クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv116デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:31:27.46ID:U4nAGnPY 設計の話はNGって水を差すいつもの人が出てこない時は
その人自身がそれをやってる時だったりするのかなw
まあ俺ならRatioクラスを作るね。
その人自身がそれをやってる時だったりするのかなw
まあ俺ならRatioクラスを作るね。
117デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:01:39.95ID:J5jaZAG3 設計の話はちゃんと別スレがありますのでな
118デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:07:11.25ID:uS0xIQvj 命名がうまくできないのは設計がうまくいってない結果の場合もかなりあるのに
それを無視して設計の話はNGで命名だけってのは意味がないよね
それを無視して設計の話はNGで命名だけってのは意味がないよね
119デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:14:45.42ID:gFeQddMX >>118
そう思うなら別スレたててやればいい
そう思うなら別スレたててやればいい
120デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:31:31.90ID:U4nAGnPY121デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:32:09.42ID:J5jaZAG3 だからそういう奴のためのスレがあるっつってんだろ。
どうぞ正論に同意されている方々でやってください。無能なんですか?
設計・命名スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1477368563/
設計から喧々諤々されたい殿方は別スレがございますので、そちらをご利用ください。
どうぞ正論に同意されている方々でやってください。無能なんですか?
設計・命名スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1477368563/
設計から喧々諤々されたい殿方は別スレがございますので、そちらをご利用ください。
122デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:53:26.87ID:BVMVs4QW123デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:03:46.44ID:uS0xIQvj >>122
↓ここの一つ目の答えに書いてるようなやり方をしてると想定してるよ
https://gamedev.stackexchange.com/questions/29982/whats-a-way-to-implement-a-flexible-buff-debuff-system
バフ管理はそれ自体が難しいし
やり方もいろいろあるから実際のコードはわからんけどね
↓ここの一つ目の答えに書いてるようなやり方をしてると想定してるよ
https://gamedev.stackexchange.com/questions/29982/whats-a-way-to-implement-a-flexible-buff-debuff-system
バフ管理はそれ自体が難しいし
やり方もいろいろあるから実際のコードはわからんけどね
124デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 21:21:41.83ID:3+KZIdY7 仕方ない事だけどNormalizedってよく使うのに長すぎ
どっか偉い団体が頻出単語は標準的な省略形を定めてくれればいいのに
どっか偉い団体が頻出単語は標準的な省略形を定めてくれればいいのに
125デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 05:35:26.82ID:LmIfeDhI megante
126デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 01:36:36.25ID:qgjuzQPR ファイルの拡張子ごとに処理するクラスがあるんですが、そのクラスの静的メソッドとして、
処理できる拡張子かどうかを判定する静的メソッドを追加したいのですが
その名前をお願いします。
処理できる拡張子かどうかを判定する静的メソッドを追加したいのですが
その名前をお願いします。
127デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 01:56:42.44ID:aYOFaFkK 「処理する」の内容とあと言語のクラスメソッドの文法に依るけど、例えば
Class.canHandle(".xxx")
Class.canHandle(".xxx")
128デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 02:01:05.56ID:qgjuzQPR >>127
なるほど。処理するの内容が何気に重要でしたね。すみません。
言語はC#で、アーカイブファイルを開くクラスですね。zipとか、それが拡張子ごとにある感じです。
そうすると「開く」??かなぁ・・?
なるほど。処理するの内容が何気に重要でしたね。すみません。
言語はC#で、アーカイブファイルを開くクラスですね。zipとか、それが拡張子ごとにある感じです。
そうすると「開く」??かなぁ・・?
129デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 02:51:26.89ID:oBTHYZXz CanHandle、いいと思うけどな
あとはIsKnown(Extension)とか
静的メソッドだと
if (Hoge.CanHandle(ext))
...
else if (Hage.CanHandle(ext))
...
else if (Foo.CanHandle(ext))
...
ってなるのは必定で何だか泥臭いなとは思うけど、そこはスレ的に突っ込んじゃダメかね
あとはIsKnown(Extension)とか
静的メソッドだと
if (Hoge.CanHandle(ext))
...
else if (Hage.CanHandle(ext))
...
else if (Foo.CanHandle(ext))
...
