クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
探検
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv467デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 17:48:32.11ID:qI5bHpl8 >>464
ゲーム中で、状態やモーションの状態遷移系を考えるなら、ふつうに関係あるぞ。
ゲーム中で、状態やモーションの状態遷移系を考えるなら、ふつうに関係あるぞ。
468デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 23:47:21.46ID:2wW1fBCK 普通の人はリングを連結して鎖を作り、鎖をリングに分割する
壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
普通の人は車両を連結して列車を作り、列車を車両に分割する
壁の向こう側の人間は「列車に分割する」
普通の人はプロジェクトを作業工程に分割する
壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」
普通のプログラマはクラスの機能をメソッドに分割する
壁の向こう側のプログラマは「クラスに分割する」
壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
普通の人は車両を連結して列車を作り、列車を車両に分割する
壁の向こう側の人間は「列車に分割する」
普通の人はプロジェクトを作業工程に分割する
壁の向こう側の人は「プロジェクトに分割する」
普通のプログラマはクラスの機能をメソッドに分割する
壁の向こう側のプログラマは「クラスに分割する」
469デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 23:54:14.36ID:7gTt1pZ+ なにこのキチガイの普通こわい
470デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 00:12:11.80ID:MoKzo0a9 …いや、てにをはを間違えるとおかしなことになるぞ!
というのを分かりやす〜く例示してくれてるだけだろ
というのを分かりやす〜く例示してくれてるだけだろ
471デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:13:09.85ID:G8BBmpi4 悔しかったからってしつこすぎだろw
いつまで続ける気だよ
いつまで続ける気だよ
472デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:19:27.47ID:rc0giBPl >>470
てにをはを間違えるとおかしな奴に絡まれるぞ!の間違いでは?
てにをはを間違えるとおかしな奴に絡まれるぞ!の間違いでは?
473デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:21:22.80ID:TQKm/8h9 てにをはを間違える奴がおかしいやろw
474デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:23:45.77ID:rc0giBPl475デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 01:27:12.80ID:TQKm/8h9 どないやねんw
476デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 02:31:18.17ID:pwU6POx1 こんなに続くこと自体が双方おかしい
決着も相互理解も得られないことは解ってるくせに
信条もイデオロギーも絡まない、とるに足らない揚げ足とりと反論でここまで続くのは病的
残業のしすぎか?辛くなったら休めよ
決着も相互理解も得られないことは解ってるくせに
信条もイデオロギーも絡まない、とるに足らない揚げ足とりと反論でここまで続くのは病的
残業のしすぎか?辛くなったら休めよ
477デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 03:55:53.08ID:XLcO7FFT 頭いい俺は完全にわかった。
今回のポイントは「文脈」と「省略」。
今回は「文脈」を考慮して、色々単語を「省略」したら、誤解した人と意味をくみ取った人に分かれた。
で、誤解した一方の>>468は誤解したからなのか文脈もない省略もない基本的な文法にこだわって、
「AをBに分割する」のAとBを機械的に色々な単語に置き換えて、
>壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
と他の例を「勝手」に出してるけど、「もう一方の側は誰もそんな事いってない」。
この例は「文脈」も「省略」も全く考慮していない。
もう一方は今回の例の「シーケンス」と単語と「文脈」などを考慮つまり省略されたであろう単語を考慮して、
「シーケンスに分割」と言っても「意味が分かるよ」としかいってない。
今回のポイントは「文脈」と「省略」。
今回は「文脈」を考慮して、色々単語を「省略」したら、誤解した人と意味をくみ取った人に分かれた。
で、誤解した一方の>>468は誤解したからなのか文脈もない省略もない基本的な文法にこだわって、
「AをBに分割する」のAとBを機械的に色々な単語に置き換えて、
>壁の向こう側の人間は「鎖に分割する」
と他の例を「勝手」に出してるけど、「もう一方の側は誰もそんな事いってない」。
この例は「文脈」も「省略」も全く考慮していない。
もう一方は今回の例の「シーケンス」と単語と「文脈」などを考慮つまり省略されたであろう単語を考慮して、
「シーケンスに分割」と言っても「意味が分かるよ」としかいってない。
478デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 03:57:03.80ID:XLcO7FFT つまり、
>>468はあくまでも「文脈」も他の単語の「省略」もないただのAをBに分割するの文法レベルの話で正しいだの間違ってるだの
の話に終始し、
もう一方は、文脈を考慮して意図をくみ取ったから、解釈の仕方を説明する事に終始してる。
どうだ??
>>468はあくまでも「文脈」も他の単語の「省略」もないただのAをBに分割するの文法レベルの話で正しいだの間違ってるだの
の話に終始し、
もう一方は、文脈を考慮して意図をくみ取ったから、解釈の仕方を説明する事に終始してる。
どうだ??
479デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 04:08:55.84ID:XLcO7FFT480デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 11:14:13.30ID:Xh/3KdoU 黙らないに一票。
黙ったとしたら、単純に時間が空いたから。
いや、最近、そういうヤツをこのスレでよく見かけるんだよ。w
偏執狂的「理論」を垂れ流したあと、突然いなくなるという。
黙ったとしたら、単純に時間が空いたから。
いや、最近、そういうヤツをこのスレでよく見かけるんだよ。w
偏執狂的「理論」を垂れ流したあと、突然いなくなるという。
481デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 12:44:25.94ID:CQux24vL 一言。
頭のいい人は簡潔を好む。だらだら要領を得ないことを書くことを好まない。
しかし、省略と来たかw
だったら省略する前の原文ぐらい書けばいいのに。
頭のいい人は簡潔を好む。だらだら要領を得ないことを書くことを好まない。
しかし、省略と来たかw
だったら省略する前の原文ぐらい書けばいいのに。
482デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 13:01:22.04ID:CQux24vL 俺は基本的に人間に関しては悲観主義者で、壁の向こう側の人間を信用しないので
論理が通用するはずの壁のこちら側の人に対してだけ言う。
壁の向こう側の彼らは単純にシーケンスという言葉の意味を理解してないだけだ。
言葉を正確に使う意思と能力も足りないのかもしれない。
そして何より、自分を批判的に見る能力がない。
自分を批判的に見るためには自己信頼が必要だが、それがないんだろう。
こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の言葉を探して
自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
論理が通用するはずの壁のこちら側の人に対してだけ言う。
壁の向こう側の彼らは単純にシーケンスという言葉の意味を理解してないだけだ。
言葉を正確に使う意思と能力も足りないのかもしれない。
そして何より、自分を批判的に見る能力がない。
自分を批判的に見るためには自己信頼が必要だが、それがないんだろう。
こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の言葉を探して
自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
483デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:16:04.75ID:rc0giBPl グダグダ自分語りを始めちゃったよ
もうスレ違い(別の意味も含めて)
もうスレ違い(別の意味も含めて)
484デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:39:19.45ID:XLcO7FFT485デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:45:29.16ID:CQux24vL 泣き言は聞いてない。
論理を頼む
論理を頼む
486デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:46:06.17ID:CQux24vL 繰り返しになるけど、期待はまったくしてないけどねw
君にはたぶん無理だ
君にはたぶん無理だ
487デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:48:32.56ID:XLcO7FFT >こっち側の人間なら同じ「に」の使い方で意味が通るシーケンス以外の>言葉を探して
>自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
だから基本論点が違う。『に』の正しい文法的に厳密に正しい使い方を問題にしてるのは君の論点で、もう一方は、省略されようが誤用されようがどうでもいい。
>自分の主張の正当性を示すぐらいしそうなものだが、それすらしようとしない
だから基本論点が違う。『に』の正しい文法的に厳密に正しい使い方を問題にしてるのは君の論点で、もう一方は、省略されようが誤用されようがどうでもいい。
488デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:54:36.70ID:CQux24vL どうせ言ってもわかりゃしないと思うが。
繰り返しになるが、「シーケンスに分割する」という表現が成立するためには
シーケンスという言葉が分割の仕方に対する説明になっている必要がある。
別の言い方をすれば、他の選択肢が存在する必要がある。
シーケンスに、ではない別の何かに分割する方法がね。
粗みじんに切る、短冊に切る、サイコロに切る、といった具合に。
そんなものはない。
なぜならそもそもシーケンスというのは分割のありようを描写する言葉ではないからだ。
元の質問者のお題に戻れば、シーケンスという言葉はそもそも「かめはめ派のシーン」の言い換えに過ぎない。
それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ
繰り返しになるが、「シーケンスに分割する」という表現が成立するためには
シーケンスという言葉が分割の仕方に対する説明になっている必要がある。
別の言い方をすれば、他の選択肢が存在する必要がある。
シーケンスに、ではない別の何かに分割する方法がね。
粗みじんに切る、短冊に切る、サイコロに切る、といった具合に。
そんなものはない。
なぜならそもそもシーケンスというのは分割のありようを描写する言葉ではないからだ。
元の質問者のお題に戻れば、シーケンスという言葉はそもそも「かめはめ派のシーン」の言い換えに過ぎない。
それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ
489デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:56:51.04ID:CQux24vL 訂正
× それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ
〇 それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する以外の別の方法なんか存在しないからだ
× それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する別の方法なんか存在しないからだ
〇 それを短いカットをつないだシーケンスとして実現する以外の別の方法なんか存在しないからだ
490デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 14:59:23.78ID:KBFxC5Cm まともな教育を受けてたら
シーケンスを分割する
で通じるからな
まず低学歴知恵遅れはシーケンスの意味がわかってない
ここからも低学歴知恵遅れとは意思疎通が不可能なことが分かる
シーケンスを分割する
で通じるからな
まず低学歴知恵遅れはシーケンスの意味がわかってない
ここからも低学歴知恵遅れとは意思疎通が不可能なことが分かる
491デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:09:45.29ID:pB2BIh4x 間違えてる言葉づかいでも通じるんだからこまけえことは気にすんな
はダメだな
それを読む側にはエラー補正を強いられてることも書く側は気にしろってことだ
はダメだな
それを読む側にはエラー補正を強いられてることも書く側は気にしろってことだ
492デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:13:30.82ID:XLcO7FFT 理解力ねぇのか??
