>>807
姦流プログラミングではalertを使ってデバッグをする、まで読んだ
つかそれマジで言ってるんだろうし、かなりやばいぞお前

韓国人死ね


>>811
それは正解。

ハロワってのはCに対するリスペクトを示したものなのだが、
お前らもMDN執筆者もCを知らず、結果的に面従腹背になってる。
あれは「最も基本的な出力」としてprintfを使っているのであって、
それはprintfデバッグという最も汎用的なデバッグ方法に繋がっている。
標準がどうのこうの言い出したらCの方が酷くて、
画面なんてつながっていないのも多く、シリアルに出せればマシな方だ。
それでも「最も基本的な出力」としてのprintfというインタフェースは決まっていて、
とりあえずまずはそこを目指す、ということになっている。

だから最初のハロワはconsole.logでないと話にならず、
お前らは駄目な教科書を使っているから無駄なところで引っかかり上達してない。
blind leading the blindを地で行ってる。
お前らは被害者でもあるが、加害者にもなっている。
ただまあ、JavaScript界隈ではこれもよく見かける光景ではあるのだが。

ちなみにMDNのこちらのガイドはハロワはDOMでやっている。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Getting_started_with_the_web/JavaScript_basics
俺はこれはありだと思うよ。オレオレ実装console.logにつながるし。
見た目派手なのが欲しいのならこっちで行くべきだろう。