ってなるのは必定で何だか泥臭いなとは思うけど、そこはスレ的に突っ込んじゃダメかね
130デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 06:52:45.58ID:AeE8oNtK131デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 23:09:34.30ID:ttIahPlC オレなら、単純にisAcceptかなぁー
関係ないけど、静的関数を足すよりfactoryのクラス作って静的なインスタンス返すほうがいいとおもうんだ。
ステートフルパターンな感じに。。。
関係ないけど、静的関数を足すよりfactoryのクラス作って静的なインスタンス返すほうがいいとおもうんだ。
ステートフルパターンな感じに。。。
132デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 00:16:58.35ID:Ro85MhDs >>131
そこはせめてCanAcceptで
そこはせめてCanAcceptで
133デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 01:55:49.56ID:zDTNiuBK ありがとうございます。
Handle,Acceptのどちらかにしようと思います。
Handle,Acceptのどちらかにしようと思います。
134デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 20:43:15.51ID:V1EFdajr 5chの板のスレ一覧のクラス(例えばThreadList)と各スレのクラス(Thread)があって、
・スレ一覧を更新するメソッド(各スレのログはダウンロードしない)
・スレッドを差分ダウンロードして新着レスを得る(最新状態に更新する)メソッド
にそれぞれ何という名前を付けますか?どっちもupdate()にしてるんですけど、同じ名前なのにやってることがだいぶ違ってなんかいまいちに感じます
・スレ一覧を更新するメソッド(各スレのログはダウンロードしない)
・スレッドを差分ダウンロードして新着レスを得る(最新状態に更新する)メソッド
にそれぞれ何という名前を付けますか?どっちもupdate()にしてるんですけど、同じ名前なのにやってることがだいぶ違ってなんかいまいちに感じます
135デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 21:37:23.78ID:q4iOOx1e その専ブラがどのプラットホーム向けでいつリリースされるのかのほうが気になる。
136デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 23:05:30.53ID:xrH4goD9 >>134
updateはユーザーから見た動作であって実際のオブジェクトの動作はdownloadじゃないのかな?
知らんけど
と言う訳で
Download
DownloadUpdatedOnly ⇔ DownloadFull
updateはユーザーから見た動作であって実際のオブジェクトの動作はdownloadじゃないのかな?
知らんけど
と言う訳で
Download
DownloadUpdatedOnly ⇔ DownloadFull
137デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 01:24:24.92ID:GDDWlLSR138デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 06:28:17.27ID:iIC53K2J139デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 08:20:19.96ID:sX9pr0im get とfetchってどう使い分けたら良いですか?
140デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 20:33:30.12ID:tdhK3u9G141デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 21:13:26.38ID:P1qp1D/S 途中からめんどくなってもう全部get…
142デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 22:22:06.88ID:/lEDrM81 fetchなんて仰々しい言葉プログラミングではあんまり使わないと思うw
143デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 23:07:16.13ID:Qj6V/Knj ただ取るんじゃなくて「行って取ってくる」のが fetch だとググって知った。
ワンコがフリスビーとってくわえて戻ってくる感じ。
FreeBSD だと wget のかわりに fetch っていうコマンドを使うし
プログラミングではDBとのやりとりの時に使うことがあるね。
どうやって使い分けるのかっていうとうーん・・・
ワンコがフリスビーとってくわえて戻ってくる感じ。
FreeBSD だと wget のかわりに fetch っていうコマンドを使うし
プログラミングではDBとのやりとりの時に使うことがあるね。
どうやって使い分けるのかっていうとうーん・・・
144デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 23:26:05.43ID:/lEDrM81 まあ、比較的高価だったり重かったり間に通信が入ったりする処理であることを
意識させる必要がある時ぐらいかね。
CPUがコアの外側のメモリから命令を拾ってくるのをフェッチっていうのも
そういうニュアンスなんだろうたぶん
意識させる必要がある時ぐらいかね。
CPUがコアの外側のメモリから命令を拾ってくるのをフェッチっていうのも
そういうニュアンスなんだろうたぶん
145デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 02:30:03.15ID:1Zb7vqEQ あるDLLをロードしたとき、そのDLL内部で使う情報を色々初期設定するために
InitializeDllって関数を作ったとき、それに対する終了処理としてつかう関数名は、
FinalizeDll?TerminationDll?どっちの名前を採用しますか?
もしくはもっと別の名前?
InitializeDllって関数を作ったとき、それに対する終了処理としてつかう関数名は、
FinalizeDll?TerminationDll?どっちの名前を採用しますか?
もしくはもっと別の名前?
146デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 13:33:45.89ID:dgAq2hsG147デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 15:38:15.49ID:DDYrw5D6 CleanupDll なんてどう?
148デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 18:01:48.28ID:Rh9ysymE >>145
どっちでもいいでしょw
どぢらでも意味は分かるし誤解のしようもない。
ついでに変なサフィックスもいらない
Initialize/Finalizeで十分では?
名前異空間が使えなくてバッティングを避ける目的ならHOGE_Initialize
みたいにプリフィクスでやるのが普通じゃない?
どっちでもいいでしょw
どぢらでも意味は分かるし誤解のしようもない。
ついでに変なサフィックスもいらない
Initialize/Finalizeで十分では?
名前異空間が使えなくてバッティングを避ける目的ならHOGE_Initialize
みたいにプリフィクスでやるのが普通じゃない?
149デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 18:38:27.91ID:1Zb7vqEQ 補足しますと、元々DLLがロード・アンロードされるときに呼ばれるDllMainに渡される引数
DLL_PROCESS_ATTACHとDLL_PROCESS_DETACHで初期化処理終了処理を
突っ込んでたんですが、調子に乗って色々やり過ぎて不具合起こしたので
改めて明示的にEXE側から呼び出す初期化終了関数を作ったのでした。
(MSDNにも注意点として書かれれた)
そこで名称に疑問符が。
>>146
同感なのですが、後々DLLのアンロード時(アプリ終了時)に実行することを考えると
terminateもアリなのか?と思ってしまいました。
>>147
Initializeのイメージと被る感じがします・・・
>>148
まあどっちでもいいかもですがw
サフィックスはもうちょっとちゃんと考えますね。
finalizeで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
DLL_PROCESS_ATTACHとDLL_PROCESS_DETACHで初期化処理終了処理を
突っ込んでたんですが、調子に乗って色々やり過ぎて不具合起こしたので
改めて明示的にEXE側から呼び出す初期化終了関数を作ったのでした。
(MSDNにも注意点として書かれれた)
そこで名称に疑問符が。
>>146
同感なのですが、後々DLLのアンロード時(アプリ終了時)に実行することを考えると
terminateもアリなのか?と思ってしまいました。
>>147
Initializeのイメージと被る感じがします・・・
>>148
まあどっちでもいいかもですがw
サフィックスはもうちょっとちゃんと考えますね。
finalizeで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
150デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 13:51:18.18ID:Bky4hvL+151デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 15:10:28.31ID:BclnE8u9 goodsとかnewsと言った単数にしない単語をモデル名に使いたいとき、皆様はどのようになさるのでしょうか。productやarticle, postと言った別の単語で置き換えるのでしょうか。
置き換えると意味的に微妙に違和感が出るケースでしたので質問させていただきました。
参考
goodsが使われるケースがないか探している中で、ZOZOTOWNのAPIがgoodsを使っているのを見つけました。モデル名はどうしているのでしょうね...。
置き換えると意味的に微妙に違和感が出るケースでしたので質問させていただきました。
参考
goodsが使われるケースがないか探している中で、ZOZOTOWNのAPIがgoodsを使っているのを見つけました。モデル名はどうしているのでしょうね...。
152デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 16:59:58.39ID:izr6WB3M >>151
面白そうだからググってみたけど、その手の単語ってそうは多くないみたいね
http://www1.odn.ne.jp/xenom/gohou.box/gohou1.html
それを集約するオブジェクトがあって複数形が使えた方が都合がいいなら複数形がある別の可算名詞に
置き換える、そうじゃなきゃそのまま使う
まあ、柔軟に対応でいいんじゃないでしょうか
面白そうだからググってみたけど、その手の単語ってそうは多くないみたいね
http://www1.odn.ne.jp/xenom/gohou.box/gohou1.html
それを集約するオブジェクトがあって複数形が使えた方が都合がいいなら複数形がある別の可算名詞に
置き換える、そうじゃなきゃそのまま使う
まあ、柔軟に対応でいいんじゃないでしょうか
153デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 21:17:32.06ID:3BT7o9wr >>152
どうもありがとうございます。柔軟に対応します。
どうもありがとうございます。柔軟に対応します。
154デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:10:05.04ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
155デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 09:53:35.09ID:Kfr8PFFs 指定したプロセスのメモリ使用量を表示する場合名前は何にしますか?
