C言語なら俺に聞け 140 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-8ulf)
垢版 |
2017/05/11(木) 22:20:03.99ID:cn414UR90
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/


http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487757355/
http://www.geocities.jp/c_cpp_cs/about_c/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/06(木) 15:51:10.46ID:F+RVqvnpa
>>702
printf()ってCの標準関数でしょ?ここでいいのでは?
2017/07/06(木) 16:28:30.82ID:hwRP8VqJ0
ターゲットデバイス上でプログラムを実行するのであって、開発マシン上でプログラムを実行するのではない
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/06(木) 17:11:22.36ID:CwAIhoRS0
>>697
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ

# cl.exeではsize_tがいきなり使えるが、それがおまえの理想か
2017/07/06(木) 19:16:01.36ID:kIxohS2+M
>>705
> # cl.exeではsize_tがいきなり使えるが、それがおまえの理想か
どこの cl.exe なのか知らんけど手元の Visual Studio 2015 Express では未定義の識別子だぞ
2017/07/06(木) 20:40:37.21ID:fTFUdLH00
>>700
size_tの差を記述したいんだろう。
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fea-hKQV)
垢版 |
2017/07/06(木) 21:53:15.95ID:GBHzG+Z/0
何も入力されずにenterが押されたらループを終了する方法が分かりません・・・
誰か教えてください・・・
やはりscanfでは出来ませんかね
fgetsだったらできますか?
誰か教えてください、お願いします
2017/07/06(木) 22:01:35.45ID:TwV4dW80d
プロとしては、scanf単独で使うのではなく、fgetsとsscanfの組み合わせをオススメする。
Enterキーのみが入力されたときは、fgetsのバッファには\nが入る。
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:02:15.40ID:CwAIhoRS0
>>706
ああ、わりいな
拡張子が.cppの場合だw

で、それがおまえの理想か?
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:03:10.59ID:CwAIhoRS0
つーか+Mはメインの質問に答えてないんだが
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:04:47.65ID:CwAIhoRS0
>>709
すげえのオススメしてんなw
へーえ、それがプロの仕事か
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fea-hKQV)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:08:15.36ID:GBHzG+Z/0
>>709
ありがとうございます
参考になります
2017/07/06(木) 22:13:42.82ID:btC8Tydl0
http://www.c-tipsref.com/reference/stdio/fgets.html
読み取ったものが空だったときfgetsはNULLを返すらしいのでそれを使えばいいかと
2017/07/06(木) 22:17:43.51ID:btC8Tydl0

確かにfgets(s, N, stdin)は改行を含めて読み取るな
じゃあ戻り値をsに格納したときにs[0] <= 0x1fのときループを終了させればいいか
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fea-hKQV)
垢版 |
2017/07/06(木) 22:18:05.33ID:GBHzG+Z/0
>>714
ありがとうございます!
2017/07/06(木) 22:24:35.28ID:btC8Tydl0
>>716
>>715(もう読んでるかもしれないけど念のため)
2017/07/06(木) 22:58:55.19ID:Ksmyoljx0
>>710
スレタイも読めないアホは黙っとけ
2017/07/06(木) 23:10:54.32ID:mkYh7+Rt0
>>709

