C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
前
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487757355/
http://www.geocities.jp/c_cpp_cs/about_c/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 140 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-8ulf)
2017/05/11(木) 22:20:03.99ID:cn414UR9064デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f92-xFWy)
2017/05/16(火) 03:27:48.17ID:lv7gi33v0 >>63
関数呼び出しの順序の問題ではなくて、インクリメント演算子を自分自身に適用した場合の副作用の問題
f(x)の副作用としてg(x)の状態を変化させ、g(x)の副作用としてf(x)の状態を変化させるような場合、(f(x) + g(x))の評価は未定義ということ
関数呼び出しの順序の問題ではなくて、インクリメント演算子を自分自身に適用した場合の副作用の問題
f(x)の副作用としてg(x)の状態を変化させ、g(x)の副作用としてf(x)の状態を変化させるような場合、(f(x) + g(x))の評価は未定義ということ
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f92-xFWy)
2017/05/16(火) 03:34:54.85ID:lv7gi33v0 「インクリメント演算子を自分自身に適用した場合」は説明不足だった
「同じ式の中でインクリメント演算子を自分自身に繰り返し適用した場合」の方が適切だった
「同じ式の中でインクリメント演算子を自分自身に繰り返し適用した場合」の方が適切だった
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33c-mRCJ)
2017/05/16(火) 04:11:10.64ID:8VX1hNny0 回答ありがとう
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f14-ZVjJ)
2017/05/16(火) 12:24:07.64ID:hxKx6VJm0 C言語でVBA
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3a3-lo9r)
2017/05/16(火) 14:51:29.95ID:uP7i9rQE069デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa7-Ec/g)
2017/05/16(火) 18:02:14.83ID:9umlqZ68M a=a+++++aはエラーなの?
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8383-hEfH)
2017/05/16(火) 18:26:04.60ID:j2WgBIQo0 大学の講義でc言語やってるのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます
分割コンパイルしているのですが、全部書いてあります
コメント文で分割コンパイルの区切りを表しています
http://codepad.org/VplJG9tZ
これによって表示されるものを左に90度回転させたいのですが条件としてmain関数しかいじってはいけないというものがあります
2次元配列でいけるのかと思ったのですが、どうしたらいいかわからず手詰まりです
よろしくお願いします
分割コンパイルしているのですが、全部書いてあります
コメント文で分割コンパイルの区切りを表しています
http://codepad.org/VplJG9tZ
これによって表示されるものを左に90度回転させたいのですが条件としてmain関数しかいじってはいけないというものがあります
2次元配列でいけるのかと思ったのですが、どうしたらいいかわからず手詰まりです
よろしくお願いします
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8335-pPum)
2017/05/16(火) 18:28:00.76ID:7Qb0OzW/0 宿題スレにいけ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ff3-SU9n)
2017/05/16(火) 19:46:46.04ID:GFMW00ds0 a = a----a;
ってコンパイルできないのね
a = a-- - -a;
にすればコンパイルはできるが
ってコンパイルできないのね
a = a-- - -a;
にすればコンパイルはできるが
73デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5f-FKuM)
2017/05/16(火) 20:26:25.96ID:fevd2QwgM74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33c-6Dbp)
2017/05/16(火) 20:48:15.67ID:8VX1hNny0 >>64 >>68
レスもらっておいて何ですが、やっぱりなんか引っ掛かってたので自分でも調べてみました
http://www.soum.co.jp/misc/tom/programmer/4.html#id9
https://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20130426110223.htm
あたりを読んで理解した気になりました
C言語テラコワス
レスもらっておいて何ですが、やっぱりなんか引っ掛かってたので自分でも調べてみました
http://www.soum.co.jp/misc/tom/programmer/4.html#id9
https://mattn.kaoriya.net/software/lang/c/20130426110223.htm
あたりを読んで理解した気になりました
C言語テラコワス
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8383-hEfH)
2017/05/16(火) 21:05:08.54ID:j2WgBIQo0 >>71
すみません宿題スレとはどこでしょうか
すみません宿題スレとはどこでしょうか
76デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMa7-Ec/g)
2017/05/16(火) 21:41:19.00ID:9umlqZ68M >>74
問題はグローバル変数を使うからじゃないの?
問題はグローバル変数を使うからじゃないの?