具体的にはタスクマネージャのプロセスタブにあるメモリ (プライベート ワーキング セット)の値をX秒毎に取得してその値を表示するプログラムです
SurveillanceProcessMemory?
CheckProcessMemory?
ViewProcessMemory?
WatchProcessMemory?
etc・・・
具体的にはタスクマネージャのプロセスタブにあるメモリ (プライベート ワーキング セット)の値をX秒毎に取得してその値を表示するプログラムです
SurveillanceProcessMemory?
CheckProcessMemory?
ViewProcessMemory?
WatchProcessMemory?
etc・・・
156デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 14:04:38.60ID:KG4vxU3v 何の名前?
表示を更新するUIのメソッド名?
それともアプリ自体の名前?
表示を更新するUIのメソッド名?
それともアプリ自体の名前?
157デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 14:10:33.38ID:RE4Ll6H9 その時点の情報表示 ViewProcessMemory
情報を監視(垂れ流し表示) WatchProcessMemory
なイメージ
checkは抽象的でよく分からない
情報を監視(垂れ流し表示) WatchProcessMemory
なイメージ
checkは抽象的でよく分からない
158デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 21:02:18.73ID:g9DkMx9b 見ることではなく、見せるものであれば、「Show」とか。
159デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 21:31:43.12ID:rwK1ezW+ Monitorじゃねって混乱させたり、
Memoryの中見るんじゃなくて使用量見るんならMemoryUsageとかMemoryUseだよねとつっこんでみたり。
Memoryの中見るんじゃなくて使用量見るんならMemoryUsageとかMemoryUseだよねとつっこんでみたり。
160デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 22:42:37.83ID:xK9q0OHZ そもそもexeの名前なんだから
俺のメモリー.exe
とかでいいだろ
俺のメモリー.exe
とかでいいだろ
161デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 02:14:10.85ID:QzBHelKx 先頭が数字で半ば固有名詞扱いになってるものを識別子にしたい場合のお約束ってなんかある?
3D Y/C分離とか3次元ノイズリダクションとか
セットアップレベルの0IREとか7.5IREとかを読みやすさを損なわずに列挙体メンバにしたい
3D Y/C分離とか3次元ノイズリダクションとか
セットアップレベルの0IREとか7.5IREとかを読みやすさを損なわずに列挙体メンバにしたい
162デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 03:11:55.95ID:II5zdCld 月並みなことしか言えんけど...
■ 先頭が数字の名前の対処法
(1) 先頭にアンダーバーか適当なプリフィクスを付ける
_3DYCSeparation
m3DNoiseReduction
(2) アラビア数字の代わりに英単語で
ThreeDimensionsYcSepartion
■ 小数点
電気屋は小数点をSI接頭辞やRで置き換えるんだった気が...
_7R5Ire
4.7kΩ = _4k7Ohm
自分は小数点をpで置き換えたことがある
_7p5Ire
■ 先頭が数字の名前の対処法
(1) 先頭にアンダーバーか適当なプリフィクスを付ける
_3DYCSeparation
m3DNoiseReduction
(2) アラビア数字の代わりに英単語で
ThreeDimensionsYcSepartion
■ 小数点
電気屋は小数点をSI接頭辞やRで置き換えるんだった気が...
_7R5Ire
4.7kΩ = _4k7Ohm
自分は小数点をpで置き換えたことがある
_7p5Ire
163デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:25:39.74ID:5inohPPn 公開する名前をアンダーバー始まりにするのは認めないぞ。
絶対の絶対だ。
絶対の絶対だ。
164デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:29:45.48ID:5inohPPn 語順を入れ換えて、「NR3D」とか?
165デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 19:10:14.27ID:A/jct/5p 誘導されて来ました
ネット上のAPIを叩いて、情報を取ってくるメソッドの名前って
どんな感じにつけたらいい?
例えば、どこかのサーバーにアクセスして天気予報データをJSONで
取ってくるケースだと、どういう名前にしたらいいか教えてください
ネット上のAPIを叩いて、情報を取ってくるメソッドの名前って
どんな感じにつけたらいい?
