■Visual Studio 2015 Community & Express (無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質93)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
■次スレは>>970が建てる事
建てられない場合は他を指定する事。
探検
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/22(土) 15:36:53.26ID:S+KK7a41
242デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 00:28:08.62ID:v+RO0IME スレチ感があるけど該当スレが分からずここで聞くんですが
Windows Formで背景色って灰色が初期値なのって何故でしょうか
Windows Formで背景色って灰色が初期値なのって何故でしょうか
243デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 00:31:20.09ID:X8MhB+Ic Windowsを作ったマイクロソフトに聞け
244デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 02:09:41.98ID:0Vke4+SI >>242
それ本来はOSの設定で変更可能なはずなんだけど。Win8以降コンパネで設定できなくなってるから
何だか訳分からんことになってるね
しかし、今触ってみて改めて思ったけどWin10のUIはウンコだな
Win7の時代の方がよほど分かりやすかった
誰が考えたらこんなカオスで使いづらいUIになるんだ
それ本来はOSの設定で変更可能なはずなんだけど。Win8以降コンパネで設定できなくなってるから
何だか訳分からんことになってるね
しかし、今触ってみて改めて思ったけどWin10のUIはウンコだな
Win7の時代の方がよほど分かりやすかった
誰が考えたらこんなカオスで使いづらいUIになるんだ
245デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 08:42:44.56ID:Q4IaIxAm つか、元のコンセプトから見れば、灰色じゃなくて銀色のはずなんだけど
どう見てもねずみ色だね
どう見てもねずみ色だね
246デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 10:16:19.73ID:LDH8CI3x なぜグレーかというと、ハイライトと陰でウィジットを立体っぽく表現できたから。
だからフラットデザインではグレーにすり必然性はない。
だからフラットデザインではグレーにすり必然性はない。
247デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 10:30:30.28ID:BVKFrymy 開発用端末はMac、サーバーはLinux
最近はWindowsの出る幕がない
最近はWindowsの出る幕がない
248デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 11:35:19.99ID:WRDHmffy 俺も最近は職場のPCでも開発はほとんどVirtalBox上のLinuxでスクリプト書いてる
たまにVS立ち上げる機会があるとクソ使いやすくて感動するけど、VS以外のWindowsは大嫌い
たまにVS立ち上げる機会があるとクソ使いやすくて感動するけど、VS以外のWindowsは大嫌い
249デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 11:41:23.39ID:7TA+N736 >>248
VS でスクリプト書けばいいだけじゃん
VS でスクリプト書けばいいだけじゃん
250デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 12:42:49.19ID:U0KxOEQh VSをLinuxやMac向けに売れば絶対儲かるやろ
for MacとかじゃなくてWin版と同じように使える奴
for MacとかじゃなくてWin版と同じように使える奴
251デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 13:54:11.57ID:V1TJzJdZ XCodeで心穏やかにプログラムを書ける奴を尊敬する
よほど精神修養したんだろうな
よほど精神修養したんだろうな
252デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 13:55:34.04ID:X8MhB+Ic ユーザー数が
Win >>>> 越えられない壁 >>>> Mac
だから採算が取れる見込みが無けりゃ作らないよ
Win >>>> 越えられない壁 >>>> Mac
だから採算が取れる見込みが無けりゃ作らないよ
253デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 14:34:28.04ID:7TA+N736 そもそも VS で儲けるとか w
254デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:17:54.35ID:U0KxOEQh255デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:22:27.08ID:w6vv9NyD >>254
vs for macで何か不満でも?
vs for macで何か不満でも?
256デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:26:48.07ID:Q4IaIxAm257デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:27:43.83ID:X8MhB+Ic >>254
もうちょっと現実見ようぜ
もうちょっと現実見ようぜ
258デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:44:53.94ID:BVKFrymy 現実見た結果Macにたどり着いた
まあ三流企業は永久に窓でも使ってろってこった
まあ三流企業は永久に窓でも使ってろってこった
259デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:46:59.96ID:V1TJzJdZ winでもmacでも*nixでもストレスしか溜まらん
開発者向けの天国OS欲しいわ
開発者向けの天国OS欲しいわ
260デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 15:58:51.29ID:Q4IaIxAm 三流企業というか弱小企業はMac使うんだろう
261デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:01:38.86ID:BVKFrymy262デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:03:22.88ID:Q4IaIxAm でかいビル丸ごと一棟開発の部署でほぼ全部windowsマシーンとか見たことないんだろう
263デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:05:30.06ID:lvl9gPaw >>261
で、なんでお前みたいなカスがここにいるんだ?
で、なんでお前みたいなカスがここにいるんだ?
264デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:08:15.24ID:Q4IaIxAm 国内でmacが1000台稼働してますなんてオフィス見たことも聞いたこともない
265デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:08:20.73ID:BVKFrymy コスパならLinux
快適さならMac
思考停止するならWindows
快適さならMac
思考停止するならWindows
266デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:08:28.50ID:LqX4nhhl >>262
その光景に寒気を覚えない奴は実務未経験だろうな
その光景に寒気を覚えない奴は実務未経験だろうな
267デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:34:01.56ID:5PeSitGp visual studioとc#が最強すぎるから今はwindowsが一番いい
268デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 16:45:27.79ID:V1TJzJdZ 一番最低の開発環境はWin+Cygwin
仕事を辞める理由に値する
仕事を辞める理由に値する
269デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 17:28:00.00ID:DdUksNjB スポーツでもそうらしいけど、デキない奴ほど道具にこだわるのって
なんか日本人の伝統芸みたいだねw
あとこれはたぶんIT系だけだと思うけど「〜使ってる俺すげえ」っていう
よくわからん自己陶酔に浸る奴は相変わらず多いね。
自己陶酔は自己不安の裏返しだって気づかない時点で程度が知れるけど
なんか日本人の伝統芸みたいだねw
あとこれはたぶんIT系だけだと思うけど「〜使ってる俺すげえ」っていう
よくわからん自己陶酔に浸る奴は相変わらず多いね。
自己陶酔は自己不安の裏返しだって気づかない時点で程度が知れるけど
270デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 17:33:05.05ID:BVKFrymy こだわるとか凄えってほどのものじゃないだろう
当たり前のように一通り使って見て
当たり前の感覚であぁ窓よりMacの方が使いやすいなぁって感じる
ただそれだけのことなんだよね
鉛筆よりシャーペンの方が良いなぁって感じに似てる
当たり前のように一通り使って見て
当たり前の感覚であぁ窓よりMacの方が使いやすいなぁって感じる
ただそれだけのことなんだよね
鉛筆よりシャーペンの方が良いなぁって感じに似てる
271デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 17:39:13.08ID:LDH8CI3x 「こんなに素晴らしい○○を使っている私は特別な存在なのだと感じました」
「○○は優れている」ってのが「優れている○○を使ってる俺は優れている」に転化しちゃってる奴は多いね。
IT系に限らず趣味の世界一般で多いけど。
そんでそれがdisられると、まるで自分がけなされたかのようにムキになる。
「○○は優れている」ってのが「優れている○○を使ってる俺は優れている」に転化しちゃってる奴は多いね。
IT系に限らず趣味の世界一般で多いけど。
そんでそれがdisられると、まるで自分がけなされたかのようにムキになる。
272デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 17:58:58.49ID:BVKFrymy そうはいっても業務で筆を使ってる人が居たらペン使えよって内心でバカにするだろ?
そういうこと
そういうこと
273デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:04:29.24ID:U0KxOEQh Winでいいって言ってる奴はRoR使った事ないだろ
274デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:06:50.38ID:6nsRn/wD C#のスレでMacで開発とかナニカの病気か
275デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:08:24.27ID:U0KxOEQh あ、ここC#スレだったわ
すまん、スレ勘違いしてた
すまん、スレ勘違いしてた
276デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:29:20.56ID:BVKFrymy >>274
なん年前の話だ?
