X

★★Java質問・相談スレッド180★★ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/04/21(金) 22:13:17.42ID:Sf0TFsly
プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理    http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 (p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※

質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。

前スレ
★★Java質問・相談スレッド179★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476706523/
2017/04/21(金) 22:14:40.20ID:Sf0TFsly
「質問用テンプレ」
下記の各項目のうち不要・不明な項目や選択肢は消してください。
自分にとって適切な項目や選択肢がない場合は、項目や選択肢を追加して構いません。

【言語のバージョン】
【フレームワーク】
【OS】
【開発環境】
【使用しているIDE】
【Java歴】
【javadocは見たか】
【質問事項】
【エラー内容】
【エラーの経緯】
【回答期限】
【その他自由記入】
2017/04/21(金) 23:41:53.14ID:poKR2I/c
仕事をください
2017/04/22(土) 00:00:43.14ID:DvFMYWJR
テンプレを用いて下さい
2017/04/22(土) 01:05:09.44ID:L2OY3vpK
【質問事項】仕事ください
2017/04/22(土) 11:14:49.70ID:MCfxOfku
>>5
経歴書提出してください
2017/04/22(土) 15:39:14.27ID:Btp73K0S
javaをやるためには基礎知識が必要っていうことで基本情報技術者の資格を取ろうとしてるんだけど補数のところで分からない事があるから教えてほしい
10進数の4-3っていう計算をするとき4と3はそれぞれ
0100と0011じゃん
で、3を反転させた値に1を足したら1101←これが-3となる
で、二進数方式でこれら二つを足すと10001、そして一番上の位は切り捨てるそうだから1になる、これはなんとなくわかる
では3-4となると、これと同じやり方で計算すると1111になった
1の補数的な意味では確かにこれはマイナス1になるけどこれが実際の数なのかそれとも負の値を持った補数なのかってどうやって判断するの?
つまり最初の計算ででてきた10001っていう答えはそのままの数として扱っているのに最後の計算で出てきた1111っていう計算結果は負の数ではなくもしかしたら15かもしれないじゃない
長くなってしまったが回答よろしく
2017/04/22(土) 15:50:36.19ID:B/cVqxzO
テンプレを用いて下さい
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 15:53:28.13ID:XRNdcvpY
>>7
型しだい
マイナスの符号を持つ型なら最上位ビットはこの値がマイナスですよー
というフラグなので、値は-1
2017/04/22(土) 15:57:55.11ID:SoGX0B4D
引数が3bitなんだから高々14にしかならない
2017/04/22(土) 16:34:37.45ID:Btp73K0S
もう一個質問お願いします
javaでブラックジャックのゲームを作りたい、その際に分からない事が
・52枚のカードを一枚ずつ書かないために多次元配列を使ってすべてのカードを表すことができるかどうか、そして1-13のカードを全て書き並べるのではなくfor文などで配列の中に表せるかどうか
・カードを配列の中からランダムに引くことが出来るかどうか、そして一枚ひかれたらそのカードは次からひかせないようにするにはどうしたらよいか
・web上で実行した際ユーザー側にスタンドorヒットを選択させるボタンの配置方法
・具体的なカードの画像をネットで拾ってそれを配列に反映させる方法

繰り返し処理がかける程度の初心者なのでどれか一つでもいいのでやり方を教えてくれると助かります
一番下のはおまけ的な意味なので簡単だった場合でいいです
自分が今まで作ったプログラムでは実行したら10000までの素数は何か、みたいな計算結果だけを表示させるようなプログラムだけなのでユーザー側にアクティブにさせるのがまだよくわかってないです
2017/04/22(土) 16:37:21.68ID:Btp73K0S
>>7
失礼しました

>>8
もともとマイナスの符号を持つ型のもとでやってるのではないの?
2017/04/22(土) 16:37:52.20ID:Btp73K0S
アンカー一個ずれてた
2017/04/22(土) 16:43:46.75ID:Btp73K0S
>>11
追記
オブジェクト指向が少しだけわかったのだけどこのプログラムを組む際にどこで使ったらいいかも教えてほしいです
自分の中のオブジェクト指向はクラス(車だったり人間だったり)は皆とりあえず一律の動きができるっていうイメージ
しかいdealerもuserも一人ずつしかいないのだからオブジェクト指向にする必要があるのかなっていうのが今自分が抱いている疑問
2017/04/22(土) 16:52:28.64ID:+hjaOcO8
>>7
>>9 の言うように2の補数表現だと最上位ビットは符号を表すから 4bit だと -8〜7 までしか扱えない
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 16:58:43.59ID:hC7lZfMR
プログラムは二進数!って言うけど滅多に使わないよな
フラグの指定くらいか?
2017/04/22(土) 17:00:16.20ID:+hjaOcO8
>>11
まずは java ブラックジャック ソースコード 辺りでググって適当なソースコードを見てみることをおすすめする
2017/04/22(土) 17:00:26.74ID:GSnrV4fZ
>>12
スレチなんだけど
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 21:53:37.80ID:XRNdcvpY
>>14
・カードはクラスを作ってそのリストを使えばよい
・ランダムに引くのはシャッフルして削除すればよい
https://paiza.io/projects/XWSvPjzhnU1r4EpnG0l-gg
2017/04/22(土) 22:17:18.25ID:x8LqAlRP
>>11-19
2次元配列[4][13]のようにはしない人が多い。
1次元配列[52]のようにする

その配列の要素には、カードクラスの参照を入れる。
そして、カードクラスには、便利なメソッドを追加する
2017/04/23(日) 03:06:52.12ID:wQhD8zAd
>>14
自分で作ることを考えてみたらこんな感じ
もちろん人によってかなり変わると思うけど、どんなものがクラスになるのかのイメージにでも

bj パッケージ
Bootstrap ・・・ mainメソッド

bj.game パッケージ
Match ・・・ 1回分のゲームの管理

bj.cards パッケージ
Deck ・・・ 山札
Hands ・・・ 手札
bj.cards.cardパッケージ
Card ・・・ カード
Number ・・・ 数字
Suit ・・・ スート

bj.player パッケージ
Participant ・・・ 参加者(抽象クラス)
Dealer ・・・ ディーラー
Player ・・・ プレーヤー

bj.player.strategy パッケージ
PlayingStyle ・・・ カードをひく基準を決めるインタフェース
DealersStyle ・・・ ディーラーがカードをひく基準(17より小さければひく)
GenericStyle ・・・ 21より小さければカードをひく
RandomStyle ・・・ さいころふって偶数ならカードをひく
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 03:40:12.93ID:q6MqXCrn
>>7
Javaで実際に整数計算するプログラム作って2進数で表示させてみればわかると思うよ。
2017/04/23(日) 17:57:11.34ID:fsvPYIZO
>>16
組み込みとかだと出てくるんじゃない
あと仕組みを知っておくとトラブルシューティングで役立つ
2017/04/23(日) 18:04:31.15ID:fsvPYIZO
>>11
まずデッキとカードクラス作っていろいろ遊んでみればいいんじゃない
シャッフルするとか一枚引くとか
カードが一枚もないデッキから1枚引こうとして例外とか

次にそれらのクラスを利用するブラックジャッククラスを作るわけだが
前に作ったクラスは後に作ったクラスに依存しないように作るのがポイント
2017/04/24(月) 09:03:36.42ID:IVlW4HWK
出された課題通りにブラックジャックの作成をやってみてるのだが早速ここでエラーが出てきて困ってしまった
正直抽象クラスどころかオブジェクト指向の理解も危ういのだがテンプレートを使いながらの作成
配列を引数に持たせよといわれてなんのこっちゃって感じで課題を進めてみてるのだがとりあえず見てほしい
abstract class human{
abstract public void open();
abstract void setcard(int num[]);
abstract public void checksum();
int myCards;
}
class Dealer extends human{
int cards[]={1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13};
public void deal();

}
class User extends human{
}

アドバイス頼む、分からなくて困ってる
2017/04/24(月) 09:20:42.11ID:jdd5Ifgu
>>25
dealerクラスとuserクラスへabstractのメソッドを下記のように実装したらひとまずコンパイルできると思うよ
public void open(){}
void setcard(int num[]) {}
public void checksum() {}
2017/04/24(月) 09:53:32.48ID:IVlW4HWK
>>26
できた
どうもありがとう。
抽象クラスにはメソッドを書かせる事を強制させる効果があるという事か
2017/04/24(月) 20:38:20.66ID:tEKwtO57
エラーメッセージ読むか誰かに代わりにやってもらえ
2017/04/24(月) 21:23:53.16ID:MN8pW2Am
誰かにやってもらったら課題の意味がないよ
聞く分には調べ方を知るって点で意味あると思うけどね
2017/04/28(金) 09:58:58.91ID:9cLmCsbT
jdk9.java.net がヒッソリと消えたな……
検索のURLはまだ変わってないのに 301 も返してないんだな
2017/04/28(金) 22:37:50.27ID:Tg7dk4qN
オラクルはわしが育てた
2017/04/29(土) 19:32:35.83ID:hcXxZ9K5
>>29
単純脳死作業者になるための課題ならいいな
そうでないならエラーメッセージ読め
今回たまたま当たっただけでパスとか別のエラーの可能性もある
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 16:56:58.73ID:vae9tRPy
>>16 に浮動小数点数の計算で予期せぬ挙動に苦しむ呪いをかけた
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:15:40.71ID:C3ziDNaA
不動小数点
2017/05/07(日) 12:40:48.26ID:dDS4IpMd
>>16
は2進数と2進表記を混同している
2017/05/07(日) 14:34:15.89ID:y87U8XUp
バイナリデータ扱う時に2進表記使ったな
2進表記使える前のバージョンで苦労した覚えがある
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:51:40.16ID:UtdAAWfL
0b とかアンダースコア入れられるとか知らなかった。Java7から使えるようになってたのか。
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 17:53:01.73ID:UtdAAWfL
でもprintfで2進文字列化ってできないよね?
こないだ探したけど見つからなかった。
2017/05/07(日) 22:29:55.36ID:pRE65r8H
フォーマット指定だと2進表記無いねtoBinaryString()するしかないのかな
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 22:51:58.27ID:rIPClhkl
フォーマットを %032s とかにしといて Integer.toBinaryString(x) かな。
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/07(日) 23:29:44.11ID:rIPClhkl
sには0フラグだめだったんだな。面倒臭いな。
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:27:35.94ID:BR8KVoK5
基数 radix が指定できる Integer.toString(i, radix) くらい知っとけ。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/lang/Integer.html#toString-int-int-
43デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:08:56.19ID:fEvZ8r+7
>>42
Integer.toString(i, 2) は Integer.toBinaryString(i) と同じだろ。
>>40-41 は桁数固定で上位桁0パディングする話。
こんな風にすりゃできるけどね。スマートな感じしないよな。
String s = String.format("%32s", Integer.toBinaryString(i)).replace(' ', '0');
2017/05/08(月) 23:26:56.42ID:6xooNmVM
JavaでGUIのゲームを作ろうと思うんだけど
ゲームならGUIってJavaFXとswing、どっちを採用するのが良いかな
JavaFXの方が新しいけど、swingだと過去の遺産が多いっていう魅力があって……
2017/05/08(月) 23:51:13.11ID:Nk7ReN6L
好きにすればよい
2017/05/08(月) 23:59:06.86ID:sBIUkarF
どっちにしろJavaを要求する時点で誰もやりたがらないからどうでもいい
君がマインクラフトを作れるなら別だけど、だとしてもわざわざハンデを負うメリットは何もないよ
2017/05/12(金) 15:24:40.31ID:tAeUMPRn
どうでもいい人がなんでスレを見張ってるのかよくわからんな
2017/05/12(金) 18:26:19.55ID:MJv8Zbqq
一般的なJavaやサーバーサイドの話ならともかく、GUIならほとんどのJava開発者にとっては実際どうでもいいと思うぞ
2017/05/21(日) 03:33:15.15ID:pRELyxti
kotlinってjavaより簡単なの?
2017/05/21(日) 08:14:58.50ID:mFXnnnZ/
KotlinはJavaを完全に理解している人がより生産性を高めるためのもの
2017/05/21(日) 12:59:43.02ID:ub1FGkoP
Windowsのコマンドプロントでabe backapからabファイル作成→abファイルをAndroid Backup Extractorを使ってtar変換する際に

exception in thread main java.lang.reflect.invocationtargetexception
以下いっぱい文字列

がでて、tarファイルは作成されるものの、ファイルサイズが220mから170mくらいまで減って上手く変換できてないようなのですが、ここで詳しいを質問してもよろしいでしょうか?
2017/05/21(日) 15:14:15.31ID:Bojb/JCJ
スレチ
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/21(日) 15:27:48.48ID:ub1FGkoP
>>52
了解です
スレ汚し失礼しました
2017/05/21(日) 16:34:24.78ID:pRELyxti
>>50
いきなりKotlinからはじめるのは難しいのか
でもJavaより読みやすそうに見えるんですよね
2017/05/21(日) 16:57:36.75ID:cW9lpmtQ
スレチ
2017/05/22(月) 12:16:33.23ID:p2FIawek
リスコフの置換原則は有名なの?
2017/05/22(月) 12:30:53.96ID:0jDVmNHt
Javaやってて知らんのなら素人と紙一重くらいだな
日本でJavaやってる奴の8割はそのレベルだけどね
2017/05/22(月) 13:20:07.86ID:CoMSFMmc
てへへ
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 13:51:56.90ID:X+l5vrxK
コトリン(*´∀`*)ポッ
2017/05/22(月) 15:56:57.89ID:qzI8l5B/
>>57
名前知ってるかどうかは別にして
ほとんどの奴がやってるだろ
やってない奴は、こーやったらこーなる的なプログラミングしてるやつ
2017/05/22(月) 16:10:52.16ID:c7gr/Kmx
単なるis-a関係でした
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 18:05:40.08ID:ydRKGq7n
リスコフの置換原則という単語は知らなかったけどis-aは常に意識してる
と言うか継承を滅多に使わない
2017/05/22(月) 20:03:28.21ID:u/3sJfUA
使わないね
2017/05/22(月) 21:30:46.48ID:qzI8l5B/
Object継承しないの?
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/22(月) 22:16:49.63ID:ydRKGq7n
>>64
2017/05/23(火) 00:32:52.20ID:Vjf5EXYM
androidだと、よく分からんが仕方なく継承するしかなくなる
まぁ機能を使う以上、そこまで親子関係おかしい訳ではないが
2017/05/23(火) 00:43:15.71ID:ksVXUe+Q
androidとJavaの区別がつかない奴
2017/05/23(火) 06:42:38.05ID:E2aa/Wgw
>>65
69デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 09:29:01.10ID:oLMKx381
Javaの場合は何もしなくてもObjectが継承されていることはみんなには内緒にしておこう。
2017/05/23(火) 14:58:41.09ID:+VZhYDLB
継承を使わないっつうのはそういうことじゃないだろアホ
得意気に馬鹿晒してなにがしたいんだか
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 15:41:36.98ID:oLMKx381
キリッ
2017/05/23(火) 16:01:22.50ID:UVgxThtR
Objectクラスのメソッドについてリスコフの置換原則守ってるなら間違ってない
73デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 16:53:24.23ID:A5t1zfLR
>>69
それは知ってるけど、それをわざわざ「継承する」とは普通言わないやろJK
2017/05/23(火) 17:49:28.86ID:+VZhYDLB
俺はJava書くときは必ずObjectを継承するようにしてる
2017/05/23(火) 19:00:05.47ID:TGelZbxI
>>74
なんでや?
76デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 20:54:01.87ID:mYQ+ynVM
>>73
言う。
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:00:29.01ID:RzWtz9Yc
言わないコンテキストと
言うコンテキストがあるわけだから
お互いのコンテキストをぶつけて消滅させて
人類が滅びれば地球に平和が訪れます
それが真のユートピア
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:00:52.63ID:RzWtz9Yc
地球平和のためのオブジェクト指向
79デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 21:29:33.07ID:A5t1zfLR
>>76
文脈考えような
80デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:45:40.00ID:hoEPyhx6
>>79
あほか
2017/05/23(火) 23:49:02.19ID:u7xU/vNF
どうでもいい
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:55:26.23ID:A5t1zfLR
>>80
常識的に考えて「継承はあまり使わない」って言ったら暗黙的なObject継承は除くやろ
Object継承含んだら、継承率100%になるやん
アスペかよ
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:56:04.61ID:A5t1zfLR
いちいち「暗黙的なObjectクラスの継承以外の継承はあまり使わない」って書けって事か?
2017/05/24(水) 03:20:49.95ID:SSLM/4UF
>>82
暗黙の継承だろうとリスコフの置換原則の対象だから>>62がおかしい
2017/05/24(水) 03:21:57.53ID:SSLM/4UF
文脈を無視していきなり関係ない話をしだしたっていうならまだしも
2017/05/24(水) 07:02:11.95ID:8osOo0xF
>>84
おかしいのは文脈が違うからだという事に気付かないと。何かアスペっぽいよ君。
2017/05/24(水) 07:18:15.41ID:SSLM/4UF
>>86
いきなり関係ない話したのか
そういう時はわかるように言おうなアスペ君
88デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 07:21:05.75ID:sXHe3Xzk
>>87
いきなりObject
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 07:25:08.22ID:sXHe3Xzk
相手が言ってることがおかしいと思ったら
相手の前提と自分の前提が違うんじゃないかと思わないと
自分の前提で相手の発言を解釈して相手がおかしいと
いうのは簡単だけど、それって会話が噛み合ってないだけだよね

たしかにJavaのすべてのクラスはObjectを継承するけれども
その意味での継承と、自分はあまり継承を使いませんというときの継承は
概念が異なることに気付けると思うし気づくべきだと思う
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 07:35:37.60ID:sXHe3Xzk
言葉が同じだから同じことを話しているんだと思うのが危なくて
言葉は同じでも概念が異なることがある

自分の概念を相手が言うことに当てはめておかしかったら置換可能でないということ
継承してはいけないものを継承してる

これがリスコフの置換原則
2017/05/24(水) 09:20:49.63ID:IXUmJ/sE
Effective Javaが名著だと聞いて読んでみたことがある
継承より委譲を使うこと、と書いてあって、すぐにクソ本だと見抜いたよ
Objectを継承しないオブジェクトは存在しないが、委譲は必ずしも必須ではない
そんなこともわからない著者が書いた本をありがたがってるんだから、世間のJavaプログラマのレベルなんてお察し
2017/05/24(水) 09:25:04.61ID:rgjqqiZm
>>91
中身ちゃんと読んでない事丸分かりでワロタ
なぜ名著と言われてるか分からん頭なのに、なぜ自信満々なのか本当に理解できん
2017/05/24(水) 11:52:04.86ID:RPJTgULc
どの言語でも「Effective 何々」という本は、プロ必須本。
ここまで読めば、ひとまず上司に聞きながら、仕事ができるレベル

これ以上のレベルの本は「メタプログラミング 何々」という本。
これは、ライブラリ・言語実装者向けの本

最近の本では、委譲を勧める方が多い。
Web開発を想定して、委譲の方が柔軟性があるから

それに委譲は、コンポーネントの疎結合にも使える

オブザーバー、発行・購読
中央管制塔ありのメディエイター
メッセージキュー
2017/05/24(水) 12:10:05.97ID:MizSfTrk
>>91
それは見抜いたんじゃない
理解できず諦めたって言うんだ
2017/05/24(水) 12:16:41.24ID:MnuqeZiD
>>93
君のレスは、癖があって、すぐわかる。
内容も、いつも、的外れ。
2017/05/24(水) 14:14:28.08ID:SSLM/4UF
>>89
自分で気づいて欲しくて遠まわしに言ったんだがな
Javaでは必ず継承してるからリスコフの置換原則は必ず付きまとう
と言うか継承を滅多に使わないとは間違いで上書きしてないだけでメソッドはそのまま継承されてる
そのまま継承しただけではクラスの意味合いによって置換原則に従わないこともある
例えば数値を表すインスタンスのequalsとかそうじゃないか常識的には
new Counter(5).equals(new Counter(5))?
2017/05/24(水) 15:36:11.63ID:IgpnYvX1
「お察し」を使うのは厨二
2017/05/26(金) 07:24:33.27ID:Mhihnqx0
>>96
自分で分かってないの丸出しだな
equalsは置換原則に反する典型的なメソッドなので例としては最悪
Counterを継承すると適切に機能しなくなる
2017/05/26(金) 17:40:11.27ID:ynJbt3tr
>>98
なぜ反するか、継承すると適切に機能しなくなるかの説明できますか?
2017/05/26(金) 17:52:50.28ID:GQTsiFFs
偉そうなやつがきたぞ
2017/05/26(金) 22:26:51.23ID:/9nVrKkw
>>99
Counter x = new Counter(1);
Counter y = new CounterEx(1, 2);
x.equals(y); //置換原則に従い、型を無視して1番目の値のみを比較するとtrue
y.equals(x); //2番目の値も比較してfalse
これはequalsの対称性を破っている
2017/05/26(金) 22:47:17.18ID:/9nVrKkw
補足
対称性を満たすようにCounterEx#equalsの実装を変更しても仕様違反が生じる
Counter x = new Counter(1);
Counter y = new CounterEx(1, 2);
x.equals(y); //置換原則に従い、型を無視して1番目の値のみを比較するとtrue
y.equals(x); //相手がCounterの場合は x.equals(y) の値を返すように実装を変更してtrue
Counter z = new CounterEx(1, 3);
y.equals(z); //当然false
z.equals(x); //y.equals(x)の場合と同じくtrue
これは x = y かつ z = x なら y = z というequalsの推移性を破っている
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:55:34.01ID:NnuCoMWV
java 9 リリース遅れそうな気配だけど、
java 8 のサポート延長されないのかな。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/eol-135779.html
2017/05/27(土) 09:00:27.31ID:H5DLR0HB
>>101
お前がリスコフの置換原則を守れないことはわかった。
もう二度とプログラム書くなよ。
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 03:51:45.91ID:lcWhcyEB
質問させてください
メソッドaとbを持つ親クラスがあり、メソッドaは内部で自身のメソッドbを呼んでいるとします
次に親クラスを継承した子クラスを用意し、メソッドaとbの両方をオーバーライドし、メソッドaではsuperで親のaメソッドを呼んでいるとします

この時、子クラスのメソッドaを呼ぶと親と子どちらのbメソッドが実行されるのでしょうか?
2017/05/28(日) 07:55:31.10ID:1h0Zdjgx
>>105
2017/05/28(日) 09:51:29.08ID:22uH3DrM
>>105
そういう意図せず呼び出し先が書き換えられてしまうトラブルがあるから、
オーバーライドを許すメソッドは極力制限するのが基本
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 11:43:31.44ID:lcWhcyEB
>>106,107
ありがとうございました
書き換えられてしまうんですね。ちょっと設計見直してみます
2017/05/28(日) 12:15:32.64ID:KZ/JXw9A
Javaでは伝統的にあんまりその辺ガチガチに作らないことが多い
継承はなるべくオープンであるべき!スーパークラスが壊れる?そんなのサブクラスの責任でしょ?っていう考原理主義的な考え方がまだ色濃く残っている
C#なんかだとオーバーライドさせたいところだけprotectedな仮想メソッドとして切り出しておいて
それ以外のオーバーライドは一切認めない、みたいなガッチガチな設計をするのが一般的なんだけど
2017/05/28(日) 12:38:13.92ID:5K6OvT18
上書きされたくないならメソッドに final つけときゃいいんじゃねーの?
2017/05/28(日) 13:22:14.80ID:KZ/JXw9A
Javaでメソッドに軒並みfinal付けると、
上から目線でオブジェクト指向を理解していない馬鹿呼ばわりする奴がいるからなあ
2017/05/28(日) 14:05:04.96ID:7TA+N736
>>111
別にバカが何を言っても関係なくね?
2017/05/28(日) 15:15:34.03ID:fRR4LI9a
インターフェース
114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 15:33:19.93ID:TqBbmupp
初心者なんだけど、
スカイプとかって、なんという言語で作られてるの?
2017/05/28(日) 15:54:23.33ID:LqX4nhhl
C++だろう
MSだからスマホ版はC#に移行してるかもしれないけど
2017/05/28(日) 16:51:28.22ID:fRR4LI9a
スレチ
117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:32:06.13ID:QPUrPhGM
>>109
Javaは継承したクラスが別物にしてしまうことを想定してないからな。