77デフォルトの名無しさん (ペラペラ SD9f-5YWk)
2017/05/16(火) 22:17:40.57ID:Ag35s8j3D78デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-ZVjJ)
2017/05/16(火) 22:33:27.46ID:Slyc8zwMd http://d.hatena.ne.jp/THE_MIND/touch/20090205/1233845661
これ真似たけどExcel開かない
これ真似たけどExcel開かない
79デフォルトの名無しさん (スププ Sd9f-ZVjJ)
2017/05/16(火) 22:33:48.78ID:Slyc8zwMd あ、間違えましたすみません
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:02:13.38ID:OtKe4ieo0 わからなかったの間違えだろ
正直に言えよ無職無能QZ
正直に言えよ無職無能QZ
81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:06:19.27ID:OtKe4ieo0 QZ怒りの他スレ進出ww
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:07:01.08ID:OtKe4ieo0 宿題スレはどこでしょうかw
おいQZこのスレまで宿題スレ化しようと企んでるのかよ
おいQZこのスレまで宿題スレ化しようと企んでるのかよ
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:09:40.58ID:OtKe4ieo0 最近の宿題スレで質問者演じてるやつと口調が見事に一致
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c300-yCMP)
2017/05/16(火) 23:17:13.00ID:f+nf4d790 インクリメントが無い言語はクソ
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:18:04.22ID:OtKe4ieo0 QZ怒りの負け惜しみ発言開始
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/16(火) 23:25:44.32ID:OtKe4ieo0 QZ怒りのC絶賛
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f14-ZVjJ)
2017/05/16(火) 23:56:41.57ID:hxKx6VJm0 QZってなに
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/17(水) 00:12:22.70ID:trROhyaD0 QZ怒りの自己紹介
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf1f-O3YC)
2017/05/17(水) 00:16:07.98ID:t3IXdrQL0 C言語って、機械に分かりやすい言語なんじゃないかな
90デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-Z6j5)
2017/05/17(水) 00:34:30.07ID:Y+yL8XVsM 何をいまさら
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfc5-Ec/g)
2017/05/17(水) 06:54:51.29ID:wJf0VzTx0 >>87
エディタじゃね?
エディタじゃね?
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/17(水) 11:14:31.02ID:trROhyaD0 QZ怒りのエディタ自慢
93デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-sbka)
2017/05/17(水) 16:12:39.52ID:IVbqBIIG6 #include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
void main()
{
int i, j, a; //int 整数
FILE *fout; //FILE ファイルの管理用
errno_t error;
if ((error = fopen_s(&fout, "output.txt", "w")) != 0){
printf(" エラー:ファイルの出力ができませんa \n");
exit(1);
}
a = 0;
for (i = 0; i<5; i++){
for (j = 0; j<10; j++){
a = a + 1;
fprintf_s(fout, "%d ", a);
}
fprintf_s(fout, "\n");
}
fclose(fout);
}
これにIf文使って
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 14 15 16 17 0 0 0
0 0 0 24 25 26 27 0 0 0
0 0 0 34 35 36 37 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
にするにはどうすればいいの?おしえてエロい人
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
void main()
{
int i, j, a; //int 整数
FILE *fout; //FILE ファイルの管理用
errno_t error;
if ((error = fopen_s(&fout, "output.txt", "w")) != 0){
printf(" エラー:ファイルの出力ができませんa \n");
exit(1);
}
a = 0;
for (i = 0; i<5; i++){
for (j = 0; j<10; j++){
a = a + 1;
fprintf_s(fout, "%d ", a);
}
fprintf_s(fout, "\n");
}
fclose(fout);
}
これにIf文使って
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
0 0 0 14 15 16 17 0 0 0
0 0 0 24 25 26 27 0 0 0
0 0 0 34 35 36 37 0 0 0
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
にするにはどうすればいいの?おしえてエロい人
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838c-EaFd)
2017/05/17(水) 16:18:48.87ID:bdvqA1ry0 >>93
なかなか良い問題だな。大学生?
なかなか良い問題だな。大学生?
