAsB [61.205.84.41])
2017/11/20(月) 11:42:33.22ID:VyTKZ5qIM 乗っ取られた、という考え方がもうすでに見当違い。
いつからお前のものになったのかと
いつからお前のものになったのかと
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb5-6+xn [106.186.208.26])
2017/11/28(火) 12:23:36.35ID:lxdnA1vD0 最後にフォーカスがあったウィンドウのキャレット位置にテンプレートのテキストを書き込むアプリを作りたいのですがjavascriptで可能でしょうか。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99e0-T3WU [114.171.22.58])
2018/02/16(金) 06:46:55.50ID:W1XJdyx10 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
71デフォルトの名無しさん (ワキゲー MMee-IIS2 [219.100.28.140])
2018/05/11(金) 08:34:24.43ID:aEco1fjbM 仕事でIEのブラウザ上を普通にctrl cコピーしてExcelに貼ることが多いんだけど、セル一枠がクレジットカード番号のみ情報が混じってると勝手に16文字目が0にされてしまう
セルに直接クレジットカード番号打ち直せばいいんだけど、いちいち結構な手間になってしまう
特にブラウザのCSSのデザインもExcel上に残したいからなおさら
Excelのフォーマットの文字列に該当する設定ってJavaScriptでできたりする?
セルに直接クレジットカード番号打ち直せばいいんだけど、いちいち結構な手間になってしまう
特にブラウザのCSSのデザインもExcel上に残したいからなおさら
Excelのフォーマットの文字列に該当する設定ってJavaScriptでできたりする?
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d5b-uwJI [118.241.94.227])
2018/05/11(金) 10:03:04.34ID:yUktgmmn0 あの、すみません、スレチだったり、既出だったらゴメンナサイ。
CSSでID=AAAを「display:none;」にしてある状態(今このDivは非表示になってます)で、
Javasceipt側で
function Button() {
document.getElementById('AAA').style.display = 'block';
alert('OK');
}
これでHTML側のButton()を実行すると、
ChromeとFireFoxでは先にアラートが出て、アラートを閉じるとAAA属性のDivが表示される。
IEだと意図した通りAAA属性のDivが表示されてからアラートが出る。
ChromeやFireFoxで意図した通りの動作をさせる工夫などはできますでしょうか?
ちなみにアラートの手前に疑似Sleepを5秒とか挟んでもダメでした。
document.get〜〜〜の部分を、同じ記述を10行連続で書いてもダメでした。
どうぞ宜しくお願いします。
CSSでID=AAAを「display:none;」にしてある状態(今このDivは非表示になってます)で、
Javasceipt側で
function Button() {
document.getElementById('AAA').style.display = 'block';
alert('OK');
}
これでHTML側のButton()を実行すると、
ChromeとFireFoxでは先にアラートが出て、アラートを閉じるとAAA属性のDivが表示される。
IEだと意図した通りAAA属性のDivが表示されてからアラートが出る。
ChromeやFireFoxで意図した通りの動作をさせる工夫などはできますでしょうか?
ちなみにアラートの手前に疑似Sleepを5秒とか挟んでもダメでした。
document.get〜〜〜の部分を、同じ記述を10行連続で書いてもダメでした。
どうぞ宜しくお願いします。
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d5b-uwJI [118.241.94.227])
2018/05/11(金) 11:28:21.90ID:yUktgmmn0 72です
すみません、自己解決しました。
すみません、自己解決しました。
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5e7-1lFe [14.133.120.17])
2018/05/11(金) 16:36:05.22ID:avRTxrQg0 疑似sleepをどうやって作ったのかが気になる
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b19e-pJrV [114.161.0.240])
2018/05/12(土) 03:41:37.50ID:hwxaPbIq0 JS の話題は、この板よりも、
web制作管理板の方へ書き込んで
web制作管理板の方へ書き込んで
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aad1-Iyo3 [123.221.72.74])
2018/05/12(土) 03:45:24.23ID:eof7Lg4H0 >>74
無限ループっぽくすればできるよ
無限ループっぽくすればできるよ
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05fa-9WOx [114.149.223.252])
2018/05/23(水) 19:25:54.79ID:Au5e7VGg0 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FKHQT
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FKHQT
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de7-Ly2I [14.133.120.17])
2018/06/30(土) 06:33:23.34ID:N4Bz9b1e079デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dfa-i/RF [114.149.223.252])
2018/07/05(木) 01:55:13.62ID:RfoszcD20 F15
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf9c-0Uuo [211.2.175.25])
2018/08/07(火) 04:43:19.27ID:xLB66AnX0 すいません。
frameの取得方法で教えてください。
var frame = document.getElementsByName("header")[0].contentWindow.document;
frame.getElementById('main').value;//取得できる
frame.getElementsByName('tdBody')[0].innerText;//取得できない
この違いは何でしょうか。どちらもページ内埋め込みフレームですが、getElementsByNameのほうはこのメソッド自体使えないと出てしまいます。
frameの取得方法で教えてください。
var frame = document.getElementsByName("header")[0].contentWindow.document;
frame.getElementById('main').value;//取得できる
frame.getElementsByName('tdBody')[0].innerText;//取得できない
この違いは何でしょうか。どちらもページ内埋め込みフレームですが、getElementsByNameのほうはこのメソッド自体使えないと出てしまいます。
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df8f-PIYw [114.162.106.235])
2019/04/21(日) 18:38:01.87ID:XAIRd91T0 Windows8.1 64bit 環境での質問です
JScriptはjavascriptではないと言われそうですが、この環境では
let i = 0;
のようなコードは全てエラーになると考えて良いのでしょうか?
また
var stdout = WScript.StdOut;
for ( var i = 0; i < 5; i++ ) {
stdout.Write("i ");
stdout.writeline(i);
//stdout.writeln(i);
}
stdout.writeline(i);
で5を表示するような挙動はECMA Scriptでは一般的でしょうか
JScriptはjavascriptではないと言われそうですが、この環境では
let i = 0;
のようなコードは全てエラーになると考えて良いのでしょうか?
また
var stdout = WScript.StdOut;
for ( var i = 0; i < 5; i++ ) {
stdout.Write("i ");
stdout.writeline(i);
//stdout.writeln(i);
}
stdout.writeline(i);
で5を表示するような挙動はECMA Scriptでは一般的でしょうか
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a94-7GOi [123.48.66.92])
2019/05/04(土) 12:56:56.84ID:adnCRUw60 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/20/news124_2.html
> 例えば、WebブラウザでJavaScriptを実行する場合には、
セキュリティ上の制約でJavaScriptからクライアントマシン上のファイルを
読み込んだり、書き出したりすることはできません。
しかし、ファイルシステムAPIというのが検索すると出てきます。
現在のJSの「できること、できないこと」は何ですか?
> 例えば、WebブラウザでJavaScriptを実行する場合には、
セキュリティ上の制約でJavaScriptからクライアントマシン上のファイルを
読み込んだり、書き出したりすることはできません。
しかし、ファイルシステムAPIというのが検索すると出てきます。
現在のJSの「できること、できないこと」は何ですか?
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a94-7GOi [123.48.66.92])
2019/05/04(土) 13:36:33.55ID:adnCRUw60 もう一つ質問です。
JSは通信に関する制限があるようですが、
オフラインで動作するデスクトップアプリに近いようなもの(ブラウザで動いても良い)を
作ったとして、それも通信が制限されますか?
JSは通信に関する制限があるようですが、
オフラインで動作するデスクトップアプリに近いようなもの(ブラウザで動いても良い)を
作ったとして、それも通信が制限されますか?
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7abb-7GOi [115.69.238.232])
2019/05/04(土) 14:08:37.00ID:cfO7GTAv0 JSはIOも持たないスクリプト言語だからそれだけでは何もできない
何ができるかはどんな外部APIが与えられてるかによる
何ができるかはどんな外部APIが与えられてるかによる
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b5f-hmWJ [14.11.194.224])
2019/05/04(土) 14:37:28.46ID:j+k4q4Y+086デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a94-7GOi [123.48.66.92])
2019/05/04(土) 15:21:23.82ID:adnCRUw60 質問し直します。
WEBブラウザ上で動作するJSはlocalhostとのHTTP通信ができますか?
その他どんな制限がありますか?
WEBブラウザ上で動作するJSはlocalhostとのHTTP通信ができますか?
その他どんな制限がありますか?
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7abb-gJ33 [115.69.238.232])
2019/05/04(土) 15:52:03.60ID:cfO7GTAv0 それはもちろんWebブラウザによる
これは意地悪で言ってるわけではなく本当にブラウザによってポリシーや機能は様々だから
気になるブラウザスレで聞いたほうが良い
これは意地悪で言ってるわけではなく本当にブラウザによってポリシーや機能は様々だから
気になるブラウザスレで聞いたほうが良い
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1a94-7GOi [123.48.66.92])
2019/05/04(土) 16:06:09.43ID:adnCRUw60 もう一つ聞きたいです。
GitHubでJSが非常に人気があるようです。
https://githut.info/
言語人気ランキングによっては7位。
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
これが意味する事は使ってる人は少なめだけど活発に使っているという事になりますか?
JSにこれほど人気がある理由は何だと思いますか?
GitHubでJSが非常に人気があるようです。
https://githut.info/
言語人気ランキングによっては7位。
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
これが意味する事は使ってる人は少なめだけど活発に使っているという事になりますか?
JSにこれほど人気がある理由は何だと思いますか?
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2c-4xtZ [219.162.237.2])
2019/05/05(日) 00:45:28.67ID:tvdtPjB+0 この板には、あまり回答者がいないから、
詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方へ、書き込んでください!
>JSは通信に関する制限があるようですが
JS も、Ruby などと同じで、単なる言語です。
その言語の実行環境には、基本的なものしか含まれていないので、たいした事は出来ない
JSの実行環境には主に、ブラウザ・Node.js の2つがある
ブラウザはセキュリティーが厳しいので、
各ブラウザで機能は異なるが、基本的には、ローカルPC・クロスドメインにはアクセスできない
ローカルPC内のHTML を、ダブルクリックすると、ブラウザで見れる。
jQuery も使える。
これぐらい単純なら出来る
一般的には、ローカルファイルにアクセスするには、
実行環境にNode.js を使った、Electron などで作る。
VSCode も、Electron製
詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方へ、書き込んでください!
>JSは通信に関する制限があるようですが
JS も、Ruby などと同じで、単なる言語です。
その言語の実行環境には、基本的なものしか含まれていないので、たいした事は出来ない
JSの実行環境には主に、ブラウザ・Node.js の2つがある
ブラウザはセキュリティーが厳しいので、
各ブラウザで機能は異なるが、基本的には、ローカルPC・クロスドメインにはアクセスできない
ローカルPC内のHTML を、ダブルクリックすると、ブラウザで見れる。
jQuery も使える。
これぐらい単純なら出来る
一般的には、ローカルファイルにアクセスするには、
実行環境にNode.js を使った、Electron などで作る。
VSCode も、Electron製
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e14-ahOC [153.178.111.131])
2019/05/05(日) 02:10:00.63ID:VtQYfSta0 >>88
基本的に言語というのはどれでもいい。
大抵のことはどの言語でもできる。
ただ稀にこの言語でなければダメという理由がある。
(他の言語でも不可能ではないが大きく不便になる)
その理由は言語そのものではなくて、言語を取り巻く環境にある。
JavaScriptもその一つ。ブラウザでそのまま動く言語はJavaScriptしかない。
他にも機械学習系のライブラリが揃ってるのはPythonだし、
Linuxでカーネルやドライバを作ろうと思ったらC言語しかろくにサポートされてない。
これらは言語の差じゃない。環境の違い。
今はウェブサービスの開発が主流なので、それにうまくハマってるのがJavaScriptというわけ
基本的に言語というのはどれでもいい。
大抵のことはどの言語でもできる。
ただ稀にこの言語でなければダメという理由がある。
(他の言語でも不可能ではないが大きく不便になる)
その理由は言語そのものではなくて、言語を取り巻く環境にある。
JavaScriptもその一つ。ブラウザでそのまま動く言語はJavaScriptしかない。
他にも機械学習系のライブラリが揃ってるのはPythonだし、
Linuxでカーネルやドライバを作ろうと思ったらC言語しかろくにサポートされてない。
これらは言語の差じゃない。環境の違い。
今はウェブサービスの開発が主流なので、それにうまくハマってるのがJavaScriptというわけ
9189 (ワッチョイ 9a2c-4xtZ [219.162.237.2])
2019/05/05(日) 02:32:25.11ID:tvdtPjB+0 Ruby, Python など、多くの言語では、ローカルファイルアクセスなどのライブラリも、
最初から、その言語の標準ライブラリに入っている
これを、battery included と言う。
製品を買ったら、電池も入っていること
ところが、JS では、言語に標準装備のライブラリが少ないから、
各人で、誰かが作ったライブラリを探さないといけない
ブラウザ・Node.js, Electron, Cordova, jQuery とか、各人で機能を調べる
まあ詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方で、聞いてください!
最初から、その言語の標準ライブラリに入っている
これを、battery included と言う。
製品を買ったら、電池も入っていること
ところが、JS では、言語に標準装備のライブラリが少ないから、
各人で、誰かが作ったライブラリを探さないといけない
ブラウザ・Node.js, Electron, Cordova, jQuery とか、各人で機能を調べる
まあ詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方で、聞いてください!
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f14-ahOC [114.154.187.122])
2019/05/05(日) 20:03:49.62ID:yGiei76k0 > Ruby, Python など、多くの言語では、ローカルファイルアクセスなどのライブラリも、
> 最初から、その言語の標準ライブラリに入っている
それは利点でも有るが、JavaScriptが対象とするブラウザでは逆にデメリットとなる
なぜならセキュリティの観点からローカルアクセスできてはいけないからだ。
ブラウザのための言語だから当たり前ではあるが、
こういう点もJavaScriptでなければいけない理由になってる。
かつてはブラウザでRubyなどを動かそうという計画もあったんだ
> 最初から、その言語の標準ライブラリに入っている
それは利点でも有るが、JavaScriptが対象とするブラウザでは逆にデメリットとなる
なぜならセキュリティの観点からローカルアクセスできてはいけないからだ。
ブラウザのための言語だから当たり前ではあるが、
こういう点もJavaScriptでなければいけない理由になってる。
かつてはブラウザでRubyなどを動かそうという計画もあったんだ
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7646-Cg3z [111.98.111.65])
2019/05/06(月) 08:25:29.89ID:r9zJcDQk0 連休最後でやっと自主学習できます。
よろしくお願いします。
値が入っている場合と、入っていない場合の判定なのですが
var val=20;
if(val){alert(val);}
------------------
var val;
if(!val){alert(null);}
という真偽判定で問題なく稼働しますか?
誤作動したりしないでしょうか?
よろしくお願いします。
値が入っている場合と、入っていない場合の判定なのですが
var val=20;
if(val){alert(val);}
------------------
var val;
if(!val){alert(null);}
という真偽判定で問題なく稼働しますか?
誤作動したりしないでしょうか?
94デフォルトの名無しさん (バッミングク MM77-36mh [122.25.157.189])
2019/05/06(月) 08:38:39.09ID:XhX25YODM web作成板に行きなボーイ
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db8f-UklA [180.0.202.62])
2019/05/07(火) 17:11:26.08ID:bWNU7R7F096デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db8f-UklA [180.0.202.62])
2019/05/07(火) 17:45:56.58ID:bWNU7R7F0 hta: ボクはブラウザ上で実行される環境だけど、知名度ほとんどないし、まれに出て来てもウィルス扱いだよぉ
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e9f-MOBO [113.144.28.80])
2019/05/08(水) 23:28:03.48ID:PvsGTftQ0 >>93
> という真偽判定で問題なく稼働しますか?
> 誤作動したりしないでしょうか?
0とかをどう扱う仕様かによるかと
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Falsy
とか見るとよいかも
> という真偽判定で問題なく稼働しますか?
> 誤作動したりしないでしょうか?
0とかをどう扱う仕様かによるかと
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Falsy
とか見るとよいかも
98デフォルトの名無しさん (オッペケ Srdd-SFBF [126.200.20.128])
2019/05/12(日) 13:25:33.21ID:4nx2To9cr ム板にspreadsheetのスレって無いんだな
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38f-4YhY [180.0.202.62])
2019/05/16(木) 00:32:29.55ID:tjD61nda0 だれだよ Web 管理制作板へ誘導した奴
マウントばっかりしてマトモに回答しないクズの巣じゃねえか
知恵袋へ誘導した方がまだマシというか、知恵袋だと運営に通報されてBANだろアレ
マウントばっかりしてマトモに回答しないクズの巣じゃねえか
知恵袋へ誘導した方がまだマシというか、知恵袋だと運営に通報されてBANだろアレ
100デフォルトの名無しさん (オッペケ Sref-1+S8 [126.193.167.229])
2019/05/16(木) 06:56:43.56ID:s5lihM+Nr jsスレは質問者が酷いからまともに回答する人はほぼいなくなった
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-jPo7 [221.91.136.7])
2019/05/16(木) 09:28:35.68ID:+WwLqBdS0 うるせえteratailでも行ってろ!
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38f-4YhY [180.0.202.62])
2019/05/16(木) 11:09:06.27ID:tjD61nda0 質問者に「それだけでは返答できない」と確認を促し
答えたら「1行返答」とかいうのがマトモな回答?
答えたら「1行返答」とかいうのがマトモな回答?
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f2c-rckI [219.162.237.2])
2019/05/16(木) 12:06:09.08ID:BUJhrwgQ0 この板のJS スレは、本来の場所じゃない。
web制作管理板のスレが荒らされて、この板に緊急避難しただけ!
もうこの板には、住民はいない
荒らしも、この板にやってきた。
スレタイに、jQuery, Lodash, ライブラリの話は禁止って書いて、スレ立てする奴
漏れらは、荒らしの立てたスレに書き込まないように誘導したり、荒らしを排除しようとした
今はこちらの板で、Ruby禁止って書いて、スレ立てしてる。
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
今は、あちこちのスレで、Ruby 死ねとか書き込んでる
とにかく、荒らしと会話しないこと。
荒らしに反応すると、ずっと居座るだけ
web制作管理板のスレが荒らされて、この板に緊急避難しただけ!
もうこの板には、住民はいない
荒らしも、この板にやってきた。
スレタイに、jQuery, Lodash, ライブラリの話は禁止って書いて、スレ立てする奴
漏れらは、荒らしの立てたスレに書き込まないように誘導したり、荒らしを排除しようとした
今はこちらの板で、Ruby禁止って書いて、スレ立てしてる。
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
今は、あちこちのスレで、Ruby 死ねとか書き込んでる
とにかく、荒らしと会話しないこと。
荒らしに反応すると、ずっと居座るだけ
104デフォルトの名無しさん (オッペケ Sref-1+S8 [126.193.167.229])
2019/05/16(木) 12:23:00.17ID:s5lihM+Nr105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f14-EL+e [124.103.82.183])
2019/05/16(木) 12:37:50.39ID:M/ddkVVC0 >>102
「来週の休日どこに行く?」
「来週の休日の天気を言わなければ返答できない」
「え?天気?晴れるんじゃないかな?」
「水族館に行こう」
(天気関係ないじゃん)
こういう感じなw
なんで天気聞いたのか追求すると、今度は台風だったらとか
極論言い出したりするし「晴れなら〜雨なら〜」という
答えかたをすることもできない。
一種のコミュニケーション能力不足かな
質問に対して、唯一の正解を答えるものだと思っている
だからすべての条件を先に聞き出し(後から言うと怒り出す)
返答は自分が考えた唯一の正解だけ(他の候補は間違い扱い)だから一行になる
「来週の休日どこに行く?」
「来週の休日の天気を言わなければ返答できない」
「え?天気?晴れるんじゃないかな?」
「水族館に行こう」
(天気関係ないじゃん)
こういう感じなw
なんで天気聞いたのか追求すると、今度は台風だったらとか
極論言い出したりするし「晴れなら〜雨なら〜」という
答えかたをすることもできない。
一種のコミュニケーション能力不足かな
質問に対して、唯一の正解を答えるものだと思っている
だからすべての条件を先に聞き出し(後から言うと怒り出す)
返答は自分が考えた唯一の正解だけ(他の候補は間違い扱い)だから一行になる
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-jPo7 [221.91.136.7])
2019/05/16(木) 23:18:13.54ID:+WwLqBdS0107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f314-EL+e [218.230.176.251])
2019/05/16(木) 23:43:32.63ID:bssc8EEh0 必死チェッカーもどき
http://hissi.org/read.php/tcg/20190403/UjBqN1Q2aDIw.html
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
325 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 11:15:34.81 ID:R0j7T6h20
とりあえず其の頬に流れてる嫉妬まる出しグショ泣き悔し涙ふけよクソ漏らし>>323負・け・イ・ヌ( ´∀`)σ)Д`)
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
330 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 17:26:25.26 ID:R0j7T6h20
俺は運営の思考分かるよ
お前みたいな害悪野郎に書き込んでほしくないんだよ
http://hissi.org/read.php/tcg/20190403/UjBqN1Q2aDIw.html
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
325 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 11:15:34.81 ID:R0j7T6h20
とりあえず其の頬に流れてる嫉妬まる出しグショ泣き悔し涙ふけよクソ漏らし>>323負・け・イ・ヌ( ´∀`)σ)Д`)
【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
330 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 17:26:25.26 ID:R0j7T6h20
俺は運営の思考分かるよ
お前みたいな害悪野郎に書き込んでほしくないんだよ
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38f-4YhY [180.0.202.62])
2019/05/17(金) 12:44:41.69ID:5yXwvpw50 あんな奴が許容されがちだから「コミュニケーション能力のある人」が求められるんだよ。
>>104
たしかに Yes / No question に対する返答としては「文法的には」正しい。
しかし、そもそも相手に補足情報を要求しておいてアレは無い。
一般的に、「過去の状況・現在の状況・将来の見通し」くらいの返答は、社会通念上、期待される範囲。
まして相手に補足情報を要求した以上、自身も「当然期待されているであろう」返答を返すべきだよ、社会通念上。
>>104
たしかに Yes / No question に対する返答としては「文法的には」正しい。
しかし、そもそも相手に補足情報を要求しておいてアレは無い。
一般的に、「過去の状況・現在の状況・将来の見通し」くらいの返答は、社会通念上、期待される範囲。
まして相手に補足情報を要求した以上、自身も「当然期待されているであろう」返答を返すべきだよ、社会通念上。
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f01-jPo7 [221.91.136.7])
2019/05/17(金) 17:00:32.07ID:iNSpWQN90 >>107
必死チェッカーで反撃した気分になってるのカ・ワ・イ・イ♥
必死チェッカーで反撃した気分になってるのカ・ワ・イ・イ♥
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a38f-4YhY [180.0.202.62])
2019/05/17(金) 20:11:06.84ID:5yXwvpw50 「人を憎んで罪を憎まず」ってことだからな
111デフォルトの名無しさん (オッペケ Sref-1+S8 [126.193.167.229])
2019/05/17(金) 20:57:13.33ID:r1fGMmwur >>108
社会常識を問うなら、質問者にもそれなりの社会常識があるべき
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1555750241/833 は新たな「さすがに」を生み出しいるだけで何の返答にもなっていない
端的な質問に端的な回答を返されるのは自業自得
社会常識を問うなら、質問者にもそれなりの社会常識があるべき
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1555750241/833 は新たな「さすがに」を生み出しいるだけで何の返答にもなっていない
端的な質問に端的な回答を返されるのは自業自得
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/18(土) 00:07:55.85ID:ZrO4zGTX0 …生産性ゼロの発言して楽しい?
113デフォルトの名無しさん (マクド FF1f-YEoM [118.103.63.144])
2019/05/18(土) 20:58:10.90ID:3xvYFUWfF 生産性を考えるなんてつまらないことだよ
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/18(土) 21:04:18.33ID:ZrO4zGTX0 RFC1149(イヤナンデモナイ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/19(日) 15:21:39.30ID:dLV4jWSc0 >>93
> 値が入っている場合と、入っていない場合の判定
http://blog.tojiru.net/article/205007468.html
そのまんまなページだな…コレで「不足ある」って気付いた人が居たら教えていただきたいものだわね
> 値が入っている場合と、入っていない場合の判定
http://blog.tojiru.net/article/205007468.html
そのまんまなページだな…コレで「不足ある」って気付いた人が居たら教えていただきたいものだわね
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/19(日) 15:37:44.32ID:dLV4jWSc0 可読性に関しては void 0 ってCのキャストっぽくて分かりやすいかもしんない
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c314-EL+e [222.146.243.226])
2019/05/19(日) 18:24:38.02ID:jyVnriUQ0 ははっ。 2011年の記事じゃん。void 0 とかもはや過去のもの
undefinedとの比較はundefinedと比較すればいい。
void 0とか使わんでいいよ
undefinedとの比較はundefinedと比較すればいい。
void 0とか使わんでいいよ
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/19(日) 22:00:42.37ID:dLV4jWSc0 https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/undefined
> While it is possible to use it as an identifier (variable name)
> in any scope other than the global scope (because undefined is not a reserved word),
バカ対策は基本的に入れといた方が良いとおもう(私見
100%オレオレコードなら問題ないだろう
> While it is possible to use it as an identifier (variable name)
> in any scope other than the global scope (because undefined is not a reserved word),
バカ対策は基本的に入れといた方が良いとおもう(私見
100%オレオレコードなら問題ないだろう
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c314-EL+e [222.146.243.226])
2019/05/20(月) 03:49:09.84ID:g68Ac+XT0 バカがいるとしたら、バカに気づくことが重要なのであってバカを隠すことではない
お前は、undefinedを変更するコードがあったとして、
そんなコードが入ってるものを安心して使えるか?
お前は、undefinedを変更するコードがあったとして、
そんなコードが入ってるものを安心して使えるか?
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f8f-4YhY [60.39.122.110])
2019/05/20(月) 17:17:31.88ID:VU00A0n20121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-4JiX [106.73.146.224])
2019/05/24(金) 21:30:29.52ID:DoRS/4HK0 イベントハンドラを使うときにhtmlに書くと
<button id="btn" onclick="func();">クリック</button>
関数名()と実行まで書くのに
イベントハンドラをJavaScript内に書くと
document.getElmentById("btn").onclick=func;と関数名だけで()を付けないのは何故ですか?
onclick=func;←これは、イベントハンドラ(onclick)に関数を代入をしてるんですか?
そもそもイベントハンドラは属性ということで、もう何をやってるのかよく分からなくなってて、
これは理屈抜きで覚えるべきですか?
お願いします
<button id="btn" onclick="func();">クリック</button>
関数名()と実行まで書くのに
イベントハンドラをJavaScript内に書くと
document.getElmentById("btn").onclick=func;と関数名だけで()を付けないのは何故ですか?
onclick=func;←これは、イベントハンドラ(onclick)に関数を代入をしてるんですか?
そもそもイベントハンドラは属性ということで、もう何をやってるのかよく分からなくなってて、
これは理屈抜きで覚えるべきですか?
お願いします
122デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-9SBL [111.239.132.30])
2019/05/24(金) 22:58:59.71ID:iaDShfK2a123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 115f-4JiX [106.73.146.224])
2019/05/25(土) 07:47:58.32ID:FkX8hFOL0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b98f-h/tS [60.39.122.110])
2019/05/25(土) 13:07:15.19ID:yzyBLtFl0 >>121
無名関数のことかしら
あと、こんにちでは var を新規で積極的に使う意味は無いとおもう
・プログラミング疎いので全部 let にする
・基本的に const を使い、結び付けられる対象となる値が変化する可能性がある場合のみ let を使う
あたりが方針としてベターだと思う
Hoisting とかクソでしょ
無名関数のことかしら
あと、こんにちでは var を新規で積極的に使う意味は無いとおもう
・プログラミング疎いので全部 let にする
・基本的に const を使い、結び付けられる対象となる値が変化する可能性がある場合のみ let を使う
あたりが方針としてベターだと思う
Hoisting とかクソでしょ
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b98f-h/tS [60.39.122.110])
2019/05/25(土) 13:09:46.07ID:yzyBLtFl0 foobar.onclick = function ...
とあったら「ああ、無名関数のことね」でスルーしてよし、と
とあったら「ああ、無名関数のことね」でスルーしてよし、と
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 534b-9b2Z [115.176.66.9])
2019/05/25(土) 20:19:18.66ID:3c9sJ6MS0 ホイスティングがクソという理由を述べよ
いいじゃんKOOLな機能だと思うけど?
なんでクラスはホイスティングされないんだろうなあ
いいじゃんKOOLな機能だと思うけど?
なんでクラスはホイスティングされないんだろうなあ
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9981-g/aL [118.241.75.22])
2019/05/25(土) 22:17:01.85ID:XvQPNj6a0128デフォルトの名無しさん (バッミングク MM0b-BvJo [125.200.124.12])
2019/05/26(日) 15:33:48.96ID:W10tX16pM 俺は女が買いたいんだ!おっぱいおっぱい!
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2901-9b2Z [126.159.210.9])
2019/05/26(日) 15:44:40.60ID:l5IzIEQ20 Javascriptはウェブ板へって書いてあるのにな。
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b98f-h/tS [60.39.122.110])
2019/05/27(月) 13:26:21.97ID:BM/UqAnC0 >>129
あっちの現状を分かっていて、その上で敢えて発言しているのかしらん
あっちの現状を分かっていて、その上で敢えて発言しているのかしらん
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-Su45 [106.73.146.224])
2019/05/31(金) 00:19:02.96ID:Cb7G0CcH0 度々の質問で申しわけありません
google chromeのデベロッパーツールを使っているのですがコンソールにjavascriptのメソッドなどを表示していたらエラー
faild to load resource:err_failedと表示され
それ以来ブラウザを閉じてもファイルを削除しても chromeをインストールし直してもエラーが消えず数ヶ月間騙し騙し使っていたのですが
今度はjqueryを使うとchromeのデベロッパーのsources画面のbreak pointsに黄色い文字でエラーが表示されて固まるようになり
やはり新たにjqueryをダウンロードしても変わらず、色々試したところ
jqueryのファイルをjqueryという名前のフォルダーから出して
<script src=jquery/jquery.〜>→<script src=jquery.〜>
このようにsourceを変えたところエラーが出なくなったのですが、どうしていいのかちょっと分からなくて
このスレの趣旨とは違うかもしれませんが詳しい方がいれば教えて頂きたいです
おそらくコンソールのエラーと同じでパソコンの方に記録が残ってしまっているのが原因だと思うのですが
アドバイスをいただければ嬉しいです
パソコンはMacでosはMojaveです
google chromeのデベロッパーツールを使っているのですがコンソールにjavascriptのメソッドなどを表示していたらエラー
faild to load resource:err_failedと表示され
それ以来ブラウザを閉じてもファイルを削除しても chromeをインストールし直してもエラーが消えず数ヶ月間騙し騙し使っていたのですが
今度はjqueryを使うとchromeのデベロッパーのsources画面のbreak pointsに黄色い文字でエラーが表示されて固まるようになり
やはり新たにjqueryをダウンロードしても変わらず、色々試したところ
jqueryのファイルをjqueryという名前のフォルダーから出して
<script src=jquery/jquery.〜>→<script src=jquery.〜>
このようにsourceを変えたところエラーが出なくなったのですが、どうしていいのかちょっと分からなくて
このスレの趣旨とは違うかもしれませんが詳しい方がいれば教えて頂きたいです
おそらくコンソールのエラーと同じでパソコンの方に記録が残ってしまっているのが原因だと思うのですが
アドバイスをいただければ嬉しいです
パソコンはMacでosはMojaveです
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-Su45 [106.73.146.224])
2019/05/31(金) 00:22:15.26ID:Cb7G0CcH0 パソコンはMacでosはMojaveです
お願いしますm(__)m
お願いしますm(__)m
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/01(土) 02:55:40.47ID:Xek9EwMI0 console.log("Hello, world!");
は動くんだろうな?
は動くんだろうな?
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-B37s [106.73.146.224])
2019/06/02(日) 01:02:45.52ID:4INaUA9H0 >>133
chromeを開いて最初のページ(chromeのホームページ?)上でデベロッパーツールからコンソールを開いて
そこにjavascriptの関数や文を直接コピペしていたらエラーが出て
それからそのページでコンソールを開くとエラーが表示されるようになりましたが
ただ、別のページでコンソールを開くとエラーの表示は出ません
今はchromeを開いてGoogle.co.jpに移動してそこでコンソールを開いて使ってます
かなり次元の低い質問をしてると思いますが、どういう状態なのか散々調べたのですが分からないんです^^;
スレの趣旨と違うのでこの質問はこれでやめますm(._.)m
chromeを開いて最初のページ(chromeのホームページ?)上でデベロッパーツールからコンソールを開いて
そこにjavascriptの関数や文を直接コピペしていたらエラーが出て
それからそのページでコンソールを開くとエラーが表示されるようになりましたが
ただ、別のページでコンソールを開くとエラーの表示は出ません
今はchromeを開いてGoogle.co.jpに移動してそこでコンソールを開いて使ってます
かなり次元の低い質問をしてると思いますが、どういう状態なのか散々調べたのですが分からないんです^^;
スレの趣旨と違うのでこの質問はこれでやめますm(._.)m
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095f-qniu [14.11.194.224])
2019/06/02(日) 02:50:58.82ID:Ajv++wtF0 とるあえず閲覧履歴全削除でキャッシュクリア
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/02(日) 08:03:33.34ID:zfmIH2Wv0 >>134
から
console.log("Hello, world!");
が動くのか否か判別ができない
<!doctype html>
<html>
<head><meta charset=”utf−8”></head>
<body>
<script>
console.log(”Hello, world!”);
</script>
</body>
</html>
が動くかどうか、だけの問題なのに
から
console.log("Hello, world!");
が動くのか否か判別ができない
<!doctype html>
<html>
<head><meta charset=”utf−8”></head>
<body>
<script>
console.log(”Hello, world!”);
</script>
</body>
</html>
が動くかどうか、だけの問題なのに
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/02(日) 08:04:05.86ID:zfmIH2Wv0 コレなら charset=us-ascii でも行けるか
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-B37s [106.73.146.224])
2019/06/03(月) 00:03:05.29ID:gVwmYwdG0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/03(月) 18:31:15.92ID:+eb4McoS0 「トップページ」が悪いだけじゃん
ブラウザも javascript も jQuery も問題は無かろう
jQuery の古いバージョンは知らんけど、たぶん
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js”></script>
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>
とか書くぶんには問題ないんじゃね
ブラウザも javascript も jQuery も問題は無かろう
jQuery の古いバージョンは知らんけど、たぶん
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js”></script>
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>
とか書くぶんには問題ないんじゃね
140デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:28:33.44ID:7PasqtOL テスト
141デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:30:48.54ID:7PasqtOL 1クリックで文字をコピーできるプログラムを作りたいのですが、Androidでしか動かないプログラム、iOSでしか動かないプログラムがあります
どうにか共通化させたいのですが、教えて頂けないでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1865674.txt
どうにか共通化させたいのですが、教えて頂けないでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1865674.txt
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c14-FAmt [114.157.215.149])
2019/06/06(木) 10:36:50.66ID:fXMCZ+fj0 共通化しなくていいやん
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d61-K3Ee [114.166.89.23])
2019/06/06(木) 11:53:32.33ID:l8NOJW7w0 iOS用の方でaddRangeする前にremoveAllRangesする
144デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 15:32:42.95ID:7PasqtOL 教えて頂いたとおり、window.getSelection().removeAllRanges();を追加したらAndroid iOSどちらでも動きました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daa7-hHHL [153.181.201.128])
2019/06/06(木) 16:11:09.57ID:LQgeHIgB0 いいってことよ(´・ω・`)
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-MqbY [219.162.237.2])
2019/06/06(木) 17:33:16.19ID:Qxsak61t0 >>138
トップページでコンソールを開くと、エラーになるのは、
例えば、回線が遅くて、Ajax で読み込むデータが、まだ到着していないとか?
例えば、5ch を開いても、広告の読み込みでエラーになることもある
トップページでコンソールを開くと、エラーになるのは、
例えば、回線が遅くて、Ajax で読み込むデータが、まだ到着していないとか?
例えば、5ch を開いても、広告の読み込みでエラーになることもある
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1561-CMXr [114.162.87.244])
2019/06/06(木) 20:20:12.65ID:vks0COQh0 スピードダイヤルは普通のwebページじゃないから…
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89ad-FgWm [116.64.0.10])
2019/06/11(火) 18:38:53.24ID:vib91KXZ0 初歩的な質問で申し訳ありません
https://qiita.com/takkyun/items/c6e2f2cf25327299cf03
こちらを読んでいたら、序盤にある以下のコードの意味がよくわからずでして
function test() {
console.log(this)
}
var obj = {} //(1)
obj.test = test //(2)
obj.test() // => {test: ?}
(1)
1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?
var obj = { test : 'てすと' }; とかになっているのならわかるのですが、
objは中身は空っぽで、ドット演算子で繋げられるの何も無いですよね?
(2)
左辺のtestと右辺のtest、どちらが function test( ) なのでしょうか?
また、testとtest( ) の違いは何なのでしょうか?(後者は関数なのはわかるのですが、かっこ無しの場合がわからずでして)
よろしくお願いします。
https://qiita.com/takkyun/items/c6e2f2cf25327299cf03
こちらを読んでいたら、序盤にある以下のコードの意味がよくわからずでして
function test() {
console.log(this)
}
var obj = {} //(1)
obj.test = test //(2)
obj.test() // => {test: ?}
(1)
1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?
var obj = { test : 'てすと' }; とかになっているのならわかるのですが、
objは中身は空っぽで、ドット演算子で繋げられるの何も無いですよね?
(2)
左辺のtestと右辺のtest、どちらが function test( ) なのでしょうか?
また、testとtest( ) の違いは何なのでしょうか?(後者は関数なのはわかるのですが、かっこ無しの場合がわからずでして)
よろしくお願いします。
149デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/11(火) 18:52:05.71ID:6xCanE8hr >>148
悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない
var obj = {};
obj.test = 1;
console.log(obj);
と何も変わらないと思うが、このコードも理解できない?
悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない
var obj = {};
obj.test = 1;
console.log(obj);
と何も変わらないと思うが、このコードも理解できない?
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89ad-FgWm [116.64.0.10])
2019/06/11(火) 19:04:23.38ID:vib91KXZ0 >>149
ありがとうございます
すみません、ダメだと勝手に思っていました
実行してみたのですが、その場合はobjのオブジェクトとしてtestが登録?されるのですね
(2)の方は、左辺のobj.testのtestは変数で、右辺のtestがfunction test() ということで、
(2)は obj = {test : function test( )} になったということですか?
ありがとうございます
すみません、ダメだと勝手に思っていました
実行してみたのですが、その場合はobjのオブジェクトとしてtestが登録?されるのですね
(2)の方は、左辺のobj.testのtestは変数で、右辺のtestがfunction test() ということで、
(2)は obj = {test : function test( )} になったということですか?
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/11(火) 19:59:25.40ID:/ckGx9mb0 >>148
const func = test;
const ret = test();
console.log(typeof func);
console.log(typeof ret);
の結果を読むと参考になるかもしんない
const func = test;
const ret = test();
console.log(typeof func);
console.log(typeof ret);
の結果を読むと参考になるかもしんない
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/11(火) 20:19:37.39ID:/ckGx9mb0 "this" の挙動で悩ましい・悩ましかった部分については
var self = this
でググると色々分かるとおもう
var self = this
でググると色々分かるとおもう
153デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/12(水) 08:18:21.06ID:0T71Qniwr >>150
言葉で説明するよりも、コンソールデバッグや要所にbreakpointを設定して確かめる方がわかりやすいと思う
var obj = {};
console.log(test);
console.log(obj.test);
obj.test = test;
console.log(obj.test);
おそらく、基礎的な知識が足りてないので、「オブジェクト初期化子」「オブジェクト」「プロパティ」をキーワードにリファレンスをあたってみるべき
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer
横着して、基礎を疎かなままに、入門している印象がある
言葉で説明するよりも、コンソールデバッグや要所にbreakpointを設定して確かめる方がわかりやすいと思う
var obj = {};
console.log(test);
console.log(obj.test);
obj.test = test;
console.log(obj.test);
おそらく、基礎的な知識が足りてないので、「オブジェクト初期化子」「オブジェクト」「プロパティ」をキーワードにリファレンスをあたってみるべき
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer
横着して、基礎を疎かなままに、入門している印象がある
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 12:30:14.19ID:vXZu8+ru0 便乗質問なんだけど、一般論として
const obj = {};
obj.test = 1;
とか書いたとき、
・前者は「オブジェクト初期化子」と呼ばれる
・後者は「プロパティ」を新たに定義して、値を結び付けている
という理解でok?
const obj = {};
obj.test = 1;
とか書いたとき、
・前者は「オブジェクト初期化子」と呼ばれる
・後者は「プロパティ」を新たに定義して、値を結び付けている
という理解でok?
155デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/12(水) 12:47:51.89ID:0T71Qniwr156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 13:13:57.48ID:vXZu8+ru0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 13:34:09.25ID:vXZu8+ru0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d61-CMXr [114.166.90.42])
2019/06/12(水) 22:43:10.82ID:u6W2+u+x0 違う言語だもの
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Yhjd [124.86.194.129])
2019/06/12(水) 23:06:46.69ID:BQdPzZx+0160デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-V1Ms [1.75.244.20])
2019/06/13(木) 10:04:10.06ID:BF3Tm3uUd javascriptは何でもありだからなあ。
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db7d-HQ34 [124.154.254.129])
2019/06/20(木) 00:28:57.80ID:iJJms4bW0 ホームページのドロワー部分で躓いています。
ドロワーが開いているときに、iosでも背景を固定してかつドロワーはスクロールできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ネットで探して試したことは、
event.preventDefault();をpassive: falseで使うやつ。(ドロワーもスクロールできなくなるので却下)
overflow:hidden;(iosだと効かない)
position:fixed;(スクロールが一番上に移動してしまうので却下)
です。
あとは、「ドロワー以外のtouchmoveではスクロール量を変化させない」という方法で出来ないかとやってみたのですがうまくいきませんでした。
ドロワーが開いているときに、iosでも背景を固定してかつドロワーはスクロールできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ネットで探して試したことは、
event.preventDefault();をpassive: falseで使うやつ。(ドロワーもスクロールできなくなるので却下)
overflow:hidden;(iosだと効かない)
position:fixed;(スクロールが一番上に移動してしまうので却下)
です。
あとは、「ドロワー以外のtouchmoveではスクロール量を変化させない」という方法で出来ないかとやってみたのですがうまくいきませんでした。
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa2c-udt/ [219.162.237.2])
2019/06/20(木) 07:18:00.12ID:So5aQwHx0163デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-X/xW [111.239.145.24])
2019/06/20(木) 07:33:26.10ID:A8TT12fta164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7714-0BNU [114.170.104.54])
2019/06/21(金) 00:50:19.10ID:h1wQF7Na0 test
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7714-0BNU [114.156.104.95])
2019/06/21(金) 00:53:12.91ID:CWdRTwZC0 za
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa61-uGan [61.245.75.112])
2019/06/26(水) 00:13:18.62ID:kt7frSjI0 質問です。setTimeout内で引数渡しのある即時関数の書き方を教えてください。
下のコードでは"F1="+i+"<BR>"が1秒ごとにwriteされるようにしたいのですが、
待ち時間なしで処理されてしまいます。
F0(0);
function F0(stage){
if(stage<5){
setTimeout((function(i,j){
F1(i,stage);
})(stage*2,stage), 1000);
}else{
document.write("end");
}
}
function F1(i,j){
document.write("F1="+i+"<BR>");
j++;
F0(j);
}
下のコードでは"F1="+i+"<BR>"が1秒ごとにwriteされるようにしたいのですが、
待ち時間なしで処理されてしまいます。
F0(0);
function F0(stage){
if(stage<5){
setTimeout((function(i,j){
F1(i,stage);
})(stage*2,stage), 1000);
}else{
document.write("end");
}
}
function F1(i,j){
document.write("F1="+i+"<BR>");
j++;
F0(j);
}
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b332-/kZW [14.133.120.17])
2019/06/26(水) 00:38:45.47ID:OukDf0at0 >>166
色々言いたいことはあるけど
>function(i,j){
> F1(i,stage);
>})(stage*2,stage)
即時実行してるから当然の結果
ちゃんと渡し方があるから↓読んで
setTimeout(function,delay,stage*2,stage);
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout
色々言いたいことはあるけど
>function(i,j){
> F1(i,stage);
>})(stage*2,stage)
即時実行してるから当然の結果
ちゃんと渡し方があるから↓読んで
setTimeout(function,delay,stage*2,stage);
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f8f-f3ih [58.91.82.165])
2019/06/26(水) 04:22:30.93ID:7Iy6MpfG0 >>166
こういうこと?
let id_interval;
let i = 0;
const p = document.createElement("p");
document.body.appendChild(p);
p.innerHTML = "";
const show = function() {
if (i === 5) {
p.innerHTML += "end<br>";
clearInterval(id_interval);
} else {
p.innerHTML += "F1=" + i * 2 + "<br>";
i++;
}
}
id_interval = setInterval( show, 1000);
こういうこと?
let id_interval;
let i = 0;
const p = document.createElement("p");
document.body.appendChild(p);
p.innerHTML = "";
const show = function() {
if (i === 5) {
p.innerHTML += "end<br>";
clearInterval(id_interval);
} else {
p.innerHTML += "F1=" + i * 2 + "<br>";
i++;
}
}
id_interval = setInterval( show, 1000);
169166 (ワッチョイ 8f61-uGan [218.185.157.249])
2019/06/26(水) 22:30:11.20ID:J30P6jfD0 >>167のリンクの通り4〜6行目を
setTimeout(function(i,j){
F1(i,stage);
}, 1000,stage*2,stage);
にしたら動きましたー
単なる構文間違いですね…
setTimeout(function(i,j){
F1(i,stage);
}, 1000,stage*2,stage);
にしたら動きましたー
単なる構文間違いですね…
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/27(木) 09:21:42.75ID:fQHO+2au0 >>169
せめて document.write 使うのは止めよう
https://jsbin.com/bupupay/edit?html,js,output
たとえばこんな感じ(これも、innerHTML 使ってる上にサニタイズしてないから、本来はあんまり良くない)
せめて document.write 使うのは止めよう
https://jsbin.com/bupupay/edit?html,js,output
たとえばこんな感じ(これも、innerHTML 使ってる上にサニタイズしてないから、本来はあんまり良くない)
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/27(木) 10:12:39.75ID:fQHO+2au0172デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-XVsj [49.98.130.101])
2019/06/27(木) 20:38:38.32ID:LMazrfctd document.write なんて何年ぶりに見たかな。
タイムスリップしてきたのかよ。
タイムスリップしてきたのかよ。
173デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.143.40])
2019/06/30(日) 10:29:23.95ID:fZGHIByLa >>171
> setTimeout(function(i, j){
> F1(i, stage);
> }, 1000, stage*2, stage);
どう見ても無名関数式が無駄と思うが、無名関数式を使うべき理由があるだろうか
https://jsfiddle.net/gc0f8ev5/
汎用性を上げるならこう
https://jsfiddle.net/cyuLj0qg/
> setTimeout(function(i, j){
> F1(i, stage);
> }, 1000, stage*2, stage);
どう見ても無名関数式が無駄と思うが、無名関数式を使うべき理由があるだろうか
https://jsfiddle.net/gc0f8ev5/
汎用性を上げるならこう
https://jsfiddle.net/cyuLj0qg/
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 13:53:46.21ID:THYklFdH0 >>169 までの流れを見ると end 即時表示希望にみえる
end 表示まで1秒かかってません?
end 表示まで1秒かかってません?
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 13:59:18.64ID:THYklFdH0 あと const とか使うなら
variableName + ' = ' + i * multiple
は
`${variableName} = ${i * multiple}`
とか
variableName + ' = ' + i * multiple
は
`${variableName} = ${i * multiple}`
とか
176デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.143.248])
2019/06/30(日) 14:58:27.84ID:KLBxkGT0a 他人に指摘する前に質問に答えるのが先と思うのだが
>>174
修正した。
https://jsfiddle.net/6gj37qvr/
>>175
Polyfillで吸収不可能なIE11非対応機能は使用していない
>>174
修正した。
https://jsfiddle.net/6gj37qvr/
>>175
Polyfillで吸収不可能なIE11非対応機能は使用していない
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 15:02:36.29ID:THYklFdH0178デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.134.119])
2019/06/30(日) 15:12:50.60ID:1phNYyF+a179デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.136.119])
2019/06/30(日) 15:16:59.04ID:Xr7FFEwba180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 16:36:21.06ID:THYklFdH0 逆引きすると eaccess
181デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre7-NvnP [126.133.241.194])
2019/07/01(月) 00:35:59.51ID:EBI1AAR2r 165.82.91.58.in-addr.arpa name = p117165-ipngn4601funabasi.chiba.ocn.ne.jp.
inetnum: 58.88.0.0 - 58.95.255.255
netname: OCN
descr: NTT Communications Corporation
descr: OTEMACHI PLACE WEST TOWER 2-3-1 Otemachi Chiyoda-ku,Tokyo 100-8019 Japan
inetnum: 58.88.0.0 - 58.95.255.255
netname: OCN
descr: NTT Communications Corporation
descr: OTEMACHI PLACE WEST TOWER 2-3-1 Otemachi Chiyoda-ku,Tokyo 100-8019 Japan
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038f-26dl [180.0.109.146])
2019/07/05(金) 18:33:03.43ID:RUF6TsjL0 上から目線だった割にダンマリか
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 02:17:04.73ID:P33eZqk80 https://leetcode.com を始めました。
そこで、質問です。
var toLowerCase = function(str) {
const length = str.length
let str_result = ""
for (let i = 0; i < length; i++) {
const char_code = str.charCodeAt(i)
if ((0x41 <= char_code) && (char_code <= 0x5a)) {
str_result += String.fromCharCode(char_code + 0x20)
} else {
str_result += String.fromCharCode(char_code)
}
}
return str_result
}
console.log(toLowerCase("Hello"))
console.log(toLowerCase("here"))
console.log(toLowerCase("LOVELY"))
こんなコードを書くのは少数派でしょうか?
Runtime: 52 ms, faster than 75.91% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
Memory Usage: 33.8 MB, less than 39.71% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
だそうで、効率は良いっぽいのですが…。
そこで、質問です。
var toLowerCase = function(str) {
const length = str.length
let str_result = ""
for (let i = 0; i < length; i++) {
const char_code = str.charCodeAt(i)
if ((0x41 <= char_code) && (char_code <= 0x5a)) {
str_result += String.fromCharCode(char_code + 0x20)
} else {
str_result += String.fromCharCode(char_code)
}
}
return str_result
}
console.log(toLowerCase("Hello"))
console.log(toLowerCase("here"))
console.log(toLowerCase("LOVELY"))
こんなコードを書くのは少数派でしょうか?
Runtime: 52 ms, faster than 75.91% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
Memory Usage: 33.8 MB, less than 39.71% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
だそうで、効率は良いっぽいのですが…。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 02:23:13.18ID:P33eZqk80 質問age
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 13:09:30.00ID:P33eZqk80186デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.139.212])
2019/07/13(土) 13:53:56.27ID:iFENtaMCa187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 16:08:39.17ID:P33eZqk80 アルファベット26文字に対する変換問題のようです
配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
どのような別解があるのか、と。
配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
どのような別解があるのか、と。
188デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.140.138])
2019/07/13(土) 16:13:41.95ID:GYG1iQvda >>187
別解はいくらでもある
質問範囲が広すぎる
'ABCdefGHI'.replace(/[A-Z]/g, Function.prototype.call.bind(String.prototype.toLowerCase))
別解はいくらでもある
質問範囲が広すぎる
'ABCdefGHI'.replace(/[A-Z]/g, Function.prototype.call.bind(String.prototype.toLowerCase))
189デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.140.138])
2019/07/13(土) 16:22:58.73ID:GYG1iQvda >>187
> 配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
要件次第でいくらでも変わるコードに「一般解」を求める事が愚策だと思う
「主流」「一番使われる書き方」「現場での書き方」の質問全てにそう思う
> 配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
要件次第でいくらでも変わるコードに「一般解」を求める事が愚策だと思う
「主流」「一番使われる書き方」「現場での書き方」の質問全てにそう思う
190デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.138.66])
2019/07/14(日) 10:50:06.44ID:ZHLRDDy6a >>187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1562318008/229
> 229 215 (ワッチョイ 7e8f-XC/u)2019/07/14(日) 09:32:34.14ID:c8hg/KPq0
> >>223
> プログラム板に別解があるようだが、あれで満足?
>
> うーん
> どこからどう見ても練習問題なのに…
「練習問題」という条件はなかったし、具体的な要件は掲示されていなかった
そして、「練習問題」という要件が何を表すのか全く示されていない
後出しで条件追加するぐらいなら初めから全てを「具体的に」書いてくれ
それから、マルチポストしたなら、全てのマルチポスト先で進捗結果を報告してくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88#%E5%A4%B1%E7%A4%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1562318008/229
> 229 215 (ワッチョイ 7e8f-XC/u)2019/07/14(日) 09:32:34.14ID:c8hg/KPq0
> >>223
> プログラム板に別解があるようだが、あれで満足?
>
> うーん
> どこからどう見ても練習問題なのに…
「練習問題」という条件はなかったし、具体的な要件は掲示されていなかった
そして、「練習問題」という要件が何を表すのか全く示されていない
後出しで条件追加するぐらいなら初めから全てを「具体的に」書いてくれ
それから、マルチポストしたなら、全てのマルチポスト先で進捗結果を報告してくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88#%E5%A4%B1%E7%A4%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 11:14:56.21ID:QCCP5GQI0 text に含まれる改行位置で分割して、それぞれの行の文字数を図りたいです。
繰り返しが上手く組めません。宜しくお願いします。
繰り返しが上手く組めません。宜しくお願いします。
192デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.138.66])
2019/07/14(日) 11:27:30.89ID:ZHLRDDy6a >>191
「出来上がっているコード」や「繰り返しの何を理解して、どこが理解できないのか」を示していない時点でコード制作依頼にしか読めないが…
'abc\ndefg\nhijkl'.split(/\n/).map(s=>s.length); // [3, 4, 5]
「出来上がっているコード」や「繰り返しの何を理解して、どこが理解できないのか」を示していない時点でコード制作依頼にしか読めないが…
'abc\ndefg\nhijkl'.split(/\n/).map(s=>s.length); // [3, 4, 5]
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 16:29:44.23ID:QCCP5GQI0 それはすみません
bodyがフィーム送信されたテキストとしまして
var line = body.split("¥n");
var cline =0;
これを繰り返し展開し length > ○○ で cline++;
したいのですが、javascriptの繰り返しがどうしても理解
できないのです。
bodyがフィーム送信されたテキストとしまして
var line = body.split("¥n");
var cline =0;
これを繰り返し展開し length > ○○ で cline++;
したいのですが、javascriptの繰り返しがどうしても理解
できないのです。
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 17:08:22.63ID:QCCP5GQI0 全く理解できないけど
for ( var i = 0; i < line.length; i++ ){
if(line[ i ].length > 長さ){
cline++;
}
}
で長さを超えている行数が獲得できました。
結局mapは使えませんでしたが、有り難うございました。
for ( var i = 0; i < line.length; i++ ){
if(line[ i ].length > 長さ){
cline++;
}
}
で長さを超えている行数が獲得できました。
結局mapは使えませんでしたが、有り難うございました。
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-UAPJ [222.146.241.62])
2019/09/11(水) 12:29:38.26ID:MLxC+C0x0 js のfor文はまじでゴミだから使わないほうがいいよ
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-rP+5 [125.202.97.108])
2019/10/02(水) 19:50:54.77ID:N+fsnVWC0 Acrobatのスタンダード版で、Javascriptを使おうとすると、
この機能はライセンスに含まれていないと表示され、使えません。
実際、プロとスタンダードの比較表を見ても、後者では使えないことになってるのですが、
なぜか、コマンドボタンに書いたJavascriptは使えます。
一体何が違うのでしょうか?
この機能はライセンスに含まれていないと表示され、使えません。
実際、プロとスタンダードの比較表を見ても、後者では使えないことになってるのですが、
なぜか、コマンドボタンに書いたJavascriptは使えます。
一体何が違うのでしょうか?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 13:12:43.29ID:KO9wMRnb0 https://mohayonao.hatenadiary.org/entry/20111108/1320756534
ここでやっているようなプログラムを作っても別タブを開いている間は止まります。
同じような経験をしていらっしゃる方いませんか?
workerの部分を別ファイルを使っても、blobを使って単一ファイルにまとめても
同じようになります。
https://qiita.com/mohayonao/items/b4f713bf8ab9de8907f1
ちなみにここのやつをそのままコピーしてやっても、workerありでも
無しでも同じような結果になりました。
ここでやっているようなプログラムを作っても別タブを開いている間は止まります。
同じような経験をしていらっしゃる方いませんか?
workerの部分を別ファイルを使っても、blobを使って単一ファイルにまとめても
同じようになります。
https://qiita.com/mohayonao/items/b4f713bf8ab9de8907f1
ちなみにここのやつをそのままコピーしてやっても、workerありでも
無しでも同じような結果になりました。
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 21:59:21.96ID:KO9wMRnb0 197ですが、情報が少なすぎました。
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 22:04:01.67ID:KO9wMRnb0 ブラウザはChrome、Operaと試しました。
workerも使えない。上記のカウンターを数えるだけのプログラムですが
別タブに行くとworkerがあろうとなかろうと、タイマーが止まってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか。
ちなみに誰か、これらのプログラムを試してみて成功した方いらっしゃいませんか?
というより、プログラムは動くので、別タブに行ってもタイマーが止まるかどうか気になります。
workerも使えない。上記のカウンターを数えるだけのプログラムですが
別タブに行くとworkerがあろうとなかろうと、タイマーが止まってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか。
ちなみに誰か、これらのプログラムを試してみて成功した方いらっしゃいませんか?
というより、プログラムは動くので、別タブに行ってもタイマーが止まるかどうか気になります。
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23a5-8cCB [219.126.144.240])
2019/10/13(日) 23:50:22.68ID:vCIvkSJf0 qiitaのやつのBlobBuilderのところをBlobを使うように修正して動かしてみたけど、タブの切り替えでしっかりカウンターがずれて表示されたよ
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-la4p [219.162.234.204])
2019/10/14(月) 00:16:28.97ID:qXl8FtHN0 そりゃ、テトリスなどのゲームをプレイしていても、
別タブへ移動したら、ゲームは止まる。
そして戻ってきたら、止まっていた所から始まる
フォーカスを失うと、アクティブ(フォアグラウンド)プロセスじゃないから、CPU スライスが割り当てられない!
GUI では、アクティブなプロセスは、常に1つだけ
バッググラウンドでも動き続けるには、バッググラウンドプロセスにする。
それか、worker スレッド
この板のこのスレは、web制作管理板が荒らされたときに立てた緊急避難用スレで、今は使われていません!
web制作管理板のJavaScript のスレへ、移動してください!
別タブへ移動したら、ゲームは止まる。
そして戻ってきたら、止まっていた所から始まる
フォーカスを失うと、アクティブ(フォアグラウンド)プロセスじゃないから、CPU スライスが割り当てられない!
GUI では、アクティブなプロセスは、常に1つだけ
バッググラウンドでも動き続けるには、バッググラウンドプロセスにする。
それか、worker スレッド
この板のこのスレは、web制作管理板が荒らされたときに立てた緊急避難用スレで、今は使われていません!
web制作管理板のJavaScript のスレへ、移動してください!
202デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9FKY [111.239.132.83])
2019/10/14(月) 01:02:16.33ID:BvwKSjSca 使われていない、は誇大表現
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/14(月) 06:14:41.99ID:sewBjWGo0 >>200-201
ありがとうございます。
条件とかを無視してBlobbuilder() をBlob()に換えただけですが
ずれて表示されませんでした。
worker使ってもタイマーは止まったまま。
web制作管理板の緊急避難スレとのことでそちらに移動しますね。
ありがとうございます。
条件とかを無視してBlobbuilder() をBlob()に換えただけですが
ずれて表示されませんでした。
worker使ってもタイマーは止まったまま。
web制作管理板の緊急避難スレとのことでそちらに移動しますね。
204デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-NJTS [106.181.147.50])
2019/10/15(火) 19:12:53.82ID:T3rV/Bv4a Node.jsで普通のJavaScriptライブラリを使いたい場合は
どうすればいいのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
205デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-NJTS [106.181.163.41])
2019/10/15(火) 20:26:19.49ID:vw6XmgDra206デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-LF0t [210.138.6.12])
2019/11/05(火) 20:35:01.78ID:5aM3HiNlM 変数がnullだったら
プログラムを停止させる
ようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
プログラムを停止させる
ようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
207デフォルトの名無しさん (オッペケ Sreb-B375 [126.133.234.183])
2019/11/06(水) 08:15:45.88ID:OMUD4Mtcr >>206
if arg === null throw new TypeError
if arg === null throw new TypeError
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf38-DaD1 [39.111.159.143])
2019/11/12(火) 15:38:30.38ID:8eof7ZBb0 ES6の導入後って、プレースホルダーを使わないただの文字列でも
とりあえず全部バッククォートで囲んでしまっていいのでしょうか……?
とりあえず全部バッククォートで囲んでしまっていいのでしょうか……?
209デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Tjez [49.97.100.119])
2019/12/08(日) 09:13:34.78ID:Zz4LoxFtd forEachのループ順ってインデックスの順番と一致が保証されてますか?
210デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7a-F/t0 [49.239.68.141])
2019/12/08(日) 16:43:16.81ID:I8sMvbYLM211デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Tjez [49.97.100.119])
2019/12/09(月) 07:21:26.41ID:OnUQvyFpd212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a2c-+J45 [219.162.234.204])
2019/12/09(月) 17:09:29.40ID:+FpDkG8n0 JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のこのスレは、web制作管理板のスレが荒らされたときに、
緊急避難用として立てたもので、向こうの方が本当のスレです!
この板のこのスレは、web制作管理板のスレが荒らされたときに、
緊急避難用として立てたもので、向こうの方が本当のスレです!
213デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-r1k5 [126.255.116.241])
2019/12/19(木) 12:42:06.08ID:/4qn7A36r ずっと、Web制作板に誘導してる奴がいるが、俺はどちらに書いてくれても構わん
ID出てくれた方が安心感はある
ID出てくれた方が安心感はある
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-oFCC [106.73.72.193])
2020/02/15(土) 10:53:01.82ID:TiEPdFSJ0 最近canvas(2d)を勉強している関係で、勉強がてら自分でライブラリを少しずつ作ろうと
思ったのですが、何を描画するにもコンテキストが必要ですよね
汎用的な描画関数を書く場合、必ず引数にコンテキストを与える必要がでてくるのですが
どの描画関数にも同じ引数を常に渡すのはかったるい…かといってグローバル変数に
コンテキストが定義されている前提でライブラリの関数を書きたくない…
といった場合、何かすっきり解決する方法はあるのでしょうか?
ライブラリをクラスにしてプロパティにコンテキストを持たせるくらいですかね
思ったのですが、何を描画するにもコンテキストが必要ですよね
汎用的な描画関数を書く場合、必ず引数にコンテキストを与える必要がでてくるのですが
どの描画関数にも同じ引数を常に渡すのはかったるい…かといってグローバル変数に
コンテキストが定義されている前提でライブラリの関数を書きたくない…
といった場合、何かすっきり解決する方法はあるのでしょうか?
ライブラリをクラスにしてプロパティにコンテキストを持たせるくらいですかね
215214 (ワッチョイ ab5f-oFCC [106.73.72.193])
2020/02/17(月) 10:17:26.89ID:Wzb8VqtA0 解決しました
やっぱクラスしかないですね
やっぱクラスしかないですね
216デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 06:47:52.40ID:mVNyKwOHd forループ文で
for(var i=0; i<5; i+=0.1){}
これだとiが5を超える前でループを抜けますが
for(var i=0; i<5; i+=1>>2){}
このようにビットシフトを使うと無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします
for(var i=0; i<5; i+=0.1){}
これだとiが5を超える前でループを抜けますが
for(var i=0; i<5; i+=1>>2){}
このようにビットシフトを使うと無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします
217デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 06:50:31.88ID:mVNyKwOHd 無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします。
お願いします。
218デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 11:53:15.87ID:mVNyKwOHd 自己解決しました
何度0を足しても0ですよね
ビット演算とか分からん
何度0を足しても0ですよね
ビット演算とか分からん
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d602-paul [175.132.12.166])
2020/02/29(土) 12:38:22.32ID:M0mcpz9x0 ビット演算って難しいですよね!!!
だれかビット演算のまとめお願いします!!!
ここで直書きで説明お願いします!!!
だれかビット演算のまとめお願いします!!!
ここで直書きで説明お願いします!!!
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f02-Y96Y [114.16.82.189])
2020/03/01(日) 13:30:18.22ID:SX/qa6HC0 ブラウザ側JavaScriptで
簡単にsync化する方法ありますか?
オブジェクト指向化が難しすぎる。
非同期メソッドをクラス内で使った時に
this(このインスタンス的な意味で)を
参照するのが難しすぎます。
簡単にsync化する方法ありますか?
オブジェクト指向化が難しすぎる。
非同期メソッドをクラス内で使った時に
this(このインスタンス的な意味で)を
参照するのが難しすぎます。
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a2c-rVtL [219.162.234.204])
2020/03/01(日) 22:59:36.40ID:NSpMdQYF0 非同期は、文脈(コンテキスト)が異なるから、
this とか、例外もキャッチできないだろ
非同期を同期的に書けるのは、async, await。
ちょっと前は、promise だった
JavaScript の質問は、この板ではなくて、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは以前、荒らしが出たときに、緊急避難用に立てたものだから
this とか、例外もキャッチできないだろ
非同期を同期的に書けるのは、async, await。
ちょっと前は、promise だった
JavaScript の質問は、この板ではなくて、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは以前、荒らしが出たときに、緊急避難用に立てたものだから
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-IHcq [221.88.230.3])
2020/04/15(水) 05:54:30.29ID:+ql6+04R0 windowを新規オープンしてから、SetIntervalで60秒に一回関数を呼んで異なるURLに遷移させているのですが、どうも上手く動きません
Windows7 FireFox 7.5.0 64bit
メイン
winObject = window.open("about:blank", "_blank","");
winObject.location.href = "https://www,google.com/"; ← ここまでは動く
https://blog.hello-world.jp.net/javascript/3822/
こういう記事をみつけたんで、(iOS9じゃないけどだめもとで)インターバルで呼ぶ関数内の記述を
winObject.location.href = url;
から
setTimeout(function() { // 次のイベントループで処理
winObject.location.href = url;
}, 100);
にしてみたところ、chromeでは動くようになったもののFireFoxでは動かず
JavaScriptは初心者なもんで、こっちの記述が悪いのかどうかFireFoxが悪いのか判断できず
どうなんでしょう?
Windows7 FireFox 7.5.0 64bit
メイン
winObject = window.open("about:blank", "_blank","");
winObject.location.href = "https://www,google.com/"; ← ここまでは動く
https://blog.hello-world.jp.net/javascript/3822/
こういう記事をみつけたんで、(iOS9じゃないけどだめもとで)インターバルで呼ぶ関数内の記述を
winObject.location.href = url;
から
setTimeout(function() { // 次のイベントループで処理
winObject.location.href = url;
}, 100);
にしてみたところ、chromeでは動くようになったもののFireFoxでは動かず
JavaScriptは初心者なもんで、こっちの記述が悪いのかどうかFireFoxが悪いのか判断できず
どうなんでしょう?
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1ad-sc5R [124.145.10.69])
2020/04/15(水) 07:07:58.29ID:OHQRQza90 ユーザインタラクション以外から触って効くんだっけ?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5161-BqNS [60.39.11.193])
2020/04/15(水) 17:04:32.41ID:RzJA8PqV0 Firefox75以降のバグのような気はするけど同一オリジンでなくなった時点でlocation効かなくなるな
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-IHcq [221.88.230.3])
2020/04/16(木) 10:08:39.40ID:s+KHkjW/0 >>224
FireFoxなんですかね
FireFoxのちょっと前のバージョンだと、遷移部分をlocation.url=ではなくて毎回windows.openにしてても新規にウィンドウ開くことなく同じ
ウィンドウで新しいURLを開けてたんですよ。JavaScriptの仕様的にそれがおかしいから直したら、ついでにバグ入れちゃったのかなあ?
FireFoxなんですかね
FireFoxのちょっと前のバージョンだと、遷移部分をlocation.url=ではなくて毎回windows.openにしてても新規にウィンドウ開くことなく同じ
ウィンドウで新しいURLを開けてたんですよ。JavaScriptの仕様的にそれがおかしいから直したら、ついでにバグ入れちゃったのかなあ?
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-ur4w [61.23.12.2])
2020/05/03(日) 21:36:56.65ID:4npkj+7k0 JavaScriptって関数のネスト地獄だと思うんですが、何かいい解決策ってあるんですか?(*´ω`)
os.cpus().forEach(cpuInfo => {
fs.appendFile(dataPath, `${cpuInfo.model}\n`, () => {
// ここに追加で色々処理を書くと、関数のネストがひどくて後々つらくなるのでは?
});
});
forEachとかappendFileを使わなくて書く方法は知ってるけど、今回はサンプルなのでわざと使ってるYo!
os.cpus().forEach(cpuInfo => {
fs.appendFile(dataPath, `${cpuInfo.model}\n`, () => {
// ここに追加で色々処理を書くと、関数のネストがひどくて後々つらくなるのでは?
});
});
forEachとかappendFileを使わなくて書く方法は知ってるけど、今回はサンプルなのでわざと使ってるYo!
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-ts7H [61.199.23.49])
2020/05/03(日) 21:45:02.73ID:zP3ZF/rE0 引数に関数リテラルを書いてネストが深くなるのが嫌なら外で定義すればいい
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab61-A5SY [49.253.78.66])
2020/05/04(月) 23:00:12.61ID:CBUb3t9r0 javascriptでandroidアプリ作れるって聞いたんだけど
仕組みはどうなってんの?
ブラウザでキャッシュにプログラム全部落として実行ってこと?
仕組みはどうなってんの?
ブラウザでキャッシュにプログラム全部落として実行ってこと?
229デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre5-uNVC [126.133.200.176])
2020/05/04(月) 23:04:22.47ID:8w+RiBVnr230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab61-A5SY [49.253.78.66])
2020/05/04(月) 23:24:39.48ID:CBUb3t9r0 >>229
そんなことを書くためだけにレスしたの?アホなの?
そんなことを書くためだけにレスしたの?アホなの?
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2901-uNVC [126.163.163.60])
2020/05/04(月) 23:51:06.40ID:Y30cj42h0 >>230
君がアホということは皆分かってるから、そう喚くなよ
君がアホということは皆分かってるから、そう喚くなよ
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2c-aEdY [153.194.236.234])
2020/05/05(火) 02:27:53.37ID:rwJ86+M00 この板のJavaScript のスレは、荒らし対策で緊急避難用に作られたもの。
web 制作管理板のスレへ書き込んだ方がよい
こちらには、荒らししかいない
荒らしは必ず、2回書き込む。
自分のレスに、リンクを付けて「そうだよな」みたいに自演する
多くの人が言ってるように見せかける。
午前、3時とかでも、同時に2つのレスを書くw
web 制作管理板のスレへ書き込んだ方がよい
こちらには、荒らししかいない
荒らしは必ず、2回書き込む。
自分のレスに、リンクを付けて「そうだよな」みたいに自演する
多くの人が言ってるように見せかける。
午前、3時とかでも、同時に2つのレスを書くw
233デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre5-+JgD [126.133.200.176])
2020/05/05(火) 10:47:47.11ID:Y/up7PlTr234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 129f-Vijk [133.203.132.132])
2020/05/08(金) 08:57:30.14ID:dckQgcH50 もう一個のスレはガイジがレスバトルしてて答えは返ってこないしこのスレは自治ガイジが暴れてるしこんなとこで質問しない方がいいが
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d361-INBt [218.231.250.166])
2020/06/03(水) 19:07:48.44ID:jt2kVIBa0 javascriptで、1秒毎にGPSの位置情報を表示したいのですが、毎回、アクセス権確認が出てしまいます。
アクセス許可の確認ボックスが表示されるのを、最初の一回だけに出来ないでしょうか?
var timer;
timer = setInterval(test,1000);
function test() {
navigator.geolocation.getCurrentPosition(test2);
}
function test2(position) {
var geo_text = "緯度:" + position.coords.latitude + "\n";
geo_text += "経度:" + position.coords.longitude + "\n";
var date = new Date(position.timestamp);
geo_text += "取得時刻:" + date.toLocaleString() + "\n";
var a = document.getElementById("AAA");
a.innerHTML = geo_text;
}
アクセス許可の確認ボックスが表示されるのを、最初の一回だけに出来ないでしょうか?
var timer;
timer = setInterval(test,1000);
function test() {
navigator.geolocation.getCurrentPosition(test2);
}
function test2(position) {
var geo_text = "緯度:" + position.coords.latitude + "\n";
geo_text += "経度:" + position.coords.longitude + "\n";
var date = new Date(position.timestamp);
geo_text += "取得時刻:" + date.toLocaleString() + "\n";
var a = document.getElementById("AAA");
a.innerHTML = geo_text;
}
236235 (ワッチョイ d361-INBt [218.231.250.166])
2020/06/03(水) 19:40:21.72ID:jt2kVIBa0 watchPositionで
自己解決しました
が
バックグラウンド等々でも動作を継続させるのはどうしたら良いのでしょうか?
自己解決しました
が
バックグラウンド等々でも動作を継続させるのはどうしたら良いのでしょうか?
237デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-Zi0f [1.75.211.253])
2020/06/10(水) 03:27:21.19ID:nXyeYMB9d 正規表現の質問です
2020/6/10
2020-6-10
2020.6.10
これをstringオブジェクトのsplitメソッドを使い日付の区切り部分で、"/"、"-"、"."のいずれの文字でも分割できるように
var reg=/\/|\-|\./gi;
console.log(2020/6/10.split(reg));
として
length(3) ["2020” , “6” , “20”]
期待通りの結果が出たのですが
var reg=/\/|\-|\./gi;←この部分を
var reg=/(\/|\-|\.)/gi;このようにグループ化したところ
length(5) ["2020” , “/” , “6” , “/“ , “20”]
上と違う結果になってしまったのですが、どういう理屈でこういう結果になったのか教えてくださいm(__)m
正規表現の
a|b|cはaかbかcのいずれかで、[a-c]これと同じ意味ですよね?
2020/6/10
2020-6-10
2020.6.10
これをstringオブジェクトのsplitメソッドを使い日付の区切り部分で、"/"、"-"、"."のいずれの文字でも分割できるように
var reg=/\/|\-|\./gi;
console.log(2020/6/10.split(reg));
として
length(3) ["2020” , “6” , “20”]
期待通りの結果が出たのですが
var reg=/\/|\-|\./gi;←この部分を
var reg=/(\/|\-|\.)/gi;このようにグループ化したところ
length(5) ["2020” , “/” , “6” , “/“ , “20”]
上と違う結果になってしまったのですが、どういう理屈でこういう結果になったのか教えてくださいm(__)m
正規表現の
a|b|cはaかbかcのいずれかで、[a-c]これと同じ意味ですよね?
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf61-q7/F [153.210.210.173])
2020/06/10(水) 04:08:41.09ID:+QBvSnI00 >>237
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/split
separator が、キャプチャする括弧を含む正規表現だった場合、 separator が一致するごとに、キャプチャする括弧の結果が (未定義の結果であった場合を含め) 出力配列に追加されます。
グループ化だけしたいなら(?:〜〜)で囲め
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/split
separator が、キャプチャする括弧を含む正規表現だった場合、 separator が一致するごとに、キャプチャする括弧の結果が (未定義の結果であった場合を含め) 出力配列に追加されます。
グループ化だけしたいなら(?:〜〜)で囲め
239デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-Zi0f [1.75.211.253])
2020/06/10(水) 05:49:33.23ID:nXyeYMB9d >>238
ありがとうございます。
括弧を含んだ正規表現の場合〜と解説してる文献があるんですね^_^;
こういうの自分で探せないわ…
何故そうなるのかはほとんど正規表現の知識がないので分かりませんが、とりあえず括弧で括った場合にはそういう挙動になるということは分かりました。
ありがとうございます
ありがとうございます。
括弧を含んだ正規表現の場合〜と解説してる文献があるんですね^_^;
こういうの自分で探せないわ…
何故そうなるのかはほとんど正規表現の知識がないので分かりませんが、とりあえず括弧で括った場合にはそういう挙動になるということは分かりました。
ありがとうございます
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E [111.216.204.69])
2020/06/15(月) 20:45:26.99ID:1F3a2yyn0 https://github.com/mdn/webextensions-examples/tree/master/borderify
githubでダウンロードするにはどうしたらいいんでしょうか
ダウンロードボタンがないです
githubでダウンロードするにはどうしたらいいんでしょうか
ダウンロードボタンがないです
241デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-OVFq [103.140.113.232])
2020/06/15(月) 21:10:05.21ID:JS6xK7rfH マルチポストはやめましょう
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fc7-Z00E [111.216.204.69])
2020/06/15(月) 21:13:50.22ID:1F3a2yyn0 スレを間違えただけです
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-jzfI [126.140.244.65])
2020/06/15(月) 21:41:15.07ID:7MR1R7860 >>242
指摘されるまで質問を撤回しなかった理由は?
指摘されるまで質問を撤回しなかった理由は?
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-aH+M [221.190.7.123])
2020/06/15(月) 23:53:35.57ID:6c4s/wK/0 JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用として立てられたもので、現在は使われていない!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用として立てられたもので、現在は使われていない!
245デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM96-+D7B [133.106.90.78])
2020/07/05(日) 23:47:37.29ID:S84HRZFZM javascript初心者で右も左もよくわからないんだけどconsole.log();ってみなさんchromeなら検証からやって
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-INtO [126.140.245.39])
2020/07/06(月) 05:50:27.12ID:JmzGvw7e0247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a56a-+D7B [42.125.49.111])
2020/07/06(月) 14:11:59.36ID:YRhjpfSA0 >>246
やっていますか? でした
やっていますか? でした
248デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf9-INtO [126.255.161.232])
2020/07/06(月) 14:50:26.97ID:L/pk2yTgr >>247
それでも、エスパー案件
「右クリックメニューの[検証]からコンソールパネルを開いてますか?」
と質問してるのか?
---
ショートカットキーを覚えろ
https://developers.google.com/web/tools/chrome-devtools/shortcuts
そして、正しい日本語で質問することも覚えろ
それでも、エスパー案件
「右クリックメニューの[検証]からコンソールパネルを開いてますか?」
と質問してるのか?
---
ショートカットキーを覚えろ
https://developers.google.com/web/tools/chrome-devtools/shortcuts
そして、正しい日本語で質問することも覚えろ
249デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM96-+D7B [133.106.82.76])
2020/07/06(月) 15:11:39.18ID:AsDEr6ShM250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-INtO [126.140.244.253])
2020/07/06(月) 20:10:50.63ID:FMGmKD1v0 >>249
PCの基本が載ってる本を買って勉強した方がいい
PCの基本が載ってる本を買って勉強した方がいい
251デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-h0J+ [111.239.210.205])
2020/07/07(火) 00:22:17.39ID:wqab1oePa すみません、自作JavaScriptをブラウザで見ようとしてブラウザが反応しなくなった時に
止める方法はありますですか?
ctl+alt+del押してタスクマネージャーから落とす以外に無いかですか?
止める方法はありますですか?
ctl+alt+del押してタスクマネージャーから落とす以外に無いかですか?
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d4e-yZ94 [210.138.216.243])
2020/07/07(火) 04:38:45.11ID:7NRV/JzE0 いくらでもあるのでは?
ハンマーでPCごと叩き壊すとか
ハンマーでPCごと叩き壊すとか
253デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf9-INtO [126.255.161.232])
2020/07/07(火) 08:04:49.16ID:ZqIgROior >>251
Chrome駕止めるか聞いてきたら、止める
Chrome駕止めるか聞いてきたら、止める
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-w4il [106.72.170.129])
2020/08/13(木) 21:43:17.29ID:cLv1fX6M0 こういう配列があったとして
const hoge = [
{name: "taro", age: 15, group: "A"},
{name: "hanako", age: 25, group: "B"},
]
最終的にこんな感じにしたい(ageだけ2倍に)
const hoge = [
{name: "taro", age: 30, group: "A"},
{name: "hanako", age: 50, group: "B"},
]
mapを使えばいいと思ったんですが、書き方が分かりませんでした…
(元のオブジェクトを展開して、ageだけ2倍するみたいなことが出来ると思った)
const newHoge = hoge.map(h => {...h, age: h.age * 2})
const hoge = [
{name: "taro", age: 15, group: "A"},
{name: "hanako", age: 25, group: "B"},
]
最終的にこんな感じにしたい(ageだけ2倍に)
const hoge = [
{name: "taro", age: 30, group: "A"},
{name: "hanako", age: 50, group: "B"},
]
mapを使えばいいと思ったんですが、書き方が分かりませんでした…
(元のオブジェクトを展開して、ageだけ2倍するみたいなことが出来ると思った)
const newHoge = hoge.map(h => {...h, age: h.age * 2})
255デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-it5q [153.250.62.60])
2020/08/13(木) 21:55:53.88ID:PyxE/Q5zM256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb5f-w4il [106.72.170.129])
2020/08/13(木) 21:59:50.51ID:cLv1fX6M0257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-s47K [219.210.104.4])
2020/08/17(月) 12:12:35.63ID:Ew8mgsp/0 てs
258デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-w4il [49.98.146.19])
2020/08/18(火) 19:36:32.49ID:65jirDTbd これを
const hoge = "【aaa】bbb【ccc】【ddddd】eee【fff】gggg";
最終的にこういう配列にしたいんですが
const newHoge = hogeFunc(hoge);
console.log(newHoge)
["【aaa】",
"bbb",
"【ccc】",
"【ddddd】",
"eee",
"【fff】"]
indexOfで【】の位置特定して、sliceして、みたいなごり押し以外で何かスマートに処理する方法あるでしょうか?
lodash的な便利ライブラリを使用する方法とかでも構わないので知りたいです
const hoge = "【aaa】bbb【ccc】【ddddd】eee【fff】gggg";
最終的にこういう配列にしたいんですが
const newHoge = hogeFunc(hoge);
console.log(newHoge)
["【aaa】",
"bbb",
"【ccc】",
"【ddddd】",
"eee",
"【fff】"]
indexOfで【】の位置特定して、sliceして、みたいなごり押し以外で何かスマートに処理する方法あるでしょうか?
lodash的な便利ライブラリを使用する方法とかでも構わないので知りたいです
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-VfcI [153.144.243.166])
2020/08/19(水) 03:50:29.18ID:5OSwc30i0 >>258
hoge.split(/(【[^】]*】)/).filter(Boolean)
hoge.split(/(【[^】]*】)/).filter(Boolean)
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-VfcI [153.144.243.166])
2020/08/19(水) 03:58:30.68ID:5OSwc30i0 ggggが要らなければ要素数が3の倍数になるように配列を切り詰めて
261デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb1-P3ox [126.179.253.120])
2020/08/19(水) 08:10:31.51ID:VKqi5gMNr >>258
hoge.match(/【[^】]*】|[^【】]+/)
hoge.match(/【[^】]*】|[^【】]+/)
262261 (オッペケ Srb1-P3ox [126.179.253.120])
2020/08/19(水) 08:16:32.46ID:VKqi5gMNr >>258
hoge.match(/【[^】]*】|[^【】]+/g); // gフラグ付け漏れ修正
hoge.match(/【[^】]*】|[^【】]+/g); // gフラグ付け漏れ修正
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-N59K [106.72.170.129])
2020/08/20(木) 11:15:49.95ID:N3Xth98n0264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d92d-C4/F [220.100.20.82])
2020/09/14(月) 13:19:22.86ID:tp+/+C8Z0 この方法だとSJISの機種依存文字(崎の大じゃなくて立の文字)が文字化けしないんですが
reader.readAsText(file, "shift-jis");
ここのサンプル通りに
http://polygonplanet.github.io/encoding.js/tests/detect-file-encoding.html
reader.readAsArrayBuffer(file);
var unicodeString = Encoding.convert(codes, {to: 'unicode', from: 'SJIS',type: 'string'});
としても機種依存文字が化けてしまいます
そういうもんでしょうか?
reader.readAsText(file, "shift-jis");
ここのサンプル通りに
http://polygonplanet.github.io/encoding.js/tests/detect-file-encoding.html
reader.readAsArrayBuffer(file);
var unicodeString = Encoding.convert(codes, {to: 'unicode', from: 'SJIS',type: 'string'});
としても機種依存文字が化けてしまいます
そういうもんでしょうか?
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b61-pVuC [153.160.139.47])
2020/09/14(月) 15:14:02.04ID:zNKtsudb0 Encoding.jsはブラウザが持ってる変換ではなく自前の変換テーブル使ってやってるのでそういうもんなんだろうけど
IBMのFAB1はUNKNOWN、NECのED95からは変換できるので必要ならgithubで要望出してみれば?
IBMのFAB1はUNKNOWN、NECのED95からは変換できるので必要ならgithubで要望出してみれば?
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d92d-C4/F [220.100.20.82])
2020/09/14(月) 16:05:43.73ID:tp+/+C8Z0267デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr61-lMKa [126.212.166.165])
2020/09/17(木) 20:09:46.76ID:QWldExKKr 下記のコードでクリックした要素のidを取得したいのですが、取得できません。
$("li").on('click', function(e){
let k = $(this).attr('id');
});
取得する要素はjavascriptで動的にデータベースから値をとってきて表示しているのですが、
ページリロードした際にある要素しか上記のコードは有効でない、など、何か動かない条件などがあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
$("li").on('click', function(e){
let k = $(this).attr('id');
});
取得する要素はjavascriptで動的にデータベースから値をとってきて表示しているのですが、
ページリロードした際にある要素しか上記のコードは有効でない、など、何か動かない条件などがあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
268デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr61-B1ce [126.255.42.181])
2020/09/17(木) 20:20:53.83ID:fy5bwxWur 取得できないとは具体的にどういう状況を指すのか説明orコードが足らん
あとletで宣言したら外で使えないけどそれで良いの?
あとletで宣言したら外で使えないけどそれで良いの?
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-qc2B [114.144.98.145])
2020/09/17(木) 20:27:23.84ID:NHfa1bvj0 li が1つだけなら、取得できた。
2つ以上あったら、知らないけど
<ul>
<li id="abc">リスト 1</li>
</ul>
$( "li" ).on( 'click', function( e ) {
let k = $( this ).attr( 'id' );
console.log( k )
} );
Javascript, jQuery の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出たときに、一時的に使っていたものなので
2つ以上あったら、知らないけど
<ul>
<li id="abc">リスト 1</li>
</ul>
$( "li" ).on( 'click', function( e ) {
let k = $( this ).attr( 'id' );
console.log( k )
} );
Javascript, jQuery の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出たときに、一時的に使っていたものなので
270269 (ワッチョイ 7d2c-qc2B [114.144.98.145])
2020/09/17(木) 20:30:39.20ID:NHfa1bvj0 li が2つ以上あっても、クリックしたものが取得された
正常に動く
正常に動く
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-UtS8 [153.144.243.166])
2020/09/17(木) 20:36:46.60ID:gD3Eguk90 動的に追加された要素に対して適用できてないとかそんなオチだろ
272デフォルトの名無しさん (JP 0H93-+fJl [103.90.19.193])
2020/09/18(金) 09:35:45.84ID:WV/PPbI+H 取得できそうなもんだけどなぁ
エスパー過ぎてわからん
エスパー過ぎてわからん
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3f1-Kk5w [180.221.240.118])
2020/10/01(木) 18:40:48.93ID:3EMbehP20 enchant.jsでゲームを作り
自分のレンタルwebサーバにUPしたら
ブラウザで「NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」のエラーが出て
他の誰にもゲームを見てもらえません。
なにがどうなっているのでしょうか?