^d だと?
2017/07/07(金) 00:50:35.73ID:eIaxM4+K0
>>717
多分、

入力文字列の最後が '\n' の時は '\0' に置き換える。
入力文字列が空の時は、処理を終了する。

がいいと思う。
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/07(金) 04:21:12.07ID:WdR7zyOW0
>>718
スレタイに沿って聞いている>>705に答えられないゴミがドヤってんじゃねええよ
722デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-X9Wr)
垢版 |
2017/07/07(金) 05:29:44.02ID:1OiH67XQa
>>708
環境依存ならgetchってのがあったな。
VS使ってんなら使えると思う。
2017/07/07(金) 06:45:35.54ID:URSZRmHsM
>>721
スレタイも話の流れも読めないアホは黙っとけ w
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/07(金) 08:07:53.36ID:WdR7zyOW0
>>723
誰だよそれ
実在しない人物を罵倒することこそ
このスレですることじゃねえだろクズ
2017/07/07(金) 08:12:35.70ID:URSZRmHsM
アンカーついてるのに誰だよとか
さらにアホさが増してるやん w
2017/07/07(金) 08:22:53.74ID:o9CZFWTBM
説明不足と読解不足の両方だおまえら
もういいからどっちも黙れ
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/07(金) 09:38:36.86ID:WdR7zyOW0
>>725
アンカーつけられた人物と
おまえさんの説明が一致しない
と言っているんだよ
ニホンゴワカリマスカ?
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 19:49:06.92ID:9n40FStT0
質問です。
http://fast-uploader.com/file/7054979858432/
このプラグラムで関数
void InsertList(struct LIST **ptr ,char *newname,char *newpref,double newdistance);
の部分のポインタのポインタ**ptrを普通のポインタ*ptrにするとコンパイラが通らないのは何故でしょうか?
*ptrに直してコンパイラがエラーとして指摘する場所は
newcell->nextptr=*ptr; /* いままでの先頭ポインタを次ポインタに変更 */
*ptr=newcell; /* 新しいデータ領域を先頭ポインタに変更 */
で、「「struct LIST」型の変数の値を「struct LIST *」型の変数に自動的に変換することはできない」とのことです。
自分の頭の中では**ptrを*ptrにしてもアドレスを渡すという役目はできそうに思うのですがよく解りません。
**ptrと*ptrで型が違うとは具体的にどういう意味で**ptrと*ptrでは何がどう違うんでしょうか?
2017/07/07(金) 19:54:32.46ID:w6YiLhhJM
単純に型が違うんどすえ
int a, *b, **c;
これ全部違うんどすえ
a = 728;
b = &a;
c = &b;
int d, *e, **f;
f = c;
e = *c;
d = **c;
どすえ
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 20:42:03.04ID:9n40FStT0
>>729
今回のプログラムに当てはめたらどうなるんでしょうか?
int a, *b, **c;
a = 728; = ?
b = &a; = root=NULL
c = &b; = ?
int d, *e, **f;
f = c; = ?
e = *c; = newcell
d = **c; = ?

それとも

a = 728; = ?
b = &a; = ?
c = &b; = root=NULL
int d, *e, **f;
f = c; = ?
e = *c; = newcell
d = **c; = ?

なのでしょうか?
根本的な回答を戴いたようで嬉しいのですが、なにぶん頭が悪くて理解が追いつきません・・・
*1つで型が変わる概念がいまいち理解できません
2017/07/07(金) 20:59:30.90ID:w6YiLhhJM
ごめん、今回のプログラムとやらを一回も見てない
ポインタなんてのはCやる上で基礎の基礎
かつ、ポインタは一生大事に使っていけるお友達なんで
一時間でも二時間でも集中して時間とって
いろいろ調べるなり試すなりして一気に理解してほしい

あと、変数のポインタを渡すっていうのは定番
void foo() {
int x = 100;
bar(&x); // ここで&をつけて…
// ここでxが200になってる
}
void bar(int *p) {
*p = 200; // こっちで*付きで左辺に置いて代入する
}
こうやって呼び出し元の変数の中身を触るのはCでは定番(?)
今回は元のがint xとしたけど、
これがint x, *y, **zでも全部やることは同じ
&yしておいて*y = する
&zしておいて*z = する
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 21:03:22.53ID:9n40FStT0
もう1週間ぐらいこのプログラムとにらめっこしててそれなりに思いついたワードでググったりはしてるんですが
状況にあってると思えるものが見つからないんです
733デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-X9Wr)
垢版 |
2017/07/07(金) 21:35:03.37ID:eVPhxI3Pa
一週間って。。。
才能無いか最低限の文法も理解してない気がする。
一回腰を据えて入門サイトなり入門書読んだ方がいい。
猫でもわかるC言語とかサンプル多くて良いぞ。
2017/07/07(金) 21:36:13.31ID:w6YiLhhJM
void InsertList(struct LIST **ptr); // ←このとき
newcell->nextptr=*ptr; // struct LIST *にstruct LIST *を代入している
*ptr=newcell; // struct LIST *にstruct LIST *を代入している

