クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv523デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 08:40:44.79ID:cU1wwKjA >>522
複数の値を取るものは引数同士の結び付きと、親との関係性による
SetHoge(春、夏、秋、冬)ならSetHoge(四季)が自然
四季という組み合わせ方がそのクラスの機能の一部として隠蔽されているのはおかしいので専用メソッドは変
Set(しょうゆ、みりん、酒)ならSetHogeFor割り下()もアリかなと思う
レシピを型として用意した方が綺麗だとは思うけど、調理人Interfaceの固有知識と捉えても差し支えなさそうなので
複数の値を取るものは引数同士の結び付きと、親との関係性による
SetHoge(春、夏、秋、冬)ならSetHoge(四季)が自然
四季という組み合わせ方がそのクラスの機能の一部として隠蔽されているのはおかしいので専用メソッドは変
Set(しょうゆ、みりん、酒)ならSetHogeFor割り下()もアリかなと思う
レシピを型として用意した方が綺麗だとは思うけど、調理人Interfaceの固有知識と捉えても差し支えなさそうなので
524デフォルトの名無しさん
2018/12/08(土) 10:06:57.89ID:dxVV+Spa なるほど、ありがとう
あと、その語のチョイスに至った言語センスを分けてくれw
あと、その語のチョイスに至った言語センスを分けてくれw
525デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 01:03:43.65ID:SGxt71Ww 永続するデータの変化点を時刻と共に持ち、変化点をまとめてデータの移り変わりを表現したいと思っています。
この場合、変化点に望ましい名前は何がありますでしょうか?
timeSectionなどでしょうか?
何か良いものがあれば教えて下さい。
この場合、変化点に望ましい名前は何がありますでしょうか?
timeSectionなどでしょうか?
何か良いものがあれば教えて下さい。
526デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 01:27:26.64ID:DUfu4s9f その前に変化点って日本語が何を意味してるのか全然分かりません。
構造体の中で値が変化したメンバー(の名前)とかそういう意味?
構造体の中で値が変化したメンバー(の名前)とかそういう意味?
527デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 02:30:15.90ID:6qz6uRBC historyとかtimelineとか?
528デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 07:19:25.94ID:MVbWnd0w 値の変化だとたんにchangeってこともあるし
状態の変化だとtransitionがよかったり。
状態の変化だとtransitionがよかったり。
529デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:11:05.04ID:iQtSxldH >>525
素直にChangingPointで良いかと
素直にChangingPointで良いかと
530デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 08:53:32.68ID:UmHwNds4 時系列で持つデータは名前にそのニュアンスを入れないという選択もある
データベースの履歴テーブルとかそう
イチイチChangePointだのTimeSegmentだの付けてるとくどい
集合をhistoryと呼ぶのは慣例的によく使うけど、その個々のエントリーに対してhistoryと呼んでしまったら微妙
versions, revisions, snapshotsあたりもアリかな
データベースの履歴テーブルとかそう
イチイチChangePointだのTimeSegmentだの付けてるとくどい
集合をhistoryと呼ぶのは慣例的によく使うけど、その個々のエントリーに対してhistoryと呼んでしまったら微妙
versions, revisions, snapshotsあたりもアリかな
531デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 09:03:36.69ID:P8gJFdAf 点(タイミング)に焦点合わせてるみたいだけど
「データの移り変わりを表現」なんだから流れとして見てログとかじゃダメなん?
「データの移り変わりを表現」なんだから流れとして見てログとかじゃダメなん?
532デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:00:12.01ID:ToRrrvnY >>529
素直も糞も、だから変化点でもChangingPointでも何でもいいけど、それって何なんだとw
率直にいって質問者が何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
よくこんな意味不明な質問にみんな解答できるよなw
素直も糞も、だから変化点でもChangingPointでも何でもいいけど、それって何なんだとw
率直にいって質問者が何を言ってるのかさっぱり分からんけど、
よくこんな意味不明な質問にみんな解答できるよなw
533デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 13:09:48.30ID:4ICOKV5/ わからないなら黙ってりゃいいのに…
534デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 14:32:55.01ID:eyAI2VNQ 悩ましいネタだからもう少し具体的に書いてくれた方がいい答えが付くのにとは思う
プライバシーを晒したくないなら似た何かに置き換えてくれてもいいし
せめて変化点が4M管理の話なのか実測データのプロットなのか何かの改編履歴なのか…
命名ってデリケートで、一般化して質問されると回答も抽象度が増してズレることが結構ある
プライバシーを晒したくないなら似た何かに置き換えてくれてもいいし
せめて変化点が4M管理の話なのか実測データのプロットなのか何かの改編履歴なのか…
命名ってデリケートで、一般化して質問されると回答も抽象度が増してズレることが結構ある
535デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 17:49:37.98ID:a+40Cmk8 マジで
> データの変化点を時刻と共に持ち
で何をしたいのかがわからん奴は黙ってて欲しいわ
4M管理とか頓珍漢すぎるし
> データの変化点を時刻と共に持ち
で何をしたいのかがわからん奴は黙ってて欲しいわ
4M管理とか頓珍漢すぎるし
536デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 18:21:03.25ID:ToRrrvnY537デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 18:52:44.24ID:iQtSxldH 引っ込みつかなくなってるのか?
Time | Data
00:00| 001
00:01| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:04| 003
00:05| 002
00:06| 002
00:07| 002
00:08| 001
00:09| 001
みたいなデータを
Time | Data
00:00| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:05| 002
00:08| 001
のようにして管理したいってことだろ
Time | Data
00:00| 001
00:01| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:04| 003
00:05| 002
00:06| 002
00:07| 002
00:08| 001
00:09| 001
みたいなデータを
Time | Data
00:00| 001
00:02| 002
00:03| 003
00:05| 002
00:08| 001
のようにして管理したいってことだろ
538デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 20:21:00.20ID:ToRrrvnY 何が引っ込みなんだろうねえ
意味がわからないよ
求められてるのは変化点が何を意味してるかなんですが。
それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけじゃないのアホか
意味がわからないよ
求められてるのは変化点が何を意味してるかなんですが。
それ、時刻と一緒にデータそのもののスナップショットを保存してるだけじゃないのアホか
539デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 20:21:58.68ID:ToRrrvnY 物事深く考えてないといってるそばからこの浅はかさ
540デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:10:08.07ID:iQtSxldH541デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:13:36.38ID:ToRrrvnY542デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:25:14.23ID:iQtSxldH はいはい、理解力が壊滅的に無い奴に何言っても無駄だわな w
543デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:35:55.69ID:ToRrrvnY まあこのお馬鹿さん以外の人に言うけど、最初から言ってるように変化点が何を意味してるのか、
それを厳密に定義するとどういうことなのか、深く追求せずに曖昧なままイーメージ的にとらえると
彼みたいな訳の分からん話になる。
それを厳密に定義するとどういうことなのか、深く追求せずに曖昧なままイーメージ的にとらえると
彼みたいな訳の分からん話になる。
544デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 21:42:03.98ID:afzBNi5K 孤軍奮闘乙
恥ずかしいからそろそろ止めたら?
恥ずかしいからそろそろ止めたら?
545デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 22:49:25.11ID:sS85uSF2 ID:ToRrrvnY
あほなのかな。
わからんならだまってればいいのに。
めんどくさ。
あほなのかな。
わからんならだまってればいいのに。
めんどくさ。
546デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:05:48.19ID:ToRrrvnY547デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:15:15.49ID:ToRrrvnY548デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:22:50.99ID:ToRrrvnY いや、最初は単純に、
(b) 変化点 = 変更後のデータ
のことを言ってるのかとも思ったが、それだと質問者自身がこれをtimeSection
と仮に命名してることと整合性がない
(b) 変化点 = 変更後のデータ
のことを言ってるのかとも思ったが、それだと質問者自身がこれをtimeSection
と仮に命名してることと整合性がない
549デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:26:50.99ID:t/5nbUR/ > お前が質問者の求めているものの意味が分かるなら黙って解答すればいい。
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
既に>>527-531辺りで回答されてるのに何言ってるんだよww
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
こんなわかりやすいブーメラン久々に見たわ
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
既に>>527-531辺りで回答されてるのに何言ってるんだよww
> それもしないで他人に喧嘩うってるじゃねえよ馬鹿が
こんなわかりやすいブーメラン久々に見たわ
550デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:29:49.53ID:ToRrrvnY よー分からん理屈....
これが精神勝利法か
これが精神勝利法か
551デフォルトの名無しさん
2019/01/15(火) 23:30:21.07ID:ToRrrvnY 俺はネトウヨじゃないけど、ほとんど韓国人の理屈だなそれw
552デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:13:44.29ID:j0mN8L0/ 525です。
色々な解答ありがとうございます。
具体的にと出たので後出しで申し訳ないのですが、どのような物を想定しているかを書かせていただきます。
547さんのa)そのままなのですが、DBを利用し、
変更された時刻と変更後のデータをテーブルに保持します。
上記テーブルから「変更された時刻」から「直後の変更された時刻」までを期間として持つビューを作成し、実際に利用する際はこのビューを利用します。
今回は、a)のテーブルにどのような名前(の要素)を付けたら良いかと思い質問させていただきました。
timeSectionは思い付く単語を並べただけですので無視してください。
色々な解答ありがとうございます。
具体的にと出たので後出しで申し訳ないのですが、どのような物を想定しているかを書かせていただきます。
547さんのa)そのままなのですが、DBを利用し、
変更された時刻と変更後のデータをテーブルに保持します。
上記テーブルから「変更された時刻」から「直後の変更された時刻」までを期間として持つビューを作成し、実際に利用する際はこのビューを利用します。
今回は、a)のテーブルにどのような名前(の要素)を付けたら良いかと思い質問させていただきました。
timeSectionは思い付く単語を並べただけですので無視してください。
553デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 01:22:33.30ID:j0mN8L0/ 元々の質問も誤解を招く書き方で申し訳ありません。
554デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 02:35:29.82ID:5OqP3lb1 やっぱりごくありふれた歴アリのテーブル構造だよな
ならcustomerテーブルやelectric_currentテーブルみたいな簡潔な名前ではダメなん?
ならcustomerテーブルやelectric_currentテーブルみたいな簡潔な名前ではダメなん?
555デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 05:50:59.00ID:XZ+sWmgC556デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 18:49:45.18ID:V+R6JUG+557デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 18:59:59.07ID:V6eCyENB558デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:05:47.57ID:V6eCyENB >>556
snapshotは違う気がするな。
スナップショットはあんまり連続させないし、ふつうは対象が変化自体ではないからか。
上にも似たようなのがあったけど、ValueChangeくらいでいいんじゃないの?
snapshotは違う気がするな。
スナップショットはあんまり連続させないし、ふつうは対象が変化自体ではないからか。
上にも似たようなのがあったけど、ValueChangeくらいでいいんじゃないの?
559デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:11:47.45ID:V+R6JUG+ >>557
>そうぞうがついてた
頭悪いね。
問題にしているのは質問文から「変化点」の意味を正確に読み取れるかどうか。
質問者自身が認めているようにそれは明らかにNoだ。
俺が想像したのと大体同じ、だから俺の勝ち、これガキの論理。
>>558
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
>そうぞうがついてた
頭悪いね。
問題にしているのは質問文から「変化点」の意味を正確に読み取れるかどうか。
質問者自身が認めているようにそれは明らかにNoだ。
俺が想像したのと大体同じ、だから俺の勝ち、これガキの論理。
>>558
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
560デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:15:08.81ID:V+R6JUG+561デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 19:38:44.13ID:cB6JH8Y/ updateっていうのはどうやろ
562デフォルトの名無しさん
2019/01/16(水) 20:34:51.10ID:CoXAL/Bw563デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 02:22:34.82ID:PFDsT50a 525です。
皆様色々なご解答ありがとうございました。単語の意味などを調べつつ適切な物を選びたいと思います。
自分の質問が悪かったのですが、
変化点=変更後のデータ
欲しかったもの=変更時の時刻と変更後のデータを表す命名(の要素)
となります。誤解を招く質問で申し訳ありませんでした。
皆様色々なご解答ありがとうございました。単語の意味などを調べつつ適切な物を選びたいと思います。
自分の質問が悪かったのですが、
変化点=変更後のデータ
欲しかったもの=変更時の時刻と変更後のデータを表す命名(の要素)
となります。誤解を招く質問で申し訳ありませんでした。
564デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 02:27:35.15ID:PFDsT50a565デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 03:29:03.79ID:vfGlmNuh んーよー分からんw
ゲームのコントローラーの入力状態の履歴みたいなイメージなんだろうか。
それならsnapshotは違うというのもちょっとわからんでもないけど...
しかし、状態変化直後の状態の写し(スナップショット)の記録に違いはないと思うんだけどな
ゲームのコントローラーの入力状態の履歴みたいなイメージなんだろうか。
それならsnapshotは違うというのもちょっとわからんでもないけど...
しかし、状態変化直後の状態の写し(スナップショット)の記録に違いはないと思うんだけどな
566デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 07:42:56.78ID:Mk9NqJjw 質問のポイントは、金太郎飴な等間隔時系列データ(VIEW)と、変化点だけに圧縮した時系列データ(TABLE)の2つのオブジェクトをDBに作るから、それぞれを識別できるように名付けたいということだな
しかも集合と要素のどちらも呼び分けたいという思いがあると
しかも集合と要素のどちらも呼び分けたいという思いがあると
567デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 07:47:10.89ID:Mk9NqJjw 要素には別々の名前をつける意味はないと思う
そのTABLEはVIEWの部分集合に他ならないから、集合だけに個別の名前を与えるのが妥当
集合の名前については、繰り返しになってしまうけど、永続化するときに変化点だけに圧縮するのは最も一般的な時系列データの持ち方だから、俺なら等間隔に展開した冗長な(奇異な)VIEWの側に説明的な名前をつけて欲しいわ
前か後ろにequal_intervalを付けるとか
そもそもその奇異なVIEWの存在意義が
気になる
速度もメモリ量も性能悪そう
ツリー構造の索引を持つデータとしてメモリ内に読み出しておいて、任意時点のデータを取るメソッドを付けて、必要ならflyweightパターンにしたい
もちろん事情があるならそのままでいい
そのTABLEはVIEWの部分集合に他ならないから、集合だけに個別の名前を与えるのが妥当
集合の名前については、繰り返しになってしまうけど、永続化するときに変化点だけに圧縮するのは最も一般的な時系列データの持ち方だから、俺なら等間隔に展開した冗長な(奇異な)VIEWの側に説明的な名前をつけて欲しいわ
前か後ろにequal_intervalを付けるとか
そもそもその奇異なVIEWの存在意義が
気になる
速度もメモリ量も性能悪そう
ツリー構造の索引を持つデータとしてメモリ内に読み出しておいて、任意時点のデータを取るメソッドを付けて、必要ならflyweightパターンにしたい
もちろん事情があるならそのままでいい
568デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 09:58:31.61ID:nLgHX1a9569デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 10:05:22.99ID:KGdabfsS Change Update
