Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part20
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458082648/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 09:09:13.94ID:KhhA22kJ
261デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:43:33.82ID:NmFgsGO2262デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:46:20.97ID:cGVnXoCa 中に粘っこいあんこの入ってるやつだな
263デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:50:36.64ID:5GJ5fljb ジジイだとしたら「昭和どころか」って言い方が不自然だな。
一周回って再発見した若者なんじゃないの?
一周回って再発見した若者なんじゃないの?
264デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 13:12:54.14ID:I3dvxKJj 若者に昭和と大正の違いがわかるとは思えん
爺の俺でも大正と明治の感覚的な違いはわからんし
爺の俺でも大正と明治の感覚的な違いはわからんし
265デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 13:42:40.78ID:RKnUKFMi266デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 13:47:49.43ID:S4dTswZ/ 大正はサクラ大戦で
昭和はひぐらしのイメージ
昭和はひぐらしのイメージ
267デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 14:10:43.06ID:NmFgsGO2268デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 14:38:47.32ID:RKnUKFMi 何を言ってるのか意味分からんけど、モダンって言葉から
大正を連想するかどうかは年代の問題というより無学かどうかの
違いだろうねやっぱり。
暗黒の昭和戦前との対比でモダンであった大正時代、って言う風に
語られることが多いから。
そもそも、今肌感覚で大正時代を知ってる日本人なんて
もうほとんど生きてないんだから、知識として知ってるかどうかって問題でしょう
大正を連想するかどうかは年代の問題というより無学かどうかの
違いだろうねやっぱり。
暗黒の昭和戦前との対比でモダンであった大正時代、って言う風に
語られることが多いから。
そもそも、今肌感覚で大正時代を知ってる日本人なんて
もうほとんど生きてないんだから、知識として知ってるかどうかって問題でしょう
269デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 15:28:05.43ID:fBWSyi5J アレは恐らくモダンアートのモダンだから、年代とか関係ないんじゃね?
270デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 15:28:32.85ID:NmFgsGO2271デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 16:50:59.96ID:fBWSyi5J バブルの頃に大正時代のモボ・モガが復刻で流行ったことが有ったから
モダンが古く感じるんだろうが、そもそもバブルも大正もマイクロソフトのアメリカには関係ないからw
モダンが古く感じるんだろうが、そもそもバブルも大正もマイクロソフトのアメリカには関係ないからw
272デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:47:40.56ID:S68TgJtS >>271
なんか得意げにバカなこと言ってるけど、そんなこと(無学の彼はどうだか知らんが)
みんな百も承知だと思うよw
ついでに言えば、モダンアートなんて関係ないw
modernはmodernだからwww
なんか得意げにバカなこと言ってるけど、そんなこと(無学の彼はどうだか知らんが)
みんな百も承知だと思うよw
ついでに言えば、モダンアートなんて関係ないw
modernはmodernだからwww
273デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:54:58.01ID:xdzSAijK いきなり大正デモクラシーとか言い出す自称学のある奴に言ってやれよw
274デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 18:04:28.76ID:S68TgJtS275デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 18:29:54.84ID:0uu14jIH え〜っと、WindowsのモダンUIから大正デモクラシーを想起しろと
そろそろ自分でも無理あるなとか思わない?
頑固爺には無理かな w
そろそろ自分でも無理あるなとか思わない?
頑固爺には無理かな w
276デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 18:47:31.06ID:S68TgJtS だめだなこりゃ
馬鹿は死ななきゃ治らない、か
馬鹿は死ななきゃ治らない、か
277デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:06:15.34ID:fBWSyi5J 調べてわかったのは、Modern UI等のフラットデザインの源流が20世紀初頭≒大正時代のモダニズム運動ってことで
大正のモダンとModern UIは無関係ってわけでもないようだ
大正のモダンとModern UIは無関係ってわけでもないようだ
278デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:07:29.87ID:vaK2Mh7E >>276
死ね
死ね
279デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:19:48.41ID:NmFgsGO2 ブーメランってこう言うことなんだろうな...
280デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:21:49.26ID:W42Z2QXo WPFがか?