形だけ継承して中身を書き換えられるからタチが悪い。
118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 21:34:09.27ID:QPUrPhGM
>>114
高度なWindowsアプリならWindows SDKの可能性が高い。
2017/05/28(日) 22:33:09.13ID:A2iCvXLz
言語言うてるやろ
2017/05/28(日) 22:39:20.62ID:pJKpSkwh
スレチ言うてるやろ
2017/05/28(日) 22:47:21.05ID:oCI88hgR
めんどくせえからVBでテキトーに作っただけだったりしてな
122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 23:06:34.69ID:QPUrPhGM
>>119
Windows SDKならCかC++なんだよ。知らないなら調べてもの言えよ
2017/05/29(月) 00:12:45.97ID:3p3NlSCk
>>122
スレタイ100回声に出して読んでから来いや
124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 00:58:20.59ID:3z87Obs+
>>123
読んできました。
2017/06/03(土) 09:33:06.11ID:os85wqX+
ゴスリンがAmazonに入社したらしいね
もうAmazonがJava買ってくれよ
2017/06/03(土) 16:40:49.89ID:6+8tZLqC
尼にメリットがない
2017/06/03(土) 19:56:05.44ID:wtE6TEU1
Googleみたいなウェーイ系の延長と違ってAmazonはエンタープライズITに対してわりと理解があるし
Java開発のAWSへの取り込みを加速させるには悪くないんじゃないかな
2017/06/07(水) 19:46:39.66ID:3Fne/ooH
chromeブラウザのF12で表示される「NetWork」タブみたいに
URLにアクセスした際に送受信されるリクエスト全部取得する処理ってどうやれば実現できますか?
たぶんhttpClientかsocketあたり使うと思うけどhttpClientはレスポンスぐらいしか取れないように見える
2017/06/07(水) 20:30:10.08ID:oWxqnrnZ
>>128
HttpClientでできるよ
2017/06/07(水) 21:28:59.57ID:JC7MCbjt
>>128
Httpclientでなぜできないと思うのか
2017/06/08(木) 07:25:25.31ID:wdYocHRg
javacでコンパイルした後、クリーンのようなコマンドで.javaファイルを全て削除することは出来ないでしょうか?
2017/06/08(木) 08:07:45.80ID:QV1lsJYM
>>131
放っとけ
現実の開発でjavac手打ちなんてありえないからどうでもいい
mavenやgradleを使おうね
2017/06/08(木) 08:53:29.49ID:V3R1vIUK
どーしても欲しいってのならバッチ作ってパス通せばいい
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 09:09:29.53ID:4Sfj3MXg
>>131
ファイルを消す方法はOSや操作環境によって違う。
Windowsでコマンドプロンプトならdelコマンド、LinuxやMacOSのようなUNIX系OSならrm等でできる。
ただしディレクトリの階層を降りて行って対象のファイルを全て削除したい場合はそれぞれやり方が大きく異なるのでよく調べてからやった方が良い。
確かUNIX系のOSではfindコマンドと組み合わせないとできない。

それとWindowsのエクスプローラは*.javaで検索後にまとめて選択して削除はできるかも知れない。やったことないけど。
2017/06/08(木) 11:35:11.82ID:N6bKCzZD
>>134
消すのは.classだけにしてあげて

javacに-dだかつけて特定のとこに出力しといて毎回そこ消せばいい
面倒になってワンライナー書くようになって
色々やりたくなってスクリプト化して
mavenとかみたいなソフトを作ってね
2017/06/08(木) 11:51:57.46ID:AJC0wjYd
コンパイルしたら問答無用でソース削除ってすげえな
サムライだわ
2017/06/08(木) 12:24:32.03ID:2+JnwVdz
GridPaneで8×8のマスを作ってGUIのマインスイーパーのアプリケーションを作りたいんだけど
どうやって作ったらいいと思いますか?
2017/06/08(木) 12:32:38.14ID:V3R1vIUK
調べながらやればいいと思う
2017/06/08(木) 13:28:18.05ID:AJC0wjYd
JavaのGUIなんて覚えてもどうせ実際の開発で使う機会はないんだから画面はAAでいいんじゃね
座標を入力してマスを開くようにしたらいい
2017/06/08(木) 18:57:54.02ID:wdYocHRg
javacを質問したものですが.javaにコードを書くのですね
初心者の勘違いでした

java能力検定というものを受けてみようと思うのですが、試験ではjavaファイルを修正してjavacでコンパイルしたものを提出するようなのでビルドとクリーンは押さえておきたいと思い

オプションで出来るだろうなと思っていました
141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 19:35:14.41ID:HjFtHmDJ
>>140
何を言ってるのかますますわからん。
2017/06/08(木) 20:59:29.83ID:C8PmrmH4
そんなレベルで受かるような試験なら受ける価値は全くないと思う
2017/06/08(木) 23:01:38.03ID:FAwIWNwN
え?javacのオプションでファイル消せると思ってたの?
んなこたできねえ。
2017/06/08(木) 23:02:59.28ID:FAwIWNwN
試験のお題が「ファイルを削除するプログラムを作りなさい」だったら笑うな。
2017/06/08(木) 23:13:50.27ID:Ie+JXWe+
antを使いなさい
2017/06/09(金) 15:00:31.56ID:AVL5YzBz
コンパイラとビルドツールの違いがいまいち分かってないのか
というか、コンパイラがコンパイル対象消すって、機能としてはまず入れないと思うぞ
自分がクラスファイルを書き出した根拠を消すって、怖すぎ
2017/06/09(金) 19:24:11.51ID:2o9pD8dn
本でしか勉強してないのかな
実践しなよ

それができないなら情報処理技術者試験とかのがいいんじゃないか
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 21:05:11.77ID:HFELVm93
そういやファイル削除するプログラムは初心者向けのお題としてはいいかも知れんな。
ワイルドカードも使えてオプションでディレクトリを降下して削除することもできるようなやつ。
暇な初心者は作ってみな。
2017/06/09(金) 21:22:20.33ID:lTunlEdI
Runtime.getRuntime().exec(new String[] {"bash", "-c", "find . -type f -name *.java" | xargs rm"});
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 21:50:56.86ID:HFELVm93
Write once, Run once.
2017/06/09(金) 21:54:48.29ID:Lf5I0uKH
Eclipse使えよ
2017/06/09(金) 22:33:25.96ID:lTunlEdI
ビルドツール使わずにEclipseでビルドが許されるのは小学生まで
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 01:28:25.17ID:Aw9IeMww
>>149
惜しい。*をエスケープしないとカレントディレクトリに一つjavaファイルがあったらbashに展開されてそのファイル名一つが指定されたことになってしまう。2つ以上あったらfindコマンドがエラーになって動かない。
154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 01:42:53.38ID:Aw9IeMww
それ以前の問題としてOSがUNIX系OSでなければ動かない可能性大か・・・
2017/06/10(土) 09:33:16.08ID:0q4Mq4Kr
パッと見で、rmのエイリアスどうなってるのか不安になる
2017/06/10(土) 10:07:20.48ID:chD4P6/F
>>153
print0もない
157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 15:12:22.05ID:Aw9IeMww
>>156
あー。スペース入りファイル名ね。その場合 xargs に -0 が必要になるな。

てか、既に話が Java ではなくなってるな。

そう言えば Java だと1.7以降は java.nio.file.Files#walkFileTree() 使えば楽にできそうだな。
自分で再起処理書く必要がない。
158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 15:15:07.76ID:Aw9IeMww
walkFileTree()はstaticメソッドだった。何もしないでいきなり使える。
2017/06/14(水) 06:53:55.92ID:Q+Hg17ig
walkFileTreeは典型的なJavaらしい使い辛さ
なんでプル型(イテレータみたいに利用者側のアクションで取りに行く形のこと)にしなかったのか
ああいうSAXみたいなスタイルのAPIって実装する側は楽かもしれないけど利用者は面倒臭いだけなんだよな
2017/06/14(水) 07:08:13.41ID:Q+Hg17ig
Visitorを実装するのが面倒臭いというのももちろんあるけど、
ああいうAPIの一番の問題はスレッドをブロックしやがること
処理を一時中断するにはいちいち別のスレッドを起動しなきゃいけない
2017/06/14(水) 07:56:23.35ID:y6/KXvpo
プル型の処理はnewDirectoryStreamやJava8で追加されたfindで可能
結果、
visitorの実装が面倒でブロッキングなwalkFileTree
サブディレクトリを再起処理してくれない上にStreamの名を冠しながらJava8のStreamと互換性のないnewDirectoryStream
メソッド増えすぎて反省したのか手軽なオーバーロードがなく引数の指定が面倒なfind
わずか2バージョンでこの乱立ぶりよ
2017/06/14(水) 10:05:21.83ID:gMpitCBj
walkfiletreeは知らないがSAXは便利に使ってる
普段からsedとか使ってるからかな
2017/06/14(水) 11:02:50.40ID:y6/KXvpo
>>162
Javaも今はプルパーサが主流よ
SAXは不要な制限が付くだけの糞
2017/06/14(水) 11:48:12.85ID:gMpitCBj
>>163
流行りとかどうでもいいけど、どんな制限?
2017/06/14(水) 12:22:31.58ID:y6/KXvpo
>>164
制御を奪われてしまう
>>160の通りだね
プルパーサはラップすることで簡単にSAXを実装できるけど、逆にSAXをベースにプルパーサを実装するのは(シングルスレッドの範囲では)不可能
SAXを好む人を否定はしないけど、少なくとも低レベルAPIとして位置付けるには制限が強くて向いてないんだよ
2017/06/14(水) 13:25:11.04ID:gMpitCBj
>>165
ストリーム開けっ放しにして他のこと始めるのか
その発想がなかった
2017/06/14(水) 15:46:33.83ID:y6/KXvpo
>>166
今時は非同期プログラミングの普及でいったん制御をフレームワークへ戻したいケースもよくあるからそんなにおかしな発想ではないぞ
DOMに近い感覚で必要な要素だけを処理できるのも大きなメリットだ
SAXだと、特定の要素に対する処理だけをメソッドに切り出すってのが非常にやりづらい
2017/06/14(水) 17:03:52.08ID:gMpitCBj
>>167
あーそういうレベルで難しいんだ
それならしょうがない
出来る方法でやるといいよ
2017/06/14(水) 17:16:50.12ID:7kOowwdv
プルのいいところは軽量と速さだろ
170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 18:08:39.39ID:QP2Q0Xjx
>>159
walk()もよろしく。
2017/06/14(水) 18:08:55.88ID:OTRTw69H
プッシュだと例えば複数のxmlを開いて結合することができないわけです
172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:04:54.50ID:QP2Q0Xjx
不可能ではないが大変面倒
173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 19:05:27.78ID:QP2Q0Xjx
問題はメモリ食うことかな
2017/06/15(木) 18:38:11.28ID:EyGOo2Io
データをソートして出力したいんですが
TreeSetを使うとコンパレータのスコアが重複するデータは上書きされるみたいで
重複を許して保持するようなライブラリってありますでしょうか
175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 18:48:33.62ID:B79jGaPH
ArrayListをソートしてどうぞ
2017/06/15(木) 19:00:21.53ID:EyGOo2Io
レスありがとうございます
ArrayListの中にsortらしいメソッドがみあたらないのですが
じぶんでsortアルゴリズムをかかなければいけないということなのでしょうか?
177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 19:10:29.12ID:BXhoALLT
なんでこの会話はSetとListがごっちゃになってるんだ?
2017/06/15(木) 19:18:26.03ID:6VMUpjHZ
>>176
sortあるじゃないか
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/util/ArrayList.html#sort-java.util.Comparator-

Java7以前つかってるんか?
http://docs.oracle.com/javase/jp/7/api/java/util/Collections.html#sort(java.util.List, java.util.Comparator)
2017/06/15(木) 19:31:49.07ID:EyGOo2Io
いまだにjava6つかってました…
この期にアップデートしてみます
2017/06/15(木) 19:35:29.73ID:ttGDN5KX
TreeSetですでにコードかいてるなら
ComparableのcompareToが0だったら1を返すとか0を返さないようにすればいいだけ
2017/06/15(木) 20:00:44.40ID:udtNcQ4R
バージョン上げるならJava8でStreamでソートが鉄板
2017/06/15(木) 22:12:59.08ID:s6cEPBpB
サーブレット環境下
(tomcat8.0, java8)
の開発環境(eclipse neon.3)
でデータベース(postgresql)に
jdbcを使用し接続したいのですが
java.sql.SQLException: No suitable driver found for jdbc:postgresql://localhost:5432/test
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:689)
at java.sql.DriverManager.getConnection(DriverManager.java:247)
の例外により接続できません。
jdbcドライバはWEB-INF/libの中にありeclipseではクラスパスを通してあります。
またWEB-INF/lib内の他のjarはjavaから認識されております。
jdbcドライバがtomcatから認識されていないのが問題だと考えておりますが、
その理由がよくわかりません。
よろしくお願いします。
2017/06/15(木) 22:22:40.42ID:qujjETaM
その通りjdbcドライバーが見つからないのだろう
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 22:27:58.11ID:B79jGaPH
>>182
https://stackoverflow.com/questions/5556664/how-to-fix-no-suitable-driver-found-for-jdbcmysql-localhost-dbname-error-w

Connection con = null;
try {
 //registering the jdbc driver here, your string to use
 //here depends on what driver you are using.
 Class.forName("something.jdbc.driver.YourFubarDriver");
 con = DriverManager.getConnection("jdbc:apache:commons:dbcp:test");
} catch (SQLException e) {
 throw new RuntimeException(e);
}

ドライバクラスはスタティックイニシャライザでレジストするインプリメンテーションがデフォルト
2017/06/15(木) 22:34:58.54ID:qujjETaM
Tomcat 8.xだとTOMCAT_HOME/libに置かないといけなくなった。
2017/06/15(木) 22:43:56.31ID:qujjETaM
JNDI
http://tomcat.apache.org/tomcat-8.5-doc/jndi-datasource-examples-howto.html
2017/06/15(木) 22:46:36.54ID:qujjETaM
Tomcat8.0はこっち
http://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/jndi-datasource-examples-howto.html
2017/06/16(金) 08:56:51.80ID:GfJ3Qlj3
>>184
>>185
ありがとうございます
ドライバが見つからないのはおまかんなわけではなく正しい挙動なんですね
2017/06/16(金) 16:47:26.57ID:KtCc4FWk
変な奴
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 23:56:36.61ID:mVd3o9jj
おまかん?
2017/06/17(土) 06:38:57.83ID:zhqgErrF
どこの方言?
2017/06/17(土) 09:31:28.78ID:RkyTVT3o
おまかんって略語否定するのもそろそろ老害みたいで見苦しいぞ
2017/06/17(土) 10:05:03.24ID:4jZoropc
キモ豚用語?
194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:09:59.57ID:boIwNXkm
>>192
いや、初めて見た。
2017/06/17(土) 16:29:51.64ID:h2C93wHL
「ありがとうざいます」だけでいいだろ
2017/06/17(土) 20:06:56.55ID:P9o9pGro
人の言動にまで注文つけるのか
おまかんがわからないなら訊けばいいだけだろ
2017/06/17(土) 20:32:58.23ID:+2iYDCUP
人に聞くまでもなくちょっとググればいいだけでしょ
198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 20:33:28.55ID:Y15actJI
使わない方がいんじゃないかな?
なんでおまかんなんて言っちゃったんだ
破廉恥すぎるだろ、状況考えろよ
2017/06/17(土) 20:42:50.29ID:P9o9pGro
>>198
正規表現で置換するときに興奮するのかよ
文脈考えろ
200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:01:56.25ID:Y15actJI
>>199
文脈考えたら「おまかん」なんて使うべきじゃないってわかるよね?
下品だよ
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:03:42.82ID:Y15actJI
ドライバ見つかったのかな?
2017/06/17(土) 21:10:29.58ID:P9o9pGro
>>200
文脈ってそういう意味じゃないよ
2017/06/17(土) 21:14:55.34ID:ZIBVNPpE
>>196
しってるよ、アホ
2017/06/17(土) 21:18:03.31ID:ZIBVNPpE
答えるほうが質問者の環境のことを揶揄して使うものだろ
2017/06/17(土) 21:32:50.85ID:P9o9pGro
>>203
知ってるのに違う使い方するとかアホだな
2017/06/17(土) 21:35:55.87ID:P9o9pGro
>>204
特段、揶揄のイメージないな
質問者がこれっておま環?って聞き方もよく見る
2017/06/17(土) 21:38:33.18ID:ZIBVNPpE
>>205
知るかボケ、誰のこと言ってんだカス
208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:40:11.78ID:lbM+W8dy
で、どういう意味?
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:08:25.10ID:Y15actJI
>>206
どこで見たの?
場所を状況を考えて使おうよ
2017/06/17(土) 23:19:01.84ID:P9o9pGro
>>209
2chの質問スレだったかな
2017/06/18(日) 00:00:41.09ID:VFfoK1IP
>>210
誤魔化してんじゃねえよ
どこのスレよ?
2017/06/18(日) 00:02:22.09ID:VFfoK1IP
ここが上流階級の大人の社交場だってわかってるよね
2017/06/18(日) 00:03:58.58ID:VFfoK1IP
二度とおまかんなどという下民の言葉を使うな
2017/06/18(日) 00:05:45.33ID:VFfoK1IP
おれかん
215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 00:19:04.93ID:O7yFS/m7
で、結局どういう意味なん?
「おまんこを貫通」?
2017/06/18(日) 00:25:17.28ID:QQwdSgzF
おま姦
2017/06/18(日) 00:35:18.02ID:VFfoK1IP
おまかん=お前の環境だけ

ドライバが見つからないのはお前の環境だけなわけではなく正しい挙動なんですね
2017/06/18(日) 00:38:03.18ID:VFfoK1IP
おまんちん
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 01:05:00.61ID:O7yFS/m7
おまかん=俺の魔貫光殺法だろ?
2017/06/18(日) 02:49:46.90ID:ceJzqHwZ
>>211
そんなよくあるレスいちいちどこだったか覚えてるとは限らないだろ
2017/06/18(日) 07:55:34.70ID:wFRQo9Gh
>>220
空気読もうよ
このスレでは不適切だよ
2017/06/18(日) 07:57:27.24ID:wFRQo9Gh
>>219
それって結局ピッコロじゃん
2017/06/18(日) 09:38:50.24ID:y5TaghHe
>>209
情弱かよ w
ちょっとググれば出てくるだろ

30: 名無しさん2016/10/27(木) 02:42:05.68 ID:sCn6hmWJ0
TOSの蔵名にネクソID付いてきてるんだが、これっておま環?
http://tosmatome.net/?p=2328
2017/06/18(日) 10:16:01.09ID:WGtDcH0y
>>223
場所考えろよ
その場に応じた適切な言葉服装髪型があるんだ
お前はこのスレのドレスコードに違反してる
おまはん
2017/06/18(日) 10:23:37.73ID:ZuuuQZtB
なんでも省略しちゃうおじさん
2017/06/18(日) 10:26:18.15ID:WGtDcH0y
はあめんどくせ
ここまで言わなきゃわからんかね
文章添削して不適切な用語を置き換えるとこうなる

ありがとうございます
僕はドライバが見つからないピッコロなんですね
2017/06/18(日) 10:27:19.21ID:WGtDcH0y
おまころ
2017/06/18(日) 10:39:07.32ID:y5TaghHe
情弱君お疲れ w
2017/06/18(日) 11:43:56.76ID:ZuuuQZtB
意味の通じる省略はいいけど通じない省略は意味をなさないよ
230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:52:04.56ID:SrhEXG8X
それが粋だと思ったんだろ
まさにイキってる
2017/06/18(日) 14:33:03.75ID:ceJzqHwZ
>>221
おまえが2chに適応できてないのでは
知恵遅れでも行ったらどうだ

>>229
意味がわからなかったらググるか質問したらどうだ?
見てる奴の語彙なんてわかるわけない
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:24:13.53ID:GpTbkN2T
>知恵遅れでも行ったらどうだ

これどういう意味だ?
省略しすぎでわけがわからんのだが。
ていうか日本語になってない。

ググれば出るのか?
2017/06/18(日) 17:30:31.59ID:Oi2Ux2Ze
ところでGGRKSのID:s6cEPBpBはどこへ行った?
2017/06/18(日) 17:32:02.96ID:T9DB1MbK
2ch用語をリアルで使っている人って痛いじゃん
このスレはリアルだから、はっきり言って2chじゃないから
そこんとこ弁えて欲しい
2017/06/18(日) 17:51:27.13ID:c0wxFLXa
2ch専用ブラウザのスレで不具合報告するとよくそれで流されてるのを見る
javaスレでは初めて見た
2017/06/18(日) 18:02:38.32ID:AgNurUMl
初心者だがベンダー試験受けてきたよ
合格を祈って欲しい
2017/06/18(日) 18:05:55.65ID:kXxrIi51
初心者が合格するような試験に価値はない
2017/06/18(日) 18:08:34.88ID:AgNurUMl
ちょwwww
正論すぎてワロタ
2017/06/18(日) 18:39:44.30ID:/vKta8o4
>>232
知恵袋のことだろ
240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:41:02.04ID:qWH492yQ
>>237
おまえには謙遜というものがないのか?
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:03:13.73ID:tT89pNa2
Liskってすごい技術がJAVAで書けるらしいのですが、詳しい人いる?

https://coincheck.com/ja/exchange
2017/06/18(日) 21:32:08.21ID:4ejhnLdW
>>234
大松「いや2chだぞ」
243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:48:33.95ID:4/PMbJcW
yahoo玉袋を知恵遅れとか略す奴もちょっとアレだよなw
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:01:38.09ID:k2g+wi5p
>>239
そんなの思い付かんわw
245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:02:52.09ID:k2g+wi5p
>>243
てか省略になってねえw
2017/06/19(月) 17:52:50.35ID:pfwMhORF
>>245
そもそも省略じゃなくてスラングの類いだろ
2017/06/19(月) 18:05:58.79ID:yxzxzB1Z
yahoo玉袋って何?
2017/06/19(月) 18:08:52.02ID:6JuN7nIb
>>247
孫ハゲの股間のことだろ
249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:52:16.13ID:MrLQruMf
いまさらだろうけどoracleとgoogleの訴訟問題で、結局oracle側が敗訴した訳だけれども
今後javaにとって何らかの影響ってあると思います?
2017/06/20(火) 20:31:35.56ID:0OgRQROP
MSを邪悪なクソ野郎呼ばわりしていたGoogleが.NET陣営に参加する程度には、
自社のJava依存をリスクとして捉えるようになった
脱Javaってわけじゃないがリスクベッジだな
2017/06/20(火) 20:59:23.92ID:sOwq2A0r
日本語でOK
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:20:57.47ID:fh6JF+lI
最近はMSよりりんごの方が害悪だわ
はやくブラウザPWAに対応しろボケ
AppStore高すぎるんじゃ
2017/06/20(火) 21:29:40.54ID:AV5pUI7g
Googleは.NET Coreに肩入れしてコミットしまくってるらしいね
クラウドプラットフォームでAWSに手も足も出ないMSとGoogleがまだまだブルーオーシャンな業務系の客を必死に取り込もうとしている
2017/06/21(水) 09:39:47.99ID:TAZP8x8x
>>250
リスクベッジって何?
2017/06/21(水) 10:30:18.81ID:bqAd0GFb
リスクを回避することだろ
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:42:15.36ID:K52r2H7q
リスクをヘッジすることだな
2017/06/21(水) 15:47:12.40ID:Q4KXScCC
リスクをべッジすることだろ
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:58:49.94ID:kANaNz0W
リスクベッチョの方言
2017/06/23(金) 16:32:47.48
2017/06/23(金) 16:33:16.56
JSP&サーブレットの質問

jspファイル内に<script type="text/javascript" src="○○"></script>を書いて、jsファイルを読み込むようにしたいのですが、
○○にはどう書けばいいですか?
/WEB-INF/js/lib/読み込むファイル.js
としても上手くいかないのですが
2017/06/23(金) 16:33:59.21
当然、対象となっているフォルダに必要なjsファイルは設置しています
262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 16:58:36.16ID:zs9t5glj
>>260
おまえのサーバーの設定など知らん。
2017/06/23(金) 17:00:26.49ID:QgWrU2UU
おませつ
2017/06/23(金) 17:23:48.55ID:QgWrU2UU
おまかんしらね
2017/06/23(金) 17:51:42.27ID:99sf1Cgn
javaとかjsp関連ではなくhtmlの範囲だと思うよ
2017/06/23(金) 18:04:37.17ID:IBCt0Ik9
>>260
WEB-INF以下は外からアクセスできないのでむりぽ
2017/06/23(金) 18:18:33.30ID:QgWrU2UU
この手の質問多いのね
2017/06/23(金) 18:44:01.63ID:tdHTYauf
そのファイルから見て、相対パスで書けば?
2017/06/23(金) 19:33:14.78ID:iwaGXP+/
まともなの>>266だけ
>>268とかクソバカ
2017/06/23(金) 20:03:19.22ID:ENfHmfJb
なぜ/WEB-INF下に置こうとするのか
2017/06/23(金) 20:49:23.81ID:N2TfUGFS
サーバー側でjavascriptを実行しようとする発想
272デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:46:12.40ID:LJ/gyu22
>>271
いかんのか?
2017/06/24(土) 00:03:05.30ID:EAyBYnWy
Node.jsの立場が
2017/06/24(土) 06:40:08.63ID:W4HWrwdy
スレチなので、jspでjQueryが使いたい場合はどうすればいいのか?御案内をお願いします。
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 07:52:08.07ID:AiSsJYjg
>>274
JSPかどうかは関係ないだろ。
2017/06/24(土) 10:21:09.15ID:yLCVgQ/G
>>260
node.jsならできるそうだ
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 15:04:58.13ID:9yfN1z7w
WebProg板等見ても他に適当なスレが無いのでこちらで失礼します

