Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。
前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part20
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458082648/
関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/
コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 09:09:13.94ID:KhhA22kJ
362デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:26:09.75ID:SSdju2Qy ぬけてました
925 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 22:14:47.48 ID:JJDGD5m1
などと前世紀から何か息巻いた声が聞こえますが
イヤーピースするなりして流して下さい
もうじき歴史の彼方に消え去るはずです
925 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 22:14:47.48 ID:JJDGD5m1
などと前世紀から何か息巻いた声が聞こえますが
イヤーピースするなりして流して下さい
もうじき歴史の彼方に消え去るはずです
363デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:30:11.88ID:JtkVUIC7 開発側としては、「嫌だけど世間の流れなので仕方なく使う」みたいな印象 >HTML5
364デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:33:23.41ID:SSdju2Qy 歴史のかなたに消え去る準備はできましたか?
365デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:35:52.27ID:JtkVUIC7 HTML5を嫌がる人への文句の前に
いつまで経っても協調せず、ブラウザ間の動作の違いを無くそうともしないWebブラウザベンダに文句を言ってくれ
いつまで経っても協調せず、ブラウザ間の動作の違いを無くそうともしないWebブラウザベンダに文句を言ってくれ
366デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:37:08.73ID:SSdju2Qy まだ5年後まで2年あるからその間にWPFが盛り返せばいい()
367デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:44:45.08ID:SSdju2Qy 3年の間にjsで天下を取っていたjquerryが死んだことに驚き
jquerry使うと老害扱いされる
jquerry使うと老害扱いされる
368デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:54:37.63ID:PhA2Z+8U >>361
唐突に何?w
正直web系の技術の現状とか全然追えてないからよく分からんが、
HTML5が普及し始めた頃、どこぞのITの社長さんが「HTML5も結局互換性問題がカオスで
使い物にならねえ」って書いてた通りになってるんじゃないの?
唐突に何?w
正直web系の技術の現状とか全然追えてないからよく分からんが、
HTML5が普及し始めた頃、どこぞのITの社長さんが「HTML5も結局互換性問題がカオスで
使い物にならねえ」って書いてた通りになってるんじゃないの?
369デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:57:11.82ID:PhA2Z+8U370デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:58:16.10ID:JtkVUIC7 ITProとか@ITとかじゃないの >追いかける
371デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:00:50.28ID:uzKlY2K6372デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:15:04.25ID:0lMVwAWW >>371
Chromeはファンも多いがアンチも多いよ。
俺は大嫌い。あのUIのすべてが気に入らない。
ここ見ると多めに見積もってせいぜい4割ってところだろうね。
https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/
実際はもっと少ないんじゃないかと思うが...
いつも思うけど、web系の人ってドリーマーというか思い込みが激しいというか
自己陶酔系というか、およそエンジニアっぽくない人が多いよねw
Chromeはファンも多いがアンチも多いよ。
俺は大嫌い。あのUIのすべてが気に入らない。
ここ見ると多めに見積もってせいぜい4割ってところだろうね。
https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/
実際はもっと少ないんじゃないかと思うが...