自分のレンタルwebサーバにUPしたら
ブラウザで「NET::ERR_CERT_AUTHORITY_INVALID」のエラーが出て
他の誰にもゲームを見てもらえません。
なにがどうなっているのでしょうか?
274デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr77-N6vg [126.204.169.179])
2020/10/01(木) 18:58:58.89ID:by80Zctlr 明らかにサーバー(SSL証明書エラー)の問題
此処で情報を詳しく出しても良いけど
当該レンサバのスレで質問する方が近道だと思う
此処で情報を詳しく出しても良いけど
当該レンサバのスレで質問する方が近道だと思う
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3f1-buUt [180.221.240.118])
2020/10/01(木) 19:08:37.71ID:3EMbehP20 >>274
XSERVERでございます
XSERVERでございます
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3f1-buUt [180.221.240.118])
2020/10/01(木) 19:09:26.51ID:3EMbehP20 SSLとか証明書とか意味がさっぱりわからないのですが
なにがどうなっているのでしょうか?
なにがどうなっているのでしょうか?
277デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMdf-bdbF [153.250.208.212])
2020/10/01(木) 19:12:56.72ID:fSnOANSlM Cloudflareでも通しとけ
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3f1-buUt [180.221.240.118])
2020/10/01(木) 19:21:47.87ID:3EMbehP20 Cloudflareとは何じゃ
良い子はそんなの使ってません。
良い子はそんなの使ってません。
279デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr77-N6vg [126.204.169.179])
2020/10/01(木) 20:39:45.05ID:by80Zctlr >>276
SSLが分かんないのにURLがhttpsになってたら設定見直せとしか
「独自SSL」とかその辺見たらいいんじゃない
いずれにせよJS関係無いので向こうで聞いてみたら
XSERVER エックスサーバー Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1568069691/
SSLが分かんないのにURLがhttpsになってたら設定見直せとしか
「独自SSL」とかその辺見たらいいんじゃない
いずれにせよJS関係無いので向こうで聞いてみたら
XSERVER エックスサーバー Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1568069691/
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 832c-G8Sl [114.144.98.145])
2020/10/01(木) 22:31:33.76ID:theiHz1p0 AWS のS3 とか、知らんのか?w
HTTPS, SSL の証明書とか、システム構築運用の初歩の初歩だがw
無料の証明書、let's encrypt とか
HTTPS, SSL の証明書とか、システム構築運用の初歩の初歩だがw
無料の証明書、let's encrypt とか
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-2+Dn [153.164.85.235])
2020/10/03(土) 14:18:04.93ID:l4QjehZB0 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14232251614?sort=1&page=2
abiko tetuってやつヤバすぎ
abiko tetuってやつヤバすぎ
282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 10:58:53.79ID:asjsDRkW0 sort関数に追加の引数を渡すことってできますか?
array.sort(mySort())に引数を与えて条件によって処理を変えたいのですが。
普通にmySort()に引数を入れるとソートで使われる引数に値が入ってしまってダメでした。
array.sort(mySort())に引数を与えて条件によって処理を変えたいのですが。
普通にmySort()に引数を入れるとソートで使われる引数に値が入ってしまってダメでした。
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78b-VUc9 [210.228.102.1])
2020/10/14(水) 11:29:33.74ID:B+LQat5m0 function mySort(value) {
if(value===1) {
return (a, b) => a-b
} else if (value===2) {
return (a, b) => b-a
}
}
array.sort(mySort(1)) // 昇順
array.sort(mySort(2)) // 降順
if(value===1) {
return (a, b) => a-b
} else if (value===2) {
return (a, b) => b-a
}
}
array.sort(mySort(1)) // 昇順
array.sort(mySort(2)) // 降順
284282 (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 11:48:53.44ID:asjsDRkW0 ありがとうございます。
新しいjsでは大丈夫でしたが、ES3という超古いバージョンなのです。
書き忘れていました。後出しで申し訳ありません。
(アドビのソフトで使われているjsです)
新しいjsでは大丈夫でしたが、ES3という超古いバージョンなのです。
書き忘れていました。後出しで申し訳ありません。
(アドビのソフトで使われているjsです)
285デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-Qzhr [126.179.243.62])
2020/10/14(水) 12:41:33.59ID:p6YQijR2r >>284
bindみたいな引数束縛する関数を作る
bindみたいな引数束縛する関数を作る
286デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-Qzhr [126.179.243.62])
2020/10/14(水) 12:44:22.07ID:p6YQijR2r287282 (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 13:05:25.23ID:asjsDRkW0 >>285
ちょっと自分のスキルでは難しそうです。
ちょっと自分のスキルでは難しそうです。
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b72c-F9zC [114.144.98.145])
2020/10/14(水) 13:40:46.13ID:z5Uy/Vd30 Function.prototype.bind()
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
bind this か?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Function/bind
bind this か?
289デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-D9NN [126.208.250.170])
2020/10/14(水) 13:53:20.67ID:z5/Y8RhDr ソート関数なんて自前で作ればいい
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff61-fMdf [153.160.139.47])
2020/10/14(水) 13:58:43.04ID:bGR5EKGW0 ES3だと
return (a, b) => a-b
↓
return function(a, b) { return a - b; };
じゃね?
だいたいsortと比較関数でクロージャにしちゃって引数でなくローカル変数でやっちゃうよね
return (a, b) => a-b
↓
return function(a, b) { return a - b; };
じゃね?
だいたいsortと比較関数でクロージャにしちゃって引数でなくローカル変数でやっちゃうよね
291282 (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 14:10:27.29ID:asjsDRkW0 returnの挙動はともかく、
mySort(value)自体がES3だとできないのです。(aにvalueが入ってしまう)
とりあえず今はグローバル変数で対応していますが、
引数でやる方法がないのかと思いまして。
mySort(value)自体がES3だとできないのです。(aにvalueが入ってしまう)
とりあえず今はグローバル変数で対応していますが、
引数でやる方法がないのかと思いまして。
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97d2-f5T3 [124.103.45.183])
2020/10/14(水) 16:00:56.30ID:zqMcknRo0 比較関数はどうやって指定しているんですか?
293デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-geX2 [163.49.200.143])
2020/10/14(水) 17:00:41.74ID:Tfis7AoIM294282 (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 17:08:39.53ID:asjsDRkW0 >>293
今やってることは大雑把には以下の通りで、
mySortにa,b以外の値cを渡してそれを元に処理を追加したいのですが
cの渡し方がわかりません。
var ary=[10,12,53,41,5,6,];
ary.sort(mySort);
function mySort(a,b){
return a-b;
}
今やってることは大雑把には以下の通りで、
mySortにa,b以外の値cを渡してそれを元に処理を追加したいのですが
cの渡し方がわかりません。
var ary=[10,12,53,41,5,6,];
ary.sort(mySort);
function mySort(a,b){
return a-b;
}
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b74e-T8Cx [210.138.216.243])
2020/10/14(水) 17:20:07.02ID:Azmo5ss/0 var ary=[10,12,53,41,5,6,];
ary.sort(mySort(-1));
function mySort(c){
return function(a,b){
return c<0 ? a-b : b-a;
};
}
ary.sort(mySort(-1));
function mySort(c){
return function(a,b){
return c<0 ? a-b : b-a;
};
}
296282 (ワッチョイ ff7b-yH5j [153.198.55.63])
2020/10/14(水) 17:28:28.99ID:asjsDRkW0 ありがとうございます。まさに希望どおりです。
こんな書き方もできるんですね。
こんな書き方もできるんですね。
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b74e-T8Cx [210.138.216.243])
2020/10/14(水) 18:41:11.04ID:Azmo5ss/0 高階関数やクロージャについて調べてみると理解進むよ。
ちなみに今でも全然通用する概念。
ちなみに今でも全然通用する概念。
298デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM49-1tAR [36.11.229.191])
2020/10/24(土) 02:35:59.30ID:gS1xqNx8M 質問させてください。
nodejsで line botを作っていて応答文字に改行を入れたいのですが
ダブルクォートで囲った中に”\n”で改行するという仕様のようなのです。
例
return client.replyMessage(ev.replyToken, {
type: "text",
text: “あああ\nいいい”
});
しかし今作っているbotは文字列を変数に格納しており
const aaa = スクレイピングで拾ってきた文字列
const bbb = スクレイピングで拾ってきた文字列
const ccc = aaa + “\n” + bob
return client.replyMessage(ev.replyToken, {
type: "text",
text: ccc
});
では改行されませんでした。
text: `${ccc}` でもダメでした。
\nがそのまま表示されてしまいます。
ダブルクオートで囲い直す方法ってございませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
nodejsで line botを作っていて応答文字に改行を入れたいのですが
ダブルクォートで囲った中に”\n”で改行するという仕様のようなのです。
例
return client.replyMessage(ev.replyToken, {
type: "text",
text: “あああ\nいいい”
});
しかし今作っているbotは文字列を変数に格納しており
const aaa = スクレイピングで拾ってきた文字列
const bbb = スクレイピングで拾ってきた文字列
const ccc = aaa + “\n” + bob
return client.replyMessage(ev.replyToken, {
type: "text",
text: ccc
});
では改行されませんでした。
text: `${ccc}` でもダメでした。
\nがそのまま表示されてしまいます。
ダブルクオートで囲い直す方法ってございませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
299デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd1-Gto1 [202.214.230.69])
2020/10/24(土) 11:37:48.17ID:4WVjWXseM >>298
wrap: true
wrap: true
300デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM49-1tAR [36.11.229.191])
2020/10/24(土) 12:36:00.80ID:gS1xqNx8M301デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM49-1tAR [36.11.229.191])
2020/10/24(土) 13:25:10.82ID:gS1xqNx8M すみません。自己解決しました。
\ではなくバックスラッシュでした。
ありがとうございました。
\ではなくバックスラッシュでした。
ありがとうございました。
302デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8b-gqeA [163.49.205.254])
2020/10/24(土) 21:42:06.09ID:6VJCwZcaM そもそも文字列はシングルクオートで囲う癖つけとくと便利だと思う
テンプレート文字列にするのもいいけど
テンプレート文字列にするのもいいけど
303デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-U5Vn [111.239.187.220])
2020/11/08(日) 22:08:22.01ID:EfB5Dlnya requirejsやってるんだけどシェルのexportコマンド的なの無いの?
304デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 13:11:50.94ID:FWk6XcjL function hoge(){} //引数なし
hoge(a=11,b=33)
名前付き引数を可変的に追加できて
関数hoge側でkey(aとb)名も受け取れるようにしたいんだけど無理?
argumentsはkey名は無視されたし
hoge({a=1,b=3})で関数内でfor key in objみたいにするしかないのかな
hoge(a=11,b=33)
名前付き引数を可変的に追加できて
関数hoge側でkey(aとb)名も受け取れるようにしたいんだけど無理?
argumentsはkey名は無視されたし
hoge({a=1,b=3})で関数内でfor key in objみたいにするしかないのかな
305デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-SQf5 [153.250.6.142])
2020/11/24(火) 14:02:04.95ID:cyXA9vgjM function foo(a, b, ...rest)
306デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 01:19:47.68ID:UPK+j49C >>305
無理でした
無理でした
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-nRkK [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 16:04:16.70ID:zD7zhP2P0 いまいち何がしたいのかよくわかんないけど
function hoge(o = {}){
console.log(Object.keys(o))
}
hoge({a: 1, b: 3})
//=> ["a", "b"]
function hoge(o = {}){
console.log(Object.keys(o))
}
hoge({a: 1, b: 3})
//=> ["a", "b"]
308デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 16:45:55.85ID:UPK+j49C >>307
端的にいうと
引数は
hoge(x=1,y=2,a="ho",b="ge")
hoge(z=2,x="abc")
みたいに指定できて
{x:1,y:2,a:"ho",b:"ge"}や{z:2,x:"abc"}
みたいに関数で受け取りたい
(もちろんx,yやa,b,cみたいなkey名はこれに限らず)
端的にいうと
引数は
hoge(x=1,y=2,a="ho",b="ge")
hoge(z=2,x="abc")
みたいに指定できて
{x:1,y:2,a:"ho",b:"ge"}や{z:2,x:"abc"}
みたいに関数で受け取りたい
(もちろんx,yやa,b,cみたいなkey名はこれに限らず)
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebda-flI+ [153.144.243.166])
2020/11/25(水) 17:12:47.42ID:ulXBn3sm0 JSにそういう記法はないので無理
Pythonを使え
Pythonを使え
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-nRkK [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 17:15:26.00ID:zD7zhP2P0 えっ…じゃあこうだけど??
function hoge(o = {}){
console.log(o)
}
hoge({x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"})
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"}
function hoge(o = {}){
console.log(o)
}
hoge({x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"})
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"}
311デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 17:52:06.24ID:UPK+j49C312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-U2xp [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 19:21:16.56ID:zD7zhP2P0 >>311
あーそうゆうことね。
()呼び出しでなくタグ付きテンプレート呼び出し、
eval使っていいなら、
function hoge(s) {
let o={},p=new Proxy(o,{set:(o,p,v)=>(o[p]=v,!0),has:()=>!0});
eval(`with(p){${s[0]}}`)
console.log(o);
}
hoge`x=1,y=2,a="ho",b="ge"`
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"}
あーそうゆうことね。
()呼び出しでなくタグ付きテンプレート呼び出し、
eval使っていいなら、
function hoge(s) {
let o={},p=new Proxy(o,{set:(o,p,v)=>(o[p]=v,!0),has:()=>!0});
eval(`with(p){${s[0]}}`)
console.log(o);
}
hoge`x=1,y=2,a="ho",b="ge"`
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge"}
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-U2xp [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 19:29:03.94ID:zD7zhP2P0 hoge`
x = 1,
y = 2,
a = "ho",
b = "ge",
z = x + y,
c = a + b
`
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge", z: 3, c: "hoge"}
x = 1,
y = 2,
a = "ho",
b = "ge",
z = x + y,
c = a + b
`
//=> {x: 1, y: 2, a: "ho", b: "ge", z: 3, c: "hoge"}
314デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 19:36:00.93ID:UPK+j49C315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-W+Es [133.200.2.96])
2020/11/25(水) 21:38:45.31ID:3CNxpkun0 const hoge = [{id:"xxx",
num:5000},
{id:"yyy",
num:2000},
{id:"zzz",
num:9000},]
こういう配列でnumが一番大きいobjectを取得するシンプルな方法ってありますか?
思いついたのは
const foo = hoge.find((i)=>{
return i.num === Math.max(...hoge.map((v) =>{
return v.num
}))
})
なんですけどこれだけの処理に二重でループ回すのはナンセンスな気がしてしまって・・・
num:5000},
{id:"yyy",
num:2000},
{id:"zzz",
num:9000},]
こういう配列でnumが一番大きいobjectを取得するシンプルな方法ってありますか?
思いついたのは
const foo = hoge.find((i)=>{
return i.num === Math.max(...hoge.map((v) =>{
return v.num
}))
})
なんですけどこれだけの処理に二重でループ回すのはナンセンスな気がしてしまって・・・
316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-kvF8 [126.3.57.183])
2020/11/25(水) 21:48:23.27ID:UiakocYp0 >>315
sortかfotEachしたら?
sortかfotEachしたら?
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-kvF8 [126.3.57.183])
2020/11/25(水) 22:03:22.81ID:UiakocYp0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-W+Es [133.200.2.96])
2020/11/25(水) 22:12:00.77ID:3CNxpkun0319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-U2xp [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 22:14:27.47ID:zD7zhP2P0 const foo = hoge.sort((a, b) => a.num - b.num).pop()
とか
const foo = hoge.sort((a, b) => b.num - a.num)[0]
とか。
しかし両者ともhogeを書き換えてしまうので、
const foo = [...hoge].sort((a, b) => a.num - b.num).pop()
とか
const foo = [...hoge].sort((a, b) => b.num - a.num)[0]
のほうが望みのものかもね。
あとは
const foo = hoge.reduce((acc, r) => r.num > acc.num ? r : acc)
とか。
とか
const foo = hoge.sort((a, b) => b.num - a.num)[0]
とか。
しかし両者ともhogeを書き換えてしまうので、
const foo = [...hoge].sort((a, b) => a.num - b.num).pop()
とか
const foo = [...hoge].sort((a, b) => b.num - a.num)[0]
のほうが望みのものかもね。
あとは
const foo = hoge.reduce((acc, r) => r.num > acc.num ? r : acc)
とか。
320デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-/4Ud [163.49.208.217])
2020/11/25(水) 22:26:19.76ID:iWjekW4fM sortしなくていいケースでsortするのは無駄
reduceかfor-ofで
reduceかfor-ofで
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-U2xp [210.138.216.243])
2020/11/25(水) 22:29:12.37ID:zD7zhP2P0 >>318
> numは存在しない場合もありました
このような後出し要件の場合は、安全なアクセス関数を追加で用意して差し込むのが簡単。
例えば、
const getNumSafe = ({num = -Infinity}) => num
const foo = hoge.reduce((acc, r) => getNumSafe(r) > getNumSafe(acc) ? r : acc)
のように。
> numは存在しない場合もありました
このような後出し要件の場合は、安全なアクセス関数を追加で用意して差し込むのが簡単。
例えば、
const getNumSafe = ({num = -Infinity}) => num
const foo = hoge.reduce((acc, r) => getNumSafe(r) > getNumSafe(acc) ? r : acc)
のように。
322デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-/4Ud [163.49.214.133])
2020/11/25(水) 22:30:06.01ID:drNJreauM ライブラリ可ならlodashのmaxBy
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33bd-W+Es [133.200.2.96])
2020/11/25(水) 22:50:57.62ID:3CNxpkun0324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 592c-OOND [114.144.98.145])
2020/11/27(金) 01:16:52.95ID:lOUpIwv20 Lodash は多くのライブラリも使っているから、使うべき!
プロジェクトのライブラリの依存関係を検索すると、
多くのライブラリが、Lodash に依存してる
プロジェクトのライブラリの依存関係を検索すると、
多くのライブラリが、Lodash に依存してる
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-nRkK [210.138.216.243])
2020/11/27(金) 03:15:11.50ID:W+zDVYCR0 Netflixはlodash切って素のJSで書き直したけどな。
326デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-kvF8 [126.194.236.168])
2020/11/27(金) 12:17:00.93ID:Syvn71JBr ライブラリが必要な程、複雑な処理ではない気がするけどな
hoge.reduce((max, current) => max < current.num ? cutrent.num : max, -Infinity);
hoge.reduce((max, current) => max < current.num ? cutrent.num : max, -Infinity);
327デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-Gu+o [126.157.78.99])
2020/11/27(金) 18:55:39.16ID:gUqD3P5er 使うモジュールだけにしときな
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53f0-P4WK [115.65.191.12])
2020/11/30(月) 16:28:41.73ID:gpUfY6cE0 動的型付け言語って本当にわかりづらい
javascriptでオブジェクト指向的なプログラムを組もうと思って
簡単な本でjavascriptを勉強してるんだけど
interfaceないのにどうやってオブジェクト指向的な開発してるんですか?
typescriptしたほうがいいんだろうか?
javascriptでオブジェクト指向的なプログラムを組もうと思って
簡単な本でjavascriptを勉強してるんだけど
interfaceないのにどうやってオブジェクト指向的な開発してるんですか?
typescriptしたほうがいいんだろうか?
329デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-HgZM [126.133.242.112])
2020/11/30(月) 16:37:41.46ID:0Mqgtux2r >>328
してください
してください
330デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-kvF8 [126.194.236.168])
2020/11/30(月) 19:07:05.83ID:CqWD2gHur >>328
class使って下さい
class使って下さい
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-P4WK [111.98.111.65])
2020/11/30(月) 19:08:03.35ID:1U/wXaEH0 >>330
インターフェイスやabstracut使わずにどうやれと
インターフェイスやabstracut使わずにどうやれと
332デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-kvF8 [126.194.236.168])
2020/11/30(月) 19:19:23.06ID:CqWD2gHur >>331
あるもので何とかする気のない人にどう答えろと
あるもので何とかする気のない人にどう答えろと
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-P4WK [111.98.111.65])
2020/11/30(月) 21:04:19.76ID:1U/wXaEH0 javascriptでオブジェクト指向開発は、今のところは無理ってことですかね?
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c101-kvF8 [126.3.50.58])
2020/11/30(月) 21:19:10.37ID:4TqWiQB+0 >>333
君にとってはそうだな
君にとってはそうだな
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 194e-HgZM [210.138.216.243])
2020/11/30(月) 21:50:12.17ID:owcTZSsV0 バカは何使おうが無理
336デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6d-T9pK [182.251.184.232])
2020/11/30(月) 23:43:04.66ID:TJ10WaD1a 独学におすすめの本はありますか?
プログラム自体はphpの基礎ができる程度です
プログラム自体はphpの基礎ができる程度です
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-P4WK [111.98.111.65])
2020/12/01(火) 06:15:24.88ID:Zg5lb2px0 >>334
あなたには出来ると言いたげですね
あなたには出来ると言いたげですね
338デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-kvF8 [126.194.236.168])
2020/12/01(火) 08:10:06.86ID:RQP4Xz+Pr >>336
『JavaScript for impatient programmers』
『JavaScript for impatient programmers』
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53f0-P4WK [115.65.191.12])
2020/12/01(火) 10:44:14.97ID:L1BkVMXS0 javascriptって面白い挙動するんだね
class s{
constructor(){
this.s1="s1";
let .s2="s2";
alert(); }// ---@
alert(){window.alert();}} //---A
new s();
-------------------
@を
alert(s1) ×
alert(this.s1) 〇
alert(s2) 〇
alert(this.s2) ×
と、Aで引数を受け取らなくてもalertで値が表示される
@alert(s2)とし
Aalert(){window.alert(this.s1):}
とすると、s2がalertされるし
@alert()とし
Aalert(){window.alert(this.s1):}
とするとalertには何も表示されない
とても不可思議な挙動
class s{
constructor(){
this.s1="s1";
let .s2="s2";
alert(); }// ---@
alert(){window.alert();}} //---A
new s();
-------------------
@を
alert(s1) ×
alert(this.s1) 〇
alert(s2) 〇
alert(this.s2) ×
と、Aで引数を受け取らなくてもalertで値が表示される
@alert(s2)とし
Aalert(){window.alert(this.s1):}
とすると、s2がalertされるし
@alert()とし
Aalert(){window.alert(this.s1):}
とするとalertには何も表示されない
とても不可思議な挙動
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5961-3gg3 [114.167.47.202])
2020/12/01(火) 11:40:52.32ID:bVbF5nud0 >>339
(1)で(2)を呼びたいならthis.alert()でないとだめ
ブラウザ上ではwindow.は省略可能なので(1)のalertはwindow.alertその物
スクリプト系の言語ではc++やc#等とは違ってthis相当の物を省略できないのが多い
(1)で(2)を呼びたいならthis.alert()でないとだめ
ブラウザ上ではwindow.は省略可能なので(1)のalertはwindow.alertその物
スクリプト系の言語ではc++やc#等とは違ってthis相当の物を省略できないのが多い
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 592c-OOND [114.144.98.145])
2020/12/01(火) 12:07:45.77ID:WP+WGTcn0 >>336
プロ向きなら、サイの表紙の2冊のサイ本
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
ただし、これらは、Google などの開発者が読む、プロ向きの本。
最低でも、Ruby は出来ないと、難しすぎて読めないと思う
JavaScript は、言語仕様が肥大化してる。
Rubyみたいに、簡単には学べないから、適当にお茶を濁した方がよい。
キリがない
プロ向きなら、サイの表紙の2冊のサイ本
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
ただし、これらは、Google などの開発者が読む、プロ向きの本。
最低でも、Ruby は出来ないと、難しすぎて読めないと思う
JavaScript は、言語仕様が肥大化してる。
Rubyみたいに、簡単には学べないから、適当にお茶を濁した方がよい。
キリがない
342デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-kvF8 [126.133.193.52])
2020/12/01(火) 13:31:02.54ID:53WLqSe7r343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b46-P4WK [111.98.111.65])
2020/12/01(火) 19:23:33.17ID:Zg5lb2px0 >>340
勉強になります、ありがと先生!
勉強になります、ありがと先生!
344333 (ワッチョイ dff0-jrSk [115.65.191.12])
2020/12/02(水) 10:31:40.93ID:B0C6cOGW0 javascriptの挙動を確認したいので
本体が何処にあるか調べてるのですが不明です
javascript本体はどこにあるのでしょうか?
本体が何処にあるか調べてるのですが不明です
javascript本体はどこにあるのでしょうか?
345デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/02(水) 13:01:48.46ID:PzRtqWYIr >>344
本体の定義は何?
本体の定義は何?
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2c-lBG8 [114.144.98.145])
2020/12/02(水) 13:44:59.62ID:vDg6xkSY0 Node.js なら、コマンドプロンプトで、
where node
と入力すると、
C:\Program Files\nodejs\node.exe
where node
と入力すると、
C:\Program Files\nodejs\node.exe
347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-2/bE [210.138.216.243])
2020/12/02(水) 14:00:48.75ID:s/Tj40p50 「javascript本体はどこにあるのか」か。
ちょっと哲学的な問いだな。
俺としては、「Ecma International にある」説を推したい。
しかし物理的実体があるわけではないので Ecma International 本部があるジュネーヴにはない。
ちょっと哲学的な問いだな。
俺としては、「Ecma International にある」説を推したい。
しかし物理的実体があるわけではないので Ecma International 本部があるジュネーヴにはない。
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f71-jrSk [157.107.79.242])
2020/12/02(水) 17:09:47.94ID:ll4y5RKs0 ブラウザに組み込まれてるのでは?(クソザコ素人)
349デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/02(水) 18:10:51.81ID:PzRtqWYIr350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-jrSk [119.106.222.232])
2020/12/02(水) 18:15:26.80ID:kLO/ox290 単純にコードはどうやって見られますかって話では。
351デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/04(金) 08:30:08.52ID:0LJPp7yer 質問は放置されたか
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-jrSk [115.65.191.12])
2020/12/04(金) 15:48:35.50ID:Q52RE+DV0 書き込み不可でした
質問の仕方が悪くてすみません
javascriptが関数などをどう処理してるのかを知りたくて
javascriptのソースファイルを見たいなって思ってました
googleのchromeファイルを見てたんですけどちょっと分からなくて質問してみました
実際にはバイナリなりで読めない状態なのかもしれませんけど
所在だけでもしっておきたいなと
質問の仕方が悪くてすみません
javascriptが関数などをどう処理してるのかを知りたくて
javascriptのソースファイルを見たいなって思ってました
googleのchromeファイルを見てたんですけどちょっと分からなくて質問してみました
実際にはバイナリなりで読めない状態なのかもしれませんけど
所在だけでもしっておきたいなと
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-2/bE [210.138.216.243])
2020/12/04(金) 16:14:05.08ID:2+VKdPy10 >>352
そういう説明が欲しかった。
chromeのJavaScript実行エンジンはV8だから、V8のソース読めばおk。
以下に手順が説明されているよ。
https://v8.dev/docs/source-code
そういう説明が欲しかった。
chromeのJavaScript実行エンジンはV8だから、V8のソース読めばおk。
以下に手順が説明されているよ。
https://v8.dev/docs/source-code
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dff0-jrSk [115.65.191.12])
2020/12/04(金) 17:56:05.68ID:Q52RE+DV0355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c73d-eZUT [124.25.115.164])
2020/12/04(金) 18:35:57.72ID:mOVEEZtP0 function(5, 10){
この5や10を別の数字や文字に変更することは出来ますか?
この5や10を別の数字や文字に変更することは出来ますか?
356デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/04(金) 19:13:20.61ID:0LJPp7yer357デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-fY0N [163.49.215.238])
2020/12/04(金) 19:23:39.37ID:UxB6Tf8eM 関数に引数で渡された変数の中身じゃなくて変数の名前って取得できますか?
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c73d-eZUT [124.25.115.164])
2020/12/04(金) 19:25:42.17ID:mOVEEZtP0359デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/04(金) 19:34:15.00ID:0LJPp7yer >>357-358
変数値は再代入で変えられる
変数名はグローバル変数を除いて変更(元の名前を削除)出来ない
そもそも、変数名を変えようとするのは不具合の種になる
オブジェクトのプロパティやnew Mapのkey等、限られた空間で安全に変更するのが好ましい
変数値は再代入で変えられる
変数名はグローバル変数を除いて変更(元の名前を削除)出来ない
そもそも、変数名を変えようとするのは不具合の種になる
オブジェクトのプロパティやnew Mapのkey等、限られた空間で安全に変更するのが好ましい
360デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/04(金) 19:36:52.05ID:0LJPp7yer >>357
無理
無理
361デフォルトの名無しさん (オッペケ Sraf-/AfY [126.133.193.52])
2020/12/04(金) 19:41:14.45ID:0LJPp7yer362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c73d-eZUT [124.25.115.164])
2020/12/04(金) 20:52:39.53ID:mOVEEZtP0 >>359
ありがとうございます
ありがとうございます
363デフォルトの名無しさん (アメ MMaf-oX+r [218.225.232.26])
2020/12/04(金) 21:02:15.15ID:8jcPt1TuM JavaScriptの効率的な学習方法を教えて下さい
入門書のひらがなJavaScriptは終わりました。
次は、Progateか一つ上の書籍かと思っていますが、どの書籍にすべきか迷っています
入門書のひらがなJavaScriptは終わりました。
次は、Progateか一つ上の書籍かと思っていますが、どの書籍にすべきか迷っています
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf5c-3VNM [115.36.86.55])
2020/12/04(金) 23:49:00.70ID:73Qqn1aF0 山田何とかの著書一択
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/05(土) 07:37:21.02ID:7XRe2Ndx0 >>363
> JavaScriptの効率的な学習方法を教えて下さい
目指している目標に依る
何かを作るだけならサンプルコードのコピペに行き着く人が多い
基礎から下積みするなら、一日でも早く仕様書を読めるようになる事が最も効率的なので、仕様書に近い書籍を選ぶ事になる
> JavaScriptの効率的な学習方法を教えて下さい
目指している目標に依る
何かを作るだけならサンプルコードのコピペに行き着く人が多い
基礎から下積みするなら、一日でも早く仕様書を読めるようになる事が最も効率的なので、仕様書に近い書籍を選ぶ事になる
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfa5-lq0O [219.126.141.232])
2020/12/05(土) 07:48:18.47ID:T+MIshnP0 最初からtypescriptを使うことが最も近道
367質問者 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/05(土) 07:57:03.24ID:wSoVmOU1d 目的は参照ボタンを選択してファイル選択ダイアログを開き、選択したローカルファイルの中を読む事です。
ただ、
<input type=`file`〜>で表示されたファイルパスを取得する事は出来ない(セキュリティ上)?
ローカルファイルを読むにはファイルパスが必要なので、どうすれば良いでしょうか?
すみませんよろしくお願いいたします。
ただ、
<input type=`file`〜>で表示されたファイルパスを取得する事は出来ない(セキュリティ上)?
ローカルファイルを読むにはファイルパスが必要なので、どうすれば良いでしょうか?
すみませんよろしくお願いいたします。
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/05(土) 08:04:08.32ID:7XRe2Ndx0 >>363
『ひらがなJavaScript』が見つからないのだが…
https://www.google.com/search?q=%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AAJavaScript
『ひらがなJavaScript』が見つからないのだが…
https://www.google.com/search?q=%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%8C%E3%81%AAJavaScript
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/05(土) 08:16:49.84ID:7XRe2Ndx0371デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/05(土) 09:52:09.52ID:7XRe2Ndx0372367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/05(土) 12:30:15.84ID:wSoVmOU1d373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f61-ysoX [114.167.47.202])
2020/12/05(土) 13:25:14.38ID:r/OmkE6S0 フルパスは取れないファイルが読めるだけ
374367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/05(土) 18:02:57.10ID:wSoVmOU1d375367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/05(土) 18:22:16.72ID:wSoVmOU1d 補足
すみません。
サブ画面ではファイルパスの設定だけ。
メイン画面ではじめて、サブ画面で設定したファイルを読み込むという事をしたいのですが、無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
すみません。
サブ画面ではファイルパスの設定だけ。
メイン画面ではじめて、サブ画面で設定したファイルを読み込むという事をしたいのですが、無理なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
376デフォルトの名無しさん (アメ MMaf-2/bE [218.225.232.80])
2020/12/05(土) 20:51:52.66ID:uqDUGTNRM > セキュリティの問題で取りにくいのは知ってます。
ぜんぜん知ってない。知ったかするな。
取り「にくい」だけで頑張れば取れるのなら何のセキュリティ対策にもならないだろ。
ぜんぜん知ってない。知ったかするな。
取り「にくい」だけで頑張れば取れるのなら何のセキュリティ対策にもならないだろ。
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-6Pbp [153.144.243.166])
2020/12/05(土) 21:00:16.20ID:BzIEWbaf0 フルパスがあればローカルファイルが読める環境というのがよくわからんがそれならElectronとか使えばいいんでねよくわからんが
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2c-XXx1 [114.144.98.145])
2020/12/05(土) 21:12:05.00ID:3OUqO/Qz0 ブラウザ内のHTML から、ローカルPC 内の情報が取れるのか?
Node.js みたいなサーバーを立てていないと無理なのでは?
Electron も内部で、Node.jsを使っているし
Node.js みたいなサーバーを立てていないと無理なのでは?
Electron も内部で、Node.jsを使っているし
379367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/05(土) 21:32:44.16ID:wSoVmOU1d >>376
すみません。出来ないんですね。
設計者はサブ画面でファイル選択ダイアログを使用してexcelファイルを選択して、メイン画面でexcelファイルを取り込む事をやりたいんでしょうが、無理なんですね。設計者に言います。
それにしても、
POI技術で
https://blog.java-reference.com/poi-read-excel/
最初に
is = new FileInputStream("D:sample.xlsx");
パスを指定してますが、これは一般的には固定のローカルファイルパスを指定するもんなんですね。
>>377
ありがとうございます。調べてみます。
すみません。出来ないんですね。
設計者はサブ画面でファイル選択ダイアログを使用してexcelファイルを選択して、メイン画面でexcelファイルを取り込む事をやりたいんでしょうが、無理なんですね。設計者に言います。
それにしても、
POI技術で
https://blog.java-reference.com/poi-read-excel/
最初に
is = new FileInputStream("D:sample.xlsx");
パスを指定してますが、これは一般的には固定のローカルファイルパスを指定するもんなんですね。
>>377
ありがとうございます。調べてみます。
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f61-ysoX [114.167.47.202])
2020/12/05(土) 21:36:30.80ID:r/OmkE6S0 javascriptじゃないじゃん
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47f2-oX+r [153.232.6.174])
2020/12/05(土) 21:37:30.98ID:ryDIbbB50382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/05(土) 23:22:08.87ID:7XRe2Ndx0 >>374
ファイル内容読むのにフルパスは必要ない
>>375
フルパスを受け渡す必要はない
ファイル内容を渡せばいい
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/postMessage
ファイル内容読むのにフルパスは必要ない
>>375
フルパスを受け渡す必要はない
ファイル内容を渡せばいい
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Window/postMessage
383367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/06(日) 10:25:22.76ID:odok9c0Cd >>382
ありがとうございます。内容はこれで渡せるんですね。
フルパスは取り扱えないんですね。
javascriptとは関係ないですが、フルパスを要求するJAVA POIは使えないので困ってます。こういうjavascriptとサーバー側処理を含んだ質問はどこですれば良いのでしょうか?
ありがとうございます。内容はこれで渡せるんですね。
フルパスは取り扱えないんですね。
javascriptとは関係ないですが、フルパスを要求するJAVA POIは使えないので困ってます。こういうjavascriptとサーバー側処理を含んだ質問はどこですれば良いのでしょうか?
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/06(日) 10:36:59.07ID:zDpqJVzS0 >>383
> フルパスを要求するJAVA POIは使えないので困ってます。
何が問題なのか、さっぱりわからん
状況を過不足なく伝える技術を身につけろ
フルパス要求する端末にJavaをインストールしえ取れないのか?
Javaの問題はJavaスレで解決すれば良い
> フルパスを要求するJAVA POIは使えないので困ってます。
何が問題なのか、さっぱりわからん
状況を過不足なく伝える技術を身につけろ
フルパス要求する端末にJavaをインストールしえ取れないのか?
Javaの問題はJavaスレで解決すれば良い
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 874f-ta7A [60.37.107.122])
2020/12/06(日) 11:49:41.53ID:5/KOVLSv0 最初の>>367はブラウザ上の処理だと思うが、Javaをどこで動かしたいと言っているんだろう?
クライアントからアップロードしたファイルをサーバー側で処理する話かね?
クライアントからアップロードしたファイルをサーバー側で処理する話かね?
386367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/06(日) 14:13:40.86ID:odok9c0Cd 皆さん、javascriptだけでないレス違いの質問に回答ありがとうございます。
やりたいことは以下です。
1.選択したローカルのexcelファイルをクライアントからサーバーにアップロードする事はしたくない。
2.excelファイルから必要な情報を抜き出してそれのみをDBサーバーに登録したい。
やりたいことは以下です。
1.選択したローカルのexcelファイルをクライアントからサーバーにアップロードする事はしたくない。
2.excelファイルから必要な情報を抜き出してそれのみをDBサーバーに登録したい。
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-rZyZ [14.11.194.224])
2020/12/06(日) 14:47:02.74ID:O4KrEoM80 情報小出しで全体像が分からんけど
sheetjsなりで解析してから送りゃエエんちゃう
sheetjsなりで解析してから送りゃエエんちゃう
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2c-RsF0 [114.144.98.145])
2020/12/06(日) 16:49:56.97ID:atqZF9NJ0 Ruby on Rails の、SQLite3 などのデータベース(DB)を使えば?
普通に、Rails プロジェクトの開発環境を作れば、
バックエンドのPuma サーバー・DBも、
フロントエンドのブラウザ、HTML, CSS, JavaScript も、ローカルPC 内にある
Node.js サーバーと、Chromium ブラウザを含む、Electron と同じ
普通に、Rails プロジェクトの開発環境を作れば、
バックエンドのPuma サーバー・DBも、
フロントエンドのブラウザ、HTML, CSS, JavaScript も、ローカルPC 内にある
Node.js サーバーと、Chromium ブラウザを含む、Electron と同じ
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-2/bE [210.138.216.243])
2020/12/06(日) 17:23:44.10ID:I5tPmPco0390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-2/bE [126.78.63.126])
2020/12/06(日) 19:31:15.25ID:qbV+R5u90 >>386
めちゃ普通のしょり
めちゃ普通のしょり
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f01-/AfY [126.3.33.117])
2020/12/06(日) 23:31:54.81ID:zDpqJVzS0 >>386
サーバにアップロードしたくないのなら、Java POIはローカルにインストールされているんだよな?
サーバにアップロードしたくないのなら、Java POIはローカルにインストールされているんだよな?
392367 (スップ Sdbf-sakO [1.75.0.54])
2020/12/07(月) 08:15:51.20ID:ytf7dk5Ud 皆さんレスありがとうございます。
sheetjsを調べてみます。
Java poiはインストールされています。
sheetjsを調べてみます。
Java poiはインストールされています。
393デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb7-rZyZ [126.208.199.88])
2020/12/07(月) 10:06:30.93ID:dnWGY9bnr 益々謎が深まるばかりだな
だったらブラウザなんて使わず操作画面から通信まで全部Javaで作ればいいのに
だったらブラウザなんて使わず操作画面から通信まで全部Javaで作ればいいのに
394367 (スップ Sd0f-sakO [1.72.8.111])
2020/12/07(月) 17:23:01.27ID:s3DToMe4d すでに使われているwebシステムの回収で、ボタンを押したら、ローカルexcelファイルのファイル選択ダイアログを表示して選択する。
メイン画面で登録を押したら、excelファイルから必要な情報を取り込んでDBに登録する機能追加なんです。
sheetjsでやることに決めました。
後、画像もファイル選択ダイアログでよみこんで、リンクで表示できるようにする。登録で初めてサーバーにアップロードするという機能追加です。
メイン画面で登録を押したら、excelファイルから必要な情報を取り込んでDBに登録する機能追加なんです。
sheetjsでやることに決めました。
後、画像もファイル選択ダイアログでよみこんで、リンクで表示できるようにする。登録で初めてサーバーにアップロードするという機能追加です。
395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee7b-y216 [153.189.240.38])
2020/12/22(火) 13:54:36.05ID:BKKJJQMZ0 http://s.kota2.net/1608612653.png
画像の様なグリッドの中でA,Bなどの矩形の面積が一番多く含まれる
グリッド(赤色部分)の座標を得たいのですが、どのように考えたらよいのでしょう?
この手の考え方は皆目わかりません。
画像の様なグリッドの中でA,Bなどの矩形の面積が一番多く含まれる
グリッド(赤色部分)の座標を得たいのですが、どのように考えたらよいのでしょう?
この手の考え方は皆目わかりません。
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeda-U2hU [153.144.243.166])
2020/12/22(火) 14:42:45.10ID:4jX11jcP0 矩形の中心点が含まれるグリッドを計算しろ
397395 (ワッチョイ ee7b-y216 [153.189.240.38])
2020/12/22(火) 14:48:28.47ID:BKKJJQMZ0 なるほど。ありがとうございます。
それで試してみます。
それで試してみます。
398デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 02:46:19.78ID:qoTDedlh templateタグをcloneしてすぐそれにidを追加したいんすけど
なんか無理っぽいですね??
appendした後にその要素を特定する作業(追加した最後の要素を見つける)をしてから
その要素を改めて取得してから、idを追加することはできるみたいですけど
どうにかなりませんかね
なんか無理っぽいですね??
appendした後にその要素を特定する作業(追加した最後の要素を見つける)をしてから
その要素を改めて取得してから、idを追加することはできるみたいですけど
どうにかなりませんかね
399398 (スプッッ Sdbf-JkJa [1.75.229.205])
2021/01/05(火) 07:55:22.65ID:RngV7BRKd 初見失礼します。
私は今、スマホのメモ帳系のアプリでjavascriptを勉強しています。
それなりに行数増えてきたので、そろそろ外部JSファイルからの読み込みに手をつけてみようと思い、
いろいろなサイトを見ながら四苦八苦していたのですが、殆ど上手く行きません。
何故か唯一、test.jsという名前のファイルだけ正常に開けているのが現状です。
そのファイルの名前に、2とかつけると読み込まれなくなります。
test.jsは何か特別な機能を持ったファイルなのでしょうか?
また、外部jsファイルを普通に読み込めない原因について、見当のつくことがあったら教えて貰いたいです。
よろしくお願いします。
私は今、スマホのメモ帳系のアプリでjavascriptを勉強しています。
それなりに行数増えてきたので、そろそろ外部JSファイルからの読み込みに手をつけてみようと思い、
いろいろなサイトを見ながら四苦八苦していたのですが、殆ど上手く行きません。
何故か唯一、test.jsという名前のファイルだけ正常に開けているのが現状です。
そのファイルの名前に、2とかつけると読み込まれなくなります。
test.jsは何か特別な機能を持ったファイルなのでしょうか?
また、外部jsファイルを普通に読み込めない原因について、見当のつくことがあったら教えて貰いたいです。
よろしくお願いします。
400399 (スプッッ Sdbf-JkJa [1.75.229.205])
2021/01/05(火) 07:56:15.13ID:RngV7BRKd さっきの名前欄のレス番間違えました。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-qBFf [153.136.191.4])
2021/01/05(火) 12:18:47.00ID:zD1ciQHW0 この板よりも、web制作管理板の方へ書き込んで、聞いて下さい!