次UIフレームワーク用意してくれるなら賛同してもええぞ
次UIフレームワーク用意してくれるなら賛同してもええぞ
281デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:52:14.80ID:fBWSyi5J フラットデザインの肝である装飾を配したデザインってのを始めたのが20世紀始めのアドルフ・ロースという建築家で
彼は「装飾と犯罪」というエッセイを残しているhttp://www.geocities.jp/mickindex/loos/loos_OrnamentVerbrechen_jp.html
そこから始まる芸術運動がモダニズムと言うんだから、ModernUIが、その名前が古臭いとか勘違いも甚だしいってことだね
彼は「装飾と犯罪」というエッセイを残しているhttp://www.geocities.jp/mickindex/loos/loos_OrnamentVerbrechen_jp.html
そこから始まる芸術運動がモダニズムと言うんだから、ModernUIが、その名前が古臭いとか勘違いも甚だしいってことだね
282デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:08:59.44ID:W42Z2QXo フラットデザインの側だけマネして肝を理解できなかったのがMSのデザイナー
まで読んだ
まで読んだ
283デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:11:06.86ID:5Re80ay8284デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:26:55.92ID:fBWSyi5J285デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:26:55.98ID:j3nKpoBp VS2017はWPFを捨てたのかな? クスン
MarApps.Metroを使ったアプリがVS2017ではイベントにブレークかけると、アプリケーションエラーで死んでしまう。
VS2015でデバッグするしかない。
MarApps.Metroを使ったアプリがVS2017ではイベントにブレークかけると、アプリケーションエラーで死んでしまう。
VS2015でデバッグするしかない。
286デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:31:31.89ID:NmFgsGO2287デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:34:29.37ID:fBWSyi5J288デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:39:30.08ID:5Re80ay8 だから、20世紀のモダンは2010年代にはモダンじゃないってw
それ、例えばプログレッシブスキャンはプログレ(プログレッシブロック)から来てる
っていうのと同じぐらい滑稽なトンデモだと思うよww
それ、例えばプログレッシブスキャンはプログレ(プログレッシブロック)から来てる
っていうのと同じぐらい滑稽なトンデモだと思うよww
289デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:14:57.34ID:a1ZSp4VQ 歴史を知らないのは単純に学歴の差だろう。
290デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:17:11.62ID:6MZkAmqd モダン=近代的、現代的、新しい という意味なのでいつ使っても
超今風ってことだから 今風は常に最新
当時は最新で今風
超今風ってことだから 今風は常に最新
当時は最新で今風
291デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:20:08.13ID:bVOTI1ZB スレチなのにいつまでも歴史ガーとか爺は頑固で困る
292デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:20:19.79ID:6MZkAmqd 今後何故か白黒が流行ってエラーやワーニング以外
字も写真も白黒という奇妙な事態になっても
それがモダンと言えばモダン
字も写真も白黒という奇妙な事態になっても
それがモダンと言えばモダン
293デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:21:02.81ID:S4dTswZ/ 仲良くモダン焼きでも食ってこいよお前ら
294デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:23:30.23ID:6MZkAmqd 偉そうに歴史を語ってこれがモダンだって言うのは痛々しい
モダニズムはただのなうニズム
大正モダンは大正なう
モダンUIはなうUI
もっとももうなうなんて使わないけど
モダニズムはただのなうニズム
大正モダンは大正なう
モダンUIはなうUI
もっとももうなうなんて使わないけど
295デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 21:34:51.80ID:a1ZSp4VQ296デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 22:34:31.68ID:W0hBO+by モダンとかいう名前つけちゃうのは恥ずかしい
10年経っても100年経ってもモダンなUIなわけないし
10年経っても100年経ってもモダンなUIなわけないし
297デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 22:51:40.79ID:a1ZSp4VQ フラットデザインなんて昔からあったが、
UIに使うとここまで拒否られるデザインも珍しい。
UIに使うとここまで拒否られるデザインも珍しい。
298デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 23:33:44.38ID:+qyS/XRX 残念だったのは、パクリ元の地下鉄の看板が
元来見るだけの物で、操作する物では無かったって所だな
結果、何処が操作できて何処が操作できないのか
パッと見てよくわからなくなって不評、といったところ
元来見るだけの物で、操作する物では無かったって所だな
結果、何処が操作できて何処が操作できないのか
パッと見てよくわからなくなって不評、といったところ
299デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 02:51:51.72ID:YTRkH9I/ というより、地下鉄の案内版にしろピクトグラムにしろ、
看板という表現力が乏しいメディアで何かを伝えるための工夫だから
それは当然割り切って何かを捨てるトレードオフを伴うものだってことを忘れて、
GUIに適用しちゃったことが間違いの素だったね。
率直にいって、表示面積を無駄遣いして表現力のなさを補うための表現方法を
TrueColorが使えるけど一般的に狭くて表示面積が希少である液晶画面に適用するとか