シーケンスを分割するが文法的に間違ってて
シーケンスに分割するが文法的にあっててるなんて基本的には言ってないんだよ。逆もしかり。
どっちが誤用してようと、他に単語省略されてようと、仮に文法間違ってても補正して『意味がわかる』って言ってるしだけ。
だから論点がずれてるっていってるの
シーケンスを分割するが文法的に間違ってて
シーケンスに分割するが文法的にあっててるなんて基本的には言ってないんだよ。逆もしかり。
どっちが誤用してようと、他に単語省略されてようと、仮に文法間違ってても補正して『意味がわかる』って言ってるしだけ。
だから論点がずれてるっていってるの
493デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:18:08.02ID:XLcO7FFT >>491
それはその通りだね。
それはその通りだね。
494デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:19:47.03ID:XLcO7FFT でもそんな揚げ足とりで毎回紛糾しててもしょうがないからね。まぁ今まさに紛糾してるが
495デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:29:54.89ID:XLcO7FFT496デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:36:35.75ID:KBFxC5Cm な、いまだにシーケンスの意味が分かってない
で、著しく頭悪い低学歴知恵遅れが顔真っ赤にして長文連投してるワケ
コレが低学歴知恵遅れ
で、著しく頭悪い低学歴知恵遅れが顔真っ赤にして長文連投してるワケ
コレが低学歴知恵遅れ
497デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:39:07.30ID:XLcO7FFT498デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:40:46.66ID:KBFxC5Cm バカはまずバカの自覚がないからな
だからバカは治らない
バカは根治不可能
ホントなバカの自覚がないバカは救いようがない
だからバカは治らない
バカは根治不可能
ホントなバカの自覚がないバカは救いようがない
499デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 15:42:11.40ID:KBFxC5Cm 低学歴知恵遅れの自己評価の高さは異常だからな
それは底辺であるほど顕著に見受けられる傾向といえる
それは底辺であるほど顕著に見受けられる傾向といえる
500デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 16:31:52.39ID:+sA7BjJF とりあえず己の能力では連投しまくらないと説明できないことについて
相手の理解が足りないだのと馬鹿にするのは違うだろうな
前提条件をはっきりさせりゃ一行で済む内容なのに
相手を馬鹿にすることに命を燃やしてID真っ赤にしてるだけという
相手の理解が足りないだのと馬鹿にするのは違うだろうな
前提条件をはっきりさせりゃ一行で済む内容なのに
相手を馬鹿にすることに命を燃やしてID真っ赤にしてるだけという
501デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:42:09.70ID:CQux24vL502デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 17:52:09.85ID:CQux24vL しかし、壁の向こう側の人たちはあれかね、バグ出して叱られても
「ロジックが正しくなくても意図は分かるはずだ」って言い訳するのかねw
「ロジックが正しくなくても意図は分かるはずだ」って言い訳するのかねw
503デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 18:13:44.63ID:CQux24vL504デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 19:57:09.94ID:XLcO7FFT >>501
だから君と重みが違うんだろ。ガチガチの文法の命の男ににもっと、軽いのりの文法とか深く考えずに、意味がわかるからいいんじゃねみたいなノリで。
流れ見直すと、文法が正しいか正しくないしかしかの話に終始してる男にもう一方はどっちかというと、解釈の仕方がメインでこう捉えれば?が話の流れにしか見えない。一方が文法の詳しい話しても、もう一方はめんぐせそうに避けてるし。
多少流れにぶれあるけど、骨格はそう。
だから君と重みが違うんだろ。ガチガチの文法の命の男ににもっと、軽いのりの文法とか深く考えずに、意味がわかるからいいんじゃねみたいなノリで。
流れ見直すと、文法が正しいか正しくないしかしかの話に終始してる男にもう一方はどっちかというと、解釈の仕方がメインでこう捉えれば?が話の流れにしか見えない。一方が文法の詳しい話しても、もう一方はめんぐせそうに避けてるし。
多少流れにぶれあるけど、骨格はそう。
505デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:17:02.08ID:XLcO7FFT だから元から論点が違う、もっと砕けた言い方すると、興味ある部分、重要視してる部分が違い元から土俵違って、一人相撲がメインだったのに、隣で張り手しただけなのに自分に飛んできたと勘違いして、お互いヒートアップ。
506デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:19:54.08ID:XLcO7FFT 同じことしか繰り返してねぇけど、まぁ、俺の意見はそういうこと。
507デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 20:41:02.64ID:Xh/3KdoU508デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:13:54.61ID:XLcO7FFT >>501
うん。だから、そこは謝る部分はある。
誤用してようが、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
俺の発端はこれ。
だから、>>432や>>449で文法深く突っ込んできてもどうでもよかったから、>>455で逃げたのも事実。
こっちからも文法の話絡めてるけど、それは、相手の興味のレベルまで頑張って下げようとして、答えてる部分もあるから、今思うと
無理やりすぐにひねり出して一貫性ないのがある部分も事実。
それはお互い様の部分もある。君は文法の正しさしか興味なかったら、こっちの話は興味まったくなくて、一切、合わせようとしなかった。
うん。だから、そこは謝る部分はある。
誤用してようが、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
俺の発端はこれ。
だから、>>432や>>449で文法深く突っ込んできてもどうでもよかったから、>>455で逃げたのも事実。
こっちからも文法の話絡めてるけど、それは、相手の興味のレベルまで頑張って下げようとして、答えてる部分もあるから、今思うと
無理やりすぐにひねり出して一貫性ないのがある部分も事実。
それはお互い様の部分もある。君は文法の正しさしか興味なかったら、こっちの話は興味まったくなくて、一切、合わせようとしなかった。
509デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:23:28.44ID:XLcO7FFT だから、言い訳すると、相手の興味のレベルに合わせることは大変なんだって。
君は文法の正しさしか興味なかったのが一貫してるのは事実で、
>こっちは、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
と書いたように、元から興味のある部分が違ってから、途中からずれちゃった。だからは、俺は誤用してようが誤用しいまが
それを補正してどう解釈すればいいかみたいな話だけしか興味なかった。。
だから、お互いの興味のある部分、論点が途中からずれてた。
悪かったよw
君は文法の正しさしか興味なかったのが一貫してるのは事実で、
>こっちは、誤用してまいが、「いいたい事分かるしというレベル」で別に「誤用」してないという軽い気持ちで最初に突っ込んだのは事実。
と書いたように、元から興味のある部分が違ってから、途中からずれちゃった。だからは、俺は誤用してようが誤用しいまが
それを補正してどう解釈すればいいかみたいな話だけしか興味なかった。。
だから、お互いの興味のある部分、論点が途中からずれてた。
悪かったよw
510デフォルトの名無しさん
2018/11/11(日) 21:49:49.46ID:5vrqF6iC そんなんだね!すごいや!
511デフォルトの名無しさん
2018/11/12(月) 00:04:00.10ID:tWf5f5+F >>501
最後に君が一番知りたい話で締めくくらせてもらうと、「シーケンスに分割」は誤用だな。
俺の中じゃ一番初めに「Aというシーケンスに分割」でシーケンスはAの並びだからつまりこの場合、「Aに分割」って言いたいんだろうなって、
本当の文法の正確性を全く考慮しないこんな感じの論点で言いたい事わかるから「誤用」じゃないって速攻で決まってて。
文法のこと内心は本当はどうでもよかったら、君の数々の「文法の正当性」発言を何この主張?意味わからねぇー。めんどくせぇー。で
しっかり考える時間もなかったし、考えたくもなかった。
で、やっと、君の興味のレベルに下りて考えたら君の言いたかった事と途中で論点がずれてるのに気づかない自分とかにも気づいた。
悪かったwすまん。
最後に君が一番知りたい話で締めくくらせてもらうと、「シーケンスに分割」は誤用だな。
俺の中じゃ一番初めに「Aというシーケンスに分割」でシーケンスはAの並びだからつまりこの場合、「Aに分割」って言いたいんだろうなって、
本当の文法の正確性を全く考慮しないこんな感じの論点で言いたい事わかるから「誤用」じゃないって速攻で決まってて。
文法のこと内心は本当はどうでもよかったら、君の数々の「文法の正当性」発言を何この主張?意味わからねぇー。めんどくせぇー。で
しっかり考える時間もなかったし、考えたくもなかった。
で、やっと、君の興味のレベルに下りて考えたら君の言いたかった事と途中で論点がずれてるのに気づかない自分とかにも気づいた。
悪かったwすまん。
512デフォルトの名無しさん
2018/11/15(木) 23:47:25.04ID:DVBoXrTN513デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 17:57:49.17ID:TaacW6QE メンバ変数hogeに対して
null(デフォルト)、定数FOO、BAR、BAZ… の値が指定できる
・hogeに引数で指定した任意の値を代入:SetHoge(arg)
・hogeをデフォルトに戻す:InitHoge()
が既にあるとして
・hogeに決め打ちでfooを代入(引数なし)
・hogeに別処理で選ばれた値を代入(引数なし)
を加えるならどうする?