この板のスレは、一時的に作られたものなので
JSFiddle のサイトなどで、コーディングすれば?
基本、HTML, CSS, JavaScript の3つのファイルが必要です
たぶん、何かのファイルに、test.jsを読み込むように書かれているだけでしょう
この板のスレは、一時的に作られたものなので
JSFiddle のサイトなどで、コーディングすれば?
基本、HTML, CSS, JavaScript の3つのファイルが必要です
たぶん、何かのファイルに、test.jsを読み込むように書かれているだけでしょう
402399 (スプッッ Sdbf-JkJa [1.75.196.4])
2021/01/05(火) 14:14:30.47ID:9ncSzFMad403デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-Iopg [106.154.122.22])
2021/01/05(火) 14:40:22.86ID:tS+yAQzda >>399
どういうエラーメッセージが出ているの?
どういうエラーメッセージが出ているの?
404デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-iKFX [202.214.167.2])
2021/01/05(火) 14:43:42.88ID:Uu3wwMSXM >>403
ディスプレイに「エライこっちゃ」と表示されます
ディスプレイに「エライこっちゃ」と表示されます
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efad-rl6H [119.175.26.66])
2021/01/05(火) 16:55:55.29ID:S6fGmzIM0406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efad-rl6H [119.175.26.66])
2021/01/05(火) 17:01:53.12ID:S6fGmzIM0407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d49-ereA [114.160.215.18])
2021/01/26(火) 16:31:42.32ID:pYM5EHna0 modalってもしかしてjqueryのほうがVueより全然簡単?
Vueだとよくわからんエラーばっかり出るわ
Vueだとよくわからんエラーばっかり出るわ
408デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-eo2t [210.138.6.131])
2021/02/14(日) 05:19:12.94ID:+oGfnxrkM オフショアの人らが全く同じ関数を1つの.jsの中で3回も書いてた…
動いてるし俺の担当じゃないから触らなかったけど
動いてるし俺の担当じゃないから触らなかったけど
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-DFeu [61.115.106.162])
2021/03/02(火) 05:22:50.76ID:LrhU88Z30 Adobe製品がこれで動作するから使い始めた
410デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-7dEe [210.138.178.203])
2021/03/02(火) 20:14:12.81ID:TGKntu6+M >>409
PhotoShopも?
PhotoShopも?
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e7b-xEmF [153.136.9.52])
2021/03/03(水) 10:06:47.42ID:Jucxwhrg0 全機能を制御できるわけではないけど、
PhotoshopでもJavaScript(extend script)は使えるよ。
PhotoshopでもJavaScript(extend script)は使えるよ。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a55-7dEe [211.120.131.250])
2021/03/03(水) 10:51:04.90ID:H0i/cbqk0413デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM86-7dEe [163.49.202.155])
2021/03/03(水) 10:51:27.69ID:D2xhgaADM414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3af0-DFeu [61.115.106.162])
2021/03/04(木) 18:56:07.87ID:h0znVjIN0415デフォルトの名無しさん (スッップ Sd03-7o5G [49.98.218.110])
2021/03/12(金) 15:48:21.50ID:LA00op8vd 一回躓くと次の一歩踏み出すのが困難なのは何でも同じか〜とか考えながら勉強の日々
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55f0-IMun [58.98.190.46])
2021/03/16(火) 09:49:45.28ID:cgV0lGB90 javascritpは文法がしっかりしてないから
最初に学ぶには非推奨だね
学習体系がしっかりし参考情報が豊富な言語から始めたほうがいい
最初に学ぶには非推奨だね
学習体系がしっかりし参考情報が豊富な言語から始めたほうがいい
417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-ODji [126.209.201.44])
2021/03/16(火) 19:45:10.52ID:1XRg7m9v0 >>416
どこがしっかりしてない?
どこがしっかりしてない?
418デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-tSj+ [210.138.176.141])
2021/03/16(火) 20:15:20.99ID:Z8nieuaQM >>417
変数に関数が代入できること
変数に関数が代入できること
419デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr49-ODji [126.208.246.39])
2021/03/16(火) 20:32:36.45ID:KskiDkBIr >>418
第一級関数と文法の関係性は?
第一級関数と文法の関係性は?
420デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa91-pjrT [106.154.122.9])
2021/03/16(火) 20:55:27.51ID:A0PxCKQ0a 中途半端な変数宣言がちょっとね
整数とちゃんと宣言するか
まったく宣言しないかどちらかにしてほしかった
整数とちゃんと宣言するか
まったく宣言しないかどちらかにしてほしかった
421デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-QsMV [133.106.47.51])
2021/03/16(火) 20:58:41.67ID:FsMQS6uyM その基準で除外したらモダン言語ほぼ全滅じゃね
422デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-QsMV [133.106.47.51])
2021/03/16(火) 20:59:24.04ID:FsMQS6uyM423デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-P18s [111.239.173.204])
2021/03/16(火) 21:29:17.58ID:fMHJVTaAa JSXっってbabelで変換しないとnodeで動かんのか?
424デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-tSj+ [210.138.176.141])
2021/03/16(火) 22:17:20.61ID:Z8nieuaQM 関数の引数に関数というのがあるけど
その引数の関数の中からは外のすべての変数にアクセスできるの?
例は
something.addEventListener(function(){
この中から外の変数はすべて見えるのか
});
その引数の関数の中からは外のすべての変数にアクセスできるの?
例は
something.addEventListener(function(){
この中から外の変数はすべて見えるのか
});
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-ODji [126.209.234.197])
2021/03/16(火) 22:24:28.16ID:vnvvoE6k0426デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-tSj+ [210.138.176.141])
2021/03/16(火) 23:07:50.72ID:Z8nieuaQM >>425
Javaだ
Javaだ
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-IYTA [106.73.131.162])
2021/03/16(火) 23:33:01.12ID:J1HBzpcA0 すまん、変数に関数を代入できちゃ初学者に向いてない理由がわからんのだが
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-ODji [126.209.234.197])
2021/03/16(火) 23:51:36.72ID:vnvvoE6k0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d01-ODji [126.209.234.197])
2021/03/16(火) 23:55:56.03ID:vnvvoE6k0 >>428は間違いなので忘れて
お勧めというかJavaしか知らないから他言語に慣れてないだけなんじゃないの?
お勧めというかJavaしか知らないから他言語に慣れてないだけなんじゃないの?
430デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-8IKx [106.154.7.196])
2021/03/26(金) 19:37:25.16ID:HXfe9mSBa F12 > Ctrl + Shift + K
以下の二行をコピペして一度に実行後、リンクをクリック
'knar-csed-etad=s&tpircsavaj=k?s/pj.oc.nozama.www//:sptth'
.split('').reverse('').join('')
以下の二行をコピペして一度に実行後、リンクをクリック
'knar-csed-etad=s&tpircsavaj=k?s/pj.oc.nozama.www//:sptth'
.split('').reverse('').join('')
431デフォルトの名無しさん
2021/04/22(木) 13:40:05.75ID:Wc1Mrwyv document.querySelectorAllの:last-child使えなくなってる??
セレクタでjqueryでいうところの:eq()があればいいのにな
セレクタでjqueryでいうところの:eq()があればいいのにな
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1961-Ho7r [114.166.144.141])
2021/04/22(木) 20:12:48.08ID:8EAXe+l90 :last-childはマッチした中の最後じゃないで?
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-t/as [60.64.249.235])
2021/04/23(金) 05:59:03.22ID:mhaEwNEM0434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af69-ZiTH [114.171.63.103])
2021/04/29(木) 08:41:41.15ID:+/R4Bs830 (function aaa(){})のように関数を()で囲むのはどういう意味があるんですか?
435デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM87-sqj5 [202.214.231.24])
2021/04/29(木) 09:34:41.24ID:Z1D+EN2jM >>434
関数が寒くて風邪をひかないように服を着せているんです。
関数が寒くて風邪をひかないように服を着せているんです。
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4301-a/Qz [60.64.249.235])
2021/04/29(木) 10:05:07.56ID:BtaOKSdt0 >>434
ここで質問している人は回答を貰っても何故無反応なのですか?
ここで質問している人は回答を貰っても何故無反応なのですか?
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b2c-uCoU [180.26.204.51])
2021/04/29(木) 10:27:52.89ID:RErNGDPY0 IIFE (Immediately Invoked Function Expression; 即時実行関数式) は、
定義されるとすぐに実行される、JavaScript の 関数 です
関数を定義して即実行したい場合、( ) で囲んで、式にする
JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に作られたものだから
定義されるとすぐに実行される、JavaScript の 関数 です
関数を定義して即実行したい場合、( ) で囲んで、式にする
JS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に作られたものだから
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af69-ZiTH [114.171.63.103])
2021/04/29(木) 12:23:48.15ID:+/R4Bs830439デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spe5-5up0 [126.166.46.121])
2021/05/03(月) 00:14:59.29ID:8d3P1jQsp 仕事でWebアプリケーションを作ってる方にお聞きしたいんですが、
jsやcssをいわゆるmin化するのに何使ってます?
Web上のサービスでやるのはセキュリティ的によろしくないのでローカルで完結できるものがあればと思いまして調べたら何個かあるみたいなのですが、主流はどれなのかなと…
jsやcssをいわゆるmin化するのに何使ってます?
Web上のサービスでやるのはセキュリティ的によろしくないのでローカルで完結できるものがあればと思いまして調べたら何個かあるみたいなのですが、主流はどれなのかなと…
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 092c-zL94 [180.26.204.51])
2021/05/03(月) 17:20:40.35ID:iRbOallH0 全Rubyistに今すぐ伝えたいwebpackとwebpacker
https://qiita.com/jesus_isao/items/1f519b2c6d53f336cadd
Ruby on Rails では、この2つを使っているらしい
webpacker の内部のpackage.json
"mini-css-extract-plugin": "^1.0.0",
"terser-webpack-plugin": "^4.0.0"
この2つは、webpack のサイトにも載ってる
https://webpack.js.org/plugins/
https://qiita.com/jesus_isao/items/1f519b2c6d53f336cadd
Ruby on Rails では、この2つを使っているらしい
webpacker の内部のpackage.json
"mini-css-extract-plugin": "^1.0.0",
"terser-webpack-plugin": "^4.0.0"
この2つは、webpack のサイトにも載ってる
https://webpack.js.org/plugins/
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8549-DjaX [114.160.215.18])
2021/05/07(金) 11:11:04.70ID:37C3PSFQ0 質問です。
下記みたいに複数の配列の各要素を合算した配列を作成するために、
スマートなやりかたはありますでしょうか。
function sumItems(hogearray, fugaarray){
let len = hogearray.length;
let sumarray = [];
for (var i = 0; i < len; i++) {
sumarray.push(hogearray[i] + fugaarray[i]);
}
return sumarray;
}
let arr1 = [1, 2, 3, 4];
let arr2 = [4, 5, 6, 7];
console.log(sumItems(arr1, arr2));
→(4)?[5, 7, 9, 11]
上記のsumItemsをもうちょっと賢く行いたいです。
lodashもざっくり見たのですが無さそうなので・・・。
(本当に欲しいものはこのような配列を不特定多数渡して合算した配列を作りたいです。
ChartJsの積み上げグラフで、合計の線グラフを差し込むのにあればいいなと思っています)
下記みたいに複数の配列の各要素を合算した配列を作成するために、
スマートなやりかたはありますでしょうか。
function sumItems(hogearray, fugaarray){
let len = hogearray.length;
let sumarray = [];
for (var i = 0; i < len; i++) {
sumarray.push(hogearray[i] + fugaarray[i]);
}
return sumarray;
}
let arr1 = [1, 2, 3, 4];
let arr2 = [4, 5, 6, 7];
console.log(sumItems(arr1, arr2));
→(4)?[5, 7, 9, 11]
上記のsumItemsをもうちょっと賢く行いたいです。
lodashもざっくり見たのですが無さそうなので・・・。
(本当に欲しいものはこのような配列を不特定多数渡して合算した配列を作りたいです。
ChartJsの積み上げグラフで、合計の線グラフを差し込むのにあればいいなと思っています)
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-XkRP [126.224.104.220])
2021/05/07(金) 12:18:29.36ID:wve6cwVf0443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8549-DjaX [114.160.215.18])
2021/05/07(金) 14:03:34.51ID:37C3PSFQ0 >>442
なるほど!Array.mapにindex使えばよかったんですね!
これで出来ました!(newarrのところ)
function sumItems(hogearray, fugaarray){
let len = hogearray.length;
let sumarray = [];
for (var i = 0; i < len; i++) {
sumarray.push(hogearray[i] + fugaarray[i]);
}
return sumarray;
}
let arr1 = [1, 2, 3, 4];
let arr2 = [4, 5, 6, 7];
let newarr = arr1.map((value, index) => {
return value + arr2[index]
});
console.log(sumItems(arr1, arr2));
console.log(newarr);
↓
(4)?[5, 7, 9, 11]
(4)?[5, 7, 9, 11]
ありがとうございました!
なるほど!Array.mapにindex使えばよかったんですね!
これで出来ました!(newarrのところ)
function sumItems(hogearray, fugaarray){
let len = hogearray.length;
let sumarray = [];
for (var i = 0; i < len; i++) {
sumarray.push(hogearray[i] + fugaarray[i]);
}
return sumarray;
}
let arr1 = [1, 2, 3, 4];
let arr2 = [4, 5, 6, 7];
let newarr = arr1.map((value, index) => {
return value + arr2[index]
});
console.log(sumItems(arr1, arr2));
console.log(newarr);
↓
(4)?[5, 7, 9, 11]
(4)?[5, 7, 9, 11]
ありがとうございました!
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-f0v8 [106.73.131.162])
2021/05/07(金) 14:50:50.30ID:KJXYv0kP0 無理に関数型で書くのはどうかと思う
↑で十分
↑で十分
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-XkRP [126.224.104.220])
2021/05/07(金) 21:41:50.48ID:wve6cwVf0 >>444
スマートというふわふわした理由でfor文を毛嫌いしないで欲しいとは思う
スマートというふわふわした理由でfor文を毛嫌いしないで欲しいとは思う
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-M0W8 [180.26.204.51])
2021/05/07(金) 22:28:49.44ID:Z7WMK8Ny0 Ruby では、zip で、
pp result = [1,2,3].zip( [4,5,6], [7,8,9] ).map( &:sum )
出力
[12, 15, 18]
pp result = [1,2,3].zip( [4,5,6], [7,8,9] ).map( &:sum )
出力
[12, 15, 18]
447446 (ワッチョイ 692c-M0W8 [180.26.204.51])
2021/05/07(金) 22:34:04.42ID:Z7WMK8Ny0 Lodash にも、zip ある
_.zip( ['a', 'b'], [1, 2], [true, false] );
// [ ['a', 1, true], ['b', 2, false] ]
_.zip( ['a', 'b'], [1, 2], [true, false] );
// [ ['a', 1, true], ['b', 2, false] ]
448デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-f0v8 [163.49.202.63])
2021/05/08(土) 08:52:00.58ID:7rFmOzwXM 極論だけどあんまり内包表記とかラムダ式とか関数型的な書き方ばかりしてるとあの人のコードは短いけど読みにくいから一緒に仕事したくないって言われるぞ
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ca-TEF3 [36.3.90.170])
2021/05/08(土) 19:17:06.73ID:WfIS/Rbs0 var data_array = [];
〜いろいろと処理〜
このとき、処理に分岐によって、配列を空にしたときって
data_array.splice(0);
っとしているのですが、配列を空にするなら
data_array = []の方がいいのでしょうか?
〜いろいろと処理〜
このとき、処理に分岐によって、配列を空にしたときって
data_array.splice(0);
っとしているのですが、配列を空にするなら
data_array = []の方がいいのでしょうか?
450デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFa2-vQsY [49.106.186.172])
2021/05/08(土) 20:14:59.28ID:S9UZYXd4F data_array.length = 0;
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d02-dxvU [106.167.62.121])
2021/05/10(月) 01:09:13.09ID:+rwW6yZ/0 https://jsfiddle.net/s1awpc0b/
すみません、JS、jQuery初心者なのですが質問させてください。
「リストの中の文字をホバーしたら、タイトル内のテキストがその文字列に置き換わる」
という機能を実装したいと考えております。
しかし、実際にやってみると、何故か最初に一回変わるだけで他のリストにホバーしても
最初と同じ文字列が出てきてしまうのと、ホバーを外した際にタイトル内のテキストを
元の文字に戻す方法が分からず、困っております・・・
この場合、有効な手段などあれば教えて下さい。よろしくお願いします
すみません、JS、jQuery初心者なのですが質問させてください。
「リストの中の文字をホバーしたら、タイトル内のテキストがその文字列に置き換わる」
という機能を実装したいと考えております。
しかし、実際にやってみると、何故か最初に一回変わるだけで他のリストにホバーしても
最初と同じ文字列が出てきてしまうのと、ホバーを外した際にタイトル内のテキストを
元の文字に戻す方法が分からず、困っております・・・
この場合、有効な手段などあれば教えて下さい。よろしくお願いします
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2d-mqzd [121.102.11.217])
2021/05/10(月) 01:32:31.24ID:J1VXMlcp0 .parent(ttl)ってbodyを指してるからじゃないの
jqueryは知らんからどう置き換えたらいいかは分からんけど
jqueryは知らんからどう置き換えたらいいかは分からんけど
453デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8561-jjtP [114.166.144.141])
2021/05/10(月) 02:00:41.51ID:KPRKVCIQ0 ttl.find('p').text(navtxt);
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-C7Xb [180.26.204.51])
2021/05/10(月) 23:59:24.06ID:ViCp850r0 const navtxt = $(this).find('p').text();
find() メソッドは、提供されたテスト関数を満たす配列内の、最初の要素 の 値 を返します。
最初の要素だから、p が複数あるなら、別々に指定しないといけない
テスト1 のp
テスト2のp
テスト3のp
個別に、クラスか何かを付ければ?
find() メソッドは、提供されたテスト関数を満たす配列内の、最初の要素 の 値 を返します。
最初の要素だから、p が複数あるなら、別々に指定しないといけない
テスト1 のp
テスト2のp
テスト3のp
個別に、クラスか何かを付ければ?
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ca-TEF3 [36.3.90.170])
2021/05/11(火) 02:35:02.21ID:x0DsNnEv0 var l = data_array.length;
if (l > 51) {
l = 50;
}
for (var i3 = 0; i3 < l; i3 += 1) {〜略〜}
なんか、書き方がダサい気がする、かっこよくて見やすい書き方
をご教授願います。
if (l > 51) {
l = 50;
}
for (var i3 = 0; i3 < l; i3 += 1) {〜略〜}
なんか、書き方がダサい気がする、かっこよくて見やすい書き方
をご教授願います。
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d22d-DjaX [101.128.215.75])
2021/05/11(火) 02:53:40.06ID:PayOhuVJ0 const l = Math.min(data_array.length, 50)
for(let i3 = 0; i3 < l; i3++){}
変数名がダサいのは直してない
for(let i3 = 0; i3 < l; i3++){}
変数名がダサいのは直してない
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ca-TEF3 [36.3.90.170])
2021/05/11(火) 03:24:41.76ID:x0DsNnEv0458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 692c-C7Xb [180.26.204.51])
2021/05/11(火) 03:50:48.88ID:62zfmCQO0 Ruby なら、Range で、0以上・len未満
( 0...len ).each { |index| p index }
出力
0
1
2
( 0...len ).each { |index| p index }
出力
0
1
2
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b901-XkRP [126.209.241.3])
2021/05/11(火) 06:41:38.89ID:OOK6Bznl0460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79ca-TEF3 [36.3.90.170])
2021/05/11(火) 13:35:37.63ID:x0DsNnEv0461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8569-dxvU [114.171.63.103])
2021/05/13(木) 23:48:22.88ID:VBQJX34F0 複数の画像を全て読み込んでからfunc1を実行したい場合、このような書き方で間違いがあったら教えてください
var img_obj_list = [];
var img_file_list = ["./test1.png","./test2.png","./test3.png"];
for(let n=1;n<=3;n++){
img_obj_list[n-1] = new Image();
img_obj_list[n-1].src = img_file_list[n-1];
}
var img_load_count = 0;
for(let n=1;n<=3;n++){
img_obj_list[n-1].onload = function(){
img_load_count++;
if(img_load_count == 3){
func1();
}
}
}
function func1(){alert("");}
var img_obj_list = [];
var img_file_list = ["./test1.png","./test2.png","./test3.png"];
for(let n=1;n<=3;n++){
img_obj_list[n-1] = new Image();
img_obj_list[n-1].src = img_file_list[n-1];
}
var img_load_count = 0;
for(let n=1;n<=3;n++){
img_obj_list[n-1].onload = function(){
img_load_count++;
if(img_load_count == 3){
func1();
}
}
}
function func1(){alert("");}
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512d-zmmS [220.100.90.177])
2021/05/14(金) 00:39:39.82ID:MdZ1BMbg0 細かくは確認してないけどonloadはpromiseでwrapするといい
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372c-S5yT [180.26.204.51])
2021/05/14(金) 00:40:22.23ID:QMgVBpCt0 画像の読み込み完了は、非同期処理か。
そりゃ難しい
async/await とか使えないのか?
そりゃ難しい
async/await とか使えないのか?
464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dc01-i7QS [126.209.241.3])
2021/05/14(金) 02:11:40.87ID:iF93BKYb0 >>461
Promise.allを使うか、handleEventを持つオブジェクトにload回数を埋め込んで管理すれば良い
Promise.allを使うか、handleEventを持つオブジェクトにload回数を埋め込んで管理すれば良い
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/14(金) 07:15:30.72ID:GbcY98b30 promiseっていうやつですか
調べてみます
調べてみます
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/15(土) 08:00:49.27ID:cqN6MRht0 aaa.pngという幅100ピクセル、高さ100ピクセルの画像があるとして
<img src="aaa.png" id="aaa">
var elm = document.getElementById("aaa");
var rect = getBoundingClientRect();
としたら
rect.leftが8でrect.rightが108でした。
これって幅が101になるのでおかしくないですか?
rect.rightは107にならなければならないのに。
<img src="aaa.png" id="aaa">
var elm = document.getElementById("aaa");
var rect = getBoundingClientRect();
としたら
rect.leftが8でrect.rightが108でした。
これって幅が101になるのでおかしくないですか?
rect.rightは107にならなければならないのに。
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/15(土) 08:24:12.13ID:cqN6MRht0 訂正elm.getBoundingClientRectです
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8f-sort [115.177.79.56])
2021/05/16(日) 00:04:05.86ID:R/k6sd0e0 正直言って、
(a)=>{
(a)=>{
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8f-sort [115.177.79.56])
2021/05/16(日) 00:07:02.23ID:R/k6sd0e0 間違いw
正直言って
(a)=>{
bar(a);
}
を引数に渡すのって可読性どうなんだろう?数学的には
美しいのかもしれないけど、世の中の大部分のプログラムは
そういうところまで行ってないプログラマが組んでるわけで。
そのうち、「大多数のプログラマにとって理解しやすいかどうか」理論
みたいのが出てこないかと…。
正直言って
(a)=>{
bar(a);
}
を引数に渡すのって可読性どうなんだろう?数学的には
美しいのかもしれないけど、世の中の大部分のプログラムは
そういうところまで行ってないプログラマが組んでるわけで。
そのうち、「大多数のプログラマにとって理解しやすいかどうか」理論
みたいのが出てこないかと…。
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d814-sort [153.190.201.226])
2021/05/16(日) 07:43:31.39ID:dwn8WkYe0 「大多数のプログラマ」じゃなくて「一年後の自分」で考えればいい
一年経ったら成長するだろ?その時に自分が辛くなるようなコードを書きたいと思うか?
プログラマを一年程度で使い捨てにしているところなら、
そりゃ一年以内の知識だけでやりゃあいいだろうさ
一年後にはプログラマをやってないわけだからな
成長するたびに自分が苦しくなるようなコードを
書き続けなければいけないのは地獄だってわかるかい?
一年経ったら成長するだろ?その時に自分が辛くなるようなコードを書きたいと思うか?
プログラマを一年程度で使い捨てにしているところなら、
そりゃ一年以内の知識だけでやりゃあいいだろうさ
一年後にはプログラマをやってないわけだからな
成長するたびに自分が苦しくなるようなコードを
書き続けなければいけないのは地獄だってわかるかい?
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b68f-EUeD [218.43.25.181])
2021/05/16(日) 07:43:31.96ID:F1fTQsai0 四則演算も出来ないのか....
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-LmfE [60.64.251.33])
2021/05/16(日) 10:19:50.12ID:cOSshUEk0 >>469
その関数だけ見せられてもなにを意図したコードかわからんからなんともいえない
その関数だけ見せられてもなにを意図したコードかわからんからなんともいえない
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 12:32:29.26ID:WhxfrR+Z0474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 18:22:27.95ID:8eqrVBsX0 >>473
width=0ならleft,right値が何になると思ってる?
width=0ならleft,right値が何になると思ってる?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 19:39:53.23ID:8eqrVBsX0 >>466,473
あなたのロジックではこうなる
width=100なら、left=8,right=107
width=1なら、left=8,right=8
width=0なら、left=8,right=7
座標に1*1pxの実体があると認識してそう
あなたのロジックではこうなる
width=100なら、left=8,right=107
width=1なら、left=8,right=8
width=0なら、left=8,right=7
座標に1*1pxの実体があると認識してそう
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 19:59:20.58ID:8eqrVBsX0 >>469
コードが断片的でわからんが、https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1582181395/27 のことか?
> 27 仕様書無しさん 2020/05/24(日) 15:41:00.93
> 最近の言語って、
>
> Button.addEventListener('click', () => {
> //TODO ずらずらー
> })
> みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
>
> 関数は関数できちんと宣言して書いて
> ButtonClick_Function(){
> ずらずらー
> }
> 他の関数(){
> ずらずらー
> }
>
> で、メインの部分で
> Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
> と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
> (以下略)
コードが断片的でわからんが、https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1582181395/27 のことか?
> 27 仕様書無しさん 2020/05/24(日) 15:41:00.93
> 最近の言語って、
>
> Button.addEventListener('click', () => {
> //TODO ずらずらー
> })
> みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
>
> 関数は関数できちんと宣言して書いて
> ButtonClick_Function(){
> ずらずらー
> }
> 他の関数(){
> ずらずらー
> }
>
> で、メインの部分で
> Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
> と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
> (以下略)
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-gSvD [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 21:30:12.14ID:WhxfrR+Z0 >>475
MSペイントを拡大してドットを打つと一番左上のドットが(0,0)で右隣が(1,0)になってるよ
MSペイントを拡大してドットを打つと一番左上のドットが(0,0)で右隣が(1,0)になってるよ
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 22:14:20.49ID:8eqrVBsX0 >>477
MSペイントとCSSで同一のロジックが通用する根拠は何だ?
MSペイントとCSSで同一のロジックが通用する根拠は何だ?
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-gSvD [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 22:43:10.57ID:WhxfrR+Z0 <img src="test.png" id="test" style="border:Solid 20px #0000ff;padding:10px ">
の画像のブラウザ上での絶対座標はどうやって求めるんですか?
getBoundingClientRectのleft,topだとborderとpaddingを含んだ座標になるので
これらを含まない画像のみの座標で
の画像のブラウザ上での絶対座標はどうやって求めるんですか?
getBoundingClientRectのleft,topだとborderとpaddingを含んだ座標になるので
これらを含まない画像のみの座標で
480デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-StbA [126.208.217.76])
2021/05/16(日) 22:55:03.32ID:hDCl+pisr htmlと画像は別物なんだから同じサイズになるわけないだろ
あとhtmlは仮想サイズ使ってるからドットバイドットじゃない
あとhtmlは仮想サイズ使ってるからドットバイドットじゃない
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 23:19:05.48ID:8eqrVBsX0 >>474,478はスルーか
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372c-TVsO [180.26.204.51])
2021/05/17(月) 01:35:41.32ID:gVr4HB+y0 HTML の要素内の位置とか、求めるのは無理じゃないか?
ピクセル操作なら、WebGL, Canvas みたいな所に描かないと無理かも
ピクセル操作なら、WebGL, Canvas みたいな所に描かないと無理かも
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/17(月) 08:40:57.94ID:P4sOaxft0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/17(月) 20:48:45.14ID:jWYFqK5I0 >>483
CSSボックスモデルはwidth=0を認めているのでエラー処理にするのは間違い
CSSボックスモデルはwidth=0を認めているのでエラー処理にするのは間違い
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/18(火) 08:20:27.46ID:5OXOj7Ej0 やっとわかった
ワイが言ってたのはグリッド座標ではなくピクセル座標のことか
四角形の場合ピクセル座標の右端を+1すればグリッド座標になるな
左端は同じだけど
ワイが言ってたのはグリッド座標ではなくピクセル座標のことか
四角形の場合ピクセル座標の右端を+1すればグリッド座標になるな
左端は同じだけど
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/18(火) 08:27:50.81ID:5OXOj7Ej0 >>482
element.clinetLeftで左側のborderの幅を、element.clinetTopで上側のborderの幅をピクセルで取得できるので
getBoudingClientRectのleftとtopの座標にそのぶん加算すれば座標取得できたけど
問題はpaddingの幅をピクセルで取得できないこと
element.style.paddingLeftだとem指定の場合ピクセルで取得できないし
element.clinetLeftで左側のborderの幅を、element.clinetTopで上側のborderの幅をピクセルで取得できるので
getBoudingClientRectのleftとtopの座標にそのぶん加算すれば座標取得できたけど
問題はpaddingの幅をピクセルで取得できないこと
element.style.paddingLeftだとem指定の場合ピクセルで取得できないし
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/18(火) 08:48:41.79ID:+V2+gEGW0 >>486
computedStyle
computedStyle
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaad-IGeJ [27.141.86.23])
2021/05/30(日) 12:34:06.53ID:V/qTlijF0 ググるとforは普通のカウンターがだいたい最速のようですが
普通の言語は高速化のためにeach系があるはず
でも自分のサイトはEgdeで見る限り、forEachの方が若干速いような(ほとんど差はないですが)
forEach>forカウンター>for of
(for ofはforEachの改良版だと思ったんですが…)
でも基本的にjavascriptは驚くほど速いと思います
カウンターとeach系があまり変わらないのはeach系の性能が悪いというより、添え字検索が工夫されてるんでしょうか?
最後に見た要素の位置が保持されてて、次に来た添え字が1つ上なら再検索せず、each系のように次を返すとか
普通の言語は高速化のためにeach系があるはず
でも自分のサイトはEgdeで見る限り、forEachの方が若干速いような(ほとんど差はないですが)
forEach>forカウンター>for of
(for ofはforEachの改良版だと思ったんですが…)
でも基本的にjavascriptは驚くほど速いと思います
カウンターとeach系があまり変わらないのはeach系の性能が悪いというより、添え字検索が工夫されてるんでしょうか?
最後に見た要素の位置が保持されてて、次に来た添え字が1つ上なら再検索せず、each系のように次を返すとか
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/05/30(日) 13:00:26.46ID:Gk//zzeB0 そりゃ固定長の配列なら、リストをたどらないで、数値インデックスだけで計算できる。O(1)
例えば、8バイト固定長で[100]なら、800バイト先に内容のアドレスが書いてあるから、
そのアドレスから内容を読み込めばよい
一方、Elixir の片方向リストでは、先頭要素だけが速いだけで、
末尾要素はリストをたどって行くから、O(N)
Ruby では両方向リストだから、末尾も速いけど、メモリを食う
つまりデータを、固定長の配列の並びか、リストで構成しているかによる
例えば、8バイト固定長で[100]なら、800バイト先に内容のアドレスが書いてあるから、
そのアドレスから内容を読み込めばよい
一方、Elixir の片方向リストでは、先頭要素だけが速いだけで、
末尾要素はリストをたどって行くから、O(N)
Ruby では両方向リストだから、末尾も速いけど、メモリを食う
つまりデータを、固定長の配列の並びか、リストで構成しているかによる
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-vpMm [223.132.6.112])
2021/06/01(火) 16:14:06.00ID:IytVAIyJ0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/01(火) 18:22:57.66ID:Dbf622Mk0 どこかのサーバーで、Ruby など何かの言語で、データを集めておいて、
JavaScript(JS)で、そのサーバーにアクセスして結果をもらっているとか?
それか、サーバーを使わずに、
JSで直接データを集めて、集計しているとか?
JavaScript(JS)で、そのサーバーにアクセスして結果をもらっているとか?
それか、サーバーを使わずに、
JSで直接データを集めて、集計しているとか?
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/02(水) 19:45:33.58ID:WXREuJ2A0 javascriptでh1やh2を検出して、ページ内リンクを作ることは可能ですか?
ライブドアブログで作ろうかと思います。
アンカーつけるのが面倒なので。
見出しにはアンカーはありません。
その場合でも場所を指定して、飛べるんでしょうかね。
ライブドアブログで作ろうかと思います。
アンカーつけるのが面倒なので。
見出しにはアンカーはありません。
その場合でも場所を指定して、飛べるんでしょうかね。
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-gCOt [106.73.131.162])
2021/06/02(水) 20:23:28.73ID:/y2aURPw0 jQueryですぐできそう
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-EUNK [114.182.247.62])
2021/06/02(水) 20:54:14.32ID:zWQOQ4Z00 他の言語とかフレームワークのスレ行ってみたけど糞みたいな流れでうんざりしました
ここの住人いい人多かったのね…
いつもありがとうございます。
ここの住人いい人多かったのね…
いつもありがとうございます。
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/03(木) 02:44:28.14ID:Ers5yK+g0 本当は、web制作管理板で、JavaScript のスレを立てるべきだけど、誰も立てない。
jQuery のスレはある
この板のスレは、web制作管理板が荒らされた時に、緊急避難用に立てられたもので、
本来は板違い
jQuery のスレはある
この板のスレは、web制作管理板が荒らされた時に、緊急避難用に立てられたもので、
本来は板違い
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-ekSh [126.243.14.34])
2021/06/03(木) 07:23:01.03ID:5tjzxwfy0 Web制作板は荒れ放題だったし、存在価値を感じない
質問者のマナーの悪さはこちらでも変わらない
質問者のマナーの悪さはこちらでも変わらない
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 12:05:06.51ID:IjUlafEd0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/03(木) 12:11:00.36ID:Ers5yK+g0 素のJavaScript は、ややこしい
そのブログシステム自体が、jQuery を使っているかも知れない。
その場合、そのまま使えるかも
そのブログシステム自体が、jQuery を使っているかも知れない。
その場合、そのまま使えるかも
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 12:22:40.14ID:IjUlafEd0 jQuery学ぶのも大変なのでjsでやろうとしてます
とりあえず動的にidを追加することがまず必要ですよね
とりあえず動的にidを追加することがまず必要ですよね
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca47-GUdV [131.129.101.187])
2021/06/03(木) 13:24:01.98ID:OUEycLqE0 idを付けずに実現するとしたら……
・querySelectorAll()で見出し要素をリストアップして表示
・それぞれのonclickイベントにwindow.scrollBy()でその要素の座標に飛ぶ関数を充てる
とか
・querySelectorAll()で見出し要素をリストアップして表示
・それぞれのonclickイベントにwindow.scrollBy()でその要素の座標に飛ぶ関数を充てる
とか
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 14:33:40.15ID:yp2V3QDA0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 14:36:56.38ID:yp2V3QDA0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 16:51:19.75ID:IjUlafEd0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-gCOt [106.73.131.162])
2021/06/03(木) 17:35:57.65ID:T3CLqBZA0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 20:57:45.05ID:Lw6VCoxx0 教えてください。
https://gist.github.com/withmama/2925509
(function (global, oDOC, handler) {
〜中略〜
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
上記のようなコードがあるのですが、引数にhandlerに値を渡していないのに
handlerが引数にあります。
これって何か意味があるのでしょうか?
(function (global, oDOC) {
var handler;
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
っでよくないでしょうか?
https://gist.github.com/withmama/2925509
(function (global, oDOC, handler) {
〜中略〜
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
上記のようなコードがあるのですが、引数にhandlerに値を渡していないのに
handlerが引数にあります。
これって何か意味があるのでしょうか?
(function (global, oDOC) {
var handler;
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
っでよくないでしょうか?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 21:06:53.79ID:yp2V3QDA0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 21:20:16.57ID:yp2V3QDA0508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 22:32:19.08ID:Lw6VCoxx0 >>506
ありがとうございました。関数で変数生成しているのですね。
よく考えますと handler = function () でなくてもいいですね。下記のように。
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
>そもそも、readyStateは読み取り専用なのに再代入するとは…
そういえば、readyStateって勝手に値が変わるはずなのに、代入しないですね普通。
ありがとうございました。関数で変数生成しているのですね。
よく考えますと handler = function () でなくてもいいですね。下記のように。
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
>そもそも、readyStateは読み取り専用なのに再代入するとは…
そういえば、readyStateって勝手に値が変わるはずなのに、代入しないですね普通。
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7761-B6Af [114.166.144.141])
2021/06/03(木) 22:54:07.50ID:bve/jcTT0510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 23:08:16.39ID:yp2V3QDA0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 23:12:45.89ID:Lw6VCoxx0 /*
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}*/
こうですね。ありがとうございます。
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}*/
こうですね。ありがとうございます。
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 23:53:51.85ID:Lw6VCoxx0 >>510
はい。ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 11:50:08.32ID:s3nDY94/0 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/link
javascriptではクラスという概念はないのでしょうか?
リンク先はdocumentクラスのlinkプロパティと考えているのですが、クラスという文字が出てきませんね。
javascriptではクラスという概念はないのでしょうか?
リンク先はdocumentクラスのlinkプロパティと考えているのですが、クラスという文字が出てきませんね。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 11:56:45.37ID:s3nDY94/0 連投すみません。
prototypeというのは、クラスのプロパティにアクセスするための記述と考えてもいいでしょうか?
prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
prototypeというのは、クラスのプロパティにアクセスするための記述と考えてもいいでしょうか?
prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 12:13:36.89ID:s3nDY94/0 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/link
javascriptでlinkメソッドが非推奨になったようですが、代わりに何を使ってリンクをつけるんでしょうか?
javascriptでlinkメソッドが非推奨になったようですが、代わりに何を使ってリンクをつけるんでしょうか?
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:14:09.97ID:srwg4nuv0 >>513
糖衣構文としての class はあるが、クラスの概念はない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
[[Prototype]] とプロトタイプチェーンの理解が必要
糖衣構文としての class はあるが、クラスの概念はない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
[[Prototype]] とプロトタイプチェーンの理解が必要
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:19:22.31ID:srwg4nuv0518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:20:38.14ID:srwg4nuv0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:27:11.43ID:s3nDY94/0 let get_ul = document.querySelector("#test_ul");
let str = "hogehoge";
get_h2.insertAdjacentElement("beforebegin",str);
こうするとstrはオブジェクトじゃない、というエラーが出ます。
javascriptにおいてのオブジェクトとは、dom、つまりhtmlの構造を持つもののことでしょうか?
文字列を入れたいのなら、htmlと連結するのでしょうか。
>>516,517,518
ありがとうございます。全部見させてもらいます。
let str = "hogehoge";
get_h2.insertAdjacentElement("beforebegin",str);
こうするとstrはオブジェクトじゃない、というエラーが出ます。
javascriptにおいてのオブジェクトとは、dom、つまりhtmlの構造を持つもののことでしょうか?
文字列を入れたいのなら、htmlと連結するのでしょうか。
>>516,517,518
ありがとうございます。全部見させてもらいます。
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2d-p9zx [121.102.76.8])
2021/06/04(金) 18:29:25.67ID:i71rVHGC0 insertAdjacentText
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:32:49.09ID:s3nDY94/0 ↑上でやりたかったことはタグの中に文字列を挿入したかったのです
<a></a>
↑ここに「あああ」をはさみたいのです
innnerhtmlより、insertadjacenthtmlがいいと聞いて使ってみたんですが、文字型はオブジェクトじゃないと、、、。
<a></a>
↑ここに「あああ」をはさみたいのです
innnerhtmlより、insertadjacenthtmlがいいと聞いて使ってみたんですが、文字型はオブジェクトじゃないと、、、。
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 18:38:54.51ID:srwg4nuv0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 18:44:54.98ID:srwg4nuv0 >>519
あなたはまず、DOMのノードの概念を学んだ方がいい
https://uhyohyo.net/javascript/2_1.html
HTMLタグで捉えるから本質とかけ離れた考え方をするようになる
あなたはまず、DOMのノードの概念を学んだ方がいい
https://uhyohyo.net/javascript/2_1.html
HTMLタグで捉えるから本質とかけ離れた考え方をするようになる
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:56:14.50ID:s3nDY94/0 >>522
回答どうも
タグで包んだ場合はいけました
文字列だけの場合はtextContentですね
しかし、これはすべての内容物を書き換えてしまいます
そこでinsertadjacentを使いたかったです
回答どうも
タグで包んだ場合はいけました
文字列だけの場合はtextContentですね
しかし、これはすべての内容物を書き換えてしまいます
そこでinsertadjacentを使いたかったです
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 19:14:18.33ID:srwg4nuv0 >>524
挿入ならappendChildでも良い
挿入ならappendChildでも良い
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 20:28:32.31ID:s3nDY94/0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 21:09:03.37ID:s3nDY94/0 連投すみません。
既存のタグの中にある文字を挟み込むように、新たなタグを挿入するにはどうしたらいいのでしょうか?
<div id="target_div">もじ</div>
↑これを
<div id="target_div"><p>もじ</p></div>
↑こうしたいです
let target = document.querySelector("#target_div");
let parag = document.createElement("p");
target.insertBefore(spa);
https://gray-code.com/javascript/add-html-element/
appendChild,before,after,insertBeforeはどれも違うようです。
前のpと閉じpを別に挿入することはできそうです。
まずtarget_divに対してpタグを先に追加して、innerhtmlで文字列を挿入したほうがいいのでしょうか?
既存のタグの中にある文字を挟み込むように、新たなタグを挿入するにはどうしたらいいのでしょうか?
<div id="target_div">もじ</div>
↑これを
<div id="target_div"><p>もじ</p></div>
↑こうしたいです
let target = document.querySelector("#target_div");
let parag = document.createElement("p");
target.insertBefore(spa);
https://gray-code.com/javascript/add-html-element/
appendChild,before,after,insertBeforeはどれも違うようです。
前のpと閉じpを別に挿入することはできそうです。
まずtarget_divに対してpタグを先に追加して、innerhtmlで文字列を挿入したほうがいいのでしょうか?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 21:45:58.82ID:srwg4nuv0 >>526
オブジェクトでもあるが、ノード
困ったらMDNを読めば大体分かる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Node/appendChild
>>527
replaceChild
いい加減、体系的に学ばないとリファレンスが読めるようにはならないと思うが >>523
オブジェクトでもあるが、ノード
困ったらMDNを読めば大体分かる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Node/appendChild
>>527
replaceChild
いい加減、体系的に学ばないとリファレンスが読めるようにはならないと思うが >>523
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7369-RZYr [114.171.63.103])
2021/06/05(土) 21:16:58.18ID:LNHYK+7R0 javascriptでボタンを押したときにaaaという変数の値(現在100)を変えるには
<input type="hidden" id="aaa" value="200">というのを作って
ボタンを押したときに
var aaa = document.getElementById("aaa").value;を呼び出すというやり方でやっていますが
この方法以外で変数の値を変えるやり方あったら教えてください
<input type="hidden" id="aaa" value="200">というのを作って
ボタンを押したときに
var aaa = document.getElementById("aaa").value;を呼び出すというやり方でやっていますが
この方法以外で変数の値を変えるやり方あったら教えてください
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/05(土) 21:54:26.82ID:i9T/HxKS0 >>529
ボタンが押されたどうこうは変数値を変える機能に直線関係していない
変数値を変えるのは代入演算子
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Assignment
グローバル変数ならdefineProperty等のプロパティ操作系機能も使える
ボタンが押されたどうこうは変数値を変える機能に直線関係していない
変数値を変えるのは代入演算子
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Assignment
グローバル変数ならdefineProperty等のプロパティ操作系機能も使える
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 06:22:02.86ID:weTrX2zS0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-snJV [14.11.194.224])
2021/06/06(日) 07:01:24.97ID:AEZk3bsc0 現実で実践するのは良いがやり過ぎは友達無くすよ
文字通り要らんのかもしれんけど
文字通り要らんのかもしれんけど
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-9b/0 [126.29.60.171])
2021/06/06(日) 09:39:10.77ID:6dX5kGmx0 javascriptの書物とか動画のおすすめとかある?
