WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part21 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 09:09:13.94ID:KhhA22kJ
Windows Presentation Frameworkについて語るスレ。

前スレ
WPF(XAML, XBAP, .NET4.0)GUIプログラミング Part20
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1458082648/

関連スレ
Windows 10 UWPアプリ開発
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440150886/

コードを貼る場合は以下のサイトの利用をお勧め。
run codeのチェックは外しておきましょう。
http://ideone.com/
2017/06/01(木) 16:26:06.42ID:ZOQStLdx
>>82
CLR Profiler
2017/06/01(木) 23:01:22.98ID:293eyS1y
Prismのインストール方法教えてください
2017/06/01(木) 23:04:53.79ID:W7qZGWEB
Prismはソースコードを必要なとこだけコピペして切り貼りして使うもんだよ
ライブラリじゃなくてあくまでサンプル集
2017/06/01(木) 23:35:05.61ID:O9hXITjG
>>84
NuGet
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:08:04.39ID:oS+kvV3r
>>85
ワラタw
2017/06/03(土) 09:18:00.73ID:os85wqX+
実際Prismは本来はそういうものだけどな
最近はフレームワークを自称するようになったけど、元々の位置付けはあくまでサンプルコード
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 10:31:16.61ID:rMhcGp0h
>>74
https://www.slideshare.net/mobile/okazuki0130/wpf45-38048141
90デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 10:03:11.86ID:cfgJ7GOo
>>88
そんな昔話をして>>84の質問に対して何か意味あるの?
今は>>86が正解。prism 6で検索してターゲットに
合うものを入れればいい
2017/06/05(月) 12:15:27.45ID:Wbw5uYTG
いや今も昔もPrismって出来合いのままで広汎なアプリの要求に対応できるようには作られてないだろ
基本的にはアプリに応じてカスタマイズして使うもんだし、それが負担になるような小規模のアプリはそもそも想定外
カスタマイズが必要になるまではライブラリとして使うというのはアリだと思うけどね
2017/06/05(月) 12:18:28.84ID:3pDi9kK3
今も2017に対応させたLivetを使ってたりする…
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 12:46:14.15ID:cfgJ7GOo
誰一人としてPrismがフルスタックのフレームワークだ
なんて主張してないし
>>84はプロジェクトへの組み込み方聞いてるだけだし
2017/06/10(土) 15:38:51.53ID:L11NPkLC
他のスレッドでインスタンス化したTextBlockを
UIスレッドでは見れないのはなぜでしょう?
2017/06/10(土) 19:07:49.41ID:xO5K6/Fq
あなたが仰られているそれが理由ですよ
他のスレッドでインスタンスを作ったから
2017/06/11(日) 20:58:15.69ID:gyPvX65F
差分アップデートの実装ってどうやってるの
差分ファイルを作るライブラリとかないすか
2017/06/17(土) 21:58:05.63ID:KgLuH5ks
>>96
DLLベースで作ってんの?
違うなら意味ない
2017/06/30(金) 07:22:09.43ID:KlIc0Ruf
>>94
コントロールを作成したスレッドからしか操作できないんでしょう。
シングルスレッドアパートメントってやつ。
Win FormはそうだったけどWPFは知らない。