SetHogeToFoo()とApplyHoge()とか?
null(デフォルト)、定数FOO、BAR、BAZ… の値が指定できる
・hogeに引数で指定した任意の値を代入:SetHoge(arg)
・hogeをデフォルトに戻す:InitHoge()
が既にあるとして
・hogeに決め打ちでfooを代入(引数なし)
・hogeに別処理で選ばれた値を代入(引数なし)
を加えるならどうする?
SetHogeToFoo()とApplyHoge()とか?
514デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 18:10:38.09ID:UePR8ZmJ hogeって変数の存在が表に出すぎじゃね?
もっと裏の意図がわかる名前がよかったりしない?
もっと裏の意図がわかる名前がよかったりしない?
515デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 19:28:29.92ID:mtiuUDP6516デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 23:02:32.12ID:TaacW6QE517デフォルトの名無しさん
2018/12/05(水) 23:34:30.85ID:qhm35JGJ 定数FOOを決めうちでセットさせたいときは素直にsetHoge(FOO)でしょう
静的型付け言語ならFOOをタイプセーフな定数として宣言すると収まりがいい
いちいちsetHogeFoo()等をとりうる値全てに用意するのはナシ
値FOOにだけ専用メソッドが欲しいと感じるなら特定の関係性があることを示唆しているはずで
その関係に相応しい動詞や名詞を探すとしっくりくるかも
静的型付け言語ならFOOをタイプセーフな定数として宣言すると収まりがいい
いちいちsetHogeFoo()等をとりうる値全てに用意するのはナシ
値FOOにだけ専用メソッドが欲しいと感じるなら特定の関係性があることを示唆しているはずで
その関係に相応しい動詞や名詞を探すとしっくりくるかも
518デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 00:49:51.41ID:7gLmvWFH519デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 12:27:56.03ID:gL69SzmY レイヤを曖昧にしたままで名付けようたするから
回答側も無意識に想定しとるレイヤで自由気ままに答えるわなそらw
回答側も無意識に想定しとるレイヤで自由気ままに答えるわなそらw
520デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 13:05:20.58ID:xwXpsiIY 名前付けはプログラムの10%くらいは占める大事な要素なんです。
521デフォルトの名無しさん
2018/12/06(木) 20:05:04.82ID:VHVkoIH2522デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 05:26:15.95ID:dxVV+Spa 亀
>>517他
FOOだけならいいけど、実際には
SetHoge(VeryLong.VeryLongLong.VeryVeryLongLong.BAR) だったり
SetHoge(ARG_BAZ1,ARG_BAZ2,ARG_BAZ3) でワンセットだったりするんだよな
前者のパターンはともかく(いくらでも短縮する方法があるので)
後者に関しては、専用の関数を作っちゃうのが楽かな?って発想だった
>>517他
FOOだけならいいけど、実際には
SetHoge(VeryLong.VeryLongLong.VeryVeryLongLong.BAR) だったり
SetHoge(ARG_BAZ1,ARG_BAZ2,ARG_BAZ3) でワンセットだったりするんだよな
前者のパターンはともかく(いくらでも短縮する方法があるので)
後者に関しては、専用の関数を作っちゃうのが楽かな?って発想だった
523デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 08:40:44.79ID:cU1wwKjA >>522
複数の値を取るものは引数同士の結び付きと、親との関係性による
SetHoge(春、夏、秋、冬)ならSetHoge(四季)が自然
四季という組み合わせ方がそのクラスの機能の一部として隠蔽されているのはおかしいので専用メソッドは変
Set(しょうゆ、みりん、酒)ならSetHogeFor割り下()もアリかなと思う
レシピを型として用意した方が綺麗だとは思うけど、調理人Interfaceの固有知識と捉えても差し支えなさそうなので
複数の値を取るものは引数同士の結び付きと、親との関係性による
SetHoge(春、夏、秋、冬)ならSetHoge(四季)が自然
四季という組み合わせ方がそのクラスの機能の一部として隠蔽されているのはおかしいので専用メソッドは変
Set(しょうゆ、みりん、酒)ならSetHogeFor割り下()もアリかなと思う
レシピを型として用意した方が綺麗だとは思うけど、調理人Interfaceの固有知識と捉えても差し支えなさそうなので
524デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 10:06:57.89ID:dxVV+Spa なるほど、ありがとう
あと、その語のチョイスに至った言語センスを分けてくれw
あと、その語のチョイスに至った言語センスを分けてくれw
525デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 01:03:43.65ID:SGxt71Ww 永続するデータの変化点を時刻と共に持ち、変化点をまとめてデータの移り変わりを表現したいと思っています。
この場合、変化点に望ましい名前は何がありますでしょうか?