void InsertList(struct LIST *ptr); // ←こうしちゃったとき
newcell->nextptr=*ptr; // struct LIST *にstruct LISTを代入しようとしてエラー
*ptr=newcell; // struct LIST *にstruct LISTを代入しようとしてエラー

int a, *b, **c; // int, int *, int **
a = 728; // int
b = &a; // int *
c = &b; // int **
int d, *e, **f; // int, int *, int **
f = c; // int **
e = *c; // int *
d = **c; // int

変数の宣言と、式の中で*つけたり&つけたりする挙動については
自分でいろいろいじってみて納得いくまで確かめてみてほしい
2017/07/07(金) 21:39:10.74ID:w6YiLhhJM
逆ぅ!
誤:*ptr=newcell; // struct LIST *にstruct LISTを代入しようとしてエラー
正:*ptr=newcell; // struct LISTにstruct LIST *を代入しようとしてエラー
2017/07/07(金) 21:44:11.61ID:l2MEk1rK0
久々にCを見るとウザいな
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:02:46.24ID:9n40FStT0
型を合わせるために**ptrにしなければいけないところまでは解ったんですが
頭が悪いものですみません
**ptrだとstruct LIST *になって
*ptrだとstruct LIST になるところがよく解りません・・・
2017/07/07(金) 22:11:27.39ID:w6YiLhhJM
void foo(struct LIST **ptr) {
struct LIST **a = ptr; // struct LIST **型の変数aを宣言して、struct LIST **型の値を代入
struct LIST *b = *ptr; // struct LIST *型の変数bを宣言して、struct LIST *型の値を代入
struct LIST c = **ptr; // struct LIST 型の変数cを宣言して、struct LIST 型の値を代入
}
へんすーの宣言時にくっついてる*と、
へんすーが式の中にでてきてるときにくっついてる*は役割がべつだよ!
分けて考えたほうが多分理解しやすいよ!
2017/07/07(金) 22:12:23.98ID:TNY1f3mCd
変す〜
2017/07/07(金) 22:30:21.67ID:a0p8X5TA0
>>737
マジレスするとお前はCをあきらめたほうがいい。

C言語においてハマりポイントはポインタだと言われてはいるが、
実際は10秒で通過する奴と、永久にはまる奴という感じだ。スクリーニングに近い。
昔みたいにC言語しか選択肢がないのならともかく、現在は他の言語もある。
そこをすんなり理解出来ない奴がCにこだわってもどうせ付いていけない。

てか、あんまり真面目に話を聞いたことはないんだが、
ポインタが分からないって言う奴らは、こいつがはまっているケースじゃないよな?


ちなみに俺が疑問なのは関数ポインタの表記方法で、
俺の感覚は以下ブログ主と全く同じ。
http://fa11enprince.hatenablog.com/entry/2015/11/15/135056
内容は要するに以下。

現行:void (*signal(int sig, void (*func)(int))) (int);
希望:(void (*)(int)) signal(int sig, void (*func)(int));

何で現行の文法になってるのか分かる人いる?
昔、「入れ子だとマクロでも対応できる(キリッ」って聞いたんだけど、
以前考えたら上記「希望」でもマクロ対応出来る感じだったので、謎になってる。
2017/07/07(金) 22:47:31.37ID:a0p8X5TA0
一応ポインタ周りについてググってみた。