狂ってるとしか思えんけど、MSみたいなインテリが集まってる企業で何でこんな
馬鹿げたことが通っちゃうのか、理解に苦しむ。
つーか、いい加減狂ったフラットデザインブーム終われよ。
見づらいんだよほんと
看板という表現力が乏しいメディアで何かを伝えるための工夫だから
それは当然割り切って何かを捨てるトレードオフを伴うものだってことを忘れて、
GUIに適用しちゃったことが間違いの素だったね。
率直にいって、表示面積を無駄遣いして表現力のなさを補うための表現方法を
TrueColorが使えるけど一般的に狭くて表示面積が希少である液晶画面に適用するとか
狂ってるとしか思えんけど、MSみたいなインテリが集まってる企業で何でこんな
馬鹿げたことが通っちゃうのか、理解に苦しむ。
つーか、いい加減狂ったフラットデザインブーム終われよ。
見づらいんだよほんと
300デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 03:11:13.87ID:laU7wNws UIのセンスが無いのは昔から分かってたのに期待する方が悪い
301デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 07:19:59.71ID:RGhJY6On そんなに気に入らないならWindowsもWPFもさっさと捨てればいいのに
まあそれができるだけの能力がないからこんなところで喚いてるんだろうけど
質問者もこうなりたくなければMS技術なんかに手を出さないほうがいいよ
まあそれができるだけの能力がないからこんなところで喚いてるんだろうけど
質問者もこうなりたくなければMS技術なんかに手を出さないほうがいいよ
302デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 07:58:39.21ID:2kxiy1Rb フラットデザインの話がなぜ能力の話になってるのか。何かのマウンティングだろうか。
ゆとりの間では能力者が流行ってるらしい。無能に対する劣等感でもあるのだろうか。
ゆとりの間では能力者が流行ってるらしい。無能に対する劣等感でもあるのだろうか。
303デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 08:36:17.75ID:8NFF+5Rp 嫌なら出ていけ系は本当にうんざりする
304デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 09:37:05.50ID:PNbDpzbo フラットデザインのお姉さんは結構好きかもw
305デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 04:25:57.76ID:31UnpjJ8 MFCが糞でもなんだかんだ使われたのは、手本のExcelのUIが素晴らしかったおかげだろう。
逆にWPFが普及に失敗したのは、ExcelがリボンUIを採用したせいで悪い手本になってしまったからだろう。
あるいはWindows8のUIのせいか。
逆にWPFが普及に失敗したのは、ExcelがリボンUIを採用したせいで悪い手本になってしまったからだろう。
あるいはWindows8のUIのせいか。
306デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 06:44:34.51ID:0jk2O4vs タブレットUIとデスクトップUIを共通化したのがあかん
307デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 07:27:01.58ID:EtZzvQxa WPFの登場って、Win8よりずっと前からでしょ
WinForms慣れした人が、あれこれ難癖付けて別技術への移行を渋ったのと
MS側も、「PGとデザイナーの分業」とかいう夢物語を大々的に喧伝したのとのダブルパンチで普及させられなかった
加えて、Silverlightが殺されたのも大きい
WPF&Silverlight自体は良い技術だよ
WinForms慣れした人が、あれこれ難癖付けて別技術への移行を渋ったのと
MS側も、「PGとデザイナーの分業」とかいう夢物語を大々的に喧伝したのとのダブルパンチで普及させられなかった
加えて、Silverlightが殺されたのも大きい
WPF&Silverlight自体は良い技術だよ
308デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 07:30:58.32ID:EtZzvQxa ああそれと、長らく「MVVMの決定版」と言える様なフレームワークが出なかったのも原因の一つか
そんなのは最初に用意しておくべきだった
結果として、「MVVMの論理として破綻しない、正しいMVVMはこうである」みたいな宗教っぽくなっちゃったからな
そんなのは最初に用意しておくべきだった
結果として、「MVVMの論理として破綻しない、正しいMVVMはこうである」みたいな宗教っぽくなっちゃったからな
309デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 08:13:13.74ID:31UnpjJ8 デザイナー主導で作ったUIがWindows8やメトロUI、リボンUIなのだから目も当てられない。
デザイナーはどうしてこうもメニューを削除したがるのか。
デザイナーはどうしてこうもメニューを削除したがるのか。
310デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 08:15:10.73ID:EtZzvQxa 文字が並んでると美しくないと感じるんだろう
造形美なんざどうでもいいから機能美を追求してくれとつくづく思う
造形美なんざどうでもいいから機能美を追求してくれとつくづく思う
311デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 09:23:21.33ID:sOczhhK4 その辺はデスクトップを足がかかりにスマホにも乗り込もうと意気込んでいたからね
結局撃沈して無意味になって、単に割食らったデスクトップのUIが
キメラになったって負の遺産だけが残ったが
俺的にはスマホもMSが天下を取ってほしかったが、相手が悪すぎたね
Google以外の企業が相手だったらMSは勝てただろうに
あんな早い段階で提供して、CMもバンバン打たれたらね
恐るべしフットワーク
結局撃沈して無意味になって、単に割食らったデスクトップのUIが
キメラになったって負の遺産だけが残ったが
俺的にはスマホもMSが天下を取ってほしかったが、相手が悪すぎたね
Google以外の企業が相手だったらMSは勝てただろうに
あんな早い段階で提供して、CMもバンバン打たれたらね
恐るべしフットワーク
312デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 09:52:43.07ID:yZjA/2Y5 またリボンまで否定するお馬鹿さんが懲りずに暴れてるのかw
そんな駄文書いてる時間があれば自分で実際に使ってみれば
あれはそれなりに合理的なUIだって分かるのに馬鹿だよね本当
ストアアプリやUWPは「打倒××」からスタートしてるから機能性が