Log History
ここらへん組み合わせればいいんでないの
Log History
ここらへん組み合わせればいいんでないの
570デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 11:50:07.39ID:CnuSa2VM571デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 15:59:55.65ID:LP4V/wDK >>521
今更だけど
オブジェクトそのもの(あるいは一部)を初期化するメンバ関数は基本的にPublicになることはないかなって話
例えば、init()、update()、final()ってメンバ関数があったとして
init()→update()→final()の一連の流れをオブジェクト利用者に約束事として強要しちゃうわけよ
final()で一旦終えた後に、init()せずにupdate()しちゃったらオブジェクト内部がおかしな状態になるかも知れない
じゃあ、final()の中でinit()しちゃえばいいよねってなるけど、final()(init実行)→init()って無駄なことをされてしまう
そうするとinit()が邪魔になり、コンストラクタ内でinit()を呼んで、利用者に好きなだけupdate()させて
final()(init含む)で結果を受け取ってもらった方が分かりやすいよね
利用者が「この処理やーめた」って出来るようにオブジェクトそのものを初期状態へ戻すreset()のメンバ関数を
増やすのなら分かるけど、利用者からしたらいちいち処理の最初に呼び出すinit()は要らんよね
同様に一部のメンバ変数へのSetter(再代入、初期化)は極力排除するべきだと思うよ
オブジェクト内部で処理される絶えず変化するメンバ変数なんて外部からSetするようなものじゃないし
逆に処理に利用される外部から能動的に値を変えない限り定数状態になっているようなメンバ変数なら
オブジェクト構築時に初期化するようにして、それらの値を変えたいなら新しくオブジェクトを構築したら良いと思うよ
今更だけど
オブジェクトそのもの(あるいは一部)を初期化するメンバ関数は基本的にPublicになることはないかなって話
例えば、init()、update()、final()ってメンバ関数があったとして
init()→update()→final()の一連の流れをオブジェクト利用者に約束事として強要しちゃうわけよ
final()で一旦終えた後に、init()せずにupdate()しちゃったらオブジェクト内部がおかしな状態になるかも知れない
じゃあ、final()の中でinit()しちゃえばいいよねってなるけど、final()(init実行)→init()って無駄なことをされてしまう
そうするとinit()が邪魔になり、コンストラクタ内でinit()を呼んで、利用者に好きなだけupdate()させて
final()(init含む)で結果を受け取ってもらった方が分かりやすいよね
利用者が「この処理やーめた」って出来るようにオブジェクトそのものを初期状態へ戻すreset()のメンバ関数を
増やすのなら分かるけど、利用者からしたらいちいち処理の最初に呼び出すinit()は要らんよね
同様に一部のメンバ変数へのSetter(再代入、初期化)は極力排除するべきだと思うよ
オブジェクト内部で処理される絶えず変化するメンバ変数なんて外部からSetするようなものじゃないし
逆に処理に利用される外部から能動的に値を変えない限り定数状態になっているようなメンバ変数なら
オブジェクト構築時に初期化するようにして、それらの値を変えたいなら新しくオブジェクトを構築したら良いと思うよ
572デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 19:44:55.80ID:PY4oP9Xp >>571
> じゃあ、final()の中でinit()しちゃえばいいよねってなるけど
なりません
コンストラクタ/デストラクタを持ってる言語なら init() はコンストラクタで、final() はデストラクタで呼び出せば良い
再利用したいなら削除して再度生成すべき
コンストラクタ/デストラクタを持ってない言語ならinit()→update()→final()を強要するんだからfinal()した後で再利用したいならinit()から強要すべき
中途半端にfinal()の中でinit()なんて呼び出すべきじゃない
そもそも再利用しないならそのinit()は無駄だし
> じゃあ、final()の中でinit()しちゃえばいいよねってなるけど
なりません
コンストラクタ/デストラクタを持ってる言語なら init() はコンストラクタで、final() はデストラクタで呼び出せば良い
再利用したいなら削除して再度生成すべき
コンストラクタ/デストラクタを持ってない言語ならinit()→update()→final()を強要するんだからfinal()した後で再利用したいならinit()から強要すべき
中途半端にfinal()の中でinit()なんて呼び出すべきじゃない
そもそも再利用しないならそのinit()は無駄だし
573デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 20:02:41.35ID:nhRmKYsV >>568
いや、「スナップショット」についてのその感覚は正しいと思う。
再確認するのはいいけど、言われたことにあんまりこだわらないようにね。
って、もう来ないかな?