このスレって過疎ってるね。
WPFって需要ないんだな。
2017/06/30(金) 07:51:42.00ID:6biPWSCD
なんだオマエ
喧嘩売ってるのか?
2017/06/30(金) 07:58:29.61ID:O4fe921R
Windows7 を切り捨てたくないからなかなか UWP はね…
2017/06/30(金) 08:07:21.29ID:2Da2vksV
海外製の業務パッケージなんかだとWPF使ってるのもわりと見かけるけど、たいてい酷い品質なんだよね
別にWPFが悪いんじゃなくて、作る側が慣れてないのが使ってて伝わってくる
そもそもWPFって頭良くてWPFの仕組みも完全に理解してるアーキテクトがトップダウンで大枠から設計していくような開発スタイルに向いてて、
散らばった開発体制になりがちなドカタ開発には根本的に向いてないんだと思う
2017/06/30(金) 12:42:48.11ID:U0layi5s
ヘルプが充実しすぎてて語ることもない
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 15:51:47.54ID:9bb0xxM2
Livet更新する気ないなら、そう言ってくれないかな?
実はもうLivet2のリポジトリもあります!キリッ(スッカラカーン
とかほんと勘弁。
2017/06/30(金) 16:07:36.83ID:141Xnv8f
んだねぇ・・・
2017/06/30(金) 16:08:24.47ID:KlIc0Ruf
>>99
言い値で買ってくれるのなら売るけど
2017/06/30(金) 16:09:51.42ID:KlIc0Ruf
>>101
もう、MVVMなんか完全に無視してXAMLの描画能力だけを使えば。
コードビハインドにイベント直書きで。
2017/06/30(金) 16:22:28.05ID:kEnZP6sv
ほんとそれで済むならそれが一番お気楽だと思うw
2017/06/30(金) 20:59:06.88ID:rrNbQrLc
WPF アプリケーションからショートカットキーで単語登録ツールを開くと、クリップボード上のテキストが単語登録ツールに送信される
https://blogs.msdn.microsoft.com/japan_platform_sdkwindows_sdk_support_team_blog/2017/06/30/
2017/06/30(金) 22:42:30.73ID:KlIc0Ruf
>>107
済まないのけ?
2017/06/30(金) 22:45:54.31ID:clQFqOTV
バグか
多言語環境は後回しにされるからと言っても今更な問題だなー
枯れてもいないのにクラッシック扱いとかないよな
2017/07/01(土) 00:25:59.28ID:jAe4uSb2
ちょ○どさんと人脈築かないのが悪いんでしょ。:-p
2017/07/01(土) 01:22:05.56ID:s5XdkdiI
ちんぽ騎士団のことか?
113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 18:07:35.93ID:iaIJsPMi
>>103
3〜4年前に選定で状況がアレなんで落としたけど
未だに何かメンテされるとか思ってる人は何を見て
そう思ってる(期待してる)のかねぇ?
2017/07/02(日) 18:14:09.94ID:n44aKuOt
>>103
あいつは信用できない人だから諦メロン。
115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 16:26:45.03ID:lk7pwiyI
>>113
メンテされてるとは思ってもいないよ
Livet無しでは生きていけない体にされてしまったから、
今から新しいご主人様のもとにいけないだけ。

もうLivetなんてさわりませぇ〜んwwwとか言ってくれたらすっぱり諦められるのにな、って話
2017/07/03(月) 16:46:48.25ID:x7ZSI953
PrismとReactivePropertyにすればいいのに。
化石か。
2017/07/03(月) 20:11:02.99ID:pOY1+MdE
>>106
そういうのやったことあるw
MaterialDesignThemeのボタンとかが欲しかったんで
Win32ダイアログのStaticに貼り付けて、SendMessageでメッセージ送信、
WPF側はCOMにしてって。
2017/07/03(月) 22:28:09.60ID:ducb91AT
livetはセットアップが使えるまでさわりそうだわ
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 09:22:33.96ID:P9L7ora1
>>116
そうする。
Livet滅びろ
2017/07/04(火) 09:25:49.69ID:02WbgGqL
>>119
prismにしたら、序にprism.Unityも検討すると幸せになれます
2017/07/04(火) 09:37:47.14ID:8gzuv+lo
DIならAutofacの方が遥かに使いやすい
2017/07/04(火) 10:03:05.72ID:02WbgGqL
>>121
wpf版のunityはごちゃごちゃしているけど、UWPはシンプルで使いやすいよ
2017/07/04(火) 11:36:38.70ID:+a69+1Su
autofac使いたいけどドキュメントが英語しかないのよ
unityもだけど
TOEIC500点にはしんどい
2017/07/04(火) 12:09:10.03ID:IVSy+wIs
500あれば英語のドキュメントくらい十分読めるだろ
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 13:55:29.13ID:c5wM3J/I
何も考えないでならMEFが楽だったけど、色々問題もあるので
今はNinjectを試しに使ってみてる。Autofacは使ったこと
無いから次使ってみよう。
Unityはなんかこー使ってて芋くさい感じで即捨てたナァ。

Livetは会社の先輩にあいつについて行ってもろくな結果に
ならないよ言われたので何言ってるのか理解できなかったけど
検討すらしなかったな。
なんかそっちの業界では有名な人みたいね。