すでに書かれてあったらスマソ
すでに書かれてあったらスマソ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 11:35:27.06ID:weTrX2zS0 javascriptでは単なる文字列はオブジェクトではない、とみなされるようです
ノード(つまりタグ)に対して付与されるものであって、文字自体はオブジェクトじゃないということですよね
ノード(つまりタグ)に対して付与されるものであって、文字自体はオブジェクトじゃないということですよね
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-Maj3 [115.39.0.144])
2021/06/06(日) 12:08:34.85ID:uClmKKSG0 んなあワケない
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 12:46:12.70ID:weTrX2zS0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 12:57:18.59ID:weTrX2zS0 insertAdjacentTextとinsertAdjacenetHtmlの違いってなんでしょうか?
<div>あああ</div>
どちらでも↑を↓の状態に出来ました。
<div><span>あああ</span></div>
動作の違いは感じられませんが
<div>あああ</div>
どちらでも↑を↓の状態に出来ました。
<div><span>あああ</span></div>
動作の違いは感じられませんが
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 13:11:29.85ID:weTrX2zS0 ↑ああ、分かりました
adjacenthtmlだと、"<span>"などとしたときに閉じタグが付与されますね 勝手に
adjacenthtmlだと、"<span>"などとしたときに閉じタグが付与されますね 勝手に
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-3tT5 [180.26.204.51])
2021/06/06(日) 13:47:28.77ID:deO9fsXQ0 これは、プロ用の初心者向けの本。
かなり難しい
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
かなり難しい
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
540デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-7DC9 [1.75.237.203])
2021/06/06(日) 17:40:54.85ID:HeHF5+P0d 開眼JavaScript
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 19:54:43.32ID:weTrX2zS0 vscodeでjavascriptをhtml外から呼び出した場合、補完は効かないのですか?
htmlファイルとjsファイルを分けた場合、jsファイルでhtmlのidを取りたいなんていう場合
入力補完は当然出ません
このような場合はどうしてるのでしょうか?
htmlファイルとjsファイルを分けた場合、jsファイルでhtmlのidを取りたいなんていう場合
入力補完は当然出ません
このような場合はどうしてるのでしょうか?
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-p9zx [59.138.195.212])
2021/06/07(月) 14:09:10.93ID:Y/i97Tuu0 10数年ぶりにプログラミングやってみようかなと思い立った初心者です
JavaScriptをやってみようと思っているのですが、学習ルートとしてまずES6
その後TypeScriptに行くべきか、Reactに行くべきか迷っています
AltJSとフレームワークなので一概にどちらが先とは言えないかも知れませんが、あえて選ぶならどちらから学ぶべきでしょうか?
もちろん最終的にはReactをTypeScriptで書いてWebアプリを作ってみたいと思っています
どっちでも良いと言われるような気はするのですが、それでもあえて諸先輩方のご意見をお伺いしたいです
JavaScriptをやってみようと思っているのですが、学習ルートとしてまずES6
その後TypeScriptに行くべきか、Reactに行くべきか迷っています
AltJSとフレームワークなので一概にどちらが先とは言えないかも知れませんが、あえて選ぶならどちらから学ぶべきでしょうか?
もちろん最終的にはReactをTypeScriptで書いてWebアプリを作ってみたいと思っています
どっちでも良いと言われるような気はするのですが、それでもあえて諸先輩方のご意見をお伺いしたいです
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/07(月) 14:43:46.50ID:OvPzoGrd0 いずれTypeScriptやること決めてるならわざわざJavaScript挟む意味ない
TypeScriptやってReact進めばいいだろ
TypeScriptやってReact進めばいいだろ
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/07(月) 17:15:28.63ID:cP5Yb5w50 javascriptのオブジェクトが、多言語でのクラスということですか?
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/07(月) 17:28:09.54ID:OvPzoGrd0 違います
そもそも他言語のクラスとかひとまとめに我こそがスタンダードみたいに言うけど、そのクラスの用法ってクラスベースオブジェクト指向特有のものでしょ。
まぁJSも追従しちゃったけどさ。
そもそも他言語のクラスとかひとまとめに我こそがスタンダードみたいに言うけど、そのクラスの用法ってクラスベースオブジェクト指向特有のものでしょ。
まぁJSも追従しちゃったけどさ。
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73da-Maj3 [114.191.63.63])
2021/06/07(月) 17:29:49.37ID:PmtxqO8T0 ボクのオブジェクトも暴発しそうです
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73da-Maj3 [114.191.63.63])
2021/06/07(月) 17:35:37.04ID:PmtxqO8T0 父のプロトタイプから包茎を継承してしまったようです
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-c0Dd [126.78.63.126])
2021/06/07(月) 17:42:33.71ID:toxQnbWm0 (;´д`)
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 18:28:53.16ID:50KNDDY70 >>544
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_class-%2C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_prototype-%2C%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_class-%2C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_prototype-%2C%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 18:46:01.96ID:50KNDDY70 >>542
その二択ならTypeScript
文法を先に学ばないと躓く
ES6は2015年の仕様で今から学ぶには古すぎる
ES2020を学ぶ方が効率は良い
http://www.ecma-international.org/ecma-262/11.0/
その二択ならTypeScript
文法を先に学ばないと躓く
ES6は2015年の仕様で今から学ぶには古すぎる
ES2020を学ぶ方が効率は良い
http://www.ecma-international.org/ecma-262/11.0/
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-p9zx [121.116.9.63])
2021/06/07(月) 19:06:44.87ID:XflghCQg0 うせやろ
ES6で古いんだ
IE対応しないと駄目だったのでアロー関数使ってないから忘れたのに…
もう駄目だな…
ES6で古いんだ
IE対応しないと駄目だったのでアロー関数使ってないから忘れたのに…
もう駄目だな…
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 19:18:18.21ID:50KNDDY70553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/08(火) 11:33:50.39ID:V6KC1q9F0 オブジェクトリテラルはプロパティと同義ですかね?
オブジェクトの持つデータですよな
オブジェクトの持つデータですよな
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/08(火) 12:01:34.57ID:pZSU03Zb0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/08(火) 12:26:14.97ID:Vw+6EMs10 > prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
専門用語が分からない
↓
そうだ英単語の意味から推測しよう
↓
英単語の意味から間違えている
いくらなんでも酷すぎ
プログラミング関係なく問題解決の取り組み方が杜撰で稚拙すぎ
辞書引くことすら失敗するとか一体どういう教育受けてきたの
専門用語が分からない
↓
そうだ英単語の意味から推測しよう
↓
英単語の意味から間違えている
いくらなんでも酷すぎ
プログラミング関係なく問題解決の取り組み方が杜撰で稚拙すぎ
辞書引くことすら失敗するとか一体どういう教育受けてきたの
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/08(火) 18:29:25.55ID:pZSU03Zb0 自分で調べるより専門家に聞いた方が早いと思うタイプの人なんだろう
>>555のようにちょっと調べればわかるはずの内容を質問したり、回答したURLを全く読んでないかのような反応が返ってくる
DOMもプロトタイプチェーンも学習した形跡がない
>>555のようにちょっと調べればわかるはずの内容を質問したり、回答したURLを全く読んでないかのような反応が返ってくる
DOMもプロトタイプチェーンも学習した形跡がない
557532 (テテンテンテン MM7f-snJV [133.106.61.7])
2021/06/08(火) 18:39:03.92ID:spIl1qf+M 忍耐強く付き合ってくれる方々が居るうちはYAGNIで上手く行くのかも知れない
早々に匙を投げてしまった自分が言える立場じゃないけど
早々に匙を投げてしまった自分が言える立場じゃないけど
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37c-Maj3 [218.219.19.14])
2021/06/08(火) 21:06:17.76ID:6yn9zQdn0 オナニーメソッドは定義されてますが
セックスメソッドが見当たりません
セックスメソッドが見当たりません
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/09(水) 11:50:43.35ID:+7j1Uic/0 C#の拡張メソッドはやってることが分かりやすいね
staticと宣言され、thisが第1引数
ただ宣言と利用で引数が違うのが気持ち悪い
C#で基礎的に多い使いどころはnull処理や型変換
なんでも型としてobjectがあるので
でもやたら型に煩いので中の分岐が面倒
javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
なので、null処理や型変換は、普通の関数にしてる
そもそも「メソッドチェーンはnullで止まる」とか、最初から言われてたり
staticと宣言され、thisが第1引数
ただ宣言と利用で引数が違うのが気持ち悪い
C#で基礎的に多い使いどころはnull処理や型変換
なんでも型としてobjectがあるので
でもやたら型に煩いので中の分岐が面倒
javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
なので、null処理や型変換は、普通の関数にしてる
そもそも「メソッドチェーンはnullで止まる」とか、最初から言われてたり
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 12:14:45.43ID:mxnL56NS0 >>559
> javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
後半はちょっと意味がわからない
this値はStrictModeで指定値をそのまま使い、SloppyModeで指定値をObject型に変換した値を使う
型の制約はないはず
> javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
後半はちょっと意味がわからない
this値はStrictModeで指定値をそのまま使い、SloppyModeで指定値をObject型に変換した値を使う
型の制約はないはず
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/09(水) 12:35:56.32ID:+7j1Uic/0 >>560
失礼、nullが駄目なだけだね
失礼、nullが駄目なだけだね
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f5c-Maj3 [219.66.56.155])
2021/06/09(水) 12:40:37.25ID:muvslTP60 オナホールに型があるとは知りませんでした
密閉型のつもりで射精したら貫通型だったらしくリークしてしまったようです
密閉型のつもりで射精したら貫通型だったらしくリークしてしまったようです
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/09(水) 13:01:14.82ID:+7DuCF3D0 arrayとDocument.createDocumentFragment()の違いってなんでしょうか?
createElementで作成したタグを、ターゲットに複数追加したい場合、後者を使います。
しかし、arrayにもアンカーは格納されているようです。
createElementで作成したタグを、ターゲットに複数追加したい場合、後者を使います。
しかし、arrayにもアンカーは格納されているようです。
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-szig [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 13:53:10.87ID:mxnL56NS0565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-szig [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 13:54:10.75ID:mxnL56NS0 >>563
回答スルーして新規質問を量産してるが、何がしたいんだ?
回答スルーして新規質問を量産してるが、何がしたいんだ?
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-3tT5 [180.26.204.51])
2021/06/09(水) 14:01:43.46ID:w6w52mg40 createDocumentFragment は、jQuery でも使っている
ソースコード内を検索してみ
ソースコード内を検索してみ
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/09(水) 15:23:28.36ID:+7j1Uic/0 >>564
Object.prototype.foo=function(s){略}
null.foo() こう書けないなら
function foo(s){略}
foo(null) こうせざるを得ない、ということなんですが
null.foo().bar() この利点は
bar(foo(null)) これより目に優しいという
Object.prototype.foo=function(s){略}
null.foo() こう書けないなら
function foo(s){略}
foo(null) こうせざるを得ない、ということなんですが
null.foo().bar() この利点は
bar(foo(null)) これより目に優しいという
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-szig [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 18:17:53.95ID:mxnL56NS0 >>567
いろいろと誤解があるので、プロパティアクセサ、プロトタイプチェーンについて再学習することをお勧めする
(ちなみに、あげられている問題は「this値」は全く関係していない。用語定義も見直したほうが良いと思う。)
Object.prototype.foo を定義してfooプロパティを参照できるのは、new Objectかプロトタイプチェーン上に Object.prototype が存在するオブジェクトに限定される
プロパティアクセスする際、それがPrimitive値であるなら、Object型に変換してプロパティ参照を試みるが、null, undefined はObject型に変換できず、TypeErrorとなる
(null).toString; // TypeError: Cannot read property 'toString' of null
(undefined).toString; // TypeError: Cannot read property 'toString' of undefined
なお、null,undefinedでなくても、プロトタイプチェーン上に Object.prototype が存在しなければ、Object.prototype.foo をプロパティアクセサで参照できない
Object.prototype.foo = 1;
console.log(Object.create(null).foo); // undefined
Object.prototypeの影響範囲は大きいが、それでも全てのデータに影響を及ぼすものではない
いろいろと誤解があるので、プロパティアクセサ、プロトタイプチェーンについて再学習することをお勧めする
(ちなみに、あげられている問題は「this値」は全く関係していない。用語定義も見直したほうが良いと思う。)
Object.prototype.foo を定義してfooプロパティを参照できるのは、new Objectかプロトタイプチェーン上に Object.prototype が存在するオブジェクトに限定される
プロパティアクセスする際、それがPrimitive値であるなら、Object型に変換してプロパティ参照を試みるが、null, undefined はObject型に変換できず、TypeErrorとなる
(null).toString; // TypeError: Cannot read property 'toString' of null
(undefined).toString; // TypeError: Cannot read property 'toString' of undefined
なお、null,undefinedでなくても、プロトタイプチェーン上に Object.prototype が存在しなければ、Object.prototype.foo をプロパティアクセサで参照できない
Object.prototype.foo = 1;
console.log(Object.create(null).foo); // undefined
Object.prototypeの影響範囲は大きいが、それでも全てのデータに影響を及ぼすものではない
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/10(木) 08:41:17.28ID:U1CAdJt50570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.209.216.107])
2021/06/10(木) 08:57:10.02ID:O1fj45xU0571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-l016 [217.178.96.78])
2021/06/12(土) 12:09:15.43ID:TONJAMor0 JavaScriptは初心者向けの簡単な言語と言われているけど、ものすごく難しくないですか?
Javaとアセンブラも出来るけど、JavaScriptの方が圧倒的に難しい。
Javaとアセンブラも出来るけど、JavaScriptの方が圧倒的に難しい。
572デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-f/ms [126.166.143.60])
2021/06/12(土) 13:07:42.11ID:gwGFqR/Mr 当たり前だけど初級レベルはそれほどでもない
しかし製品レベルを作るとなると一気にナンジャコレ的な書き方でジャバパーたちには理解不能になる
そこにDOM、jsxやstyle componentとかも入ってくるからもはや宇宙語になる
しかし製品レベルを作るとなると一気にナンジャコレ的な書き方でジャバパーたちには理解不能になる
そこにDOM、jsxやstyle componentとかも入ってくるからもはや宇宙語になる
573デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-c62c [133.106.148.250])
2021/06/12(土) 13:10:20.75ID:sFAMwcrAM まずJavaが出来るとはどこまで出来るのか
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f332-oQln [122.133.210.54])
2021/06/12(土) 13:34:25.97ID:dSUYOhsd0 JavaScriptはWEBブラウザを誰でも持っていて環境が身近だから試してみやすいというだけで、言語自体が初心者向けというわけではないだろ。
まともに使おうとしたらかなり筋の悪い言語。所詮はWEB用のDSL。
Excelは持ってるからVBAやってみるみたいなもんだよ。
まともに使おうとしたらかなり筋の悪い言語。所詮はWEB用のDSL。
Excelは持ってるからVBAやってみるみたいなもんだよ。
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-l016 [217.178.96.78])
2021/06/12(土) 15:13:04.15ID:TONJAMor0 >>573
ボラクルのシルバー
ボラクルのシルバー
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-1XBy [126.241.206.249])
2021/06/12(土) 15:55:52.61ID:uZPmX/A70 >>571
JavaScriptの理解が難しくなる下地は十分にある
- 複数の仕様書
- 複数ブラウザで動作確認
- 新機能作成時の制約(一定の後方互換性を担保)
それ以前にESレベルの基本を分かってない人が多過ぎな気はするが
- 型
- [[Prototype]]
- プロトタイプチェーン
- スコープチェーン
JavaScriptの理解が難しくなる下地は十分にある
- 複数の仕様書
- 複数ブラウザで動作確認
- 新機能作成時の制約(一定の後方互換性を担保)
それ以前にESレベルの基本を分かってない人が多過ぎな気はするが
- 型
- [[Prototype]]
- プロトタイプチェーン
- スコープチェーン
577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934e-0k4Q [210.138.216.243])
2021/06/12(土) 17:03:36.21ID:th+ACTev0 JavaScript(正しくはECMAScript)ほど仕様しっかりしてる言語は今メインストリームの言語でそんなにはないと思うけどな。Cはしっかりしてるけど、かなりコンパクトな言語だからドキュメント量が全然違う
RubyやPythonにいたっては酷いもんだ。思い付きで作ってるレベル
RubyやPythonにいたっては酷いもんだ。思い付きで作ってるレベル
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-t88l [153.215.71.159])
2021/06/12(土) 17:20:10.36ID:7X99TIl20 仕様が複数あると言っても、Babel使ってES2020から入るのが正解だろうね。
余計なことを学ぶ必要性が減る。プロトタイプチェーンなんて最初は知らなくていい。
余計なことを学ぶ必要性が減る。プロトタイプチェーンなんて最初は知らなくていい。
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-OF3p [153.167.227.218])
2021/06/12(土) 17:33:15.15ID:oYBdY7Ja0 Babelで後方互換性担保できるといっても
Setみたいに色々なことができるせいで機械的な書き換えができないコンストラクターがあるからなあ
業務端末が古いandroidのイントラ案件でSet動いてないの気付かず3時間くらい無駄にしたわ
Setみたいに色々なことができるせいで機械的な書き換えができないコンストラクターがあるからなあ
業務端末が古いandroidのイントラ案件でSet動いてないの気付かず3時間くらい無駄にしたわ
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-1XBy [126.241.206.249])
2021/06/12(土) 17:52:32.79ID:uZPmX/A70 JavaScript関連の仕様はECMAScriptの他に、DOM,HTML,UIEvents,fetch,Selectors,CSDOM等、多くの仕様がある
Babelを使えば、ECMAScriptをES2020に一本化出来るが、他の仕様は読まなければならない
仕様書の中には日本語訳がなく、英語を読まなければならない場合もある
対して、Ruby,Pythonは公式マニュアルの日本語訳一つを読めば事足りる
資料の読みこなしの面では、JavaScriptの難度は非常に高い
不正確な二次情報に惑わされたり、MDNも時々間違ってたり、罠が多い
Babelを使えば、ECMAScriptをES2020に一本化出来るが、他の仕様は読まなければならない
仕様書の中には日本語訳がなく、英語を読まなければならない場合もある
対して、Ruby,Pythonは公式マニュアルの日本語訳一つを読めば事足りる
資料の読みこなしの面では、JavaScriptの難度は非常に高い
不正確な二次情報に惑わされたり、MDNも時々間違ってたり、罠が多い
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-t88l [153.215.71.159])
2021/06/12(土) 18:08:20.99ID:7X99TIl20 DOMを扱うならDOMを学ばなきゃならんというだけでJavaScriptとは関係ないが?
RubyやPythonを使ったとしてもDOMを扱うなら同じように必要だろう。
Webだけで学ぼうとすると古い情報に惑わされやすいというのはその通りだな。
ちゃんとした書籍を1冊用意して学ぶのが吉。
RubyやPythonを使ったとしてもDOMを扱うなら同じように必要だろう。
Webだけで学ぼうとすると古い情報に惑わされやすいというのはその通りだな。
ちゃんとした書籍を1冊用意して学ぶのが吉。
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-1XBy [126.241.206.249])
2021/06/12(土) 19:05:50.66ID:uZPmX/A70 >>581
Python公式文書はDOM APIの説明があるので、DOM仕様書を読まずともある程度の情報は得られる
https://docs.python.org/ja/3/library/xml.dom.html
ESにはDOM,HTML,fetch,CSSOM等のAPI情報は当然ない
MDNがこの役割に近いが、仕様程の信頼性がなく、英語版と日本語版で情報に差異があったり、仕様と比べて情報鮮度が落ちている部分がある
体系的な一カ所にまとまった一次情報と呼べるものがJavaScriptにはない
実装が複数仕様を実装する形なので当然だが、調査コストが高いのは事実
Pythonは仕様と実装が同一なので、仕様と実装の差を区別する必要がない
ドキュメントも仕様と実装の2つ分を読む必要がなく、最新の情報に整備されている
Python公式文書はDOM APIの説明があるので、DOM仕様書を読まずともある程度の情報は得られる
https://docs.python.org/ja/3/library/xml.dom.html
ESにはDOM,HTML,fetch,CSSOM等のAPI情報は当然ない
MDNがこの役割に近いが、仕様程の信頼性がなく、英語版と日本語版で情報に差異があったり、仕様と比べて情報鮮度が落ちている部分がある
体系的な一カ所にまとまった一次情報と呼べるものがJavaScriptにはない
実装が複数仕様を実装する形なので当然だが、調査コストが高いのは事実
Pythonは仕様と実装が同一なので、仕様と実装の差を区別する必要がない
ドキュメントも仕様と実装の2つ分を読む必要がなく、最新の情報に整備されている
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-t88l [153.215.71.159])
2021/06/12(土) 19:38:43.59ID:7X99TIl20 糞どうでもいいさにしか思えないがそこまでして優劣をつけたいんだろうか
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c301-1XBy [126.241.206.249])
2021/06/12(土) 21:01:08.50ID:uZPmX/A70585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-t88l [153.215.71.159])
2021/06/12(土) 21:06:47.07ID:7X99TIl20 ?
DOMを持ち出すのは関係ないし糞どうでもいいことなのは変わらんが?
DOMを持ち出すのは関係ないし糞どうでもいいことなのは変わらんが?
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1369-UeOY [114.171.63.103])
2021/06/15(火) 08:09:22.25ID:V8tE61t00 1個の商品の金額の場合オブジェクトでvar shouhin = {};と宣言してshouhin.kingakuとすればいいんですが
複数の商品の場合shouhin[1].kingaku、shouhin[2].kingakuのようにしたいんですが
宣言や関数で引数として渡す場合はどうすればいいですか?
複数の商品の場合shouhin[1].kingaku、shouhin[2].kingakuのようにしたいんですが
宣言や関数で引数として渡す場合はどうすればいいですか?
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7361-42hD [218.33.253.212])
2021/06/15(火) 08:57:01.65ID:+pZThSMJ0 配列にするだけじゃん。
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffad-W6T4 [27.141.86.23])
2021/06/17(木) 11:44:35.91ID:Y2s/MWh/0 内部関数をコールバックに渡せるのは超楽だね
同名のグローバル関数があってそっち行くかな?と思ったらちゃんと内部関数に行った
(そもそも普通の関数に内部関数をほいほい書ける時点で超楽だが)
コールバックがグローバルに限定された言語の場合、名前管理が増えるのが嫌で、
なんとかコールバック使わずに、とか頭をひねっちゃう
同名のグローバル関数があってそっち行くかな?と思ったらちゃんと内部関数に行った
(そもそも普通の関数に内部関数をほいほい書ける時点で超楽だが)
コールバックがグローバルに限定された言語の場合、名前管理が増えるのが嫌で、
なんとかコールバック使わずに、とか頭をひねっちゃう
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-l016 [217.178.96.78])
2021/06/17(木) 12:31:17.20ID:hYDgxsHQ0 classを使ってる奴いる?
今まで通りfunctionのコンストラクタで十分だよな。
今まで通りfunctionのコンストラクタで十分だよな。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 934e-0k4Q [210.138.216.243])
2021/06/17(木) 14:39:14.89ID:jYVCbF5R0 >>589
誰のためにあるかという話だわな。
なおクラス構文導入議論時、反対派の旗手だったのはグッドパーツ著者でありJSONの発明者でもあるダグラスクロックフォード。
https://www.graat.co.jp/blogs/ckn8ourdkezx50b95h4v5uk1o
障害物 #1: .NET開発者のチーム参加
概念実証の後は、クライアントのアウトソーシングチームの開発者が合流した。 知識共有はまだ始めておらず、CTOから「やあ、Răzvan。明日は本物のアウトソーシングチームと会わないといけないね」とメールが送られてきた。
我々はミーティングを設け、テクニカルリードは私を質問と解決策で迎え撃った:
「依存性の注入はどこですか?『必要ない』とはどういうことですか?」:これはInversifyJSだよ!
「関数コンポーネント? ダメダメダメ。我たちは好きじゃないからクラスコンポーネントを使いましょう!」
「なぜこれらの関数はただぶら下がっているだけなのですか? なぜ静的にするためサービスクラス内でカプセル化しないのですか?」
「APIのリトライポリシーはどこですか? PollyJSで実装しましょう」
「なぜクラス名がパスカルケースの場合にファイル名がダッシュケースとなるのですか? クラス名を反映させるため、今後はSomePageComponent.tsxという名前にします」
そして、私をもっとも悩ませた件:「Visual Studio CodeでなくVisual Studioで実行するにはどうすればよいでしょうか?」
私は確信した。彼らはReactで .NETのガイドラインとデザインパターンを使いたがっている。私は何度もこのような出来事を見てきた — 新しい技術のやり方に適応できず苦労している開発者だ。
↓
9か月後、我々は50ページ以上を作成していた。開発者たちは関数コンポーネントがクラスコンポーネントと同じくらい良いことに気づき、それらを使い始めた。その結果、進行中のプロジェクトは元々のコーディング規約に従わなくなっていた。
本当.NET老害ってクソだわ。
自分が分からないからって意味ない(できることが増えるわけでもない)クラスベースに固執しといて、単純な関数で同じことできると気づいたらお前らのワガママに合わせて作ってやったコーディング規約破って勝手に使い出すんだからな。
いや、言いだしっぺなんだからクラス使い続けろや!
誰のためにあるかという話だわな。
なおクラス構文導入議論時、反対派の旗手だったのはグッドパーツ著者でありJSONの発明者でもあるダグラスクロックフォード。
https://www.graat.co.jp/blogs/ckn8ourdkezx50b95h4v5uk1o
障害物 #1: .NET開発者のチーム参加
概念実証の後は、クライアントのアウトソーシングチームの開発者が合流した。 知識共有はまだ始めておらず、CTOから「やあ、Răzvan。明日は本物のアウトソーシングチームと会わないといけないね」とメールが送られてきた。
我々はミーティングを設け、テクニカルリードは私を質問と解決策で迎え撃った:
「依存性の注入はどこですか?『必要ない』とはどういうことですか?」:これはInversifyJSだよ!
「関数コンポーネント? ダメダメダメ。我たちは好きじゃないからクラスコンポーネントを使いましょう!」
「なぜこれらの関数はただぶら下がっているだけなのですか? なぜ静的にするためサービスクラス内でカプセル化しないのですか?」
「APIのリトライポリシーはどこですか? PollyJSで実装しましょう」
「なぜクラス名がパスカルケースの場合にファイル名がダッシュケースとなるのですか? クラス名を反映させるため、今後はSomePageComponent.tsxという名前にします」
そして、私をもっとも悩ませた件:「Visual Studio CodeでなくVisual Studioで実行するにはどうすればよいでしょうか?」
私は確信した。彼らはReactで .NETのガイドラインとデザインパターンを使いたがっている。私は何度もこのような出来事を見てきた — 新しい技術のやり方に適応できず苦労している開発者だ。
↓
9か月後、我々は50ページ以上を作成していた。開発者たちは関数コンポーネントがクラスコンポーネントと同じくらい良いことに気づき、それらを使い始めた。その結果、進行中のプロジェクトは元々のコーディング規約に従わなくなっていた。
本当.NET老害ってクソだわ。
自分が分からないからって意味ない(できることが増えるわけでもない)クラスベースに固執しといて、単純な関数で同じことできると気づいたらお前らのワガママに合わせて作ってやったコーディング規約破って勝手に使い出すんだからな。
いや、言いだしっぺなんだからクラス使い続けろや!
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-l016 [217.178.96.78])
2021/06/17(木) 16:52:43.35ID:hYDgxsHQ0592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecb-wcuM [223.132.6.112])
2021/06/20(日) 16:40:52.66ID:WIbUxISs0 要素を取得して、appendchildしたいのですが、appendchildは移動になるんですよね。
そこでassignでコピーしたいと思います。
以下のspanをコピーした後、別のspan内に入れたいです。
<span id="test_span" style="background-color: skyblue;">てすとな</span>
<ul id="table_of_content"></ul>
let toc = document.getElementById("table_of_content");
let span = document.getElementById("test_span");
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,span);
toc.appendChild(copy);
しかし、これだとtable_of_contentにspanは挿入されますが、spanの中身がありません。
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,textContent:span.textContent);
こうへんこうしてもだめです。
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,{textContent:span.textContent});
これならokです。
なぜこのような結果になるのでしょうか?
マージするオブジェクトの型?みたいなものが一致していないとだめなのですか?
1つ目はタグにタグをコピーしているだけ
2つ目はタグにプロパティをコピーしている
3つ目はタグオブジェクトに、オブジェクトリテラル?をコピーしている?
この辺のことを教えて下さい
そこでassignでコピーしたいと思います。
以下のspanをコピーした後、別のspan内に入れたいです。
<span id="test_span" style="background-color: skyblue;">てすとな</span>
<ul id="table_of_content"></ul>
let toc = document.getElementById("table_of_content");
let span = document.getElementById("test_span");
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,span);
toc.appendChild(copy);
しかし、これだとtable_of_contentにspanは挿入されますが、spanの中身がありません。
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,textContent:span.textContent);
こうへんこうしてもだめです。
let copy = Object.assign(document.createElement("span") ,{textContent:span.textContent});
これならokです。
なぜこのような結果になるのでしょうか?
マージするオブジェクトの型?みたいなものが一致していないとだめなのですか?
1つ目はタグにタグをコピーしているだけ
2つ目はタグにプロパティをコピーしている
3つ目はタグオブジェクトに、オブジェクトリテラル?をコピーしている?
この辺のことを教えて下さい
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b61-wUFk [114.166.144.141])
2021/06/20(日) 20:46:26.62ID:sZ7GtS6K0 Nodeオブジェクトに元から存在するプロパティは列挙可能になってないからそのままObject.assginしても何もコピーされない
textContentプロパティだけを取り出してObject.assignするくらいなら
let copy = document.createElement("span");
copy.textContent = span.textContent;
でいいじゃない
もっともノードの複製は
let copy = span.cloneNode(true);
で一発。ただしid等の一意であるべき属性も存在する場合は複製されることに注意
textContentプロパティだけを取り出してObject.assignするくらいなら
let copy = document.createElement("span");
copy.textContent = span.textContent;
でいいじゃない
もっともノードの複製は
let copy = span.cloneNode(true);
で一発。ただしid等の一意であるべき属性も存在する場合は複製されることに注意
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ecb-wcuM [223.132.6.112])
2021/06/21(月) 11:08:34.75ID:qJrDRmsU0 >>593
ノード全体をコピーする場合はcloneで、タグ名などを変えたい場合は教えてもらった方法でやることにします。
1行目なんですが、「 Nodeオブジェクトに元から存在するプロパティは列挙可能になってないからそのままObject.assginしても何もコピーされない 」というのはどういう意味でしょうか?
1つめのやり方に対してだと思いますが、どちらのspanエレメントもtextContentプロパティは持っていると思います。
とりあえず、中身もコピーする場合はプロパティにまでアクセスしないといけないことは分かりました。
object.assignというのはループを回しているわけですよね。おそらく。
ノード全体をコピーする場合はcloneで、タグ名などを変えたい場合は教えてもらった方法でやることにします。
1行目なんですが、「 Nodeオブジェクトに元から存在するプロパティは列挙可能になってないからそのままObject.assginしても何もコピーされない 」というのはどういう意味でしょうか?
1つめのやり方に対してだと思いますが、どちらのspanエレメントもtextContentプロパティは持っていると思います。
とりあえず、中身もコピーする場合はプロパティにまでアクセスしないといけないことは分かりました。
object.assignというのはループを回しているわけですよね。おそらく。
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9325-565v [106.184.154.198])
2021/06/21(月) 18:44:30.50ID:uOMSqfSW0 素のJS書いてます
DOM要素の中身をまるまる消したいんですが、もっといいやり方ないですか?
今はinnerHTML=""で消してます
DOM要素の中身をまるまる消したいんですが、もっといいやり方ないですか?
今はinnerHTML=""で消してます
596デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMce-Xz8j [163.49.214.231])
2021/06/21(月) 23:17:22.43ID:K1IZmgnQM それだと気に入らない点は?
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b4e-aKFO [210.138.216.243])
2021/06/22(火) 01:04:49.78ID:kGm2q7jg0 var el = document.querySelector('#nakamikiero');
while (el.firstChild) el.removeChild(el.firstChild);
別にinnerHTMLでいいと思う
while (el.firstChild) el.removeChild(el.firstChild);
別にinnerHTMLでいいと思う
初心者です。
chrome拡張機能を作っているのですが、自分のコードが他の人から見たら、見づらかったりするのか気になったので評価してくれませんか?
一人で作っているのでコメントはほぼないです。
https://harigami.net/cd?hsh=b5c6452f-fa81-4b69-b554-d68bf8194d75
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9769-XViW [180.48.211.187])
2021/06/23(水) 17:45:18.28ID:XH4Ry57E0 constって値の変更できないのであとから値を変更したくなった場合letに書き直さないといけないので
最初からconstよりlet使った方が無難だよね?
constの方が速度が速いってこともないだろうし
最初からconstよりlet使った方が無難だよね?
constの方が速度が速いってこともないだろうし
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fd5-565v [182.158.129.132])
2021/06/23(水) 18:05:46.06ID:9X5+Yxrt0 JITの最適化に影響することはあるんじゃない?知らんけど
個人プログラムならそう困ることないし別にいいと思う
個人プログラムならそう困ることないし別にいいと思う
601デフォルトの名無しさん (アメ MM33-aKFO [218.225.234.51])
2021/06/23(水) 18:16:29.13ID:uY7z/n/mM letってスコープ外からアクセスできないのであとからアクセスしたくなった場合let消してグローバル変数にしないといけないので
最初からletよりグローバル変数使った方が無難だよね?
letの方が速度が速いってこともないだろうし
最初からletよりグローバル変数使った方が無難だよね?
letの方が速度が速いってこともないだろうし
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9769-XViW [180.48.211.187])
2021/06/23(水) 18:20:16.91ID:XH4Ry57E0603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-Opnp [126.243.104.178])
2021/06/23(水) 20:29:20.42ID:XbDUStol0 >>602
それが分かるなら、「letはスコープ内で改変可能なので、再代入が必要な変数以外では使用しない」に辿り着くはずなんだがな
それが分かるなら、「letはスコープ内で改変可能なので、再代入が必要な変数以外では使用しない」に辿り着くはずなんだがな
604デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr27-aKFO [126.158.235.170])
2021/06/23(水) 21:08:19.92ID:rlUBqderr なんか新次元の考え方してるのがおるな
605デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM9e-a7NR [133.106.53.57])
2021/06/23(水) 21:53:55.51ID:L1j5jH/CM 再代入が必要な変数が全体の何割あるかまず眺めてみたらいいんじゃね
更にあとから再代入の必要性に気付くパターンに絞って何割あるのか
更にあとから再代入の必要性に気付くパターンに絞って何割あるのか
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b28f-3RHv [115.177.79.56])
2021/06/24(木) 21:15:11.64ID:hag/RBI30607デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2b-81U8 [163.49.202.31 [上級国民]])
2021/06/25(金) 16:01:35.51ID:CvkTX/L1M DIVの中にline-hightを設定したテキストを入れた時と同じ場所になるようにDIVと同じサイズのCanvasの中に文字を書き込みたいんだけどどうやるの(´;Д;`)
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-GhVo [60.69.131.196])
2021/06/26(土) 17:26:43.66ID:JTIK8PSO0609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f535-ZvIq [220.208.234.203 [上級国民]])
2021/06/26(土) 18:57:01.42ID:JMJiYaB90 >>608
line-height内でのテキストの上下方向の位置を合わせる方法がわからない
line-height内でのテキストの上下方向の位置を合わせる方法がわからない
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-GhVo [60.69.131.196])
2021/06/26(土) 19:10:04.18ID:JTIK8PSO0611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f535-ZvIq [220.208.234.203 [上級国民]])
2021/06/26(土) 19:52:17.54ID:JMJiYaB90 ボックスというかベースラインの話
今サンプル作る
今サンプル作る
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-GhVo [60.69.131.196])
2021/06/26(土) 20:25:23.61ID:JTIK8PSO0 >>611
ではvertical-alignを作れ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/vertical-align
当初のline-hightが関係なくなってる
現象を切り分けしてから質問してくれ
ではvertical-alignを作れ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/vertical-align
当初のline-hightが関係なくなってる
現象を切り分けしてから質問してくれ
613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f535-ZvIq [220.208.234.203 [上級国民]])
2021/06/26(土) 20:30:25.16ID:JMJiYaB90 >>612
そのベースラインの座標がわからない
そのベースラインの座標がわからない
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f535-ZvIq [220.208.234.203 [上級国民]])
2021/06/26(土) 20:35:43.90ID:JMJiYaB90 サンプルがこれなんだが、最後の 80*0.64 って奴がline-height*割合で
割合を調整してベースラインの位置に来るように調整してあるんだがfont-sizeやline-heightを変えると0.64じゃ一致しなくなる
https://codepen.io/as124680/pen/wvdwWyO
割合を調整してベースラインの位置に来るように調整してあるんだがfont-sizeやline-heightを変えると0.64じゃ一致しなくなる
https://codepen.io/as124680/pen/wvdwWyO
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4569-QOAx [180.48.211.187])
2021/07/12(月) 23:42:04.57ID:wbIA3J3A0 <table id="tb">
<tr>
<td><img src="./test1.png"></td>
<td><img src="./test.2png"></td>
<td><img src="./test3.png"></td>
</tr>
</table>
tableの中にあるimgのelementを取得したいんですけど
imgに個別にidやclassを設定しなくてもそれぞれのimgのelementを取得できる方法があったら
やりかたを教えてください
<tr>
<td><img src="./test1.png"></td>
<td><img src="./test.2png"></td>
<td><img src="./test3.png"></td>
</tr>
</table>
tableの中にあるimgのelementを取得したいんですけど
imgに個別にidやclassを設定しなくてもそれぞれのimgのelementを取得できる方法があったら
やりかたを教えてください
616デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMfe-AE7u [133.106.60.69])
2021/07/13(火) 00:00:08.97ID:orpWKMoQM617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd2c-KGMb [124.96.103.214])
2021/07/13(火) 03:42:43.38ID:dtNqNBdW0 「css セレクタ」で検索!
x y は、xの子孫(子・孫・玄孫なども含む)のy。
x > y は、xの子(直下のみ)のy
JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に立てられたもので、今は使われていません
x y は、xの子孫(子・孫・玄孫なども含む)のy。
x > y は、xの子(直下のみ)のy
JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に立てられたもので、今は使われていません
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/18(日) 14:00:13.55ID:5EoIqaKx0 プログラミングするときは必要な処理を必ず日本語化したほうがいいですか?
まず、必要な機能をすべて書き出してから、フローチャート的なものを作る
ぶっつけでコードを書き始めると駄目ですかね。
まず、必要な機能をすべて書き出してから、フローチャート的なものを作る
ぶっつけでコードを書き始めると駄目ですかね。
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-N2mG [14.11.194.224])
2021/07/18(日) 14:03:11.59ID:V5WXwT7R0 いや全然
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/18(日) 16:06:28.09ID:5EoIqaKx0 ストップウォッチを作っています。
1:スタートボタンを押した時にカウントアップを開始し
2:もう1度押すと停止します
3:もう1度押すと途中からのカウントアップを開始します
この途中からのカウントアップのやり方がわからないのでヒントを教えて下さい。
addTime変数にカウントアップ途中の数値をセットし、3に加算すればいいわけですが、上手くイカなかったので教えて下さい。
わからないのはaddTimeの取得方法と、加算のタイミングです。
1:スタートボタンを押した時にカウントアップを開始し
2:もう1度押すと停止します
3:もう1度押すと途中からのカウントアップを開始します
この途中からのカウントアップのやり方がわからないのでヒントを教えて下さい。
addTime変数にカウントアップ途中の数値をセットし、3に加算すればいいわけですが、上手くイカなかったので教えて下さい。
わからないのはaddTimeの取得方法と、加算のタイミングです。
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/18(日) 16:08:02.80ID:5EoIqaKx0622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 555f-ayZy [106.73.131.162])
2021/07/18(日) 16:09:17.45ID:EvgeERSZ0 一人で作る場合はそんなことしてる奴ほぼいないと思う
チームで作るならそれをするのはPMの仕事
チームで作るならそれをするのはPMの仕事
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-LRaj [14.11.194.224])
2021/07/18(日) 18:28:56.11ID:V5WXwT7R0624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d2c-NvNM [124.96.103.214])
2021/07/18(日) 20:54:37.23ID:H/NN8O820 JSFiddle が多いかも。
Ideone とか
Codepad は、バージョンが古い感じ
日本なら、paiza.IO
Ideone とか
Codepad は、バージョンが古い感じ
日本なら、paiza.IO
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/18(日) 23:43:41.81ID:5EoIqaKx0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/19(月) 14:43:39.83ID:Dj9cyoNJ0 jaavscriptって型あるんですか?
let ms= 1000
としてもデータオブジェクト?じゃないので、getUTCSeconds()などが使えません
let ms = new Date(1000)
これでokです
>>624動作確認しやすいのでjsfiddleにしときます
let ms= 1000
としてもデータオブジェクト?じゃないので、getUTCSeconds()などが使えません
let ms = new Date(1000)
これでokです
>>624動作確認しやすいのでjsfiddleにしときます
627デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM6b-N2mG [133.106.41.45])
2021/07/19(月) 19:11:44.96ID:ailiffqUM JSは動的型付け言語なので当然型はある
あと所詮60の除算をしてるだけなので、いちいちDate型に変換するのはぶっちゃけ大仰
あと所詮60の除算をしてるだけなので、いちいちDate型に変換するのはぶっちゃけ大仰
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/19(月) 20:25:14.80ID:Dj9cyoNJ0629デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM6b-N2mG [133.106.41.52])
2021/07/19(月) 21:04:01.22ID:xti7QTCXM ブラウザ次第としか
最近は敢えて精度を落としてることもあって、多分変わらんかも
最近は敢えて精度を落としてることもあって、多分変わらんかも
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed01-XT2i [60.72.55.236])
2021/07/19(月) 21:45:19.83ID:09ZI50XP0 >>621
k4aのコードに似てるのは気のせいか?https://teratail.com/questions/348862
>>628
同じ質問者が質問して得た回答に答えはある
https://teratail.com/questions/348048
k4aのコードに似てるのは気のせいか?https://teratail.com/questions/348862
>>628
同じ質問者が質問して得た回答に答えはある
https://teratail.com/questions/348048
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/20(火) 06:08:39.83ID:VV+336kW0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed01-XT2i [60.72.55.236])
2021/07/20(火) 06:28:13.06ID:znznH+MD0 >>631
失礼、performance.now()には触れてなかったな
だが、リファレンスに書いてある
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Performance/now
> performance.now() メソッドは、ミリ秒単位で計測された DOMHighResTimeStamp を返します。
---
https://teratail.com/questions/348048
> あらゆるイベントに timeStamp というプロパティがあり、これが 0.005ms 程度の精度だそうです。
こう回答されたら、俺ならtimeStampプロパティを使うが
失礼、performance.now()には触れてなかったな
だが、リファレンスに書いてある
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Performance/now
> performance.now() メソッドは、ミリ秒単位で計測された DOMHighResTimeStamp を返します。
---
https://teratail.com/questions/348048
> あらゆるイベントに timeStamp というプロパティがあり、これが 0.005ms 程度の精度だそうです。
こう回答されたら、俺ならtimeStampプロパティを使うが
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/20(火) 11:44:45.80ID:VV+336kW0 >>632
performanceはタイムスタンプを取得しているそうですが、その取得にはcpu性能が影響するのでしょうか。
最初のタイムスタンプの取得が遅れたとしても、終了時のタイムスタンプも同様に遅れるわけですから、差分は変わらないと考えればいいでしょうか。
performanceはタイムスタンプを取得しているそうですが、その取得にはcpu性能が影響するのでしょうか。
最初のタイムスタンプの取得が遅れたとしても、終了時のタイムスタンプも同様に遅れるわけですから、差分は変わらないと考えればいいでしょうか。
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd01-XT2i [126.147.160.1])
2021/07/20(火) 18:05:59.91ID:2nw+devd0 >>633
CPUに影響しない処理はほとんどないも思うが、GPU演算を期待してるのか?
