■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C#, C♯, C#相談室 Part93©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1e06-m8Mb)
2017/04/22(土) 08:52:00.93ID:iVvswOrb084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dad2-B8PL)
2017/10/09(月) 22:41:05.37ID:rAF1hT8M0 ありがとう。
今自分でも調べていてなんか違うなーって思ってました。
今自分でも調べていてなんか違うなーって思ってました。
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7680-HC+h)
2017/10/09(月) 23:04:42.97ID:/pZGRYTm0 bin
バイナリ・ファイル
バイナリ・ファイル
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d80-Wlpn)
2017/10/10(火) 00:40:47.02ID:pliWVB3X0 今となっては、いや初めから忘れてもいい話だったけど
ファイル単位の物理的なまとまりはモジュール(.netmodule)で
モジュールをまとめた論理的まとまりがアセンブリ(.dll/.exe)
Visual Studioが2002の初めから一貫してサポートしてないこのモジュールって単位をMSはどう使うつもりだったんだろう
ファイル単位の物理的なまとまりはモジュール(.netmodule)で
モジュールをまとめた論理的まとまりがアセンブリ(.dll/.exe)
Visual Studioが2002の初めから一貫してサポートしてないこのモジュールって単位をMSはどう使うつもりだったんだろう
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 718a-QWl5)
2017/10/10(火) 21:13:43.71ID:9Raz+qz10 最終的に1つのライブラリにしたいものをC#とF#で部分ごとに書き分けるとかそういう例は見た事あるけど
(ものによってはF#のほうが書きやすいとか)
実際それが必要なユーザがどれだけいるのかって話な
(ものによってはF#のほうが書きやすいとか)
実際それが必要なユーザがどれだけいるのかって話な
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b66c-XSap)
2017/10/10(火) 23:25:11.21ID:I+aeGBiR0 C++/CLIとC#の組み合わせがある。
最終的な呼び出し元はネイティブと同じ口なんだけど、
dynamicやasync/awaitなどを使いたいため、
dllexport付近の薄皮一枚だけ C++/CLI、
残りは全部C#で記述して1つの.dllにってのに.netmoduleを使う。
C#とF#の組み合わせとか、ほとんど無意味に思えるが…
最終的な呼び出し元はネイティブと同じ口なんだけど、
dynamicやasync/awaitなどを使いたいため、
dllexport付近の薄皮一枚だけ C++/CLI、
残りは全部C#で記述して1つの.dllにってのに.netmoduleを使う。
C#とF#の組み合わせとか、ほとんど無意味に思えるが…
89デフォルトの名無しさん (ワンミングク MMea-tpYQ)
2017/10/11(水) 03:26:54.68ID:rqqSAVqsM iron python も?
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7a-7iB9)
2017/10/18(水) 13:52:47.94ID:ufsScDVj0 event解除ってnullぶっこんでもいいのかしら?
何処見ても-=でしろってのばかりで全解除の適切なやり方載ってないんだけど
一応null代入で動いてるぽいけどちと不安
何処見ても-=でしろってのばかりで全解除の適切なやり方載ってないんだけど
一応null代入で動いてるぽいけどちと不安
91デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-a7FE)
2017/10/18(水) 14:05:31.13ID:4p9Ry6Jxa まいなすはそれだけ消す、nullはすべて消す
できわるいコードだとnull入れると落ちるw
できわるいコードだとnull入れると落ちるw
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7a-7iB9)
2017/10/18(水) 14:18:32.71ID:ufsScDVj0 全解除ってそれなりに需要あると思うんだが何処も扱ってない不思議
+=って内から外へ処理出しする訳だから
インスタンスが破棄されたら当然破棄されるべきなのにどうもそうなってない
nullぶっこめばGC回収されるみたいだけど正しいやり方なのかな
+=って内から外へ処理出しする訳だから
インスタンスが破棄されたら当然破棄されるべきなのにどうもそうなってない
nullぶっこめばGC回収されるみたいだけど正しいやり方なのかな
93デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-Pfbr)
2017/10/18(水) 15:17:21.27ID:8oWZ+6kpM 設計次第じゃないの
94デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-FoSE)
2017/10/18(水) 15:34:04.84ID:jnsT8t6ma 購読側じゃなく発行側が勝手に解除ってのがちょっと...
