クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
探検
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv217デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 00:29:57.07ID:mp5av7vO SummonWizard とか SummonDaemon したい
218デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 03:43:35.29ID:iZCbTs+2 デーモン"クロン"を召喚
スーパーユーザの名において命ずる
時の守護者よ預言を現実と為せ
スーパーユーザの名において命ずる
時の守護者よ預言を現実と為せ
219デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 07:26:32.24ID:GbcXK+Pf auto daemon = Necromancy.Summon();
220デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 09:21:15.45ID:j9UHzewR すぐにけせ
221デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 11:04:17.15ID:Ul+rrzaM >>219
auto slave = necromancer.summon(new demon());
auto slave = necromancer.summon(new demon());
222デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 16:05:57.30ID:+m6OL90c とりあえず前置詞省略するのやめてほしい
223デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 16:07:06.11ID:+m6OL90c 核となる動詞の目的語と付随する前置詞の目的語の区別がつかないんよ>他人のコード
224デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 20:32:46.91ID:5FKSCtlR でも、自動詞と他動詞が並んだときに、すべて前置詞なしで統一したい気持ちもわかる。
確認もめんどくさいしね。。。
確認もめんどくさいしね。。。
225デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:36:24.40ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RUCPE
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RUCPE
226デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:49:40.87ID:cPlRxlDn RUCPE
227デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 06:35:00.86ID:kyqpWJOZ Lookfor みたいに1語としてしまう方法もあるかな
自分も含めて英語が苦手な人間だと、確認が大変なのは同意する
自分も含めて英語が苦手な人間だと、確認が大変なのは同意する
228デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 16:29:36.05ID:rxd5N2KO とある制御用プログラムの話です
例えるならスクリーンショットのように、ある瞬間の現場の状態を記録する処理をCaptureと命名しています
今回悩んでいるのはその逆で、記録されたキャプチャデータから可能な限り現場を再現する処理の命名に悩んでいます
何か名案ありますか?
例えるならスクリーンショットのように、ある瞬間の現場の状態を記録する処理をCaptureと命名しています
今回悩んでいるのはその逆で、記録されたキャプチャデータから可能な限り現場を再現する処理の命名に悩んでいます
何か名案ありますか?
229デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 17:35:39.82ID:vCTdp4Eh >>228
restore?
decapture?
まあ、話が抽象的過ぎw
再現する対象によるんじゃないかと
絵画ならreadrawだろうしボードゲームならreplayだろうし構造物を再建するならrebuildだろうし
そもそも再現というニュアンスが本当に必要かもよくわからん
キャプチャーされたデータだろうとゼロベースで作ったデータだろうとdrawはdrawだろうって考え方もありうるかと
restore?
decapture?
まあ、話が抽象的過ぎw
再現する対象によるんじゃないかと
絵画ならreadrawだろうしボードゲームならreplayだろうし構造物を再建するならrebuildだろうし
そもそも再現というニュアンスが本当に必要かもよくわからん
キャプチャーされたデータだろうとゼロベースで作ったデータだろうとdrawはdrawだろうって考え方もありうるかと
230デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:21:11.57ID:PRfwVQI5 saveとloadでもよさそう。
231デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 20:03:29.48ID:dW5AuQ9S replay
232デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 20:44:13.65ID:rxd5N2KO233デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:36:57.01ID:0hgxeSu3 captureだと一般的すぎるのでsnapshotをご提案。
234デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 22:49:02.18ID:m8mVVRTq もし工作機械というのが削る系なら、rebuildには超違和感。。。
組み立て系なら超納得だけど。
組み立て系なら超納得だけど。
235デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 23:39:15.31ID:yC4OyvIK "restore a snapshot" は割と使われる表現みたいね
あとはimport/export とかも思いついたけど、
captureよりはもうちょっと上の処理のイメージになっちゃうかな
あとはimport/export とかも思いついたけど、
captureよりはもうちょっと上の処理のイメージになっちゃうかな
236デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 00:06:11.59ID:QCe3vYvo 純粋なデータを保存するわけではなく、実物の加工品(加工途中?)をスキャンして再現を試みる…と言う話みたいだから、save/loadやexport/importは違和感があるかなあ
それだと100%同じものが復元されるイメージがある
それだと100%同じものが復元されるイメージがある
237デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 07:59:52.74ID:AFggJmmf snapshotみたいな名詞らしい語を処理名(関数名)にするのには躊躇いを感じる