> C言語のポインタが難解とされる理由
> https://teratail.com/questions/9058

以前から言われており、上記URL内でも散見されるが、
アセンブラをCよりも先にやった連中は誰一人としてポインタで躓かない。
だからポインタで引っかかる奴は

・ポインタの物理イメージがつかめないから

だと俺は理解していて、そいつが引っかかっているデリファレンス周りではないはず。
ただ、共用体がない言語なら物理イメージを持たずにプログラミングできるから、
それで問題ないとも思う。だから他言語にしろって話にしてる。
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 22:51:15.64ID:9n40FStT0
>>738
void foo(struct LIST *ptr)だとどうなるんですか?
2017/07/07(金) 22:52:13.92ID:l2MEk1rK0
fooとかhogeとかウザい
2017/07/07(金) 22:54:49.07ID:UOx3xuNS0
>>707
そりゃsizediff_tじゃないか?
2017/07/07(金) 22:58:53.18ID:w6YiLhhJM
>>742
void foo(struct LIST *ptr) {
struct LIST **a = &ptr; // struct LIST **型の変数aを宣言して、struct LIST **型の値を代入
struct LIST *b = ptr; // struct LIST *型の変数bを宣言して、struct LIST *型の値を代入
struct LIST c = *ptr; // struct LIST 型の変数cを宣言して、struct LIST 型の値を代入
}
これでなんとなくわかった?
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:01:13.47ID:9n40FStT0
>>745
いえあまり・・・すみません・・・
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:02:33.34ID:9n40FStT0
>>745
あ、すみません>>738の引用かと思いました
ちょっとよく読んで考えて見ますすみません
2017/07/07(金) 23:04:45.62ID:w6YiLhhJM
int aとint *bとint **cが別の型なのは分かる?
わからないよね?
b = cの代入がエラーになるのが分からないんだよね?
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:13:41.64ID:9n40FStT0
>>748
型が違って代入できないのは指摘して頂いたのでわかるんですがどこで型が違ったのかがいまいちよく解らなくて
まぁもちろん関数の**ptrを*ptrにしたところで変わったんだと思うんですがどうして*をつけると型が変わったといえるのかがいまいちよく解らないんです
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97ea-okny)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:16:17.01ID:q3zfwuJv0
最近VBAを勉強したんだけど、動作が遅く感じるわ
2017/07/07(金) 23:23:00.08ID:l2MEk1rK0
最近初めてCまで行った
2017/07/07(金) 23:24:40.63ID:a0p8X5TA0
>>745
多分君なりのポリシーがあるのだと思うのだけど、

struct LIST **a = &ptr; // (A)

よりも

struct LIST** a = &ptr; // (B)

の方が一般的には分かりやすいのではないかと。
そして宣言 int* i, j, k; でシンタックスエラーを出すまでが様式美。
と思ったけど、K&R確認したら全部(A)だったw
2017/07/07(金) 23:25:06.38ID:w6YiLhhJM
うんうん…うん?

int a; // int
int *b; // intへのポインタ 型
int **c; // intへのポインタへのポインタ 型
ここまでわかる?
ここまで変数宣言時に*くっつくと型が変わる例

(こっち側考えないで) = c; // intへのポインタへのポインタ 型
(こっち側考えないで) = *c; // intへのポインタ 型
(こっち側考えないで) = **c; // int 型
ここまでわかる?
ここまで、式の途中で変数に*くっついてると型が変わる例

これだけのこと
2017/07/07(金) 23:26:09.89ID:w6YiLhhJM
>>752
あー
そいうとこでもひっかかってるのかな彼は
2017/07/07(金) 23:34:50.66ID:a0p8X5TA0
>>754
いや、マジでCの文法は直感的じゃないんだよ。(プログラミング時の論理イメージとずれる)
俺的には(既に書いたが)以下のほうが良かったと思うよ。

(void (*)(int)) signal(int sig, void (*func)(int)); // これで関数ポインタ宣言させろ
int* p, q, r; // これは全部ポインタ宣言にさせろ

とはいえ限られた記号を使って上手くそれなりに整合性良く纏めてあるとは思うが。
2017/07/07(金) 23:37:20.26ID:EA9An3gB0
宣言で ポインタ型を示す時 *
ポインタの指し先の実体を求める時 *
変数のポインタを求める時 &