個人的には現段階で要求満たしてて物作りに使えるなら
文句言うような話でもないと思うけどさ。
コードもあるんでしょ?
2017/07/05(水) 01:31:04.99ID:lUZdvQJS
個人的にはDIはAutofacが一番活発っぽいので、将来性を見るならいいと思う。
後、使い勝手に癖があるけど、パフォーマンスを求めるならSimpleInjectorが今のところ一番かな。
2017/07/06(木) 20:38:22.02ID:GPihe4oW
MicrosoftがUWPとXamarinのXAMLを標準化
https://www.infoq.com/jp/news/2017/07/xaml-uwp-xamarin

XAMLを使用する重要な技術のひとつはWPFだ。
BUILD Friday Q&Aに参加した.NET開発者のMorten Nielsen氏が、
MicrosoftのWindows Developer Platform担当VPであるKevin Gallo氏に、
WPFに関する同社の計画について質問している。
Nielsen氏によると、この質問に対してGallo氏は、
“XAML Standard機能への対応を目的としてWPFを改訂する計画はない”、と答えたという。
“この回答は“WPFは死んだ”という宣告に等しい”、とNielsen氏は言う。
同じ開発者のBastian Schmidt氏はこの話題について、
“MicrosoftがWPFを標準から除外すると決定したのならば、WPFの終了に関して公式声明を発表するべきだ”、
という意見を述べている。

考えられる対策として、Shaun Tonstad氏は、WPFアプリをUWPに変換する方法を提案している。
そうすれば標準においてWPFをサポートする必要はない。

 私たちはこれまで、WPFやSliverlightのアプリをUWPに書き換えてきました。
 WPFのサポートは有り難いが、
 UWPを通じたクロスプラットフォームXAML実現の妨げになるような取り組みは望ましいとは言えません。
 WPFをどう考えるかは別として、今後はUWPが重要である以上、
 クロスプラットフォームの相互運用における出発点にUWPがなるのは自然なことに思われます。
2017/07/06(木) 20:46:11.26ID:CMoaG/yh
XAML StandardはUWPとXamarin.Formsのためのもので、UWPがベースとなる。
WPFは当然そうなる。
2017/07/06(木) 21:08:12.46ID:aGnde0VM
クロスプラットフォームか…
UWP はホント何とかしてWindows7以降位で動くようにしてほしいわ
2017/07/06(木) 21:31:03.06ID:VAPCWW9n
まあMSのプラットフォーム切り捨てはその時点ではショッキングで時期尚早のように感じられても
後で振り返ると何だかんだ言っても常に正しい決断をしてるからね
WPFはその歴史の中では長く延命させてもらえた方だったと思う
2017/07/06(木) 21:58:42.48ID:M4nTNHGh
いい加減需要無視の官僚主義でゴリ押ししても誰もついてこないって悟って欲しいよね。
UWPなんぞWPF以上に普及する訳がない。
2017/07/06(木) 22:21:37.06ID:q15cuW4i
VB6とwinformsが細々と生き残ってるのにWPFは終了ですか
2017/07/06(木) 22:28:40.73ID:vGCZg92k
VB6やWindowsFormsには触れてないけど、WPFと同じくレガシー扱いするんじゃないかな
2017/07/06(木) 22:32:20.18ID:CMoaG/yh
WPF→UWP移行なんて簡単にできるやん。
セキュリティに引っかかるくらいで。