動詞用法あるけど基本はtake a snapshotだしこれチェキるみたいなくだけた表現だよな
SnapshotクラスやStateHistoryクラスのreplayやrestoreメソッドなら好き
動詞用法あるけど基本はtake a snapshotだしこれチェキるみたいなくだけた表現だよな
SnapshotクラスやStateHistoryクラスのreplayやrestoreメソッドなら好き
238デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:12:54.42ID:unmQcZLl playback
239デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:31:14.31ID:gFgZc5FG IKD
240デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:54:41.07ID:AeL6VB/V IKD
241デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:16:10.08ID:BaQoKVST 毎日データを作成して保存しているのですが、x日間保存・残しておくという仕様です。(現状5日)
このx日をdefineで名前を付けておきたいのですが、この名前をお願いします。
このx日をdefineで名前を付けておきたいのですが、この名前をお願いします。
242デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:34:43.95ID:C5jUYukD TIME_TO_LIVE
http://e-words.jp/w/TTL-1.html
http://e-words.jp/w/TTL-1.html
243デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:38:08.53ID:C5jUYukD DAYS_TO_LIVEの方がいいかも
244デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:54:31.67ID:BaQoKVST なるほど、TTLというのがありましたね。
それで行きます。
どうもありがとうございました。
それで行きます。
どうもありがとうございました。
245デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:25:31.53ID:L56+Ekrg expire
246デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 00:40:08.75ID:Jsv6wlPl expireを使うならDAYS_TO_EXPIRYだな
247デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:27:51.21ID:D0St3L3h スレ立てるまでもない質問のスレ見てて、ここでもたまに同じ話になるが
このスレタイや>1だと、クラス名と変数名以外の質問はできないと勘違いしちゃう人も多いのかね
このスレタイや>1だと、クラス名と変数名以外の質問はできないと勘違いしちゃう人も多いのかね
248デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:28:01.97ID:edehoOie できないぞ。仕様。
249デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:43:58.24ID:WNr/dTgn メソッド名とかは? w
ってか常識で判断しろよ
ってか常識で判断しろよ
250デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:45:00.14ID:D0St3L3h SQLのテーブル名やら実行ファイル名なんかも
過去にはありましたけどね
過去にはありましたけどね
251デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:00:34.49ID:xD5kHdtf メソッド名・関数名は変数名の一種でしょ(高階関数脳)
252デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:22:19.89ID:LaePOOgq 識別子名じゃあ堅苦しいし
253デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:29:33.96ID:edehoOie もう「名前」にしよう。提案。
254デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 22:07:46.94ID:+hhI+0rF 子供の名前とかペットの名前まで相談されるぞ
255デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 22:32:03.46ID:QfTJwHhj256デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:14:01.89ID:nSSr2OPO このスレの前身スレである「ネーミング倶楽部」の復活来る!?
257デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:00:33.86ID:GWXqucOk PG板なんだから「命名に迷ったら」で十分じゃん
258デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 09:55:15.16ID:2ilyV10f 昔は、板名を見ずに検索で飛んできて
頓珍漢な質問する人って結構いたなあと思いだした
頓珍漢な質問する人って結構いたなあと思いだした
259デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:05:50.65ID:c1VO1O/p メソッド名について相談です。
c#ですが、
public static Func<SqlConnection> CreatSqlConnection{xxxx}(string connectionString)
みたいな、「インスタンスを作るメソッド」を作るメソッドの場合、{xxxx}には何をいれたら良いでしょうか?
また、もっとより良い名前があれば教えてください。
c#ですが、
public static Func<SqlConnection> CreatSqlConnection{xxxx}(string connectionString)
みたいな、「インスタンスを作るメソッド」を作るメソッドの場合、{xxxx}には何をいれたら良いでしょうか?
また、もっとより良い名前があれば教えてください。
260デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 11:44:03.89ID:45jA2HfC 素直にこうすれば無理名前考えずに済むんじゃないのかなと...
public static SqlConnection CreateSqlConnection(string connectionString){ ... }
....
Func<SqlConnection > creator = CreateSqlConnection;
public static SqlConnection CreateSqlConnection(string connectionString){ ... }
....
Func<SqlConnection > creator = CreateSqlConnection;
261デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 11:47:26.70ID:45jA2HfC ごめんこうか...