例えば、どこかのサーバーにアクセスして天気予報データをJSONで
取ってくるケースだと、どういう名前にしたらいいか教えてください
166デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 20:50:16.54ID:lPog2avr 天気予報といえばこのURLだしフォーマットもJSON以外ありえないという前提なら、
FetchWeatherでいいだろ。
もっと大げさに指定したいならFetchWeatherDataFromUrlInJsonとか。
FetchWeatherでいいだろ。
もっと大げさに指定したいならFetchWeatherDataFromUrlInJsonとか。
167デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 09:52:50.58ID:eWyRlcS+168デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 13:22:19.64ID:5gRbnpaG169デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:12:36.34ID:ZKUvPQBu つか、メソッド名はクラス設計とも関係してて、
主語のクラス名も明確にしてくれないとどのメソッド名(動詞)が一番しっくりくるか変わるし。
俺は、例えば、天気予報情報を提供するREST API経由のXXXサービスがあるとすると、
クラスとしてXXXWeatherClientクラスみたいの用意して、
メソッド名にGetWeatherInfoでGetで十分だわ。
クラス名がどこから取得するか物語ってる事になるし。ローカルキャッシュされたものを取得するなら
適当に、LocalCacheWeatherClientとか。
だから、俺はこんな設計に大抵するからGetで十分だな。
主語のクラス名も明確にしてくれないとどのメソッド名(動詞)が一番しっくりくるか変わるし。
俺は、例えば、天気予報情報を提供するREST API経由のXXXサービスがあるとすると、
クラスとしてXXXWeatherClientクラスみたいの用意して、
メソッド名にGetWeatherInfoでGetで十分だわ。
クラス名がどこから取得するか物語ってる事になるし。ローカルキャッシュされたものを取得するなら
適当に、LocalCacheWeatherClientとか。
だから、俺はこんな設計に大抵するからGetで十分だな。
170デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:17:38.91ID:ZKUvPQBu 抽象化してもしなくてもいいが、例えば
interface IWeatherClient
GetWeatherInfoAsync():
用意して、
class XXXWeatherClient : IWeatheerClient
class YYYWeatherClient : IWeatherClient
class LocalCacheWeatherClient : IWeatherClient
だから、クラス名の方がどっから取ってくるか物語るのでメソッド名は汎用的・抽象的なGetで十分かな。
こういう設計する場合は。
interface IWeatherClient
GetWeatherInfoAsync():
用意して、
class XXXWeatherClient : IWeatheerClient
class YYYWeatherClient : IWeatherClient
class LocalCacheWeatherClient : IWeatherClient
だから、クラス名の方がどっから取ってくるか物語るのでメソッド名は汎用的・抽象的なGetで十分かな。
こういう設計する場合は。
171デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:23:33.68ID:ZKUvPQBu API呼ぶの1か所だけだし、抽象化もいらねぇしとかなら
class WeatherUtillity
static FetchWeatherInfoAsync
でstaticメソッドあたりにしてこれなら名前はFetchでいいかなとは思うけど。
class WeatherUtillity
static FetchWeatherInfoAsync
でstaticメソッドあたりにしてこれなら名前はFetchでいいかなとは思うけど。
172デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:25:00.97ID:fm62Hv3K getの話はさんざんされてるけど、言語の慣用によっては、
属性のゲッター的軽い処理と見誤られることがあるので注意すべき。
属性のゲッター的軽い処理と見誤られることがあるので注意すべき。
173デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:31:36.38ID:ZKUvPQBu まぁ、長々書いたけど、
Twitter APIとかDropbox APIとかいろんなREST APIのラッパーライブラリ
を見ると、Fetchを使ってるのはほぼ見ないかな。ほとんどGetだと思う。
Twitter APIとかDropbox APIとかいろんなREST APIのラッパーライブラリ
を見ると、Fetchを使ってるのはほぼ見ないかな。ほとんどGetだと思う。
174デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 20:13:15.61ID:DxRUWE0G まあ、混在がない(FetchXxxだけでGetXxxがない)かつ、
全部をGetXxxにしてもそれが何を意味するか文脈的に自明なら全部Getでも問題ないねたぶん
でもpublicなメソッドは全部FetchXxxでも非publicなGetXxxメソッドが
存在するような場合は、使う人は良くても書いたり保守するのは混乱するかもね
全部をGetXxxにしてもそれが何を意味するか文脈的に自明なら全部Getでも問題ないねたぶん
でもpublicなメソッドは全部FetchXxxでも非publicなGetXxxメソッドが
存在するような場合は、使う人は良くても書いたり保守するのは混乱するかもね
175デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 21:51:29.46ID:UZrLd4N8 そんなん気にしてるのおまえらだけやぞw
しかも他人は絶対使わんやんおまえらのコードw
しかも他人は絶対使わんやんおまえらのコードw
176デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 23:24:04.71ID:RWNhMG6P REST APIの仕様であれば、Getばかりなのはそういうものなので、あたりまえ。
今回の質問者にふさわしいとは限らない。