いつも思うけど、web系の人ってドリーマーというか思い込みが激しいというか
自己陶酔系というか、およそエンジニアっぽくない人が多いよねw
373デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:36:11.71ID:uzKlY2K6374デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:40:54.54ID:nyZuu7Zf Chromeが云々よりIEが無視できる時代になった事が重要
てかweb系と聞いてブラウザの話しか出て来ないのが既に寂しい
てかweb系と聞いてブラウザの話しか出て来ないのが既に寂しい
375デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:44:02.01ID:nInVA+Cg 日本の数字ならIEもFirefoxも無視できない数だし
企業だとIE強いよな
企業だとIE強いよな
376デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:45:26.10ID:uzKlY2K6 俺は趣味で見てる程度だけど仕事でwebのフロントエンドやってる人は大変だと思う
mvvmも一瞬ブームになったけどもう違う方向に舵を切られた
フロントエンドでmvvmは時代遅れ
mvvmも一瞬ブームになったけどもう違う方向に舵を切られた
フロントエンドでmvvmは時代遅れ
377デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:49:28.32ID:0lMVwAWW >>373
何でそう喧嘩腰かねw
言ってる傍からドリーマーだけど、どこをどう計算してもそんな結果にならんよw
そもそも集計方法が分からないが、この手の集計は「意識高い系」バイアスを疑うのが常識。
少なくとも日本に限れば、わざわざChrome使うような意識高い系(パソヲタともいう)がそんなに多いとおもえない。
何でそう喧嘩腰かねw
言ってる傍からドリーマーだけど、どこをどう計算してもそんな結果にならんよw
そもそも集計方法が分からないが、この手の集計は「意識高い系」バイアスを疑うのが常識。
少なくとも日本に限れば、わざわざChrome使うような意識高い系(パソヲタともいう)がそんなに多いとおもえない。
378デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:11:07.18ID:JtkVUIC7 >>371
>それ以外はほとんど対応しなくていい
趣味で作ってるならまだしも、仕事でこれは有り得ん
それが出来るならどんなに楽な事か
現実はPCでのIE・Fx・Chrome・Safariに加えて、主要な各スマートフォン&タブレットでも動作テストさせられるんすよ
俺がいた現場ではそうだった('A`)
>それ以外はほとんど対応しなくていい
趣味で作ってるならまだしも、仕事でこれは有り得ん
それが出来るならどんなに楽な事か
現実はPCでのIE・Fx・Chrome・Safariに加えて、主要な各スマートフォン&タブレットでも動作テストさせられるんすよ
俺がいた現場ではそうだった('A`)
379デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:11:42.66ID:uzKlY2K6 >>377
偏見(バイアス)にまみれてるのは君だろw
今はweb見るのは大体スマホがメイン
androidのメインブラウザはChrome
ほとんどの人はChromeを普通に使ってる
Chrome 普通の人
FireFox パソオタ
IE Edge 情報弱者
偏見(バイアス)にまみれてるのは君だろw
今はweb見るのは大体スマホがメイン
androidのメインブラウザはChrome
ほとんどの人はChromeを普通に使ってる
Chrome 普通の人
FireFox パソオタ
IE Edge 情報弱者
380デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:14:52.72ID:0lMVwAWW381デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:20:55.11ID:uzKlY2K6 さっきのTOP10集計すると
Chrome 54.98%
その他 25.99%
(FF約 10% IE11 7.22 )
Chrome 54.98%
その他 25.99%
(FF約 10% IE11 7.22 )
382デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:51:05.40ID:DG4edd3E 能力者気取ってるがそれって地雷を踏む能力だろ。
383デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 03:37:34.11ID:ypyMNl+0 >>379
iOSの標準ブラウザはSafariだし、AndroidでもAPIの対応度が標準ブラウザでも違ったりする
しかも、モバイルとブラウザでは表示や機能も変わる
IEはまだしも、Firefoxは対応すべきだし、Edgeだって利用者はいる
iOSの標準ブラウザはSafariだし、AndroidでもAPIの対応度が標準ブラウザでも違ったりする
しかも、モバイルとブラウザでは表示や機能も変わる
IEはまだしも、Firefoxは対応すべきだし、Edgeだって利用者はいる
384デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 05:43:04.41ID:uo2SB9qA age
385デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:26:09.72ID:RhxPxf5g リボンUIはやはり消えてなくなるのか。不便でしかなかったからな。
386デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:54:18.23ID:+YP/tqCe リボンは言っても10年前に登場したUI。新しいハンバーガーメニューやアプリケーションバーのように
普段は説明文を隠してワンタッチで見られるUIについての議論とか無いのかな?
普段は説明文を隠してワンタッチで見られるUIについての議論とか無いのかな?
387デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 18:00:24.29ID:ka2EbGnk388デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 19:00:15.72ID:+3gISdhB >新しいハンバーガーメニューやアプリケーションバーのように
>普段は説明文を隠してワンタッチで見られるUIについての議論とか
みんな議論する価値すらないと思ってんじゃないの?
>普段は説明文を隠してワンタッチで見られるUIについての議論とか
みんな議論する価値すらないと思ってんじゃないの?
389デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 19:37:35.12ID:85Md+06o リボンの無いExcelなんて使う気にならないさ。
390デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 19:38:57.29ID:85Md+06o >>387
漢字Talkにそんなもんあったっけ?
漢字Talkにそんなもんあったっけ?
391デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:38:47.30ID:fUstyYAa 初代Macの頃は漢字Talkなんてなかったぞ
392デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 03:24:49.33ID:hZhfWrqz マカーがWPF触ってるのか。やはり地雷だったか。
393デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 08:55:21.33ID:+Y9Z1OSF >>392
地雷じゃないけどXAMLが冗長過ぎるぞ。
地雷じゃないけどXAMLが冗長過ぎるぞ。
394デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 10:13:24.27ID:3En/s+i/ 冗長と言っても単に記述が長いだけじゃね?
補完は十分に効くし、人が触るものじゃないFormsよりははるかにましになったと思うが。
補完は十分に効くし、人が触るものじゃないFormsよりははるかにましになったと思うが。
395デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 10:57:27.76ID:F7nSzvi3 XAMLなんてただの静的宣言の塊だしな
じゃあそれをC#のコードで書くか?っていうと、
それやったら益々長く or 解り難くなるだけじゃね
じゃあそれをC#のコードで書くか?っていうと、
それやったら益々長く or 解り難くなるだけじゃね
396デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 14:45:42.14ID:j6VCxv0o それがそうでもないかもと思った
C#はイニシャライザの中に色々書けるので
C#はイニシャライザの中に色々書けるので
397デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:00:15.79ID:bxMDPEy4 日本の会社の業務系アプリ開発で食わしてもらっているが、
あと30年ぐらいはWindows Formsのままだと思うな。
ころころ道具が変わるより、同じカンナとかナズチで仕事をする方が
効率は良いに決まってるし。
あと30年ぐらいはWindows Formsのままだと思うな。
ころころ道具が変わるより、同じカンナとかナズチで仕事をする方が
効率は良いに決まってるし。
398デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:06:07.66ID:3JXn1GYR 実務経験がないUIデザイナーはいらない。
399デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:23:51.82ID:U4nAGnPY >>397
UWP移行計画がうまく行くとも思えんけどそれもどうかなあw
UWP移行計画がうまく行くとも思えんけどそれもどうかなあw
400デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:26:00.12ID:6oSExpao >>397
これが日本の現実か、クソだな
これが日本の現実か、クソだな
401デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:26:58.85ID:3JXn1GYR 世界の現実だよ、キミ。
402デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:33:35.62ID:huw6Eetw >ころころ道具が変わるより、同じカンナとかナズチで仕事をする方が効率は良いに決まってるし
いつまでも泡立て器でかき混ぜてないでハンドミキサー使えよ、とは思うが
いつまでも泡立て器でかき混ぜてないでハンドミキサー使えよ、とは思うが
403デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:45:04.17ID:3JXn1GYR たとえが骨董品。
404デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:57:02.97ID:9+Fz5Ik1 >>397
こういう化石みたいなやつも必要とされる場所はあるんだろな
こういう化石みたいなやつも必要とされる場所はあるんだろな
405デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 19:35:02.93ID:2CfoP8Eu406デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:10:13.12ID:TezdVn6/ そんな判断が下せる人材はとうに脱出してます
407デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:37:05.66ID:2CfoP8Eu そう、日本のIT産業の技術力低下が止まらない。
408デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:31:58.25ID:lZcW7qdX >>400
クソかなあ? だってユーザーの欲しいのものは、入力しやすいユーザー インター
フェースと、データを一覧で表示することと、Excelに出力することだけだよ。
WPFじゃないとできないことなんて、何もない。枯れたWindows Formsが最強だ。
ブラウザーを使うWebアプリは遅いし、操作性が悪いから誰も喜ばないし。
クソかなあ? だってユーザーの欲しいのものは、入力しやすいユーザー インター
フェースと、データを一覧で表示することと、Excelに出力することだけだよ。
WPFじゃないとできないことなんて、何もない。枯れたWindows Formsが最強だ。
ブラウザーを使うWebアプリは遅いし、操作性が悪いから誰も喜ばないし。
409デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:39:47.02ID:lZcW7qdX >>405
カンナがけした具材という点で、Windows Formsのコントロールは完成されている。
もちろん標準コントロールでは貧弱な部分もあるが。様々な有料具材があるので
それを買ってくれば良い。
WPFはXAMLでアニメーションが簡単にできたのは感動したけれど、業務アプリ
で毎回画面が動くのは、目が疲れてウザいだけだった。
カンナがけした具材という点で、Windows Formsのコントロールは完成されている。
もちろん標準コントロールでは貧弱な部分もあるが。様々な有料具材があるので
それを買ってくれば良い。
WPFはXAMLでアニメーションが簡単にできたのは感動したけれど、業務アプリ
で毎回画面が動くのは、目が疲れてウザいだけだった。
410デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:42:23.65ID:huw6Eetw 1回なら誤字かなーと思うが
2回も具材と書くのは、もしかして部材という言葉を知らんのだろうか……
>業務アプリで毎回画面が動くのは、目が疲れてウザいだけだった
それ、使い方を盛大に間違えてる
WPFって一々何でもかんでもアニメーションさせる為に使うもんじゃないっすよ
(初期の頃の、ネットニュースとかでの取り上げられ方がアレだったせいで変な勘違いをされるけど)
2回も具材と書くのは、もしかして部材という言葉を知らんのだろうか……
>業務アプリで毎回画面が動くのは、目が疲れてウザいだけだった
それ、使い方を盛大に間違えてる
WPFって一々何でもかんでもアニメーションさせる為に使うもんじゃないっすよ
(初期の頃の、ネットニュースとかでの取り上げられ方がアレだったせいで変な勘違いをされるけど)
411デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:47:00.41ID:wZOFNGdG まあいくら言ってもWPFはオワコンなんだけどね
412デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:06:19.12ID:PUjxgdIV まあMSはUWPに移行推奨だろうからね
業務アプリ限定ならwindows10限定以外の問題は
粗方片付いて、残りはオラクルぐらいじゃね?
業務アプリ限定ならwindows10限定以外の問題は
粗方片付いて、残りはオラクルぐらいじゃね?
413デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:10:46.23ID:tXjdTiuM >>408
お前WPF知らねーだろ
お前WPF知らねーだろ
414デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:18:20.70ID:2CfoP8Eu415デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:49:54.89ID:3aRQaQH2 >>408
逆に考えるとwindows formsで十分なデーター入力や閲覧がメインの業務アプリなんて、wpfの標準コントロールで十分で、mvvmやデーターバインディングを用いて綺麗すっきりに業務アプリつくれる。
逆に考えるとwindows formsで十分なデーター入力や閲覧がメインの業務アプリなんて、wpfの標準コントロールで十分で、mvvmやデーターバインディングを用いて綺麗すっきりに業務アプリつくれる。
416デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:51:01.07ID:huw6Eetw リスト表示の仮想化にだけ、ちょっと慣れがいるけどね
せいぜいそんくらい
せいぜいそんくらい
417デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:51:38.34ID:tXjdTiuM >>415
MVVM何それってアホなんだよ
MVVM何それってアホなんだよ
418デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:53:58.09ID:2CfoP8Eu MVVM完全無視でバインドだけ使ってもご利益があるぞ。
419デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 00:30:13.04ID:4u8pTLID formsでも済むようなアプリならWPFでもMVVMなんていらんだろ
イベントドリブンで十分
イベントドリブンで十分
420デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 00:41:42.75ID:WRsfbJvs Material Design In XAML Toolkit入れちまえば、大抵のことは誤魔化せるな
421デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 08:08:40.89ID:4mRYDJ7j WPFは面倒くさいというけど、ReactiveProperty使ってみたらWinFormsよりも楽なんじゃないかと思った。
こういうの最初から標準で用意しておいてほしかった。
こういうの最初から標準で用意しておいてほしかった。
422デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 09:05:52.32ID:Iy2FY3fB INotifyPropertyChangedをいちいち実装するのは面倒だったからなぁ。
WPFに圧倒的に足りなかったのは、こういう使い勝手を向上する細かな作り込みだと思うよ。
WPFに圧倒的に足りなかったのは、こういう使い勝手を向上する細かな作り込みだと思うよ。
423デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 09:52:17.24ID:yMXDEYuv このスレ見ると、WPF使ってる奴がどれだけ世間ズレしてるか分るな。脳みそが体育会系、時代錯誤。
424デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 11:47:24.20ID:U6y/v+yx 彼等も当時はWPFこそが次世代の標準プラットフォームだと信じて、WinFormsに固執する連中を馬鹿にしてたんだよ
そして今、自分達が時代錯誤と馬鹿にされる立場になったということ
そして今、自分達が時代錯誤と馬鹿にされる立場になったということ
425デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 11:50:37.43ID:Ku8XPUJl >世間ズレ
日本語の出来ない奴発見
日本語の出来ない奴発見
426デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 22:05:49.75ID:Eukv621n >>419
MVVMもイベントドンブリなんだがなぁ。。
MVVMもイベントドンブリなんだがなぁ。。
427デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 22:41:44.29ID:SyR0/asg 意外に思う人もいるかもしれないけど
イベント駆動って、ゲームなんかの周期駆動と対立する概念で
プログラムをどのタイミングで走らせるかという
いわば「プログラムの休ませ方」の方式の事だからね
Windows的には
GetMessageやWaitForSingleObjectなどの待機関数で休ませればイベント駆動で
Sleepで休ませれば周期駆動
何をトリガーとしてプログラムがOSからキックされるかっていう
OS用語というわけでもないけど、カーネルスケジューラー由来の割とそのような話
WPFはどう考えてもイベント駆動
イベント駆動って、ゲームなんかの周期駆動と対立する概念で
プログラムをどのタイミングで走らせるかという
いわば「プログラムの休ませ方」の方式の事だからね
Windows的には
GetMessageやWaitForSingleObjectなどの待機関数で休ませればイベント駆動で
Sleepで休ませれば周期駆動
何をトリガーとしてプログラムがOSからキックされるかっていう
OS用語というわけでもないけど、カーネルスケジューラー由来の割とそのような話
WPFはどう考えてもイベント駆動
428デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 01:50:36.56ID:+5RdjyCt 何言ってるのか意味が分からないけど、WindowsのGUIだって
システム側のコードも含めれば君のいう「周期駆動」だよw
ただのポーリングである実体をユーザーコード側からはイベントがあった時に
システム側から呼び出されるように見せてるだけ
それはどうでもいいが、WPFだってGUIなんだからそういう意味ではイベントドリブンに決まっているが、
>>419の言ってるのはコードビハインドにイベントハンドラ書いたっていいでしょって意味でしょ
システム側のコードも含めれば君のいう「周期駆動」だよw
ただのポーリングである実体をユーザーコード側からはイベントがあった時に
システム側から呼び出されるように見せてるだけ
それはどうでもいいが、WPFだってGUIなんだからそういう意味ではイベントドリブンに決まっているが、
>>419の言ってるのはコードビハインドにイベントハンドラ書いたっていいでしょって意味でしょ
429デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 08:16:39.08ID:fQ+p+tlH WPFだってWinFormsライクにも書けるのに、
データバインディングやMVVMを理解できない人が文句言っているだけ。
データバインディングやMVVMを理解できない人が文句言っているだけ。
430デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 08:37:47.71ID:yKCix3et 勉強に疲れた君がWinFormなんじゃね?