WinForms連中に移行は無理だろうけどw
2017/07/06(木) 22:41:00.13ID:q15cuW4i
UWP移行せえって言うことはこれまでみたいなツール類ソフトは作るんじゃねえってことだな
c++のDLLのラッパーも作れないしpythonにすら劣る環境になるぞ
戦わずして負け
2017/07/06(木) 23:01:56.01ID:ICK1L0PE
UWPなんていらんし
2017/07/06(木) 23:08:26.44ID:OGEEEgHo
UI だけ作らせてくれりゃいいよ
ちゃんと古いOSもサポートしてさ
ってことでもう全部 Xamarin でいいよ
2017/07/06(木) 23:13:07.99ID:WpAcqjI9
UWPやXamarinでは制約のせいでVS Codeすら作れないからな
electronに負けるってどういう環境だよ
2017/07/06(木) 23:25:40.30ID:OGEEEgHo
Xamarin なら UI (とロジック)以外はネイティヴで書いていいもんだと思ってたけど制約あるの?
2017/07/06(木) 23:56:41.90ID:zmyW9vaq
チョマドも切り捨てたら信じる
2017/07/07(金) 00:10:38.25ID:lM6G8JoL
VS2017のインストーラーがelectronで作られてて
MSなのになんでUWP使わないのみたいな記事があったけど
UWPは制約のせいで作れないからな
2017/07/07(金) 00:19:44.99ID:hA6R7MXk
あのインストーラはむしろなんでElectronなのかの方が謎ではあるが
Visual Studio Codeはクロスプラットフォームという前提があるからわかるけど

新規でインストーラ用ツールを書き起こそうと思ったら
まともなデスクトップ用GUIフレームワークが自社ありませんでした
みたいな理由をMS自身が抱えてたとしたら最高にウケる
2017/07/07(金) 00:57:16.14ID:Q2kSZF88
謎でも何でもないだろ
新規で作るものにWPF使うなって内規があるんだろ
2017/07/07(金) 01:43:02.25ID:0EyKpg23
UWP で作ったら Windows 7 で動かないじゃん
2017/07/07(金) 02:03:20.20ID:VVUNYRiA
それ以前にUWPなんか誰も使いとうないw

見づらい糞フラットデザインにぱっと見アクティブウィンドウがどれかも分からん糞仕様とか
ふざけてるのでなければMS自身に普及させる気がないとしか思えん
2017/07/07(金) 05:14:05.25ID:3HlCp7PL
MSはそもそもWPFアプリを全然作らなかった。
UWPアプリは作りまくり。
そういうことだ。
2017/07/07(金) 08:48:17.47ID:y1dZH5/L
XPに馴染めずに、何年もWindows2000使っていたマニアって少なからず居たよね・・・
2017/07/07(金) 09:10:58.26ID:elHNUS4q
UWPは業務向けアプリを作るのにちょっと都合が悪いんだよなぁ・・・
今更WinFormsに戻れってか
2017/07/07(金) 10:09:35.50ID:RZk2PQeA
迷走してるよなー

Javaも AWT、Swing、SWT(非標準)、JavaFXとか変遷続いてるけど、
万人に向いている GUIフレームワークって存在しないよな

MSがWPFを見捨てる理由って、
一般プログラマに敷居が高くて流行ってないという理由以外になんかあるのだろうか?
UWPだってXAML使ってるから敷居の高さは変わらない気がするけど(未使用者並みの感想)
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 10:40:59.91ID:vtddP0uN
この程度で敷居高いとかいってる人は開発向いてないよ。
WPFが使われてないって日本固有の話だと思ってたが?
海外じゃミドルも含めて製品いっぱいあるしStack overflowの
記事もかなり多い訳だし。

そもそもVBとかで飯食ってた緩い層がiOSとかAndroidとかに
いっちゃって、さらにiOSやWeb系の開発のためにマックの
ユーザーが増えて結果としてWindows のデスクトップアプリ
作りを生業とする人が激減したという話でしょ。
実際一般ユーザーがやることなんてマックだろうと
Linuxだろうと何でもいい程度の世界にはなってるわけだし。

俺もWPFで作ったパッケージ製品抱えてるし、この流れは
どうしたものか悩ましいな・・・。買い入れてるクソみたいな
コンポーネントがUWP対応してくれないと話にならないけど
正にWinFormsにしがみついてる層が作ってるからなぁ。
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 10:46:45.06ID:NO/da/cw
>>148が言ってることが全てを物語ってると思うが、ストアで儲けたいけどタッチ対応出来てWin7でも動く、業務アプリ作るのに制限が無いWPFがUWPにとって邪魔ものなんだろ。
2017/07/07(金) 10:59:00.81ID:bf5DWk7a
ストアで配布さるんじゃないなら、側(UI)だけUWPにして本体は Python ででも書けば良いのかもよ。
2017/07/07(金) 12:09:14.85ID:6EJFASyl
UWPがもっと使い勝手よければ移行してもいいんだけど
今のクソ仕様じゃなあ
2017/07/09(日) 14:22:26.75ID:E3mbGEyt
2018年 UWPへの旅 #002
https://blogs.msdn.microsoft.com/shintak/2016/11/27/2018uwp-002/