【開発環境、IDE】Java SE 8、Eclipse Pleiades、Tomcat 8、MySQL 5.6.30
【Java歴】大学で2年
【質問事項】
Javaでプログラムを書いたことはあるものの、MVCとか意識するようなのは書いたことがありません
今回Servlet・JSPを初めて触っていて、MVCについて2つ質問があります

1.MVCに則る場合、例えばログイン処理を考えると、CがDAOにIDを問い合わせてpassを受け取り照合を行うのではなく、
 照合はDAOに任せ、CはIDとpassをDAOに投げてbooleanで判定を受け取るだけにするのが良いのでしょうか
 間違っている場合、「処理をCにやらせずMに分離する」簡単な実例を教えていただけるとありがたいです

2.http://at-grandpa.hatenablog.jp/entry/2013/11/01/072636
 WebプログラミングにおいてはVとMCの間に壁があり、しかもユーザーが直接扱うのはVだけです
 よって、この「本当の姿」は通常のアプリケーションの話で、
 Webの場合はM←→C←→V←→ユーザーという考え方でよいのでしょうか
2017/06/24(土) 15:59:37.13ID:9flukMKd
>>277
以下、WebのMVCであることを前提
MVCはプレゼンテーション、ビジネスロジック、データアクセスの3層で言うと、プレゼンテーションとビジネスロジックの分離に関するパターン
DAOはデータアクセスの話なのでMVCとは関係ない

まず、コントローラがリクエストを受け付け、誰がこのリクエストを処理するか判断する
で、その処理担当のモデルに処理を受け渡す
モデルから処理結果が帰ってきたら、それを受けてコントローラがビューを呼び出す

2について
VとMCの間の壁とか考えなくていいよ
ユーザーからのリクエストがネットを経てようがそうでなかろうが、コントローラの役割は同じだから
2017/06/24(土) 16:23:13.08ID:fM3P/Xze
>>277
こっちだけど

【Enterprise】Java EEスレ part1【開発】(c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420712874/
2017/06/24(土) 16:49:44.74ID:iOfeax4r
>>277
現実のドカタ開発においては、Mは単なるデータでありCにほぼ全ての処理を記述する
本来は口座クラス(M)の振込メソッドを呼ぶ
281277
垢版 |
2017/06/25(日) 00:54:45.42ID:iQAhLXiu
ありがとうございます

>>278>>280
DAOがMだと思っていてその認識は違ったようですが、ログイン可否判定をMに任せるという考え自体は間違っていないのですね

JSP(と言うかブラウザの表示)=V、Servlet=Cという認識だったので、
ユーザーはVとしかやり取りをしない、また、Vはクライアント側でMCがサーバー側と思っていましたが、
ユーザーがブラウザを介して処理を要求するのは直接Cを扱っていると考えてよい、
また、どちら側とかいう区別は特に考えなくて良いのですね
言われてみれば、JSPも結局はServletですし、(やろうと思えば)ロジックを書くこともできるので、JSP⊃V(、C)という感じですかね

>>279
Java SEにTomcatとかを追加するとJava EEと呼ばれるのですね
2017/06/25(日) 01:40:11.52ID:C4oa8Teh
Viewはアプリケーションとその他の境界という考え方も
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 06:12:43.08ID:wnVI7vr5
>>281
Cがどこを指すかは定義がない。考え方によってはCが小さくなる。あなたのサーブレットをCとしてしまうと、MとVが小さくなりすぎて、Cの中がからんでいないかが気になる。
284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 06:14:35.40ID:wnVI7vr5
>>281
Java EEにJava SEが含まれる。Java EEは言語というよりはWebアプリの環境の総称。
2017/06/25(日) 11:02:48.00ID:kWxB3/G/
>>281
すごい理解だな
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 11:08:48.10ID:wnVI7vr5
よくよくみてみるとJSPがVとは言ってることが変すぎるな。
287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 11:12:04.00ID:wnVI7vr5
彼の解釈だと、VはWebブラウザ、Mはデータベース、Cはアプリケーションサーバとなってしまい、プログラムの話になってない。
288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 11:20:04.24ID:T3UbVkML
>>287
落ち着いて読み返した方がいんじゃ・・・
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 19:55:43.30ID:PbhQLBTm
そもそもMVCで考えること自体が現状に合っていないのでは?
290277
垢版 |
2017/06/25(日) 20:39:07.70ID:iQAhLXiu
>>282-289
入門として簡単な例で雰囲気を掴んでおきたかったので質問させていただきました
Mはデータと言うかデータ処理部ですよね

役割分担をさせる、という理念と概念はわかるのですが、
プログラムの実例が無いと結局どこからどこまでを分けるのかの理解は難しいですね
書籍を当たろうと思います

JSP=V、Servlet=Cという決まりはないということ、ログイン判定をCから分離する考えは間違ってないこと
がわかったのでよかったです
ありがとうございます
2017/06/25(日) 20:45:14.21ID:S4DzkUth
スレチだ、二度とくるな
2017/06/26(月) 08:28:48.43ID:FY9LvRUa
>>291
どうしてそんなに怒るのお?
2017/06/26(月) 08:29:03.91ID:FY9LvRUa
怪しいなあ
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 09:22:04.64ID:FhVYbn6w
いや、全然怒って真顔で冷静に書いてるだけとか、あるいはどのような反応になるかを学習しようとしているAIかも知れない。
295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 09:22:22.63ID:FhVYbn6w
怒ってなくて、だ。
2017/06/26(月) 12:18:58.08
>>260です
WEB-INFフォルダ以下はアクセス不可だと言うことは分かりました。
では、JSP&サーブレットでjsファイルを用いる時は、どこに配置するのがオーソドックスですか?
2017/06/26(月) 12:22:50.67ID:FY9LvRUa
WebContents/jsとか
2017/06/26(月) 14:09:49.10ID:Y5uqF0pH
>>296
それってJSP/Servletの範疇じゃないし
2017/06/26(月) 14:31:02.39ID:jQ90euYN
>>296
いいかげうせろ
2017/06/29(木) 15:13:58.76ID:Eh5ILrb8
コンテキストルートの下にそれっぽいフォルダ作って置けばいい
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 11:18:07.28ID:N+ZXroXE
>>299
あなたが去るという選択肢も対等に存在しているよ
2017/07/01(土) 17:00:11.84ID:nCS0LL3r
>>301
お前からどうぞ
2017/07/01(土) 17:08:31.02ID:nCS0LL3r
Java EE 8はいつからだっけ
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 17:24:42.16ID:JnV2l3hP
私は猿
2017/07/01(土) 17:26:47.96ID:nCS0LL3r
はやくwildflyが対応しないかな
2017/07/08(土) 21:22:00.68ID:I2jsR2Mo
今日はデザインパターンの勉強したんだけど面白いね
仕事であんまり使う機会ないんだけど
いつかドヤ顔するために勉強してるw
2017/07/08(土) 21:38:48.33ID:zpqt2Pi7
GoFはラムダが入った今となっては不要になったものも多いから気をつけないと逆に老害だぞ
308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/08(土) 22:11:14.34ID:KDemZAcB
>>306
一生ねえわw
バブルソート極めた方がマシ
2017/07/09(日) 00:20:09.66ID:fQPI5Ock
>>307
まじすか
教えてちゃんですまんがこれだけは抑えておけ的なものがあれば教えてください
310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/09(日) 18:48:41.39ID:4xlnJ5p3
そういやソートも昔は自分で書いたなあ
2017/07/09(日) 18:53:41.25ID:SZg5iNd3
>>309
Template MethodとIterator
プッシュ型の代表とプル型の代表としてこれだけはしっかり押さえとくべき
あとはだいたいそれらの変形や応用
間違ってもシングルトン厨にはなるなよ
2017/07/09(日) 19:10:46.51ID:2yEd4A6I
オブザーバの意義がわかりません
普通にあるインスタンスの状態が変わったら、一緒に状態変えたいインスタンスを並べてupdateすればいいんじゃないでしょうか?
2017/07/09(日) 20:48:45.82ID:SZg5iNd3
>>312
基本的にはその通りで、呼び出し元が呼び出し先を知っている(依存している)場合はそれでいい。
でもそれだと都合が悪い場合もあって、例えば出来合いのボタンクラスはお前が勝手に作ったウィンドウクラスのことなど当然知らないから
ボタンクラスは自分がクリックされたとき何を呼び出していいかわからない。
そこでインターフェイスを介してメソッドを呼ぶことで、ボタンクラスがお前のウィンドウクラスを知らずともメソッドを呼び出せるという仕掛け。
これは見方を変えるとボタンクラスに呼び出してほしいメソッドを渡していると見做すこともできて、そういうやり方を一般に「移譲」と呼ぶ。
その移譲を使ってボタンクリックのようなイベントを実装したのがObserverであり、
移譲を使ってインスタンスの生成を一般化したのがAbstract Factoryだ。
GoFは個別のパターンの前に移譲の概念を確実に理解することを強くお勧めする。
2017/07/09(日) 21:46:09.06ID:sX6v1jPj
メディエイター(仲介者・管制塔)
A - M - B

A, B は、互いに依存しない。
疎結合

Aを修正しても、Bを修正しなくても良い。
逆もしかり

オブザーバー・メディエイターは、モジュール同士を疎結合にする。
部品の疎結合が、最も重要
2017/07/14(金) 13:03:36.96ID:TfMBM9Tu
初歩的な質問ですみません
privateメンバをもったクラスを継承してサブクラスで更新したいのですが、
サブクラスからだと更新できません。
この場合、getsetを親に持たせるのがやはり一般的なのでしょうか?
メンバをprotectにして直接更新するのはあまり良くないのでしょうか
2017/07/14(金) 14:21:01.57ID:uw/hPlzp
好きにしなさい
2017/07/14(金) 18:46:33.01ID:WEwIJVh1
>>315
変更すべきならprivateにしてる設計が間違えてる
privateが正しいなら変更しようとしてるのが間違えてる
こーしたらこーなるからでプログラムしたいなら制約を科すオブジェクト指向言語を使うのが間違えてる
2017/07/14(金) 19:37:34.47ID:TfMBM9Tu
なるほど
では継承した子クラスから親の変数を変更しようとすること自体がおかしいということでしょうか
親に共通的に属性持たせて振る舞いだけ拡張していくのはよくあるやり方なのかと思っていましたがそうではないのですね
2017/07/14(金) 19:43:12.40ID:nYuZK0KO
どう作るかは正直どうでも良い
仕様が重要

目安としてそれぞれ別パッケージならsetter経由にしとけ
2017/07/14(金) 21:30:05.14ID:BgkaGQy5
>>315
getter, setter でやるのはそのクラスがその変数の変更タイミングを知る必要があるからだ。例えば書き換え直後に何か画面に描画するとかね。
変数の書き換えタイミングを知る必要がないならばその変数は public にして外部から直接書き換えられるようにしてしまえば良い。
外部から書き換える必要がないなら protected , 更に継承させたくないなら private。
2017/07/15(土) 04:36:59.12ID:oxvwpB//
>>318
そのクラスとメンバの意味合いによるだろ
お前にJavaはまだ早い
2017/07/15(土) 12:53:29.78ID:fEa/UTC5
>>321
いったい何言語で継承覚えたんだよ。
javaほど初心者向きの言語はないだろ…
2017/07/15(土) 17:28:25.64ID:oxvwpB//
>>322
オブジェクト指向開発が早いってことだよ
2017/07/15(土) 17:29:57.08ID:oxvwpB//
にしても実装から覚えるのかヤバイな
設計の教育しろ
2017/07/15(土) 18:10:31.86ID:+h55DWxy
目的がプログラムになってるヤツの多さは仕事においてもヤバい設計の教育はホント大事
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 02:36:58.37ID:7xO5Cpw7
昔のjava 1.5ぐらいで書かれたプログラムをNeon3でコンパイル通したいんだが、
javax.xml.ws とorg.apache.xmlrpcで検証が必要で、
それぞれ
「制約がありません。インポートパッケージjavax.xml.bindなんたらとか
エラーメッセージが出て、失敗してる。
コンソールで赤文字は
SLF4J: Class path contains multiple SLF4J bindings.
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:1/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:2/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: See http://www.slf4j.org/codes.html#multiple_bindings for an explanation.
SLF4J: Actual binding is of type [ch.qos.logback.classic.util.ContextSelectorStaticBinder]
と出てる。 

パスかクラスか足り無そうなんだが、教えてください。
2017/07/17(月) 02:52:34.78ID:VDITljEv
>>326
なんでそのエラー見て「パスかクラスが足りなさそう」って考えに至るんだか
SLF4Jで使うロギングライブラリ実装がクラスパスに重複してんだよ
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 03:37:01.80ID:7xO5Cpw7
パス重複だったらしい。 自己解決。
329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/17(月) 03:37:50.02ID:7xO5Cpw7
>327 すいません。浅はかでした。ありがとうございました。
2017/07/17(月) 12:40:31.01ID:BFuzhRNb
うおおデコレータわかんなすぎワロス
2017/07/17(月) 19:32:37.41ID:wLjexICy
スポンジの生地を生クリームでデコレートするか、チョコクリームでデコレートするかみたいなもんだよ。

実装的には、連想配列のプロパティにでも、生クリーム、イチゴ、板チョコみたいに持たす感じか?

インタフェースを加えていくいう実装もあるけど。
2017/07/17(月) 21:30:04.53ID:/QULOYxM
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Decorator.html
2017/07/18(火) 03:05:16.09ID:tId1dkJr

ひっでえサンプル
世の中にこんな実装するやついんのかよ
2017/07/18(火) 07:27:40.82ID:nV7oRxMW
>>333
すげえサンプル出せやハゲ
2017/07/18(火) 12:47:37.23ID:RUWZouC6
ま、デコレータは付加する部分を変えたクラスを作りやすくするパターンだからこんなもんでは?
たた、あまり必要ないような感じはするなあ。
付加する部分をパラメータで持たせてそれに応じて振る舞いを変えるようにするのがよくある作り方ではないか?
そうすると実行時に変更可能なようにも作れるしな。newした後で変えさせたくないならStringクラスみたいに変えられないように作ってしまえばいい。
2017/07/20(木) 09:43:44.11ID:5w/wCnPB
以前VMの勉強してたときにJVMを作ったことがあります。簡単なやつで全機能を作ったら訳じゃないですが。ガーベッジコレクタの実装を検討してて、今の公式のJVMの実装に疑問を持ちました。
ガーベッジコレクタは、定期的にインスタンスの参照カウントが0のものを掃除していく作りになってると思います。定期的にではなく、即時に最後の参照がなくなった時点で解放すればいいんじゃないの?っ思いました。
ガーベッジコレクタの解放のたいみんぐが分からなくてfull GCが急に動いてシステムが不安定になったとかよく聞く話なんですが、今のハードなら都度解放でも問題ないくらい性能出せると思うんです。
何か問題あるんですね?
337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:28:21.35ID:lg4aQxIp
実際は、DecoratorとChain of Responsibilityはセットで使われることが多いような気がする。
どっちも委譲の典型的な使い方でしかない。
2017/07/20(木) 12:30:05.04ID:wo2Y+gw5
>>336
とりあえずOracle JVMのParallel GCについて話をすると、いちいち個々のオブジェクトの参照数カウントなんてやってない
New領域がいっぱいになったタイミングで初めてその時点の参照有無をチェックしてまとめてGCしてる
また、そのチェックするタイミングと実際に削除するタイミングで全スレッドを停止しなくちゃならん(Stop The World)

個々のオブジェクトに参照カウントをもたせて管理するような実装もできるだろうけど、
1つのオブジェクトのGCのたびに全スレッド止めてたらJVMの性能が落ちそうだし、
増える方はともかく参照切れを正しく全部拾えると思えないな
2017/07/20(木) 14:37:16.68ID:WTimusIq
参照切れを正しく拾えないって、どんな時にそうなるんだ?

確か参照カウント使って参照されなくなったらメモリ解放する方式は Delphi でやられていたと思うが、特に問題なくできてたと思うぞ。
(これの場合はコンパイラがバグってなければ大丈夫だよな?メモリ破壊するようなのを自分で書いてしまった場合は別かも知れんが)。
2017/07/20(木) 15:41:49.66ID:Pts20rgO
シングルスレッドだけなら参照カウントは比較的楽にできるかもしれんが
マルチスレッドの場合は参照カウントの読み書きは結構面倒くさい事になる。
2017/07/20(木) 16:01:16.55ID:wo2Y+gw5
>>339
あーごめんよ、自分が出来る気がしないだけ
変数がスコープを抜けた時に消すのはできそうなんだけど、null代入で参照切れるのをどうやって検出するのかなーと

JVMがやってる、とある時点のルートオブジェクトを起点として、参照を辿れないやつを参照切れとしてGCってのはわかりやすく感じる
2017/07/20(木) 20:46:36.89ID:oF4/pY7+
>>341
> null代入で参照切れるのをどうやって検出するのかなーと
代入直前に参照先の参照カウントをひとつ減らす(で0になったら解放する)だけ
ちなみにnullならなにもしなくていいけど他のオブジェクトへのポインタが代入されたらそのオブジェクトの参照カウントをひとつ増やしておく処理も必要
なのでそこそこオーバーヘッドがある
とりあえずWikipediaでも読んでおくれ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
343336
垢版 |
2017/07/20(木) 21:13:22.75ID:tg7itWDQ
ありがとうございます。
参照切れのことを書いてくれてる人が多いですが、即時にでも後でGCが回収する場合でも、(被)参照カウントを減らすのは関数が終わっときか、例外が出たとき、代入したとき、など同じになるはずで、解放するタイミングが違うだけだと思うんですよね。
参照がなくなる契機となるニーモニックは沢山なかったとおもう。
(被)参照カウントを持たずに、GCが毎回全インスタンスがどのインスタンスを参照してるか見るってのは非効率な気がする。
オブジェクトの型を見てメンバー毎に参照先のリストを作る必要があるので。
2017/07/21(金) 01:29:17.52ID:/4pPKaPJ
FuiiGCで困ったことがない
2017/07/21(金) 06:01:58.22ID:qElIELIq
>>343
色々勘違いしてるようなのでせめてここら辺も読んでおいておくれ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%97
346336
垢版 |
2017/07/21(金) 09:07:38.51ID:DKEMbHjH
>>345
おー、ありがとうございます!疑問にに思ってたことそのものが書いてました。
347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:36:50.77ID:ei2z0rG8
質問です
classを2つつくり、メインの方に身長、体重のデータを置いて、サブの方にbmi計算式(体重/(身長*身長))を置き、メインの方で結果を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
2017/07/22(土) 22:57:54.04ID:ZFWxmOeg
まずは入門書を一冊終えてきたほうが早いよ
そのレベルじゃ教えようにも言葉が通じない
349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:05:20.55ID:8Y5yDecp
>>347
public abstract class Main {
 public static void main(String[] args) {
  Main main = new Sub();
  main.height = 1.70;
  main.weight = 70.0;
  System.out.printf("%.2f%n", main.calc());
 }

 double weight;
 double height;

 abstract double calc();
}

class Sub extends Main {
 @Override
 double calc() {
  return (double) weight / (height * height);
 }
}
350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:28:37.15ID:ei2z0rG8
>>348 確かにまだ全然わからなくて苦戦してるので入門書買ってみます
>>349 実行しつつ、わからないところは調べてみます

ありがとうございました!
2017/07/23(日) 01:49:32.45ID:fe6G8h1C
質問というか学校の課題だな
2017/07/26(水) 22:48:30.57ID:8fmFneIn
Java 7環境(ラムダもストリームもない)でコレクションの操作を快適に行うにはどうすればいいですか?
例えばオブジェクトのコレクションからプロパティのコレクションを作るといったような操作のたびに似たようなループ構造を持ったメソッドを書いていますがノイローゼになりそうです
2017/07/26(水) 22:56:28.28ID:3xAC3WuT
仕事なら諦めて猿のようにループを垂れ流せばいい
どうせ労働時間で給料貰ってるんだろ?
当然そのループ生産作業も見積工数のうちなんだから、お前は堂々と工数をドブに捨てていればよい
2017/07/26(水) 23:56:35.83ID:2f3a/WyT
>>353
お前ループ書くのにどんだけ時間かかんのよw
2017/07/27(木) 09:50:32.28ID:omAmBQx1
Java8にするか会社を辞める
2017/07/27(木) 09:55:00.85ID:Spup3DD1
ランタイムが7でないといけないだけならKotlinを使う手もある
2017/07/27(木) 10:18:25.34ID:AWN4w2cc
https://pbs.twimg.com/media/CoHM45nUAAAFU4G.jpg
2017/07/28(金) 18:32:16.77ID:eEp80kEw
似たような作業が続いていると感じた時はツールを作成する機会。
今後も延々とループを書き続ける予感がするなら、
ループ構造をもったメソッドを自動生成するものを作れ。
ツール作成の手間と延々手作業を繰り返す手間との比較結果次第で。
2017/07/28(金) 18:48:58.94ID:8I0v3TDK
ソース自動生成は最後の手段であり極力避けるべき
自動生成されたコードは次第に独り歩きを始め、あっという間にメンテ不能な巨大なクソの山の出来上がり
2017/07/28(金) 19:22:14.69ID:eEp80kEw
たしかに節操なしに無計画にやるのは駄目だね。
まあノイローゼになるような作業のアウトプット自体がクソのような気もするが。
自身の精神のメンテも忘れず仕事がんばれ>352
2017/07/30(日) 16:55:36.37ID:0Cb6dJF4
asp.net coreやnode.jsのようにwebサーバー製品をインストールしないでhttpサービスを起動したいです
Javaでやるとしたらどんな選択肢がありますか?
2017/07/30(日) 17:05:18.76ID:9HwmeiiR
Spring Boot
2017/07/30(日) 17:19:15.12ID:R8a7M54F
Tomcatをまずインストールします
2017/07/31(月) 10:33:23.33ID:JAkcdpof
・ソケットとストリームを使って自作する
・com.sun.net.httpserver.HttpServerを使う
365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 14:24:42.85ID:mMpKpjgf
「ソケットとストリーム」の部分を見た瞬間なぜか「ソフトクリーム」の映像が思い浮かんだ。
やはり暑さは人を狂わせるな。
2017/08/02(水) 17:27:52.73ID:0dS/UshV
ユースクリーム、アイスクリーム 郁恵
2017/08/02(水) 18:12:52.74ID:ffXPJfae
いまさら翼といわれても
2017/08/02(水) 18:30:49.70ID:S1CKYpoH
>>366
いや、ちょっと待て、おまえ何歳だ?w
2017/08/02(水) 18:44:01.50ID:U49Wy3wZ
あの時代のアイドルは本物しか生き残れなかった
2017/08/02(水) 20:09:05.52ID:7vYFqN5x
>>368
伊代はまだ16だから〜
2017/08/02(水) 20:26:22.98ID:S1CKYpoH
そういや今は何歳だっけ?
2017/08/02(水) 20:28:21.98ID:U49Wy3wZ
松本伊代は今でもくそかわいい
2017/08/02(水) 21:45:35.39ID:7vYFqN5x
マジレスすると0x34歳
374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:26:37.07ID:pW5qBrxf
46進数なら16
2017/08/03(木) 10:30:37.14ID:UJ5NMia5
>>374
バロスw
376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:33:47.00ID:L3fwQXGH
伊代はまだ46進数で16だから〜
377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 01:28:07.46ID:WxiBEpeD
底辺YouTuberを3年続けてたら、海外で企業と仕事が出来るようになった話
http://www.akiraca.com/archives/youtube
4,000人ものYouTuberをマネジメントする、その仕組みと裏側とは?
https://www.wantedly.com/companies/uuum/post_articles/56228
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://forbesjapan.com/articles/detail/17174
CNNがYouTuberを28億円で買収!?CaseyNeistatさんとは?
http://do-ra.org/2017/02/26/108694/
最新トップYoutuberの年収は10億円、1億円の時代はもう古い
http://www.himatubushisp.com/entry/2017/05/10/224945
youtubeの収入・いくら稼ぐのか?ユーチューバーの実態や広告の種類
http://www.yohey-hey.com/entry/youtube
人気YouTuberヒカルの月収5000万円!!!!!!月収やで!!!!
http://tamineta2.com/post-39920/
2017/08/04(金) 23:00:20.91ID:KlM1Xeqg
伊代ちゃんもだけど、お姉ちゃんも46進数で17歳
2017/08/05(土) 06:46:01.26ID:j+EOUu/i
HashSetの特定のkeyを指定して、streamを得るのってどう書いたらいいのか教えてください。
HashSet<string, string> aSet = ....;
Stream.of(aSet.get("aKey")).collect(...);
とか?書けるのでしょうか?
2017/08/05(土) 06:46:56.71ID:j+EOUu/i
あう、HashMapの間違いでしたorz
2017/08/05(土) 07:04:34.85ID:b1VYn167
>>379
プログラミング上達したいならまずその非論理的な考え方をやめろ
HashMapから値を取り出すことと、取り出した値に対するStreamを作ることは全くの別問題
2017/08/05(土) 08:20:01.70ID:POXKRSY3
直行する問題を分離できないプログラマやSEって意外と多いよね
だから未だにUIとDBが密結合したようなおかしなシステムばかり生産される
みんながみんな最低限の知性を持っているわけじゃないんだ
2017/08/05(土) 08:51:26.90ID:w5MjzUkW
不具合があると延々パラメータ弄くり回して「実験」してる奴とかいるよね
2017/08/05(土) 09:03:55.81ID:aPfF8JW8
>>383
条件判定の大小関係や真偽を逆転して実験してるやついた
「実験」って表現サイコーだな
385379
垢版 |
2017/08/05(土) 09:13:44.39ID:j+EOUu/i
>>381
うーん別問題ですか。Javaのstreamは難しいです。
今の所forループでベタに書いているのですが、streamに置き換えで効率化出来ないかと思いまして。