むしろどういう場面で必要になるのか想像できないな
> +=って内から外へ処理出しする訳だから
> インスタンスが破棄されたら当然破棄されるべきなのにどうもそうなってない
ここは何を言ってるのかよく分からない
まあ、イベントというかデリゲートのマルキチャストの仕組みが分かりづらいのはわかる
むしろどういう場面で必要になるのか想像できないな
> +=って内から外へ処理出しする訳だから
> インスタンスが破棄されたら当然破棄されるべきなのにどうもそうなってない
ここは何を言ってるのかよく分からない
まあ、イベントというかデリゲートのマルキチャストの仕組みが分かりづらいのはわかる
95デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-a7FE)
2017/10/18(水) 15:50:00.66ID:h6dEijxza96デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7a-7iB9)
2017/10/18(水) 16:11:03.50ID:ufsScDVj0 >>94
例えば非同期通信でデシリアライズ終わったらイベント投げて後は勝手に死ね、って場合
-=だと発行側で解除するのが困難でリークしちまう
最新VerC#ならTaskで後処理書けばいいけど、Unityだとつい最近まで3.5だったから
例えば非同期通信でデシリアライズ終わったらイベント投げて後は勝手に死ね、って場合
-=だと発行側で解除するのが困難でリークしちまう
最新VerC#ならTaskで後処理書けばいいけど、Unityだとつい最近まで3.5だったから
97デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-FoSE)
2017/10/18(水) 16:24:45.96ID:jnsT8t6ma >>96
俺の理解不足だったらごめん
リークするのはイベントの購読側のオブジェクトLがイベントの購読を解除しないまま
Lを参照する変数がなくなった場合で、発行側のオブジェクトPのイベントに
Lのメソッドが登録されたままPへの参照がなくなってもそれはリークにならないと思うんですが
俺の理解不足だったらごめん
リークするのはイベントの購読側のオブジェクトLがイベントの購読を解除しないまま
Lを参照する変数がなくなった場合で、発行側のオブジェクトPのイベントに
Lのメソッドが登録されたままPへの参照がなくなってもそれはリークにならないと思うんですが
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b7a-7iB9)
2017/10/18(水) 16:39:10.41ID:ufsScDVj0 >>97
そう思ってた時期が俺にもありました
しかし実際はリークしてOutofMemoryが出る
どうも購読側参照が残ってると到達可能と見られてGC回収されないぽい
本当にそういう理屈かは知らんけどnullぶち込むと例外でなくなる
そう思ってた時期が俺にもありました
しかし実際はリークしてOutofMemoryが出る
どうも購読側参照が残ってると到達可能と見られてGC回収されないぽい
本当にそういう理屈かは知らんけどnullぶち込むと例外でなくなる
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797e-lqEX)
2017/10/18(水) 17:26:02.20ID:jNhOnQNR0 思い込みって怖いネー
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-meYy)
2017/10/18(水) 17:46:05.16ID:GswCLlj60 >>98
>どうも購読側参照が残ってると到達可能と見られてGC回収されないぽい
登録解除してないから購読側は発行側から参照されてて回収されない
その状態で購読側が発行側を参照してるんなら発行側も回収されないよね
>どうも購読側参照が残ってると到達可能と見られてGC回収されないぽい
登録解除してないから購読側は発行側から参照されてて回収されない
その状態で購読側が発行側を参照してるんなら発行側も回収されないよね
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7996-lqEX)
2017/10/18(水) 19:19:26.31ID:j/PgXgnk0 循環参照しててもルートから到達不能なら回収されるよ
されないなら単に循環参照以外の参照が何かしら残ってるだけ
いいや解放されないね!とかいう思い込みに付き合う気はないから
口ごたえがしたければ、VSのメモリーアナライザーで
リークしているというオブジェクトの参照状態のスナップショットを撮って
ここに貼り付けてから続けるように
されないなら単に循環参照以外の参照が何かしら残ってるだけ
いいや解放されないね!とかいう思い込みに付き合う気はないから
口ごたえがしたければ、VSのメモリーアナライザーで
リークしているというオブジェクトの参照状態のスナップショットを撮って
ここに貼り付けてから続けるように
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-meYy)
2017/10/18(水) 21:18:06.23ID:GswCLlj60 >>101
すまんすまん、他の言語と勘違いしてた。
すまんすまん、他の言語と勘違いしてた。
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 318a-SWEl)
2017/11/07(火) 14:20:16.62ID:7CEykIkZ0 WebBrowserコントロールを使うと、レジストリ編集しないと自動的にIE7相当になってしまうんですが、
レジストリ編集無しでIE11相当にするにはどうしたらいいでしょうか?