ないがしろにされている部分があるが、リボンUIはそうじゃないのに。
そんな駄文書いてる時間があれば自分で実際に使ってみれば
あれはそれなりに合理的なUIだって分かるのに馬鹿だよね本当
ストアアプリやUWPは「打倒××」からスタートしてるから機能性が
ないがしろにされている部分があるが、リボンUIはそうじゃないのに。
313デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 10:21:48.80ID:2bbtXSlJ リボンUIがそれなりに合理的なのはわかるよ
それ以前のツールバーUIよりは合理的でないだけで
それ以前のツールバーUIよりは合理的でないだけで
314デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 10:24:31.38ID:EtZzvQxa >リボン
Excelを始めとしたOfficeアプリには向かないと思った
リボン自体を大量のタブで切り替えるのはやめた方が良い
全部が一画面内に収まる(or普通は使わない部分だけ別タブに切り分ける)なら、悪くないUIだよ
Excelを始めとしたOfficeアプリには向かないと思った
リボン自体を大量のタブで切り替えるのはやめた方が良い
全部が一画面内に収まる(or普通は使わない部分だけ別タブに切り分ける)なら、悪くないUIだよ
315デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 10:47:54.42ID:yZjA/2Y5316デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 11:55:47.33ID:31UnpjJ8 VSは多機能だけど
317デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 13:14:59.65ID:N/3O6qL5 多機能になってもF5押すだけ
318デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:07:59.59ID:sOczhhK4 リボンは各要素が無駄に場所を取るからページ切り替えが必要になる
無駄に場所取る原因は文字による表現を入れるから
文字表現を入れなきゃならないのはメニューバーを無くしたから
というわけで、メニューバーを導入して場所を取る文字表現はそちらへ移動させる
そうするとツールバーで良くなるので、ページ切り替えはなくせる
問題解決
そもそもリボンUIはリッチなパーツを載せるには高さが足りてない
http://blogs.adobe.com/contentcorner/files/2014/12/Ps_CC_workspace.png
このようなリッチなUIはリボンに載せれない
なんで結局、ボタン+文字、という構成になりがち
文字が無駄に場所を取るからページ切り替えが発生する
しかし文字を無くすわけには行かない、何故ならメニューバーを無くしたから
ここでしか機能を文字で表現する場が無い
だがあまりに長い文章だと場所を取りすぎるので、片言の文字表現になる
アプリに慣れてないユーザーからしたら、もっとしっかりした文章で説明してほしいし
慣れているユーザーからしたら、片言の文字表現など場所を取るだけで無駄
実際ページ切り替えが発生するわけで
無駄に場所取る原因は文字による表現を入れるから
文字表現を入れなきゃならないのはメニューバーを無くしたから
というわけで、メニューバーを導入して場所を取る文字表現はそちらへ移動させる
そうするとツールバーで良くなるので、ページ切り替えはなくせる
問題解決
そもそもリボンUIはリッチなパーツを載せるには高さが足りてない
http://blogs.adobe.com/contentcorner/files/2014/12/Ps_CC_workspace.png
このようなリッチなUIはリボンに載せれない
なんで結局、ボタン+文字、という構成になりがち
文字が無駄に場所を取るからページ切り替えが発生する
しかし文字を無くすわけには行かない、何故ならメニューバーを無くしたから
ここでしか機能を文字で表現する場が無い
だがあまりに長い文章だと場所を取りすぎるので、片言の文字表現になる
アプリに慣れてないユーザーからしたら、もっとしっかりした文章で説明してほしいし
慣れているユーザーからしたら、片言の文字表現など場所を取るだけで無駄
実際ページ切り替えが発生するわけで
319デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:19:30.54ID:sOczhhK4 頻度による分類もある
多くのアプリがそうであるように、ツールバーは良く使う機能だけを厳選して載せる
一方メニューバーは使う頻度によらず網羅的に階層で機能を載せる
なんでツールバーを省スペースに出来る(からページ切り替えが無い)
使う側からしても、良く使う機能はページ切り替えなしに
ツールバーからアクセスできて便利だし、余り使わないうろ覚えな機能は
メニューバーの十分な長さの文字表現で説明してくれたほうが有り難い
ところがリボンUIは網羅的なメニューバーが無いので
リボンUIに全ての機能を載せきらなくてはならない
頻度の低い機能でも、網羅的に載せないと、アクセスする手段が無い
となれば先の片言の文字表現云々と合わせて、場所を取ることは避けられない
その結果、ページ切り替えなわけ
多くのアプリがそうであるように、ツールバーは良く使う機能だけを厳選して載せる
一方メニューバーは使う頻度によらず網羅的に階層で機能を載せる
なんでツールバーを省スペースに出来る(からページ切り替えが無い)
使う側からしても、良く使う機能はページ切り替えなしに
ツールバーからアクセスできて便利だし、余り使わないうろ覚えな機能は
メニューバーの十分な長さの文字表現で説明してくれたほうが有り難い
ところがリボンUIは網羅的なメニューバーが無いので
リボンUIに全ての機能を載せきらなくてはならない
頻度の低い機能でも、網羅的に載せないと、アクセスする手段が無い
となれば先の片言の文字表現云々と合わせて、場所を取ることは避けられない
その結果、ページ切り替えなわけ
320デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:32:54.08ID:sOczhhK4 実世界でも、あるいはプログラミングでも、おおよそすべての事で、二つの要求があって
それは、空間的な考え方と、時間的な考え方
当然UIも例にもれず
まず空間に着目して、機能ごとに分類して纏めたいという要求がある
じゃないと、何がどこにあるか分からなくなるから
それとは別に実際の作業手順に伴った時間軸的な考え方もある
その点リボンUIはツールバーに劣る
何故ならページ切り替えがあるから
ツールバーのように頻度の高い機能を厳選して小さなボタンを沢山並べたほうが良い
機能による分類も、ツールバーは複数同時に表示できるので問題ない
しかしながらよくよく考えてみるとリボンUIは
「ツールバー+片言の文字表現+ページ切り替え」
であって、メニューバーがあれば 片言の文字表現 も ページ切り替え も無くせるので
メニューバー+ツールバーでいいじゃん、となる
それは、空間的な考え方と、時間的な考え方
当然UIも例にもれず
まず空間に着目して、機能ごとに分類して纏めたいという要求がある