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-8ulf)
2017/05/17(水) 16:23:04.39ID:se1pH3p/0 a = a + 1;
if (1 <= i && i <= 3 && 3 <= j && j <= 6) fprintf_s(fout, "%d ", a);
else fprintf_s(fout, "0 ");
if (1 <= i && i <= 3 && 3 <= j && j <= 6) fprintf_s(fout, "%d ", a);
else fprintf_s(fout, "0 ");
96デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-sbka)
2017/05/17(水) 16:24:58.51ID:IVbqBIIG697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf1f-O3YC)
2017/05/17(水) 16:32:34.86ID:t3IXdrQL0 if (4 <= (a % 10) && (a % 10) <= 7) printf("%d ", a);
else printf("%d ", 0);
else printf("%d ", 0);
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8392-287W)
2017/05/17(水) 16:35:45.80ID:smeqz8ba099デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-sbka)
2017/05/17(水) 16:45:05.44ID:IVbqBIIG6100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8392-287W)
2017/05/17(水) 16:47:44.21ID:smeqz8ba0101デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM5f-FKuM)
2017/05/17(水) 18:12:03.01ID:sXGKWmUcM102デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM1f-QWrk)
2017/05/17(水) 18:52:23.54ID:81y1dPE2M 初心者にありがちな無意味なコメントだね
103デフォルトの名無しさん (JP 0H67-Z6j5)
2017/05/17(水) 19:04:10.40ID:+kjRc1QwH 各行コメントつけろという教育の成果
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5378-SU9n)
2017/05/17(水) 22:14:49.58ID:trROhyaD0 QZ怒りのクソコメント
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bc3-2WpE)
2017/05/18(木) 06:55:44.12ID:Zs9E6Q4t0 俺なら条件部分は↓のように書くかな。
if ((a >= 10) && (a < 40) && ((a % 10) >= 4) && ((a % 10) <= 7)) {
「表示する値、表示しない値を条件に判断」という雰囲気。
普段は表組みの行と列の番号(変数i, j)で制御するけど、
この問題だとaの1の桁の値とjの値が一致しないから何やら座りが悪い感じ。
a = 10*i + j + 1;
みたいに「行と列の表示位置から表示すべき値を算出」なら馴染むんだけど。
if ((a >= 10) && (a < 40) && ((a % 10) >= 4) && ((a % 10) <= 7)) {
「表示する値、表示しない値を条件に判断」という雰囲気。
普段は表組みの行と列の番号(変数i, j)で制御するけど、
この問題だとaの1の桁の値とjの値が一致しないから何やら座りが悪い感じ。
a = 10*i + j + 1;
みたいに「行と列の表示位置から表示すべき値を算出」なら馴染むんだけど。
106デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2f-gT+F)
2017/05/18(木) 09:33:34.39ID:9pl130wuM if(i==0&&j==9) printf(" 0¥n);
else if(i==1&&j==3) printf(" 14");
else if(i==1&&j==4) printf(" 15");
:
else printf(" 0");
else if(i==1&&j==3) printf(" 14");
else if(i==1&&j==4) printf(" 15");
:
else printf(" 0");
107デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM62-J3Da)
2017/05/18(木) 12:47:56.59ID:Zif2rhHOM108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3b9-PZTw)
2017/05/18(木) 12:52:54.23ID:Bcm8Uos60 数直線的な並べかたやね
a が10〜40 を 10 <= a <= 40 と思考して
その並びを Cの文法に適合させて 10 <= a && a <= 40
a が10〜40 を 10 <= a <= 40 と思考して
その並びを Cの文法に適合させて 10 <= a && a <= 40
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3af-gH2G)
2017/05/18(木) 20:50:09.48ID:V+1hCye70 >>104
森にお帰り
森にお帰り
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca60-THgW)
2017/05/18(木) 21:51:10.32ID:pFlTikPN0 int 変数 = 0;
do{
if(変数 != 0) printf("0〜100違う");
scanf("%d",&変数);
} while (変数 < 0 || 変数 > 100);
みたいな感じのやつどういう仕組み?
do{
if(変数 != 0) printf("0〜100違う");
scanf("%d",&変数);
} while (変数 < 0 || 変数 > 100);
みたいな感じのやつどういう仕組み?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e0d-Yh7p)
2017/05/19(金) 08:23:29.86ID:/7Hxktnz0 if (10 <= a && a < 40 && 4 <= a % 10 && a % 10 <= 7) {
ほらすっきり。
ほらすっきり。
112デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM62-gT+F)
2017/05/19(金) 10:32:30.55ID:xPzfUm9BM if (a/10&3&&a%10&4) { ...