最初はFunctional IFでフィルタした結果をstreamに流し込めばいいのかなと思ったのですが上手く書けませんでした。途中から型が変わる様なのは許容されなかったので…

forループ以外のアプローチにはどういう方法があるか教えてください。
2017/08/05(土) 09:29:02.83ID:P20UcjsV
>>383
なんかおかしいか?
バグ調査の手法って
情報を収集する>仮説を立てる>実験(検証)する>フィードバックを得る
のループが基本だと思うけど
実験しないでどうやって調査するんだ
2017/08/05(土) 09:31:00.96ID:5oF9cacF
>>385
コレクションから要素1つ取り出してそれをストリームとか、それだけ聞いたら意味不明すぎて笑うレベル
小出しにしないでどういう処理をストリームにしようとしてるのか全部書け
2017/08/05(土) 09:31:09.61ID:P20UcjsV
>>385
keyだけを集めたストリームを作る
map.get(key)でマップする
2017/08/05(土) 09:34:51.14ID:P20UcjsV
HashMap<String, String> m = 〜;

Stream.of("k1", "k2", "k3")
.map(k -> m.get(k))
2017/08/05(土) 09:40:30.90ID:b1VYn167
>>386
そのサイクルの目的は問題の原因箇所を特定すること
問題が起きたり起きなかったりするときのパラメータの組み合わせを特定するためではないよ
延々実験してる奴は大抵そこを履き違えてる
391379
垢版 |
2017/08/05(土) 09:52:59.46ID:j+EOUu/i
>>389
ありがとうございます。参考になります。

自分が書いている内容が間違いでした。
やりたかったのは、

List<HashMap<string,string>> aList =...;

というものに対して、特定keyの値を取り出したstreamを得るという事でした。
...map(x -> x.get(aKey)).map().collect()
というのはエラーでした。

今は、forループで一つずつ別のArrayListに詰めてから、改めて処理しています。
2017/08/05(土) 10:35:12.05ID:5oF9cacF
>>391
aList.stream().map(e -> e.get(key)).collect(Collectors.toList()).stream();
2017/08/05(土) 12:46:26.43ID:pAL2FsqO
>>383
フールプルーフのGUIで意味もわからず全ての組み合わせから正解を探そうという育ちに基づいてるのかな
自由入力から理論に基づいて作り出さないとだ
394379
垢版 |
2017/08/05(土) 13:20:28.63ID:j+EOUu/i
>>392
改めてありがとうございました。
上手く動きました。
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 17:28:20.99ID:xVRX2iSI
>>386
ソース読めば良いんじゃないかな。ていうか、ものによっては実験ではわからないバグもあると思うよ。

例えばこれはJavaではなくC言語での話だが、メモリ確保がおかしくて確保していない領域を読んで正常に動かない時があるプログラムがあった。
こういうのが中々見つからないのはメモリ確保していない不定値が詰まっている領域が停止させられることなく読めてしまい尚且つたまたま0が埋まっていたりして無視されてあたかも正常に動いているかのような状態になるからだ。
このたぐいのバグに対しては実験を繰り返しても偶然でしか発見できない。メモリの内容が偶然異常動作を引き起こす内容になっている時にデバッガで動かしながら確認してようやっと見つけるかまたはソース解析して見つけるかだろう。

Javaの場合はメモリ確保でこういうのはないが(あっても例外が出てすぐ気づくだろうが)、入出力が絡んだりして事前にどうなるかがわからない部分に対して検査が甘かったりすれば似たような事は起こるかもしれない。
2017/08/05(土) 18:24:07.44ID:QyI0bKK5
結局デバッガで実験してんじゃん
ソース読みながらうんうん唸るのは時間かかるし効率悪いよ
2017/08/05(土) 19:35:02.43ID:P20UcjsV
>>395
そういうのはメモリを正しく確保できてるかを検証するテストを書いて
境界値をメインにいろいろなパラメータを渡して何度も実験するんだろ
まさかコード見ただけで直してはいおしまいなんて無責任なことはしないよな普通
2017/08/05(土) 19:43:26.85ID:P20UcjsV
デバッガを使ったとしても結局は
いろいろなパラメータで
実際に動かして
結果を検証して
フィードバックを得る
をデバッガセッションの中でやってるだけだぞ
パラメータを与える方法やフィードバックを得る方法がデバッガでは豊富で手軽というだけでしかない
デバッグの根本的な手法は同じ
2017/08/05(土) 20:32:46.30ID:2VQydW7w
473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした


自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
2017/08/06(日) 00:37:30.28ID:8w1+5d3W
>>392
やってられん。内包表記がほしい
2017/08/06(日) 09:26:12.17ID:4/M1vW+Y
Javaでhtml5をビルドするためのビルダークラスってある?
オープンソースでもいい
2017/08/06(日) 09:33:37.48ID:6pWMTSH/
普通にSpringの中でthymeleaf使えば
2017/08/06(日) 09:44:53.85ID:Q3hkVqCh
HTMLをわざわざDOMで作る奴なんかいるんだろうか
業務でXML DOMとかORMのような無駄な抽象化のなされたものばかり扱ってると、テンプレートエンジンはエイリアンに感じるのかな
2017/08/06(日) 10:08:43.55ID:4/M1vW+Y
WebアプリじゃないからWebフレームワークは使わない前程です

ターミナルから起動して、業務上の計算を行い(ターミナルに途中経過を表示)、結果をhtmlファイル形式で出力する

これの最後の結果オブジェクトをhtmlに変換する処理を手軽に書きたいです
2017/08/06(日) 10:33:28.37ID:eDI9MOna
<body>イミフ</body>
2017/08/06(日) 10:41:39.84ID:gEqYzRRZ
thymeleafでいいんじゃない
springじゃなくても単体で動くし
407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 11:03:07.89ID:57DyNeAC
>>404
HTMLも所詮はテキストファイルなんだし、書式が固定ならHTMLに計算結果埋め込んでテキストファイルで保存すりゃいんじゃね?
2017/08/06(日) 13:17:12.70ID:WI27ssgy
XMLを使えよ
2017/08/06(日) 13:35:10.67ID:4/M1vW+Y
thymeleaf
思ってたのと違いましたが悪くない感じですね
2017/08/06(日) 16:42:05.71ID:/XEmbCct
ecsってとっくに終わってたか
html4の頃に使った
411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 12:14:43.90ID:ybbt0LUq
こんにちは
2017/08/08(火) 12:23:12.30ID:It7rbX8+
はちにんこ
413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 19:10:35.63ID:v0g6CqEN
過疎って来たから一つ簡単なお題でも書いておくか。

>>411のような入力に対して逆順にして>>412のように出力するプログラム。
2017/08/10(木) 19:49:49.20ID:juR+rjtY
try(java.util.Scanner in = new java.util.Scanner)
{
while(in.hasNextLine())
{
System.out.println(new StringBuilder(in.nextLine()).reverse());
}
}

何も見ないで書いたからどこか間違えてるかもしれん
2017/08/10(木) 19:50:48.80ID:juR+rjtY
おうち、1行目から間違えてるし
try(java.util.Scanner in = new java.util.Scanner(System.in))
416413
垢版 |
2017/08/10(木) 20:20:18.14ID:2wg7WHdj
おお。できたね。じゃあ他のやり方もどんどん作って。
417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 20:43:31.44ID:bCDgNNGM
java.util.Properties properties = new Properties(); properties.put("python.console.encoding", "UTF-8");

org.python.util.PythonInterpreter.initialize(System.getProperties(), properties, new String[0]);

try(org.python.util.PythonInterpreter ip = new PythonInterpreter()) {
ip.exec("str = input()");
ip.exec("print(str[::-1])");
}
418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 20:53:56.01ID:TjDaZrJ6
Streamを使ったら1行なんだが?

"こんにちわ".chars().collect(ArrayDeque<Integer>::new, ArrayDeque::addFirst, ArrayDeque::addAll).stream().map(c -> Character.toString((char)c.intValue())).collect(Collectors.joining());
2017/08/10(木) 20:55:39.46ID:8pRtIXqA
String rev = "";
for (char c : new Scanner(System.in).next().toCharArray()) {
rev = c + rev;
}
System.out.println(rev);
420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 21:10:59.34ID:TjDaZrJ6
再帰使えば余裕だろ

static String reverse(String src) {
 if (src.length() < 2) {
  return src;
 }
 String left = src.substring(0, src.length() >>> 1);
 return reverse(src.substring(left.length())) + reverse(left);
}
421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 21:16:01.50ID:TjDaZrJ6
"こんにちわ".chars().mapToObj(i -> Character.toString((char) i)).collect(Collectors.reducing("", (a, b) -> b + a));
2017/08/10(木) 21:20:44.18ID:AcvqzauF
for(int i = in.length() - 1; 0 <= i; i--) System.out.print(in.charAt(i));
2017/08/11(金) 04:30:24.26ID:suC9gTdR
無理に Collections.reverse() 使おうとして変な風になった。
https://paiza.io/projects/m8y5Am50-2xsVT57qul9AQ
2017/08/11(金) 11:33:47.91ID:7gXoMlSA
>>414みたいなStringBuilder方式か、>>422の方式だけがアリだな
>>418の「Streamを使ったら1行なんだが?」は
冗談としては評価したいが、アホや初学者が追従しないことを望む

偉そうなこと言ったけど俺も>>423さんと同じ発想で
List<Character> list = s.chars().mapToObj(i->(char)i).collect(Collectors.toList());
Collections.reverse(list);
ここまで書いた時点でダサすぎてエディタそっ閉じした
2017/08/11(金) 11:49:06.23ID:o3hzRg6I
ほんと偉そうだなクズが
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 13:08:22.16ID:qKco1j+0
>>424
お前何様だよ
2017/08/11(金) 13:15:28.35ID:3EZq4DC0
>>422とか最悪だろ
アルゴリズムに出力を埋め込むなよ
2017/08/11(金) 13:25:48.54ID:VinUUXdS
>>418はStreamに副作用を混入させちゃった典型的な痛い厨2コードだから注意
429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 14:28:44.89ID:qKco1j+0
>>427
出力もアルゴリズムと一部と考えてはいかがかな?

>>428
副作用はない、もしくは副作用は悪いものじゃないと考えてはいかがかな?
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 19:02:19.50ID:zg9Q01Go
何も考えず配列で前後入れ替え。
https://paiza.io/projects/YxT5rY_z9FFrTtok6u-WKw
2017/08/11(金) 19:43:12.21ID:7gXoMlSA
>>430
ええな
そーいうコード安心する
2017/08/11(金) 20:35:28.01ID:boTWV/1Y
>>427
要件確認してみ
出力するプログラム。って書いてる
2017/08/11(金) 20:57:43.55ID:3EZq4DC0
>>432
こういう素人がシステムを破壊するんだろうなぁ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 21:26:09.75ID:qKco1j+0
人を傷つけて食う飯がうまいか?
2017/08/11(金) 21:29:31.98ID:3EZq4DC0
美味いよ
人の不幸は最高の調味料だ
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 21:31:08.86ID:qKco1j+0
>>435
クズが
人の笑顔で食う飯の方がうまいに決まってるだろうが
2017/08/11(金) 21:37:14.14ID:3EZq4DC0
>>436
お前はまだ何もわかっちゃいない
こっちへきてみろ
楽しいぞ
2017/08/11(金) 21:51:28.05ID:uBm+ojOM
>>436
こういう人と一緒に働きたい
439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:11:05.94ID:qKco1j+0
えへへ
2017/08/11(金) 23:39:18.94ID:+73EubJb
>>435
人間のクズは死ね

つか、マジで死んでくれない?
2017/08/11(金) 23:49:57.22ID:3EZq4DC0
>>440
殺しにこいよ
いつでも相手してやるぜ
2017/08/12(土) 00:12:37.17ID:wCcEtjB8
>>433
こういう素人がプロジェクトを破壊するんだろうなぁ
2017/08/12(土) 00:46:25.01ID:8mwrHcDt
>>441
人に頼らず、一人で死んでくれよ
444413
垢版 |
2017/08/13(日) 18:34:10.79ID:aXXBQeA8
おや? お題が簡単過ぎて荒れた後にもう終わっちゃったかw
もうちょっと難しいのが良いかな?
かといって丁度いいのが今思い浮かばないのでお題募集。
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 20:32:24.14ID:y+73WZeG
そういうスレじゃないんじゃない?
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 20:36:06.31ID:y+73WZeG
プログラミングのお題スレ Part9 [無断転載禁止]?2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480579110/

そういうスレッドに移動よろ
2017/08/13(日) 20:40:02.92ID:rW1u58p9
夏休みらしくて良いじゃない
2017/08/13(日) 20:45:59.78ID:KA3urKMY
夏休みなんかねぇよ
2017/08/13(日) 20:55:52.48ID:SQfD9dn9
切実すぎて泣ける
いや、私もなんですけどね
450413
垢版 |
2017/08/13(日) 21:13:24.48ID:aXXBQeA8
>>446
おお。そんなスレあったのか。移動しよう。
2017/08/14(月) 13:52:03.70ID:kXWZXT9S
時期的にこっちかな

★★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1477625280/
2017/08/14(月) 13:53:06.90ID:kXWZXT9S
スタック使ってやろうと思って忘れてた
2017/08/15(火) 18:42:02.40ID:Q70B1fQS
ここもよろしく
【BTC有償】C/C++/Java/C#/JSの問題を片付けます(5) [転載禁止](c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/
2017/08/15(火) 23:02:45.14ID:2GZgx1H7
2chってほんと馬鹿しかいなくなったなぁ
スレチの小学生レベルのお題だして喜んでる馬鹿に
それに食いついてレスつける馬鹿に、さらにそれを見て喧嘩する馬鹿
2017/08/15(火) 23:16:44.81ID:wXZu/4Fl
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
2017/08/15(火) 23:19:20.23ID:dgmRlc4G
まるで昔は賢い人がいたかのような言い様
457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:47:38.21ID:04MAmLWO
>>454
君初心者スレに常駐してる人だよね
君がまともな回答してるの見たことないけど
2017/08/16(水) 07:03:20.94ID:dFRX8QvB
>>456
普通にいただろ
2017/08/16(水) 09:47:31.66ID:pBS4gFt/
いたよね。昔は
2017/08/16(水) 12:32:47.61ID:lcnEinJ5
今の発想を受け入れられない程度に排他的思考になってるなら気をつけろよ
2017/08/16(水) 19:31:16.81ID:ey68s8sH
なぜjavaはc#のようなプロパティを実装しないんですか?
2017/08/17(木) 08:05:33.22ID:463MvgFE
プロパティなんか作ったら
setter作るかプロパティにするか悩むじゃないか!
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 11:36:47.22ID:1sy3C8pT
どうせ入れるなら、より汎用的なDecoratorの方がいいな。
EEの方で@Decorator使われちゃってるけど。
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 12:25:10.22ID:N+i40EO/
漢ならプロパティ
2017/08/17(木) 16:42:11.73ID:ZvDESEOS
初心者ですがEclipsでjavaを勉強しているんですが初心者本に出てくるようなコードを書いて
エクスポートしてJARファイルを作ったんですがクリックしても実行してくれません。
ソースコード貼ったほうがよければ貼りますけどまぁ文字列表示とキーボードから入力して三角形や円の面積を求めるような簡単なプログラムです。
どうしたらファイルを実行したら表示してくれるんでしょう?
2017/08/17(木) 16:50:04.58ID:ZvDESEOS
ちなみにJDKは入れてあります
2017/08/17(木) 17:29:22.88ID:Q7A+EFnW
クリックでは実行できないのかも。
コマンドプロンプトから、実行すれば?

実行ファイルの作り方・実行の仕方も、調べて
2017/08/17(木) 17:29:41.89ID:wL10pSGX
>>465
まずは適当な本買うなりサイト見るなりして勉強しましょう
http://nobuo-create.net/java-beginner-2/
2017/08/17(木) 18:04:13.79ID:6g0Hffoz
>>460
そうですね
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 18:17:46.44ID:TlX56ZGd
>>465
実行可能なjarを作る必要がある。
そのjarは多分実行可能でないjarだ。
2017/08/17(木) 18:24:39.38ID:bZz68YN4
>>470
実行可能のほうで保存してみたけどだめでした

すっきりわかるjava入門を読んで勉強しているので
http://devnote.jp/jdk/8/windows/
ここを推奨されているので、みながらJDKを設定してみたんですがダメでした・・・
誰か助けて・・・
2017/08/17(木) 18:42:20.34ID:9X52Zi9u
>>465
Eclipse上では動いてるんだよね?
ソースに問題ないならjarだけど、>>467も書いてるけど、コマンドプロンプトからjar実行してみたら?
2017/08/17(木) 18:55:21.93ID:bZz68YN4
>>472
eclips上では正常に動いてます。
コマンドラインで実行するのにJDKの設定が必要ということが本に書いてあったので記述どおりに設定したのですが
バージョンすら表示しません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1341471.jpg

設定は
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1341476.jpg
こんなかんじでJAVA_HOMEもPathもちゃんと設定できてると思うんですがうまくいきません・・・
2017/08/17(木) 19:17:14.06ID:hGSd0Q4e
jdkだけ設定できてjreにパス通ってない説
2017/08/17(木) 19:27:51.78ID:Nj/5eP6a
>>473
インストールしてあるJDKは8u131なの?
本に書いてあるそのまま入力してるとかないよね?
2017/08/17(木) 19:30:51.21ID:Nj/5eP6a
ちなみにいまは8u144
2017/08/17(木) 19:34:24.81ID:gStd9A1+
javaをフルパスで実行
2017/08/17(木) 19:41:44.99ID:a5NgESvI
C:Program Files
C:\Program Files
2017/08/17(木) 19:53:40.77ID:bZz68YN4
>>475
そこはJavaフォルダを見ながら入力しました
そしてPathの末尾に
;%JAVA_HOME%\bin;
を追加することでコマンドプロンプトでJDKのバージョン確認とhelloと表示するプログラムのコンパイル・実行はできました。
お騒がせしてすみませんでした。
でも自分が書いたコードがコンパイルできても実行できないんですよね・・・
ちょっと自分で調べてまた質問させてください・・・
2017/08/17(木) 19:55:51.78ID:gStd9A1+
474をもう一度読め
2017/08/17(木) 20:01:36.71ID:bZz68YN4
JAVAは設定からきついっすね・・・
2017/08/17(木) 20:11:39.10ID:raXmw+lk
path関連はjavaに限った話じゃないよ
2017/08/17(木) 20:27:36.35ID:a5NgESvI
>>479
helloって表示するプログラムのコンパイル・実行ができたのなら、javaコマンドへのパスは通ってて、前述のjava -versionでバージョン表示できるようになったってことでおk?

なら、あとは
java -jar なんとか.jar
2017/08/18(金) 08:31:02.49ID:zoR8DWHw
SwingのIME関係のバグが直ってない。画面の下の方で入力変換すると変換候補のWindowが編集中の行の上に重なってしまう。
だからSwing使ってるIntellijでも発現する。
プログラム用のエディタなら日本語あんまり使わないからあまり気にならないけど、自分は拙いながらSwingで日本語のアウトラインエディタを作ってたから、まいってしまう。
JavaFXではバグはないみたいだから、やっぱりSwingはもう見捨てられてるのかな。
485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 09:32:19.75ID:70/hDEWR
それはWindowsでの話?
2017/08/18(金) 10:24:56.10ID:HT+vkZu4
おはようございます
>>483
できました!ありがとうございます!
2017/08/18(金) 11:26:36.98ID:MkY1nhvU
Eclipse には、JDK/JRE が内蔵されているから、
Eclipse 内では実行できるけど、

自分のPCには、JRE が入っていないから、実行できないのだろ
2017/08/18(金) 11:29:32.34ID:HT+vkZu4
>>487
JDKってJREの上位バージョンでJDKさえ入ってればJREも含んでるんじゃないんですか?
どっかのサイトでそんな図を見た気がしたので・・・
違うならJREもインストールしようと思いますが
489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 11:48:11.07ID:a7R6z0dh
いや、JDKはJRE含まれる筈だぞ。
JREにJavaで書かれたコンパイラやその他ツールをくっつけたのがJDKだし。
javacコマンドが動いてjavaコマンドが動かないなんてことはあり得ない。

てか、java コマンドもjavac コマンドも動くんだろ?
2017/08/18(金) 12:04:37.37ID:wk99wpz+
>>487
eclipseにはjdkもjreも内蔵されてないよ
ecjっていう独自のコンパイラはあるけど
2017/08/18(金) 12:44:13.79ID:mZV5tA8V
>>487
jreが入ってないマシンじゃeclipseは動かないからw
2017/08/18(金) 12:44:23.85ID:MkY1nhvU
そうか、Eclipse は、何でも独自に作るのか

人材が豊富なのか、こだわりがあるのだろう
2017/08/18(金) 12:48:46.21ID:mZV5tA8V
>>492
その前に、知ったかぶりしてごめんなさいだろ
2017/08/18(金) 12:50:14.55ID:MkY1nhvU
コマンドプロンプトで、以下を打ってみ。
コマンドの実行ファイルの場所がわかる

where java
where javac

例えば、
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe
2017/08/18(金) 12:55:55.03ID:MkY1nhvU
Eclipse は、好きなフォルダに、コピーするだけだろ

JDK/JRE も、何もインストールしないだろ。
インストールという手続きも、しないだろ

それでも、Eclipse は、すぐに実行できる、と思っていたけど

まあ、漏れは、使った事も無いけどw
2017/08/18(金) 12:59:39.68ID:Ha/JAbge
こいつはEclipseが何で書かれてるかも知らんのかよ w
2017/08/18(金) 13:08:24.18ID:mZV5tA8V
>>495
え、インストーラーでも動かさないとインストールじゃないと思ってる?
2017/08/18(金) 13:36:29.14ID:MkY1nhvU
Eclipse は、Java で書かれていて、
インストールもしないポータブル版で、
どこのフォルダへ移動しても、使えるものじゃないの?

だから、Eclipse 内に、JDK/JRE を含んでいる、と思っていたけど

まあ、漏れは、よく知らないけどさ
2017/08/18(金) 13:42:07.33ID:pRy4OxRt
一人称漏れっていうやつ1億年ぶりに見たわ
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 13:54:38.10ID:a7R6z0dh
インストールという言葉の意味がおかしくなって来ているようだな・・・
2017/08/18(金) 15:16:47.81ID:MkY1nhvU
インストールとは、環境変数PATH を書き換えて、
インストールしたフォルダから、移動できないもの。
移動すると、実行できなくなるもの

一方、ポータブル版とは、環境変数PATH を書き換えず、
コピーしたフォルダから、別のフォルダへ移動しても、実行できるもの
2017/08/18(金) 15:35:20.97ID:mZV5tA8V
こいつもういいや
503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 16:06:11.60ID:MmjFEv3D
>>501
その定義はどこに書いてあった?
504501
垢版 |
2017/08/18(金) 17:42:40.71ID:MkY1nhvU
インストーラーを作った事がないから、よくわからないけど、

たいていのアプリのポータブル版の説明には、
環境変数PATH などを、いじってません

どこのフォルダへ移動しても、実行できると書いてある
2017/08/18(金) 18:42:37.51ID:GXP+VWbv
本日のNGID
ID:MkY1nhvU
506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 19:02:21.32ID:Ufk4Zvs0
>>504
いやだからお前のいうところのインストールの定義は誰に聞いたんだよ
2017/08/18(金) 19:23:01.03ID:xSKS1D4q
>>485
Windowsでの話。Java8で。
前はそうじゃなかった気がする
2017/08/18(金) 20:48:14.87ID:Q9aMBo2a
>>507
画像はすでに消えてるが確か同じような質問をした記憶がある。
少なくとも5年前から改善しとらん?