ハードウェアアクセラレーションは門外漢なので分からん
専門家に確認してくれ
そこまで気にしていて、requestAnimationFrameが候補に挙がらない理由が謎
CPUに影響しない処理はほとんどないも思うが、GPU演算を期待してるのか?
ハードウェアアクセラレーションは門外漢なので分からん
専門家に確認してくれ
そこまで気にしていて、requestAnimationFrameが候補に挙がらない理由が謎
635デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM6b-N2mG [133.106.51.165])
2021/07/20(火) 19:59:06.20ID:VVNKYXKQM 質問の意図がよく分からないので何とも
完全無欠なタイマーが作りたいって話なら力にはなれん
完全無欠なタイマーが作りたいって話なら力にはなれん
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/20(火) 22:23:21.73ID:VV+336kW0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
2021/07/21(水) 21:55:42.60ID:eII+w+/h0 msから時間(hour)を取得する関数はあるのでしょうか?
getutchourとgethourだと、時刻?が取得されるみたいです。
http://www.htmq.com/js/date_getUTCHours.shtml
1日が86400000msなので、何時間か得るにはこうします
86400000 / 3600000 = 24
getutchoursを使用すると結果は0となります。
let dt = new Date(86400000);
console.log(dt.getUTCHours());
getutchourとgethourだと、時刻?が取得されるみたいです。
http://www.htmq.com/js/date_getUTCHours.shtml
1日が86400000msなので、何時間か得るにはこうします
86400000 / 3600000 = 24
getutchoursを使用すると結果は0となります。
let dt = new Date(86400000);
console.log(dt.getUTCHours());
638デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM6b-N2mG [133.106.214.38])
2021/07/21(水) 22:38:44.52ID:EEgQ3OP9M ありません
639デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM6b-N2mG [133.106.214.38])
2021/07/21(水) 22:45:53.25ID:EEgQ3OP9M 割り算すら面倒ならMoment.jsでも使ったら
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd01-XT2i [126.147.160.1])
2021/07/21(水) 23:23:26.06ID:DMdKV/rn0 >>637
剰余
剰余
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
2021/07/22(木) 01:35:46.57ID:pUylfiot0 最近javascriptを始めた者ですが、最初の段階からつまづいています。
参考にしているのはこの本ですが「https://www.sbcr.jp/product/4815601577/」
ブラウザのコンソール機能を使って文字を表示させるのですが、上手くいきません。
「>console.log('おうむ返し');」と打ち込んでも、「Uncaught SyntaxError: expected expression, got '>'」
と言うエラーメッセージが出て上手く表示されません。
本に書いてある通りにやっているつもりなのですが、何故なんでしょうか?
宜しくお願いします。
参考にしているのはこの本ですが「https://www.sbcr.jp/product/4815601577/」
ブラウザのコンソール機能を使って文字を表示させるのですが、上手くいきません。
「>console.log('おうむ返し');」と打ち込んでも、「Uncaught SyntaxError: expected expression, got '>'」
と言うエラーメッセージが出て上手く表示されません。
本に書いてある通りにやっているつもりなのですが、何故なんでしょうか?
宜しくお願いします。
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-zSg9 [221.24.92.174])
2021/07/22(木) 01:46:58.75ID:VUYJjhRP0 console.log('おうむ返し');
と打ち込んでください
と打ち込んでください
643デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr29-UHp1 [126.236.174.147])
2021/07/22(木) 01:47:21.36ID:QbcHd2I2r エラーメッセージにそのまま書いてるだろ
なんで読まないんだよ
なんで読まないんだよ
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
2021/07/22(木) 02:05:33.27ID:pUylfiot0 >>642
「illegal character U+FF1B」と出るのですが・・・
「illegal character U+FF1B」と出るのですが・・・
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
2021/07/22(木) 02:13:03.04ID:pUylfiot0 自己解決しました。
「:」を付けるなと言うエラーでした。
しかし、本には「>」「;」を付けろと書いてあるのですが
付けてはいけないのでしょうか?
「:」を付けるなと言うエラーでした。
しかし、本には「>」「;」を付けろと書いてあるのですが
付けてはいけないのでしょうか?
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d2c-Rh1M [124.96.103.214])
2021/07/22(木) 03:43:27.82ID:kFdJ5CFB0 「javascript console.log」で検索してみれば?
647デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0b-Ggzh [163.49.204.185])
2021/07/22(木) 03:43:40.04ID:ZZMUYXj4M u+ff1bは全角のセミコロン(;)
;みたいな半角にすれば上手くいく
セミコロンに限らずプログラムを書く時は文字列、コメント以外は基本全角を使ってはいけないことを意識した方がいい
JavaScriptの場合文字列にあたるのは"文字列"、'文字列'、`文字列`の3種類
;みたいな半角にすれば上手くいく
セミコロンに限らずプログラムを書く時は文字列、コメント以外は基本全角を使ってはいけないことを意識した方がいい
JavaScriptの場合文字列にあたるのは"文字列"、'文字列'、`文字列`の3種類
648デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0b-Ggzh [163.49.205.249])
2021/07/22(木) 03:57:29.35ID:af5EgLY0M 言い忘れてたけど>はコンソールの入力を表してるだけだからそれ自体は入力しない
javascriptと直接は関係ないけど$とか#も同様
javascriptと直接は関係ないけど$とか#も同様
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ac-65bx [150.249.131.45])
2021/07/23(金) 07:07:08.07ID:UhHw7gdf0 まああとエラー文くらいは英語でも読もうぜ
せっかくエラー出してくれてるんだから
せっかくエラー出してくれてるんだから
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
2021/07/23(金) 14:12:58.59ID:/dxGnZSf0 都道府県のデータを地図上に表示させる場合、なにかしらapiを使いますか?
例えば、人口のデータ。
東京10万人、大阪5万人というデータだった場合、東京を赤に、大阪を青にします。
cssのareaとif文でできそうですが、グラフィカルに出来るやり方はあるんでしょうか?
例えば、人口のデータ。
東京10万人、大阪5万人というデータだった場合、東京を赤に、大阪を青にします。
cssのareaとif文でできそうですが、グラフィカルに出来るやり方はあるんでしょうか?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-TOGs [211.11.11.1])
2021/07/23(金) 16:25:33.46ID:Nx0yKcVz0 知らないけど、Google MAP と契約するのじゃないの?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
2021/07/24(土) 05:34:58.11ID:rkiLuKXr0653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f5f-D/q5 [14.11.194.224])
2021/07/24(土) 06:42:23.52ID:UbTxoyB20654デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-Hgw+ [49.106.188.69])
2021/07/24(土) 10:50:15.00ID:a8zY8PyNF655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/24(土) 17:07:18.18ID:Qi1mUWJh0 JavaScriptエンジニアって国内に何人いるのだろう?
JQueryとAltJSは省いて純粋にJavaScriptを書ける人を対象にした場合。
下のゲータは明らかにおかしい。なんでCSS < JavaScriptになってんの?
21種類のプログラミング言語別エンジニア数
HTML :325,954人
JavaScript :299,426人
Ruby :215,270人
Java :190,343人
CSS :187,243人
Python :176,419人
PHP :168,821人
C :131,520人
JQueryとAltJSは省いて純粋にJavaScriptを書ける人を対象にした場合。
下のゲータは明らかにおかしい。なんでCSS < JavaScriptになってんの?
21種類のプログラミング言語別エンジニア数
HTML :325,954人
JavaScript :299,426人
Ruby :215,270人
Java :190,343人
CSS :187,243人
Python :176,419人
PHP :168,821人
C :131,520人
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/24(土) 17:07:44.11ID:Qi1mUWJh0657デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2b-B9gD [106.128.139.156])
2021/07/24(土) 17:14:34.88ID:sZSMrghJa >>655
というかHTML書けてCSS書けないってどういう状態か不明で草
というかHTML書けてCSS書けないってどういう状態か不明で草
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
2021/07/25(日) 05:41:30.41ID:u3F8MSWe0 >>653
cssだけでできませんかね?
cssだけでできませんかね?
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-MYQi [211.11.11.1])
2021/07/25(日) 07:43:41.11ID:Ie3kKwwU0 たぶん、アンケート調査で、HTML, JS, Ruby には使う印を付けるけど、
CSS には付けないのだろう
CSS には付けないのだろう
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/25(日) 10:58:38.88ID:o/IC5DrD0 JavaScript技術者は約30万人もいるのか…。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/25(日) 11:00:31.66ID:o/IC5DrD0662デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-GTcD [126.254.171.73])
2021/07/25(日) 11:41:43.27ID:fy+dKQKDr cssできないプログラマーが圧倒的に多い
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/25(日) 17:17:31.43ID:o/IC5DrD0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a4-p8kO [101.55.248.5])
2021/07/25(日) 20:29:40.21ID:dvyEJYNq0 javascriptわからない奴がjqueryを使いこなせるとも思えんが
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/25(日) 21:03:55.43ID:o/IC5DrD0666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 72a4-p8kO [101.55.248.5])
2021/07/26(月) 01:07:59.65ID:6/oCpeEp0 まともなwebデザイナーならjsやjqueryくらいなら当たり前に使えるし
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-EaTV [60.70.246.83])
2021/07/26(月) 01:25:28.37ID:JGevQeHg0 まともなWebデザイナが少ないと思ってる
このスレでも余所でも何もわかってない丸投げ質問が少なくない
このスレでも余所でも何もわかってない丸投げ質問が少なくない
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fda-p8kO [222.150.178.47])
2021/07/26(月) 03:26:52.00ID:E2xde8po0 5chに丸投げ質問してる人が何でWebデザイナだってわかるの?
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26da-QsN2 [121.116.29.13])
2021/07/26(月) 09:03:30.22ID:KQdxaJrk0 そりゃ思い込んでるんだから自分が正義なんですよ
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6db-3Z6B [217.178.96.78])
2021/07/26(月) 09:54:32.14ID:reKMNeG90671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4701-EaTV [60.70.246.83])
2021/07/26(月) 10:24:11.39ID:JGevQeHg0672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
2021/07/26(月) 10:54:00.67ID:Ak80SZap0 javascriptが動かない環境ってまだまだあるんでしょうか?
ブログの見出しをjavascriptで取得して、ページ内リンク(目次)にしたいのですが。
wordpressならそのようなアドオンがあるんですが、ライブドアブログなので。
見出しは記事内に手書きしたほうがいいでしょうか?
ブログの見出しをjavascriptで取得して、ページ内リンク(目次)にしたいのですが。
wordpressならそのようなアドオンがあるんですが、ライブドアブログなので。
見出しは記事内に手書きしたほうがいいでしょうか?
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e22c-MYQi [211.11.11.1])
2021/07/26(月) 11:03:46.60ID:DTdYSzy80 JavaScript の質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
674デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-Hgw+ [49.106.192.109])
2021/07/26(月) 15:01:24.78ID:9wDqt6nuF 今来てるのがあらしなら
隔離がうまく機能してると言える訳で
本スレや本板を教えるのは逆効果
隔離がうまく機能してると言える訳で
本スレや本板を教えるのは逆効果
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4240-3Z6B [157.147.40.213])
2021/07/27(火) 20:06:25.72ID:TjjVMu0r0 const thumbs = document.querySelectorAll('.thumb');
thumbs.forEach(function(item,index) {
item.onclick = function() {
document.getElementById('bigimg').src = this.dataset.image;
}
});
thumbs.forEach(function(item,index) {
item.onclick = function() {
document.getElementById('bigimg').src = this.dataset.image;
}
});
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0702-pCDs [106.157.31.133])
2021/07/30(金) 18:19:58.69ID:7AkGA5GJ0 スクレイピングしたいんですけど何を勉強すればいいですか
不正アクセスに問われたりしないでしょうか?
セキュリティ対策はどのようなことに注意すればよいでしょうか?
不正アクセスに問われたりしないでしょうか?
セキュリティ対策はどのようなことに注意すればよいでしょうか?
677デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr5b-ETFs [126.157.113.194])
2021/07/30(金) 19:50:46.65ID:zsw/1kdSr678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87da-msd5 [58.93.72.223])
2021/07/31(土) 18:56:31.47ID:2qGqiONC0 >>676
python
python
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
2021/08/01(日) 11:31:04.39ID:9TmqVOhq0 ブログ記事のヘッダ(h要素)を取り出して目次化する機能をjavascriptで作りました。
目次ってのは直接、idを指定して作ったほうがいいんでしょうか?
このような疑問を持ったのは、javascriptが動かない場合を考えてです。
目次ってのは直接、idを指定して作ったほうがいいんでしょうか?
このような疑問を持ったのは、javascriptが動かない場合を考えてです。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-dmHj [153.228.32.95])
2021/08/01(日) 12:45:35.34ID:82X2qjYn0 大抵のブログにはもともとそういう機能あると思う
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
2021/08/01(日) 14:53:40.48ID:9TmqVOhq0682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df2c-QEAr [211.11.11.1])
2021/08/01(日) 22:39:15.41ID:179nLIS60 JavaScript の質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
2021/08/02(月) 06:44:39.43ID:DD4JIXiO0 そうなんですか?
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-v6iq [60.70.246.83])
2021/08/02(月) 06:59:02.24ID:jaaCrc6o0685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
2021/08/02(月) 20:51:31.31ID:DD4JIXiO0 はい
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/06(金) 14:39:15.85ID:bbEiQUtR0 最近、ステップ実行というデバッグ方法をはじめてみたんですが、使い方がよくわかりません。
質問です。
1:ステップ実行はブラウザの機能を使うのが普通なんでしょうか?firefoxです
2:ブレークポイントから実行されるようですが、行末までいったらブレームポイントに戻るという挙動似できないのでしょうか?
firefoxです
質問です。
1:ステップ実行はブラウザの機能を使うのが普通なんでしょうか?firefoxです
2:ブレークポイントから実行されるようですが、行末までいったらブレームポイントに戻るという挙動似できないのでしょうか?
firefoxです
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-2tbN [211.11.11.1])
2021/08/06(金) 15:12:12.08ID:13Hyhr+y0 Node.js, VSCode をインストールするのが基本
VSCodeの拡張機能も一杯あるし、デバッグも出来る
VSCodeの拡張機能も一杯あるし、デバッグも出来る
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/07(土) 05:29:09.18ID:Xvs4IZ+y0689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-yRf5 [14.11.194.224])
2021/08/07(土) 05:55:47.26ID:t0yXEgao0 Firefoxの挙動を調査するにはFirefoxを使う
690687 (ワッチョイ 822c-2tbN [211.11.11.1])
2021/08/07(土) 13:14:23.80ID:D2Nz4xRW0 VSCode で、break point を付けたりして、1行ずつデバッグする。
好きなブラウザも起動される
例えば、ボタンをクリックした時のコールバック関数に、break point を付けて、
ブラウザでボタンをクリックすると、そこで止まる
そこから、1行ずつデバッグするような感じ
まあ、VSCodeの使い方・おすすめ拡張機能を学ぶのが先。
YouTube でも見れば?
この板にも、VSCodeのスレがある
好きなブラウザも起動される
例えば、ボタンをクリックした時のコールバック関数に、break point を付けて、
ブラウザでボタンをクリックすると、そこで止まる
そこから、1行ずつデバッグするような感じ
まあ、VSCodeの使い方・おすすめ拡張機能を学ぶのが先。
YouTube でも見れば?
この板にも、VSCodeのスレがある
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/08(日) 13:12:16.33ID:w9BUoWYn0692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.224.116.160])
2021/08/08(日) 13:28:13.29ID:JUV9pqbq0 >>691
そのWebページを訪れる全てのWebブラウザでデバッグするのが正しい
そのWebページを訪れる全てのWebブラウザでデバッグするのが正しい
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/08(日) 13:59:15.55ID:w9BUoWYn0 node jsとvscode使ってみたんですが デバッガーのタブを開いて、node.jsをデバッガーとして開き、runcurrent fileを洗濯するという手順でいいんすかね?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/08(日) 15:22:47.76ID:w9BUoWYn0 >>692
vscode上でのデバッグだとまとめて出来るという意味でしょうか?
vscode上でのデバッグだとまとめて出来るという意味でしょうか?
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.224.116.160])
2021/08/08(日) 17:28:52.75ID:JUV9pqbq0696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/08(日) 20:33:00.96ID:w9BUoWYn0 >>695
node.jsを使ったデバッグだとまとめてできるのかなと思いこんでました
node.jsはブラウザをvscode上で再現するものではないのですか?
console.logの結果をdebug consoleに表示出来たり。
node.jsを使ったデバッグだとまとめてできるのかなと思いこんでました
node.jsはブラウザをvscode上で再現するものではないのですか?
console.logの結果をdebug consoleに表示出来たり。
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.224.116.160])
2021/08/08(日) 21:20:49.18ID:JUV9pqbq0698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-yRf5 [14.11.194.224])
2021/08/08(日) 21:49:22.54ID:0ZQufo+I0 >>687あたり見て言ってるんでしょ
何が基本なのか知らんけど
何が基本なのか知らんけど
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.224.116.160])
2021/08/08(日) 21:52:29.48ID:JUV9pqbq0 >>698
そんなんだろうが、そこから憶測で物事を決め付け過ぎる
そんなんだろうが、そこから憶測で物事を決め付け過ぎる
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/08(日) 22:25:01.50ID:w9BUoWYn0 ボタンを無効化したいです
button.setAttribute("disabled");
これだとdisabledがセットされないのですが、なにか間違っているでしょうか?
valueを追加しても同じです。
サンプルコード通りにやってみたんですが、、、
button.setAttribute("disabled");
これだとdisabledがセットされないのですが、なにか間違っているでしょうか?
valueを追加しても同じです。
サンプルコード通りにやってみたんですが、、、
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.224.116.160])
2021/08/08(日) 22:30:55.91ID:JUV9pqbq0 >>700
調べずに憶測で決めつけるな、と何度いえば理解出来るんだ?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/setAttribute
調べずに憶測で決めつけるな、と何度いえば理解出来るんだ?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/setAttribute
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/09(月) 06:27:35.78ID:Azri5LRy0 >>701
どの部分が間違っているのでしょうか?
どの部分が間違っているのでしょうか?
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f5f-yRf5 [14.11.194.224])
2021/08/09(月) 08:22:05.11ID:E1wGpq5K0 valueは必須
>>1読んでからサンプルコードがあるならまずそれを出して
>>1読んでからサンプルコードがあるならまずそれを出して
704デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-oAUT [202.214.125.141])
2021/08/09(月) 09:38:38.41ID:8MKojLvJM ここは答えだけ教えてもらえる場所じゃないから
それを求めてるなら別の場所に行って
それを求めてるなら別の場所に行って
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/09(月) 09:50:15.30ID:IV0s5u8n0 >>702
第二引数が省略可能とどこに書いてある?
省略時に属性値が何になったか確かめたか?
setAttributeでdisabled属性を指定する方法をぐぐったか?
setAttributeのMDN英語版を読んだか?
第二引数が省略可能とどこに書いてある?
省略時に属性値が何になったか確かめたか?
setAttributeでdisabled属性を指定する方法をぐぐったか?
setAttributeのMDN英語版を読んだか?
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/09(月) 10:18:05.96ID:Azri5LRy0 了解っす。
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-Lto6 [211.11.11.1])
2021/08/09(月) 13:39:27.94ID:78aLRiJY0 JavaScript の実行環境には、Node.js・ブラウザの2つある。
Node.jsを入れておくと、JavaScript のコード片を、
ブラウザを使わずに実行できるので便利
例えば、拡張機能・Quokka.js では、
console.log しなくても、オブジェクトの中身が表示される
let a = 1
a //=> 1
拡張機能・Code Runner では、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる
上の2つは、Node.jsの実行環境
一方、ブラウザで実行するなら、
拡張機能・open in browser では、ローカルファイルアクセスになる
一方、拡張機能・Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
ローカルファイルアクセスでは、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
どの道、Node.js は絶対に必須。
npm/yarn, webpack, babel など、様々なツール・プロジェクトで使っているから。
Ruby on Rails でも必須
Node.jsを入れておくと、JavaScript のコード片を、
ブラウザを使わずに実行できるので便利
例えば、拡張機能・Quokka.js では、
console.log しなくても、オブジェクトの中身が表示される
let a = 1
a //=> 1
拡張機能・Code Runner では、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる
上の2つは、Node.jsの実行環境
一方、ブラウザで実行するなら、
拡張機能・open in browser では、ローカルファイルアクセスになる
一方、拡張機能・Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい
ローカルファイルアクセスでは、CORS など、ブラウザの色々な制限がある
どの道、Node.js は絶対に必須。
npm/yarn, webpack, babel など、様々なツール・プロジェクトで使っているから。
Ruby on Rails でも必須
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/09(月) 20:37:20.30ID:Azri5LRy0 ロジックが分からないといった場合、デバッグは役に立たないのですか?
709デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMce-yRf5 [133.106.52.17])
2021/08/09(月) 21:38:55.96ID:NcFB2G4xM ごめん質問のロジックが分からない
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/09(月) 22:31:45.41ID:IV0s5u8n0711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b63-TqrN [122.24.253.162])
2021/08/10(火) 05:43:40.17ID:0l8E5sfU0 >>709
座布団1枚!
座布団1枚!
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/10(火) 05:53:52.56ID:4Mt5Fls80 >>710
で、ですよね、、、(´・ω・`)
で、ですよね、、、(´・ω・`)
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/10(火) 21:33:07.35ID:4Mt5Fls80 ステップ実行というのは同じ範囲を何度もループ出来るんでしょうか?
例えばクリックするごとに数字が加算されていくというばあい、同じ範囲をループさせる必要があります
<button id="button1">ボタン</button>
<script>
let button1 = document.getElementById("button1");
mode = false;
num = 0;
button1.addEventListener("click" , function()
{
switch(mode)
{
case false:
mode =true;
num += 1;
break;
case true:
mode = false;
num += 1;
break;
}
console.log(num);
});
</script>
このコードのaddEventListenerの範囲を何度もループさせたいのですが。
例えばクリックするごとに数字が加算されていくというばあい、同じ範囲をループさせる必要があります
<button id="button1">ボタン</button>
<script>
let button1 = document.getElementById("button1");
mode = false;
num = 0;
button1.addEventListener("click" , function()
{
switch(mode)
{
case false:
mode =true;
num += 1;
break;
case true:
mode = false;
num += 1;
break;
}
console.log(num);
});
</script>
このコードのaddEventListenerの範囲を何度もループさせたいのですが。
714デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMce-yRf5 [133.106.36.142])
2021/08/10(火) 21:48:11.22ID:EVIw2nypM イベントにブレークポイント仕込んで
何回もクリックすればええやん
何回もクリックすればええやん
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/10(火) 23:01:22.02ID:qESkJ6RT0 >>713
反復処理を入れれば良い
反復処理を入れれば良い
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/11(水) 11:45:51.34ID:fyzMDiGk0717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-Lto6 [211.11.11.1])
2021/08/11(水) 13:18:09.70ID:Z6PNV5dP0 「javascript 繰り返し」で検索!
for, do...while, while
label, break, continue
for...in, for...of
for, do...while, while
label, break, continue
for...in, for...of
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/11(水) 14:14:15.47ID:fyzMDiGk0 ideやブラウザではなく、コードの方で対処するということですか?
719デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMce-yRf5 [133.106.36.142])
2021/08/11(水) 14:16:43.01ID:P1BrY25qM コードに書いてない動作をしたら
デバッグにならんでしょ
デバッグにならんでしょ
720デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM52-IXul [153.155.90.122])
2021/08/11(水) 14:26:13.53ID:7y0t+82QM コードで繰り返してないのに繰り返したらおかしいじゃん
何度もクリックすればいいってのは、イベント仕込んだ要素をってことでしょ
ステップイン連打って、どこをどうしたらそういう理解になるのかわからん
何度もクリックすればいいってのは、イベント仕込んだ要素をってことでしょ
ステップイン連打って、どこをどうしたらそういう理解になるのかわからん
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467b-7521 [153.185.174.10])
2021/08/11(水) 14:38:47.36ID:qXwnbK0x0722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/11(水) 16:45:11.40ID:fyzMDiGk0723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-Lto6 [211.11.11.1])
2021/08/11(水) 17:21:03.66ID:Z6PNV5dP0724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/11(水) 17:40:28.99ID:Hj9OBthu0 >>722
ステップ実行でもbreakpointでもコードにない動きはしない
ステップ実行でもbreakpointでもコードにない動きはしない
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822c-Lto6 [211.11.11.1])
2021/08/11(水) 17:45:17.95ID:Z6PNV5dP0 click イベント内で、break point で止めてから、step 実行していっても、
callback 関数を抜けると、実行が止まる
そこで一旦、ブラウザに戻って、またボタンを押さないと、
callback関数が呼ばれない
つまり、イベントの場合は、VSCode だけでは出来ない。
同時にブラウザも操作して、イベントを起動しないといけない
callback 関数を抜けると、実行が止まる
そこで一旦、ブラウザに戻って、またボタンを押さないと、
callback関数が呼ばれない
つまり、イベントの場合は、VSCode だけでは出来ない。
同時にブラウザも操作して、イベントを起動しないといけない
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/11(水) 18:04:02.19ID:Hj9OBthu0 >>725
ステップ実行が何かを調べる事から始めるべき
ステップ実行が何かを調べる事から始めるべき
727デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMce-yRf5 [133.106.32.1])
2021/08/11(水) 18:22:34.40ID:/4PQgF5iM マジですまんが何がやりたいのか分からないのでまともなアドバイスが出来ない
「ステップ実行で繰り返し」が最終目標なら諦めて
「ステップ実行で繰り返し」が最終目標なら諦めて
728725 (ワッチョイ 822c-Lto6 [211.11.11.1])
2021/08/11(水) 18:50:49.65ID:Z6PNV5dP0 click イベント内のcallback 関数は、VSCode だけでは実行できない
同時にブラウザも操作して、イベントを起動しないと、
callback関数が呼ばれない
同時にブラウザも操作して、イベントを起動しないと、
callback関数が呼ばれない
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/11(水) 19:12:40.02ID:Hj9OBthu0730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
2021/08/11(水) 20:12:32.61ID:fyzMDiGk0 >>723
ボタンをクリックしていけばそうなんですが、ステップ実行のstep inの連打でそのような挙動をさせたいのですが、無理なんでしょうか?
ボタンをクリックしていけばそうなんですが、ステップ実行のstep inの連打でそのような挙動をさせたいのですが、無理なんでしょうか?
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 467b-7521 [153.185.174.10])
2021/08/12(木) 08:52:00.10ID:uKIopBoH0732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37ad-8kGE [124.145.12.157])
2021/08/12(木) 09:29:13.14ID:u+CTgfOO0 ん?イベントハンドラの中をステップ実行したいの?
ソコが少し分からん。
あと、バベってたりしない?うまく掛からん事があるよ。
ソコが少し分からん。
あと、バベってたりしない?うまく掛からん事があるよ。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/12(木) 11:30:17.02ID:yKSWdRAq0 複数から>>718-720,724といわれて、未だにステップ実行で繰り返し処理しようとしてるのは理解出来ない
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-VGi0 [126.159.232.76])
2021/08/12(木) 11:40:23.94ID:yKSWdRAq0 ステップ実行のロジックを理解しなぎゃ話にならない
>>708は何だったのか
>>708は何だったのか
735デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb3-gbE1 [210.138.176.97])
2021/08/12(木) 12:06:58.17ID:rENYiTuxM ChromeならgetEventListeners使ってコンソールから直接イベントを繰り返し発行すればいい
listeners = getEventListeners(button1)
listener = listeners.click[0].listener
// debug(listener) // set breakpoint
for(let i=0;i<10;i++) listener()
listeners = getEventListeners(button1)
listener = listeners.click[0].listener
// debug(listener) // set breakpoint
for(let i=0;i<10;i++) listener()
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6e-YgaZ [150.246.100.179])
2021/08/13(金) 16:09:16.34ID:bqxBNW7u0737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-MEry [211.11.11.1])
2021/08/13(金) 16:27:54.44ID:S8120IP70 質問者はブラウザを操作しないで、VSCode だけで、イベントを繰り返したいのだろ?
ブラウザのボタンをクリックすると、イベントが呼ばれるから簡単なんだけど
クリックなど、ユーザーのアクションが無いと、
イベントが呼ばれない事を知らないのかも
ブラウザのボタンをクリックすると、イベントが呼ばれるから簡単なんだけど
クリックなど、ユーザーのアクションが無いと、
イベントが呼ばれない事を知らないのかも
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fda-cJil [121.113.50.166])
2021/08/13(金) 19:28:29.54ID:IsM7Exgl0 array.lengthで取得できる配列の長さって、実行時に数えているのでしょうか?
それとも要素数を値として持っているのでしょうか?
それとも要素数を値として持っているのでしょうか?
739デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-1Ri4 [106.128.146.120])
2021/08/13(金) 19:31:32.80ID:SLSCpe3Qa 数えてるという言い方が正しいかわからんが
valueを削除したあとlengthを再取得すると減る
valueを削除したあとlengthを再取得すると減る
740デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-/0VW [210.138.179.253])
2021/08/13(金) 19:45:15.15ID:hEV1L7jtM array.lengthがO(1)かO(n)かってこと?
741デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4f-geb/ [126.193.182.237])
2021/08/13(金) 20:04:58.72ID:VSKjifkAr742デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4f-geb/ [126.193.182.237])
2021/08/13(金) 20:06:25.53ID:VSKjifkAr743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-MEry [211.11.11.1])
2021/08/13(金) 20:30:04.92ID:S8120IP70 さすがに、配列の要素数ぐらい持ってるだろ
関数型のElixir では、リストの要素数を、その都度数えるけど。O(N)
関数型のElixir では、リストの要素数を、その都度数えるけど。O(N)
744デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-K3qo [133.106.50.24])
2021/08/13(金) 20:56:08.85ID:q1smFUYUM data propertyってあるからとりあえず値は持ってるハズ
https://tc39.es/ecma262/#sec-properties-of-array-instances-length
https://tc39.es/ecma262/#sec-properties-of-array-instances-length
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6e-YgaZ [150.246.100.179])
2021/08/14(土) 07:42:49.75ID:ogKvtxQL0 >>741
ブレークポイントの範囲内で動かすというようなことが出来るのかなと
ブレークポイントの範囲内で動かすというようなことが出来るのかなと
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-geb/ [126.159.194.90])
2021/08/14(土) 08:00:11.15ID:D1XQ/dN70747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6e-YgaZ [150.246.100.179])
2021/08/14(土) 11:31:45.65ID:ogKvtxQL0 >>746
ブレークポイントを2つ設定することで、範囲が指定されるのかなと考えていました
ブレークポイントを2つ設定することで、範囲が指定されるのかなと考えていました
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab01-geb/ [126.159.194.90])
2021/08/14(土) 11:35:01.27ID:D1XQ/dN70749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6e-YgaZ [150.246.100.179])
2021/08/16(月) 14:04:43.59ID:HuZbr3zA0750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-ZfRL [220.100.114.30])
2021/08/17(火) 07:58:32.06ID:O7tce/sS0 「ハンズオンJavaScript」と言う難解な本を読んでいます。
classの学習に入る前に、
classを使わずに関数で他のオブジェクトの構造を継承と言うか取り込んだ後、
自身のインスタンスを生成し、
それを返す関数の定義が以下のようにされているのですが、
ここでスプレッド演算子を用いている意味がさっぱり分かりません。
(書籍に説明もありません)
外すとまともに動作しなくなります。
このスプレッド演算子からなる「...parent」は
どういった働きがあるのでしょうか?
function Vector3( x, y, z )
{
let parent = Vector2( x, y );
const o =
{
parent,
...parent,
z,
lengthSq: Vector3_lengthSq,
add: Vector3_add
};
return o;
}
classの学習に入る前に、
classを使わずに関数で他のオブジェクトの構造を継承と言うか取り込んだ後、
自身のインスタンスを生成し、
それを返す関数の定義が以下のようにされているのですが、
ここでスプレッド演算子を用いている意味がさっぱり分かりません。
(書籍に説明もありません)
外すとまともに動作しなくなります。
このスプレッド演算子からなる「...parent」は
どういった働きがあるのでしょうか?
function Vector3( x, y, z )
{
let parent = Vector2( x, y );
const o =
{
parent,
...parent,
z,
lengthSq: Vector3_lengthSq,
add: Vector3_add
};
return o;
}
751デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMbf-YZgY [153.155.90.122])
2021/08/17(火) 12:09:13.23ID:RF0GATkYM parentで親のプロトタイプチェーンにつないで
…parentで親のプロパティをコピーしてるんではないかな
…parentで親のプロパティをコピーしてるんではないかな
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f2c-sbZG [211.11.11.1])
2021/08/17(火) 12:12:47.41ID:1q99IGhS0 「javascript スプレッド構文」で検索!
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fdb-NTPF [217.178.96.78])
2021/08/17(火) 13:59:39.03ID:Z1wXss9D0 javascript技術者は日本国内で何人ぐらいいるのでしょうか?
10万人?
10万人?
754デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0f-5/Wf [106.129.77.16])
2021/08/18(水) 00:21:17.10ID:zdciajxTa >>753
https://www.netvisionacademy.com/magazine/3230/
> 経済産業省の調査によると、2020年現在のIT人材数は約100万人、
>不足数は約30万人と推計されています。
https://www.netvisionacademy.com/magazine/3230/
> 経済産業省の調査によると、2020年現在のIT人材数は約100万人、
>不足数は約30万人と推計されています。
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-ZfRL [220.100.114.30])
2021/08/18(水) 04:14:03.58ID:MlgFIKsc0 >>751
レスありがとうございます。
ご助言頂いた後に、何故「parent」を包括してるのに
わざわざ「...parent」と展開しているのかに悩まされたのですが、
継承元のメソッドをオーバーライドしているため、
継承元のメソッドを参照するための措置だと理解するに至りました。
何はともあれすっきりいたしました。ありがとうございました。
レスありがとうございます。
ご助言頂いた後に、何故「parent」を包括してるのに
わざわざ「...parent」と展開しているのかに悩まされたのですが、
継承元のメソッドをオーバーライドしているため、
継承元のメソッドを参照するための措置だと理解するに至りました。
何はともあれすっきりいたしました。ありがとうございました。
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fdb-NTPF [217.178.96.78])
2021/08/18(水) 12:01:29.72ID:PUOUx4QT0757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe6-zvAr [14.3.135.95])
2021/08/18(水) 13:25:34.20ID:tXUUSdLY0 デザイナーですらjsバリバリですから
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b5c-NTPF [220.212.122.252])
2021/08/18(水) 15:45:08.23ID:wgqyPKZK0 今やデザイナーもJSは必須だよなあ
759デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4f-zvAr [126.194.245.205])
2021/08/18(水) 16:45:19.75ID:UItnOrZNr デザイナーの方が
複雑なアニメションや3Dとか
実装のスキル高かったりしますよ
cssとかのビルドシステムとかも
開発同等ですし
複雑なアニメションや3Dとか
実装のスキル高かったりしますよ
cssとかのビルドシステムとかも
開発同等ですし
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b6e-YgaZ [150.246.100.179])
2021/08/19(木) 20:25:30.16ID:DoSdBCp10 プログラミングにはまる方法ありますか?
もう1日獣コーディング出来るという感じの
もう1日獣コーディング出来るという感じの
761デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Vt5m [163.49.207.219])
2021/08/19(木) 20:29:27.31ID:XQ1nrb4AM 百獣の王ライオンのように獣分勉強することが獣要だ。
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bac-V791 [150.249.131.45])
2021/08/19(木) 21:40:17.09ID:1kNwAhId0 獣コーディングってカッコいいな
コーディングバトルものにありそう
コーディングバトルものにありそう
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-NG3H [153.228.32.95])
2021/08/19(木) 23:00:55.88ID:JbrAGmXW0 地水火風のコーディング
光と闇のコーダー
光と闇のコーダー
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/20(金) 10:32:33.93ID:Z+g/1lv60 javascriptでゲージを表示出来るライブラリってないですか?
かんたんなものでいいんですが
円形や半円形で、残り時間を表示出来るようなもの
かんたんなものでいいんですが
円形や半円形で、残り時間を表示出来るようなもの
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 757d-FcIJ [118.240.65.15])
2021/08/20(金) 10:52:39.21ID:kEo814pT0766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85e6-Hlob [14.3.135.95])
2021/08/20(金) 11:10:11.76ID:fkI3imbk0 scssとかのcssプリプロセッサやら普通に使うんやから
glupとかGruntとかのビルドシステム組むでしょ
そもそもjsでアニメーションコード書いてんだし
glupとかGruntとかのビルドシステム組むでしょ
そもそもjsでアニメーションコード書いてんだし
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 85e6-Hlob [14.3.135.95])
2021/08/20(金) 11:13:32.72ID:fkI3imbk0 あと、UI/UXの設計もデザイナー側でやることが多くなった
そうすると、開発屋はデザイナーの下位作業(下請け感がある)ぽくなる
そうすると、開発屋はデザイナーの下位作業(下請け感がある)ぽくなる
768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b63-1tx4 [153.228.32.95])
2021/08/20(金) 11:46:11.89ID:lyH6KwTF0 工程として下流になるのはわかるがなんで下請けやねん
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-RUy2 [211.11.11.1])
2021/08/20(金) 13:30:58.07ID:TjGw1Vbs0 JavaScript, CSS のビルドは、Ruby on Rails でも使う。
Webpack, Babel, Gulp など
Bootstrap も、SCSS
>>764
「javascript グラフ ライブラリ おすすめ」で検索!
Google Charts, Highcharts, Chart.js, C3(D3)
Webpack, Babel, Gulp など
Bootstrap も、SCSS
>>764
「javascript グラフ ライブラリ おすすめ」で検索!
Google Charts, Highcharts, Chart.js, C3(D3)
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/20(金) 14:54:30.33ID:Z+g/1lv60 没頭できる方法はないかしら
771デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-LN3e [106.129.73.97])
2021/08/20(金) 21:46:27.63ID:a4ptYSCBa772デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-LN3e [106.129.73.17])
2021/08/20(金) 22:31:55.01ID:FxyObMJ7a773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/21(土) 06:10:37.76ID:kZOy5p0X0 >>772
それにしときます
それにしときます
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/21(土) 13:43:38.68ID:kZOy5p0X0 プログラミン好きになりたい
775デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb1-Hlob [126.204.225.74])
2021/08/21(土) 17:31:43.12ID:8vON4ltjr 好き好き好きぃーー好き好き〜〜♪
776デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-LN3e [106.129.141.43])
2021/08/21(土) 19:36:40.29ID:IJG/Rocua >>770
JavaScriptでのアプリってさ
静止画で動かないものをプログラミングするよりも
動きのあるものやインタラクションで即応性のあるもののが楽しいと思うよ
canvasやったらお絵描きやら、three.js使ってマウスでグリグリ動かせる3Dも作れるし
JavaScriptでのアプリってさ
静止画で動かないものをプログラミングするよりも
動きのあるものやインタラクションで即応性のあるもののが楽しいと思うよ
canvasやったらお絵描きやら、three.js使ってマウスでグリグリ動かせる3Dも作れるし
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/22(日) 12:53:46.24ID:M/f8ZXpG0778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 356e-hCLa [150.246.100.179])
2021/08/24(火) 08:35:43.20ID:MyDy/SP/0 コツコツやってれば楽しくなるかしら
779デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-LN3e [106.128.115.218])
2021/08/24(火) 12:57:17.13ID:jjxwJFYFa 自分の好きなものとか作ってみたいアイデアを形にすれば楽しい
780デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe1-CXBN [150.66.82.157])
2021/08/26(木) 12:42:23.70ID:ReNipBHPM セールストークのような短文が浮かんでは消えるようなスクリプトを書きたいです
その場で表示されて、消えて、別の短文が表示されるみたいに
リストした候補を順番、ランダムで代わる代わる表示させるには
どんなキーワードで検索したら似たような機能のスクリプトを探せますか?
素人が引き継ぎをするようになり、webプログラムの機能の専門用語が分からず難儀しています、、
その場で表示されて、消えて、別の短文が表示されるみたいに
リストした候補を順番、ランダムで代わる代わる表示させるには
どんなキーワードで検索したら似たような機能のスクリプトを探せますか?
素人が引き継ぎをするようになり、webプログラムの機能の専門用語が分からず難儀しています、、
781デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-LN3e [106.128.113.118])
2021/08/26(木) 17:49:38.75ID:QBOoVl/3a >>780
そのままJavaScriptアニメーションとかでググればいい
基本的な仕組みは紙芝居やアニメーションと同じで
setIntervalの関数で
DOMの要素なりプロパティを一定時間毎に入れ替えれば良い
そのままJavaScriptアニメーションとかでググればいい
基本的な仕組みは紙芝居やアニメーションと同じで
setIntervalの関数で
DOMの要素なりプロパティを一定時間毎に入れ替えれば良い
782デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-GAdy [150.66.89.164])
2021/08/27(金) 00:44:52.42ID:B3pyqp0/M783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6e-+pMA [150.246.100.179])
2021/08/27(金) 13:43:18.46ID:qCuii4QT0784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6e-+pMA [150.246.100.179])
2021/08/27(金) 14:09:02.43ID:qCuii4QT0 即時関数ってのは全体の構造を把握しやすくするために使うんでしょうか?
関数化すればアウトラインに出ますもんね。
関数化すればアウトラインに出ますもんね。
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b63-9Rg1 [153.228.32.95])
2021/08/27(金) 15:39:43.68ID:+rhdjjD60 スキルというか目的じゃないかな
出会い系サイトで女に足跡つけまくるスクリプト書いてた時とか楽しかったわ
すぐ対策されたけど
出会い系サイトで女に足跡つけまくるスクリプト書いてた時とか楽しかったわ
すぐ対策されたけど
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6e-XeGO [124.219.198.89])
2021/08/27(金) 17:07:32.29ID:h8MNocFf0 java/C++/C#辺りやってたのでオブジェクトの扱いがよく分からないというかプロトタイプベース?というのを聞いて分からない!文化が違う!ってなってます
なんかその辺上手いこと説明してくれてるとこないですかね
なんかその辺上手いこと説明してくれてるとこないですかね
787デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-0BKB [106.128.115.216])
2021/08/27(金) 17:44:28.50ID:H0yOmdsJa jsもクラス対応してたっしょ
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6e-+pMA [150.246.100.179])
2021/08/27(金) 18:57:04.42ID:qCuii4QT0 >>785
目的あるけど、スキル不足でまだ楽しくない
目的あるけど、スキル不足でまだ楽しくない
789デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-0BKB [106.128.115.4])
2021/08/27(金) 19:32:29.78ID:eShI7uDWa まず目的を明確にすれば?