じゃないと、何がどこにあるか分からなくなるから
それとは別に実際の作業手順に伴った時間軸的な考え方もある
その点リボンUIはツールバーに劣る
何故ならページ切り替えがあるから
ツールバーのように頻度の高い機能を厳選して小さなボタンを沢山並べたほうが良い
機能による分類も、ツールバーは複数同時に表示できるので問題ない
しかしながらよくよく考えてみるとリボンUIは
「ツールバー+片言の文字表現+ページ切り替え」
であって、メニューバーがあれば 片言の文字表現 も ページ切り替え も無くせるので
メニューバー+ツールバーでいいじゃん、となる
321デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:40:38.77ID:EtZzvQxa まあ、メニューバー+ツールバーの見た目がダサイってのは解るんだけどね
見た目を大事にした結果、使い勝手が悪くなってちゃ意味が無い
mspaintのリボンUIは割と好きよ
見た目を大事にした結果、使い勝手が悪くなってちゃ意味が無い
mspaintのリボンUIは割と好きよ
322デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:48:02.88ID:nnw3zIxp UWPじゃ公式extensionでMenuサポートされたし、ToolBarだって横スクロールするようなものもCarouselコントロールで簡単に実装できる
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/uwp-community-toolkit-sample-app/9nblggh4tlcq?rtc=1
DataGridもサードパーティー製のものが Apache Licenseで公開された→https://github.com/telerik/ui-for-uwp
Windows10オンリー以外の問題は粗方解決したようだな
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/uwp-community-toolkit-sample-app/9nblggh4tlcq?rtc=1
DataGridもサードパーティー製のものが Apache Licenseで公開された→https://github.com/telerik/ui-for-uwp
Windows10オンリー以外の問題は粗方解決したようだな
323デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:08:47.48ID:HSXd4/vW >>318-321
前も書いたけど、実際に使いもせずに頭の中だけで考えているとこうなる。
だーから、ウダウダ言ってないで一日ワードでもエクセルでも実際使ってみろと(笑)
まあ、これも以前書いたけど、頭の中で考えるだけでも、従来のツールバー+メニューの問題点を
理解していれば、どうしれリボンUIなのかはある程度わかるはずなんだけどね
前も書いたけど、実際に使いもせずに頭の中だけで考えているとこうなる。
だーから、ウダウダ言ってないで一日ワードでもエクセルでも実際使ってみろと(笑)
まあ、これも以前書いたけど、頭の中で考えるだけでも、従来のツールバー+メニューの問題点を
理解していれば、どうしれリボンUIなのかはある程度わかるはずなんだけどね
324デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:13:03.92ID:EtZzvQxa Excelなんざ嫌というほど使っとるわ('A`)
325デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:15:30.15ID:HSXd4/vW まあ、XPのルナ以降のスタートメニューの使いづらさとか、メトロやUWPの惨状を見てれば
MSにUIのセンスがないのは事実だと思うけど、物事是々非々で見られなくなったら
2chでウヨサヨやってる頭の悪い連中と同レベルだ。
さすがにオフィスはMSのドル箱だけあって、リボンUIはそれなりにドッグフード食って作ってるのが分かる。
2007の時はちょっとチューニング不足だったけどね。
それでも2003のツールバーよりだいぶマシだ。
MSにUIのセンスがないのは事実だと思うけど、物事是々非々で見られなくなったら
2chでウヨサヨやってる頭の悪い連中と同レベルだ。
さすがにオフィスはMSのドル箱だけあって、リボンUIはそれなりにドッグフード食って作ってるのが分かる。
2007の時はちょっとチューニング不足だったけどね。
それでも2003のツールバーよりだいぶマシだ。
326デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:47:57.13ID:sOczhhK4 もっとドッグフード食いたければVSもリボンUIにすれば?
猛烈な大反対にあったらしいけど
猛烈な大反対にあったらしいけど
327デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:02:32.50ID:nnw3zIxp 10年前のリボンUIを未だに騒いでいる人って・・・
328デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:03:12.36ID:sOczhhK4 エクスプローラのリボンUIとか全く機能してないしな
誰も使ってないと思うけど(ショートカット覚えてるから)
無理に使おうと思っても
コピー、貼り付け、削除、などのメインコマンドが並んでるページと
表示切替が別ページになってるとか、もう機能してないね
多分MSのリボンUIのガイドラインで決めてあるんだろうけど
メインのページと表示のページが別って時点でね
表示切替はどのようなアプリでも頻繁に使うものなのに
仕方が無いからステータスバーに表示切替を載せてるのな
MS公認で機能してないって事なんだよ
しかも今まで網羅的な機能へのアクセスを提供していたメニューバーが無いから
どうでもよい機能までリボンUIに載せてて、煩雑なことこの上ない
必要そうなのだけに纏めたら十分1ページに収まるでしょ
それが無駄に3ページもね、メニューバーが無いからそうなる
エクスプローラのような比較的シンプルなアプリですらこのありさま
一方でメニューバー+ツールバー方式は、よほどのアホが作ってもキレイにまとまる
方式的に優れているから、自然とそうなる
誰も使ってないと思うけど(ショートカット覚えてるから)
無理に使おうと思っても
コピー、貼り付け、削除、などのメインコマンドが並んでるページと
表示切替が別ページになってるとか、もう機能してないね
多分MSのリボンUIのガイドラインで決めてあるんだろうけど
メインのページと表示のページが別って時点でね
表示切替はどのようなアプリでも頻繁に使うものなのに
仕方が無いからステータスバーに表示切替を載せてるのな
MS公認で機能してないって事なんだよ
しかも今まで網羅的な機能へのアクセスを提供していたメニューバーが無いから
どうでもよい機能までリボンUIに載せてて、煩雑なことこの上ない
必要そうなのだけに纏めたら十分1ページに収まるでしょ
それが無駄に3ページもね、メニューバーが無いからそうなる
エクスプローラのような比較的シンプルなアプリですらこのありさま