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e0d-Yh7p)
2017/05/19(金) 13:22:27.31ID:/7Hxktnz0114デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM62-gT+F)
2017/05/19(金) 15:12:35.10ID:xPzfUm9BM 悔しかったらもっと短くしてみ。
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3b9-PZTw)
2017/05/19(金) 15:26:11.54ID:nQP05M7h0116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f79-rE0G)
2017/05/19(金) 15:34:27.30ID:7FyDjLQd0 WannaCryの裏で「駐禁報告書」メール21万件超が大量拡散、添付ファイルは
ウイルス、銀行・カード情報など盗み取る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000094-impress-sci
ウイルス、銀行・カード情報など盗み取る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170519-00000094-impress-sci
117デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-JCxV)
2017/05/19(金) 15:36:33.74ID:9d9oZwpEM >>112
それ14の判定結果からして偽じゃね?
それ14の判定結果からして偽じゃね?
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3b9-PZTw)
2017/05/19(金) 15:46:59.07ID:nQP05M7h0 きっちり優先順位をケアすれば合ってるんでないの?
10の位 & 3 (. 1 2 3 . 5 6 7 . 9
1の位 & 4 (. . . . 4 5 6 7 . .
10の位 & 3 (. 1 2 3 . 5 6 7 . 9
1の位 & 4 (. . . . 4 5 6 7 . .
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b92-a1Gw)
2017/05/19(金) 16:12:46.81ID:huxogVYI0 >>114
特定の値域でしか正常に動作しない欠陥コード晒して、何粋がってんの?
特定の値域でしか正常に動作しない欠陥コード晒して、何粋がってんの?
120デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM62-gT+F)
2017/05/19(金) 16:37:44.71ID:xPzfUm9BM え?
i と j が20兆でも動く必要があるの?
で、短くできた?
i と j が20兆でも動く必要があるの?
で、短くできた?
121デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM62-gT+F)
2017/05/19(金) 16:41:42.81ID:xPzfUm9BM122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b92-a1Gw)
2017/05/19(金) 16:48:56.31ID:huxogVYI0 絶望的にセンスが悪い
> a=>10
比較一回を
> a/10&3
除算一回, 論理積一回に改悪
しかも文字数でも1文字増えている
> a=>10
比較一回を
> a/10&3
除算一回, 論理積一回に改悪
しかも文字数でも1文字増えている
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3b9-PZTw)
2017/05/19(金) 16:53:29.16ID:nQP05M7h0 i,j で分離すべきなのか a で分離すべきなのか元質問からは読み取れんし・・・
a がたまたま正の整数で良かった (負数の剰余は考えたくないw)
a がたまたま正の整数で良かった (負数の剰余は考えたくないw)
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3e0d-Yh7p)
2017/05/19(金) 17:08:03.89ID:/7Hxktnz0125デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-JCxV)
2017/05/19(金) 17:10:52.81ID:9d9oZwpEM >>118
あ、そうか。確かに。
あ、そうか。確かに。
126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfcd-cm4/)
2017/05/19(金) 18:23:28.28ID:fvUmn17Y0 >>122
何言ってんだコイツ
何言ってんだコイツ
127デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM02-gT+F)
2017/05/19(金) 19:00:41.98ID:rnjvvj6OM まあまあ。
動作に関係ない仕様を思い込みで追加するのは良くないな。
「今不要なら、今書くな」だっけか。
動作に関係ない仕様を思い込みで追加するのは良くないな。
「今不要なら、今書くな」だっけか。
128デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-JCxV)
2017/05/19(金) 21:31:34.84ID:91iCt1N+M yagniかkissかってところ?
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca72-ysFl)
2017/05/19(金) 21:48:07.18ID:dqcfAkCR0 C言語ってEclipseの補完が動かないのがデフォなの?
