C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
前
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487757355/
http://www.geocities.jp/c_cpp_cs/about_c/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 140 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-8ulf)
2017/05/11(木) 22:20:03.99ID:cn414UR90951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f649-I67b)
2017/07/17(月) 13:37:29.75ID:g+93Yjlh0 夏だな
952デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb6-9jcw)
2017/07/17(月) 14:40:04.91ID:rKRQ/JsKM forkで子プロセスから、子プロセスを終了させたあとに親プロセスを終了させる方法無いですかね?
親プロセスはwhile(1)で回していて、子プロセスで入力を受け取るのですが、ある入力が来たときだけ、プログラムを終了(子プロセス親プロセス両方共終了)させたいです
親プロセスはwhile(1)で回していて、子プロセスで入力を受け取るのですが、ある入力が来たときだけ、プログラムを終了(子プロセス親プロセス両方共終了)させたいです
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c832-MRQN)
2017/07/17(月) 14:45:33.81ID:+Y9zLnEF0 親プロセスでwaitpidして子プロセス終了してたら自分も終了すれば良いじゃん
954デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb6-9jcw)
2017/07/17(月) 14:54:49.57ID:Ns2d2+pxM955デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c832-MRQN)
2017/07/17(月) 14:58:31.67ID:+Y9zLnEF0 終了ステータス変えるとか、共有メモリで適当なフラグもっとくとか、事前に適当なシグナル送るとか、いくらでもやりようあるだろ
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 15:09:00.52ID:LYlgQVUQ0 >>950
行かんよ。俺はPythonの文法もろくに知らないし、使う気もないし。
ただ、俺の理解
> Pythonは「プロトタイプ宣言が出来ないC」だ。
が間違っているのなら、指摘してくれよ。
これが間違いでないのなら、このスレの過半数は糞認定すると思うぞ。
上記が正しいとして、君が糞を量産していることを自覚できていないのは、
C専読者と同じで、Cスタイルで「上位から」書かれているコードを見たことがないからだ。
というか俺もつい先日までそうだったんだが。
とりあえず簡単に確認する方法として、循環参照がある。
例えばCなら、以下になる。
viod say_hello(count){
if (--count<0) return;
printf("hello");
say_world(count);
}
void say_world(count){
printf(" world!\n");
say_hello(count);
}
後方参照できるJavaScriptなら、これはベタで書いてそのまま動作する。
Cだとプロトタイプ宣言が必要だが、実体は上記の通りで動作する。
Pythonは余分な方法を使わないとこれが出来ないんだろ?
これとは別に、そもそも循環参照コードなんて書くなというのはあって、
これを教条的に強制しているのがPythonだろ。
下位からの記述を強制されている場合に、上位から読みたければファイル末尾から読め、
でしかないというのも事実だから、そんなに致命的でもないんだが。
行かんよ。俺はPythonの文法もろくに知らないし、使う気もないし。
ただ、俺の理解
> Pythonは「プロトタイプ宣言が出来ないC」だ。
が間違っているのなら、指摘してくれよ。
これが間違いでないのなら、このスレの過半数は糞認定すると思うぞ。
上記が正しいとして、君が糞を量産していることを自覚できていないのは、
C専読者と同じで、Cスタイルで「上位から」書かれているコードを見たことがないからだ。
というか俺もつい先日までそうだったんだが。
とりあえず簡単に確認する方法として、循環参照がある。
例えばCなら、以下になる。
viod say_hello(count){
if (--count<0) return;
printf("hello");
say_world(count);
}
void say_world(count){
printf(" world!\n");
say_hello(count);
}
後方参照できるJavaScriptなら、これはベタで書いてそのまま動作する。
Cだとプロトタイプ宣言が必要だが、実体は上記の通りで動作する。
Pythonは余分な方法を使わないとこれが出来ないんだろ?