Java低速GUI Swing 10
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1316528595/89
> 89 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/03(金) 11:38:07.78
> http://uproda.2ch-library.com/484203UfN/lib484203.png
> Windows環境(XP/7)の文字入力で変換候補ウィンドウが入力文字に重なってしまうのを、
> 重ならない様に表示する方法があれば教えてください。
>
> AWTでの表示のようになって欲しいです。
2017/08/18(金) 23:16:51.23ID:xSKS1D4q
>>508
前もそうだったのか。
でもJava8でずっとバグってるけど、挙動時代は少し変わってる気がする。
少し前のJava8のマイナーヴァージョンでは、変換候補ウィンドウが入力文字に重なってしまうのは、変換候補ウィンドウが編集行の上に表示されるときで、今は変換候補ウィンドウが編集行の下に表示される時。
IME関係のAPIをいじくったけど、うまい解決方法がわからなかった。編集中の行の高さを考慮に入れてくれないから、必ず上下どっちかの場合で重なってしまう。
編集中の行の高さはパラメーターとしてAPIを通じてIME側に渡しているのに考慮してくれない。

Windowsだけじゃなく将来的にLinuxも使って両方で利用したいからJavaで作ってて、SwingはTextEditor系のコンポーネントが充実したから勉強してたけど、JavaFXかSWT JFaceにしたほうが良さそうですね。そんな前からの問題なら。
2017/08/18(金) 23:17:49.48ID:xSKS1D4q
>>509 訂正
少し前のJava8のマイナーヴァージョンでは、変換候補ウィンドウが入力文字に重なってしまうのは、変換候補ウィンドウが編集行の下に表示されるときで、今は変換候補ウィンドウが編集行の上に表示される時。
2017/08/18(金) 23:56:02.56ID:xSKS1D4q
画面の下のほうで編集してるとき、IME側に嘘のおもいっきり上の位置を渡せば重ならないけど、変換候補Windowは編集中の位置から離れた位置に表示されてしまう。
まあ、うまく調整すれば、それはど離れた位置じゃなくできるかもしれないけど。
将来的にIntellijのソースとか勉強して、流用活用したいとおもってるから、やっぱりSwingも見捨てがたい。
JFace Eclipseのテキストコンポーネントも充実してるけどね。
2017/08/19(土) 01:21:24.58ID:cJhWIo4I
Javaで書かれたIMないのかな
そしたらemacsみたいにアプリケーション内で直接利用できる
かな漢字変換サーバがあれば楽そう
2017/08/19(土) 03:06:40.39ID:RE5g+SbX
マルチプラットフォームのエディタ作成のもうひとつの有力候補、Electonも、変換中の文字列の文節分けの表示ができないんだよね。Atomでそうなってる。
ただでさえIME関係はややこしいのに欧米の人には関係ないからおざなりになる。
2017/08/21(月) 00:44:14.26ID:Kli4s7r6
>>512
jdkのサンプルにあるけどたぶん想像してるのは違うと思う。
あとswingのtext周りとIMFはまだ未実装な部分が多いから
このまま実装されないんじゃないの?
java9で久々になんか入るけど忘れた。
2017/08/21(月) 09:37:28.03ID:NmtyLN4D
中国語だけは正しく変換されるのだろう
2017/08/22(火) 14:12:13.62ID:Sa9sqJJE
javaでGUI作りたかったらどんな本読んで勉強すればいいんですか?
2017/08/22(火) 15:47:49.02ID:X2zW1dp7
>>516
完全に死んだ技術だからやめとけ
今だとElectronにしとけ
2017/08/22(火) 16:16:17.10ID:kd+DpQVb
>>516
Android
2017/08/24(木) 18:47:36.14ID:pqj7h6mB
そうなのかー
ソフトといったらGUIと思ってたから時代遅れってなんか衝撃だわ。
俺の認識ではアンドロイドのアプリを操作する画面もGUIだと思ってたんだけど別の呼び方でもあるの?
2017/08/24(木) 18:57:03.69ID:5RRADv5l
>>519
Javaの市場はほとんどがサーバーサイドだからね
JavaでGUIというと、あえていうならWebページのことだ
Androidアプリは市場規模ではサーバーに比べたらはっきり言ってゴミみたいなもんだし、
AndroidのはそもそもJavaとは認められてない海賊版だよな
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 23:51:36.49ID:YfAzEWkV
図書館のキオスクがもろswingだった。
ていうか海外で結構使われてるけどな。なぜか。
2017/08/25(金) 05:41:55.77ID:ZShOFEd5
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016

掌田津耶乃
Spring Framework 4 プログラミング入門、2014
Spring Boot プログラミング入門、2016

JavaFX もあるけど、ウェブページが多い
2017/08/25(金) 08:35:58.85ID:sGPGmliI
そこでKotlinスタートブック紹介するなら新しい方のWebアプリケーションのほう紹介しようぜ
2017/08/25(金) 09:41:11.31ID:kDilQ37G
>>519
クライアントサイドのJavaが伸びなかった理由は最初の頃にSunとMSが揉めて結局Windowsに最初から入った状態にならなかったのがでかいと思う。

そうなるとクライアントマシンでプログラム作る側は当然そんなもん使わない。JREは一緒に配布して良いことになってはいたが配布サイズが無駄にでかくなる。
そしてappletは遅く動き始めるまで待たされる。結局Javaはクライアントマシンではほとんど使われることなくすぐに死んだと言っていいような状態になった。
使われるとしてもセッティング込みで売られるような一部の業務用端末の専用アプリぐらいだ。

Androidはそういう意味ではかなり救世主的な存在だ。これがなかったらクライアントサイドでJavaが使われることはほとんどなかったのではないかと思える。
ただし順正のJavaではないのでOracleとは揉めている。なので何れ開発にもJavaを使わなくて良い状態になる可能性はある。時間は掛かるかも知れないが。
2017/08/25(金) 17:43:34.57ID:R/niZf6L
swtでいくらでも作れるやん
2017/08/25(金) 18:25:02.57ID:XebWD7lU
2chブラウザの一つ「V2C」もJavaだぞ
2017/08/25(金) 18:55:32.36ID:eKK+eiVP
>>526
もったいないよなあれ
Swingが全てをダメにしてる
2017/08/25(金) 18:58:29.51ID:AbwWx5FG
>>527
つっても作り始めたのって2003年くらいだよ?
あれ
2017/08/25(金) 22:16:56.74ID:/f+10ORp
長い間UIプラットフォームが変わらんアプリってUIだけ刷新できないぐらい中身汚ねえんだろうなぁって邪推しちゃうよね
2017/08/25(金) 22:54:20.89ID:1TdgZYOF
まあUIとロジックが一体化しちゃってるだろうしね
2017/08/26(土) 00:01:37.46ID:rFqTqnvO
UIとロジックが一体・・・うっ頭が
2017/08/26(土) 12:55:01.48ID:sUaE0oeE
GUIじゃだめなんですか?
2017/08/26(土) 13:17:58.28ID:6eLxh+kC
2ch程度ならcuiで良いと思う
書き込みスレ履歴検索
読み込みスレ履歴検索
板検索
板内スレ検索
全板スレ検索
レス検索
返信ツリー検索
スレ書き込み

こんだけコマンドあればシェルで充分だろう
2017/08/26(土) 22:37:52.13ID:djCuR8Pr
>>533
昔のパソ通みたいなやつ?
2017/08/27(日) 02:37:49.27ID:dHK+Q4iw
解りやすくするためのオブジェクト指向のはずなのにprivateでフィールドをカプセル化しだしたら一気に意味不明になってきた。
頭混乱する。これも数こなしてたらなれるもんなの?
2017/08/27(日) 04:25:40.71ID:vQCj63e7
混乱するか?外から見たり書き換えたり出来ないようにしてるだけだが。
そういう変数とかメソッドってあった方がいいじゃん。
2017/08/27(日) 07:48:10.04ID:uirFB7xG
cvsみたいにcliにいろんなやつがGUIつけるのがいいよ
2017/08/27(日) 10:20:10.55ID:Ss/d45M6
テレビのチェンネル変えるのにいちいちテレビの蓋開けて電子部品をいじったりしないだろ?
チャンネルを変えたければチャンネルのボタン押すだけ

これがカプセル化の全て
2017/08/27(日) 11:32:46.07ID:HktsQVI1
>>538
それはリモコンです
2017/08/27(日) 12:38:14.59ID:NXsv9tWl
違う、こんな奴
http://blog-imgs-47.fc2.com/t/a/d/tadasuwaru/20130224183350aba.jpg
2017/08/27(日) 13:40:00.49ID:vQCj63e7
>>540
ダイヤルではなくボタン式か。最新型だな。
2017/08/27(日) 13:41:06.15ID:GFDdydys
>>537
その例でgitじゃなくcvsが出てくるのが終わってるな
2017/08/27(日) 13:50:28.19ID:XtwdHSP9
世の中にはソースを日付とzipで管理してる2chブラウザ製作者もいるそうだから
2017/08/27(日) 13:54:52.89ID:vQCj63e7
人間CVSか
2017/08/27(日) 14:03:08.62ID:Ss/d45M6
2ちゃんブラウザセキュリティが不安になるな
普通のブラウザのほうが良さそうだな
2017/08/27(日) 14:09:12.44ID:ytP4av6n
>>540
こっちではないのか

http://i.imgur.com/NNGW5GT.jpg
2017/08/27(日) 14:18:20.58ID:6eOsrxMZ
スマホってすごいね
テレビとカメラと音楽再生機その他もろもろ、
いっぺんに持ち歩いてるようなもんだ。しかも小型

残る欠点は充電が一瞬で無くなること
特にiOS最新版は糞そのもの
アップル死ねや
2017/08/27(日) 14:30:13.14ID:NXsv9tWl
>>546
チャネルのボタンて書いてあるのにそれ貼る意味わからん
2017/08/27(日) 14:41:35.66ID:uirFB7xG
>>542
中身は関係ないだろ
自分が最初に感銘を受けたソフトってだけだ
Javaも1.2とかだったし
git使ってたの?
2017/08/27(日) 15:09:57.83ID:vQCj63e7
>>547
ネットにPCとほとんど同じように接続できるのはかなりでかい。
バッテリー問題はいずれ解消すると思うが、その頃にはもっと高機能になってて今以上に電気食うからイタチゴッコだろうな。
2017/08/27(日) 15:44:45.74ID:ThIHOv/f
ほんまや
スマホの処理能力や映像性能か凄くなったよ!
と言われても、そんだけ電池食うじゃねーかとしか思えん
そもそもスマホで豪華な3Dゲームとか遊ばんし

メモリとバッテリーだけ異常に積んだiPhoneが欲しい
泥は使いたくない
2017/08/27(日) 15:55:10.04ID:vQCj63e7
>>551
メモリだのバッテリーだののマイナーチェンジについてはだいたいは iPhone が少し遅れ気味になると思う。というのはApple一社でしか作れない状態だから。
その代わり全く新しいデバイスを出した場合はしばらくは独走する可能性がある。この理由もまた一社でしか作れない状態だからだ。
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 20:12:04.19ID:rG4ew8Ug
ここできくのが適切かわからないけど一応メイン言語はJavaで他のJava系スレッドは機能してないっぽいんでここできく

Springとかで画面のメッセージとかを国際化する場合って普通どうするの?
messages_ja.propertiesみたいの作ってる切り替えるとか情報あったけどJSPはそれで埋め込めるけどJavaScriptとかjQueryなんかでバリバリに画面作ってる場合とかどうしてるの?
2017/08/27(日) 23:07:25.73ID:Q8Nj65sy
とかが多すぎる
2017/08/28(月) 00:44:32.60ID:gNL4J7HV
>>553
JSでi18nするライブラリぐらい普通に転がってるだろ
2017/09/01(金) 22:18:36.61ID:DFh158eh
>>527
これもV2Cから書き込んでるけど物が良いだけに更新無くなったのが悲しい
他に乗り換える事が出来る専ブラ見当たらない
2017/09/01(金) 22:36:47.48ID:ocN7XlE1
たしかそれオープンソースだろ
フォークすれば?
2017/09/02(土) 00:08:49.29ID:wVJ/JGX4
>>556
作ればいいんじゃないかな
ああ、でも、2chは制限あって面倒か
互換掲示板のみでいいならそんなに難しくはなかろう
面倒だけど
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 12:07:45.67ID:jaTkq6oF
すみません。超初心者なんですが、

<script>
function openWin2() {
window.open('https://A', 'left=0,top=0,width=520,height=650');
window.open('https://B' , 'left=0,top=0,width=520,height=650');
return ture;}
</script>

と記載し、リンクをクリックした際にAとBのサイトを開くようにしています。

AとBのサイトが上にこないように表示させたいのですが、どのような記載をすればいいですか?
スマホだとAとBがバラバラに表示されるので、常に後ろで開くようにしたいのですが、、

どなたかよろしくお願いします。
560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 12:08:30.33ID:jaTkq6oF
すみません、スレチでした。。。
2017/09/06(水) 22:22:46.98ID:9KCm3V+Y
RxJavaの質問です。
ひとつのリソースをパイプライン中の複数個所で使用するためそれぞれ排他制御しようと
思うのですが、onNext()中でリソース待ちで処理をブロックするのって合法なんでしたっけ?
562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 22:59:07.36ID:EJC8eIUG
javaじゃないんだが
javaeeやってる人もいるかと思い質問
jspでなぜかh:formが使えない
h:commandButtonは普通に使えているので宣言自体に問題はなさそうなんだが何でだろう?
因みにformは通る
2017/09/08(金) 12:32:41.44ID:XJzwwprn
>>562
使えないってだけで状況わかるわけないだろ
どんな環境で何をしたら結果どうなってるのか書けや
2017/09/08(金) 16:21:49.39ID:1UQsqClt
やさしいjavaから入って評判のスッキリわかるjavaも一通り読み通した
そろそろプログラミング言語java4版いけるだろうか?やっぱ本家本元で勉強すべきかなぁって
ちなみに同じくバイブルと言われてるeffective javaは図書館でパラ見してこれは手も足も出ないわってなった
2017/09/08(金) 16:40:02.87ID:XJzwwprn
>>564
そこに行く理由がないような気がするなあ
ささっとSpring bootでハローワールドとかやってみては?
2017/09/08(金) 16:41:42.25ID:6XH0tXwR
Java7で終わった言語じゃね?
あとは着ぶくれさせて見た目を誤魔化してるだけで
2017/09/08(金) 19:51:43.36ID:fd3/GdAz
h:form ってことは JSF だよね。
ちゃんと f:view にいれてるか?
2017/09/09(土) 06:15:20.90ID:xjITUSuv
>>564
そろそろ書けよ
2017/09/10(日) 20:18:31.86ID:vMSV9X0d
>>564
マジレスすると、
『創るjava』を読んでnetbeansを使いこなせるようになりなさい
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:24:57.74ID:KFJoeqMk
なんか、俺が関わるの(プログラミング言語)すべてダメになるんだけど、

JavaEEを久しぶりに触ってみて、最近のJavaEEスゲエいいじゃんwwwwwwwww

Sunの頃の設定ファイル.xml地獄とは全然違うぜ!!と思っていて、うぉぉぉぉぉおぉぉおぉぉぉ、NetBeansも昔よりスゲエ使いやすいwwwwwwww

JavaFXもSwingなんかと比べ物にならねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!なんて、思っていて、JavaEEのサンプルのために、Eclipse入れてみたら、

Eclipseは昔と同様に糞だなwwwwwwwwwwwwwとか思ってて、糞ウゼエと思ってて、やっぱ、昔のJavaの血を引くオプソ関連はダメだわ・・と思っていたら、

こんなニュース載ってるじゃん(;´Д`) 猛ダメポ・・・(´・ω・`)
【Oracle、Java EEをEclipse Foundationに寄贈する方針。名称も変更へ】
https://mag.osdn.jp/17/09/14/161500 
2017/09/14(木) 19:40:46.66ID:UbGQlT/w
Javaはあまりにも言語としてすぐれていた
だからつぶされる
2017/09/14(木) 19:43:56.25ID:uAVj4aWQ
VisualStudioみたいなの無いの?
2017/09/14(木) 19:47:07.09ID:9XZgqndR
Eclipse
android用なら Android Studio
2017/09/14(木) 19:55:31.87ID:QnR6ews3
今時はIntelliJだな
VisualStudioを期待するとEclipseとIntelliJなんてカレールーで作ったカレーかインスタントカレーか程度のレベルだから、
そのつもりで期待しないで試すといい
2017/09/14(木) 20:06:20.39ID:9XZgqndR
うんこ味のカレーかカレー味のうんこか
2017/09/14(木) 21:53:30.35ID:ryfOUSxm
VisualStudioは出来が良すぎてな
Windowsも10になってからめちゃくちゃ強力になってるし
C#も驚異的なスピードで進化してる
マイクロソフトの仕事とは思えないほど飛躍してる
でもUIテーマが最高にダサいから人気は出ないんだな
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 22:01:05.15ID:fgzTXSE6
JAVAの仕事ってしたことないのですが
開発環境の主流はやはりEclipseなんでしょうか?

Android StudioとNetBeansなら触ったことあるんですが、
2つとも主流じゃないなら、勉強してもしょうがないかなと
2017/09/14(木) 22:02:13.19ID:hDTOaSZP
windowsはスーツ着てる人が使うPC
2017/09/14(木) 22:04:43.29ID:u0Y+p6q4
今時オープンソースでないIDEなんてゴミだから
最近やたらC#はーとかJavaはめんどくさいーとか喚いてる初心者沸くけど
使えないなら使えないなりにもっと媚びへつらって教えを請えよアホ
2017/09/14(木) 22:08:08.05ID:ryfOUSxm
Javaがめんどくさいのは事実だしなあ
Javaは簡単だけどめんどくさい
C#は簡単で快適
2017/09/14(木) 22:10:08.09ID:u0Y+p6q4
C#はお前みたいな馬鹿用に作られた言語だからな
そら仕方ない
2017/09/14(木) 22:16:41.16ID:ryfOUSxm
いやいや
Javaコミュがバカだから使いにくいまま放置してるんでしょ
2017/09/14(木) 22:18:52.12ID:uAVj4aWQ
またオタク同士でケンカしてるの?
これだから信者はイヤなんだよw
2017/09/14(木) 22:23:32.18ID:u0Y+p6q4
使いにくいと思ってるのはお前みたいな馬鹿だけ

>>577
NetBeansは触るだけ時間の無駄
まともなところはEclipse一択。泥は使う場面に遭遇したら覚えればいい
2017/09/15(金) 01:51:59.12ID:3tKdJU4s
EclipseはLinuxでも動くしC言語とか他の言語開発でも使えるからいいよな。
2017/09/15(金) 03:18:48.86ID:tsKQhVFL
Eclipse, IntelliJ IDEA, Android Studio, NetBeans, Gradle

Groovy, Kotlin
2017/09/15(金) 08:20:59.75ID:tTgd0xL/
>>584
未だにλがどうのストリームがこうのと揉めてる時代遅れの人達でしょ
明らかにそっちの方がおかしいよ
2017/09/15(金) 09:51:40.27ID:ltHeOAZ2
でも時代の先を行ってるはずのC#erも、その辺のプログラマのレベルでいえば、大したもん作ってるわけでも特筆するような生産性を叩き出してるわけでもないからなぁ
2017/09/15(金) 11:28:44.45ID:ckGKvGLj
どうなんだろね
ホントの成果って企業が隠してたりするからね
2017/09/15(金) 14:40:55.14ID:MoaBkv/B
本当にコアの技術を支えてるとんでもない人たちは高級アセンブラであるCを愛用している
2017/09/15(金) 15:35:35.35ID:7SacSfM7
それただのハード屋じゃん
2017/09/15(金) 15:36:31.12ID:DMenwdRt
ま、スレチだね
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 21:13:11.23ID:gH2IUN0o
JNIの質問もここでよいのですかー?
androidでJNIを使いました。
javaのStringをCへjstringで渡してGetStringUTFCharsでconst char*には変換できました
そこから別の関数Hoge(const char*)にGetStringUTFCharsで変換したポインターを渡すと
文字が無くなってしまう(android studioから見ると""と表示される)になってしまうのですが何が問題なのでしょうか?
strcpyでchar配列にコピーしてからHoge(const char*)に渡しても同じでした

JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
 jboolean copy = false;
 const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, &copy);
 Test(p);
}

void Hoge(const char * p) {
 //*pが""になる
}
594593
垢版 |
2017/09/15(金) 21:23:26.79ID:gH2IUN0o
ごめんなさい
上のTestって関数を呼んでた・・・・

JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
 jboolean copy = false;
 const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, &copy);
 Hoge(p); //間違ってた
}

void Hoge(const char * p) {
 //*pが""になる
}
2017/09/15(金) 21:46:04.10ID:a6K0g73O
>>591
ハード屋って言うのはVerilogとかVHDLとかを使う奴のことだろ
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 01:15:09.02ID:iyhV3x2n
>>594
グルると GetStringUTFChars() を呼び出す個所は
env->GetStringUTFChars(filename, &copy);
ではなくて
(*env)->GetStringUTFChars(filename, &copy);
のように書いてあるプログラムばかりが見つかるわけだが、JNIEnv が struct JNINativeInterface * ならば JNIEnv *env
は struct JNINativeInterface **env なわけで、にも拘わらず env->GetStringUTFChars(filename, &copy); と書いたならば
コンパイルエラーにはならんのか?
2017/09/16(土) 06:14:16.80ID:AcW1bn43
>>576
UIとか関係なくてたんに
PCからスマホにメイン市場が移ってるから
AndroidのJavaに開発者が集まってるんだろう

言語だけ見たらJavaよりC#の方が先進的だな
でもScalaやF#の方がさらにその先を行ってるけど
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 08:27:03.49ID:8aVjSdhe
>>595
コアの技術を支えてるとんでもない人たちは
2017/09/16(土) 08:41:49.22ID:dauRpkAs
>>598
Cを使うようなハードウェア屋はそんなにコアではないだろ
わりと高レベルな部類
2017/09/16(土) 09:25:01.31ID:hF16Uo8A
C#とJavaだとタイプ量がまるで違う
8になるとようやくλやstreamが使えるようになって多少改善されるけど
それでもまだまだコーディングを楽にする様々な言語仕様の差は大きい
両方使ったことがあってJavaが楽だなんて考える奴はちょっと頭がおかしい
それかC#を使ったことない食わず嫌いなんだろうね
2017/09/16(土) 09:30:08.93ID:NPX9N2ni
>>600
お前にとってプログラミングってのは指の労働なんだなw
2017/09/16(土) 09:33:02.50ID:hF16Uo8A
>>601
頭脳ろうだからこそ指の労働を減らしたい
そんな当たり前のことがわからないんだね
だからJavaとかいう冗長な言語をありがたがるんだろうなぁ
2017/09/16(土) 09:35:43.72ID:NPX9N2ni
>>602
レスすら冗長w
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:36:46.84ID:8aVjSdhe
>>603
おめーCRCの意味わかってんの?
605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:38:57.70ID:8aVjSdhe
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4972444020059.jpg
606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:39:28.02ID:8aVjSdhe
>>602
ide使えばほとんど入力いらんだろ
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 09:39:55.12ID:8aVjSdhe
CRCとは潤滑剤です
2017/09/16(土) 10:36:56.74ID:HMqOvwED
>>600
ラムダ式って名前がついた記法であってλじゃないよ
609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 10:38:59.29ID:uNTOe9Qb
>>607
俺はパチスロの機種のことだと思ったぜ・・。
2017/09/16(土) 10:46:08.83ID:hUrqUzJI
ラムダ式のラムダはλのことなんだし
ラムダ式をλって略して言っても、この場合普通の人は文脈からそれがラムダ式であることを理解できるだろ
2017/09/16(土) 10:55:22.93ID:5Xk4wLW7
まだクソの役にも立たない引き籠りコンピュータオタク同士でケンカしてたのかよw
2017/09/16(土) 11:30:11.47ID:NmFgsGO2
>>609
CR機は知ってるがCRCなんてあったっけ?
2017/09/16(土) 11:41:45.73ID:hF16Uo8A
>>606
アホ
長いコードを読む労力に気が付かない
2017/09/16(土) 11:52:34.28ID:kjHVa57h
>>570
盛者必衰

特に潰しにかかる企業が居たりすると
2017/09/16(土) 12:21:42.20ID:NmFgsGO2
>>613
ide 使えば読むのも楽々ですよ w
2017/09/16(土) 12:56:55.15ID:oJnlc047
>>602
じゃあC#がもっとも簡潔で優れた言語なの?
もっと強力な言語はあれど、あまり先進的でも使いこなせないし、俺程度ならこんなもんでいいかって妥協してC#使ってるだけでしょ

ま、なにが言いたいかというと、JavaもC#もプログラミング言語全体で括れば似たようなもんだし、
多少C#の方が強力なのが事実とはいえ別にお前が偉いわけでもすごいわけでもないんだから
いちいちJavaスレにドヤ顔しにこなくていいよ、C#ユーザー程度が
2017/09/16(土) 15:13:53.93ID:q8HC1o6w
どんな言語使おうが構わないから、仕様通りに動くもの作ってよ
2017/09/16(土) 17:45:57.89ID:30iOXDda
JavaスレでC#とかアホ御用達言語を力説するJavaが使えない低能とか滑稽すぎるw
はよ人並みに使えるようになれよ阿呆
2017/09/17(日) 19:51:38.50ID:iL83YJ5L
>>617
動きのみを規定している中途半端な仕様か
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:46:57.91ID:JkLEtCCy
女駆除
621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 22:48:16.59ID:JkLEtCCy
褥瘡
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:45:07.93ID:Vb2j29Ws
女駆除
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 14:06:35.27ID:TOfcxedX
女駆除
624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 20:43:17.48ID:mO18Izr3
javascriptで
HTML側にoncickで一度でjsに行き
jsのクリックで
ダミーボタンをクリックさせて
ダミーボタンのアクションを発生させたいのですが
どうもダミーボタンのクリックが動かない
いい方法ありませんか?
2017/09/19(火) 22:01:52.03ID:v8M0fO45
ヒント:プログラムがゴミ
2017/09/19(火) 22:13:45.33ID:TjZ5lvcl
IDE無しでJava触ってる奴なんかおらんやろーwwwwww