上2つが文法的にやっかいかな? 同じ記号使ってるし
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:38:35.07ID:9n40FStT0
>>753
多分その基本は理解できてると思います
ただstruct LIST *newcellがどうして**ptrと同格に扱われてるのかよく解らないというか・・・
*ptrでアドレスのやり取りできるんじゃないのって思ってしまうんです
でも実際は型が違う
どうして?っという感じです。
2017/07/07(金) 23:45:37.17ID:w6YiLhhJM
>>757
ポインタのことをアドレスだと考えるのはやめたほうが良い
ポインタは単なるアドレスなんかじゃないからね
そこには必ず型ってもんがあるの「〜へのポインタ」
ってなるからこそ色々できるんだけどその話は今は省略

> struct LIST *newcellがどうして**ptrと同格に扱われてる

同格に扱うってどういうこと?
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/07(金) 23:49:58.38ID:9n40FStT0
>>758
**ptrで対応しないといけないなら当然struct LIST *newcellも**型ということですよね?
struct LIST *newcellが**型というのが理解できません
2017/07/07(金) 23:53:32.79ID:a0p8X5TA0
>>759
君が分かってないのは以下。

void foo0(struct LIST **ptr) {struct LIST *b = *ptr;} // >>738
void foo1(struct LIST *ptr) {struct LIST *b = ptr;} // >>745
void foo2(struct LIST ptr) {struct LIST *b = &ptr;}

関数内のptrは関数宣言時(仮引数)の型を受け継ぐ。
つかここで引っかかっているようではマジでお先真っ暗だぞ。
2017/07/07(金) 23:59:10.17ID:EA9An3gB0
みてないけど >>728 の第一引数は 引数の書き換え結果を呼び出し元に伝えたいケースなんじゃないの?

int の値を受けて その値の1大きい値を返す

引数で受けて書き換え結果を戻り値で返すなら
 int func0(int arg) { return arg + 1; }

引数で受けて、引数の指し先を書き換えることで書き換え結果を呼び出し元に伝える
 void func1(int* arg) { *arg = (*arg)+1; }

※ なお Cには参照型というのがないので
※ void func2(int arg) { arg = arg+1; } としても呼び出し元には 1増えた値が伝わらない
int a = 1;
a = func0(a); printf("%d\n", a); // a = 2 となる
func1(&a); printf("%d\n", a); // a = 3 となる
func2(a);  printf("%d\n", a); // a = 3 のまま
2017/07/08(土) 00:09:59.34ID:cmJEhNfHM
>>759
> struct LIST *newcellも**型ということですよね?

違います

> struct LIST *newcellが**型というのが理解できません

違います

struct LIST *newcell の型は struct LIST * です
struct LIST **ptr の型は struct LIST ** です

*ptr=newcell

これは、左側の*に注目
何をしているかは、もうわかるよね?
>>757で分かってるって言ったよね自分で
2017/07/08(土) 00:21:10.89ID:t7BT1SeM0
誰も見てないのが笑える。俺もだがw

質問者は分かってないようだが、
> 「struct LIST」型の変数の値を「struct LIST *」型の変数に自動的に変換することはできない」 (>>728)
ってのは要するに & か * を忘れたときの典型的なエラーで、
隣に人がいたら「サーセンwwwww」とか言って誤魔化して10秒で修正して再コンパイルする、
ただのtypo。
みんなこれを知ってるから誰もソースなんて見に行きません。

newcell?知らんがな。ソース?見るまでもなく & か * 忘れてるだけだろ、さっさと直せ、って感じ。
とはいえ、エアプがいないのはいいことだね。
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/08(土) 00:30:18.82ID:P0Vqm6hU0
もしかしてvoid foo1(struct LIST *ptr) {struct LIST *b = ptr;}の場合に*ptrを使うとそれはアドレスを渡すのではなく
実数として渡してしまうから論理破綻しているということですか?
2017/07/08(土) 00:40:47.53ID:cmJEhNfHM
やっぱ>>756さんの言ってることが問題な気がする
そういえば俺も最初はそこで混乱あったような気がする

int a = 100;
int *b = &a; // 1) intへのポインタ型のbに、intへのポインタを代入している
*b = 200; // 2) bが指してたint型の領域に、200を代入
printf("%d %d", a, *b);