「Program」には「計画」と言う意味があって
目的に沿って計画を書くのがプログラミング(手続き型言語)
「Program」には「計画」と言う意味があって
目的に沿って計画を書くのがプログラミング(手続き型言語)
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-4h9J [211.11.11.1])
2021/08/27(金) 21:24:03.62ID:cMIVTei20 >>780
要素が自動的に流れ続ける、loop slider, slide show とか
要素が自動的に流れ続ける、loop slider, slide show とか
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-4h9J [211.11.11.1])
2021/08/27(金) 21:27:41.85ID:cMIVTei20792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-4h9J [211.11.11.1])
2021/08/27(金) 21:58:17.72ID:cMIVTei20 >>786
prototype, __proto__ は継承チェーン
let Person = function (name) {
this.name = name;
};
let taro = new Person('太郎');
taro.age = 20;
console.log(taro); //=> Person { name: '太郎', age: 20 }
let jiro = new Person('次郎');
console.log(jiro); //=> Person { name: '次郎' }
taro.age = 20;
みたいに、インスタンスにメンバー(データ・関数)を直接追加しても、
そのインスタンスにしか追加されない。
Ruby の特異メソッドと同じ
1階層上に追加しないといけない。
それをプロトタイプチェーンを遡ると言う
prototype, __proto__ は継承チェーン
let Person = function (name) {
this.name = name;
};
let taro = new Person('太郎');
taro.age = 20;
console.log(taro); //=> Person { name: '太郎', age: 20 }
let jiro = new Person('次郎');
console.log(jiro); //=> Person { name: '次郎' }
taro.age = 20;
みたいに、インスタンスにメンバー(データ・関数)を直接追加しても、
そのインスタンスにしか追加されない。
Ruby の特異メソッドと同じ
1階層上に追加しないといけない。
それをプロトタイプチェーンを遡ると言う
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a32c-4h9J [211.11.11.1])
2021/08/28(土) 19:18:57.18ID:g8WbsRiO0 >>780
function f() {
const ary = ["あ","い","うう"]
let i = 1;
const timer_id = setInterval(function () {
// 0〜配列の要素数未満の乱数を発生させて、少数点以下を切り捨てる。つまり、0〜2
idx = Math.floor(Math.random() * ary.length)
console.log(i, ary[idx]);
i++;
// 指定回数でタイマーを解除する
if (i > 5) { clearInterval(timer_id); }
}, 1000);
}
f()
function f() {
const ary = ["あ","い","うう"]
let i = 1;
const timer_id = setInterval(function () {
// 0〜配列の要素数未満の乱数を発生させて、少数点以下を切り捨てる。つまり、0〜2
idx = Math.floor(Math.random() * ary.length)
console.log(i, ary[idx]);
i++;
// 指定回数でタイマーを解除する
if (i > 5) { clearInterval(timer_id); }
}, 1000);
}
f()
794デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-GAdy [150.66.71.102])
2021/08/29(日) 15:56:34.06ID:IDEI2UK0M >>793
有難うございます!
これはJavaScript?
自分で考えてからあれこれ加工するまでには全然至っていません・・
アニメーションも探すとcss3でも可能みたいですね
セールストークの文字列が2箇所あって
例「みんなのお役に立てる」「◯◯です」みたいな感じなのですが
こういう場合は一個づつの要素を動かしてあげる方が簡単ですよね?
3つくらいの組み合わせを、季節ごとに変えようとか考えていて色々試行錯誤してます
ワンセットで、1→2→3と時間指定で変えられれば一番楽なのですが
有難うございます!
これはJavaScript?
自分で考えてからあれこれ加工するまでには全然至っていません・・
アニメーションも探すとcss3でも可能みたいですね
セールストークの文字列が2箇所あって
例「みんなのお役に立てる」「◯◯です」みたいな感じなのですが
こういう場合は一個づつの要素を動かしてあげる方が簡単ですよね?
3つくらいの組み合わせを、季節ごとに変えようとか考えていて色々試行錯誤してます
ワンセットで、1→2→3と時間指定で変えられれば一番楽なのですが
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c502-cE3l [106.166.135.3])
2021/08/30(月) 14:47:37.94ID:4x4SXrWk0 >>793
idxは宣言しないんか?
idxは宣言しないんか?
796デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa1-0BKB [106.129.74.51])
2021/08/30(月) 17:56:17.86ID:RiczHxxva 無名関数内スコープでなおかつ実行時未確定乱数だからかなぁ・・
797デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMab-OZcf [133.106.47.107])
2021/08/30(月) 18:26:37.84ID:v1JP3SQOM 多分忘れただけでしょ
とりたてて言うことでもない
とりたてて言うことでもない
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KrGZ [121.116.31.42])
2021/09/03(金) 20:32:19.52ID:L3QItCYH0 オブジェクトのプロパティの値に対して、falseを入れておくと、その一つ下のプロパティの存在チェックが
できるのですが、nullにするとエラーが出てしまいます。
一体どのような理由なのでしょうか?
obj = {
obj.abc = false;
// obj.abc = null;
};
if (obj.abc,def) {...}
できるのですが、nullにするとエラーが出てしまいます。
一体どのような理由なのでしょうか?
obj = {
obj.abc = false;
// obj.abc = null;
};
if (obj.abc,def) {...}
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b61-KrGZ [153.217.1.146])
2021/09/03(金) 22:30:41.85ID:5CZYJcHV0801793 (ワッチョイ 4b2c-3Lnd [153.136.94.40])
2021/09/03(金) 22:57:56.98ID:pInph4TO0 >>793
自己修正
>idx = Math.floor(Math.random() * ary.length)
let が抜けていた
VSCode で、拡張機能・ESLint も入れているけど、
letが無くても警告されない
自己修正
>idx = Math.floor(Math.random() * ary.length)
let が抜けていた
VSCode で、拡張機能・ESLint も入れているけど、
letが無くても警告されない
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KrGZ [121.116.31.42])
2021/09/04(土) 09:37:20.21ID:EhGYuF7y0803デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-oJEa [133.106.52.57])
2021/09/04(土) 11:16:44.89ID:F9ZtkFjVM804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-KrGZ [121.116.31.42])
2021/09/04(土) 14:34:40.34ID:EhGYuF7y0805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-3Lnd [153.136.94.40])
2021/09/05(日) 00:45:07.05ID:UFxCuC9Y0 ぼっち演算子・Null条件演算子・Null安全演算子か
Ruby にも導入された。&.
object&.method
Ruby にも導入された。&.
object&.method
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/05(日) 04:32:46.84ID:oH2jfftx0 戻り値のない関数ってどういうときに使うんでしょうか?
807デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-0uGf [163.49.215.65])
2021/09/05(日) 06:50:44.94ID:uH4eg5q/M 無数にあるけど例えばalertとか
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/05(日) 10:32:02.35ID:oH2jfftx0 >>807
alertやconsole.logなどの何らかの出力処理を関数内に含めるか、returnを使うかしないと、外部とのやり取りは出来ないんですよね?
alertやconsole.logなどの何らかの出力処理を関数内に含めるか、returnを使うかしないと、外部とのやり取りは出来ないんですよね?
809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 955f-oJEa [14.11.194.224])
2021/09/05(日) 11:31:11.96ID:aRsSXuKi0 ごめんけど何言ってるか分からん
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/05(日) 12:47:36.39ID:oH2jfftx0811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-hAxB [126.28.71.248])
2021/09/05(日) 13:42:05.76ID:rMLShDrA0 >>806
「プログラミング 関数を作る意味」でググっていくつか読めば分かると思う
「プログラミング 関数を作る意味」でググっていくつか読めば分かると思う
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5b0-ypAh [180.46.85.8])
2021/09/05(日) 14:46:48.17ID:7oSpDR4l0 >>808
alertやconsoleに限らず、その関数内から呼び出せる任意の関数を使って外部とのやりとりはできるわけだが。
alertやconsoleに限らず、その関数内から呼び出せる任意の関数を使って外部とのやりとりはできるわけだが。
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/05(日) 18:55:22.30ID:oH2jfftx0814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/07(火) 11:24:53.81ID:S+wKaSSK0 localStrageに複数のデータを保存して、ループで取り出したいのですが、pushで保存は可能です。しかし、forで取り出すとカンマの区切りが機能していないようです。
[1,2,3]
こういう配列があった場合、forで取り出すと以下のようになります。
1
,
2
,
3
つまりこれは配列ではなく、文字列として扱われているのだと思います。
localStrageへの保存はどのような方法が一般的なのでしょうか?
以下はstartを押すとlocalStrageに配列を保存し、outputで取りだすというものです。
<button id="start">ボタン</button>
<button id="test">output</button>
<div id="timer" style="border:1px solid red;width:500px;height:500px;"></div>
<script>
let startButton = document.getElementById("start");
let testButton = document.getElementById("test");
let timer = document.getElementById("timer");
let num = 0;
let arr = [];
startButton.addEventListener("click" , function()
{num += 1;
timer.insertAdjacentHTML("afterbegin" ,"<div>" + num + "</div>");
arr.push(num);
localStorage.setItem("saveArray" , arr);
});
testButton.addEventListener("click" , function()
{let array = localStorage.getItem("saveArray");
for(let i = 0;i < array.length ; i ++)
{console.log(array[i]);}});
</script>
[1,2,3]
こういう配列があった場合、forで取り出すと以下のようになります。
1
,
2
,
3
つまりこれは配列ではなく、文字列として扱われているのだと思います。
localStrageへの保存はどのような方法が一般的なのでしょうか?
以下はstartを押すとlocalStrageに配列を保存し、outputで取りだすというものです。
<button id="start">ボタン</button>
<button id="test">output</button>
<div id="timer" style="border:1px solid red;width:500px;height:500px;"></div>
<script>
let startButton = document.getElementById("start");
let testButton = document.getElementById("test");
let timer = document.getElementById("timer");
let num = 0;
let arr = [];
startButton.addEventListener("click" , function()
{num += 1;
timer.insertAdjacentHTML("afterbegin" ,"<div>" + num + "</div>");
arr.push(num);
localStorage.setItem("saveArray" , arr);
});
testButton.addEventListener("click" , function()
{let array = localStorage.getItem("saveArray");
for(let i = 0;i < array.length ; i ++)
{console.log(array[i]);}});
</script>
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b61-KrGZ [153.217.1.146])
2021/09/07(火) 11:29:52.51ID:cJmyi1+i0 >>814
JSON.stringify(), JSON.parse()
JSON.stringify(), JSON.parse()
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/07(火) 15:35:10.78ID:S+wKaSSK0 >>815
jsonにするということですが、なぜ配列だと駄目なんですかね。
jsonにするということですが、なぜ配列だと駄目なんですかね。
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-xzrk [153.185.174.10])
2021/09/07(火) 15:44:10.61ID:1upJrmlw0 pythonにとって読み込んだテキストは単なる文字列だから。
“[1,2,3]”と同じ。
“[1,2,3]”と同じ。
818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-xzrk [153.185.174.10])
2021/09/07(火) 15:48:32.44ID:1upJrmlw0 おっとpythonスレじゃなかった。javascriptにとってね。
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-nzYM [150.246.100.179])
2021/09/07(火) 15:57:51.34ID:S+wKaSSK0820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-8qru [153.136.94.40])
2021/09/07(火) 20:38:17.68ID:YcIWO4/P0 外部とのやり取りは、文字列だけ
オブジェクトのシリアル化(直列化)、serialize
オブジェクトのシリアル化(直列化)、serialize
821デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-0uGf [163.49.200.166])
2021/09/07(火) 22:51:34.49ID:G3yrM4UCM localstorageだと強制的に文字列に変換されるから、それが嫌ならlocalforageとかのラッパーを使うといい
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/08(水) 15:58:10.14ID:Zc9KUQv/0 はい(´・ω・`)
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/08(水) 21:31:41.92ID:Zc9KUQv/0 innerhtmlはfor内では機能しないのでしょうか?
クリックしたときにtimerの中にnum_arrの中身をセットしたいです。
しかし、console.log(num_arr[i])での展開はされますが、innerhtmlでのセットは機能していないです。
なぜでしょうか?
<button id="test2">
test2
</button>
<div id="timer"></div>
<script>
let testButton2 = document.getElementById("test2");
let num_arr = [1,2,3,4,5];
testButton2.addEventListener("click" , function()
{
for(let i = 0;i <num_arr.length ; i ++)
{
timer.innerHTML = "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
console.log(num_arr[i]);
}
});
</script>
クリックしたときにtimerの中にnum_arrの中身をセットしたいです。
しかし、console.log(num_arr[i])での展開はされますが、innerhtmlでのセットは機能していないです。
なぜでしょうか?
<button id="test2">
test2
</button>
<div id="timer"></div>
<script>
let testButton2 = document.getElementById("test2");
let num_arr = [1,2,3,4,5];
testButton2.addEventListener("click" , function()
{
for(let i = 0;i <num_arr.length ; i ++)
{
timer.innerHTML = "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
console.log(num_arr[i]);
}
});
</script>
824デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-oJEa [133.106.194.111])
2021/09/08(水) 21:50:08.74ID:PiHp4Uh3M 書いた通りに動いてるじゃん
一瞬で上書きされるから人間の目には何が起きてるか見えんけど
一瞬で上書きされるから人間の目には何が起きてるか見えんけど
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-nmof [60.72.142.62])
2021/09/08(水) 21:52:59.07ID:pthgZojC0826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-8qru [153.136.94.40])
2021/09/08(水) 21:56:09.90ID:dK8gXF1C0 変数timer が未定義だから
let timer = document.getElementById("timer");
が必要なのでは?
let timer = document.getElementById("timer");
が必要なのでは?
827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-nmof [60.72.142.62])
2021/09/08(水) 22:05:24.18ID:pthgZojC0 >>826
その方がお行儀がいいのでそうすべきだが、定義はされてる
その方がお行儀がいいのでそうすべきだが、定義はされてる
828デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-AvaG [106.129.116.79])
2021/09/08(水) 22:13:11.22ID:6Ur8A06Za >>823
プラスイコールにしてみればわかるよ
timer.innerHTML = "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
timer.innerHTML += "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
プラスイコールにしてみればわかるよ
timer.innerHTML = "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
timer.innerHTML += "<div>" + num_arr[i] + "</div>" ;
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-nmof [60.72.142.62])
2021/09/08(水) 23:14:26.26ID:pthgZojC0 >>828
innerHTMLでなくていい気はするが、原因はその通りだな
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/insertAdjacentHTML
innerHTMLでなくていい気はするが、原因はその通りだな
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/insertAdjacentHTML
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-lYlz [60.126.191.83])
2021/09/09(木) 00:07:10.15ID:nyRHg+r60 chrome拡張機能を作っているのですが、insertRuleしようとするとたまにエラーが出てしまいます。
調べてもよくわからなかったのですが、原因わかる方いますか?
Error handling response: Error: Failed to execute 'insertRule' on 'CSSStyleSheet': Failed to parse the rule 'undefined'.
調べてもよくわからなかったのですが、原因わかる方いますか?
Error handling response: Error: Failed to execute 'insertRule' on 'CSSStyleSheet': Failed to parse the rule 'undefined'.
831デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa69-AvaG [106.129.118.72])
2021/09/09(木) 00:10:23.30ID:4mdtO86la832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-8qru [153.136.94.40])
2021/09/09(木) 00:21:08.30ID:sZM33J3R0 >>830
そのエラー文字列で、Google 検索すれば?
そのエラー文字列で、Google 検索すれば?
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-UAwi [126.28.239.133])
2021/09/09(木) 01:04:57.92ID:gVcxc3AP0 jsを勉強し始めたんですがコールする関数タイポしてもコンパイルエラーとかないんで実行してコケて気づいて直す、を繰り返してしまいます。
こういうテスト以前のコーディングミスについて、コンパイル言語のように事前に検知する方法はないでしょうか?
ちなみにvscodeで開発してます。
こういうテスト以前のコーディングミスについて、コンパイル言語のように事前に検知する方法はないでしょうか?
ちなみにvscodeで開発してます。
834デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-FGfd [163.49.207.128])
2021/09/09(木) 01:27:37.42ID:BO4ka+Z8M コケちゃいました
835デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-0uGf [163.49.206.211])
2021/09/09(木) 01:53:20.98ID:EzLIxC6LM eslintとかtypescript使うとか
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-8qru [153.136.94.40])
2021/09/09(木) 03:49:44.49ID:sZM33J3R0 漏れは、VSCode で、スクラッチパッドみたいな拡張機能・Quokka.js で、
コードを入力してるけど、文法エラーでは、赤い波線が表示される
拡張機能・ESLint も使っているからかな?
もちろん、Node.js もインストールしているから、
Quokka.jsに書いたコードは、Node.jsで実行されるので、時刻が9時間ずれる
コードを入力してるけど、文法エラーでは、赤い波線が表示される
拡張機能・ESLint も使っているからかな?
もちろん、Node.js もインストールしているから、
Quokka.jsに書いたコードは、Node.jsで実行されるので、時刻が9時間ずれる
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/09(木) 06:09:13.65ID:MrnZHVcA0838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3501-UAwi [126.28.239.133])
2021/09/09(木) 08:16:04.83ID:gVcxc3AP0 eslint、こんなのあるんですね ありがとうございます
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/09(木) 15:28:43.86ID:MrnZHVcA0 プログラミンコードの校正ってどこでアドバイスもらえますか?
ストップウォッチ作ったはいいものの、コードぐちゃぐちゃで読んでて分からない
分かりやすく書く方法を教えてほしいのです(´・ω・`)、、、
ストップウォッチ作ったはいいものの、コードぐちゃぐちゃで読んでて分からない
分かりやすく書く方法を教えてほしいのです(´・ω・`)、、、
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-xzrk [153.185.174.10])
2021/09/09(木) 15:40:55.41ID:MjE68I3R0 処理や変数など要所にコメント入れるようにして、
自分でわかるように書き直してみたらいい。
理解も深まるし無駄なところもわかったりする。
自分でわかるように書き直してみたらいい。
理解も深まるし無駄なところもわかったりする。
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/09(木) 15:52:13.51ID:MrnZHVcA0 https://ideone.com/O5tsDV
ideonにupしました(´・ω・`)、、、
コメント入れているのですが、改善点のアドバイスもらえますか?
コメントアウトしている部分はとりあえずは使わない機能です。
ideonにupしました(´・ω・`)、、、
コメント入れているのですが、改善点のアドバイスもらえますか?
コメントアウトしている部分はとりあえずは使わない機能です。
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b7b-xzrk [153.185.174.10])
2021/09/09(木) 16:17:46.87ID:MjE68I3R0 >>841
適当にコード拾ってきてつなぎ合わせたのでなけりゃ、十分理解できるコードだと思うが。
それなりにコメント入ってるし。
むしろ具体的にどこがわからんのよ。
自分で理解して書いたコードだったら、一回全内容にコメント入れてみたら?
適当にコード拾ってきてつなぎ合わせたのでなけりゃ、十分理解できるコードだと思うが。
それなりにコメント入ってるし。
むしろ具体的にどこがわからんのよ。
自分で理解して書いたコードだったら、一回全内容にコメント入れてみたら?
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c56e-zxq2 [150.246.100.179])
2021/09/09(木) 19:26:54.34ID:MrnZHVcA0 >>842
どういう部分と言われても難しいですが、しばらく放置してから見ると動きを理解するのに少し時間がかかるというか
この程度の短いコードですが
複数ファイルに分けたりしたほうがいいのでしょうか?
おそらく、良くわからないのは実行の流れです
フローチャートなどは苦手で書いていません
どういう部分と言われても難しいですが、しばらく放置してから見ると動きを理解するのに少し時間がかかるというか
この程度の短いコードですが
複数ファイルに分けたりしたほうがいいのでしょうか?
おそらく、良くわからないのは実行の流れです
フローチャートなどは苦手で書いていません
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-nTGN [217.178.195.45])
2021/09/09(木) 20:13:16.49ID:B3AuMWY60 >>843
できるだけ関数化するのと、その関数の名前にはこだわった方がよいかも
ファイルは分けなくてよい
フローチャートは自分も書いたことはない
例えばタイマの初期化が先頭部分とリセットボタンクリックイベントの2箇所にあるが、読みづらい上に不具合のもと
実際にリセットボタンクリック時にはミリ秒がクリアされるのに
起動時にはミリ秒がクリアされていないように見える(ローカルストレージから前回の値を拾ってきてる?)
関数外にはグローバルっぽく扱いたい変数の宣言のみを置いて
初期化は名前を付けて関数にする
イベント内の処理も関数化する
そうするとソースを読むとき、先頭から追いかけるときは
原則関数だけが並んでいる形になり、そこでは細かな処理を気にする必要はない
イベントの処理ではイベント関数の先頭からソースを追いかけるが、
そこでも関数だけがあって細かな内容は気にしなくてよい、という形にする
あとはセンスも必要になるけど、処理の内容を的確に表す分かりやすい関数名であれば、
関数名それ自体がコメントのような役割をはたすので、さらに読みやすくなる
できるだけ関数化するのと、その関数の名前にはこだわった方がよいかも
ファイルは分けなくてよい
フローチャートは自分も書いたことはない
例えばタイマの初期化が先頭部分とリセットボタンクリックイベントの2箇所にあるが、読みづらい上に不具合のもと
実際にリセットボタンクリック時にはミリ秒がクリアされるのに
起動時にはミリ秒がクリアされていないように見える(ローカルストレージから前回の値を拾ってきてる?)
関数外にはグローバルっぽく扱いたい変数の宣言のみを置いて
初期化は名前を付けて関数にする
イベント内の処理も関数化する
そうするとソースを読むとき、先頭から追いかけるときは
原則関数だけが並んでいる形になり、そこでは細かな処理を気にする必要はない
イベントの処理ではイベント関数の先頭からソースを追いかけるが、
そこでも関数だけがあって細かな内容は気にしなくてよい、という形にする
あとはセンスも必要になるけど、処理の内容を的確に表す分かりやすい関数名であれば、
関数名それ自体がコメントのような役割をはたすので、さらに読みやすくなる
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-8qru [153.136.94.40])
2021/09/09(木) 20:27:52.09ID:sZM33J3R0 フレームワーク無しで開発すると、最後には暴発する。
デザインパターン・ファイル分割などが、統一的に決まっていないから
他人のクソコードを誰も読みたくない
だから、Ruby on Rails を使って、
全員が同じ規約で、レールに乗る。Rails Way
Rails では、Node.js, React, Vue.js, Bootstrap を使う。
これらもフレームワークだから、規約で決まっている
だから、独自のデザインパターンを使うことや、我流は、すべて禁止されている。
つまり、全てフレームワークに従う
コードレビューも、フレームワークに従っていない部分を、修正させられる。
フレームワークのやり方と違いますよと
例えば、伊藤淳一のコードレビュー。
YouTube 動画、2018/10
RSpecで書かれたRailsチュートリアル 第6章のテストコードをレビューしてみた
デザインパターン・ファイル分割などが、統一的に決まっていないから
他人のクソコードを誰も読みたくない
だから、Ruby on Rails を使って、
全員が同じ規約で、レールに乗る。Rails Way
Rails では、Node.js, React, Vue.js, Bootstrap を使う。
これらもフレームワークだから、規約で決まっている
だから、独自のデザインパターンを使うことや、我流は、すべて禁止されている。
つまり、全てフレームワークに従う
コードレビューも、フレームワークに従っていない部分を、修正させられる。
フレームワークのやり方と違いますよと
例えば、伊藤淳一のコードレビュー。
YouTube 動画、2018/10
RSpecで書かれたRailsチュートリアル 第6章のテストコードをレビューしてみた
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-nTGN [217.178.195.45])
2021/09/09(木) 20:34:47.79ID:B3AuMWY60 >>844
関数化すると、レビューやテストがやりやすくなる
というのも追加で
あと、関数化といっているのは規模が小さいからで、
規模が大きくなってきたらクラス化したりファイルを分けたりとかの考慮は当然必要になる
関数化すると、レビューやテストがやりやすくなる
というのも追加で
あと、関数化といっているのは規模が小さいからで、
規模が大きくなってきたらクラス化したりファイルを分けたりとかの考慮は当然必要になる
847デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-Ndt7 [163.49.209.85])
2021/09/09(木) 20:52:57.96ID:kZqbipt0M 関心事がごっちゃ混ぜだから分かりにくい
アプリケーションが管理する状態(モデル)とその状態をユーザーに見せる表現(ビュー)に対する処理を意識して分けること
MVCの基本を学ぶと良い
モデルの初期化処理やビューの初期化処理、モデルのsave/load処理を関数等でまとめること
モデルの変更イベント(mode: stopped -> running)をリッスンしてビューを更新する作りにすると関心事の分離的にも依存性の方向的にも見通しがよくなる
アプリケーションが管理する状態(モデル)とその状態をユーザーに見せる表現(ビュー)に対する処理を意識して分けること
MVCの基本を学ぶと良い
モデルの初期化処理やビューの初期化処理、モデルのsave/load処理を関数等でまとめること
モデルの変更イベント(mode: stopped -> running)をリッスンしてビューを更新する作りにすると関心事の分離的にも依存性の方向的にも見通しがよくなる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e563-ypAh [124.84.94.103])
2021/09/09(木) 21:53:27.14ID:t1bpdD770 ねこ
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-gPUP [126.28.239.133])
2021/09/10(金) 00:38:04.25ID:mUaFezuu0 eslint、入れてみたところ明らかに怒られる筋合いのない箇所で大量に怒られが発生して鎮火に試行錯誤してたらクソ時間食って本末転倒だったので切ってしまいました・・・
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9e6-Tf2k [14.3.135.95 [上級国民]])
2021/09/10(金) 11:56:08.39ID:L+jftwLU0 糞コード書くなゴラーかな?
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/10(金) 15:55:30.36ID:rOEuM+530852845 (ワッチョイ 8b2c-aIS6 [153.136.94.40])
2021/09/10(金) 21:07:41.01ID:kAVp3Lay0 Ruby on Rails が、MVC の代表
React, Vue.js のFlux 系フレームワーク。
Store, View, Action
サーバーがRails のAPI モード・Web Socket などで、
クライアント側のHTML が、React, Vue.js, Bootstrap が多い
React, Vue.js のFlux 系フレームワーク。
Store, View, Action
サーバーがRails のAPI モード・Web Socket などで、
クライアント側のHTML が、React, Vue.js, Bootstrap が多い
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-dGLa [217.178.195.45])
2021/09/11(土) 04:28:54.23ID:TBXgXRUv0 >>851
ソースを修正してみた
https://codepen.io/cocotto/pen/OJgmXyo
自分はMVCとかよく分からんので、元のロジックは基本的にそのままで
機械的に細かく関数に分けてみただけだが
一応意識したのはタグの操作(insertAdjacentHTMLとかsetAttributeなどの行)は
ソースとしては非常に読みづらいので1行2行でも関数化したのと、
ボタンの状態変化をupdateButtonStatus()の1箇所にまとめ、
アクションの種類によらずその1種類の関数だけを呼べばよいようにしたことくらい
ソースを修正してみた
https://codepen.io/cocotto/pen/OJgmXyo
自分はMVCとかよく分からんので、元のロジックは基本的にそのままで
機械的に細かく関数に分けてみただけだが
一応意識したのはタグの操作(insertAdjacentHTMLとかsetAttributeなどの行)は
ソースとしては非常に読みづらいので1行2行でも関数化したのと、
ボタンの状態変化をupdateButtonStatus()の1箇所にまとめ、
アクションの種類によらずその1種類の関数だけを呼べばよいようにしたことくらい
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/11(土) 06:58:37.14ID:Uw+xpz9o0 mvcってどうやってエリアを分けるんでしょうか?
model controller viewのエリアです
単にコメントアウトで分けるのですか?
model controller viewのエリアです
単にコメントアウトで分けるのですか?
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/11(土) 07:18:42.95ID:Uw+xpz9o0 >>853
回答どうも
似たような
タグの操作というのはmvcでいうところのviewですよね。
ボタンの状態もviewですよね。
controllerはキーイベントなどのことだと思います。
modelってどの部分が該当するんでしょうか
回答どうも
似たような
タグの操作というのはmvcでいうところのviewですよね。
ボタンの状態もviewですよね。
controllerはキーイベントなどのことだと思います。
modelってどの部分が該当するんでしょうか
856845 (ワッチョイ 8b2c-aIS6 [153.136.94.40])
2021/09/11(土) 09:52:12.58ID:IblrjkB00 100年やっても、MVC を作れない。
MVC のRuby on Rails をやった方が良い
それで、React, Vue.js のFlux 系フレームワークで、
Store, View, Action
Model, Store は、データ
View は、HTML
Controller は、それ以外の雑多なもの
Action は、データを変更するイベント
MVC のRuby on Rails をやった方が良い
それで、React, Vue.js のFlux 系フレームワークで、
Store, View, Action
Model, Store は、データ
View は、HTML
Controller は、それ以外の雑多なもの
Action は、データを変更するイベント
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69b0-yMTp [180.46.85.8])
2021/09/11(土) 09:56:20.99ID:sItjqXqz0 スネークマンショーのチリ紙交換のコント思い出したw
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-dGLa [217.178.195.45])
2021/09/11(土) 13:02:57.50ID:TBXgXRUv0 >>855
modelはビジネスロジックを扱う部分
今回のプログラムでは
modeなどの状態管理や累積時間を操作する処理が該当
>>似たような
最初からロジックは変更してないといっている
MVCやフレームワークはアプリを作成する上の考え方やお作法なので、
多人数のプロジェクトに参加する場合には覚えて使いこなすことが必須で、
理解している人同士では話が通じやすい
一方で、たとえばLaravelというフレームワークでは新規にプロジェクトを作成すると、
コードを1行も書いていない状態で、数千のファイルが生成される
開発ではお作法に従って適切なファイルを適切に修正していく必要があるが、
そもそもお作法を理解するまでに学習コストがかかり、理解するまでは読みやすいとは限らない
1ページ2ページのwebアプリでフレームワークを導入すべきかも検討が必要
とはいえ小規模なプログラムでも
ビジネスロジック部分ではUI操作を混ぜない、
UI操作の途中でビジネスロジックに影響を与えない、
などとした方が読みやすく保守性も上がる、とは言われていて、
本来的にはMVCなどの考え方を導入すべきかもしれないが、
小規模な趣味的アプリならUI操作部分を関数化して追い出すだけで
多少見やすくなるんじゃないか、というのが 853 の例
趣味でなく就職のトレーニングのつもりならMVCでもフレームワークでも頑張って勉強してもらうしかない
modelはビジネスロジックを扱う部分
今回のプログラムでは
modeなどの状態管理や累積時間を操作する処理が該当
>>似たような
最初からロジックは変更してないといっている
MVCやフレームワークはアプリを作成する上の考え方やお作法なので、
多人数のプロジェクトに参加する場合には覚えて使いこなすことが必須で、
理解している人同士では話が通じやすい
一方で、たとえばLaravelというフレームワークでは新規にプロジェクトを作成すると、
コードを1行も書いていない状態で、数千のファイルが生成される
開発ではお作法に従って適切なファイルを適切に修正していく必要があるが、
そもそもお作法を理解するまでに学習コストがかかり、理解するまでは読みやすいとは限らない
1ページ2ページのwebアプリでフレームワークを導入すべきかも検討が必要
とはいえ小規模なプログラムでも
ビジネスロジック部分ではUI操作を混ぜない、
UI操作の途中でビジネスロジックに影響を与えない、
などとした方が読みやすく保守性も上がる、とは言われていて、
本来的にはMVCなどの考え方を導入すべきかもしれないが、
小規模な趣味的アプリならUI操作部分を関数化して追い出すだけで
多少見やすくなるんじゃないか、というのが 853 の例
趣味でなく就職のトレーニングのつもりならMVCでもフレームワークでも頑張って勉強してもらうしかない
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/11(土) 20:24:46.63ID:Uw+xpz9o0 ↑回答どうも
趣味程度ですね。
ただ、それでも分かりやすくはしたいので、mvcの考え方だけ取り入れます。
本物のmvcがよくわかりませんけどね。
趣味程度ですね。
ただ、それでも分かりやすくはしたいので、mvcの考え方だけ取り入れます。
本物のmvcがよくわかりませんけどね。
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-dgdc [60.72.142.62])
2021/09/11(土) 22:16:23.61ID:V1xpgUeJ0861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/12(日) 10:42:23.75ID:9YHRam0P0 javascriptだとmvcがなじまないから何らかのフレームワークを使うってことなんですかね?
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-oYEl [60.72.142.62])
2021/09/12(日) 11:03:01.64ID:iEJNB1kw0 >>861
それはhentaimanに直接聞くべき内容だと思うが
それはhentaimanに直接聞くべき内容だと思うが
863845 (ワッチョイ 8b2c-Le98 [153.136.94.40])
2021/09/12(日) 12:19:17.43ID:jZMYjdNi0 >>856
に書いたように、
Ruby on Rails は最初から、Node.js, Webpack, Babel を使う
多いのは、React, Bootstrap。
日本では、Vue.js も使う
最近の転職では、Vue.js, TypeScript も有利だと、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が言ってる
サーバー側がRailsのAPIモードで、
フロントエンドが、React, Vue.js
ほとんどのベンチャー・学校・サロンは、これ
に書いたように、
Ruby on Rails は最初から、Node.js, Webpack, Babel を使う
多いのは、React, Bootstrap。
日本では、Vue.js も使う
最近の転職では、Vue.js, TypeScript も有利だと、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が言ってる
サーバー側がRailsのAPIモードで、
フロントエンドが、React, Vue.js
ほとんどのベンチャー・学校・サロンは、これ
864845 (ワッチョイ 8b2c-Le98 [153.136.94.40])
2021/09/12(日) 12:24:38.96ID:jZMYjdNi0 例えば、食べチョクでは、AWS, Ruby on Rails, React
若い娘が1人で起業するような場合は、Heroku, Rails, Bootstrap とか
若い娘が1人で起業するような場合は、Heroku, Rails, Bootstrap とか
865デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-JeCy [163.49.204.117])
2021/09/12(日) 14:42:19.18ID:KICGsmTmM テラワロスな回答が2つもついててteratailのレベルの低さに驚愕した
一番基本のクライアントサイドのMVCを知らずにまともなUIコードを書けるわけがない
一番基本のクライアントサイドのMVCを知らずにまともなUIコードを書けるわけがない
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 396e-GwBl [150.246.100.179])
2021/09/12(日) 16:49:42.17ID:9YHRam0P0 javascriptでmvcは使うんですか?
違う概念があるんでしょうか?
違う概念があるんでしょうか?
867845 (ワッチョイ 8b2c-Le98 [153.136.94.40])
2021/09/12(日) 17:04:40.45ID:jZMYjdNi0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロン・動画を見ればわかるけど、
基本的には、どこの会社も転職用ポートフォリオは、Ruby on Rails のみ。
他のフレームワークのシェアが少ないので、それらで作っても誰も見ない。
Laravel, Django など
React, Vue.js も、バックエンドで使うかと言われれば、使わない
だから基本、サーバー側は、Rails のAPI モードで、
フロントエンドに、React, Vue.js, Bootstrap を使う
基本的には、どこの会社も転職用ポートフォリオは、Ruby on Rails のみ。
他のフレームワークのシェアが少ないので、それらで作っても誰も見ない。
Laravel, Django など
React, Vue.js も、バックエンドで使うかと言われれば、使わない
だから基本、サーバー側は、Rails のAPI モードで、
フロントエンドに、React, Vue.js, Bootstrap を使う
868845 (ワッチョイ 8b2c-Le98 [153.136.94.40])
2021/09/12(日) 17:40:45.71ID:jZMYjdNi0 単純な例では、a.html に、
<button id="btn_1">押して</button>
と書いて、jQuery を読み込んでから、ボタンを押すと、ajax で、a.json を読み込む
$( function ( ) {
$('#btn_1').click(function(){
$.ajax({
url: 'a.json',
type: 'GET',
dataType: 'json'
}).done(function(data){
console.log( data )
});
});
} );
a.jsonには、
{ "title": "指輪物語" }
と書いておく
a.html上で、右クリックメニューから、
VSCode の拡張機能・Live Server を起動すれば、HTMLが表示される
(VSCode, Node.js は、インストールしておく)
a.jsonがデータ(モデル)で、a.htmlがView。
データがデータベースになれば、Rails などの本格的なフレームワークを使う
他にも、多くのページ・routing を設定するなら、Controller も必要になる
<button id="btn_1">押して</button>
と書いて、jQuery を読み込んでから、ボタンを押すと、ajax で、a.json を読み込む
$( function ( ) {
$('#btn_1').click(function(){
$.ajax({
url: 'a.json',
type: 'GET',
dataType: 'json'
}).done(function(data){
console.log( data )
});
});
} );
a.jsonには、
{ "title": "指輪物語" }
と書いておく
a.html上で、右クリックメニューから、
VSCode の拡張機能・Live Server を起動すれば、HTMLが表示される
(VSCode, Node.js は、インストールしておく)
a.jsonがデータ(モデル)で、a.htmlがView。
データがデータベースになれば、Rails などの本格的なフレームワークを使う
他にも、多くのページ・routing を設定するなら、Controller も必要になる
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-pyjS [106.154.8.48])
2021/09/12(日) 20:26:44.95ID:DMcq09zza ttps://radiko.jp/reader/
Widgets: Google Tag Manager
JavaScript Libraries and Functions: Moment JSMoment JS
Web Servers: nginx
Widgets: Google Tag Manager
JavaScript Libraries and Functions: Moment JSMoment JS
Web Servers: nginx
870デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.75.61])
2021/09/13(月) 17:35:06.53ID:1UYrFVx4M xamppのローカル上では何故かjQueryが作動してくれるのですが、そのファイルをエックスサーバーに上げると作動してくれません、、
気になったのはCDNの位置で、何故かheader.phpに記載されています
jQuery本文はindex.phpに記載してます
phpのファイルにはbodyが無いため、ネットで調べても検索結果が無いのですが・・確認すべき点があればご指摘いただけませんか?
教えていただきたいのは
jQueryを読み込ますCDNの位置とjQuery本文の記載場所です、、
宜しくお願い致しますm(_ _)m
気になったのはCDNの位置で、何故かheader.phpに記載されています
jQuery本文はindex.phpに記載してます
phpのファイルにはbodyが無いため、ネットで調べても検索結果が無いのですが・・確認すべき点があればご指摘いただけませんか?
教えていただきたいのは
jQueryを読み込ますCDNの位置とjQuery本文の記載場所です、、
宜しくお願い致しますm(_ _)m
871デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-s4ta [106.129.114.211])
2021/09/13(月) 17:39:20.42ID:AXurLSEfa cdnはhead内
header.phpがどうなってるか知らんがそこにheadタグがあるならそこ
本文?はcdnのjQueryの読み込みより後ならhead内でもbody内でもいい
bodyが無いというのは抜け落ちてるか見落としかどっちか
header.phpがどうなってるか知らんがそこにheadタグがあるならそこ
本文?はcdnのjQueryの読み込みより後ならhead内でもbody内でもいい
bodyが無いというのは抜け落ちてるか見落としかどっちか
872デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-PBPl [133.106.46.103])
2021/09/13(月) 18:25:35.94ID:grNREgJpM もしかしてWordPress?
回答に必要な情報があるならちゃんと書いてね
回答に必要な情報があるならちゃんと書いてね
873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-Le98 [153.136.94.40])
2021/09/13(月) 20:51:33.89ID:HGulW+Fz0 header.php が単に、メニューバーなどを定義した、
部分テンプレート・パーシャルなのか、
それとも、HTML の<head>タグなのか?
<head>タグなら、body よりも、先に読み込まれるでしょ?
試しに、bodyの終了タグ直前で、読み込んでみれば?
もちろん、jQuery は、自分のコードよりも先に読み込まないと動かない
部分テンプレート・パーシャルなのか、
それとも、HTML の<head>タグなのか?
<head>タグなら、body よりも、先に読み込まれるでしょ?
試しに、bodyの終了タグ直前で、読み込んでみれば?
もちろん、jQuery は、自分のコードよりも先に読み込まないと動かない
874デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.96.172])
2021/09/13(月) 22:43:40.11ID:+vyrVLS2M >>871-873
皆様有難うございます!
業者にwordpressで作成していただいたものをカスタマイズしてます
素人で検索ワードも効率的に選べなかったのですが、アドバイスをもとにネット検索をして少しだけわかってきました
今回、改修したいファイルはindex.phpですが、headとbodyはheader.phpにありました(何故か</body>は見当たらず・・)
なので、明日は</body>を書き込み、その直前にjQueryの本文を入れて試してみようと思います
皆様有難うございます!
業者にwordpressで作成していただいたものをカスタマイズしてます
素人で検索ワードも効率的に選べなかったのですが、アドバイスをもとにネット検索をして少しだけわかってきました
今回、改修したいファイルはindex.phpですが、headとbodyはheader.phpにありました(何故か</body>は見当たらず・・)
なので、明日は</body>を書き込み、その直前にjQueryの本文を入れて試してみようと思います
875デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-PBPl [133.106.46.103])
2021/09/13(月) 23:20:03.86ID:grNREgJpM まず今日までの作業は忘れて「WordPress jQuery」で検索
大抵jQueryは導入済で、自作のスクリプトの側を工夫すれば使える
正直不理解なまま業者の納入物をブッ壊してるように見えるぞ
大抵jQueryは導入済で、自作のスクリプトの側を工夫すれば使える
正直不理解なまま業者の納入物をブッ壊してるように見えるぞ
876デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.96.172])
2021/09/14(火) 00:46:24.59ID:b3xfsiCuM >>875
有難うございます!
確かにCDNでjQueryが導入済みだったので、いきなりFanction以下の本文を記入してもxampp上では動いてくれたのですが、、
一応、ローカル環境だけでいじくり回して解らなくなったらバックアップのデータで復元してます
何故かサーバーにアップしたら動かない、、
ライブラリのバージョンが違うのかはどうやって判断すれば良いのでしょうか?
業者は2.2.1でしたが、3.6.0にすべきかどうか?
なぜ、bodyの終了タグが無いのか?
一応、body自体を消してみたけど、何ら崩れたりもせず動いてました
header.phpのheadの終了タグの前にjQueryの本文を記入しましたが、レイアウトが崩れました
index.phpに記載した内容に影響のあるscriptなので、別のファイルに記載したら駄目なのか?
一晩寝て、アドバイスの通り検索から始めて理解を深めてから先に進むことにします、、
有難うございます!
確かにCDNでjQueryが導入済みだったので、いきなりFanction以下の本文を記入してもxampp上では動いてくれたのですが、、
一応、ローカル環境だけでいじくり回して解らなくなったらバックアップのデータで復元してます
何故かサーバーにアップしたら動かない、、
ライブラリのバージョンが違うのかはどうやって判断すれば良いのでしょうか?
業者は2.2.1でしたが、3.6.0にすべきかどうか?
なぜ、bodyの終了タグが無いのか?
一応、body自体を消してみたけど、何ら崩れたりもせず動いてました
header.phpのheadの終了タグの前にjQueryの本文を記入しましたが、レイアウトが崩れました
index.phpに記載した内容に影響のあるscriptなので、別のファイルに記載したら駄目なのか?
一晩寝て、アドバイスの通り検索から始めて理解を深めてから先に進むことにします、、
877デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.96.172])
2021/09/14(火) 08:12:14.43ID:b3xfsiCuM >>873
一晩寝て思いついたのですが
header.phpはメニューだけを記述したファイルのようです
そこのheadにhtmlの宣言?CSSの呼び出し、CDNが記載されてました
他にhead,body,CDNを記述したファイルは見つかりません
そもそも.htmlというファイルが無いサイトって成り立つのでしょうか?
index.phpはトップページの内容を記述してますが、headもbodyも記述がありません、、
index.phpに記載の内容に対してjQueryを作動させたいのですが、、
xampp上では何故か上手くいってるんですよね
index.phpにbodyを新たに記述するってのは違反行為でしょうか?
そもそもhtmlの知識もなくカスタマイズしようとしてまして、、
一晩寝て思いついたのですが
header.phpはメニューだけを記述したファイルのようです
そこのheadにhtmlの宣言?CSSの呼び出し、CDNが記載されてました
他にhead,body,CDNを記述したファイルは見つかりません
そもそも.htmlというファイルが無いサイトって成り立つのでしょうか?
index.phpはトップページの内容を記述してますが、headもbodyも記述がありません、、
index.phpに記載の内容に対してjQueryを作動させたいのですが、、
xampp上では何故か上手くいってるんですよね
index.phpにbodyを新たに記述するってのは違反行為でしょうか?