XAML無しのコードだけで、コンポーネントを書くのは、WinForm厨君にはハードルが高いかも?
XAML無しのコードだけで、コンポーネントを書くのは、WinForm厨君にはハードルが高いかも?
431デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:31:05.64ID:zc5mvy4I >>429
イベントベタ書きは良いけど、データバインディング無しでwpfは辛いだろ。
イベントベタ書きは良いけど、データバインディング無しでwpfは辛いだろ。
432デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 12:46:51.74ID:pwjvHW00433デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 13:12:32.50ID:3DlL6rrx >何言ってるのか意味が分からないけど、WindowsのGUIだって
>システム側のコードも含めれば君のいう「周期駆動」だよw
>ただのポーリングである実体をユーザーコード側からはイベントがあった時に
>システム側から呼び出されるように見せてるだけ
まずどこのレイヤーの話かというのもあるが、それは置いておいて
低レベルなところまで下りて行っても
マウスやキーボードは(タイマーじゃない)割込みで動いているのでイベント駆動だ
OSがマウスやキーボードをポーリングしてたら糞だろ
>システム側のコードも含めれば君のいう「周期駆動」だよw
>ただのポーリングである実体をユーザーコード側からはイベントがあった時に
>システム側から呼び出されるように見せてるだけ
まずどこのレイヤーの話かというのもあるが、それは置いておいて
低レベルなところまで下りて行っても
マウスやキーボードは(タイマーじゃない)割込みで動いているのでイベント駆動だ
OSがマウスやキーボードをポーリングしてたら糞だろ
434デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 13:18:42.90ID:3DlL6rrx ただ何処のレイヤーのどの部分が何駆動になっているかという話なので
全体的にみてどうこうという話ではない
だからイベント駆動が基調のWindowsのウィンドウで
周期駆動のゲームを動かすこともできるわけで
プログラムの流れ的に、周期的に動くのか
イベントがあるときだけ動くのか、というだけのこと
全体的にみてどうこうという話ではない
だからイベント駆動が基調のWindowsのウィンドウで
周期駆動のゲームを動かすこともできるわけで
プログラムの流れ的に、周期的に動くのか
イベントがあるときだけ動くのか、というだけのこと
435デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 13:54:20.63ID:iExFW+NQ436デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 14:57:22.53ID:3DlL6rrx そうなのか?それは悪かった
ただ、何処のレイヤーのどの部分に着目するかだから
WPFの話をするときにハードウェアやドライバの話は関係が無いので
WPFはイベント駆動で問題ないけど
ただ、何処のレイヤーのどの部分に着目するかだから
WPFの話をするときにハードウェアやドライバの話は関係が無いので
WPFはイベント駆動で問題ないけど
437デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 15:26:40.17ID:pwjvHW00 コードビハインドにイベントハンドラを書くスタイルをイベントドリブンと書いちまっただけなんだから
いい加減許してやればいいのに・・・・
あと、wpfのmvvmはデータドリブン型モデルとされています
いい加減許してやればいいのに・・・・
あと、wpfのmvvmはデータドリブン型モデルとされています
438デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 08:04:08.96ID:j4Xsuhzh WPF この先生き残るの?
439デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 08:33:22.38ID:htvdQyi4 C++/CLIのようにMS自身が非推奨にしない限りMFCやWinFormsと同程度には生き残るんじゃないの
440デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 10:52:32.22ID:hDHywsvz 今のところはVS自体の開発に使われてるから基礎的な部分はメンテされてる
VSが完全にHTMLに置き換わったら本格的に終わるね
置き換えの流れはもう止まらないし、今のVSの開発スピードなら次のバージョンでWPF完全排除でもおかしくない
VSが完全にHTMLに置き換わったら本格的に終わるね
置き換えの流れはもう止まらないし、今のVSの開発スピードなら次のバージョンでWPF完全排除でもおかしくない
441デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 10:55:30.68ID:at63bDoQ VSCodeみたいな遅いのは勘弁
442デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:08:07.12ID:iAbxKe8E また夢見てる例の人が着てるけど、HTMLへの移行なんてデメリットだけあって
メリットは一つもないことが本気で理解できないなら相当頭悪いと思うよほんとw
最初ネタで言ってるのかと思ったけどマジで言ってるみたいだから怖いよね
メリットは一つもないことが本気で理解できないなら相当頭悪いと思うよほんとw
最初ネタで言ってるのかと思ったけどマジで言ってるみたいだから怖いよね
443デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:13:23.09ID:j4Xsuhzh WPFってHTMLと同じ土俵だったの? 知らなかった。
てっきり、画面設計とロジックがWinFormでは分離しがたいから出てきた思想だとばかり思ってた。
てっきり、画面設計とロジックがWinFormでは分離しがたいから出てきた思想だとばかり思ってた。
444デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:15:37.61ID:ZtupZA39 ただ、xamlにcss的な仕組みを取り入れるのは悪くないと思うけどね
styleだけだと冗長だ
styleだけだと冗長だ
445デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:17:54.36ID:OnyIuiaa そもそも分離したいという開発者に会ったことがない。
446デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:26:40.45ID:j4Xsuhzh >>445
業務系のデータ処理だけとかだとWinFromで十分だよね。
これが、製造現場の一部画面が違うだけのページオンパレードのシステムだと大変。
WPFだと、ConcreateContextの参照先をロジック一か所にするだけでOK。
単純な例だけど・・・
業務系のデータ処理だけとかだとWinFromで十分だよね。
これが、製造現場の一部画面が違うだけのページオンパレードのシステムだと大変。
WPFだと、ConcreateContextの参照先をロジック一か所にするだけでOK。
単純な例だけど・・・
447デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:14:06.48ID:hDHywsvz >>442
VSCodeがエディタの天下取った時代に何を言ってるの?
VSCodeがエディタの天下取った時代に何を言ってるの?
448デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:25:22.96ID:KnlAeCk2 >>439
C++/CLIはMSが見放すくらい使われていなかったのか。
C++/CLIはMSが見放すくらい使われていなかったのか。
449デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:27:19.78ID:KnlAeCk2 >>447
atomよりはましたが糞遅いので天下取りは勘弁して
atomよりはましたが糞遅いので天下取りは勘弁して
450デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:47:54.77ID:dVQpfUDY >>447
あくまでも「エディタ」な
あくまでも「エディタ」な
451デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 16:51:08.90ID:7dA/9JOQ 昔みたいにMSの天下ってわけじゃないから
これから先もずっと下手な手を打っては下火になったら放置プレーして
また新しいの出しての繰り返しだよ
完璧にMSの商売の都合でやってることだから・・・
負けたら次のを出すしか払拭できないからね
保守も大変だからQtとかに乗り換えるか
いっそのことWin32API+独自UIコンポーネントの方が後々楽そう
コロコロ使い捨てする安定しないベンダーのコードにあまり依存しないほうが良いんだろう
C++/CLIとかで書いちゃった人かわいそう
これから先もずっと下手な手を打っては下火になったら放置プレーして
また新しいの出しての繰り返しだよ
完璧にMSの商売の都合でやってることだから・・・
負けたら次のを出すしか払拭できないからね
保守も大変だからQtとかに乗り換えるか