WPFを入れてデスクトップアプリ的なところも入れたいんだけど、
最悪これはなくてもよいかと。
要は今のUWPでデスクトップアプリ的なところがちゃんとカバーされればいいんだよね。
いろいろ言われているけど、電卓もペイントも徐々にUWPに移行されつつあり、
コンテキストメニュー的な連携もできれば
別にデスクトップアプリなのかUWPなのかはユーザーにとってはどうでもいい話だったりします。

ということで、デスクトップアプリの取り込みは
今の Bridge というか Desktop App Converter になるのかもしれないですね。
2017/07/09(日) 15:57:51.92ID:iCzPmO29
まともに使えるようになったら発表してくれ
2017/07/09(日) 15:58:13.59ID:l55DDfzt
自在にファイルにアクセスできればUWPでもいいんだけど、、、
2017/07/09(日) 16:49:08.38ID:fJW+Smzo
まあWebでいいわな
全く価値のない技術
2017/07/09(日) 18:34:32.99ID:FcGGNiCA
UWPはプロセス間通信できないのも糞
2017/07/09(日) 19:01:05.19ID:0zNgIKi1
WPF、UWPどちらを使うか迷っているので質問です。

WPFで作ったアプリをDesktop Bridge?App Converter?を使って
Windows Storeで配信できるようになったらしいけど
WPFから変換したそのストアアプリでもUWPで作ったアプリと同様に
「広告収入狙いの無料アプリ」にしたり、「有料アプリ」にすることはできるのですか?
2017/07/09(日) 19:30:03.47ID:QauaqCLt
>>159
有料アプリは値段選ぶだけ。
広告はUWP用MSの広告SDKなのでWPFからだとひと手間いるはず。詳しくは知らない。
それか、自前でどこかの広告使うか。
2017/07/09(日) 19:40:16.83ID:9cGC2E83
ギョーミーなアプリとUWPは激しく相性が悪いんだが
2017/07/09(日) 20:18:53.14ID:SZg5iNd3
>>159
WebかXamarinにしたら?
Winストアアプリで広告収入とかGoogleMapアプリのクラスですら厳しいんじゃないか?w
2017/07/09(日) 21:04:58.98ID:0zNgIKi1
>>160 >>162
ありがとう
有料アプリならWPFからの変換したものでもUWPと同様に使えるのか

>>162
厳しいというのは利用者の面から?
Windows Phoneだけなら利用者少なすぎだけど
PCでも使えるようにした変換UWPアプリなら
利用者はかなりいるから期待できるんでは、と思っている

Xamarinはmono時代のASP.netで昔少し触ったけどバグだらけで
ひどい品質だったから、名前だけで敬遠してしまう。
Xamarinは各プラットフォームの挙動の違いを理解してないと
バグではまりそうで実はかなり敷居が高い気がする。
上級者じゃないからバグでたときに情報が少ないXamarinはつらい
2017/07/09(日) 21:11:35.55ID:LHQ7nZ8B
UWPで実現可能かつ対象ユーザーがwin10のみでOK
なら普通にUWPで良いっしょ

まずはAPIを一通り確認してから
2017/07/09(日) 22:12:56.65ID:0zNgIKi1
>>164
有料アプリとか広告付き無料アプリみたいな不特定多数向けだと
Win10限定になるUWPは選びにくいと感じる。

Win10はまだ26.8%しか利用者がいないようだ
https://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=10&;qpcustomd=0

WPFならXPでも使えるはずだから90%近いPCをカバーできるし
単純にユーザー数が3.3倍
ユーザー数というデメリットをひっくり返せるメリットをいまUWPに探しているが
まだ見つからないでいる
2017/07/12(水) 08:30:26.81ID:u5drisfa
>>165
メンテ性だろうね
UWPが優れてるとかじゃなくて、数年後に訪れる7のサポート終了時の対応のしやすさ
2017/07/12(水) 22:07:59.04ID:mgWGoil+
作り手から見れば
・ネイティブでとにかく高速、そして難読化と無縁
・署名付きアプリの配布が格安(一度19ドル払えば何本ソフト登録してもこれだけ、法人は99ドル)
・広告や販売の面倒をMSが見てくれて楽ちん