IDE無しで素のテキストエディタだけで書けって言われたら逃亡するわ
2017/09/19(火) 22:26:42.46ID:6tkowvmv
そんなことよりjava9の話しようぜっ!
2017/09/19(火) 22:31:59.21ID:TjZ5lvcl
>>627
早くAPIリファレンスだけリリースして欲しいわ
検索窓はよ
629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 01:50:11.54ID:E3lPvo/Y
>>626
Java 学習中の頃は vi でやってたよ。確か20年ぐらい前。
2017/09/20(水) 09:14:08.57ID:DYqQfVY4
>>626
emacsは?
2017/09/20(水) 09:54:52.31ID:iH81uzQu
秀丸だろ
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/21(木) 06:14:42.24ID:Q+Ok4cq4
禿丸のみなさん
2017/09/21(木) 08:10:07.97ID:xOLq2+H5
java 7
Apache commons
の環境でstream apiの代替品ってありますか?
2017/09/21(木) 16:55:15.36ID:Z4ijRCsQ
>>633
LightweightStream
2017/09/22(金) 00:51:54.17ID:grAanMYM
サクラエディタ
2017/09/22(金) 09:35:23.23ID:QQzWS0sO
社員以外はネット接続不可の会社のプロジェクトで
秀丸をデフォルトエディタにするようにわざわざ規約にまで書いてるところあってストレスやばかったわ
使いずらいしグレップが話にならんレベルで糞だし時代に取り残された頭弱い社員いるとホントきついわ
2017/09/22(金) 09:37:20.67ID:hXP4LnAQ
頭がいいからお前らにネットを使わせなかったんだろ?
638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 10:31:52.40ID:2GANQweE
エディタは慣れの問題がでかい
2017/09/22(金) 14:59:14.15ID:joxdj0JV
グレップ
何かと思った
2017/09/22(金) 15:57:50.89ID:I3SOjLZY
グレープフルーツの略
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 16:56:01.73ID:TZgFdtLW
grep フルーツ
642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 19:39:38.01ID:s/74JwHn
>>631
俺は当時メンヘル無職で、4000円の秀丸がどんなけ欲しかったか・・・。メンヘル無職だったから、
当時の例の暗号も知らず・・・。
2017/09/22(金) 20:54:51.88ID:3FWZrolq
サーブレットやっていて質問あるのですが、
DAOって各テーブル毎にsearchやらinsertメソッド作らなきゃいかんのですか?
2017/09/22(金) 21:15:54.90ID:joxdj0JV
>>643
作りたくないなら作らなくていいよ
2017/09/22(金) 21:35:25.48ID:dC9qb97N
jdk9がリリースされましたがモジュール・ルールのせいで、#!/bin/bashで起動できません。bash$ java -jar main.jar では起動できますが警告が出ます。
WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
検索すると java --add-...のオプションで云々のようです。
使い捨てプログラムであってもこのようなjava9ルールに従うのも勉強するのも面倒です。java8以前でコンパイルしたものをbash;console;bat.shで警告なしで通常起動するには、結局どういう作法に則れば良いのでしょうか。適当なポインタをお示しください。
2017/09/22(金) 21:48:08.05ID:dC9qb97N
どのjavaアプリは内緒ですが、
WARNING: Illegal reflective access by ... to field sun.awt.X11.XToolkit.awtAppClassName
です。それとnetbeans8.2はjava9に対応してないようですね。
netbeans9も開発移管でドタバタしていて、もうnetebansとしてはリリースもされないかもしれません。がそのあたりの今後の事情もどうなっているんでしょうか。
2017/09/22(金) 21:52:46.57ID:hXP4LnAQ
>>646
それ
異論はあったけどそのシステム関数の呼び出し方はJavaa8までは認めて来たけどもうJava9じゃダメにすっから
ただ今すぐじゃなくていつか必ずね
ってエラーじゃなかったっけ?

対処はプログラム修正だけの記憶
2017/09/22(金) 22:20:47.67ID:dC9qb97N
再コンパイルですか?配布アプリや、ライブラリ同様、自作でないし、ソースもないのでそれは無理ですね。ソースがあってもそういう面倒な絶対にしません。
もうjava9はvb6 or vb.netのような使い方を提供しないのでしょう。使い捨てprogramming用途も目指さないのでしょう。これからjshell云々で勉強する人たちを思うと、なんか泣けてきますね。
2017/09/22(金) 22:36:38.15ID:hXP4LnAQ
ウチのならこんな感じ
肝は最後の行

WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Illegal reflective access by org.monazilla.秘密 (file:秘密) to method java.lang.ClassLoader.defineClass(java.lang.String,byte[],int,int)
WARNING: Please consider reporting this to the maintainers of org.monazilla.秘密
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
WARNING: All illegal access operations will be denied in a future release
2017/09/22(金) 22:41:39.60ID:hXP4LnAQ
多分これのことじゃないかと思ってる
最後の行は--illegal-access=warnとかjava --add-...のオプションで云々のことだろうけど
多分間違いなんじゃないあkと

https://builder.japan.zdnet.com/sp_oracle/35095997/
JDKの内部APIの大半が利用できなくなる(JEP 260)

JDKには、JDK外部からの利用を想定していないAPIが多数含まれている。
これらのAPIは隠蔽されておらず、ごく普通に使うことが可能であったため、少なからぬアプリケーションで使われてきた。
しかし、JDK 9からは大半の内部APIへのアクセスが不可能となり、アプリケーション開発において利用できなくなる。

ただし、以下に示すAPIについては、代替となるPublicなAPIが用意されるまで、例外的にアクセスが可能なまま残されることになっている。

sun.misc.Cleaner
sun.misc.{Signal,SignalHandler}
sun.misc.Unsafe
sun.reflect.Reflection::getCallerClass
sun.reflect.ReflectionFactory

アプリケーションが内部APIを使用しているかどうかは、JDK 8以降に付属するツール「jdeps」を使って調べられるが、
JDK 8のjdepsとJDK 9 EA(Early Access)版のjdepsは異なる結果を返す可能性があるため、
JDK 9 EA版のjdepsを使って確認することを推奨する。

また、JDK 9以降でも、実行時のコマンドラインのフラグによって元の振る舞いに戻せるという。
2017/09/22(金) 23:04:49.22ID:dC9qb97N
>>649
ClassLoader; setAccessible(T)も云々ありましたね。リリースノートに。
>>650
そういうお題目を聞きたいのではありません。java8以前のプログラムを、再コンパイルなしで、java9でも問題なく使うにはどうするのかということを聞いてます。要するに、java9のモジュール・ルールを完全無視しても問題ないように使うにはどうするのかということです。
相手の要求について、それへの読解力もなく、知能も低いなら、私のレスに、あなたの時間を使う、必要はありません。解法を知らないなら余計な口出しも時間の無駄なので不用です。
2017/09/22(金) 23:22:24.30ID:PI1uxnaH
>java8以前のプログラムを、再コンパイルなしで、
>java9でも問題なく使うにはどうするのか

たぶん、Java8, Java9 のコンパイル済みバイトコードの互換性が無いんだろ
2017/09/23(土) 00:16:57.97ID:WtNBJIHg
jshellネタもお聞きしたかったんですが無理そうですね。検索したものを、自力で、写経など、して欲しいわけではないので。「だろう」など予測や、「だろ」など推論などのたぐいも興味ありまままません。
>>652
その低レベルで互換性がないんですかね。オプション(やモジュールファイルを書くことで)でどうにかなると思うんですけど。
「たぶん」ということは、そこを解説した(日本語などの)記事は、リリースの今まで、なかったんですか。
これほどの互換性破棄は、警告の含みを持たせても酷いですね。この様子だと、オラクルはジャバを数年で手放す感じです。モジュール化できたのでオラクルに不利益は無いです。JVMはどうするんでしょうか。
2017/09/23(土) 07:33:59.26ID:k8REj8S1
おはよう俺様
2017/09/23(土) 07:37:37.39ID:+zlzxWKC
餌を欲しくて必死に尻尾を振るオモシロ生物を観賞できるのはこのスレですか?
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 11:16:07.87ID:8bsZ0VcP
はい。
2017/09/23(土) 12:14:42.34ID:WtNBJIHg
おもしろ生物にしっぽがあるのはおもしろいんでしょうね。イメージ沸かないですがどんなんですか?
2017/09/23(土) 12:17:47.72ID:l41mgNK+
興味ありまままません
2017/09/23(土) 12:48:04.79ID:WtNBJIHg
俺様さんが解法を知っていようが今井が私にとってはどうでもいいことです。解法を教えてくれるかどうかにも興味ありません。
ところで、隔離スレの方で顔文字さんが荒らしてるようですが、いつからですあk?
2017/09/23(土) 15:06:23.33ID:JTbI43Az
おまえええのことだよ
2017/09/23(土) 15:15:36.34ID:WtNBJIHg
>>655
俺様さん。まったく面白くないので。もう時間の無駄な浪費はしなくていいです。理解力、低学歴、読解力、低知能、どれもこれも、あなたには失望しました。
662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 17:45:49.72ID:8bsZ0VcP
キリッ
2017/09/23(土) 18:07:01.57ID:WtNBJIHg
631デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 16:34:16.51ID:0xMGaykj
日本では案件終了したら解雇ってのができないから結局自社で開発人員雇えず外注するしかない
大企業から直接受注する所も同様に大規模案件だから社員増やすなんてことできずそのリスクを下請けにたらい回しにする
つまり根本原因は日本の雇用の仕組みにあって簡単に解雇できるようにすれば解決するわけで、
連合が賛成しかけてたが結局反対になったのにはがっかり
632デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 18:06:07.38ID:4jqNAKfb>>633
swiftやkotlinを使えない奴がXamarinに逃げてんのか
633デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 18:16:18.13ID:8X6lOc6E
>>632
Xamarinそんな人気なんだw
634デフォルトの名無しさん2017/09/18(月) 18:38:12.39ID:JlWtxMf6
人脈がない人お断り
2017/09/23(土) 18:18:29.08ID:+OYrOiQ8
>>661
自己紹介おーーーーーーーーーーーーーーーーつ
2017/09/23(土) 18:44:45.50ID:WtNBJIHg
>>664
ところで、java9 illegal...warnの解法は検索して見つけてくれましたか?
2017/09/23(土) 20:02:44.27ID:i5mTLzHT
業務環境端末のjre勝手にアップデートするアホは死んでいいよ。
テストの時間ひねり出さなきゃならん。
2017/09/23(土) 20:13:59.13ID:Z0Kw+Iw9
テストランナー起動するだけじゃん
テストを軽視して何も準備してこなかったお前が悪い
2017/09/23(土) 20:22:36.85ID:+zlzxWKC
人のやることなすこと何でも文句を付けるだけの民進党みたいな奴がいるな
2017/09/23(土) 20:31:48.08ID:WtNBJIHg
オラクルお得意の殿様商売ですか。ジャバの開発続行はオラクルにとって何のメリットも無いので、そろそろ手放さないとお荷物になるでしょうね。
訴訟があったのでやっぱりグーグルかMSが買い取るのが最良でしょうか。携帯。スマホ。10万円。オラクルにこのマーケットはもう関係ないですね。
2017/09/23(土) 20:42:13.30ID:WtNBJIHg
>>668
自己紹介おつつつ
2017/09/23(土) 21:36:39.69ID:B8Vjbkty
>>665
俺様、元気?
2017/09/23(土) 21:51:11.20ID:WtNBJIHg
>>671
誰だおまえ?デスマーチして死ねよ。
2017/09/23(土) 21:52:46.18ID:B8Vjbkty
>>672
お前は誰だ?
2017/09/23(土) 22:01:34.27ID:zdCb7/9/
>>672
デスマーチ=死ってまた貧弱な発想だなぁ
2017/09/23(土) 22:04:16.65ID:WtNBJIHg
自演したり、ID変えたり、偽装したり、ばか丸出し?それとも昭和?
ム板のレベルがさらに下がってもどうでもいいです。
うんこちんこで1000レス目指すのもありなんですかね。スクリプトとかAIとかで。
2017/09/23(土) 22:06:14.26ID:WtNBJIHg
オラクルは所詮うんこなんでこれも仕様がないですね。
2017/09/23(土) 22:07:44.77ID:WtNBJIHg
>>674
貧弱なおつむで搾り出して、その程度ですかw
2017/09/23(土) 22:25:53.39ID:+zlzxWKC
>>677
オッサン
生きてて何が楽しいの?
2017/09/23(土) 22:26:47.55ID:+zlzxWKC
あっ
生きてて楽しくないから2ちゃんでそんなことしてたんだっけね
ゴメン
気付いてあげられなくて
2017/09/23(土) 22:32:23.68ID:WtNBJIHg
「オッサン」て言葉を使ってみたかったんですか?
そういうちんこまんこおっぴろげは隔離スレでやってほしいんですけど。あなたは社会のルールすら守れないんですかね。もしかしてゆとり世代?
2017/09/23(土) 22:36:50.14ID:WtNBJIHg
オラクルもこういうゆとりちゃんの相手をしないといけないわけだから。ジャバはもう手放すしかないね。知能も低い。学力も低い。しかもルールも守れない(知らない)から、サポートしきれないでしょ。ジャバは資格商法で小銭稼ぐぐらいしか使い道がない。
2017/09/23(土) 22:40:10.21ID:+zlzxWKC
もしかして
おじいちゃん
だったかな?w
2017/09/23(土) 22:41:05.91ID:WtNBJIHg
>>679
まあ、java9はゴミみたいだ。
2017/09/23(土) 22:43:55.44ID:zdCb7/9/
おまえが理解できないってだけでゴミなんだな
2017/09/23(土) 22:53:30.83ID:WtNBJIHg
このスレは、うんこ!ちんこ!、うんこ!ちんこ!、いつもこの調子なんですか?
2017/09/23(土) 22:55:37.76ID:zdCb7/9/
言ってるのはおまえだけじゃねーか

あとこのスレだけじゃないよ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717/
これのはじめとかスクリプトだろ
2017/09/23(土) 22:56:00.91ID:WtNBJIHg
jdk9リリースで久しぶりによってみたんですけど最悪ですね。質的にも。人的にも。
ジャバはオワコンどころでないです。とっくのとうに終わってたんだなと思いました。
2017/09/23(土) 22:59:58.35ID:WtNBJIHg
>>686
文章や文脈を理解できる知能がないのだから、私の相手をしなくていいです。ただでさえ短いあなた様のローソクを、私のために浪費しないでください。
2017/09/23(土) 23:04:35.64ID:zdCb7/9/
終わってると思うなら早く手を引け
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 23:08:02.60ID:8bsZ0VcP
そういやJava9はJavadbバンドル止めたのな。
俺がようやっと使ってみようかとゆっくり調べ始めたとたんにこれだ。
まあ別途用意すれば良いだけだから一緒にインストールされなくても困らないが。

いやあ、しかし、OracleならいっそのことOracleのDB付けてくれれば良いのにな。w
2017/09/23(土) 23:18:23.19ID:WtNBJIHg
オラクルうんこ!オラクルちんこ!の続きをしないんですか?
2017/09/23(土) 23:22:06.23ID:WtNBJIHg
そういえば、MySQLもオラクルは手放すようだ。の噂があるんですけど、いつごろでしょうか。ジャバを手放した後でしょうか。
2017/09/23(土) 23:25:53.46ID:WtNBJIHg
>>679
いい加減スレチですね。ジャバねたすらも持ってないなら隔離スレに移動して、もうここには来ないで臭い。
2017/09/23(土) 23:59:10.13ID:zdCb7/9/
>>693
お前もスレチだから早く死んだ方がいいよ
2017/09/24(日) 00:12:22.54ID:ry31kkE4
>>694
一緒にするな。おまえなんか何らのネタも提供できてないだろ?w
2017/09/24(日) 09:44:28.40ID:0JTLv5zg
ID:WtNBJIHgが発症してるな
2017/09/24(日) 10:58:31.64ID:tu0D//Rh
動いているシステムを変えたら、いけないのは常識だろ。
普通は、アプリを作った時の、システムでしか動かない

Windows10 で、ほとんどのアプリが動かないから、
企業は皆、Win7 を買っている。
そうしないと、すべてのアプリを改修しないといけなくなるから無理

システムを先に決めたら、ダメ。
先に使うアプリを決めてから、それが動くシステムを使う
698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 12:55:25.36ID:c233uqnI
Windows10だと動かないと言うよりは、動くかどうか確認するのにコストが掛かるのが最大の問題じゃないかな。これは作業者の学習の問題も絡む。
で、そのままにしとけば動くことはわかっているので先送りして限界まで使おうってことだろう。

まあそれでも事務機として使うとかクライアントの端末として使うとかなら比較的早く移行するだろうが工場の機械のコントロールに使っていたりしたら中々変えられないのが普通。
PC-9801関係の需要が未だにあるのはそのため。
2017/09/24(日) 13:12:09.25ID:Oc3oIVgi
そういう古い考えでヴェロシティを上げる投資を怠ったから日本は衰退したんだよ
もう取り返せない
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 13:15:58.02ID:c233uqnI
うーん。そうだな。ただ、既に衰退していたから投資したくてもできないってのもあったと思うんだよね。鶏卵の関係だな。
2017/09/24(日) 13:18:36.41ID:Oc3oIVgi
どちらにせよもう終わったんだ
これからは日本企業はどんどん衰退して外資を相手に商売をすることが増える
日本式の古臭いやり方も変えていかないとまずいだろうな
2017/09/24(日) 13:19:18.92ID:tu0D//Rh
色んなアプリの対応OS を見ればわかるけど、Win7 までしか書いていない。
Win10 に対応させるには、改修コストが掛かるから、アプリ製作者は対応しない

もし、Win10に対応して、そのアプリが売れるのなら対応するけど、
そこまでは売れないから、対応しない
2017/09/24(日) 14:04:12.08ID:ry31kkE4
java9,javafxなどを持つオラクルが携帯やスマホに参入しないのはなぜですか?
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 14:06:41.59ID:c233uqnI
Windows 10 は今までの Windows にないような問題もある。
それはアップデートによってかなり大掛かりなOS変更が行われるようになったことだ。
従来なら Windows 11, 12, ... のように名前を変えて出しそうなアップグレードまで含めて Windows Update でやってしまう。
こんな状態で「Windows 10 対応ソフト」などと明言して売ることは従来の Windows よりもハイリスクになる。
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 14:08:32.41ID:c233uqnI
>>703
それで稼げそうな感じがしないからでは?
2017/09/24(日) 14:12:13.57ID:Oc3oIVgi
プラットフォームの激変は悪くないことだ
その程度の変化にもついてこれない連中を切り捨てることができる
実際のところしっかりしたデベロッパーはなんの苦もなくW10対応できてる
2017/09/24(日) 14:19:56.64ID:ry31kkE4
オラクルは、ジャバを持っていても利益に直接貢献しない。アンドロイド開発者などはクライアントサイドのゴミなので業務とも関係ない。ジャバSEなど持っていても、うじ虫だらけ、ばい菌だらけ、なのでサポートも面倒。よって損失でしか出ない。
間接的利益の貢献も社会的具体的評価や数値では現れてない。ジャバはそもそも、オラクルが開発したものではなく、サンの買収によって得たに過ぎない。それなのにオラクルが今でもジャバを手放さないのはどうしてですか?
2017/09/24(日) 14:26:24.76ID:ry31kkE4
ジャバを、ウインドーズで開発・使用してる人はそんなに多いんですか?
それと、そもそも、ウインドーズ使ってる人って現在でも多いんですか?
2017/09/24(日) 14:38:13.50ID:1Hf2Am6r
ジャバ、俺様
2017/09/24(日) 14:51:47.00ID:ry31kkE4
このレベルでも無理ですか。ム板自体が終わってたようです。過疎も酷いしこの板は、乗っ取るのも容易でしょうね。
ジャバを手放した方が人工知能などを研究してうんぬんかんぬんするよりも安上がりなんですけど。文系脳文系発想の人間がいない?やっぱり低知能の考えてることはよく分かりません。
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:11:52.84ID:c233uqnI
本日の NG ID は ID:ry31kkE4 でよろしいでしょうか。
2017/09/24(日) 15:31:43.58ID:ry31kkE4
856 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 13:41:08.56 ID:rk9buIU7
そうか、pingぐらいは知ってたか
そしてそこしか読めなかったか
857 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 13:42:46.12 ID:rk9buIU7
こんな使えない無知にならないように、初心者の皆さんは情報処理の勉強もした方がいいよ
859 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 13:47:23.32 ID:c233uqnI
>>836
情報処理関係の資格は一つも持ってないなあ。
でも昔々学校でC言語とかUNIX教えてたよw
ついでに一太郎も教えてたがw
860 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 13:50:24.68 ID:c233uqnI
>>843
うーん。資格あろうがなかろうがそれに関する情報は入手可能でしかも実際にやれるわけで、
情報処理関係の資格は採用時の目安としてしか意味がないんじゃないか?
まあ、何か資格持ってると手当を出す会社もあるが。
861 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 14:16:04.13 ID:tu0D//Rh
派遣・請負などで、企業を回ると、
資格を確認するから、無いと仕事が取れない
外注で、1人月の最低ラインが、時給5千円 * 180時間 = 90万円
資格のない人に、これだけ払うのは、客が嫌がる
862 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 14:19:51.11 ID:2qYUC1f+
糞の役にも立たない情報処理の有無確認する企業なんて見たことも聞いたことないわ
863 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 14:48:57.79 ID:VKMqmniU
>>858
7階層レイヤーって初めて聞いたから、それが役に立つものかどうかなんてわからないなぁ
864 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 15:05:17.49 ID:2qYUC1f+
資格が役に立たないことはみんなわかってるから資格の有無なんて全然問われないし
こうして試験で金稼ごうとする狡い工作員が沸くんだよな
問題だってほとんどただの教養で暗記するだけホント馬鹿らしい内容ばっかだし
865 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/24(日) 15:14:30.76 ID:c233uqnI
学歴も役に立たない点では同じだが未だにあてにしてるね
2017/09/24(日) 17:09:37.19ID:FxQE/mVQ
昨日のID:WtNBJIHg
http://hissi.org/read.php/tech/20170923/V3ROQkpJSGc.html
今日のID:ry31kkE4
http://hissi.org/read.php/tech/20170924/cnkzMWtrRTQ.html
2017/09/24(日) 17:36:38.90ID:ry31kkE4
学歴とかコンプねたはマ板でやれよ。ステマ用の隔離板だから。
ここはジャバすえrなんだろ。jdk9がリリースしてもなお、仕事の話をしないのか?
2017/09/24(日) 17:43:38.53ID:ry31kkE4
>>713
なんとか山下くん。必死だよね。きみw
2017/09/24(日) 17:51:26.86ID:ry31kkE4
まあ無理か。やっぱりアンドロイド、かつ、ゆとり世代/さとり世代は日本の癌だ。仕事の話もできない/教育を受けてないのが証明された。
2017/09/24(日) 17:53:36.28ID:ZDcPLLn6
String.formatの挙動で、%がエスケープ文字になるってのは分かるのですが

System.out.println(String.format("%ds",5));
//=>5s
System.out.println(String.format("%%ds",5));
//=>%ds
System.out.println(String.format("%%%ds",5));
//=>%5s