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ec5-gT+F)
2017/05/19(金) 22:17:08.26ID:ibFM4KQv0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 636e-F2TF)
2017/05/19(金) 23:37:00.55ID:jsPxGdeJ0 Cは、ライブラリがすくない。おぼえることがすくない
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea9-ysFl)
2017/05/20(土) 06:07:10.11ID:ZnY/c9+20 関数にinlineをつけて外部定義を無くせば
インライン展開されなければinline staticと違って
リンカエラーになるとおもってたんですけど、
inline staticを使ったときにはインライン展開される関数が
inlineをつけて外部定義の無くすとリンカエラーになります
なぜですか?
インライン展開されなければinline staticと違って
リンカエラーになるとおもってたんですけど、
inline staticを使ったときにはインライン展開される関数が
inlineをつけて外部定義の無くすとリンカエラーになります
なぜですか?
133デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/20(土) 08:13:36.98ID:Ykf9CvnEa >>131
野良ライブラリが多いのは多分Cが一番だろうけどな。
何かしらの言語の野良ライブラリの元はCの野良ライブラリが必要で〜とかで、Linuxじゃないと集めてられない。
Win32APIもC前提だけど、多分MSの中の人もいくつあるか把握出来てないんじゃないかな。
野良ライブラリが多いのは多分Cが一番だろうけどな。
何かしらの言語の野良ライブラリの元はCの野良ライブラリが必要で〜とかで、Linuxじゃないと集めてられない。
Win32APIもC前提だけど、多分MSの中の人もいくつあるか把握出来てないんじゃないかな。
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
2017/05/20(土) 18:45:47.54ID:AtO1B5PX0 ISO/IECだってしょせんはブランドの1つでしかなく
別に数学的な公理とかじゃないからな
別に数学的な公理とかじゃないからな
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-5KF4)
2017/05/20(土) 19:07:14.30ID:cC3hGZmH0 無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明する事ができない
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6c8-PCQh)
2017/05/20(土) 22:15:46.49ID:d/44g1et0 ./a.outって入力すると'.'は認識されてないと言われました
何が問題でしょうか?
何が問題でしょうか?
137片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdea-Vasm)
2017/05/20(土) 22:21:46.82ID:3NdrFBG3d >>136
コマンドプロンプトはMS-DOSのカルチャーで区切りはバックスラッシュで、MSYSやLinuxはbashのカルチャーで、スラッシュが区切りあるね。
コマンドプロンプトはMS-DOSのカルチャーで区切りはバックスラッシュで、MSYSやLinuxはbashのカルチャーで、スラッシュが区切りあるね。
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ afcd-cm4/)
2017/05/20(土) 22:38:50.18ID:feiyOPgg0 >>136
区切りで「/」使いたいなら、パス全体を「"」で括る
「/」以降をオプション「.」をコマンドとして認識するから、全体で一つのコマンドと認識させる必要がある
「/」を区切りに使うのはunix
windowsでも一応使えるけど普通はバックスラッシュ使う
区切りで「/」使いたいなら、パス全体を「"」で括る
「/」以降をオプション「.」をコマンドとして認識するから、全体で一つのコマンドと認識させる必要がある
「/」を区切りに使うのはunix
windowsでも一応使えるけど普通はバックスラッシュ使う
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6c8-PCQh)
2017/05/20(土) 22:52:55.54ID:d/44g1et0140片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdea-Vasm)
2017/05/20(土) 23:02:48.40ID:3NdrFBG3d bashではセキュリティ上の理由で、現在のディレクトリのプログラムを起動するのに、./が必要だが、Winのプロンプトでは不要。
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ afcd-cm4/)
2017/05/20(土) 23:12:15.43ID:feiyOPgg0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-a1Gw)
2017/05/20(土) 23:54:38.45ID:HEZORyL40 昔は.がデフォルトでPATHの先頭に入ってたな
ホームディレクトリにls置いたら面白いことになった
ホームディレクトリにls置いたら面白いことになった
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b33c-ysFl)
2017/05/21(日) 11:36:43.59ID:p33VUuKu0 #include <stdio.h>
int main(void){
char i[100];
printf("名前を入力してね。\n");
scanf("%s",i);
printf("%sさんですね。\n",i);
return 0;
}
7行目scanf関数で、&iでなくて、iでいけるのはなぜですか?
int main(void){
char i[100];
printf("名前を入力してね。\n");
scanf("%s",i);
printf("%sさんですね。\n",i);
return 0;
}
7行目scanf関数で、&iでなくて、iでいけるのはなぜですか?