ここなんだよなぁ
1)と2)が見た目似てるくせにやってることがテラ違うという
なんか懐かしいわ
2017/07/08(土) 00:41:41.51ID:t7BT1SeM0
>>761
× > ※ なお Cには参照型というのがないので
○ 参照が必要な場合は、ポインタを使って明示的に参照を渡す

だね。そしてC++の「参照」とJava等の「参照型」の物理的意味が異なるから
余計に話がおかしくなり、辻褄を合わせるために
「参照の値渡し(キリッ」とか言い出すという。

とりあえず生Cで「参照」という言葉は使われてないでしょ。
それを持ち出すのは余計に混乱するだけ。
K&R確認してみたが、
「Fortranのようなcall by referenceとは違い」のところでしか出て来ない。
これのおかげかFortranは再帰できない糞言語だった。(と聞いている)
そんな糞とは違う、まさに「ザクとは違うのだよ、ザクとは」の文脈で使われてる。

見た目だけ参照型が欲しければtypedefすればいいだけ。
(普通は余計に分かりにくくなるからしないが)
それをここで持ち出す意味が分からんね。
2017/07/08(土) 00:46:30.43ID:t7BT1SeM0
>>764
エスパーするとイエス。
「実数」ではなく「実体」な。
2017/07/08(土) 00:47:46.49ID:gQ2FFwnX0
>>766
ちょっと横道

call by reference な引数型で デリファランスするのに特別な記号を必要としない
ってところに着目したかったのよー
2017/07/08(土) 00:50:34.05ID:YHFGbdic0
>>764
関数の引数で渡されるのは"同値のコピー"なのよ

void func1(int b) {...}
void func2(void) {
int a = 100;
func1(a);
}

func2からaを引数として関数func1に渡すと、func1では「aと同じ内容のコピーb」が用意される
func1内でどれだけbを書き換えようが所詮コピーなのでfunc1を抜ければbは破棄されaにはなんら影響がない
a自体を書き換えさせたいならaの内容ではなくaの場所を教える必要がある
それを実現するのがポインタで上の例なら

void func1(int *b) {...}
void func2(void) {
int a = 100;
func1(&a);
}

となりキミの当初の質問にも同じことが言える
*が何個重なろうが理由は同じ
2017/07/08(土) 01:02:46.45ID:t7BT1SeM0
つか質問者はC言語以外には何ができるんだ?

>>768
なんか噛み付いた感じになってすまんかった。
他言語ができれば「参照」の説明は意味はある。
この可能性を忘れていた。

ただまあ、Cはやっぱりその辺のところが古くて、
現実的に構造体の値渡しなんてほぼやらないし、(つか、必要性がない)
他言語みたいに「構造体は参照渡し」で固定してよかったと思うよ。
まだ黎明期でその辺のプログラミング作法自体がなかった時代だから無理ではあるが。
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/08(土) 01:26:26.98ID:P0Vqm6hU0
>>770
C言語が最初の言語です

>>760
>>762
>>767
>>769
ありがとうございます
なんとなくですが解ってきたような気がします
頭悪くてすみません
教えていただいたことをよく噛み砕けるまで考えてみようと思います
2017/07/08(土) 01:30:54.87ID:gQ2FFwnX0
>>765
ポインタは一気に初期化せず、宣言と代入に分離すれば、理解の為の見通しはよくなるかもね

int a=100;
int *b;

b = &a;
*b = 200;
2017/07/08(土) 01:43:27.53ID:zuW254gH0
>>728
俺もまだ見てないのだがw
**ptrを*ptrにしてもアドレスを渡すという役目はできます。その通りです。
void *ptrでもいいです。コンパイルエラーになるのはその後なのです。