一方でメニューバー+ツールバー方式は、よほどのアホが作ってもキレイにまとまる
方式的に優れているから、自然とそうなる
329デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:19:09.81ID:sOczhhK4 リボンUIが良いといってる人もページ切り替えは面倒に違いないんだよ
ページ切り替えが発生する原因は、文字表現で面積を食ってるのと
マイナーな機能まで網羅的に載せてるのと、の2つあるんだが
その両方ともメニューバーを無くしたことに起因してるんだよ
だからメニューバーを追加して取捨選択してページ数を減らす最適化していくと
ツールバーに戻る
逆にメニューバー+ツールバーの組み合わせは、余ほどの馬鹿でもない限り
何も考えなくても、普通の使いやすいUIに纏まるんだよ
方式的に優れているから、適当にやっても上手くいく
一方でリボンUIは方式的に破綻しているから、使いやすくするためには
ものすご〜く考えないとダメだし、方式的な欠陥は根本の問題なので
考えてもダメなものはダメ、どうやっても結局ページ切り替え
そのページ切り替えもメニューバーを模範したページ構成なので
機能による分類であって頻度による分類じゃないから
「表示」が別ページになるなど、実際の作業フローに即してない格好になる
だから結局どうやっても無理で、当のMSもステータスバーに表示切替を載せてる
こういったことがありとあらゆる場面で発生する
ページ切り替えが発生する原因は、文字表現で面積を食ってるのと
マイナーな機能まで網羅的に載せてるのと、の2つあるんだが
その両方ともメニューバーを無くしたことに起因してるんだよ
だからメニューバーを追加して取捨選択してページ数を減らす最適化していくと
ツールバーに戻る
逆にメニューバー+ツールバーの組み合わせは、余ほどの馬鹿でもない限り
何も考えなくても、普通の使いやすいUIに纏まるんだよ
方式的に優れているから、適当にやっても上手くいく
一方でリボンUIは方式的に破綻しているから、使いやすくするためには
ものすご〜く考えないとダメだし、方式的な欠陥は根本の問題なので
考えてもダメなものはダメ、どうやっても結局ページ切り替え
そのページ切り替えもメニューバーを模範したページ構成なので
機能による分類であって頻度による分類じゃないから
「表示」が別ページになるなど、実際の作業フローに即してない格好になる
だから結局どうやっても無理で、当のMSもステータスバーに表示切替を載せてる
こういったことがありとあらゆる場面で発生する
330デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:26:45.16ID:sOczhhK4 プログラマ的な観点から見て、ど〜なんよ、と
方式的に優れているから基本的な平均点が高く、適当にやっても上手くいきがちな方式と
方式的に破綻しているから使いこなしに非常に苦労して
しかもせっかく頑張っても結果並み以下にしかならない方式と
どっちが魅力的かって
方式的に優れているから基本的な平均点が高く、適当にやっても上手くいきがちな方式と
方式的に破綻しているから使いこなしに非常に苦労して
しかもせっかく頑張っても結果並み以下にしかならない方式と
どっちが魅力的かって
331デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:28:56.32ID:EtZzvQxa 言いたい事は解るけど
2chで長文連投は、言ってる事がどんなに正しくても同意を得られなくなるから辞めとけ
2chで長文連投は、言ってる事がどんなに正しくても同意を得られなくなるから辞めとけ
332デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:36:38.90ID:HSXd4/vW 分からないってw
ただの食わず嫌いw
Office、とくにワードにはリボンUIは従来のUIより適していることは
1時間使えば馬鹿でも分かる。
もちろんある程度実用的なドキュメントを書く場合ね。
図表も装飾も何もない文章ならリボンなんかいらない
ただの食わず嫌いw
Office、とくにワードにはリボンUIは従来のUIより適していることは
1時間使えば馬鹿でも分かる。
もちろんある程度実用的なドキュメントを書く場合ね。
図表も装飾も何もない文章ならリボンなんかいらない
333デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:36:42.98ID:3bAYaO8L リボンはノーコメ
「設定」に代表されるなんちゃってフラットデザイン採用した奴は
死んで生き返ってもう一回死ね
「設定」に代表されるなんちゃってフラットデザイン採用した奴は
死んで生き返ってもう一回死ね
334デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:36:57.10ID:7+IWX1KH WPFでリボンUIを実装出来るとは言え、リボンUIそのものの良し悪しだとかUI論とかはスレチだろ。
まったく脱線するなとは言わないけど、いい加減しつこいぞ。
まったく脱線するなとは言わないけど、いい加減しつこいぞ。
335デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:41:31.74ID:31UnpjJ8 Officeユーザの大量の移行拒否もすごかったが、VS開発者でさえ拒否してる。根本的に欠陥品なんだよ。
合理性を理解できない奴が馬鹿とか、Windows市場でジョブス論理は通用しないよ。
シンプルに拒否られるだけ。信者じゃないんだから。
合理性を理解できない奴が馬鹿とか、Windows市場でジョブス論理は通用しないよ。
シンプルに拒否られるだけ。信者じゃないんだから。
336デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:44:59.58ID:HSXd4/vW337デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:51:08.32ID:CpdLY45m 個人的にはリボンってあまり好きではないってくらいの存在なんだけど、従来メニューとの
多少の善し悪しを論じてもあまり意味がないと思ってて、従来メニューを過去のものにするくらい
広く支持されてるかどうかってところが大事だと思うんだよな
正直MS以外があまり積極的に取り入れてる感じはしないし、あまり支持されてないなら、
いたずらにUIの種類増やして混乱させただけの存在だと思うわ
道具の世界では従来のものが必ずしも最善ではなくても、「継続」する事が時には大事だよ
多少の善し悪しを論じてもあまり意味がないと思ってて、従来メニューを過去のものにするくらい
広く支持されてるかどうかってところが大事だと思うんだよな
正直MS以外があまり積極的に取り入れてる感じはしないし、あまり支持されてないなら、
いたずらにUIの種類増やして混乱させただけの存在だと思うわ
道具の世界では従来のものが必ずしも最善ではなくても、「継続」する事が時には大事だよ
338デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:55:18.14ID:sOczhhK4 現に全然広まってない事実を無視するの?