オレとしてはいろいろ出ていたchange系の名前がよさそうだと思ってたけど、気に入らない理由を聞きたかった。
いや、「スナップショット」についてのその感覚は正しいと思う。
再確認するのはいいけど、言われたことにあんまりこだわらないようにね。
って、もう来ないかな?
オレとしてはいろいろ出ていたchange系の名前がよさそうだと思ってたけど、気に入らない理由を聞きたかった。
574デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 21:11:21.86ID:/APrNkEA 語感の問題なんだろうけど、スナップショットは任意のある時点って感じで、変化時点って意味は含まなさそう。
575デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 21:36:53.38ID:LP4V/wDK >>572
>final()はデストラクタで呼び出せば良い
ああごめん、それらのメンバはオブジェクトを構築破棄する意味合いが強いものじゃなく
そのオブジェクトの目的を処理する意味でのinit()とfinal()
例えば、ハッシュ関数、データを繰り返しupdate()してその処理を終わらせるfinal()
final()はハッシュ値を返すみたいな
>コンストラクタ/デストラクタを持ってない言語なら~
そりゃそうだ
>そもそも再利用しないならそのinit()は無駄だし
その対比として再利用するreset()メンバ関数を例に出したんだけどね
init()は少なくともコンストラクタとreset()の中でコールされるよ
で、オブジェクトの初期化と処理の初期化を1つにして
もし処理を初期化するinit()メンバ関数を設けるなら、publicにはしないよって話だよ
>final()はデストラクタで呼び出せば良い
ああごめん、それらのメンバはオブジェクトを構築破棄する意味合いが強いものじゃなく
そのオブジェクトの目的を処理する意味でのinit()とfinal()
例えば、ハッシュ関数、データを繰り返しupdate()してその処理を終わらせるfinal()
final()はハッシュ値を返すみたいな
>コンストラクタ/デストラクタを持ってない言語なら~
そりゃそうだ
>そもそも再利用しないならそのinit()は無駄だし
その対比として再利用するreset()メンバ関数を例に出したんだけどね
init()は少なくともコンストラクタとreset()の中でコールされるよ
で、オブジェクトの初期化と処理の初期化を1つにして
もし処理を初期化するinit()メンバ関数を設けるなら、publicにはしないよって話だよ
576デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 21:46:08.66ID:LP4V/wDK577デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:05:06.73ID:1ADJk1Ta >>576
それは確実に違うw
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
↑の人が簡潔に書いてるように、「何か」のある瞬間の丸ごとの写し、という含意しかない
人が意志を持って作ろうが、一定の間隔で機械的に作成されるものであろうが、それは関係がない
それは確実に違うw
https://wa3.i-3-i.info/word14388.html
↑の人が簡潔に書いてるように、「何か」のある瞬間の丸ごとの写し、という含意しかない
人が意志を持って作ろうが、一定の間隔で機械的に作成されるものであろうが、それは関係がない
578デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:11:14.58ID:1ADJk1Ta 完全に蛇足だけど、VirtualBoxみたいに
完全な写しではなくてもある瞬間の状態が再現可能なデータのことを
スナップショットと呼ぶケースもあるとは思う
完全な写しではなくてもある瞬間の状態が再現可能なデータのことを
スナップショットと呼ぶケースもあるとは思う
579デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:17:04.64ID:1ADJk1Ta580デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:27:55.19ID:1X2RnAg+581デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:44:49.84ID:3livcPKT582デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 22:52:28.78ID:nhRmKYsV583デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:19:06.78ID:1ADJk1Ta584デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:19:56.06ID:1ADJk1Ta しかし、すぐに喧嘩ごしで物を言ってくる馬鹿がいるな。