もしくは、dllファイル1つで済むなら、他のブラウザコンポーネントでもいいです。
レジストリ編集無しでIE11相当にするにはどうしたらいいでしょうか?
もしくは、dllファイル1つで済むなら、他のブラウザコンポーネントでもいいです。
104デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM8a-9Rqp)
2017/11/07(火) 14:42:48.60ID:uJ4GX7RNM IEは他にはhtmlのmeta要素使うとか
レジストリっていってもHKCUなんだからアプリ起動時に書き込むだけのことだけど
レジストリっていってもHKCUなんだからアプリ起動時に書き込むだけのことだけど
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e81-TtNK)
2017/11/07(火) 18:40:38.64ID:MJK6I9RA0106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 794f-mNd+)
2017/11/08(水) 00:31:11.06ID:NuL34q9d0 >>103
CoInternetSetFeatureEnabled
CoInternetSetFeatureEnabled
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb3-iA8U)
2017/12/18(月) 07:59:20.53ID:mWvJQqvN0 #EntityFrameworkの質問ってここでよいですか?
EFCore+Sqliteで開発してるんですが、".db"ファイルのパス指定で困ってます。
コネクション作成時に、以下でdbパス指定をしています。
var connectionString = new SqliteConnectionStringBuilder { DataSource = @"./app.db" }.ToString();
この場合、理由がよく分かってないのですが、
Update-Databaseを実行した時(CreateDatabaseが発行される時)、プロジェクトフォルダからの相対パスになり、
SaveChangesを実行した時(Insert文が発行される時)、/bin/debugからの相対パスになります。
毎回相対パス指定を変えるのが面倒で、かつ絶対パス指定はしたくないもので。
何か良い方法はありませんでしょうか。
EFCore+Sqliteで開発してるんですが、".db"ファイルのパス指定で困ってます。
コネクション作成時に、以下でdbパス指定をしています。
var connectionString = new SqliteConnectionStringBuilder { DataSource = @"./app.db" }.ToString();
この場合、理由がよく分かってないのですが、
Update-Databaseを実行した時(CreateDatabaseが発行される時)、プロジェクトフォルダからの相対パスになり、
SaveChangesを実行した時(Insert文が発行される時)、/bin/debugからの相対パスになります。
毎回相対パス指定を変えるのが面倒で、かつ絶対パス指定はしたくないもので。
何か良い方法はありませんでしょうか。
108デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM63-9jqv)
2017/12/18(月) 13:46:10.03ID:325qmzymM ここじゃないと思うの
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9e-rCI4)
2017/12/18(月) 14:56:45.39ID:dTBoNCZ50 >>107
で、app.dbはどこに有るのよ、
で、app.dbはどこに有るのよ、
110デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-u/A4)
2017/12/18(月) 14:57:20.68ID:E4FIT7xPa 俺ならexeパス取得して絶対パス作ってそれ使うけど、
絶対パスいやならカレントフォルダ変更したら?
絶対パスいやならカレントフォルダ変更したら?
111107 (ワッチョイ dfb3-iA8U)
2017/12/18(月) 23:30:30.75ID:mWvJQqvN0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-RYVm)
2017/12/31(日) 15:13:16.63ID:n7dS7ECy0 個々の人ってWinFormとWPFどっちで作ってる?
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06ed-FiVz)
2017/12/31(日) 15:13:40.84ID:K0nOGJob0 WPF
114デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-dmgG)
2017/12/31(日) 16:15:17.15ID:jcdX0HHma 何度聞かれてもformだ
115デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-cnjM)
2017/12/31(日) 16:16:35.61ID:PdI3PgJiM オレも2年前からWPFにした。
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67f2-RYVm)
2017/12/31(日) 16:35:43.42ID:GvxCaHuK0 新規は基本的にWPFだけど、使い捨てのツールはFormsのことも多い。
117デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF2f-gocz)
2017/12/31(日) 16:54:40.12ID:Jm0z8SXaF 昔はVSが何かっつと即堕ちして使いもんにならんかったが
今はまともになったんかねWPF
今はまともになったんかねWPF
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-RYVm)
2017/12/31(日) 17:32:53.36ID:n7dS7ECy0 WPFって技術資料があんまないから、つっかかりにくいんだよなあ
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decc-vQtD)
2017/12/31(日) 18:07:24.15ID:jSVu2Yi+0120デフォルトの名無しさん (アークセー Sx03-tbBN)
2017/12/31(日) 18:22:11.56ID:OKQGXBiEx121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ decc-vQtD)
2017/12/31(日) 20:17:21.07ID:jSVu2Yi+0 つっかかりにくい→つかえやすいorつっかえやすい
それとも
つっかかりにくい→とりつきにくいorとっつきにくい
あんまない→あまりないorあんまりない
それとも
つっかかりにくい→とりつきにくいorとっつきにくい
あんまない→あまりないorあんまりない
122デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-dmgG)
2017/12/31(日) 20:22:19.59ID:TCYSbVmxa 読解力ないな
外国人?