いっそのことWin32API+独自UIコンポーネントの方が後々楽そう
コロコロ使い捨てする安定しないベンダーのコードにあまり依存しないほうが良いんだろう
C++/CLIとかで書いちゃった人かわいそう
452デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 16:55:38.21ID:7dA/9JOQ SilverlightやVB6で書いちゃった人もかわいそう
453デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 17:03:13.99ID:dVQpfUDY >>451
Qtの方が保守はよっぽど大変そうwww
Qtの方が保守はよっぽど大変そうwww
454デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 17:18:41.19ID:qdOMIpVQ455デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 19:48:52.23ID:yGt55oct456デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 19:51:46.95ID:yGt55oct >>454
Windiws10でvb6を切らな切ったのでvb6コンバージョンの仕事か舞い込んできた。あーーーーーーーーーーーーだりぃ。
Windiws10でvb6を切らな切ったのでvb6コンバージョンの仕事か舞い込んできた。あーーーーーーーーーーーーだりぃ。
457デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 20:16:57.06ID:htvdQyi4 >コロコロ使い捨てする安定しないベンダーのコードにあまり依存しないほうが良いんだろう
それが一番激しいのがWebフロントエンドの分野だよな。
みんなサーフィン大変そう。それが楽しいのかも知れんが。
それが一番激しいのがWebフロントエンドの分野だよな。
みんなサーフィン大変そう。それが楽しいのかも知れんが。
458デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 20:25:10.85ID:m77m4D83 VB6 は充分もと取っただろ
って言うか取りすぎていまだに保守案件があったりするし
って言うか取りすぎていまだに保守案件があったりするし
459デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 20:26:36.96ID:7dA/9JOQ >>455
むしろそこが問題なんだよな
デスクトップを踏み台にしてあちこちに手を伸ばして
結局、割食ってるのは従来のデスクトップ
もはやデスクトップでは何しても天下は揺るがないから
不便でも何でも関係ない、どうせユーザーは逃げないから
我慢してもらおうっていう
Win8あたりからそんな感じ
電話ではもう失敗は完全に確定済みだけど
まだタブレットが残ってるから、しばらくはこんな調子だろう
むしろそこが問題なんだよな
デスクトップを踏み台にしてあちこちに手を伸ばして
結局、割食ってるのは従来のデスクトップ
もはやデスクトップでは何しても天下は揺るがないから
不便でも何でも関係ない、どうせユーザーは逃げないから
我慢してもらおうっていう
Win8あたりからそんな感じ
電話ではもう失敗は完全に確定済みだけど
まだタブレットが残ってるから、しばらくはこんな調子だろう
460デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 20:45:27.31ID:7dA/9JOQ タッチ入力とマウス入力ではあまりにも違いすぎるからUIの統合は無理なんじゃないかと
それはMSもわかってるんだろうけど、デスクトップの圧倒席なシェアを足掛かりにして
その延長でタブレットにも普及させたいっていう思惑があるから
どうしても割食うのはデスクトップになる
既になんだかよくわからないことになってるしな
それはMSもわかってるんだろうけど、デスクトップの圧倒席なシェアを足掛かりにして
その延長でタブレットにも普及させたいっていう思惑があるから
どうしても割食うのはデスクトップになる
既になんだかよくわからないことになってるしな
461デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 21:12:38.64ID:ZtupZA39 タッチ云々はUWPの問題で、wpfは関係ないだろうに・・・・
wpfが出た当時はVistaでしょうが
wpfが出た当時はVistaでしょうが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 「高市人気」どこに? 自民候補が福島市長選で大敗、葛飾区議選でも苦戦 衆院早期解散論に冷や水 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 日本行きの航空便が50万件キャンセル。日本人「中国依存度が異常に高かったからちょうどいい😏」 [441660812]
- 日本人、ついに気づく「あれ、日本が対中国で取れる対抗措置ってなくない…?」 [931948549]
- 中国「水産物輸入停止は高市首相の発言が理由」 [256556981]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【号外】中国外務省、高市首相が台湾関連の発言を撤回しなければ「断固たる対抗措置」を取らざるを得ないと述べた [115996789]
- 【悲報】高市早苗『嫌ああああああああああああぁぁぁぁぁっーーッッ!!私が何したって言うのよぉぉぉぉーッッ!!』 [527893826]