>>143
i の型はポインタ,すなわち char *i だから
i の型はポインタ,すなわち char *i だから
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f92-cm4/)
2017/05/21(日) 11:44:04.43ID:JHzb8j250 >>142
&はアドレス演算子で、その変数がメモリ上のどのアドレスにあるかを示す
scanf関数で&を使うのは、つまり、「この変数のアドレスに読み取ったものを書き込め」という意味になる。
しかし文字列などの配列は、配列名自身が「配列の一番最初の要素へのアドレス」を示すものになっているので
配列には&が不必要
&はアドレス演算子で、その変数がメモリ上のどのアドレスにあるかを示す
scanf関数で&を使うのは、つまり、「この変数のアドレスに読み取ったものを書き込め」という意味になる。
しかし文字列などの配列は、配列名自身が「配列の一番最初の要素へのアドレス」を示すものになっているので
配列には&が不必要
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
2017/05/21(日) 12:20:22.06ID:EhbYbiNc0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e0d-Yh7p)
2017/05/21(日) 12:22:40.28ID:EhbYbiNc0 クズの言い方だと
float a = 1.5f;
printf("%f", a);
これが問題なく動作するから、
よって a は double 型だと言っているようなものだ
float a = 1.5f;
printf("%f", a);
これが問題なく動作するから、
よって a は double 型だと言っているようなものだ
148デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/21(日) 12:23:47.67ID:fDsf7qWsa149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ec5-gT+F)
2017/05/21(日) 12:27:36.21ID:bYtGqajI0150デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/21(日) 12:32:18.38ID:wd4rgPA1a あ、読み込み専用ってのは値が変えられないんじゃなくて、アドレスを変えられないって意味ね。
関数に渡された配列iをi++ってするとi[a++]と同じ意味になる。
(Cでi[a++]なんて書き方許されたかは忘れたが意図は組んでくれ)
関数に渡された配列iをi++ってするとi[a++]と同じ意味になる。
(Cでi[a++]なんて書き方許されたかは忘れたが意図は組んでくれ)
151デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/21(日) 12:33:01.58ID:wd4rgPA1a ポインタなら上が出来て、参照は出来ないんよ。
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de1f-bwHs)
2017/05/21(日) 12:51:40.59ID:EZ567Ylh0 最近は初心者を騙すのが流行しているのか
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca72-ysFl)
2017/05/21(日) 13:33:41.41ID:LBGUGIAq0 linuxでc言語開発したいんですが、IDE使わないのが一般的なんですか?
155デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/21(日) 13:45:10.14ID:2TTm6ATPa はい。
CやJavaならEclipseが一般的かと。
Eclipseにサポートして貰ってないのはviやemacsカスタマイズしてIDEとして使う感じ。
CやJavaならEclipseが一般的かと。
Eclipseにサポートして貰ってないのはviやemacsカスタマイズしてIDEとして使う感じ。
156デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sac2-PCQh)
2017/05/21(日) 13:45:35.47ID:2TTm6ATPa あ、はい。は忘れてw
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dea9-ysFl)
2017/05/21(日) 15:31:07.21ID:Mj8j7wxe0 >>132もおねがいします
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ afcd-cm4/)
2017/05/21(日) 15:34:52.30ID:kPjNSBDr0 >>157
質問文が酷すぎて、何を聞きたいのか理解されてないだけだぞ
質問文が酷すぎて、何を聞きたいのか理解されてないだけだぞ
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ec5-gT+F)
2017/05/21(日) 16:54:32.37ID:bYtGqajI0 >>154
最近は yacc じゃなくて何か新しいのあるんだよね。
最近は yacc じゃなくて何か新しいのあるんだよね。
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca3c-J3Da)
2017/05/21(日) 17:27:25.62ID:1Ubd4ETn0 >>159
最近じゃないけど bison とかか?
最近じゃないけど bison とかか?
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa18-JCxV)
2017/05/21(日) 17:32:24.58ID:ViqOYprV0 何でいきなり構文解析器の話になった?
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb92-a1Gw)
2017/05/21(日) 17:53:33.03ID:Qv//Z9+/0163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bae-xuou)
2017/05/21(日) 17:53:37.15ID:/ema5D/U0 c言語作るって言ってるからでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