外国人?
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ae1-uLLi)
2017/12/31(日) 20:26:45.27ID:sT88mvz00 読解力が無かったら修正例は書けないと思う
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f81-Ixt9)
2017/12/31(日) 21:26:10.60ID:mh0j3eXv0 どこかの田舎もんが書いた文章なんだろ
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-RYVm)
2018/01/01(月) 08:43:08.79ID:qva7Cn1y0 そんな事にも突っ込まないといけないほど余裕がないんだろうな
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b17-Ogju)
2018/01/08(月) 21:07:22.93ID:ff9XOb220 ILMergeについて質問です
例えば自作アプリ X.EXE に外部ライブラリ A.DLL と B.DLL を結合して X2.EXE を作ったとします
この X2.EXE を配布する場合、A.DLL と B.DLL の著作権情報を明記すれば問題ないという認識で合っていますか?
例えば自作アプリ X.EXE に外部ライブラリ A.DLL と B.DLL を結合して X2.EXE を作ったとします
この X2.EXE を配布する場合、A.DLL と B.DLL の著作権情報を明記すれば問題ないという認識で合っていますか?
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9a-+W2v)
2018/01/08(月) 21:23:20.13ID:/QyX6ETP0 >>126
それはILMerge関係なくA.DLL と B.DLL のライセンスの問題です
結合が禁止されていなければ添付して配布するのと同じになります
どんなライセンスかによって違うので
【License】ライセンス総合【利用許諾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
へどうぞ
それはILMerge関係なくA.DLL と B.DLL のライセンスの問題です
結合が禁止されていなければ添付して配布するのと同じになります
どんなライセンスかによって違うので
【License】ライセンス総合【利用許諾】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1266247461/
へどうぞ
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-TPPA)
2018/01/08(月) 21:33:00.91ID:7hYpzMEE0129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b17-Ogju)
2018/01/08(月) 22:13:04.36ID:ff9XOb220 >>127-128
レスありがとうございます
レスありがとうございます
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bad2-4vN5)
2018/01/31(水) 23:46:33.39ID:3zSQiFnB0 ラムダ式から右辺の情報を取得する事は出来ますか?
.net MVC のソースコードを見ていて思ったのだけど、たとえば razor の Html.LabelFor メソッドは第一引数に
m => m.name などと書いて、引数 m で示すクラスインスタンスの name プロパティの DisplayName 属性の値を
ラベルとして表示していたりします。
ということは、ラムダ式 m => model.name から name プロパティの属性情報を取得しているのだと思うのですが、
どうやってるのかさっぱり分からず。
調べるべきキーワードだけでもいいので、ヒントをいただけませんか。
.net MVC のソースコードを見ていて思ったのだけど、たとえば razor の Html.LabelFor メソッドは第一引数に
m => m.name などと書いて、引数 m で示すクラスインスタンスの name プロパティの DisplayName 属性の値を
ラベルとして表示していたりします。
ということは、ラムダ式 m => model.name から name プロパティの属性情報を取得しているのだと思うのですが、
どうやってるのかさっぱり分からず。
調べるべきキーワードだけでもいいので、ヒントをいただけませんか。
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d780-miZj)
2018/02/01(木) 01:19:13.10ID:7ACR6glp0 ラムダ式を受け取るメソッドの引数を
Func<String>の代わりにExpression<Func<String>>にしたりする
キーワードは式ツリー
Func<String>の代わりにExpression<Func<String>>にしたりする
キーワードは式ツリー
132130 (ワッチョイ 9fd2-K3c3)
2018/02/02(金) 00:27:05.13ID:eoTWLp2s0133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eed-nHV3)
2018/02/13(火) 16:59:47.00ID:KbLCHvlc0 サイズ、位置が固定されているウィンドウを外部プログラムから移動、サイズ変更する方法を教えてください
134デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM8a-/z5x)
2018/02/13(火) 20:22:55.89ID:ElvL/+ZbM とりあえず一般的には
FindWindowやEnumWindowsで目的のウィンドウのウィンドウハンドルを手に入れて
SetWindowPosする
>>133のウィンドウがこれでできるかどうかはそのプログラムの作り次第