あくまで処理に必要なのは struct LIST ** なので、キャストするなどすればコンパイルは通ります。
void *ptrで受けて struct LIST **_ptr = ptr; と代入して、以降_ptrを使うという方法もあります。
2017/07/08(土) 01:57:31.44ID:t7BT1SeM0
>>756
>>765
一応それは違うというほど違わなくて、だからって共通でいいのか?とも思うが、
そこを共通にしてしまっているから宗教論争になってる。
同様なものに「配列と配列へのポインタ」がある。

俺はやっぱり、

int* b = &a; // int*型(=intへのポインタ型)の変数 b に a のアドレスを代入

の方が好きだし、実際こう書く奴の方が多い。(と俺は思っている)
ただ、Cの文法的には765の記述が正しく、*はintではなくbと結合する。
ただし解釈は異なり、それはあくまでデリファレンスであり「宣言のときだけは別」ではない。

int a = 100;
int *b = &a; // 1回デリファレンスすると int になる b という変数に a のアドレスを代入
*b = 200; // bを1回デリファレンスしたもの(つまり100)に200を上書き

K&Rには*は逆参照演算子としか書いておらず、説明文は
> int *ip;
> は記号表現として、*ipという表現がintであることを表す。
となっている。
2017/07/08(土) 06:16:14.83ID:utlt5XjQ0
>>774
自分もC言語覚えたての頃は、「int *」型という風に見ていた。
ポインタがあるんだからポインタを表す型がある方がわかりやすかった

イントロダクションとしてはポインタ型があるとみなしていいと思う。
でも言語仕様はK&Rのとおりで、初心者になる頃には正しく
理解できるほうがいい
2017/07/08(土) 07:24:02.64ID:t7BT1SeM0
>>775
確認してみたが、ほとんどのサイトは int* p; ではなく int *p; だった。
有名どころではロベールが前者だが、他はほぼ全部後者。
C#は前者に仕様変更されている。
> int* p1, p2, p3; // Ok
> int *p1, *p2, *p3; // Invalid in C#
> https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/unsafe-code-pointers/pointer-types

特にint*型という理解で苦労した覚えはないが、(int *p, *q, *r;のみ例外)
文法的にはどうしても上記が引っかかるので説明サイトはほぼ全部後者になったのかな?
で、ヘルスバーグは糞だと判断して変更したと。
2017/07/08(土) 07:33:48.69ID:BPlXEDNj0
型に*を付けるのはC++の文化じゃないかな
Cだと識別子に付けるのが一般的だと思う
2017/07/08(土) 07:46:29.64ID:t7BT1SeM0
>>777
それは言えてるかも。ロベールはC++だし。linuxカーネルは int *p;だったし。
C++はテンプレートがあるから、Array<int*>とか書かざるを得ないからね。
2017/07/08(土) 08:10:56.15ID:hvS2v9rj0
int*p;
int * q;
は少数派か
2017/07/08(土) 09:38:58.20ID:cmJEhNfHM
>>772
それそれ
俺もあとで思ったよ
なぜ最初にその書き方を使って教えてあげられなかったのかと
まずは分離ありきだよね
2017/07/08(土) 09:53:29.46ID:t7BT1SeM0
>>772
>>780
ちなみにそれは何が分かりやすくなるんだ?

というか俺にはそれでどう勘違いしている奴を正しく導けるのか分からない。
ただし以下サイトでもそう言っているから、一部の人間に効果があるのは確実だとは思うが。
> ポインタの文法を説明するときに大切なことは、変数の宣言時初期化構文を見せないことです。
> http://pg-kura.hatenablog.com/entry/20120611/1339376977
2017/07/08(土) 13:09:09.14ID:/+Nzxl5ld
右辺値、左辺値の違いの分からんやつに
ポインタの正確な理解、運用は永遠に出来んよ。
2017/07/08(土) 13:22:39.20ID:8y6q1o6T0
ポインタの話は別としても、
変数を宣言時に初期化するのは良い方法だと思うが
2017/07/08(土) 13:48:34.76ID:I4XLIasbd
int* a, b; が int *a, *b;と等価だと思ってるやつw
C++の流儀はこの誤解を助長する
2017/07/08(土) 14:16:33.13ID:POxX89aN0
*がintにかかるか、aにかかるかだね
intにかかる方がシステマティックではあるよね
2017/07/08(土) 15:27:31.00ID:vtRSgpti0
>>785
宣言時と使用時で優先度が変わるのは好ましくない
2017/07/08(土) 15:49:17.90ID:lUvEvZ3o0
別物なんだから同じにする必要はないな。
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/08(土) 18:26:01.68ID:znuCL+sZ0
>>697は逃げたかw