なん年前の話だ?
277デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 18:50:35.39ID:7TA+N736278デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 19:45:38.03ID:V1TJzJdZ ジャップは奴隷らしくしたかどうかだろ
279デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:18:29.52ID:w6vv9NyD >>274
いつの話をしているんだ
いつの話をしているんだ
280デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:25:47.96ID:Q4IaIxAm macで開発を主張してるのは各種OSSが簡単に導入できるからだろ
それがc#と何の関係があるのかはしらん
ちゃんと管理された大企業のPCに勝手にOSS入れることは難しい
それがc#と何の関係があるのかはしらん
ちゃんと管理された大企業のPCに勝手にOSS入れることは難しい
281デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:28:31.76ID:w6vv9NyD >>280
開発機と事務用PCの違いってわかるかい?
開発機と事務用PCの違いってわかるかい?
282デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:35:51.83ID:LqX4nhhl 一山いくらのPGなんてそんなもんよ
コード生産ライン作業員に自由なんてない
コード生産ライン作業員に自由なんてない
283デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 20:36:36.03ID:BVKFrymy 管理がしっかりしてる企業の方がリスクリターンを解ってるから導入は簡単
OSSは不安とか杓子定規にフリーはダメな三流企業は難しい
OSSは不安とか杓子定規にフリーはダメな三流企業は難しい
284デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 21:15:15.54ID:zksDCbHE OSSダメ言い出したらLAMPすら無理じゃん
.NETだってオープンソースになってLinuxやMacに移植されてんのに
企業が管理してるのとか実績があるのだったら良いのか?
.NETだってオープンソースになってLinuxやMacに移植されてんのに
企業が管理してるのとか実績があるのだったら良いのか?
285デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 21:32:38.97ID:LL3KimrN .net compact framework(C#2.0?)で知識止まってるんだけど久々にザマリン使って泥アプリでも作りたい
動くだけならできるんだろうけどlinqとかlambdaとか学びながらやりたいんだが
本とかサイトでいいとこ教えてくれ
C++,PHP,ruby,Javascriptはまー普通に書けるレベル
動くだけならできるんだろうけどlinqとかlambdaとか学びながらやりたいんだが
本とかサイトでいいとこ教えてくれ
C++,PHP,ruby,Javascriptはまー普通に書けるレベル
286デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 21:39:52.49ID:caiumps+ >>270
WindowsとMac、両方並行して使ってるけどそこまで致命的な差は感じないなぁ
バージョン管理、統合開発環境、エディタ、パッケージマネージャがマルチプラットフォームで動くようになったのはでかなり楽になった
RubyはまだWindows冷遇は強いので悲しいけど。
OS自体としてもデフォルトでも使いやすいのはMacだけど、カスタマイズしていくと差が埋まってく
人によるだろうけど、カスタマイズ好きとしてはどうせMacもLinuxもWinもカスタマイズするので大差なかった
WindowsとMac、両方並行して使ってるけどそこまで致命的な差は感じないなぁ
バージョン管理、統合開発環境、エディタ、パッケージマネージャがマルチプラットフォームで動くようになったのはでかなり楽になった
RubyはまだWindows冷遇は強いので悲しいけど。
OS自体としてもデフォルトでも使いやすいのはMacだけど、カスタマイズしていくと差が埋まってく
人によるだろうけど、カスタマイズ好きとしてはどうせMacもLinuxもWinもカスタマイズするので大差なかった
287デフォルトの名無しさん
2017/05/28(日) 21:40:14.17ID:w6vv9NyD >>284
PowerShellもMSBuildもRoslynもダメなのかねwww
PowerShellもMSBuildもRoslynもダメなのかねwww
288デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 14:34:44.41ID:KWmGTlOy 誰もそういう事は言ってないだろ
馬鹿じゃないの?