FindWindowやEnumWindowsで目的のウィンドウのウィンドウハンドルを手に入れて
SetWindowPosする
>>133のウィンドウがこれでできるかどうかはそのプログラムの作り次第
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eed-nHV3)
2018/02/13(火) 20:56:39.50ID:KbLCHvlc0 >>134
ありがとうございます
それで移動、サイズ変更できないウィンドウをどうにかできないかなと思い質問してみました
ユーザーが移動サイズ変更できないウィンドウでも強引にしてしまうプログラムがあるらしいので、どうしてるのかな?と
ありがとうございます
それで移動、サイズ変更できないウィンドウをどうにかできないかなと思い質問してみました
ユーザーが移動サイズ変更できないウィンドウでも強引にしてしまうプログラムがあるらしいので、どうしてるのかな?と
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-jA6l)
2018/02/13(火) 21:00:42.72ID:00bUqpHu0 >>135
とりあえず直接のC#の話でなくWinAPIなんだからそっちで調べた方がいいと思うよ
とりあえず直接のC#の話でなくWinAPIなんだからそっちで調べた方がいいと思うよ
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6eed-nHV3)
2018/02/13(火) 21:21:31.71ID:KbLCHvlc0 >>136
ありがとうございます
ありがとうございます
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e0-T3WU)
2018/02/16(金) 06:01:32.86ID:W1XJdyx10 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67a-Uf7X)
2018/04/09(月) 14:21:53.70ID:hXBdpr6O0 厳密に言うとC#の話じゃないんだけど
TcpClientでコネクション使い回しというか
開けっ放しでデータ送り切るって出来ない?
flushしてもデータ残っててCloseしないと全部送られない
TcpClientでコネクション使い回しというか
開けっ放しでデータ送り切るって出来ない?
flushしてもデータ残っててCloseしないと全部送られない
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 698a-VY9m)
2018/04/09(月) 15:36:40.77ID:Cpp6LEO80 ソースで説明してくれ
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67a-Uf7X)
2018/04/09(月) 15:51:30.50ID:hXBdpr6O0 そんな複雑な話じゃないんだ
GetStream()でストリーム取ってWrite()するだろ
でもClose()しないとケツのいくばくかはいつまで経っても送られない
断続的に送りたいから、いちいちClose()してからConnect()やり直すとかしないで済む方法あるか知りたい
GetStream()でストリーム取ってWrite()するだろ
でもClose()しないとケツのいくばくかはいつまで経っても送られない
断続的に送りたいから、いちいちClose()してからConnect()やり直すとかしないで済む方法あるか知りたい
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1fa-zXvJ)
2018/04/09(月) 15:59:29.12ID:uvdwBq6N0 NoDelay=true
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c67a-Uf7X)
2018/04/09(月) 16:03:49.46ID:hXBdpr6O0 おおサンクスやってみる
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe7-UPLz)
2018/04/16(月) 21:16:34.15ID:f86xegYk0 質問です。
非同期実行について勉強中です。
以下のサイトの内容なんですが、
https://ufcpp.wordpress.com/2012/11/12/asyncawait%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BE%A1/
ページ中ほどにある
"スレッド プール実行"
の
"一方、内側は、スレッド プール上での実行になりますが、スレッド プール上のコンテキストではawaitしてもスレッド プール上のどこかで実行されるだけで、決してUIスレッドには戻らなくなります。"
の意味が理解できません。プール上のどこかで何が実行されるのでしょうか?
また、その下の”問題となる書き方の例”
の
”Task.Runの中のawaitでは、単一スレッド実行にはならないので、lockが必要になることがあります。”
理解が出来ませんでした。
2連続someTask()は同時に実行されるという意味でしょうか?
非同期実行について勉強中です。
以下のサイトの内容なんですが、
https://ufcpp.wordpress.com/2012/11/12/asyncawait%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%99%82%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%88%B6%E5%BE%A1/
ページ中ほどにある
"スレッド プール実行"
の
"一方、内側は、スレッド プール上での実行になりますが、スレッド プール上のコンテキストではawaitしてもスレッド プール上のどこかで実行されるだけで、決してUIスレッドには戻らなくなります。"
の意味が理解できません。プール上のどこかで何が実行されるのでしょうか?