timeSectionなどでしょうか?
何か良いものがあれば教えて下さい。
この場合、変化点に望ましい名前は何がありますでしょうか?
timeSectionなどでしょうか?
何か良いものがあれば教えて下さい。
526デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 01:27:26.64ID:DUfu4s9f その前に変化点って日本語が何を意味してるのか全然分かりません。
構造体の中で値が変化したメンバー(の名前)とかそういう意味?
構造体の中で値が変化したメンバー(の名前)とかそういう意味?
527デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 02:30:15.90ID:6qz6uRBC historyとかtimelineとか?
528デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 07:19:25.94ID:MVbWnd0w 値の変化だとたんにchangeってこともあるし
状態の変化だとtransitionがよかったり。
状態の変化だとtransitionがよかったり。
529デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:11:05.04ID:iQtSxldH >>525
素直にChangingPointで良いかと
素直にChangingPointで良いかと
530デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:53:32.68ID:UmHwNds4 時系列で持つデータは名前にそのニュアンスを入れないという選択もある
データベースの履歴テーブルとかそう
イチイチChangePointだのTimeSegmentだの付けてるとくどい
集合をhistoryと呼ぶのは慣例的によく使うけど、その個々のエントリーに対してhistoryと呼んでしまったら微妙
versions, revisions, snapshotsあたりもアリかな
データベースの履歴テーブルとかそう
イチイチChangePointだのTimeSegmentだの付けてるとくどい
集合をhistoryと呼ぶのは慣例的によく使うけど、その個々のエントリーに対してhistoryと呼んでしまったら微妙
versions, revisions, snapshotsあたりもアリかな
531デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 09:03:36.69ID:P8gJFdAf 点(タイミング)に焦点合わせてるみたいだけど
「データの移り変わりを表現」なんだから流れとして見てログとかじゃダメなん?
「データの移り変わりを表現」なんだから流れとして見てログとかじゃダメなん?
532デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:00:12.01ID:ToRrrvnY >>529
素直も糞も、だから変化点でもChangingPointでも何でもいいけど、それって何なんだとw
率直にいって質問者が何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
よくこんな意味不明な質問にみんな解答できるよなw
素直も糞も、だから変化点でもChangingPointでも何でもいいけど、それって何なんだとw
率直にいって質問者が何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
よくこんな意味不明な質問にみんな解答できるよなw
533デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:09:48.30ID:4ICOKV5/ わからないなら黙ってりゃいいのに…
534デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 14:32:55.01ID:eyAI2VNQ 悩ましいネタだからもう少し具体的に書いてくれた方がいい答えが付くのにとは思う
プライバシーを晒したくないなら似た何かに置き換えてくれてもいいし
せめて変化点が4M管理の話なのか実測データのプロットなのか何かの改編履歴なのか…
命名ってデリケートで、一般化して質問されると回答も抽象度が増してズレることが結構ある
プライバシーを晒したくないなら似た何かに置き換えてくれてもいいし
せめて変化点が4M管理の話なのか実測データのプロットなのか何かの改編履歴なのか…
命名ってデリケートで、一般化して質問されると回答も抽象度が増してズレることが結構ある
535デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 17:49:37.98ID:a+40Cmk8 マジで
> データの変化点を時刻と共に持ち
で何をしたいのかがわからん奴は黙ってて欲しいわ
4M管理とか頓珍漢すぎるし
> データの変化点を時刻と共に持ち
で何をしたいのかがわからん奴は黙ってて欲しいわ
4M管理とか頓珍漢すぎるし
536デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 18:21:03.25ID:ToRrrvnY537デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 18:52:44.24ID:iQtSxldH 引っ込みつかなくなってるのか?