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
262デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 13:27:03.62ID:iUeERglu getSqlConnectionSupplier
頭と末尾の動詞はニュアンスに応じてお好みで
変数名をフルスペルで書いたときこうなる感じ
Func<SqlConnection> sqlConnectionSupplier = getSqlConnectionSupplier("debu");
関数型の変数についての良い命名ガイドラインって無いのかな
SupplierはJava8から拝借した
頭と末尾の動詞はニュアンスに応じてお好みで
変数名をフルスペルで書いたときこうなる感じ
Func<SqlConnection> sqlConnectionSupplier = getSqlConnectionSupplier("debu");
関数型の変数についての良い命名ガイドラインって無いのかな
SupplierはJava8から拝借した
263デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:17:53.59ID:c1VO1O/p264デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:57:24.97ID:45jA2HfC >>263
「Func<T>を返すメソッド」自体が抽象的で分かりづらい。
どうしてもGetFuncToCreateSqlConnectionみたいに長くなると思う
例外は
static class SqlConnectionHelper
{
public static Func<SqlConnection> GetCreator(string connectionString) { ... }
...
}
みたいにメソッドが置かれた文脈が十分に明示的な場合だけ
しつこくて申し訳ないけど、そもそも本当に「Func<T>を返すメソッド」に
固執する必要があるのか再考した方が俺はいいんじゃないかと思うけどなあ。
ラムダ式で簡単にTを返すメソッドからFunc<T>を作れるんだから
「Func<T>を返すメソッド」自体が抽象的で分かりづらい。
どうしてもGetFuncToCreateSqlConnectionみたいに長くなると思う
例外は
static class SqlConnectionHelper
{
public static Func<SqlConnection> GetCreator(string connectionString) { ... }
...
}
みたいにメソッドが置かれた文脈が十分に明示的な場合だけ
しつこくて申し訳ないけど、そもそも本当に「Func<T>を返すメソッド」に
固執する必要があるのか再考した方が俺はいいんじゃないかと思うけどなあ。
ラムダ式で簡単にTを返すメソッドからFunc<T>を作れるんだから
265デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:15:21.22ID:I6V3xwhV266デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:23:17.89ID:I6V3xwhV >>263
create factory predicate
○なにかをつくるなにかはやはりfactoryだろう。FactoryパターンとかFactoryメソッドとかいうしね。
○個人的に、Action/Funcには総称してpredicateと名付けることにしている。
create factory predicate
○なにかをつくるなにかはやはりfactoryだろう。FactoryパターンとかFactoryメソッドとかいうしね。
○個人的に、Action/Funcには総称してpredicateと名付けることにしている。
267デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:43:35.35ID:45jA2HfC >>265
それでいいと思うならスレの趣旨にそったレスをしろ馬鹿者
それでいいと思うならスレの趣旨にそったレスをしろ馬鹿者
268デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:44:34.23ID:45jA2HfC >>266
いやpredicateは全然違うからw
いやpredicateは全然違うからw
269デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:47:13.97ID:/EKv3YIo 昔、関数ポを返すのを書いたときは
GetFooFunctionだったかGetBarMethodだったか、そんな感じにしたなあ
今考えるとちょっと野暮ったい
GetFooFunctionだったかGetBarMethodだったか、そんな感じにしたなあ
今考えるとちょっと野暮ったい
270デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:57:39.85ID:45jA2HfC 仮に運よく>>264みたいに簡潔なメソッド名が使えるとしても、
var creator = SqlConnectionHelper.GetCreator("Hage");
こう書けるだけ。
これが、
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
より簡潔でより読みやすいと言えるか、かなり微妙だと思うけどね。
むしろ後者の方が可読的と思うけどなあ
var creator = SqlConnectionHelper.GetCreator("Hage");
こう書けるだけ。
これが、
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
より簡潔でより読みやすいと言えるか、かなり微妙だと思うけどね。
むしろ後者の方が可読的と思うけどなあ
271デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 21:02:43.21ID:kXwDSKTz >>264
提案ありがとう。
都度都度ラムダで作れるのはそうだけどConnectionは1つの例で、(disposeの有無に関わらず)他にもラップしたいのはいくつかあるんですよ。
今は「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッドってテーマで色々やってるんで。
他皆様もありがとうございます。
提案ありがとう。
都度都度ラムダで作れるのはそうだけどConnectionは1つの例で、(disposeの有無に関わらず)他にもラップしたいのはいくつかあるんですよ。
今は「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッドってテーマで色々やってるんで。
他皆様もありがとうございます。
272デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:42:50.33ID:tWimvAnq >>268
どう違うのか言え。馬鹿者。
どう違うのか言え。馬鹿者。
273デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 02:21:33.52ID:2FmXo3U+ 殺伐としたスレにPredicateが!