また、その下の”問題となる書き方の例”
の
”Task.Runの中のawaitでは、単一スレッド実行にはならないので、lockが必要になることがあります。”
理解が出来ませんでした。
2連続someTask()は同時に実行されるという意味でしょうか?
145デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa47-+mQ+)
2018/04/16(月) 21:51:32.37ID:zRE5gkIia スレッドは使い捨ての領域だから、
その中で遅延実行しても戻り値は受け取れないよ
だって戻る領域が数秒後も存在しているか分からないからね
って意味だと思う
その中で遅延実行しても戻り値は受け取れないよ
だって戻る領域が数秒後も存在しているか分からないからね
って意味だと思う
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf80-SL3i)
2018/04/16(月) 23:04:11.81ID:qlfABgAK0 マルチスレッドなんて、素人がやるものじゃない。
Ruby を作った、Matz でさえ、何十年もやっていないのに
OS・CPU が今、どのプロセスのどのスレッドの、どの実行コードを実行しているのか、
君のプロセスのスレッドから、わかるわけないでしょ
同期処理じゃないのに。
バラバラに、無関係に動いているのに
逆に言えば、バラバラに動くスレッドの、
現在実行中のコードがわかるのなら、それは同期処理になる
Ruby を作った、Matz でさえ、何十年もやっていないのに
OS・CPU が今、どのプロセスのどのスレッドの、どの実行コードを実行しているのか、
君のプロセスのスレッドから、わかるわけないでしょ
同期処理じゃないのに。
バラバラに、無関係に動いているのに
逆に言えば、バラバラに動くスレッドの、
現在実行中のコードがわかるのなら、それは同期処理になる
147デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-ynAY)
2018/04/16(月) 23:28:22.82ID:pnvSaCZFa これがシングルスレッドおじさん再登場の瞬間であった
148144 (ワッチョイ ffe7-UPLz)
2018/04/17(火) 06:32:51.54ID:/3sDS4fX0 どうもありがとう
149デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-C98h)
2018/04/17(火) 08:18:31.78ID:iJwyhGM3M シングルスレッドだけで出来る仕事って限られてないか。通信なんか絡んだらマルチスレッド必須でしょう。私の現場は.net3.5なんでback|ground work|er使ってるよ。
150デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-v/YJ)
2018/04/17(火) 08:24:21.80ID:AgNOdAZLM >>149
taskって4.0からだっけ?
taskって4.0からだっけ?
151デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-C98h)
2018/04/17(火) 10:03:57.21ID:iJwyhGM3M152デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-mjbK)
2018/04/17(火) 10:50:32.95ID:EhGIAhyrd どうしても.net3.5を使わないといけないんだったらRxで処理するわん
153デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-C98h)
2018/04/17(火) 11:51:31.97ID:iJwyhGM3M おっ!
いいこと教えてもらった。
Rxってsilverlightだけじゃないんだ。
いいこと教えてもらった。
Rxってsilverlightだけじゃないんだ。
154デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-ynAY)
2018/04/17(火) 12:18:07.14ID:xGjbcgxza そんなの使えるなら.NET4だって使えるでしょw
3.5が使えて4が使えないプラットフォームは存在しないと思うけど
3.5が使えて4が使えないプラットフォームは存在しないと思うけど
155デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-R8pc)
2018/04/17(火) 12:48:49.14ID:JQ78IAVca そういう問題じゃないんだよ・・・
156デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-C98h)
2018/04/17(火) 13:03:19.02ID:iJwyhGM3M お客様のPCがWindows7ならデフォルトで3.5が入ってるでしょう。4.0にしてから使ってくださいとは言いずらい。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf7a-RWFh)
2018/04/17(火) 13:07:10.43ID:rojjHsw+0 ちょっと前までUnityも3.5止まりだったから多少はね?
158デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-v/YJ)
2018/04/17(火) 16:37:52.80ID:joazaAE7M Rxってなんぞや!!
159デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-R8pc)
2018/04/17(火) 17:17:34.43ID:JQ78IAVca gugure
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39f-C98h)
2018/04/17(火) 19:00:52.03ID:F4BOoGzu0 ググれは正論だけど、せっかく話題になったんだからここの住民の意見も聞いてみたい。使ってる人の感想とか。
161デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-v/YJ)
2018/04/17(火) 19:14:49.95ID:joazaAE7M せや!Rxについて詳しく
162デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-ynAY)
2018/04/17(火) 19:54:15.01ID:xGjbcgxza 全然関係ないけど、receiveの略が何でRxなのか昔から結構謎
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39f-C98h)
2018/04/17(火) 20:38:22.07ID:F4BOoGzu0 それ組み込みの世界だね。送信ポートはTxだ。スレチだね。
164デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-5Vj6)
2018/04/18(水) 14:53:40.81ID:ur62Feqwa インストールされている証明書の読み取り、エクスポートをやりたいんだけどさ
ググるといろいろ出てきてX509とかってのを使うと良いとある
まだ実装とか全然なんだけど、この情報だけだと不安なのでだれかやったことのある人いない?