未だにメニューバー+ツールバーが大多数
広まるには随分な時間が有ったはずだろ?
いつもはWindowsのルックアンドフィールをマネするのが大好きな
Linux界隈もガン無視
フリーソフト界隈も少なくとも俺のPCにはリボンUIなフリーソフトは一つも入ってない
まぁWeb中を探せば一つや二つは出てくるかもだが圧倒的少数派
まずこの現実を受け止めてくださいな
未だにメニューバー+ツールバーが大多数
広まるには随分な時間が有ったはずだろ?
いつもはWindowsのルックアンドフィールをマネするのが大好きな
Linux界隈もガン無視
フリーソフト界隈も少なくとも俺のPCにはリボンUIなフリーソフトは一つも入ってない
まぁWeb中を探せば一つや二つは出てくるかもだが圧倒的少数派
まずこの現実を受け止めてくださいな
339デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 23:57:13.09ID:31UnpjJ8 Officeには合理的でVSには合理的でないとか言ってることがオカルトにしか聞こえないよ。
VS陣営はOfficeの失敗を鼻で笑ってるよ。多機能なアプリからメニューを削除するなんて馬鹿げてるって。
VS陣営はOfficeの失敗を鼻で笑ってるよ。多機能なアプリからメニューを削除するなんて馬鹿げてるって。
340デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:19:42.68ID:YVnYvsBD341デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:26:05.97ID:zNeStlMI ネトウヨはよくネトウヨなんて存在しないって言ってる。同じ匂いがする。
342デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:26:48.31ID:O3zvJc9D >だからオフィスユーザーには支持されてるってw
Officeが支持されてるのであって、リボンが支持されてる訳ではないのでは?
オレもリボンのOffice使ってるけど、従来のショートカットを指が覚えてるからさほど
不自由を感じないってだけで、別にリボンは支持してないw
たぶん大概の人は善し悪しはどうであれ、慣れればどうにかなるから使ってる程度の話で、
積極的に支持してる人が多数派とは思えんのだけどね
Officeが支持されてるのであって、リボンが支持されてる訳ではないのでは?
オレもリボンのOffice使ってるけど、従来のショートカットを指が覚えてるからさほど
不自由を感じないってだけで、別にリボンは支持してないw
たぶん大概の人は善し悪しはどうであれ、慣れればどうにかなるから使ってる程度の話で、
積極的に支持してる人が多数派とは思えんのだけどね
343デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:37:55.64ID:YVnYvsBD >>342
2007が出た当初に散々あった拒否反応が2010の時代にはほぼ消えていたのは確か。
Win8/10のUIに対する不満が今でも消えてないように、
本当は使いづらいけど仕方なく使わざるを得ない人がいるなら、
今でも不満を言い続けている人がいると思うが、ネット上でもそんなの見たことないよ。
っていうかねえ、MSにとってもオフィスは特別だから、本当に不評ならいくらMSでも
リボンを廃止するか、少なくともオプションで旧UIを選択できるようにとっくにしてるよ。
ちなみに、俺自身2007の時代はリボンUIは使いづらいと誤解していた。
2007が出た当初に散々あった拒否反応が2010の時代にはほぼ消えていたのは確か。
Win8/10のUIに対する不満が今でも消えてないように、
本当は使いづらいけど仕方なく使わざるを得ない人がいるなら、
今でも不満を言い続けている人がいると思うが、ネット上でもそんなの見たことないよ。
っていうかねえ、MSにとってもオフィスは特別だから、本当に不評ならいくらMSでも
リボンを廃止するか、少なくともオプションで旧UIを選択できるようにとっくにしてるよ。
ちなみに、俺自身2007の時代はリボンUIは使いづらいと誤解していた。
344デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:40:20.92ID:YVnYvsBD しかし、「VSでは使われてないじゃないか」ってこれオフィスろくに使ってないことを
語るに落ちてるよねw
使ってればリボンUIがVS向きじゃないことなんか自明過ぎるよ
語るに落ちてるよねw
使ってればリボンUIがVS向きじゃないことなんか自明過ぎるよ
345デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:44:04.27ID:aRa9PEEA >ネット上でもそんなの見たことないよ。
今まさに、ここに沢山居たじゃねーか
お前それらに反論してたんじゃねーのかよ
見たことないってどういうことだよ
お前ひとりで頑張ってて四面楚歌と言ってもよい状況なのに
おかしなことを言うよな
今まさに、ここに沢山居たじゃねーか
お前それらに反論してたんじゃねーのかよ
見たことないってどういうことだよ
お前ひとりで頑張ってて四面楚歌と言ってもよい状況なのに
おかしなことを言うよな
346デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:46:09.11ID:c+o7kDMJ 自分は、MSのオフィスユーザじゃないし、
エクスプローラのリボンは使いにくいと思ってる派だけど、
LibreOffice 5.3 では**実験的な機能**としてリボンUIが実装されてる
ttp://www.softantenna.com/wp/software/libreoffice-5-3/
一部の分野の一部のユーザには使いやすいのだろうというのも認めるし、
メニュー方式が使いやすいと考える人もいるということでいいじゃないか
ただし、フラットデザインの「Windows の設定」、オメーはダメだ
エクスプローラのリボンは使いにくいと思ってる派だけど、
LibreOffice 5.3 では**実験的な機能**としてリボンUIが実装されてる
ttp://www.softantenna.com/wp/software/libreoffice-5-3/
一部の分野の一部のユーザには使いやすいのだろうというのも認めるし、
メニュー方式が使いやすいと考える人もいるということでいいじゃないか
ただし、フラットデザインの「Windows の設定」、オメーはダメだ
347デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:48:32.75ID:O3zvJc9D >>343
それは何年たっても延々と批判を言い続けるほどリボンを大嫌いな人が多数派じゃないって