そもそもhtmlの知識もなくカスタマイズしようとしてまして、、
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-dqLI [153.185.174.10])
2021/09/14(火) 09:07:31.26ID:O4ZAi6mt0 >>877
一般に公開するwebならその程度の知識でいじるのはやめといた方がいいよ
一般に公開するwebならその程度の知識でいじるのはやめといた方がいいよ
879デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-PBPl [133.106.50.185])
2021/09/14(火) 09:10:16.30ID:Hja/bGISM body云々の話はどうでもいい
(header.php、footer.phpでワンセット)
htmlの勉強も必要だけどまずWordPressのお作法を勉強しろ(WordPress javascriptで検索)
原因を探るならページを表示した際のソースをxamppと本番環境で見比べてみればいい
(header.php、footer.phpでワンセット)
htmlの勉強も必要だけどまずWordPressのお作法を勉強しろ(WordPress javascriptで検索)
原因を探るならページを表示した際のソースをxamppと本番環境で見比べてみればいい
880デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.96.172])
2021/09/14(火) 09:35:33.82ID:b3xfsiCuM >>878-879
ご指摘はごもっともですが、他に適任者は居なく業者からも実装したことが無いと放り投げられてるのでやるしか無いのです
上でも指摘していただきましたが、wordpressで jQueryは設定されていて、私の作成したfunctionの記述を再確認したところ上手く作動するようになりました!
やはり壊していたのは自分自身だったと・・
ご指摘はごもっともですが、他に適任者は居なく業者からも実装したことが無いと放り投げられてるのでやるしか無いのです
上でも指摘していただきましたが、wordpressで jQueryは設定されていて、私の作成したfunctionの記述を再確認したところ上手く作動するようになりました!
やはり壊していたのは自分自身だったと・・
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-dqLI [153.185.174.10])
2021/09/14(火) 09:48:24.43ID:O4ZAi6mt0 >>880
その流れだと普通は他の業者探さないか?
その流れだと普通は他の業者探さないか?
882デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c149-m40g [114.160.215.18])
2021/09/14(火) 10:56:51.75ID:GhPBnB570 自己責任で勝手に会社のをいじるのか、人生ひっくり返されないようにな
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-dGLa [60.80.149.95])
2021/09/14(火) 11:48:37.64ID:PLVDzGSa0 wordpressネタで色んなスレで暴れてる釣り師だよ
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6910-8YoP [180.12.82.129])
2021/09/14(火) 12:44:48.80ID:6heBbDMW0 <style>
#test_id{
filter:sepia(80%) blur(1px);
}
</style>
のようにcssで設定されているfilterをjavascriptで取得するにはどうすればいいんですか?
getComutedStyleとgetPropertyValueでも取得できませんでした。
#test_id{
filter:sepia(80%) blur(1px);
}
</style>
のようにcssで設定されているfilterをjavascriptで取得するにはどうすればいいんですか?
getComutedStyleとgetPropertyValueでも取得できませんでした。
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6910-8YoP [180.12.82.129])
2021/09/14(火) 17:37:23.97ID:6heBbDMW0 ちゃんと確認したらできました
886デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-y+jp [150.66.96.172])
2021/09/14(火) 18:10:22.42ID:b3xfsiCuM >>881-882
ECサイトとかじゃなくて単なる零細企業の企業サイトですから・・
ECサイトとかじゃなくて単なる零細企業の企業サイトですから・・
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-0MLo [153.136.94.40])
2021/09/15(水) 02:21:53.09ID:LKRHWte30 例えば、Ruby on Rails なら、部分テンプレート(Partial)で、
メインの内容・ヘッダー・フッター・サイドメニューなど、
ページの各部分をバラバラに作る
_main_content.html.erb
_header.html.erb
_footer.html.erb
_sidemenu.html.erb
上の各部分を、全体のテンプレート・application.html.erb で読み込む
拡張子ERB は、Rubyの構文で書いて、HTML へ変換する。
a.php と同じ。PHPの構文で書いて、HTMLへ変換するだろ
Rubyでは、ERB内で、<% 〜 %>, <%= 〜 %> に、Rubyの構文を書けば、
それが解釈されて、HTMLへ変換される。例えば、
ERB
<% price = 100 * 1.1 %>
<p>値段は<%= price %>円です</p>
変換されたHTML
<p>値段は110円です</p>
メインの内容・ヘッダー・フッター・サイドメニューなど、
ページの各部分をバラバラに作る
_main_content.html.erb
_header.html.erb
_footer.html.erb
_sidemenu.html.erb
上の各部分を、全体のテンプレート・application.html.erb で読み込む
拡張子ERB は、Rubyの構文で書いて、HTML へ変換する。
a.php と同じ。PHPの構文で書いて、HTMLへ変換するだろ
Rubyでは、ERB内で、<% 〜 %>, <%= 〜 %> に、Rubyの構文を書けば、
それが解釈されて、HTMLへ変換される。例えば、
ERB
<% price = 100 * 1.1 %>
<p>値段は<%= price %>円です</p>
変換されたHTML
<p>値段は110円です</p>
888887 (ワッチョイ 8b2c-0MLo [153.136.94.40])
2021/09/15(水) 02:22:34.90ID:LKRHWte30 WordPress はプロ向きじゃない。
デザインの本ばかりで、Railsみたいに、フレームワークの仕組みを学べる本がない
プログラミングはコーディングするものじゃない。
ほぼ、ずっとフレームワークの仕組みを読むこと。
これが、開発のほとんどの時間を占める
だから、WordPressの仕組みは、web制作管理板のWordPressのスレで聞くように言ってる。
各テンプレートを読み込む順番とか、どれが本体のHTMLなのかとか
この板で聞いても、個別のフレームワークの仕組みは誰も知らない
だから皆、専用のサロンへ入る。
例えばRailsなら、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンへ、3千人が入っている
そういうコミュニティーへ入らないと無理。
独学では作れない。教えてもらわないと無理
デザインの本ばかりで、Railsみたいに、フレームワークの仕組みを学べる本がない
プログラミングはコーディングするものじゃない。
ほぼ、ずっとフレームワークの仕組みを読むこと。
これが、開発のほとんどの時間を占める
だから、WordPressの仕組みは、web制作管理板のWordPressのスレで聞くように言ってる。
各テンプレートを読み込む順番とか、どれが本体のHTMLなのかとか
この板で聞いても、個別のフレームワークの仕組みは誰も知らない
だから皆、専用のサロンへ入る。
例えばRailsなら、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンへ、3千人が入っている
そういうコミュニティーへ入らないと無理。
独学では作れない。教えてもらわないと無理
889デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-s4ta [153.174.21.88])
2021/09/15(水) 02:34:09.70ID:Vtvma65V0 宣伝死ね
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-0MLo [153.136.94.40])
2021/09/15(水) 03:16:07.67ID:LKRHWte30 >>884
jQuery なら、sepia(0.8) blur(1px)
と、文字列で出力された。
JavaScript のオブジェクトにならなかった!
<img src="a.jpg" id="img_01">
<style>
#img_01{ filter:sepia(80%) blur(1px); }
</style>
$( function ( ) {
prop = $( '#img_01' ).css( 'filter' )
console.log( prop );
} );
jQuery なら、sepia(0.8) blur(1px)
と、文字列で出力された。
JavaScript のオブジェクトにならなかった!
<img src="a.jpg" id="img_01">
<style>
#img_01{ filter:sepia(80%) blur(1px); }
</style>
$( function ( ) {
prop = $( '#img_01' ).css( 'filter' )
console.log( prop );
} );
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bdb-dGLa [217.178.96.78])
2021/09/15(水) 17:19:00.06ID:fabzU8Xg0 classでインスタンスを作っている人いますか?
これってすごく中途半端でかえって分かりにくいです。
これってすごく中途半端でかえって分かりにくいです。
892デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-lpFL [106.128.137.244])
2021/09/15(水) 18:11:45.71ID:vQolsmrqa three.jsのオブジェクトはこんな感じで作ったりするけど?
for (let i = 0; i < 1000; i++) {
const sprite = new THREE.Sprite(material);
// ランダムな座標に配置
sprite.position.x = 500 * (Math.random() - 0.5);
sprite.position.y = 100 * Math.random() - 40;
sprite.position.z = 500 * (Math.random() - 0.5);
// 必要に応じてスケールを調整
sprite.scale.set(10, 10, 10);
scene.add(sprite);
}
for (let i = 0; i < 1000; i++) {
const sprite = new THREE.Sprite(material);
// ランダムな座標に配置
sprite.position.x = 500 * (Math.random() - 0.5);
sprite.position.y = 100 * Math.random() - 40;
sprite.position.z = 500 * (Math.random() - 0.5);
// 必要に応じてスケールを調整
sprite.scale.set(10, 10, 10);
scene.add(sprite);
}
893デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMeb-PBPl [133.106.49.138])
2021/09/15(水) 18:15:59.59ID:dBireG1MM 何が中途半端か分からんけどTypeScriptでも触ってみたら
894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-dGLa [42.125.40.41])
2021/09/15(水) 19:02:24.83ID:fHmj5hYp0 スクレイピングすると地獄へ落ちるって本当ですか?
895デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b02-dGLa [119.106.222.232])
2021/09/15(水) 19:09:57.19ID:h5Z3dkgZ0 やり方を間違えるとあり得ます
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-oYEl [60.74.201.152])
2021/09/15(水) 20:59:30.06ID:bTnM7Fek0 >>891
それを作らないなんてとんでもない
それを作らないなんてとんでもない
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b2c-0MLo [153.136.94.40])
2021/09/16(木) 00:08:14.89ID:tvb8xhvB0 class 構文を使わず、継承チェーンを自作しているようなコードは、地獄
そういう香具師は追放
そういう香具師は追放
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-gPUP [126.28.239.133])
2021/09/16(木) 00:40:41.07ID:R/NquzpN0 ES2015まではclass無かったんですよね?それまではどうしていたんですか?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-oYEl [60.74.201.152])
2021/09/16(木) 00:56:38.22ID:xJePaYnO0 >>899
関数宣言
関数宣言
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-wHYb [121.114.118.84])
2021/09/16(木) 10:55:25.86ID:wCLjpPvb0 リサイズイベントが複数設置していて、望んだ順番で発火して欲しいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
現状は各リサイズイベントにて、setTimeoutを用いてイベントの発火を間引いていますので、
その間引く時間をそれぞれ変更して対応しています。
何か方法はありますでしょうか?
現状は各リサイズイベントにて、setTimeoutを用いてイベントの発火を間引いていますので、
その間引く時間をそれぞれ変更して対応しています。
902デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-lpFL [106.128.148.126])
2021/09/16(木) 13:22:43.27ID:Xq6qjUgGa クラスにして引数渡すメソッドにすりや良いんじゃね?
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fbc3-wHYb [159.28.152.184])
2021/09/16(木) 15:22:17.42ID:gkVPGX300 すいません
windowsのローカルで動くスクリプトを書いてて質問です。(JSX)
children = folder.getFiles();
でディレクトリにあるファイル一覧を取得してるんですが
children[0].path = decodeURI(children[0].path);
みたいにファイルのパスをURLデコードしても、デコードしたパスが上書きされません。
ファイルパスに日本語が含まれていると後の処理でエラーが出るので
色々試してる途中なのですが、むしろ「日本語がURIエンコードされている」ことが問題なのかなと思ったので
いったんデコードを試みてる次第です。
どなたかよろしくお願いいたします。
windowsのローカルで動くスクリプトを書いてて質問です。(JSX)
children = folder.getFiles();
でディレクトリにあるファイル一覧を取得してるんですが
children[0].path = decodeURI(children[0].path);
みたいにファイルのパスをURLデコードしても、デコードしたパスが上書きされません。
ファイルパスに日本語が含まれていると後の処理でエラーが出るので
色々試してる途中なのですが、むしろ「日本語がURIエンコードされている」ことが問題なのかなと思ったので
いったんデコードを試みてる次第です。
どなたかよろしくお願いいたします。
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bdb-dGLa [217.178.96.78])
2021/09/16(木) 19:34:45.06ID:h22xAZJO0 classは非推奨になると思う。
905デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-lpFL [106.128.150.73])
2021/09/16(木) 19:40:28.89ID:yn0gOKRBa906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bdb-dGLa [217.178.96.78])
2021/09/16(木) 21:28:13.93ID:h22xAZJO0 classを導入するならjavaみたいにクラスベースにするべき。
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-oYEl [60.74.201.152])
2021/09/16(木) 21:57:57.90ID:xJePaYnO0 >>906
なぜ?
なぜ?
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bdb-dGLa [217.178.96.78])
2021/09/16(木) 22:58:46.10ID:h22xAZJO0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-oYEl [60.74.201.152])
2021/09/16(木) 23:06:18.36ID:xJePaYnO0 >>908
糖衣構文と把握できない人にはそうかもしれないな
糖衣構文と把握できない人にはそうかもしれないな
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb2c-QiSa [153.136.94.40])
2021/09/17(金) 05:14:25.65ID:O1PoA15N0 >>903
Node.jsでglobモジュールでワイルドカード指定する方法とディレクトリ除外する方法
https://confrage.jp/node-js%E3%81%A7glob%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8/
Windows, Node.js でもファイル操作できる。
日本語のファイル名でも、普通に表示できる
でも初心者が、サーバー側・バックエンドをJavaScript で作るのは推奨しない。
10年以上掛かる。非同期処理も難しい
ファイル操作・テキスト処理なら、Ruby から始めた方がよい
Node.jsでglobモジュールでワイルドカード指定する方法とディレクトリ除外する方法
https://confrage.jp/node-js%E3%81%A7glob%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8/
Windows, Node.js でもファイル操作できる。
日本語のファイル名でも、普通に表示できる
でも初心者が、サーバー側・バックエンドをJavaScript で作るのは推奨しない。
10年以上掛かる。非同期処理も難しい
ファイル操作・テキスト処理なら、Ruby から始めた方がよい
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdb-qDHA [217.178.96.78])
2021/09/17(金) 07:38:30.25ID:rB1Uwify0912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdb-qDHA [217.178.96.78])
2021/09/17(金) 07:41:06.43ID:rB1Uwify0 https://note.affi-sapo-sv.com/js-class.php
JavaScriptのクラスは、内部的にはsuperキーワードが追加された以外は以前と変わっていません。
そのため、以前できなかったことは、今でもできません。
クラス定義を使えば、わかりやすいコードを作れるという意見もありますが、誰にとってわかりやすいかいまいち不明。
prototypeを隠蔽しているので、初心者がJavaScriptの本質を理解しにくくなる気もします。
class構文は内部でどんな置き換えをしているのか、ということを理解してからでないと、勉強にならないですね。
でも理解したら、わざわざclassを使う必要がない気がします。
使いたければ使えばいいんじゃない?と思います。
JavaScriptのクラスは、内部的にはsuperキーワードが追加された以外は以前と変わっていません。
そのため、以前できなかったことは、今でもできません。
クラス定義を使えば、わかりやすいコードを作れるという意見もありますが、誰にとってわかりやすいかいまいち不明。
prototypeを隠蔽しているので、初心者がJavaScriptの本質を理解しにくくなる気もします。
class構文は内部でどんな置き換えをしているのか、ということを理解してからでないと、勉強にならないですね。
でも理解したら、わざわざclassを使う必要がない気がします。
使いたければ使えばいいんじゃない?と思います。
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdb-qDHA [217.178.96.78])
2021/09/18(土) 09:19:17.64ID:BWPa8IS40 classでインスタンスを生成した場合、関数の入れ子・クロージャ・関数の合成は
どのように実装すればいいのでしょうか?
どのように実装すればいいのでしょうか?
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbdb-qDHA [217.178.96.78])
2021/09/18(土) 09:21:08.79ID:BWPa8IS40 >>907
分かりにくいから。
分かりにくいから。
915デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM89-dF90 [202.214.231.39])
2021/09/18(土) 09:25:01.08ID:bSvCP7tNM jsonファイルをfetchで読み込んで表示するページ作りたいんですが読み込んだjsonファイルの更新日時を取得する方法ってありますか?
916デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2d-IhC7 [121.102.56.182])
2021/09/18(土) 09:30:36.71ID:GAwwwwFC0 HTTPのレスポンスヘッダーにLast-Modifiedがあれば
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c501-iPGG [60.74.201.152])
2021/09/18(土) 18:47:47.12ID:ijIYuONW0918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-IhC7 [121.114.118.84])
2021/09/20(月) 12:44:45.58ID:ocNzoCY30 関数の呼び出しコストという文言を見るのですが、具体的にはどのようなコストなのでしょうか?
関数スコープが生成される?的なコストと処理量などでしょうか?
関数スコープが生成される?的なコストと処理量などでしょうか?
919デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-ONKb [106.129.142.181])
2021/09/20(月) 12:54:03.49ID:RSxALu1Ia 検索の時間
家の本棚から探すのと図書館に行って探してくるのとの違い
家の本棚から探すのと図書館に行って探してくるのとの違い
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e336-PGCt [115.37.69.254])
2021/09/20(月) 17:33:22.90ID:BvjsWEuY0 プログラミング初心者+αです。
const a = オブジェクト.length
console.log(a);
ということをやると
undefined:undefined
つまり未定義と表示されて正常に認識してくれない。
console.log(オブジェクト.length);
ならうまくいくのに。
プロパティの値を変数に割り当てられないのでしょうか。
const a = オブジェクト.length
console.log(a);
ということをやると
undefined:undefined
つまり未定義と表示されて正常に認識してくれない。
console.log(オブジェクト.length);
ならうまくいくのに。
プロパティの値を変数に割り当てられないのでしょうか。
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-ONKb [106.129.143.251])
2021/09/20(月) 17:38:24.56ID:StmUbSXka 定数にメソッドは登録出来ないんじゃない
922デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM89-M1dG [202.214.231.204])
2021/09/20(月) 17:52:12.71ID:iZ97v5vcM オブジェクトって具体的には?
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f55f-C5lN [14.11.194.224])
2021/09/20(月) 17:59:21.71ID:VxCTC9AS0924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bda-IhC7 [121.114.118.84])
2021/09/21(火) 20:13:00.16ID:2i3b3P5F0 >>919
ありがとうございます。
オーバーヘッドと似たようなもんだと考えてよいのでしょうか?
forEach が遅いのは関数呼び出しだからってのを、何処かで見まして、
インライン関数でも遅いので、自分の中で『検索』ってのと繋がらないです…
ありがとうございます。
オーバーヘッドと似たようなもんだと考えてよいのでしょうか?
forEach が遅いのは関数呼び出しだからってのを、何処かで見まして、
インライン関数でも遅いので、自分の中で『検索』ってのと繋がらないです…
925デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-ONKb [106.129.110.217])
2021/09/21(火) 20:47:54.79ID:e5t1mBAya >>924
ゴメン、CDNのボトルネック的な事かと思っただけで
コールスタックとかリターンアドレスやらメモ化なんて知らないです。
どっちにしろ人間もコンピュータも間接的な呼び出しは遅いようだ
以下参考
2019年版: JavaScriptのループの考察
https://qiita.com/shibukawa/items/4cae2a1410754d519232
【Python】関数呼び出しのコストを計測してみた
https://qiita.com/stokes/items/e8440329fb6f37944a9b
ゴメン、CDNのボトルネック的な事かと思っただけで
コールスタックとかリターンアドレスやらメモ化なんて知らないです。
どっちにしろ人間もコンピュータも間接的な呼び出しは遅いようだ
以下参考
2019年版: JavaScriptのループの考察
https://qiita.com/shibukawa/items/4cae2a1410754d519232
【Python】関数呼び出しのコストを計測してみた
https://qiita.com/stokes/items/e8440329fb6f37944a9b
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-W1il [126.241.232.202])
2021/09/23(木) 18:37:57.95ID:dJQXrT5o0 >>918
Function Callの処理コスト
https://262.ecma-international.org/11.0/#sec-function-calls
>>924
Array.prototype.forEachの仕様を確認すべし
https://262.ecma-international.org/11.0/#sec-array.prototype.foreach
Function Callの処理コスト
https://262.ecma-international.org/11.0/#sec-function-calls
>>924
Array.prototype.forEachの仕様を確認すべし
https://262.ecma-international.org/11.0/#sec-array.prototype.foreach
927デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46bb-c8WL [217.178.151.136])
2021/09/26(日) 10:15:24.86ID:A/CchEjW0 元のhtmlが<td id=***>文字列</td>と言う形でユニークなidが振られています。文字列の部分がokだった場合、字色を赤に変えたいのですがどのようなコードとすればよいでしょうか
試しに該当箇所にreplaceでspan styleを当てると元のタグが消えてテーブルが破壊されてしまいました
試しに該当箇所にreplaceでspan styleを当てると元のタグが消えてテーブルが破壊されてしまいました
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-2jFH [60.72.88.234])
2021/09/26(日) 10:34:01.51ID:q8w8Ww110 >>927
td要素ノードにスタイルを割り当てればいいのでは?
style属性よりclass属性がいい気はするが
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/classList
td要素ノードにスタイルを割り当てればいいのでは?
style属性よりclass属性がいい気はするが
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/classList
929デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 46bb-c8WL [217.178.151.136])
2021/09/27(月) 20:29:49.49ID:TnqJLtde0930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ec3-2Lmd [159.28.152.184])
2021/09/28(火) 16:18:59.44ID:0wKuF6nP0 下記のようにhtmlを変数の中に入れて、複数ある.itemクラスを順番にループして
その中の.hogeクラスのインナーを取得したいです。
しかしhoge変数に入れて処理しようとすると何故かunderfindになってしまいます。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか
(いったん変数に入れた方がすっきりするのでそうしたいです)
var DOM = $('#test').html(document.getElementById('text').value);
DOM.find('.item').each(function(i){
var hoge = $('.hoge',this);
alert(this.getElementsByClassName('hoge')[0].innerHTML);//こっちはinnerHTMLの中身がちゃんと表示される
alert(hoge.innerHTML);//こっちはunderfindになる
}
その中の.hogeクラスのインナーを取得したいです。
しかしhoge変数に入れて処理しようとすると何故かunderfindになってしまいます。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか
(いったん変数に入れた方がすっきりするのでそうしたいです)
var DOM = $('#test').html(document.getElementById('text').value);
DOM.find('.item').each(function(i){
var hoge = $('.hoge',this);
alert(this.getElementsByClassName('hoge')[0].innerHTML);//こっちはinnerHTMLの中身がちゃんと表示される
alert(hoge.innerHTML);//こっちはunderfindになる
}
931デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e02-zD50 [119.106.222.232])
2021/09/28(火) 18:40:20.62ID:tB/ieqJ50 下にも [0] をつけたら?
932930 (ワッチョイ 4ec3-2Lmd [159.28.152.184])
2021/09/28(火) 18:42:29.73ID:0wKuF6nP0 alert( hoge.text() );
にするとマークアップ部分を抜いたテキストを取得できることに気付きましたが
マークアップも含んだ状態のインナーhtmlが欲しいんですよね…
にするとマークアップ部分を抜いたテキストを取得できることに気付きましたが
マークアップも含んだ状態のインナーhtmlが欲しいんですよね…
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ec3-2Lmd [159.28.152.184])
2021/09/28(火) 18:45:06.33ID:0wKuF6nP0934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c663-1Pud [153.174.21.88])
2021/09/28(火) 20:00:42.73ID:cv/tD/fj0 配列とHTMLcollectionは似て非なるものやぞ
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-2jFH [60.69.102.75])
2021/09/28(火) 21:27:29.09ID:54PfDNUt0 >>934
hogeはHTMLcollectionじゃないぞ
hogeはHTMLcollectionじゃないぞ
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b701-2jFH [60.69.102.75])
2021/09/28(火) 21:44:32.49ID:54PfDNUt0937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86da-2Lmd [121.114.118.84])
2021/09/30(木) 21:24:16.30ID:JO+wR1m50 if (true) {}
if (a === 300) {}
if文は真偽値だけの判定と比較の判定だったら、真偽値だけの方が速いとかありますか?
複数個所で同じ比較の判定が必要な場合、結果を真偽値にして使い回した方がよいのか
知りたいです。
if (a === 300) {}
if文は真偽値だけの判定と比較の判定だったら、真偽値だけの方が速いとかありますか?
複数個所で同じ比較の判定が必要な場合、結果を真偽値にして使い回した方がよいのか
知りたいです。
938デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfe-8vXF [163.49.203.189])
2021/09/30(木) 21:59:02.86ID:3EHFK4tiM 初学者あるあるだけどそんなの誤差だから保守しやすいコードを書くのが正しい
939デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86da-2Lmd [121.114.118.84])
2021/09/30(木) 22:15:02.92ID:JO+wR1m50 誤差なのですね
何の真偽値か調べるの手間ですもんね
ありがとうございました。
何の真偽値か調べるの手間ですもんね
ありがとうございました。
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-6zG6 [60.72.78.63])
2021/10/01(金) 04:55:16.35ID:v3zEWc5J0 >>937
前者が速いが、フラグ変数を使わずにすむロジックを考案するのが最も効率的
前者が速いが、フラグ変数を使わずにすむロジックを考案するのが最も効率的
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-6zG6 [60.72.78.63])
2021/10/01(金) 04:59:49.85ID:v3zEWc5J0942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 235f-2jfQ [106.73.229.192])
2021/10/01(金) 14:19:20.76ID:ktZsKgGi0 最近vueやらreactやら仕事で触ることになったんだけど、
みんなこの巨大なvueのtemplate構文とかどうやって読み解いてるんだ・・・?
実際のUIがイメージできるようになるのかコツとかある?
みんなこの巨大なvueのtemplate構文とかどうやって読み解いてるんだ・・・?
実際のUIがイメージできるようになるのかコツとかある?
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-2jfQ [217.178.96.78])
2021/10/01(金) 16:21:28.18ID:mSSK0hBl0 >>942
慣れ。
慣れ。
944デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-kSLT [202.214.230.0])
2021/10/01(金) 18:40:19.96ID:CrVDBOnRM ありがとう。慣れんのかな・・・
945デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfdb-2jfQ [217.178.96.78])
2021/10/01(金) 19:42:32.31ID:mSSK0hBl0 >>944
知らんけど。
知らんけど。
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ac-JAZD [150.249.131.45])
2021/10/01(金) 20:18:01.29ID:7qQOgpPT0 vueはGoogleの拡張いれたら分かりやすくやった
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3da-M2B7 [220.108.72.80])
2021/10/05(火) 00:55:13.12ID:HvgDlsKq0948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 936e-2zGE [124.219.198.89])
2021/10/12(火) 02:32:16.48ID:BSPiPdYi0 javascriptで関数はオブジェクトって書いてあったんですよ
でもオブジェクトって例えばconst o = { name: "noname", mail:"sage}みたいに定義されるものではないのですか?
でもオブジェクトって例えばconst o = { name: "noname", mail:"sage}みたいに定義されるものではないのですか?
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb01-lofH [126.53.126.47])
2021/10/12(火) 05:05:04.25ID:9QJCYXKb0 >>948
関数はObject型
{}はnew ObjectでありObject型
new ArrayもObject型
https://tc39.es/ecma262/#sec-typeof-operator
関数はObject型
{}はnew ObjectでありObject型
new ArrayもObject型
https://tc39.es/ecma262/#sec-typeof-operator
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb1-ZO17 [123.48.67.16])
2021/10/20(水) 02:51:41.42ID:7Ch1Hu5l0 スクレイピングに興味があるのですが1時間に1回の頻度のGETだけで訴えられる危険があるって本当ですか?
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b74e-U/wz [210.138.216.243])
2021/10/20(水) 03:28:52.56ID:g1WESx5+0 次スレ立てる義務を果たしたら答えてあげる
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b749-qebH [114.160.215.18])
2021/10/20(水) 10:49:03.56ID:Y4tLRZgw0 PHPスレとのマルチやん
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f502-WU2P [106.156.74.236])
2021/10/22(金) 10:33:33.27ID:qGJ2lg5d0 jqueryなんですが
jqXHRオブジェクトから逆算してクエリ文字列を得る方法ってありませんか?
var a = $("index[name=hoge]");
a.xxxx()= → "index[name=hoge]" みたいな関数とかプラグインとか
jqXHRオブジェクトから逆算してクエリ文字列を得る方法ってありませんか?
var a = $("index[name=hoge]");
a.xxxx()= → "index[name=hoge]" みたいな関数とかプラグインとか
954デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-xD/y [126.243.28.128])
2021/10/22(金) 13:52:34.02ID:D6Qp5iob0 >>953
ない
ない
955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e54e-rXG9 [210.138.216.243])
2021/10/22(金) 16:50:13.59ID:5KYadqzO0956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-xD/y [126.243.28.128])
2021/10/23(土) 06:37:42.27ID:k4puVD/c0957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d01-7Ax+ [126.159.224.31])
2021/10/25(月) 21:08:09.07ID:r2R6qwLM0 >>953
やはり、放置か
やはり、放置か
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/30(土) 07:24:51.67ID:1pYlSmze0 >>948
JSの型には、String Number Boolean Null undefined Symbolなどの他、Objyectがあります
プリミティブでない型は全てObject型です
Objectの例は
let o={};
let a=[];
let f=function(){}
function f(){}
などがあります
JSの型には、String Number Boolean Null undefined Symbolなどの他、Objyectがあります
プリミティブでない型は全てObject型です
Objectの例は
let o={};
let a=[];
let f=function(){}
function f(){}
などがあります
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/30(土) 10:09:55.72ID:1pYlSmze0 >>948
あと、オブジェクトという意味合いは結構あいまいです
JSではプリミティブはそれ自体に関数やパラメータなどを保持しません
ObjectはObject()の派生ですので関数やパラメータを持ちます
型という意味合いでは、typeof でObject型なのか判定できますのでお試しを
オブジェクトを目的物、対象物という表現でとらえれば
文字や数字も、扱う対象物として、オブジェクトと表現できますが
型としの意味合い(始祖Object()を継承してるか)なのか
対象物という意味合いなのか、混乱したときには整理してみるといいかもです
あと、オブジェクトという意味合いは結構あいまいです
JSではプリミティブはそれ自体に関数やパラメータなどを保持しません
ObjectはObject()の派生ですので関数やパラメータを持ちます
型という意味合いでは、typeof でObject型なのか判定できますのでお試しを
オブジェクトを目的物、対象物という表現でとらえれば
文字や数字も、扱う対象物として、オブジェクトと表現できますが
型としの意味合い(始祖Object()を継承してるか)なのか
対象物という意味合いなのか、混乱したときには整理してみるといいかもです
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-BvZE [106.156.74.236])
2021/10/30(土) 10:14:21.41ID:3mlVFK4h0 オブイェークト
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17ad-Q+wr [110.132.110.81])
2021/10/30(土) 10:46:44.64ID:3QCmGqxi0 なんかまた新しいものが出てきたのかと思った
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b4e-twJP [210.138.216.243])
2021/10/30(土) 10:50:46.34ID:5VdQtJkF0 ほら泣くぞ
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43])
2021/10/30(土) 11:05:17.84ID:H0dMqvNA0964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78])
2021/10/30(土) 12:45:13.50ID:zzEdTkV90 アロ関とthisが分かりにくい。
全部バインドしとけばいいの?
全部バインドしとけばいいの?
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43])
2021/10/30(土) 12:56:38.70ID:H0dMqvNA0966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78])
2021/10/30(土) 22:52:40.11ID:zzEdTkV90 >>965
thisだけでなくselfをもっと活用すればいいのでしょうか?
thisだけでなくselfをもっと活用すればいいのでしょうか?
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-HN+8 [14.11.194.224])
2021/10/30(土) 22:56:14.00ID:8E+HWsPL0 そもそも典型的な場面を除いてthisを多用しない
968デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-BvZE [106.156.74.236])
2021/10/30(土) 23:44:50.08ID:3mlVFK4h0 またおまえか
ストーカーかよ
いい加減にしろ
ストーカーかよ
いい加減にしろ
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167])
2021/10/31(日) 01:31:34.39ID:XZxuOuys0 質問です。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript
の
var input;
do {
input = get_input();
} while (inputIsNotValid(input));
を実行したら、
Uncaught ReferenceError: get_input is not defined
と出ました。
get_input()は自作関数だと思いますかが、
どんな関数になるのか教えて下さい。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript
の
var input;
do {
input = get_input();
} while (inputIsNotValid(input));
を実行したら、
Uncaught ReferenceError: get_input is not defined
と出ました。
get_input()は自作関数だと思いますかが、
どんな関数になるのか教えて下さい。
970デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-8RSS [202.214.167.80])
2021/10/31(日) 03:14:18.94ID:s/NdT1yMM <input id="address">
function get_input(){
return document.querySelector("#address").value
}
function get_input(){
return document.querySelector("#address").value
}
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167])
2021/10/31(日) 04:01:17.10ID:XZxuOuys0 >>970
こんな深夜にありがとうございます。
ただ、すみません、
Uncaught ReferenceError: document is not defined
というエラーが出ました。
このdocumentというのはどのように定義したらよいですか?
あと、
<input id="address">
は同じフォルダにindex.htmlのような名前で保存すればよいですか?
こんな深夜にありがとうございます。
ただ、すみません、
Uncaught ReferenceError: document is not defined
というエラーが出ました。
このdocumentというのはどのように定義したらよいですか?
あと、
<input id="address">
は同じフォルダにindex.htmlのような名前で保存すればよいですか?
972デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 07:37:28.36ID:CEq1n28F0 >>969
var input;
do{
input=get_input();
}while(inputIsNotValid(input));
function get_input(){
return confirm('input!');
}
function inputIsNotValid(input){
return !input;
}
var input;
do{
input=get_input();
}while(inputIsNotValid(input));
function get_input(){
return confirm('input!');
}
function inputIsNotValid(input){
return !input;
}
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 07:45:13.63ID:CEq1n28F0 >>969
サンプルコードは、
inpu=get_input() // 入力されたものをinputに代入する
do-whileは、inputIsNotValid()関数の戻り値がtrueの時に繰り返す
inputIsNotVarid()は、入力されたinput値が不適切の時にtrueを返す
という内容を説明しています
get_input()がどのような入力になるのか
inputInNotValid()で、inputの適否をどう判定しているのかは問いません、ということです
このようなコードを見たときには、関数名で働きが説明できている、という前提ですので
関数名をよく読んで、戻り値を推測して読んでください
サンプルコードは、
inpu=get_input() // 入力されたものをinputに代入する
do-whileは、inputIsNotValid()関数の戻り値がtrueの時に繰り返す
inputIsNotVarid()は、入力されたinput値が不適切の時にtrueを返す
という内容を説明しています
get_input()がどのような入力になるのか
inputInNotValid()で、inputの適否をどう判定しているのかは問いません、ということです
このようなコードを見たときには、関数名で働きが説明できている、という前提ですので
関数名をよく読んで、戻り値を推測して読んでください
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 07:53:36.67ID:CEq1n28F0975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-HN+8 [14.11.194.224])
2021/10/31(日) 07:58:15.87ID:tih+/c060976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 08:40:51.23ID:CEq1n28F0 45億年もの長きにわたり僅かな変化を積み重ねた塩基配列の微妙なズレと
あなたと私の養育環境における、例えば接種してきたたんぱく質や食物繊維の種類や量
照射された日照量や、退社した細胞数の数、知り合った女性や先生が持つ遺伝子配列とのずれとの調和
そのような本当に些細な差が、promptなのかconfirmなのかを決したのだと思います
そこには完全な正解はないのかもしれませんが、バリデーションチェックという意味ではpromptで説明すべきかもしれません
あなたと私の養育環境における、例えば接種してきたたんぱく質や食物繊維の種類や量
照射された日照量や、退社した細胞数の数、知り合った女性や先生が持つ遺伝子配列とのずれとの調和
そのような本当に些細な差が、promptなのかconfirmなのかを決したのだと思います
そこには完全な正解はないのかもしれませんが、バリデーションチェックという意味ではpromptで説明すべきかもしれません
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43])
2021/10/31(日) 09:24:41.87ID:hyBzQr2G0978デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43])
2021/10/31(日) 09:26:03.48ID:hyBzQr2G0979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d661-rbIv [153.216.140.77])
2021/10/31(日) 12:03:01.70ID:stUnlaEn0 >>971
documentがないってブラウザ以外の実行環境なの?
documentがないってブラウザ以外の実行環境なの?
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 12:05:17.37ID:CEq1n28F0981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167])
2021/10/31(日) 21:44:03.28ID:XZxuOuys0982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 21:59:13.71ID:CEq1n28F0983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/10/31(日) 22:09:03.92ID:CEq1n28F0 >>981
982の「疑問」=>「疑問や違和感」に訂正です
982の「疑問」=>「疑問や違和感」に訂正です
984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78])
2021/11/01(月) 09:39:09.34ID:i0IYe4C60 アロ関は世界を救う。
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78])
2021/11/01(月) 09:56:32.75ID:i0IYe4C60 アロ関十段ここに極まる。
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 52f0-rbIv [61.205.223.183])
2021/11/01(月) 10:30:03.91ID:Oy+9EmbD0987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65])
2021/11/03(水) 17:47:47.22ID:mbwPounm0 .>>1000
そうだな、お前みたいな破廉恥極まりないやつを極刑にできないなんてな
そうだな、お前みたいな破廉恥極まりないやつを極刑にできないなんてな
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8701-rKqH [126.224.146.69])
2021/11/03(水) 17:55:09.21ID:KPYiFv2L0 >>987
先(>1000)をみる前に現在を見つめては
先(>1000)をみる前に現在を見つめては
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff0-+Epa [61.205.223.183])
2021/11/09(火) 17:29:38.68ID:vBEqEZ0H0 よろしくお願いします
下記の二つの関数、c1()とc2()でカウンターを作りました
c1()はカウントされず、c2()はカウントされます
同じようなコードなのにc1()を複数回呼び出しても
変数cがインクリメントされないのはなぜなのでしょうか?
function c1(){
let c=0;
return c++;
}
function c2(){
let c=0;
return function(){return c++};
}
let s1=c1();
let s2=c2();
console.log(
s1, // 0
s1, // 0
s2(), // 0
s2(), // 1
);
下記の二つの関数、c1()とc2()でカウンターを作りました
c1()はカウントされず、c2()はカウントされます
同じようなコードなのにc1()を複数回呼び出しても
変数cがインクリメントされないのはなぜなのでしょうか?
function c1(){
let c=0;
return c++;
}
function c2(){
let c=0;
return function(){return c++};
}
let s1=c1();
let s2=c2();
console.log(
s1, // 0
s1, // 0
s2(), // 0
s2(), // 1
);
990デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-hQZx [133.106.48.148])
2021/11/09(火) 18:14:06.92ID:M98uPrZkM 仕様通りとしか
c1のcはc1が呼び出される度に定義されるからカウント不可
そもそも上のコードでc1は1回しか呼び出されていないし
c1のcはc1が呼び出される度に定義されるからカウント不可
そもそも上のコードでc1は1回しか呼び出されていないし
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-H2rd [119.106.222.232])
2021/11/09(火) 18:42:53.53ID:/KO0GJnF0 c2の中のfunctionの中で書いてないけどcが定義されて、呼び出されるごとにそのcがインクリメントされているような挙動。
992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-lK5T [126.243.174.47])
2021/11/09(火) 20:03:23.50ID:zgMlwp7I0993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4e-9n+R [210.138.216.243])
2021/11/09(火) 20:54:12.85ID:qOqV7S2Y0 そもそもc1一回しか呼び出してないけどな
994デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa3-8Kye [202.214.125.68])
2021/11/09(火) 21:10:09.46ID:JS6FzrkbM カウンタを初期化する部分を繰り返し呼び出す関数の外に出してやればいい
let c=0;
function c1(){
return c++;
}
let c=0;
function c1(){
return c++;
}
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-H2rd [111.98.111.65])
2021/11/09(火) 22:41:36.85ID:RTTrqb1f0 >>990はレキシカルを理解してるなら
s1とs2のレキシカルが違うことをだな
s1とs2のレキシカルが違うことをだな
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f21-+Epa [222.230.61.102])
2021/11/10(水) 12:09:40.50ID:KxrU4/8D0 うむ
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f21-+Epa [222.230.61.102])
2021/11/10(水) 12:24:11.84ID:KxrU4/8D0 >>989
関数やブロックはプロパティをLexicalという場所に登録するんだけど
プロパティを参照した時には、関数内やブロック内のLexicalを参照し
そこにプロパティが登録されてないとその直外のLexicalを参照します
関数は、呼び出しごとに内部Lexicalが生成されるので
c1();c1();c1()と呼び出すと、別々の3つの内部Lexicalが生成され
それらに別々のlet cが登録されるので、c=0となります
s1にはc1()への関数の参照が格納されてるので
s1を複数回呼び出すと、c1()を複数回参照し
上記と同じ結果になります
一方でc2()がreturnで戻す内部関数は直外のLexicalのあるcを参照します
s2()を複数回呼び出すと、同じLexicalのcを参照するので
s2()の複数呼び出しでcはインクリメントされていくのですね
990先生や994先生のご指摘を血肉にされるといいでしょう
関数やブロックはプロパティをLexicalという場所に登録するんだけど
プロパティを参照した時には、関数内やブロック内のLexicalを参照し
そこにプロパティが登録されてないとその直外のLexicalを参照します
関数は、呼び出しごとに内部Lexicalが生成されるので
c1();c1();c1()と呼び出すと、別々の3つの内部Lexicalが生成され
それらに別々のlet cが登録されるので、c=0となります
s1にはc1()への関数の参照が格納されてるので
s1を複数回呼び出すと、c1()を複数回参照し
上記と同じ結果になります
一方でc2()がreturnで戻す内部関数は直外のLexicalのあるcを参照します
s2()を複数回呼び出すと、同じLexicalのcを参照するので
s2()の複数呼び出しでcはインクリメントされていくのですね
990先生や994先生のご指摘を血肉にされるといいでしょう
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df4e-9n+R [210.138.216.243])
2021/11/10(水) 13:11:24.52ID:ABhSQgxq0 ところでクロージャーって用語の使い方について質問があるんだけどc2自体をクロージャーって言うのかc2が返してる無名関数をクロージャーって言うのかどっちが正しいの?
999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f52-hQZx [61.87.108.223])
2021/11/10(水) 15:30:26.98ID:jxD2VXPG01000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f21-+Epa [222.230.61.102])
2021/11/10(水) 17:31:05.10ID:KxrU4/8D0 closer != function
closer == function + environment.information
JSで説明されてるクロージャーは
関数、関数の内部情報、外部参照ポインタのセット
っていう大まかな理解でいいと思います
function f(){let a;}の場合、
関数f、内部プロパティa、外部参照ポインタの参照先(グローバル)、というセットがクロージャー
ちょっと大まかすぎますか?
返される無名関数はクロージャーの仕組みを
コードで理解するために多用されているために
それ自体をクロージャーと認識する人も多いでしょう
また関数内プロパティは外部から直接アクセスできないので
外部からクローズになっているという意味で
関数自体をクロージャーといっていたり
外部から関数内にアクセスできない状態をクロージャーという人も多いでしょう
次スレで先生方からアドバイスいただけますといいですね
私も心待ちにしています
>>999様、ありがとうございます
closer == function + environment.information
JSで説明されてるクロージャーは
関数、関数の内部情報、外部参照ポインタのセット
っていう大まかな理解でいいと思います
function f(){let a;}の場合、
関数f、内部プロパティa、外部参照ポインタの参照先(グローバル)、というセットがクロージャー
ちょっと大まかすぎますか?
返される無名関数はクロージャーの仕組みを
コードで理解するために多用されているために
それ自体をクロージャーと認識する人も多いでしょう
また関数内プロパティは外部から直接アクセスできないので
外部からクローズになっているという意味で
関数自体をクロージャーといっていたり
外部から関数内にアクセスできない状態をクロージャーという人も多いでしょう
次スレで先生方からアドバイスいただけますといいですね
私も心待ちにしています
>>999様、ありがとうございます
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1682日 18時間 0分 27秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1682日 18時間 0分 27秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- んなっても良いお🏡
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 自民&維新「防衛費GDP比2%では到底足りない」 [177178129]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
- 【朗報】中国との戦争、世論調査で「賛成」が「反対」を上回るwwwwwwwww