X509Cartificate.Exportはバイトデータを吐き出してそのままファイルに保存できるるっぽいけど、秘密キーを設定したいとかあったりしてモヤモヤしてる
ググるといろいろ出てきてX509とかってのを使うと良いとある
まだ実装とか全然なんだけど、この情報だけだと不安なのでだれかやったことのある人いない?
X509Cartificate.Exportはバイトデータを吐き出してそのままファイルに保存できるるっぽいけど、秘密キーを設定したいとかあったりしてモヤモヤしてる
165デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM42-pKnf)
2018/05/03(木) 18:58:35.37ID:+FWBwd0JM ワッチョイなしスレが1000行ったからこっちをage
166デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM42-pKnf)
2018/05/03(木) 18:59:21.23ID:+FWBwd0JM ageられてなかった…
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 20:04:32.00ID:hRV05sGM0 windowformアプリケーションで
form1 ディスプレイの解像度等を入力する。入力したデータをもとにform2に表示する長方形の大きさ(rx,ry)を算出
form2 form1で算出した(rx,ry)をもとに長方形を表示
ってしたいんだけど
A. rx,ryをpublicで定義してform2.csから参照する
B. form1のrx,ryを求める計算式をクラスにしてform2からインスタンス生成して求める
のどちらがお作法的に正しいんでしょう?
form1 ディスプレイの解像度等を入力する。入力したデータをもとにform2に表示する長方形の大きさ(rx,ry)を算出
form2 form1で算出した(rx,ry)をもとに長方形を表示
ってしたいんだけど
A. rx,ryをpublicで定義してform2.csから参照する
B. form1のrx,ryを求める計算式をクラスにしてform2からインスタンス生成して求める
のどちらがお作法的に正しいんでしょう?
168デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-B51h)
2018/05/04(金) 20:12:02.30ID:h17LifXxa データとUIを分離するとして、データ保持と計算用のクラス、formは入力のみ、表示のみって感じになるのかな
でも、まぁそんなのAでもBでもいいだろ
関係ないが解像度ぐらい自動で取得してくれると楽
でも、まぁそんなのAでもBでもいいだろ
関係ないが解像度ぐらい自動で取得してくれると楽
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e81-IfVY)
2018/05/04(金) 20:14:46.22ID:QSaueu9Z0 なんとなく、こういうのを"お作法"と呼ぶマにはいいイメージがない
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 20:20:22.68ID:hRV05sGM0171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 20:22:53.75ID:hRV05sGM0 >>169
すいません。
プログラミング初めて勉強なので、なるべくへんなコーディングしないように可読性高くと考えてまして、
普通はどう描くんだろうなというところが気になって仕方ない。
public変数作りすぎると、後でどこかで変に触るとわけわからんことになるのかなと極力使わないように心がけてます。
すいません。
プログラミング初めて勉強なので、なるべくへんなコーディングしないように可読性高くと考えてまして、
普通はどう描くんだろうなというところが気になって仕方ない。
public変数作りすぎると、後でどこかで変に触るとわけわからんことになるのかなと極力使わないように心がけてます。
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53b3-wAnw)
2018/05/04(金) 20:37:07.58ID:HEa1U9rI0 何かフリーソフトを作ってみたくて勉強しているところなのですが、GUI?を学ぶ上で良い本があれば教えていただきたいです
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb65-f8tT)
2018/05/04(金) 20:55:12.49ID:L0LZvRGB0174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 21:33:04.91ID:hRV05sGM0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 21:34:38.54ID:hRV05sGM0 連投すいません。
ユーザー側でフォームのサイズを変えたとしても
常にフォーム右端にボタンを固定する方法ってないでしょうか?
ユーザー側でフォームのサイズを変えたとしても
常にフォーム右端にボタンを固定する方法ってないでしょうか?