利用者は
・勝手に変なソフトインストールはありえない
・ウイルス混入のリスクは可也低い
・レジストリ弄らないから、アンインストールのトラブルは皆無

Windows10でしか動かない、セキュリティーが厳しい、システムの完成度はWPFに劣る、プロセス間通信不可
ココらへんのデメリットが20年までにどれだけ解消されるか注目だね
2017/07/12(水) 22:14:05.43ID:qTBsLjv4
むしろUWPやめてWPFに統合しろよと思う
2017/07/12(水) 22:53:02.14ID:A3c/We9w
WPFの遅さからするとUWPの速さは魅力。
2017/07/12(水) 22:56:29.84ID:+iUzgANj
Formsが高DPIに対応した以上WPFはもう要らない子
2017/07/12(水) 23:36:24.66ID:RFXhc7ds
Formsの高DPI対応はまだ初期段階らしいけど
2017/07/12(水) 23:38:50.58ID:RFXhc7ds
>>168
WPFにNative化とx:bindが来るだけで大分変るな。
UWPはセキュリティーガチガチ過ぎて使い道に困る。
2017/08/09(水) 19:59:54.61ID:ML4nnPKa
Windows10でVS2017を使ってWPFを勉強し始めたんだけど、WPFって何かを設定しないとHighDPI認識してくれないの?
検索してdpiAwareをマニフェストに追加してみたりしたけど文字がボケボケになる
どこを設定すれば良いのか教えて欲しい
2017/08/09(水) 20:23:58.80ID:MPlilw1q
>>173
ちゃんと.NET4.7使ってる?
2017/08/09(水) 20:37:49.01ID:ML4nnPKa
>>174
いま確認したら使ってた
http://i.imgur.com/OuylU5i.png
http://i.imgur.com/rLbS0GV.png
2017/08/09(水) 23:11:02.67ID:OMROHXo6
>>173
Windows 10 Anniversary Update以降では、dpiAwarenessで指定するそうだ。
Creaters Updateからは、このdpiAwarenessにPerMonitorV2って設定が増えてる。

High-DPI Scaling Improvements for Desktop Applications in the Windows 10 Creators Update
https://blogs.windows.com/buildingapps/2017/04/04/high-dpi-scaling-improvements-desktop-applications-windows-10-creators-update/

例:
<application xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<windowsSettings>
<dpiAware xmlns="http://schemas.microsoft.com/SMI/2005/WindowsSettings";>True/PM</dpiAware>
<dpiAwareness xmlns="http://schemas.microsoft.com/SMI/2016/WindowsSettings";>PerMonitorV2, PerMonitor</dpiAwareness>
</windowsSettings>
</application>
2017/08/10(木) 01:45:35.71ID:Eea6v/6m
今更だけど、>>127の記事のWPFは事実上死んだって見解は実際正しいの?
2017/08/10(木) 03:40:34.20ID:HXkEcdKf
WPFだけじゃなく、UWP以外まとめて死亡って感じだと思うけどな。
x:BindはWPFにバックポート出来そうだけど、UWP推進するために敢えてやらないのだろうし。
2017/08/10(木) 03:51:52.36ID:HXkEcdKf
>>173
Windows10で文字がボケボケになるのを直すだけなら、dpiAwarenessをSystemに
2017/08/10(木) 20:09:12.69ID:2P/fo41Z
>>176
>>179
おお、できた!
dpiAware「ness」かー。
そこまで探せなかった。
ありがとう、助かったよ!
2017/08/11(金) 01:08:35.93ID:IamXCzdT
>>180
VSでapplication.manifestを新規で追加した時に、dpiAwareの方は
コメントでサンプルが記述されてるけど、dpiAwarenessは記述されてないしね。
VS2017位は追加しておいて欲しいね。
2017/08/13(日) 23:34:18.31ID:XyLY4SkP
xamarinはwindows10アプリケーションのみ開発するのには向きますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況