これとは別に、そもそも循環参照コードなんて書くなというのはあって、
これを教条的に強制しているのがPythonだろ。
下位からの記述を強制されている場合に、上位から読みたければファイル末尾から読め、
でしかないというのも事実だから、そんなに致命的でもないんだが。
957デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM36-OTuW)
2017/07/17(月) 15:25:01.26ID:iPE66y3WM958デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMb6-9jcw)
2017/07/17(月) 15:29:13.95ID:I/V/8ZBUM959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 15:32:56.88ID:LYlgQVUQ0 すまん、>>956は間違いのようで、Pythonでも関数間の参照自体は出来るらしい。
> 再帰関数の前方参照
> http://www.isc.meiji.ac.jp/~mizutani/python/recursive_call.html
だから関数定義を全部先にしてしまえばいいということになる。
それが見易いとは思わないが。
しかしCは関数内関数が無いのでそれ以前だ。
GCC拡張を利用するなら、
関数内関数を全部「頭」に配置しないといけないのがPython、
どこに配置しても自由に呼び出せるのがJavaScriptということになる。
GCCの場合はCと同様プロトタイプ宣言とかも関数内に使えて配置も同様、ということなのかな?
>>957
ああ悪い、こっちも確認した。上記の通り。
というかPythonの話は止めよう。俺はそっちには興味ない。
話を戻すと、俺が思うCに足りないのは「階層」と「後方参照」だ。
これら2つがあれば、今現在細切れになっているファイルを1つに束ね、
一番読みやすい順にソートできる。
お前らがピンと来ないのは、多分俺と同じで、見たことがないからだ。
後方参照できる言語でCスタイルで書かれた大規模コードを一度見れば分かると思うよ。
> 再帰関数の前方参照
> http://www.isc.meiji.ac.jp/~mizutani/python/recursive_call.html
だから関数定義を全部先にしてしまえばいいということになる。
それが見易いとは思わないが。
しかしCは関数内関数が無いのでそれ以前だ。
GCC拡張を利用するなら、
関数内関数を全部「頭」に配置しないといけないのがPython、
どこに配置しても自由に呼び出せるのがJavaScriptということになる。
GCCの場合はCと同様プロトタイプ宣言とかも関数内に使えて配置も同様、ということなのかな?
>>957
ああ悪い、こっちも確認した。上記の通り。
というかPythonの話は止めよう。俺はそっちには興味ない。
話を戻すと、俺が思うCに足りないのは「階層」と「後方参照」だ。
これら2つがあれば、今現在細切れになっているファイルを1つに束ね、
一番読みやすい順にソートできる。
お前らがピンと来ないのは、多分俺と同じで、見たことがないからだ。
後方参照できる言語でCスタイルで書かれた大規模コードを一度見れば分かると思うよ。
960デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-UFoF)
2017/07/17(月) 16:45:34.15ID:g3mBUieLd 俺ってばこんなこんなに何も分かってない奴に「糞コード量産してる」とか言われてたん?
失礼な奴だな本当に
失礼な奴だな本当に
961デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e32-vfgv)
2017/07/17(月) 16:53:25.99ID:OvXGqJkd0 ctagsとか、タグジャンプつかおうな?
上から下にならべてあるから読みやすいですとか、眺めてるだけですと、宣言してるようなものだ。
トレースする気がないべ?
上から下にならべてあるから読みやすいですとか、眺めてるだけですと、宣言してるようなものだ。
トレースする気がないべ?
962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 17:26:09.82ID:LYlgQVUQ0 >>960
いや事実だぞ。
君は都合が悪い部分には回答しないようだが、プロトタイプ宣言が無いのは事実だろ。
それは下位関数も含めて全部上側で記述することを強制する。
C言語でプロトタイプ宣言が無い場合に似ている。
ただし関数内から別関数への参照は「動的」に行われるのでCより制約は緩くなるが、
本質的にはあまり変わらない。
そもそも、下位関数なんて名前を見たら実装なんて見ずとも結果が分かるべきものだし、
それがオブジェクト指向の思想だろ。下位関数は読む必要なんてないんだよ。
俺は「『君が無能だから』糞コードを量産している」と言っているわけではない。
Pythonの仕様が糞だから、「Pythonでは糞コードしか書けない」と俺は言っている。
そこを君は勘違いしている。
それはそうと、Pythonのスレ試しに見てみたが、相当酷いな。あれじゃマ板だよ。
>>961
IDEに使って本格的に読めばその辺も含めて改善するのだろうが、
設計者が分かりやすいようにソート済みなのと、
コンパイラに都合がいいようにソート済みなのでは、全然違うんだよ。
そしてCは「ファイル」を階層として使っているのだが、これがもう古い。
タグとか使って一発で飛べるのなら余計に1つのファイルにまとめてあったほうが好都合だろ。
(もっともタグ使えば複数ファイルでも飛べるのだとは思うが)
ただ、俺が求めている階層は関数内関数で十分で、
GCCで採用されているのでいいんだが、アレは何で標準にならないんだ?