会社のPCに社員が勝手にソフト入れんなってことだろ
馬鹿じゃないの?
会社のPCに社員が勝手にソフト入れんなってことだろ
289デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 14:39:23.18ID:8LL+C/ec >>288
馬鹿じゃないの?
馬鹿じゃないの?
290デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 15:01:35.47ID:m+ZaFeLx ここまで馬鹿しかいねーだろ
291デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 18:35:09.12ID:2NVblJjK この手の話題は俺社環だからマ板でやれと言われているのに何この無限ループ
292デフォルトの名無しさん
2017/05/29(月) 19:41:47.70ID:Vo8bGTzE ループ以外のレスをしないでください
293デフォルトの名無しさん
2017/05/30(火) 04:00:45.22ID:5LsaYMbU294デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 19:30:52.46ID:EmdHwMni varの話ししてもいいですか?
295デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 19:33:05.55ID:buo/Bij8 ダメです
296デフォルトの名無しさん
2017/05/31(水) 22:00:36.87ID:yWFnW1e8 使う言語ころころ変えてたらメンテ大変そう
297デフォルトの名無しさん
2017/06/01(木) 00:53:00.46ID:5sVH+pSJ 馬鹿そう
298デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 09:05:27.27ID:tYPOnRtn FormにwebBrowserコントロールを置いて、
WEBページを拡大や縮小して表示する方法がありますか?
WEBページを拡大や縮小して表示する方法がありますか?
299デフォルトの名無しさん
2017/06/04(日) 09:48:20.53ID:G9mRH0ZP oleコマンド遅れ
300デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 09:59:55.43ID:6Ut3jWEP FormなんかやめてElectronにすれば解決
301デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 20:38:16.81ID:k+3fMdQf スレチ
302デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 11:11:25.29ID:KfYxBEuE REST APIが一般化したせいで様々な環境と言語をメンテする機会が増えた
303デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 14:21:33.09ID:abflG9dt ソースを貰ってみると
(これどの辺がRESTなん…? RESTいいたかっただけやろ…)
と思うことも多々あり
(これどの辺がRESTなん…? RESTいいたかっただけやろ…)
と思うことも多々あり
304デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 14:29:59.13ID:fRXzYWPt 休みたいっていう願望の現れよ
305デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 17:24:44.36ID:Tsek5cQ7 IN PEACE
306デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 11:51:52.59ID:K7TPIBhO >>302
どの言語+フレームワークが一番よかったですか?
どの言語+フレームワークが一番よかったですか?
307デフォルトの名無しさん
2017/06/14(水) 23:05:30.95ID:5jDCrHnG ConfigureAwaitのデフォルトをtrueにしたのって大失敗だろ
書くのめんどくせえよ
書くのめんどくせえよ
308デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 19:38:22.96ID:yyYf8riA >>307
trueにしないと死屍累々だったと思うが
trueにしないと死屍累々だったと思うが
309デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 20:45:29.51ID:uOk0laYQ おじさんは太川陽介を連想しました
310デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 21:40:50.91ID:OeRxoTJT まあどっちを既定にしても文句は出るところだと思うけど
await/co_awaitみたいにキーワードで指定できりゃ良かったんじゃは思う
await/co_awaitみたいにキーワードで指定できりゃ良かったんじゃは思う
311デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 22:08:01.60ID:9G4t6eWS ConfigureAwaitをtrueにするのはもうデスクトップアプリぐらいだろ
dotnet coreになってasp.net mvcもコンテキストへの依存がなくなったわけだし
dotnet coreになってasp.net mvcもコンテキストへの依存がなくなったわけだし
312デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 22:16:14.73ID:+4RSrStZ デスクトップアプリだけ既定がtrueになっとると思っとりました
313デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 22:27:30.17ID:YiDUG5yW デフォルトfalseだと常に排他制御が必要になるだろ