2番目だけ5がどっかに消えてしまっているのですが、コンパイルエラーにも実行時エラーにもならないのですが
挙動的にこれ問題ないのですかね
個人的にはコンパイルエラーで止まって欲しいのですが
2017/09/24(日) 18:31:02.97ID:UM3Vm/oL
文句があるなら手放せっての
お前のためにjavaがあるわけじゃねーんだ
2017/09/24(日) 18:31:58.45ID:FxQE/mVQ
>>717
それで正常動作、何が駄目だと思うの?
2017/09/24(日) 18:39:37.27ID:ZDcPLLn6
>>719
ありがとうございます
引数に指定したのが反映されて無いので、何かしらバグかと思ったのでつい……
2017/09/24(日) 18:47:01.79ID:FxQE/mVQ
%d → 引数の数値を表示
%% → % を表示
%%%d →%と引数の数値を表示
だから正常
2017/09/24(日) 18:56:37.33ID:bxBVqETK
>>721
717はそれはわかってるけど、書式を指定しないで引数の数値だけ有るのはエラーにならないのかって話じゃ?
2017/09/24(日) 19:56:01.56ID:FxQE/mVQ
>>722
printfが使える言語で、それがエラーになる言語ってあるのけ?
724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:01:35.37ID:5QzA0wFm
Javaの場合はC言語とかと違って引数の個数が伝わるのでエラーにすることも可能な筈だが、C言語との互換性を考慮してあえてエラーにしなかったのかも。
2017/09/24(日) 22:13:34.00ID:gFeQddMX
>>723
エラーではないのでエラーにする処理系はないと思うが警告を表示する処理系はある
726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 07:54:33.43ID:JIuERyKp
それエラーになったら糞めんどくさいだろw
テンプレート側を入れ替える度に引数の方もいちいち調整しなきゃいけなくなるだろう。
727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 09:27:55.53ID:4z1dj5k1
その辺はバグの元になりかねないのでなんとも言えないところ。
できればgccのようにコンパイラが見つけ出して警告出すぐらいはやって欲しいが、それにはコンパイラにそのための特殊な拡張が必要になる。
(専用のエディタでやってもいいか)
2017/09/25(月) 09:35:19.52ID:D0jNxBFd
リテラルで指定するとは限らないのに・・・
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 09:40:20.95ID:4z1dj5k1
あー。そうだな。
2017/09/25(月) 12:44:58.90ID:/OvZrhVR
>>728
別に全ての場合に対処しなくてもいいでしょ
ありがちな間違いを指摘してくれるだけでも充分役立つと思うが
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:32:26.72ID:15OjE2zi
コンパイラの仕事じゃねぇ。
>>726程度のことも想像付かないようなバカが、設計にケチつけるんじゃねぇよ。
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:58:08.02ID:4z1dj5k1
問題はタイプミスしてもわからないことかな。
2017/09/25(月) 20:34:51.63ID:8cq/CpUk
仕様だからコンパイラがチェックすることはないんだし
IntelliJやFindBugsみたいなチェックしてくれるツールを使えば?
2017/09/25(月) 21:14:21.12ID:K4ZXUE8f
test
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 21:30:52.44ID:4z1dj5k1
ま、しかし、printfはなんとも言えないメソッドだな。
引数の個数や型のチェックが実行時にしかできず、実行時にしかエラーを出せない。
小規模だけど一応インタープリタだからしょうかないか。
2017/09/25(月) 21:33:08.14ID:TAVlWH2z
テスト書けよ
2017/09/26(火) 08:02:38.77ID:2l+AmjmG
ウチは、jdbcドライバのjre9対応版待ち。
動くけど警告出る。
2017/09/26(火) 16:25:08.83ID:bXGYBjFo
jdk9でインタフェースにprivateメソッドも書けるようになって混乱中。。
外部とのI/Oを定めるってのが元々のインタフェースの意義だと思っていたんだけど、外部に公開されないprivateメソッドをインタフェースに出す理由が知りたいなあ
抽象クラスでいい気がするんだけど、そうするとクラス階層が深くなりやすのがダメ?
2017/09/26(火) 16:34:56.88ID:9J4UWOrG
>>738
デフォルト実装の中から呼ぶためだけに使う
2017/09/26(火) 16:45:53.96ID:bXGYBjFo
>>739
あー、そっか
複数の公開デフォルトメソッドから呼びたい共通ロジックの置き場所か
ありがとうございます、確かに欲しいですね
741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:44:20.63ID:6oEHZJNO
ああ、JavaEEからOracleが手を引いたりしたら、JavaEEもNETBeansも
また昔みたく糞になるんだろうな・・。

昔のNetBeansとかForte for Javaとか、秀丸でソース書いてjavac でコンパイルした方が
いいという様な感じだったもんな・・。

初期のJavaEnterpriseなんて、ASP(ASP.NETじゃない)で、コリコリ書いてたほうが
よっぽど気楽だったもんな・・。
742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:46:30.85ID:6oEHZJNO
JBuilder・・・
2017/09/28(木) 16:12:46.06ID:uCXbzo7+
JavaEEやめれば
744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 21:30:20.16ID:6oEHZJNO
昔Strutsが出てきた頃、他のEJBとかのXML地獄が嫌になって、Javaやめたんだけど

今更、Struts真剣に触りだしたら、面白えなw 当時は、有り難みがあまりわからなかったけど。

>>743 そもそも趣味程度にしかやってない・・
2017/09/30(土) 18:28:01.20ID:6a2rjueB
RxJava2のBackPressureで質問です。

Flowable<Long> flowable = Flowable.interval(10L, TimeUnit.MILLISECONDS)
.observeOn(Schedulers.newThread())
.subscribe(new Subscriber<Long>() {
@Override
public void onNext(Long value) {
// ここで時間のかかる処理
this.subscription.request(1);
}
});

このようにPublisherとSubscriberを別スレッドで動作させたところ、request(1)のBackPressureがflowableまで
伝わらないようでobserveOnのバッファがいっぱいになったところでMissingBackPressureExceptionが
発生してしまいます。
スレッドをまたいでBackPressureを効かせるにはどのようにすればいいんでしょうか。
あるいは今のRxJava2(2.1.4を使用)では無理なんでしょうか。
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:49:27.70ID:Zplh4x6D
Javaは今後消える可能性があるので別の言語で食いぶち探すわ
2017/10/01(日) 17:55:59.97ID:WkTlBcW0
さようなら
2017/10/01(日) 18:02:49.23ID:k8w4pTeI
使いこなせない馬鹿が勝手に消えてくれる分にはJavaの未来は明るい
2017/10/01(日) 20:29:29.44ID:4bErHFBc
そういうこと言うやつが出てくると末期
2017/10/01(日) 20:53:43.90ID:tn8jwOTE
Java土方だろう
2017/10/02(月) 09:10:24.64ID:/w0x9Uo4
そういうのはCOBOLを消してから言うんだな
2017/10/02(月) 22:50:06.20ID:H5Uf7G4m
Bean Validationって検証エラーのあった項目のバックグラウンドカラーを変更する、的な処理は可能?
2017/10/02(月) 23:01:13.71ID:lC639K2u
Bean Validationをなんだと思ってるんだこいつ
2017/10/02(月) 23:33:51.32ID:L+gIrVvB
Bean ValidationとViewは全くの無関係なのでそんなことは出来ないよ
日本のビジネスアプリはValidationでViewを操作する要件はまず間違いなく必須なので
事実上Bean Validationの出番はないと言っていい
2017/10/03(火) 00:25:46.90ID:iOKFDvGB
画面側でタグなりカスタムタグなりでバリデーションのエラー判定すりゃいくらでも出来る
っつーか普通にやるわ
2017/10/03(火) 06:32:49.26ID:/tfwZRhN
Bean Validationでは出来ないってだけ
普通は他の手段でやる
2017/10/05(木) 06:11:34.90ID:YxTMxa+7
自分だけは崇高な仕事をしているという前提
2017/10/08(日) 19:35:12.22ID:9B+be+2z
Javaの明日が見えません
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 19:51:08.32ID:cDGGCP4i
>>758
varとパターンマッチが来るよ!
2017/10/08(日) 20:30:29.56ID:4gVJmCxE
(C#でいいじゃん…)
2017/10/08(日) 20:32:18.20ID:eGX+h+Et
明日はどっちだ♭
2017/10/08(日) 23:10:16.80ID:ndzNHD07
C#は名前が嫌い
名前に記号つけるとか厨二くさくて
今後どんなに進化して最強言語になっても触ることはないだろうな

TypeScriptもJS#とかにすればよかったのにねw
2017/10/08(日) 23:15:07.13ID:lGrTtlG9
>>762
ずっとJava触ってればいいよ
2017/10/08(日) 23:56:09.02ID:ndzNHD07
>>763
Java以外が嫌いなんじゃなくて、C#が嫌いなだけ
だから当然メイン言語を変える可能性はあるよ
C#はないけどwシャープってw
2017/10/09(月) 00:20:55.54ID:PTmrnSnr
>>764
Javaはこれだから
2017/10/09(月) 08:13:11.54ID:FteGtpX4
>>764
難癖
2017/10/09(月) 10:28:29.84ID:ClL76Aq/
C#は糞
768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:29:51.19ID:EtpsZHXA
俺には C# が糞かどうかが分からない。なぜなら使おうという気になったことがなく、それについて全く知らないからだ。
知らないものは批判のしよがない。
2017/10/09(月) 21:31:54.67ID:c41RoAYB
そうだな
770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/09(月) 21:50:58.64ID:sCOU7I7y
C#を使う気にならなかった理由は主にWindowsでしか使われないからだ。
今ではLinux等の他のOSでも使えなくはないだろうが初期の段階ではWindowsオンリーだった。
だから最初の段階で使う気が全く起こらず、その後状況が変化しても仕事で使われる事もなかったため触れる機会もなく、そして現在に至る。
2017/10/10(火) 10:18:12.59ID:ZTVh7Eud
>>767
具体的に
2017/10/10(火) 10:22:03.52ID:d8WiGeKf
>>770
言語とランタイムの区別がついていないアホがこれです
2017/10/10(火) 10:45:02.42ID:nqmCYbuv
>>771
古い牛乳を飲んだときの下痢便
774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:06:35.05ID:2s8tB3Pc
>>772
初期にWindowsオンリーだったことは事実
2017/10/10(火) 13:55:57.00ID:PFEgPN/G
>>771
C#は糞2.0
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272608727/
2017/10/10(火) 14:55:54.04ID:qWCCrQFq
>>775
具体的に
2017/10/10(火) 14:57:38.08ID:ZTVh7Eud
>>774
c#の言語仕様は標準化されてるから、Windowsオンリーなんかじゃねーよあほ
2017/10/10(火) 14:58:20.78ID:qWCCrQFq
>>774
それはc#じゃなくて.NET Frameworkだってばwww
779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 16:27:40.93ID:V7F64sUT
>>777
初期の段階では使えるのがWindowsオンリーだったが?

>>778
そいつがWindows以外では動かないのだから同じ事。今はなんとかなったんだろうがな。
2017/10/10(火) 18:06:45.96ID:j+4g3Khk
>>779
momoって知ってる?
2017/10/10(火) 18:09:27.04ID:ZTVh7Eud
>>779
言語とランタイムの区別がついてないアホがこれです
782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 20:07:46.13ID:d6XZ+2hx
>>780
知ってるよ。monoは後から作られただろ。

>>781
君は自分に都合の悪いことを読み飛ばす回路が脳内にあるのか?
2017/10/10(火) 20:13:49.05ID:ZTVh7Eud
>>782
Javaやってると言語とランタイムの区別がつかなくなるんだっけ?
2017/10/10(火) 20:13:52.00ID:ZTVh7Eud
>>782
Javaやってると言語とランタイムの区別がつかなくなるんだっけ?
2017/10/10(火) 20:19:09.28ID:FZWujFBm
>>782
Javaの言語仕様がc#より優れている点を教えて
2017/10/10(火) 20:20:30.17ID:0eb0BMET
>>782
君は自分に都合の悪いことを読み飛ばす回路が脳内にあるのか?
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 20:24:13.64ID:d6XZ+2hx
自演乙
2017/10/10(火) 20:25:00.45ID:FsPc+E2g
ここまで一人
2017/10/10(火) 20:26:16.26ID:hB/AKhsF
>>785
Javaにはクールなインターフェースのデフォルト実装があるだろ
2017/10/10(火) 20:40:58.21ID:y3dApsLh
>>789
それは単なる思想の違いだけど、c#も取り入れるみたいだね
2017/10/10(火) 20:47:53.72ID:AsinqHZA
これについて一言
http://d.hatena.ne.jp/nowokay/touch/20171007#1507284356
2017/10/10(火) 21:00:46.87ID:hB/AKhsF
DotNetCoreへの移植案件で飯がうまい
2017/10/10(火) 21:58:06.07ID:Bd9JgKsx
C#レス乞食
2017/10/10(火) 22:29:19.91ID:9jDiONcV
また馬鹿なC#erが暴れてんのか
なんで馬鹿は初心者スレいかないんだろうな
2017/10/10(火) 22:52:10.49ID:gqxx8XlJ
>>794
バカは>>770だろ
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 23:08:34.55ID:o+6TUYO7
C#がどういった物かはわからないがC#プログラマがクソであることはよくわかった。
2017/10/10(火) 23:33:36.55ID:fltHxZt9
>>796
>>770を見ればJavaプログラマがクソであることはよくわかるよ
2017/10/10(火) 23:34:54.03ID:sNdI8sqC
>>796
Javaプログラマが2000年前後の過去の栄光に必死にしがみついてるようにしか見えないが
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 23:58:54.07ID:o+6TUYO7
なんだか必死だな。そんなに自信がないのか。
2017/10/11(水) 00:00:55.92ID:V+6zovsu
>>799
ね、情けないよねJavaって
>>785にまともな答えも返ってこないし
801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 00:27:11.95ID:EN0HNRmd
やはりC#プログラマはクソだな。C#はきっと素晴らしいんだろうけどな。しかしマイナーな言語だし今後も使うことはないだろうな。
2017/10/11(水) 00:33:00.30ID:ipJhPTh8
>>801
c#がマイナーwww
2017/10/11(水) 00:34:04.93ID:V+6zovsu
Lambdaで使える言語は?
2017/10/11(水) 01:05:30.58ID:pOEBJmzS
>>801
こいつ自分が知らない言語は全部マイナーだと思ってそう
2017/10/11(水) 03:14:27.03ID:8UhyhwWa
もうC#の話はいいよ
名前に記号つけちゃうような厨二言語には興味ない
C#erって、C†とかあったら飛びついちゃうんだろうなw シーダガー最強っつってw
2017/10/11(水) 04:17:09.95ID:Yc5czU7i
>>805
もういいと言いながら、自分から燃料投下するJavaプログラマさん素敵です
2017/10/11(水) 04:32:36.89ID:RY/GaatA
>>805
c++
2017/10/11(水) 10:56:09.22ID:5PJM5bqa
いつまでJavaスレでオワコンのC#の話してんだ?
C#なんてすぐ消える言語の話しても不毛なだけだ
2017/10/11(水) 12:26:00.43ID:qqbN54VH
はげじゃねーよ
2017/10/11(水) 12:29:26.50ID:McwNGaEX
>>808
c#がオワコンwwwすぐ消えるwww
2017/10/11(水) 12:38:09.70ID:aVd03Dsx
>>808
Javaは現代のCOBOLだもんな
2017/10/11(水) 13:49:03.34ID:IbFpa/bi
10年仕事してC#の案件なんて片手で数えるほどしか見たことないし
使ってる奴も馬鹿しかおらんしこんなオワコン言語のことは考えるだけ脳味噌の無駄
2017/10/11(水) 14:03:50.04ID:5tBJfipm
JavaとC#があったら環境依存でしか動かないC#を
わざわざ新規開発言語に選ぶ馬鹿はそらおらんわな
言語仕様もちょくちょく変わるから長期的な保守性にも欠けるゴミっぷりだし
そのうち市場から消えるか消えなくてもアホ専用のオナニー言語になるよ
814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:05:29.17ID:79ibEO4F
ああ
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:06:41.29ID:79ibEO4F
Kotlinいいよね
あとSwiftがどうなるかだな
2017/10/11(水) 16:25:55.97ID:NhFNRUpN
>>812
君の腕じゃしょうがない
2017/10/11(水) 16:27:31.47ID:1l8mYIwO
>>813
老害はずっとJava触ってればいいよ
COBOLのプログラマがいまだに必要とされるのと同じ
2017/10/11(水) 17:49:37.12ID:5PJM5bqa
むしろC#がCOBOL的位置だよなwww
MSがJavaの真似ごとしてシェア取ろうとするも環境依存で保守性もないから取り残されるゴミ言語
オープンでもないからJavaOneみたいな世界的なコミュニティも存在しない閉鎖言語
案件もなけりゃ需要もないから取り残された馬鹿がJavaに逃げて来たんだろうけど
難しすぎて使いこなせないもんだからここでギャーギャー喚いてんだろうなw
C#はまさにアホで馬鹿に相応しい言語だなwwそれともプログラマ目指してるアホかな?w
馬鹿なんだから諦めろアホ
2017/10/11(水) 17:58:57.11ID:nZmLWcFN
>>818
よほど現実に向き合いたくないと見える
2017/10/11(水) 18:02:26.65ID:IbFpa/bi
C#の哀れな現実教えてやってんのに現実と向き合いたくないとかww
Javaもまともに使いこなせない馬鹿だから反論できないのか?w
2017/10/11(水) 18:06:17.59ID:aY2CDtDe
>>820
>>791
2017/10/11(水) 18:07:50.81ID:TrTq/Z3I
>>820
>>785
2017/10/11(水) 18:16:44.47ID:IbFpa/bi
プラットフォームを選ばずにリソース確保のための調整ができる
JDKならびにC#とは比較にならないほど豊富な各種のサードパーティ製の機能を使うことによって
複雑なソフトウェアソリューションに対応できる
2017/10/11(水) 18:18:28.30ID:E+B+yoGD
>>823
具体的に
2017/10/11(水) 18:18:30.46ID:IbFpa/bi
まぁC#なんていう死に言語でイキってる低能が気にすることじゃねぇから気にするなアホwww
2017/10/11(水) 18:24:24.50ID:B4/c/tkA
>>823
Write once, debug everywhere
2017/10/11(水) 18:25:46.97ID:uKmKd6nq
>>825
Javaプログラマの一員として、こんな醜態を晒すやつがいるのは恥ずかしい
2017/10/11(水) 18:29:22.56ID:IbFpa/bi
お前みたいなニワカアホがJavaグラマーの振りしなくてもよろしい
マヌケなC#信者はさっさと退場
2017/10/11(水) 18:31:12.81ID:BOKNj+69
>>828
答えられないものは華麗にスルー
Javaプログラマの鏡だな、素晴らしい
2017/10/11(水) 18:41:26.48ID:IbFpa/bi
サーバーが利用するスレッドやソケットを制限することでスループットを抑制したりできる
Java実行時の初期化パラメータの調整でメモリヒープサイズのチューニング

俺はお前の先生でもなんでもないからとっとと消えろアホ
何が華麗にスルーだアホ常識だよ馬鹿
C#しか使えない馬鹿ですがJava使い始めたんで教えてくださいって素直に言えよ低能
2017/10/11(水) 18:43:28.75ID:MQ4vVbQE
>>830
あくまでもc#とは比較したがらないんですね先生
2017/10/11(水) 18:52:24.55ID:KOHWKUft
>>830
c#でできないことを挙げないと
2017/10/11(水) 18:58:17.77ID:ntMEWUvl
>>830
>>791
2017/10/11(水) 18:58:32.09ID:IbFpa/bi
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
Javaは仕事が豊富
C#はオワコン

終わり
2017/10/11(水) 19:00:11.29ID:ntMEWUvl
>>834
Java奴隷は引く手数多だもんね、よかったよかった
2017/10/11(水) 19:02:26.54ID:Hw5taHQN
>>834
ほとんど差はないがJavaの方が優秀www
2017/10/11(水) 19:05:39.86ID:v+FRITvw
>>834
こいつもJavaプログラマの印象操作しようとしてるc#erに見えてきた
2017/10/11(水) 19:09:43.99ID:IbFpa/bi
何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない

終わり
2017/10/11(水) 19:15:10.75ID:BT1kuyt+
>>838
必死過ぎwww
2017/10/11(水) 19:15:55.96ID:CEYMzCPn
>>838
突っ込みは全て無視とはさすがです
2017/10/11(水) 19:18:23.83ID:V3ShZF94
C#はサラリーマン用言語
githubでも存在感ないしね
2017/10/11(水) 19:18:29.58ID:IbFpa/bi
ん?www散々答えてやってんのにどんだけ答えればいいんだ?C#ボクちゃん?www

何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない
雑談スレでもないのに需要もやる価値もない死に言語の話題は時間の無駄

終わり
2017/10/11(水) 19:24:37.23ID:CEYMzCPn
>>842
いや明らかに答えてないだろ
ごめん間違えた、答えられないからごまかしてんだろ
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:26:43.73ID:IbFpa/bi
ん?www散々答えてやってんのにどんだけ答えればいいんだ?C#ボクちゃん?www
IDコロコロ変えんなよ低能C#ボクちゃん
お前のゴミみたいな質問なんぞいちいちレス遡って探さんぞアホ

何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない
雑談スレでもないのに需要もやる価値もない死に言語の話題は時間の無駄

終わり
2017/10/11(水) 19:29:42.88ID:V+6zovsu
>>844
>>791
2017/10/11(水) 19:31:01.50ID:CEYMzCPn
>>844
>>832
2017/10/11(水) 19:32:16.39ID:bqTWOCBA
>>844
お前Javaプログラマじゃないだろ実はwww
2017/10/11(水) 19:32:29.88ID:IbFpa/bi
C#ボクちゃん「先生!1+1の答え教えて!」 
先生「2だよ(^^♪」
C#ボクちゃん「先生!2+2の答え教えて!」 
先生「4だよ(^^♪」

以下無限ループ

C#ボクちゃん「質問は全部無視する」
先生「(;^_^A ・・」

キチガイC#ボクちゃん
2017/10/11(水) 19:36:17.30ID:IbFpa/bi
>791の何が質問なんだよアホ
>832
>830+環境に依存しない+ゴミC#と比較にならないほどのサードパーティライブラリ+ハイレベルデザイン可能な柔軟性
2017/10/11(水) 19:38:11.84ID:V+6zovsu
>>849
翻訳「わかりませんごめんなさい」
2017/10/11(水) 19:38:50.05ID:IbFpa/bi
満足したらとっとと消えようなC#ボクちゃん
お前みたいな入門書レベルの馬鹿が掲示板使うのはまだまだ早いからね
2017/10/11(水) 19:39:03.68ID:zPlV5cw3
>>849
終わりじゃないの?
2017/10/11(水) 19:40:54.19ID:9tcwvDDf
>>851
具体性のかけらもない思い込みに走る人は幸せだと思うよ
2017/10/11(水) 19:41:47.26ID:4FURltpW
キチガイをひとりNGにすればスッキリ
2017/10/11(水) 19:43:42.11ID:b9jwJvKV
これでまたJavaのイメージが低下すると
2017/10/11(水) 19:45:09.26ID:IbFpa/bi
全部の質問に答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww救いようがねぇわww
2017/10/11(水) 19:45:34.18ID:3TJRaEsH
>>856
いや答えられてねーよwww
2017/10/11(水) 19:48:00.62ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に具体的に答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない!」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
2017/10/11(水) 19:49:42.96ID:3TJRaEsH
>>858
>>849が具体的と信じているのがJavaプログラマね、素晴らしい!
2017/10/11(水) 19:50:12.47ID:IbFpa/bi
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわ
2017/10/11(水) 19:50:31.10ID:V+6zovsu
>>858
どうやら具体的という日本語すら通じていないようだ
2017/10/11(水) 19:52:08.71ID:hpXiy/MT
なんか伸びていると思ったら、キチガイが一人騒いでんのか
2017/10/11(水) 19:52:18.35ID:IbFpa/bi
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwww
2017/10/11(水) 19:53:43.98ID:3TJRaEsH
>>863
>>791
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:54:14.50ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 19:55:53.57ID:3TJRaEsH
>>865
んで、そろそろ調べられたかな?
2017/10/11(水) 19:56:34.87ID:V+6zovsu
>>865
皆さんこれがJavaプログラマだそうです
2017/10/11(水) 19:57:04.76ID:IbFpa/bi
>849で回答済み
2017/10/11(水) 19:57:13.80ID:l7jBaAh6
>>865
スレチ
2017/10/11(水) 19:57:33.99ID:3TJRaEsH
>>868
回答になってない
やり直し
2017/10/11(水) 19:58:39.25ID:IbFpa/bi
>849で回答済み
2017/10/11(水) 19:59:40.34ID:ngYC3i0P
>>871
お前リンク先すら読んでないだろキチガイ
2017/10/11(水) 19:59:55.27ID:V+6zovsu
>>871
いや読めよwww
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:00:54.38ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 20:03:44.14ID:3TJRaEsH
>>874
それでこそJavaプログラマだね
2017/10/11(水) 20:04:15.31ID:GCDgPAFn
>>874
見苦しいから死ねよ
2017/10/11(水) 20:04:55.59ID:mqKvvdMC
お前らよくキチガイに構ってられるな
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:05:36.56ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ!見苦しいから死ねよ」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 20:06:32.10ID:V+6zovsu
>>877
Javaはみんなこんなもんだろ
2017/10/11(水) 20:06:56.60ID:IbFpa/bi
満足したらとっとと消えようなC#ボクちゃん
お前みたいな入門書レベルの馬鹿が掲示板使うのはまだまだ早いからね
2017/10/11(水) 20:08:16.11ID:5QRLke0+
>>880
入門者レベルとバカにしてる相手からの質問にすら答えられずに逃げ回っている先生かっこいいっす
2017/10/11(水) 20:09:06.17ID:j/w4a+m3
>>880
ねえもうネタはつきたの?
2017/10/11(水) 20:09:13.74ID:IbFpa/bi
VPN使える過疎板でよかったなC#低能自演ボクちゃんwwww
C#同様脳味噌の浅い馬鹿だったなwww
2017/10/11(水) 20:09:48.53ID:N3mf+yMo
ここまで一人
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:10:56.70ID:IbFpa/bi
からIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ!見苦しいから死ねよ!よくキチガイに構ってられるな!質問にすら答えられずに逃げ回ってる!」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
みんな呆れとるでwwwwww
2017/10/11(水) 20:11:01.55ID:3DneOGYg
>>883
お願いだからペチパーと名乗ってくれ
2017/10/11(水) 20:17:07.44ID:IbFpa/bi
C#VPNボクちゃん、今さらバレバレのVPN自演がバレて沈黙wwwwww
ほんま池沼って池沼だなwwキモすぎ&必死すぎてドン引きするわ
そんなんだからC#しか使えねぇんだよ低能
2017/10/11(水) 20:18:36.81ID:qqbN54VH
手段でしかない言語にこだわっても仕方ないんだよなぁ
2017/10/11(水) 20:19:04.70ID:V+6zovsu
>>887
あれ、まだいたのかい?質問に全然答えられなくて喚いてるだけのようだが
2017/10/11(水) 20:19:43.69ID:tfZwHIrR
>>888
c#に親でも殺されたのかね
2017/10/11(水) 20:22:04.53ID:IbFpa/bi
低能馬鹿だから多対一に見せかければ池沼の破綻した言い掛かりでもマウント取れると思ったんだろうなぁwww池沼だからw
ほんとかわいそうな馬鹿だわC#ボクちゃん
普段このスレ見てりゃバレバレなのに哀れなC#ボクちゃん
2017/10/11(水) 20:27:21.59ID:qqbN54VH
>>890
え?俺はc#も使いまくってるよ
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:30:14.79ID:iWM2IHQ7
>>892
ところでC#とはどんな言語なのか?
2017/10/11(水) 20:30:21.25ID:IbFpa/bi
100レスぐらい遡ってみたら単発IDの嵐wwww
マジキチC#ボクちゃんwwwwwwwww
完全な精神疾患だろコイツ
2017/10/11(水) 20:35:29.48ID:wRfMxQMF
基地外はいきなり飛び出してくるから油断がならないw
2017/10/11(水) 20:44:04.32ID:IbFpa/bi
こいつたぶん初心者スレでjavaはめんどくさいとか散々喚いてた奴だろw
半月ぐらい前からC#ガーって一人で喚いてる奴が現われ出したんだよなw
たしか環境変数の設定からやるレベルのアホだったはずwww
2017/10/11(水) 20:50:03.99ID:M5ki5wzZ
Javaってこんな人しかいないの?
2017/10/11(水) 21:19:18.41ID:Zr2u7FH4
>>897
心配しなくてもこいつが一人で暴れてるだけだろ
NG ID で充分
2017/10/11(水) 21:19:57.17ID:M3+oH0ZC
IDころころ、ころりんこ
2017/10/11(水) 21:29:17.79ID:IbFpa/bi
懲りずに自演してまだ叩かれ足りないのかねこの池沼はwww
マジで病院行ってこいガチ基地w
2017/10/11(水) 21:41:38.90ID:wRfMxQMF
こんだけ飛ばしていながら、それでも自分を嫌っているのは特定の一人だけだと思いたいんだw
2017/10/11(水) 21:48:52.72ID:IbFpa/bi
javaスレ
普段は1日に1レス付くかつかないか
C#低能ガイジがギャーギャー喚いたら同調する単発が数十人規模で沸くww
単発同士でアンカーの付け合いwww

馬鹿丸出しの低能
ガチで精神病棟逝きレベルの池沼
2017/10/12(木) 06:45:41.74ID:dgDvUN+I
メソッドの戻り値の型として限定名を使えるって仕様のどこに書かれてるの?
2017/10/12(木) 21:08:07.04ID:kNsC2S9+
どちらかというと限定名を使えないと書いてない場合は、
型名として単純名も限定名も使えるというのが正しいような。
2017/10/15(日) 13:12:12.97ID:uH5IYLUj
JSFでビューにバインドしているモデルのプロパティからDOM elementのidを取得することは可能ですか?