public delegate string IntToStringAction(int i);
public delegate string IntToStringAction(int i);
274デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 17:17:21.85ID:FfzoHzI3 predicateって1つ以上の引数を取ってbool型を返す関数(関数オブジェクト)じゃねーの?
関数名が断定する名称でさ、例えば、Equal(A, B) → bool
関数名が断定する名称でさ、例えば、Equal(A, B) → bool
275デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 23:05:16.48ID:p8ZUZr7l それであってるよ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bfcke1bz(v=vs.110).aspx
専ら条件式を記述するときに使う代物で、一般に「何かを受け取って真か偽か判定する」関数をpredicateと呼ぶ
>>266みたいに何でもかんでもpredicateと名付けるのは論外
覚えたての言葉を使いたがるガキかと
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bfcke1bz(v=vs.110).aspx
専ら条件式を記述するときに使う代物で、一般に「何かを受け取って真か偽か判定する」関数をpredicateと呼ぶ
>>266みたいに何でもかんでもpredicateと名付けるのは論外
覚えたての言葉を使いたがるガキかと
276デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 05:57:44.08ID:kUuVSKQh >>273
案をありがとう。
これだと、C#にすでにはActionって名前のデリゲートがあるから、そっちに意味を取られないかね?
これは各々の認識の話になるけれども。
だったらサフィックスをFuncにしろよって話だけど、
なんかね、、、カッコ悪いしね
案をありがとう。
これだと、C#にすでにはActionって名前のデリゲートがあるから、そっちに意味を取られないかね?
これは各々の認識の話になるけれども。
だったらサフィックスをFuncにしろよって話だけど、
なんかね、、、カッコ悪いしね
277デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 07:26:31.99ID:V/i+u2Gb >>276
C#にはPredicateというさらに別の意味のデリゲートもあって、Predicateと言いつつActionという名前が付いたFuncですよね!いい加減にしてください!
と言われたいだけのネタだったんだ…
C#にはPredicateというさらに別の意味のデリゲートもあって、Predicateと言いつつActionという名前が付いたFuncですよね!いい加減にしてください!
と言われたいだけのネタだったんだ…
278デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 07:28:20.40ID:V/i+u2Gb お詫びに案を挙げますね
//取得
Func<SqlConnection> createSqlConnection = x.GetCreatingSqlConnection("debu");
// 実行
createSqlConnection();
//取得
Func<SqlConnection> createSqlConnection = x.GetCreatingSqlConnection("debu");
// 実行
createSqlConnection();
279デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:08:13.08ID:7gyaHV45 >>274
C#とかJavaでそういうデリケート/インターフェイスが定義されてるとしても、「predicate」の本来の意味は「述部」だから。
C#の場合は、comparerとかの名前を先にインターフェイスとして使ってしまってるから、ヤケクソ的にpredicateを使ったのでは?w
単体では意味が広すぎると思う。
C#とかJavaでそういうデリケート/インターフェイスが定義されてるとしても、「predicate」の本来の意味は「述部」だから。
C#の場合は、comparerとかの名前を先にインターフェイスとして使ってしまってるから、ヤケクソ的にpredicateを使ったのでは?w
単体では意味が広すぎると思う。
280デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:10:30.52ID:7gyaHV45 >>275
たまたま知ってるひとつの意味にこだわるとか、まさにバカガキ。
たまたま知ってるひとつの意味にこだわるとか、まさにバカガキ。
281デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:20:48.82ID:rrElr8rg classの本来の意味が「部類・種類」だからと言ってenumに付けてまわったら紛らわしいことこの上ないじゃん
JavaやC#といったメジャーな言語で定義されてるもんを勝手に使うのは良くない
しかも今回はActionやFuncが登場する言語での話だし
たまたま知ってたじゃなくて>>280が無知なだけ
JavaやC#といったメジャーな言語で定義されてるもんを勝手に使うのは良くない
しかも今回はActionやFuncが登場する言語での話だし
たまたま知ってたじゃなくて>>280が無知なだけ
282デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:33:11.89ID:fY7CNqGl >>279
少なくともプログラミングの世界のpredicateの普通の用法はこれw
https://en.wikipedia.org/wiki/Predicate_(mathematical_logic)
仮に君の言う「述部」とやらの意味だったとして、
そんな意味の用語がプログラミングの世界で必要とされる余地が果たして存在するかねw
少なくともプログラミングの世界のpredicateの普通の用法はこれw
https://en.wikipedia.org/wiki/Predicate_(mathematical_logic)
仮に君の言う「述部」とやらの意味だったとして、
そんな意味の用語がプログラミングの世界で必要とされる余地が果たして存在するかねw
283デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:37:28.17ID:E8kXAg+Z >>279
命名ってのは英和辞書で引いてみて意味があってりゃいいってもんじゃねえだろ。
例えば「モノを作るなにか」でもcreaterやfactory、maker、manufacturerなどなど似たような単語はいっぱいあるが、その中でも最も適切な単語を選ぶのが命名だ。
「述語=predicate」と言うたまたま知ってた1つの単語に固執してるのは君だろう
初めて英単語を覚えた中学生じゃあるまいし
命名ってのは英和辞書で引いてみて意味があってりゃいいってもんじゃねえだろ。
例えば「モノを作るなにか」でもcreaterやfactory、maker、manufacturerなどなど似たような単語はいっぱいあるが、その中でも最も適切な単語を選ぶのが命名だ。
「述語=predicate」と言うたまたま知ってた1つの単語に固執してるのは君だろう
初めて英単語を覚えた中学生じゃあるまいし
284デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:54:48.34ID:FrC0luOi 関数名より仮引数なイメージあるわ
285デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 14:58:06.31ID:KaaDwp63 まあ業界用語はテキトーに決められてる奴もあるから元の意味ガーとか言ってもしょうがないわな
ネットワーク用語のpromiscuousなんて元の意味は人前でつかうのを憚られるし w
ネットワーク用語のpromiscuousなんて元の意味は人前でつかうのを憚られるし w
286デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:19:33.11ID:7gyaHV45287デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:20:20.21ID:7gyaHV45 >>285
abortとかね。w
abortとかね。w
288デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:25:58.31ID:FrC0luOi289デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:27:08.26ID:FrC0luOi すまん、>288の日本語がおかしい
誤:回避優先度は高いだろうが
正:回避優先度は低いだろうが
誤:回避優先度は高いだろうが
正:回避優先度は低いだろうが
290デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:37:36.53ID:E8kXAg+Z291デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 16:44:51.48ID:5lcaj0TK そもそも質問者がC#を使ってるのに、そのC#で多用するPredicateを別の意味で再定義しようとしてる時点でアホやろ
そんなアホ新人がいたら試用期間で切るわ
そんなアホ新人がいたら試用期間で切るわ
292デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 17:12:26.42ID:fY7CNqGl >>286
ここまで見苦しい奴も珍しいなw
ここまで見苦しい奴も珍しいなw
293デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 18:35:11.36ID:V/i+u2Gb predicateの名詞用法のうち最も代表的なものは「述語」だから広義に用いても間違いという訳ではないんだけど、英英辞典を引くと動詞の「断定する」や「命題の述部」というニュアンスも色濃く現れてきて無視できない
https://www.dictionary.com/browse/predicate
語源としてもその辺から由来し、広義の述語へと転じた経緯がある模様
特にプログラミングや論理学の分野でどう用いられているかを見れば答えは自ずと決まる
https://www.dictionary.com/browse/predicate
語源としてもその辺から由来し、広義の述語へと転じた経緯がある模様
特にプログラミングや論理学の分野でどう用いられているかを見れば答えは自ずと決まる
294デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 19:08:31.34ID:nnyWdGJK C#(特にLINQ)を触り始めたばかりの初心者だとPredicateとラムダ式を混同してることが多いからその類じゃないかね?