わざわざコンテキストに戻すのはマルチスレッドの煩わしさを避けるためなのに
わざわざコンテキストに戻すのはマルチスレッドの煩わしさを避けるためなのに
314デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 22:35:26.43ID:9G4t6eWS コンテキストと排他制御は関係ないでしょ
315デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 22:50:32.92ID:YiDUG5yW >>314
あるよ
一部awaitしない呼び出しがあったりすると、後続処理がスレッドプールで実行されてしまうと見かけ上同一コンテキストのように見えるコードでも
同時に複数のコードが並列で実行されてしまう可能性がある(というか確実にそうなる)
あるよ
一部awaitしない呼び出しがあったりすると、後続処理がスレッドプールで実行されてしまうと見かけ上同一コンテキストのように見えるコードでも
同時に複数のコードが並列で実行されてしまう可能性がある(というか確実にそうなる)
316デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:10:58.71ID:9G4t6eWS awaitすればいいじゃん
それってasync/awaitの世界では前提でしょ
それってasync/awaitの世界では前提でしょ
317デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:14:08.29ID:YiDUG5yW だったらtrueでもWaitしなけりゃ問題ないじゃん
排他制御が必要になるケースももちろんだけど、そもそもawaitの前後で常にスレッドが変わること自体がプロブレマティックすぎる
そんなのに比べたらUIスレッドでWaitする馬鹿のリスクなんて全く取るに足りないレベルだ
coreはWeb用ということで想定される要件が技術的に単純だから許されるんであって、さすがにそれを全ての用途に適用するのは無理がある
排他制御が必要になるケースももちろんだけど、そもそもawaitの前後で常にスレッドが変わること自体がプロブレマティックすぎる
そんなのに比べたらUIスレッドでWaitする馬鹿のリスクなんて全く取るに足りないレベルだ
coreはWeb用ということで想定される要件が技術的に単純だから許されるんであって、さすがにそれを全ての用途に適用するのは無理がある
318デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:18:14.91ID:pnr+bbz5319デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:21:24.69ID:YiDUG5yW >>318
https://www.microsoft.com/net/core/platform
>.NET Core is a blazing fast, lightweight and modular platform for creating web applications and services that run on Windows, Linux and Mac.
https://www.microsoft.com/net/core/platform
>.NET Core is a blazing fast, lightweight and modular platform for creating web applications and services that run on Windows, Linux and Mac.
320デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:22:43.99ID:uOk0laYQ http://qwerty2501.hatenablog.com/entry/2014/04/24/235849
ここに書かれてるような問題があるからデフォはfalseが良かったって言いたいなら
俺も羹に懲りて膾を吹いてるようにしか思えんね
ここに書かれてるような問題があるからデフォはfalseが良かったって言いたいなら
俺も羹に懲りて膾を吹いてるようにしか思えんね
321デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:25:02.21ID:pnr+bbz5 >>319
完全にMicrosoftのミスリーディングやなこれは
完全にMicrosoftのミスリーディングやなこれは
322デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:26:02.98ID:jxd6X7lC >>319
こんなこと書くから勘違いするやつらが出てくるんだよ
こんなこと書くから勘違いするやつらが出てくるんだよ
323デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:29:43.37ID:9G4t6eWS 逆でしょ
コンテキストが同じでなければならないようなコードを書くほうが問題がある
UIのように物理的な制約でコンテキストを同じにしなければならないようなケース以外ではコンテキストに暗に依存すべきではない
コンテキストが同じでなければならないようなコードを書くほうが問題がある
UIのように物理的な制約でコンテキストを同じにしなければならないようなケース以外ではコンテキストに暗に依存すべきではない
324デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:30:07.33ID:uOk0laYQ325デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:37:13.75ID:sYWqerlW326デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:42:26.44ID:9G4t6eWS >>325
そんなものにガッツリ依存するような書き方を普段からするのが良くないのでは?