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9a-XJxX)
2018/05/04(金) 21:39:42.44ID:EvkA5vHv0 >>175
ボタンのAnchorのプロパティをTop, Rightに変更
ボタンのAnchorのプロパティをTop, Rightに変更
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 22:00:01.60ID:hRV05sGM0178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 22:18:10.81ID:hRV05sGM0 Form1で作成したmethod1をForm2で使用したい場合どのようにすればいいのでしょう?
Form1.method1();
だとエラーなのですが、form自体がクラスだからインスタンス生成が必要ということでしょうか?
本当に初歩的な質問ばかりですいません。
Form1.method1();
だとエラーなのですが、form自体がクラスだからインスタンス生成が必要ということでしょうか?
本当に初歩的な質問ばかりですいません。
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/04(金) 23:14:52.98ID:hRV05sGM0 駄目だ煮詰まってきた。
Visualstudioで新規ソリューションを作成して、既存のソリューションからフォームを追加したのですが、
フォームデザインでは新規フォームが表示されているだけ、.Designer.csを除くときちんとコードが記載されているのですが、
[デザイン]:の画面では反映されておらず、この画面でコントロールを追加などするとエラーがでてビルドできなくなります。
フォームの追加の仕方が間違ってるのかなぁ。
Visualstudioで新規ソリューションを作成して、既存のソリューションからフォームを追加したのですが、
フォームデザインでは新規フォームが表示されているだけ、.Designer.csを除くときちんとコードが記載されているのですが、
[デザイン]:の画面では反映されておらず、この画面でコントロールを追加などするとエラーがでてビルドできなくなります。
フォームの追加の仕方が間違ってるのかなぁ。
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 274a-8sqF)
2018/05/04(金) 23:16:00.99ID:o0wzY09D0 煮詰まる=完成する
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1ed3-XJxX)
2018/05/05(土) 01:05:27.05ID:i9GeFih30 >>179
エラーの内容は?
エラーの内容は?
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/05(土) 08:03:54.33ID:CBIAOUw10 >>181
エラー CS0121 次のメソッドまたはプロパティ間で呼び出しが不適切です:
'InitalMonitorSetteing.InitializeComponent()' と 'InitalMonitorSetteing.InitializeComponent()'
エラー CS0111 型 'InitalMonitorSetteing' は、'InitializeComponent'
と呼ばれるメンバーを同じパラメーターの型で既に定義しています。
です。
エラー CS0121 次のメソッドまたはプロパティ間で呼び出しが不適切です:
'InitalMonitorSetteing.InitializeComponent()' と 'InitalMonitorSetteing.InitializeComponent()'
エラー CS0111 型 'InitalMonitorSetteing' は、'InitializeComponent'
と呼ばれるメンバーを同じパラメーターの型で既に定義しています。
です。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/05(土) 08:08:30.21ID:CBIAOUw10 ソリューションエクスプローラーで
追加→既存の項目
でフォーム一切合切を取り込むと
フォームの[デザイン]タブのところで新規のフォームが表示され、これをいじると上記エラーが出ます。
フォームの[デザイン]タブをいじらなければ正常に実行されます。
.Designer.csを見るときちんとコードが書かれているので
[デザイン]と.Designer.csが一致していない状態になっているようです。
追加→既存の項目
でフォーム一切合切を取り込むと
フォームの[デザイン]タブのところで新規のフォームが表示され、これをいじると上記エラーが出ます。
フォームの[デザイン]タブをいじらなければ正常に実行されます。
.Designer.csを見るときちんとコードが書かれているので
[デザイン]と.Designer.csが一致していない状態になっているようです。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e96-XJxX)
2018/05/05(土) 08:36:55.68ID:CBIAOUw10 地道に
フォームのデザインすべてコピー貼り付け
コードすべてコピー貼り付け
ってやって追加しました。
なんかネットで見ると、
ソリューションエクスプローラーで
追加→既存の項目
でフォーム一切合切を取り込む
ってやると後々まで得体のしれないエラーに悩まされるので、上の方法を推奨している方がいました。
Visual Studioかフォーム自体の持つバグなんですかね…。
フォームのデザインすべてコピー貼り付け
コードすべてコピー貼り付け
ってやって追加しました。
なんかネットで見ると、
ソリューションエクスプローラーで
追加→既存の項目
でフォーム一切合切を取り込む
ってやると後々まで得体のしれないエラーに悩まされるので、上の方法を推奨している方がいました。
Visual Studioかフォーム自体の持つバグなんですかね…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 「世の中、バカが多くて疲れません?」👉1991年日本人大発狂 [543236886]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い
- マクラーレン、女性ドライバー3名を加入 [462275543]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