Time | Data
00:00| 001
00:01| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:04| 003
00:05| 002
00:06| 002
00:07| 002
00:08| 001
00:09| 001
みたいなデータを
Time | Data
00:00| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:05| 002
00:08| 001
のようにして管理したいってことだろ
Time | Data
00:00| 001
00:01| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:04| 003
00:05| 002
00:06| 002
00:07| 002
00:08| 001
00:09| 001
みたいなデータを
Time | Data
00:00| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:05| 002
00:08| 001
のようにして管理したいってことだろ
538デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 20:21:00.20ID:ToRrrvnY 何が引っ込みなんだろうねえ
意味がわからないよ
求められてるのは変化点が何を意味してるかなんですが。
それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけじゃないのアホか
意味がわからないよ
求められてるのは変化点が何を意味してるかなんですが。
それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけじゃないのアホか
539デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 20:21:58.68ID:ToRrrvnY 物事深く考えてないといってるそばからこの浅はかさ
540デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:10:08.07ID:iQtSxldH541デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:13:36.38ID:ToRrrvnY542デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:25:14.23ID:iQtSxldH はいはい、理解力が壊滅的に無い奴に何言っても無駄だわな w
543デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:35:55.69ID:ToRrrvnY まあこのお馬鹿さん以外の人に言うけど、最初から言ってるように変化点が何を意味してるのか、
それを厳密に定義するとどういうことなのか、深く追求せずに曖昧なままイーメージ的にとらえると
彼みたいな訳の分からん話になる。
それを厳密に定義するとどういうことなのか、深く追求せずに曖昧なままイーメージ的にとらえると
彼みたいな訳の分からん話になる。
544デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:42:03.98ID:afzBNi5K 孤軍奮闘乙
恥ずかしいからそろそろ止めたら?
恥ずかしいからそろそろ止めたら?
545デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 22:49:25.11ID:sS85uSF2 ID:ToRrrvnY
あほなのかな。
わからんならだまってればいいのに。
めんどくさ。
あほなのかな。
わからんならだまってればいいのに。
めんどくさ。
546デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:05:48.19ID:ToRrrvnY547デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:15:15.49ID:ToRrrvnY548デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:22:50.99ID:ToRrrvnY いや、最初は単純に、
(b) 変化点 = 変更後のデータ
のことを言ってるのかとも思ったが、それだと質問者自身がこれをtimeSection
と仮に命名してることと整合性がない
(b) 変化点 = 変更後のデータ
のことを言ってるのかとも思ったが、それだと質問者自身がこれをtimeSection
と仮に命名してることと整合性がない
549デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:26:50.99ID:t/5nbUR/ > お前が質問者の求めているものの意味が分かるなら黙って解答すればいい。
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
既に>>527-531辺りで回答されてるのに何言ってるんだよww
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
こんなわかりやすいブーメラン久々に見たわ
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
既に>>527-531辺りで回答されてるのに何言ってるんだよww
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
こんなわかりやすいブーメラン久々に見たわ
550デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:29:49.53ID:ToRrrvnY よー分からん理屈....
これが精神勝利法か
これが精神勝利法か
551デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:30:21.07ID:ToRrrvnY 俺はネトウヨじゃないけど、ほとんど韓国人の理屈だなそれw
552デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:13:44.29ID:j0mN8L0/ 525です。
色々な解答ありがとうございます。
具体的にと出たので後出しで申し訳ないのですが、どのような物を想定しているかを書かせていただきます。
547さんのa)そのままなのですが、DBを利用し、
変更された時刻と変更後のデータをテーブルに保持します。
上記テーブルから「変更された時刻」から「直後の変更された時刻」までを期間として持つビューを作成し、実際に利用する際はこのビューを利用します。
今回は、a)のテーブルにどのような名前(の要素)を付けたら良いかと思い質問させていただきました。
timeSectionは思い付く単語を並べただけですので無視してください。
色々な解答ありがとうございます。
具体的にと出たので後出しで申し訳ないのですが、どのような物を想定しているかを書かせていただきます。
547さんのa)そのままなのですが、DBを利用し、
変更された時刻と変更後のデータをテーブルに保持します。
上記テーブルから「変更された時刻」から「直後の変更された時刻」までを期間として持つビューを作成し、実際に利用する際はこのビューを利用します。
今回は、a)のテーブルにどのような名前(の要素)を付けたら良いかと思い質問させていただきました。
timeSectionは思い付く単語を並べただけですので無視してください。
553デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:22:33.30ID:j0mN8L0/ 元々の質問も誤解を招く書き方で申し訳ありません。
554デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 02:35:29.82ID:5OqP3lb1 やっぱりごくありふれた歴アリのテーブル構造だよな
ならcustomerテーブルやelectric_currentテーブルみたいな簡潔な名前ではダメなん?
ならcustomerテーブルやelectric_currentテーブルみたいな簡潔な名前ではダメなん?
555デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 05:50:59.00ID:XZ+sWmgC556デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 18:49:45.18ID:V+R6JUG+557デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 18:59:59.07ID:V6eCyENB558デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:05:47.57ID:V6eCyENB >>556
snapshotは違う気がするな。
スナップショットはあんまり連続させないし、ふつうは対象が変化自体ではないからか。
上にも似たようなのがあったけど、ValueChangeくらいでいいんじゃないの?
snapshotは違う気がするな。
スナップショットはあんまり連続させないし、ふつうは対象が変化自体ではないからか。
上にも似たようなのがあったけど、ValueChangeくらいでいいんじゃないの?
559デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:11:47.45ID:V+R6JUG+ >>557
>そうぞうがついてた
頭悪いね。
問題にしているのは質問文から「変化点」の意味を正確に読み取れるかどうか。
質問者自身が認めているようにそれは明らかにNoだ。
俺が想像したのと大体同じ、だから俺の勝ち、これガキの論理。
>>558
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
>そうぞうがついてた
頭悪いね。
問題にしているのは質問文から「変化点」の意味を正確に読み取れるかどうか。
質問者自身が認めているようにそれは明らかにNoだ。
俺が想像したのと大体同じ、だから俺の勝ち、これガキの論理。
>>558
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
560デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:15:08.81ID:V+R6JUG+561デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:38:44.13ID:cB6JH8Y/ updateっていうのはどうやろ
562デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:34:51.10ID:CoXAL/Bw563デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 02:22:34.82ID:PFDsT50a 525です。
皆様色々なご解答ありがとうございました。単語の意味などを調べつつ適切な物を選びたいと思います。
自分の質問が悪かったのですが、
変化点=変更後のデータ
欲しかったもの=変更時の時刻と変更後のデータを表す命名(の要素)
となります。誤解を招く質問で申し訳ありませんでした。
皆様色々なご解答ありがとうございました。単語の意味などを調べつつ適切な物を選びたいと思います。
自分の質問が悪かったのですが、
変化点=変更後のデータ
欲しかったもの=変更時の時刻と変更後のデータを表す命名(の要素)
となります。誤解を招く質問で申し訳ありませんでした。
564デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 02:27:35.15ID:PFDsT50a565デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 03:29:03.79ID:vfGlmNuh んーよー分からんw
ゲームのコントローラーの入力状態の履歴みたいなイメージなんだろうか。
それならsnapshotは違うというのもちょっとわからんでもないけど...
しかし、状態変化直後の状態の写し(スナップショット)の記録に違いはないと思うんだけどな
ゲームのコントローラーの入力状態の履歴みたいなイメージなんだろうか。
それならsnapshotは違うというのもちょっとわからんでもないけど...
しかし、状態変化直後の状態の写し(スナップショット)の記録に違いはないと思うんだけどな
566デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 07:42:56.78ID:Mk9NqJjw 質問のポイントは、金太郎飴な等間隔時系列データ(VIEW)と、変化点だけに圧縮した時系列データ(TABLE)の2つのオブジェクトをDBに作るから、それぞれを識別できるように名付けたいということだな
しかも集合と要素のどちらも呼び分けたいという思いがあると
しかも集合と要素のどちらも呼び分けたいという思いがあると
567デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 07:47:10.89ID:Mk9NqJjw 要素には別々の名前をつける意味はないと思う
そのTABLEはVIEWの部分集合に他ならないから、集合だけに個別の名前を与えるのが妥当
集合の名前については、繰り返しになってしまうけど、永続化するときに変化点だけに圧縮するのは最も一般的な時系列データの持ち方だから、俺なら等間隔に展開した冗長な(奇異な)VIEWの側に説明的な名前をつけて欲しいわ
前か後ろにequal_intervalを付けるとか
そもそもその奇異なVIEWの存在意義が
気になる
速度もメモリ量も性能悪そう
ツリー構造の索引を持つデータとしてメモリ内に読み出しておいて、任意時点のデータを取るメソッドを付けて、必要ならflyweightパターンにしたい
もちろん事情があるならそのままでいい
そのTABLEはVIEWの部分集合に他ならないから、集合だけに個別の名前を与えるのが妥当
集合の名前については、繰り返しになってしまうけど、永続化するときに変化点だけに圧縮するのは最も一般的な時系列データの持ち方だから、俺なら等間隔に展開した冗長な(奇異な)VIEWの側に説明的な名前をつけて欲しいわ
前か後ろにequal_intervalを付けるとか
そもそもその奇異なVIEWの存在意義が
気になる
速度もメモリ量も性能悪そう
ツリー構造の索引を持つデータとしてメモリ内に読み出しておいて、任意時点のデータを取るメソッドを付けて、必要ならflyweightパターンにしたい
もちろん事情があるならそのままでいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