しかも言ってる内容がほんとしょうもない
しかも言ってる内容がほんとしょうもない
585デフォルトの名無しさん
2019/01/17(木) 23:31:16.65ID:TwUEGMBG586デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 05:15:11.78ID:SF688hqs >>581
そのレスを否定も何もしていないよ
同じことを言っているだけなんだけど、initやinitializeって名称のメンバ関数を表に出すことはなく
初期化は利用者が能動的に使う名称にした方が良いねって説明しただけだよ
で、後半にメンバ変数を個別に初期化するような処理を持たせるにも条件が有るよねって書いたのよ
そのレスを否定も何もしていないよ
同じことを言っているだけなんだけど、initやinitializeって名称のメンバ関数を表に出すことはなく
初期化は利用者が能動的に使う名称にした方が良いねって説明しただけだよ
で、後半にメンバ変数を個別に初期化するような処理を持たせるにも条件が有るよねって書いたのよ
587デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 07:03:04.62ID:QqlHmxfI >>583
全体的にほぼ同意
タイムスタンプのフィールド名がただの時刻じゃなく有効期間開始時刻みたいなニュアンスでキーになっているテーブルならもう誤解する人いないレベル
妥協案としてのsnapshotOnChangedもいいな
changeが原形で出てくるとどうも動詞っぽくて座りが悪し
全体的にほぼ同意
タイムスタンプのフィールド名がただの時刻じゃなく有効期間開始時刻みたいなニュアンスでキーになっているテーブルならもう誤解する人いないレベル
妥協案としてのsnapshotOnChangedもいいな
changeが原形で出てくるとどうも動詞っぽくて座りが悪し
588デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 07:16:09.93ID:dGgLcYHd >>583
> タイムスタンプとデータの写しが保存されていれば、常識的にそれは変化の先頭を記録したものだと分かる。
等間隔でタイムスタンプとデータを記録することなんて普通にある
> そんなことよりそれがナニであるかの方が余程重要な情報だ。
だからそんなことを思ってるのはお前だけ
> タイムスタンプとデータの写しが保存されていれば、常識的にそれは変化の先頭を記録したものだと分かる。
等間隔でタイムスタンプとデータを記録することなんて普通にある
> そんなことよりそれがナニであるかの方が余程重要な情報だ。
だからそんなことを思ってるのはお前だけ
589デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 07:17:54.96ID:QqlHmxfI emploee_with_mail_addressとか
emploee_with_optimistic_lockingみたいなテーブル名が冗長なのと同じ理由で
emploee_snapshot_on_changedなんて説明的な名前になるのだとしたら
本来こっちがemployeeだよなあとは思う
emploee_with_optimistic_lockingみたいなテーブル名が冗長なのと同じ理由で
emploee_snapshot_on_changedなんて説明的な名前になるのだとしたら
本来こっちがemployeeだよなあとは思う
590デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 09:29:05.82ID:XDn0fqgG ここまで読んだが、スナップショットの定義論争する意味ある?
使ってもいいし使わなくてはならないこともないレベル
使ってもいいし使わなくてはならないこともないレベル
591デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:52:48.03ID:dGgLcYHd >>586
> 初期化は利用者が能動的に使う名称にした方が良いねって説明しただけだよ
だから
>> まあ俺ならSetDefaultHoge( )とかResetHoge( )とかにするけど
って書いてあるのに、バカなの?
> 初期化は利用者が能動的に使う名称にした方が良いねって説明しただけだよ
だから
>> まあ俺ならSetDefaultHoge( )とかResetHoge( )とかにするけど
って書いてあるのに、バカなの?
592デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 11:54:44.14ID:dGgLcYHd593デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 15:17:56.66ID:SF688hqs594デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 15:54:14.53ID:N2j3ka14 そう言えば普通に理解できる人じゃなかったんだな…
1ヶ月以上も前のレスに粘着するような人だと言うことを忘れてたよ w
1ヶ月以上も前のレスに粘着するような人だと言うことを忘れてたよ w
595デフォルトの名無しさん
2019/01/18(金) 23:02:05.46ID:hlUa6vRd 常に差分だけを記録するって
あんまり得策とは言えないからな…
あんまり得策とは言えないからな…
596デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 18:15:31.54ID:WrxcLohJ 変数名はよく迷うんだけど、
最近、本当に迷っているのは変数名自体じゃなくて、
日本語の英訳だと気付いた。
ググっても、いまいちしっくりこないんだよな。
状況的にこの訳でいいの?って。
最近、本当に迷っているのは変数名自体じゃなくて、
日本語の英訳だと気付いた。
ググっても、いまいちしっくりこないんだよな。
状況的にこの訳でいいの?って。
597デフォルトの名無しさん
2019/02/08(金) 18:17:45.03ID:PkoNSuV0 たしかに迷ったら書き込むスレだが、そんな日記かポエムはいらん
599デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 16:16:29.35ID:NnmcfWng >>596
そのためにこのスレがあるんだろ
そのためにこのスレがあるんだろ
600デフォルトの名無しさん
2019/02/09(土) 18:10:09.58ID:FgAjV9d+ 具体的な質問しないと慰めるくらいしかできない
601デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:24:00.36ID:gPSd8158 誰かワイのことも慰めてくれんかのう、性的に
602デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 12:50:15.46ID:MkFOBvt9 風俗いけや
603デフォルトの名無しさん
2019/02/11(月) 15:15:36.09ID:IzI8GxAX class 新井浩文
604デフォルトの名無しさん
2019/02/15(金) 23:20:34.23ID:e71gRKct つまり、日本語変数を使えってこと?
605デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 10:08:50.79ID:Ed04clec dim settei as integer
606デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 16:44:14.75ID:5qKFbRgU ローマ字かこれで解決だな
607デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 17:17:42.90ID:s8r91WJ4 bool tesuto = false;
608デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 18:41:16.09ID:N5DMegPc ローカル変数は趣味で構わん
609デフォルトの名無しさん
2019/02/16(土) 23:25:26.40ID:CD9VXZwW 絶対自分しか読まないなら、そうするけどな。
Dim ななこSOS As Long とか。
Dim ななこSOS As Long とか。
610デフォルトの名無しさん
2019/02/17(日) 10:23:14.46ID:EkiBf8gr Const くりいむレモン As String = "亜美"
611デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 21:39:18.84ID:zIu6PpOW マス目の中央に十字に線引いて、左上、左下、右上、右下と「田」の字型に4分割していることをイメージさせたい時、
どう短い英単語で表現したらわかりやすいでしょうか?
どう短い英単語で表現したらわかりやすいでしょうか?
612デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:15:51.62ID:6AaY2QOY613デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 22:36:02.59ID:QXQfMXGM quadrant
614デフォルトの名無しさん
2019/02/20(水) 23:08:55.59ID:Wi/z/KN1 キューブ4とかスクウェア4とか、そんなんしか思い浮かばん。
615デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:03:50.37ID:Nx5iJ8EP paddy field
616デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 00:04:19.77ID:toD0kycv 数学の象限は orthantと言うらしい
617デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 01:06:16.29ID:LSFEbLdL >>611
その形が重要なの?目的っぽい名前にはできないの?
その形が重要なの?目的っぽい名前にはできないの?
618デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 01:08:06.67ID:8z2yw4hD619デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 01:10:15.03ID:8z2yw4hD620デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 01:38:37.65ID:Cw68EtgL621デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 07:00:50.05ID:bbSqDcsj SWOT分析みたいな分割図の区画を描くようなイメージなら象限とquadrantでいいんじゃない
622デフォルトの名無しさん
2019/02/21(木) 12:19:33.00ID:MDhOI6F5 象限て久しぶりに思い出したわ
たまには為になるなおまえらもw
たまには為になるなおまえらもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 千葉ナチスドイツ村にありがちなこと
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