Predicateを引数にとる各種メソッド群も、一定の規則を守ったラムダ式ならコンパイラが自動的に解釈・変換してくれるもんだから勘違いしがち
Predicateを引数にとる各種メソッド群も、一定の規則を守ったラムダ式ならコンパイラが自動的に解釈・変換してくれるもんだから勘違いしがち
295デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 19:30:14.24ID:zD2h2oDf296デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 19:33:30.25ID:nnyWdGJK >>295
「FuncにもActionにも何でもかんでもPredicateと名付けてしまうのはこれら全てがラムダ式と同一のものだと勘違いしてるんじゃないの?」ってこと
俺じゃなくて今春の新米PGにいたんだわ
「FuncにもActionにも何でもかんでもPredicateと名付けてしまうのはこれら全てがラムダ式と同一のものだと勘違いしてるんじゃないの?」ってこと
俺じゃなくて今春の新米PGにいたんだわ
297デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:02:32.47ID:zD2h2oDf298デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 20:39:16.72ID:nnyWdGJK299デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 21:36:39.65ID:zD2h2oDf なんや結局謎のままやんけw
300デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 22:29:26.14ID:V/i+u2Gb この人はPredicateとDelegateを混同してるのではないだろうか
301デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:06:48.61ID:hTsqlHEP302デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:27:59.94ID:QIXEpzAH303デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:33:12.06ID:7gyaHV45304デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:36:41.12ID:QIXEpzAH まーた恥の上塗りが始まった
305デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:48:25.74ID:w9bXgbFB >>303
このスレでも何度も書いたことだが、
英語という言語は日本語のように新しい概念に対して語彙を増やして対応する言語じゃない。
同じ言葉を文脈によってまったく別の意味に使い分ける傾向が強い言語だ。
だから、
>あくまでpredicateは一般名詞
これナンセンス。
だから何度も言ってるだろう。
プログラミングの分野では(数学と同じく)boolで評価する関数のことをpredicateを言うの。
いい加減恥を知った方がいいよ。
このスレでも何度も書いたことだが、
英語という言語は日本語のように新しい概念に対して語彙を増やして対応する言語じゃない。
同じ言葉を文脈によってまったく別の意味に使い分ける傾向が強い言語だ。
だから、
>あくまでpredicateは一般名詞
これナンセンス。
だから何度も言ってるだろう。
プログラミングの分野では(数学と同じく)boolで評価する関数のことをpredicateを言うの。
いい加減恥を知った方がいいよ。
306デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:51:44.07ID:QIXEpzAH しかし夏だねえ
307デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 23:53:05.85ID:9uI3JlhI >>303
言語機能か一般名詞かの違いしかないと思ってるんならそれは混同してるってことだよ
言語機能か一般名詞かの違いしかないと思ってるんならそれは混同してるってことだよ
308デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 00:08:59.00ID:LOkpLZfD だいたいコードの中の普通の日本語でいう述語なんか出てこないだろうってw
お前はコードの中に、
(空は)青い
(地球ま)回る
とか書くのかとw
ダイクストラ先生の時代からコードってのはデータと手続きで出来てるんだよw
それは宣言型の言語だろうが同じこと
お前はコードの中に、
(空は)青い
(地球ま)回る
とか書くのかとw
ダイクストラ先生の時代からコードってのはデータと手続きで出来てるんだよw
それは宣言型の言語だろうが同じこと
309デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 00:13:12.08ID:QJ6qXFdU なんやまたどえらいアホが現れたなあw結構結構wwww
310デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 00:44:17.20ID:N7wT67Om >>303
キミ、「述語」って言葉の意味すらよく分かってないんじゃない?
キミ、「述語」って言葉の意味すらよく分かってないんじゃない?
311デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:00:41.41ID:MgtGkUH1 混同というのはID:nnyWdGJKに対して言ったんだけどな
余計な飛び火をさせてしまった
余計な飛び火をさせてしまった
312デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:06:13.96ID:MgtGkUH1313デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:10:28.56ID:MgtGkUH1314デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:13:07.29ID:CxOhf3ss あらゆるメソッド名、クラス名にSentenceと名付けてしまうかのような暴挙
315デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:14:41.34ID:QJ6qXFdU あらゆるメソッド名、クラス名にSentenceと名付けたらコンパイル通らんやんwwww
アホしかおらんのかここはwwww
アホしかおらんのかここはwwww
316デフォルトの名無しさん
2018/08/18(土) 01:16:34.23ID:tAHy4SpI その理屈で言えば>>266もコンパイル通らんやろ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 ⬅︎これ [279254606]
- 麻生太郎、腹をくくる「日本国民が高市を総理に選んだ。であるならば最期まで支えるのが私たちの役目」 [329329848]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