いや事実だぞ。
君は都合が悪い部分には回答しないようだが、プロトタイプ宣言が無いのは事実だろ。
それは下位関数も含めて全部上側で記述することを強制する。
C言語でプロトタイプ宣言が無い場合に似ている。
ただし関数内から別関数への参照は「動的」に行われるのでCより制約は緩くなるが、
本質的にはあまり変わらない。
そもそも、下位関数なんて名前を見たら実装なんて見ずとも結果が分かるべきものだし、
それがオブジェクト指向の思想だろ。下位関数は読む必要なんてないんだよ。
俺は「『君が無能だから』糞コードを量産している」と言っているわけではない。
Pythonの仕様が糞だから、「Pythonでは糞コードしか書けない」と俺は言っている。
そこを君は勘違いしている。
それはそうと、Pythonのスレ試しに見てみたが、相当酷いな。あれじゃマ板だよ。
>>961
IDEに使って本格的に読めばその辺も含めて改善するのだろうが、
設計者が分かりやすいようにソート済みなのと、
コンパイラに都合がいいようにソート済みなのでは、全然違うんだよ。
そしてCは「ファイル」を階層として使っているのだが、これがもう古い。
タグとか使って一発で飛べるのなら余計に1つのファイルにまとめてあったほうが好都合だろ。
(もっともタグ使えば複数ファイルでも飛べるのだとは思うが)
ただ、俺が求めている階層は関数内関数で十分で、
GCCで採用されているのでいいんだが、アレは何で標準にならないんだ?
963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c832-MRQN)
2017/07/17(月) 17:45:56.64ID:+Y9zLnEF0 トランポリンコード必須なGCCの関数内関数が標準に入るわけないだろ
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df23-S4qQ)
2017/07/17(月) 17:52:48.13ID:6JtF0HSC0 >>952
親プロセス while (1) で回してるって、その while (1) の中でやってる処理はなんだ?
wait() してないのか? wait() してるならそれで子プロセス側の exit() のステータス
受け取れるからそれで親側で判別すればいいんじゃない?
てか、これCはCでもUNIX系OS固有の話だよな。ここだとスレチにならんか?
親プロセス while (1) で回してるって、その while (1) の中でやってる処理はなんだ?
wait() してないのか? wait() してるならそれで子プロセス側の exit() のステータス
受け取れるからそれで親側で判別すればいいんじゃない?
てか、これCはCでもUNIX系OS固有の話だよな。ここだとスレチにならんか?
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df23-S4qQ)
2017/07/17(月) 17:54:48.33ID:6JtF0HSC0 あ、もう解決済みだったか。すまん。
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c832-MRQN)
2017/07/17(月) 17:54:54.48ID:+Y9zLnEF0 ならんと思うし、解決済みだぞ
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df23-S4qQ)
2017/07/17(月) 18:06:17.25ID:6JtF0HSC0 >>959
まあそれで見やすくなるだろうから、そういうCを拡張した新しい言語作れば良い。
しかし、問題はC(あるいはそこからちょっとしか拡張されていないような言語)を
人間が直接使う機会はおそらく減り続けることにある。今でもほとんどOSや
デバイスドライバを記述するアセンブラ代わり
まあそれで見やすくなるだろうから、そういうCを拡張した新しい言語作れば良い。
しかし、問題はC(あるいはそこからちょっとしか拡張されていないような言語)を
人間が直接使う機会はおそらく減り続けることにある。今でもほとんどOSや
デバイスドライバを記述するアセンブラ代わり
968デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-UFoF)
2017/07/17(月) 18:07:19.84ID:g3mBUieLd969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df23-S4qQ)
2017/07/17(月) 18:07:38.79ID:6JtF0HSC0 あ、ごめん。途中で送信しちゃった。
つづき。
↓
に使われてるしね。
つづき。
↓
に使われてるしね。
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 386f-bO6O)
2017/07/17(月) 18:40:56.88ID:IbKZMmLs0 関数内関数って要するに高階関数のことだろ
関数型言語または関数型のマルチパラダイムの言語でないと無理だろ
関数型言語または関数型のマルチパラダイムの言語でないと無理だろ