だけの話で、リボンが支持されてることの証拠にはまったくなってないよw
どうも君と議論しても時間の無駄みたいだから、このへんで。
それは何年たっても延々と批判を言い続けるほどリボンを大嫌いな人が多数派じゃないって
だけの話で、リボンが支持されてることの証拠にはまったくなってないよw
どうも君と議論しても時間の無駄みたいだから、このへんで。
348デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:48:39.07ID:aRa9PEEA LibreOfficeとしてはMSOfficeに使用感を似せたいっていう一部要望があったんでしょ
パチもんの宿命
パチもんの宿命
349デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:49:25.31ID:GzgU2c85 リボンはいいにしても例の「設定」に関しては本当に何がしたかったのかすらよく分からんからな…
350デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:50:37.68ID:YVnYvsBD351デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:51:15.97ID:YVnYvsBD >>349
Windowsのキメラ化w
Windowsのキメラ化w
352デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:55:26.43ID:aRa9PEEA 使ってないという勝手な決めつけと
使ってる奴は不満を持ってないという勝手な決めつけ
このような頭じゃないとリボンUIを素晴らしいと感じない
って結論が出たな
使ってる奴は不満を持ってないという勝手な決めつけ
このような頭じゃないとリボンUIを素晴らしいと感じない
って結論が出たな
353デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 01:31:44.55ID:zNeStlMI リボンUIに需要があればWPFも普及したのになw
354デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 08:14:45.24ID:NcDv8zKP WPFにおいてはリボンがコンポーネントとして標準化されたのってだいぶ後だし
現在にいたるまでMS側からもこれ使っていけという扱われ方もしてなくね
現在にいたるまでMS側からもこれ使っていけという扱われ方もしてなくね
355デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 11:09:13.25ID:31oJSbFy リボンは標準化されたと言っていいのか?
標準でツールバーにも入れてもらってないのに
現実は非推奨状態
リボンはUWPでも採用されてない
標準でツールバーにも入れてもらってないのに
現実は非推奨状態
リボンはUWPでも採用されてない
356デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 11:48:28.40ID:NcDv8zKP まあ2012でようやく他所からもって来なくて良くなったという意味でしかないか>WPFでの標準化
普及しなかったのってユーザー側の評判以前に
MS自身が積極的にデベロッパーに使わせようという素振りが無かったのが一番大きいと思うで
なもんでリボンに重要があればとかリボンの悪評のせいでとかの文脈でWPFが出てくるのがさっぱりわからん
普及しなかったのってユーザー側の評判以前に
MS自身が積極的にデベロッパーに使わせようという素振りが無かったのが一番大きいと思うで
なもんでリボンに重要があればとかリボンの悪評のせいでとかの文脈でWPFが出てくるのがさっぱりわからん
357デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 12:34:28.90ID:yENYztO5 >>356
そんなことは誰も言ってないんじゃない?
そんなことは誰も言ってないんじゃない?
358デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 13:57:21.18ID:NcDv8zKP >>357
言ってるんだよなあ・・・
「イヤ全然関係なくね?」って思っただけだからあんま絡む気もねえけど
> リボンUIに需要があればWPFも普及したのになw
> 逆にWPFが普及に失敗したのは、ExcelがリボンUIを採用したせいで悪い手本になってしまったからだろう。
言ってるんだよなあ・・・
「イヤ全然関係なくね?」って思っただけだからあんま絡む気もねえけど
> リボンUIに需要があればWPFも普及したのになw
> 逆にWPFが普及に失敗したのは、ExcelがリボンUIを採用したせいで悪い手本になってしまったからだろう。
359デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 14:37:48.67ID:zNeStlMI 認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを。
360デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 16:56:02.97ID:IDdbv2zQ 俺はXAML系の技術はSilverlight切り捨てのときに見限ったなあ
あのとき思い切ってWebへの転向を決断して正解だった
あの状況でWPFの方なら大丈夫と思うのは正直どうかしてる
あのとき思い切ってWebへの転向を決断して正解だった
あの状況でWPFの方なら大丈夫と思うのは正直どうかしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 【漫画】『週刊少年サンデー』連載中の漫画家、前編集者に怒り! 入稿遅れ、無断のセリフ変更など暴露 「心の糸が切れて」 [冬月記者★]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どちらがより日本を破壊したのか🤔 [616817505]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 高市総理はもっと暴れて自民党を分裂、もしくは解体して欲しい [633746646]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 高い国産米はいらない😤主食用輸入米(無関税)が最速で完売※1kg556円 [993451824]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