ビュー
<h:inputText id="foo" value="fooBean.foo" />

モデル
class FooBean {
private String foo;
// foo getter setter
public String getFooId() {
return ??? // 上記ビューのidつまり"foo"を取得したい
}

始めはCLIENT_ID_FOO="foo"という定数を作っていたのですが
ループ処理などでDOM element idが勝手に書き換えられてしまう(添え字が追加されるなど)ケースが出てきて、定数を作るだけではうまくいかなくなりました
2017/10/15(日) 14:48:06.44ID:hZRxEBGG
ModelをViewに依存させないのがMVCの基本
考え方が間違ってる
2017/10/15(日) 22:28:38.16ID:6/eKi+z6
Windowsで秀丸エディタから、Javaのプログラムにキーを押したとか離したとかのメッセージを送っても反応しないのはどうしてですか?
マウスのボタンを押したとか離したというメッセージにはちゃんと反応します。
ただしその場合も、Controlキーとか、Shiftキーを押したという情報を一緒に送っても、Javaプログラムの方では検知してくれません。
2017/10/15(日) 23:31:11.41ID:FcGfxu7K
>>905
906と同じだけど、モデル側でidを取ろうとしてるのが間違い。なんで取ろうとしてるの?
2017/10/16(月) 06:50:24.98ID:YG4X7xnB
>>908
要するに特定のボタンを押したときだけ実行されるバックエンドの検証処理です(DBアクセス有り ajaxは不使用)
検証エラーの場合スタイルを変更するためにidを取得したいです
古いシステムなのでBean Validationは使ってません
2017/10/16(月) 07:02:39.35ID:HtgVyGLP
>>909
判った。特定の値だった場合色を変えたりしたいのね。id使わなくてもそれできるよ。
2017/10/16(月) 07:08:38.09ID:YG4X7xnB
>>910
教えてください
お願いします!
2017/10/16(月) 10:15:03.27ID:BDi3Pm4h
>>907
作者にお金を払っていないから
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:20:13.95ID:UuXdMbdp
excellaで
brタグでデータ出力していますが
このデータがnullの場合
空白行が形成されます
どうにかしてこの空白行を消したいのですが良い方法はありませんか?
2017/10/19(木) 14:13:07.64ID:+UIYobxH
>>913
ユーザーグループ
https://groups.google.com/forum/#!forum/excella
2017/10/22(日) 10:45:18.65ID:5/r0Eljd
【言語のバージョン】1.8
【OS】Windows 10
【使用しているIDE】Eclipse

Swingのフルスクリーンについて質問です。

通常状態だと、DialogがFrameの前面に表示されますが、
フルスクリーンだと、DialogがFrameの後ろに表示され、操作不能になってしまいます。

フルスクリーンで、Dialogを前面に表示する方法を教えて下さい。
(そもそもフルスクリーンでDialogを使おうという発想が間違いなのでしょうか?)

以下、サンプルコードです。
(「ESC」キーで強制終了します。)
2017/10/22(日) 10:47:08.74ID:5/r0Eljd
【ファイル名:FullScreenFrame.java】

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.util.*;
import javax.swing.*;

@SuppressWarnings("serial")
public class FullScreenFrame extends JFrame {

public static void main(String[] args) {
FullScreenFrame parentFrame = new FullScreenFrame();
parentFrame.setLocation(300, 200);
parentFrame.setVisible(true);
}

public FullScreenFrame() {
super("FullScreenFrame");
JComponent component = (JComponent)getContentPane();
setEscapeKeyToExit(component);

GridBagLayout gbl = new GridBagLayout();
gbl.columnWidths = new int[] {100, 0, 100};
gbl.rowHeights = new int[] {50, 0, 10, 0, 10, 0, 50};
gbl.columnWeights = new double[] {0.0, 1.0, 0.0};
gbl.rowWeights = new double[] {0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0};
component.setLayout(gbl);
GridBagConstraints gbc = new GridBagConstraints();
2017/10/22(日) 10:48:21.28ID:5/r0Eljd
JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
FullScreenFrame frame = FullScreenFrame.this;
JDialog dialog = new JDialog(frame, "Dialog on frame");
dialog.setDefaultCloseOperation(JDialog.DISPOSE_ON_CLOSE);
dialog.setModalityType(JDialog.ModalityType.APPLICATION_MODAL);
setEscapeKeyToExit((JComponent)dialog.getContentPane());
dialog.setSize(200, 100);
dialog.setLocationRelativeTo(frame.getContentPane());
dialog.setVisible(true);
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 1;
component.add(dialogButton, gbc);

JButton fullScreenButton = new JButton("Toggle FullScreen");
fullScreenButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
fullScreen();
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 3;
component.add(fullScreenButton, gbc);

gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 5;
component.add(new JLabel("[ESC] key to exit."), gbc);
2017/10/22(日) 10:49:05.93ID:5/r0Eljd
pack();
}

public void setEscapeKeyToExit(JComponent component) {
component.getInputMap().put(KeyStroke.getKeyStroke(KeyEvent.VK_ESCAPE, 0), "CLOSE");
component.getActionMap().put("CLOSE", new AbstractAction() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
System.exit(0);
}
});
}

protected void fullScreen() {
FullScreenFrame frame = (FullScreenFrame)SwingUtilities.getRoot(getRootPane());
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice gd = ge.getDefaultScreenDevice();
Window fullScreenWindow = gd.getFullScreenWindow();

if (Objects.isNull(fullScreenWindow)) {
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
frame.setVisible(true);
gd.setFullScreenWindow(frame);
} else {
gd.setFullScreenWindow(null);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
frame.setVisible(true);
frame.repaint();
}
}
}
919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:52:17.11ID:DvIC7u15
>>915
CentOS7 の X (GNOME) では普通に出たよ。Ubuntu でも出た。
Windows だからうまく行かないのでは?
2017/10/22(日) 19:13:23.97ID:5/r0Eljd
>>919
なるほど、環境依存ですね。
調整にトライして見ます。
2017/10/22(日) 19:36:02.81ID:AUtmH3Uy
setFullScreenWindow() の所にこんなこと書いてある

https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/GraphicsDevice.html#setFullScreenWindow-java.awt.Window-
Windowsはフル・スクリーン・ウィンドウをオーバーラップできません。その他のすべてのアプリケーション・ウィンドウは、常にフル・スクリーン・ウィンドウの下にZ軸順で隠されて表示されます。
2017/10/22(日) 19:55:58.08ID:5/r0Eljd
>>921
Windowsの仕様上、諦めた方が良さそうな感じですね。
動作も正に、LinuxだとOKとの事ですし。
諦めが悪いので、もうちょっと調べてから諦めます。
2017/10/22(日) 20:18:56.80ID:c9F7rtoY
そんな馬鹿な…w
Excelとかでフルスクリーンで作業してても普通にダイアログ出たような
2017/10/22(日) 22:16:03.86ID:DvIC7u15
>>923
何か実現方法が違うのでは?よくわからんけど。
2017/10/22(日) 22:37:15.32ID:vgbkaS+K
>>923
JavaのフルスクリーンモードはWindows上では古いDirectXのフルスクリーンモードとして
実装されてるので>>921みたいな制限が出る。
DirectX9以前の古いゲームのフルスクリーンモードには同じような制限があるものが多い。

記憶が定かでないけど2009年発売のバルドスカイあたりでDirectXのフルスクリーンモードと
仮想フルスクリーンモード(通常のウィンドウを装飾なしにして最大化しただけ)が選べたような。
古い4:3ディスプレイだけだった頃はDirectXのフルスクリーンでも良かったんだけど
16:9のディスプレイが普及しだすとDirectXのフルスクリーンモードでは
対応しにくいケースも出てきたりして、すたれていったんじゃなかったっけか。
926915
垢版 |
2017/10/29(日) 19:40:40.66ID:16s+1Y+b
>>915です。

setFullScreenWindow()の利用は諦めて、
Windowsの場合、Window::setAlwaysOnTop()を使って、
それっぽく見えるようにしてみます。

とりあえず意図したとおり、Z軸上、
Windowsのツールバー<Frame<Dialogの順になりました。

以下、Windows前提のコードです(OSの判定は未実装)。


【ファイル名:FakeFullFrame.java】
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;

@SuppressWarnings("serial")
public class FakeFullFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FakeFullFrame fakeFullFrame = new FakeFullFrame();
fakeFullFrame.setVisible(true);
}

public FakeFullFrame() {
Container container = getContentPane();
container.setLayout(new FlowLayout());
2017/10/29(日) 19:41:17.10ID:16s+1Y+b
JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
JOptionPane.showMessageDialog(FakeFullFrame.this, "Appear?");
}
});
container.add(dialogButton);

JButton exitButton = new JButton("Exit");
exitButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
System.exit(0);
}
});
container.add(exitButton);

setUndecorated(true);
setAlwaysOnTop(true);

GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
DisplayMode displayMode = ge.getDefaultScreenDevice().getDisplayMode();
Rectangle maxRctangle = new Rectangle(0, 0, displayMode.getWidth(), displayMode.getHeight());
setBounds(maxRctangle);
}
}
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:23:54.39ID:BSBih/VQ
少しjavascriptも入るのでスレ違いだったらすみません

javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
2017/10/31(火) 22:21:22.99ID:CDGz4c1c
Google Chart
もっと凝りたいならD3.js
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 22:39:48.91ID:x2ArBKke
D3.js最強だと思うけど、チャートに特化するならchart.jsも。
何にしても、サーバーサイドで生成するタイプはメリットがほとんどない。
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:05:14.70ID:J2GrWCKX
>>929
>>930
ありがとうございます。助かります。
両方共、一度触ってみてどちらかを使ってみようとます。
2017/11/09(木) 23:39:49.66ID:Qvm4AaH6
今更で悪いけど>>915の件は排他的フルスクリーンだけじゃなくて
Zオーダーも絡んでくるからだいぶ前にセキュリティの都合で
Zオーダーの処理変更された部分も影響してくるよ。

今のwindowsじゃZオーダーの順によってはWindow#setAlwaysOnTop周り上手くいなないかも。
2017/11/14(火) 16:18:11.01ID:qs898PMz
JavaVMのメモリ関連の仕様って昔と変わった?
OSレベル(タスクマネージャーで見て)で確保されたメモリって解放されなかったと思うんだけど
tomcatあげて適当に使いまわしてから一晩放置してたらかなり減ったんだよね
2017/11/14(火) 16:49:09.23ID:oZbBYGpS
そもそも一旦メモリ確保したらアプリ終了まで解放しないってのは
Windows版VMの実装特有の振る舞いなだけで仕様でもなんでもなかったような。
2017/11/22(水) 00:10:38.67ID:UHY5KrLj
>>933
winなら圧縮メモリに移動したんじゃね?

誰かopenJ9試した?
銀河旋風隊はjava meのしか触ったことないんだ。
2017/11/22(水) 11:07:00.19ID:w99C83YU
javaでsvmの使い方がわからん
2017/12/02(土) 17:41:23.17ID:NS7/9zJW
Java9 → 32bitOS切り捨て
Java18.3 → WebStart切り捨てか?
Java18.9LTS → 有償か?

Oracleクソすぎんよ〜
2017/12/02(土) 18:38:14.11ID:CRxmzen8
有償とは言っても既にオープンソース化されたものだから Linux での RedHat みたいな形式になるんじゃないか?
というかあんな感じにする以外になかろう。そうしないとオープンソースの方とフォークして二つ出来てしまいかねない。
2017/12/02(土) 22:53:38.47ID:OQJCUdwi
いまさらその話か。
oracle JDKのすべてがOSS化されることになったから
openJDKが完全にビルド可能になって商用ライセンス必要ないなら
openJDKでいいんやで。
元々、EOL以降の長期サポートは商用ライセンス要るし。

>>938
すでにopenjdk,ri,oracle javaの3つがある。
これがそのうち、openjdkに統一されるだけよ。
2017/12/03(日) 00:16:04.58ID:eihlpLuq
だなあ
2017/12/07(木) 00:53:24.11ID:OQFOg1hZ
enumのつかいかた教えて
2017/12/07(木) 00:54:59.28ID:9lSPChPb
>>941
https://goo.gl/pn5oat
2017/12/07(木) 09:24:39.98ID:lQf/9LHk
南無阿弥陀仏
944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:03:54.70ID:/v1nnh6a
e南
945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 16:47:16.85ID:e6grhN6X
JavaSwingやってて金儲けできた試しないけど、JavaFXも同じですかね?
2017/12/07(木) 18:39:23.57ID:tprcq6fE
JavaFXで有り金全部無くした人の顔して
2017/12/07(木) 19:04:07.86ID:W1xQHq7p
なんか違うもの混じってないか
2017/12/07(木) 19:15:08.43ID:m4jqxDzJ
JavaSwingでJazzをやったら拍手喝采
2017/12/09(土) 10:03:06.74ID:ON6dMG9P
>>942
サンクス
2017/12/10(日) 13:49:35.80ID:uIE61Qoj
SwingでWindowsの開発を進めたいと思ったいます。
テキストボックスにデータを入力させたいのですが、
タブレットPCだと、テキストボックスにフォーカスが移っても、
Windwosタブレットのキーボードが表示されません。

Windowsタブレットのスクリーンキーボード入力させたい場合、どうすればよいですか?
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 19:08:59.71ID:xLxKGjo5
Write once, Bug any where.
2017/12/10(日) 19:58:35.65ID:MPpsJ4Iq
子からエロネコ外すとかどういうミスですかね・・・
2017/12/10(日) 19:59:13.68ID:MPpsJ4Iq
お花スレと誤爆した
2017/12/10(日) 23:33:14.27ID:oyJdh/C/
eclipseでプロジェクトを作っています
学校で作ったwarファイルをusbファイルにコピーして家で作業しようとしたのですが、今家で開いたらなぜかjavaファイルが全部消えているのです
不思議なことにパッケージだけはちゃんと残っていて中身だけ全部空っぽ。何か原因として考えられることはあるでしょうか
2017/12/11(月) 00:01:50.44ID:CqNbbWOb
自分で消した、コピーに失敗した
2017/12/11(月) 00:05:08.54ID:E1Qvpw0D
https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSD28V_8.5.5/com.ibm.websphere.wdt.doc/topics/rpubdupclasserr.htm
あー……原因分かりました。多分これかもです。importedclassesなるところにclassファイルが出来てました
いやでもこれどうしよう……
2017/12/11(月) 00:28:26.94ID:E1Qvpw0D
失礼しました。war解凍してjavaファイルそのものが無かったですね
エクスポート時にソース・ファイルのエクスポートにチェックしていなかったようです
95835歳
垢版 |
2017/12/11(月) 02:09:57.73ID:OsSLt9Cy
Bronze取りました
95935歳
垢版 |
2017/12/11(月) 02:11:01.55ID:OsSLt9Cy
Bronze取りました
96035歳
垢版 |
2017/12/11(月) 02:12:23.69ID:OsSLt9Cy
Bronze取りました
2017/12/11(月) 10:23:02.52ID:u3CAOSM/
燃えないごみ
2017/12/12(火) 03:30:24.99ID:XdQpS1nx
スッキリのサーブレット/jsp編の10章のコード写経してるんだけど
p279のlogin.javaサーブレットからloginResult.jspにフォワードしないんだけど
写経しててうまく行った人いる?
2017/12/12(火) 03:40:04.63ID:XdQpS1nx
あれ、Loginサーブレット自体見つかってないのかな・・・
写経してるのにうまくいかねぇ
2017/12/12(火) 04:06:42.16ID:XdQpS1nx
公式でソース落としてコピーしても機能しねぇ・・・
ファイルの階層はこれであってるよね?
http://fast-uploader.com/transfer/7068574652563.jpg
誰かわかる人助けて・・・
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 07:12:52.90ID:SVVP527D
servletってたしかどっかのxmlに定義しなきゃいけないだろ
それが抜けてるんじゃね
2017/12/12(火) 09:44:40.94ID:Ghi3A0we
間抜けなだけだろ
2017/12/12(火) 12:50:10.67ID:OQYHqeev
>>965
今はアノテーションでいけるよ
2017/12/12(火) 12:51:42.38ID:OQYHqeev
>>964
コンソールになにかログが出てないの?
Login.java見せてよ
2017/12/12(火) 19:30:12.52ID:Cl6Z2dxG
VisualBasic と Java だとどちらが簡単?
2017/12/12(火) 19:39:19.23ID:VOItcwGe
>>969
現代のCOBOLの二大巨塔なので、ボリューム層のレベルは似たようなもん
上を見るならJavaの方がレベルは高いが、たぶん一生縁のない世界だから気にしなくていい
2017/12/12(火) 20:06:04.81ID:Cl6Z2dxG
実は今まで経験したプログラミング言語の中で、
VBが一番難しいと思った
2017/12/12(火) 21:00:24.02ID:uiEyCsiD
>>968
レスありがとうございます
さっき動かしてみたら問題なくLogin.javaに飛んでloginResult.jspにフォワードされました。
何も変えてないんだけどどうしてだろう・・・
2017/12/12(火) 21:04:30.90ID:2iIBm1ZO
俺何やってんだろう
2017/12/13(水) 00:32:55.42ID:4kTV+8Ig
kotlinってiosのアプリも書けますか ?
975デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 12:03:53.46ID:f6oS6bg6
javassistで動的コード生成、そのクラスをサーバーモードで最適化、高速実行する。

ということは可能ですか?
特定の動的クラスを明示的に最適化させる方法があるのかだと思うんですが
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 15:11:39.09ID:ddEz18Au
java.awt.RobotのkeyPressとkeyReleaseでキー入力を発生させているんですが、
右Shiftの左の"_" or "\"のキーが見当たらなくて困っています。
java.awt.event.KeyEventを眺めても、VK_BACK_SLASHはBackspaceの左のキーだし、
VK_UNDERSCORE指定するとInvalid key codeでException発生するし…。
なにかいい方法教えてくださいorz
2017/12/29(金) 17:52:28.40
C++コードをLLVMバイトコードへ変換すれば Java を窓から投げ捨てても Write once, run anywhere できるの?
2017/12/29(金) 19:01:03.12ID:xnfWp4mt
>>977
できない。コンパイラがWrite once, run anywhereなだけ。
ていうか、第二二村射影実装するためのフレームワークだろ。
truffleで書かれたastインタープリタ向けのネイティブコンパイラがそのうち出てくるさ。
2017/12/29(金) 19:46:22.70ID:e1ksURBl
>>977
× LLVMバイトコード
○ Javaバイトコード

しかし言われてみれば無いのは不思議だな。ググったら以下が出たが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7496299.html
2018/01/10(水) 18:56:34.43ID:SrWcKcT9
言語自体はどうにでもなるが、周りのライブラリー群が全て使えないと、自分のコードが変換されても意味ないからな。
2018/01/11(木) 03:01:24.02ID:CgwUS1hm
>>958-960
馬鹿は黙ってろ
982デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:20:38.63ID:UB7b0KE3
Java SE 8 Date and Timeについて教えてください

String型の"平成元年1月8日"という値をLocalDate型に変換したいのですが
DateTimeFormatterを使って変換する方法を教えてください
お願いします
2018/01/31(水) 21:42:19.00ID:e0i7Irr7
ところでなんでここ過疎ってるの?
2018/01/31(水) 21:57:44.44ID:7NPpRPWo
あらし
985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 15:35:25.68ID:rLeFGQIb
別フレームに指定の複数のページをランダム時間(何分から何分の間ランダム)で表示する。

の参考資料とかありませんか?
十数年前「html」だったのか「javascript」か覚えていないけど
色んな例を組み合わせて作って偶然動いたことがあったのでどこかに保存しておいたんだけどなくなってしまったので・・・
よかったら教えてください。
2018/02/01(木) 21:57:18.30ID:iw8YX/Ps
Java は、JavaScript とは違う言語です

web制作管理板の、JavaScript のスレに書き込んで、聞いて
987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 22:15:48.42ID:rLeFGQIb
>>986
すみませんでした。
そちらで聞いてみます。
988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:09:31.34ID:DR0CpTml
Java終了?
2018/02/05(月) 20:57:35.23ID:uFgP5LQA
終了か…
2018/02/05(月) 21:06:40.44ID:sRlZp5Ec
???
2018/02/06(火) 00:19:13.96ID:AdX+i9D/
992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:50:44.04ID:4uQO3Fvs
うめ
2018/02/09(金) 13:11:26.35ID:6ZlSHn1x
うめえ
2018/02/09(金) 14:45:37.46ID:P5g9gsSL
らめえ
2018/02/09(金) 17:53:28.56ID:irBnItKg
めえぇ
2018/02/10(土) 02:52:32.04ID:8P6ysUrQ
こんだけ過疎ってたらもう次スレいらなくね?
2018/02/10(土) 04:56:41.50ID:iDR00g2I
eclipseでメモ帳を作っています。
テキストファイルの文字列を編集可能な状態で出力したいのですが、やり方が分かりません。
Scanner(System.in)でキーボードから入力された文字列のような、そのまま直接キーボードで編集可能な文字列として出力したいのですが……。
何卒知恵を御貸しください。
お願いします。

追記、Scanner(file名)による入力のやり方を発見しましたが、そのままSystem.inと繋げるようなやり方はできないのでしょうか?
Scanner(file名)で得た文字列をSystem.inで編集したいのです
2018/02/10(土) 11:52:38.59ID:vDyn4qxN
>>997
GUIじゃなくてscreen editor?
それならncursorとかかな
javaにあるか知らないけどやり方はわかるだろう
2018/02/10(土) 13:12:37.50ID:P/Lcoyrs
質問いいですか?
2018/02/10(土) 13:15:51.69ID:BVqOrgag
>>999
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 294日 15時間 2分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況