プログラム全体と天気予報情報の関係によるだろ。
ほかのところはふつうにプロパティ参照みたいになってるのに、天気予報情報だけがサーバーに取得しにいくとかなら、それだけを特別にfetchと名付けるのは妥当。
つーか、質問者はもうfetchがいいって言ってるんだっつーの。w
今回の質問者にふさわしいとは限らない。
プログラム全体と天気予報情報の関係によるだろ。
ほかのところはふつうにプロパティ参照みたいになってるのに、天気予報情報だけがサーバーに取得しにいくとかなら、それだけを特別にfetchと名付けるのは妥当。
つーか、質問者はもうfetchがいいって言ってるんだっつーの。w
177デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 03:41:22.81ID:gCQtLPGy weather.api() か weatherAPI() だな
178デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:24:54.62ID:8OWy2krh それ呼んで天気が取得できそうに見えない
179デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 12:50:16.95ID:YpxvDKQH 接頭語は規約で縛りたいね
180デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 12:55:24.71ID:Ftk8gYl/ やめろそんなくだらん思いつきw
181デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 15:06:08.92ID:/DJF/vp7 ついでに型名とか軽量単位あたりも接頭辞で表すようにしてみるか
182デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 17:55:49.84ID:7+xZ9HVo >>177
天候制御APIなのか。
天候制御APIなのか。
183デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 22:04:30.35ID:TrWCKrBY fetch()、sketch()、oneTouch()メソッドを持つHentaiクラス
184デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 21:22:57.77ID:gC2FApkc 文字型としてはchar32_tのみ、文字列型としてはUTF-8 stringを使う体系の名前
なんか格好いいのないですか
なんか格好いいのないですか
185デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 22:14:30.62ID:EmRzHR04186デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 22:25:32.99ID:gC2FApkc >>185
文字列をコードポイント単位で切り出して処理します
文字列をコードポイント単位で切り出して処理します
187デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 22:59:38.60ID:bkKH84l+ Utf32backedUtf8String
188デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 23:55:24.03ID:VXYRbyyQ >>184
体系ってのがなんともアバウトだよねw
体系ってのがなんともアバウトだよねw
189デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:35:20.48ID:7vAN1kr9 StringUTF8_CharUCS4
かっこよくはないけど、字面のわかりやすさ重視で。
ほかのところ(Enum型名とか)でだいたいわかるのであれば、String_Char.UTF8_UCS4とかでも。
かっこよくはないけど、字面のわかりやすさ重視で。
ほかのところ(Enum型名とか)でだいたいわかるのであれば、String_Char.UTF8_UCS4とかでも。
190デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:41:27.78ID:6Bhz5Awv 体系って言ってるんだからクラス名とかじゃないんでしょ
そもそもクラス名なら、内部でどういう符号化してるかなんて普通はどうでもいいはずw
そもそもクラス名なら、内部でどういう符号化してるかなんて普通はどうでもいいはずw
191デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:51:53.60ID:W2h8WuA6192デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 01:01:21.64ID:W2h8WuA6193デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:05:45.35ID:m8rmfrp+ 振る舞わせたいことが決まってるならForeachableStrとか?
>>190も言ってるように「何で実装されてるか」を名前にするのはあんまり筋がよくない気がする
>>190も言ってるように「何で実装されてるか」を名前にするのはあんまり筋がよくない気がする
194デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:23:34.45ID:W2h8WuA6 >>193
クラス名ではなく、イテレート検索置換set/mapその他文字列関数やそれを用いる処理群に付ける名前で
既存のchar/string、wchar_t/wstring等のペアと区別するためのもの、と思っていただければ
クラス名ではなく、イテレート検索置換set/mapその他文字列関数やそれを用いる処理群に付ける名前で
既存のchar/string、wchar_t/wstring等のペアと区別するためのもの、と思っていただければ
195デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:47:42.29ID:6Bhz5Awv 正直そっちの世界よく知らんけど、単純に文字・文字列の順でそれぞれを
表すプリフィクスをくっつけちゃうとか。つまり、Uu8
表すプリフィクスをくっつけちゃうとか。つまり、Uu8
196デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 04:09:55.93ID:W2h8WuA6197デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 08:57:17.46ID:ZX4OPUdX その効率悪そうな実装をするココロは?
198デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:26:33.92ID:3DjLi910 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
1つしか許さない場合もあれば2つまでは可能な場合もある
LimitMultiBoot、RestrictMultiBoot、他
1つしか許さない場合もあれば2つまでは可能な場合もある
LimitMultiBoot、RestrictMultiBoot、他
199デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:35:52.00ID:Lc4wIlfn >>198
MaxInstances
MaxInstances
200デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 12:22:21.74ID:BpdbHlVm そもそも数なら数ってわかる名前にしろよw
基本がアカンのに凝るとこ間違っとるでw
基本がアカンのに凝るとこ間違っとるでw
201デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 12:36:51.38ID:3DjLi910202デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:11:57.11ID:+sB9m2tC203デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:27:06.30ID:Lc4wIlfn >>201
実行ファイルを起動してできるプロセス = Instance
だったらMaxProcessesでもよさそうだけど、それだとまるで別のバイナリも含めた
実行可能なプロセスの数のような感じになっちゃう
そもそも質問文が曖昧に感じるけど、
プログラムが起動を許す自分の実体の最大値を表す数ならMaxInstancesでいいと思う
実行ファイルを起動してできるプロセス = Instance
だったらMaxProcessesでもよさそうだけど、それだとまるで別のバイナリも含めた
実行可能なプロセスの数のような感じになっちゃう
そもそも質問文が曖昧に感じるけど、
プログラムが起動を許す自分の実体の最大値を表す数ならMaxInstancesでいいと思う
204デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:48:39.01ID:3DjLi910205デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:51:21.38ID:+sB9m2tC206デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:04:49.98ID:Lc4wIlfn >>204
じゃあLimitInstanceCountとか?
だけど、
if (getCurrentInstanceCount() >= MaxInstances) プログラム終了;
の方が分かりやすいと思うけどw
じゃあLimitInstanceCountとか?
だけど、
if (getCurrentInstanceCount() >= MaxInstances) プログラム終了;
の方が分かりやすいと思うけどw
207デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:10:56.76ID:3DjLi910 >>205
変数を訊きたいなら「多重起動できる数はなんて言う?」になるのでは?
> 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
既に元の質問でこうなんだから変数はありえないとわかるし
そもそも例も動詞から始まってるんだから関数だとわかると思ったけど
それとも動詞から始まる変数もありなん?
変数を訊きたいなら「多重起動できる数はなんて言う?」になるのでは?
> 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
既に元の質問でこうなんだから変数はありえないとわかるし
そもそも例も動詞から始まってるんだから関数だとわかると思ったけど
それとも動詞から始まる変数もありなん?
208デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:16:37.58ID:3DjLi910209デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:17:16.59ID:uWI4DiNj LimitRunningCount
210デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 22:17:00.33ID:+ocy8bIv あーあ、limitにしちゃったか
211デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 07:16:54.26ID:1vsIQmRo >>200
お前は基本の前に読解力が必要だなw
お前は基本の前に読解力が必要だなw
212デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 09:06:15.09ID:74OzkJQW 「起動」には invoke をよく使ってる
213デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 17:59:48.31ID:csuC8ljm invokeの意味はcallに近いからメソッドの呼び出しには相応しいけどプロセス起動には違和感ある
bootだとOSが起動しそう
start、launchあたりでいいんじゃないかな
プロセスであることに特段の意識を向けないならrunもイイと思う
bootだとOSが起動しそう
start、launchあたりでいいんじゃないかな
プロセスであることに特段の意識を向けないならrunもイイと思う
214デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 18:32:13.66ID:IZMmswHj callというより、summonだよ。
すごいやつを召喚する感じ。
commandの起動にはinvokeが一番ぴったりだよ。
すごいやつを召喚する感じ。
commandの起動にはinvokeが一番ぴったりだよ。
215デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:46:41.20ID:oyZWZ8lH ぴったりなのはsummonやんけw何言っとんやコイツw
バカの考え恐るべしw
バカの考え恐るべしw
216デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:31:54.87ID:J+iCny9E ソースにsummonとか出てきたら笑ってまうやろな。w
ファンタジーなのか、中二なのかと。
ファンタジーなのか、中二なのかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