そんなものにガッツリ依存するような書き方を普段からするのが良くないのでは?
327デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:44:03.24ID:sYWqerlW >>326
俺もそう思うけど、そういう要件に遭遇するたびに会社辞めるわけ?
俺もそう思うけど、そういう要件に遭遇するたびに会社辞めるわけ?
328デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 23:50:57.96ID:pnr+bbz5 >>327
一気に話が飛躍したな
一気に話が飛躍したな
329デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 06:35:48.13ID:FrehRa+N >>327
それはあなたの自由だけど普通はもっとコストの低い方法を探すだろうね
それはあなたの自由だけど普通はもっとコストの低い方法を探すだろうね
330デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 06:41:26.24ID:nG3qIF/t 依存しまくってもいいんだよ
何でもかんでも分離しとくのがコードの形としては理想だけど手間かかるからな
その手間と依存することによるデメリットを比べて考えろ
何でもかんでも分離しとくのがコードの形としては理想だけど手間かかるからな
その手間と依存することによるデメリットを比べて考えろ
331デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 07:46:02.57ID:FrehRa+N 何を言ってるんだろうこの人は
要らない手間を減らすために疎結合にするんだろ
あちこち依存しまくったら何をしようとしてもめちゃくちゃめんどくさくなるぞ
要らない手間を減らすために疎結合にするんだろ
あちこち依存しまくったら何をしようとしてもめちゃくちゃめんどくさくなるぞ
332デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 07:53:25.18ID:zHlBmHmO 疎結合にしたところでスレッド一貫性への依存は回避できないよ?
どう足掻こうが最終的には同期コンテキストに頼ることになる
どう足掻こうが最終的には同期コンテキストに頼ることになる
333デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 09:28:49.43ID:CvLow468 なにまたUIスレッドくんなの?
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよ
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよ
334デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 10:07:23.75ID:pyKmluG/ UIスレッドなくすと手間じゃなくて、グラフィックなどのパフォーマンスに影響出るからね
335デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 23:44:52.36ID:c8qzsUGp 最終的には同期とるけど最後なるまではコンテキストに依存しない方が良い
未だにデスクトップ開発してる子ってこんな簡単なこともわからないんだなぁ
未だにデスクトップ開発してる子ってこんな簡単なこともわからないんだなぁ
336デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 23:54:05.06ID:A6bnq7Mz いやデスクトップとか関係ないからw
昨日から何か勘違いしてる「俺スゲー」バカが湧いてるけど、こういう奴ってそもそも
非同期メソッドのメリットがどこにあるのか理解してないんじゃないのか
昨日から何か勘違いしてる「俺スゲー」バカが湧いてるけど、こういう奴ってそもそも
非同期メソッドのメリットがどこにあるのか理解してないんじゃないのか
337デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 00:08:56.85ID:VR3qdmCX338デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 00:13:07.65ID:cX5L/y8y 悪いけど俺の目には反抗期のConfigureAwait(false)坊やが諭されてる流れにしか見えないな
339デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 00:27:31.93ID:LVtaY0YU 見え方は人それぞれだものね
340デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 02:40:14.58ID:P+HusDAs >>337
数スレ読むのめんどいわ…
数スレ読むのめんどいわ…
341デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:05:12.45ID:BEwZTU1B イミュータブルなオブジェクトをクローンしたい
ただし1つだけプロパティを変更しつつクローンしたい
こういう時に使えるイディオムないか?
ただし1つだけプロパティを変更しつつクローンしたい
こういう時に使えるイディオムないか?
342デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:34:31.96ID:Kwn7bNYp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- 趣味なくてむなしすぎるんだが😭
- 【画像】「松屋、とんかつ松の屋」の数万着エプロンが大量に廃棄され結果としてディスカウントストアで販売。何があったのか? [776365898]
- 16のヒッキー女に構って
- 最近泳ぎ始めたんやがあんま痩せんな
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