# 俺はしつこい
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/08(土) 18:47:08.89ID:znuCL+sZ0
>>787
わざわざ同じでなくす必要はもっとない
2017/07/08(土) 18:48:02.85ID:/o9ObF5e0
>>787
そうやって文法を増やすのは好ましくない
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
垢版 |
2017/07/08(土) 19:20:19.10ID:UbbmKSpA0
昨晩はレスありがとうございました
戴いたレスを読み直しながらいろいろ考えていたら>>738>>745>>760の意味を理解できました
void foo(struct LIST *ptr) のとき*ptrを使うのは型が違うという意味もやっと理解できました
代入するときの型が合ってないという事がちゃんと理解できてなかったと思います
丁寧に説明していただいていたのにピントのズレたこと言っててすみませんでした
重ねてありがとうございました
2017/07/08(土) 19:40:16.15ID:t7BT1SeM0
>>782
右辺値左辺値ってC++が糞な部分にパッチ当てただけで、
Cやポインタには全く関係ないだろ。
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
垢版 |
2017/07/08(土) 19:47:16.06ID:HDF4cM220
>>792
Cに全く関係ないってのは言いすぎだけど、ポインタには関係ないのはその通り。
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
垢版 |
2017/07/08(土) 19:50:13.79ID:HDF4cM220
ん?
ああ、でもコンストラクタシステムがない以上、気にするところではないのか。
失礼、Cには確かに関係ないね。
2017/07/08(土) 20:40:01.20ID:cmJEhNfHM
>>791
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |
 .|  ./川\  |
  \/┏┷┓\/
     。┃お┃。
  ゙ # ゚┃め┃; 。
   ; 。 ・┃で┃・ #
  。 ;゙ #┃と┃# 。
  ゙・# : ┃う┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
  ∧_∧ │
. ( ´・ω・)│
 :/   つΦ
2017/07/08(土) 21:14:44.01ID:H/yQ/C3x0
>>788
だから何?って聞いてるんだけど w
逃げてるのは君の方だろ
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/08(土) 21:31:33.01ID:znuCL+sZ0
>>796
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ

さあ答えろ
2017/07/08(土) 22:10:39.54ID:H/yQ/C3x0
>>797
> # cl.exeではsize_tがいきなり使えるが
ってどや顔して恥の上塗してた奴もいたけど? w
2017/07/09(日) 05:03:16.31ID:W7Itegl80
組み込まれていない:stddef.hで定義されてるんだから組み込み型ではない
組み込まれてる:unsigned intかunsigned longかunsigned long longか知らんけど組み込まれてるだろ
ってことかすぃら?
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/09(日) 05:59:52.53ID:DwPx7o2S0
>>798
ああ、そこにしか答えられないわけね
立派な答えだ

799がごく当たり前の答えを代わりに書いてくれているが
それすら答えられないようなゴミはCスレに出しゃばってくんな
2017/07/09(日) 06:59:17.53ID:ouwdb2hLM
で結局 >>800 は何を言いたかったんだ?
意図不明なコードで規格ガーってどや顔してたら>>799に一蹴された
としか見えないけど w
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
垢版 |
2017/07/09(日) 07:40:42.30ID:DwPx7o2S0
>>801
おまえさ、コードの意味が読めませんだなんて
このスレにおいて死ぬより恥ずかしいことを
わざわざ自己紹介しなくていいよ

799に助けて貰ってもその意味すらわかんねえんだろバーカ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況