971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/17(月) 18:46:26.39ID:PKmAGp8M0 Objective-Cで全部可能ではある
C言語でもclangならblocks拡張(関数オブジェクト・クロージャ)が使える
関数内関数は単純に制御構造だと捉えれば、C言語でもgoto文で可能でしょう
C言語でもclangならblocks拡張(関数オブジェクト・クロージャ)が使える
関数内関数は単純に制御構造だと捉えれば、C言語でもgoto文で可能でしょう
972デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-UFoF)
2017/07/17(月) 18:54:16.64ID:g3mBUieLd Blocks拡張は有能なのは分かってるけど、Clang依存コードになるからちょいとハードル高いよなあ
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/17(月) 18:59:20.24ID:woO8V6Ze0 >>948
いやコンパイラにとって初見の識別子があとで宣言される
という形になっているコードについて話しているのは
みんなわかってるのに、頓珍漢な言葉遊びに持ち込もうと
している邪魔な奴がおまえだ
> Cはそれが作法になってるだろ
はあ? 聞いたこともねえぜ、寝言は寝てぬかせ
横着しねえでちゃんとプロトタイプ宣言すんだよ
正直たまにサボることがあるのを恥もせずに
それがスタンダードとか居直るおまえの態度が鼻持ちならん
いやコンパイラにとって初見の識別子があとで宣言される
という形になっているコードについて話しているのは
みんなわかってるのに、頓珍漢な言葉遊びに持ち込もうと
している邪魔な奴がおまえだ
> Cはそれが作法になってるだろ
はあ? 聞いたこともねえぜ、寝言は寝てぬかせ
横着しねえでちゃんとプロトタイプ宣言すんだよ
正直たまにサボることがあるのを恥もせずに
それがスタンダードとか居直るおまえの態度が鼻持ちならん
974デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e9a-n9U6)
2017/07/17(月) 19:03:14.17ID:30YqlFLH0 ヘッダにはプロトタイプ宣言を書くだろうに
なんでプロトタイプ宣言をなかったことにしたがるのだろうか?
なんでプロトタイプ宣言をなかったことにしたがるのだろうか?
975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/17(月) 19:03:27.54ID:PKmAGp8M0976デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-UFoF)
2017/07/17(月) 19:17:54.83ID:g3mBUieLd977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/17(月) 19:25:58.36ID:PKmAGp8M0 >>976
いやコールバック関数のポインタ渡しで代替だからw 別に関数書く必要はあるよ
blocksみたいに、同じスコープにコールバックの処理も書けちゃうっていう便利さは無い
環境のキャプチャもしたければ、値のコピーをヒープに確保してコールバック側でfreeとか、
工夫すればできるでしょう
いやコールバック関数のポインタ渡しで代替だからw 別に関数書く必要はあるよ
blocksみたいに、同じスコープにコールバックの処理も書けちゃうっていう便利さは無い
環境のキャプチャもしたければ、値のコピーをヒープに確保してコールバック側でfreeとか、
工夫すればできるでしょう
978デフォルトの名無しさん (スププ Sd94-UFoF)
2017/07/17(月) 19:43:36.29ID:g3mBUieLd うーむわかりた。やっぱ別に書いた関数を呼ぶのがせいぜいよなあ
せめて関数オブジェクトがあればなあとたまに思うわ
せめて関数オブジェクトがあればなあとたまに思うわ
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 19:45:22.30ID:U2FIHXXv0980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 19:47:31.91ID:U2FIHXXv0981デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/17(月) 19:59:04.53ID:PKmAGp8M0982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 386f-/Dy+)
2017/07/17(月) 20:24:44.55ID:IbKZMmLs0 関数の内部で関数を定義するようなイメージじゃないの?
C言語では不可能だけど
void functionA(void) {
…
void functionB(void) {
…
void functionC(void) {
…
}
}
}
C言語では不可能だけど
void functionA(void) {
…
void functionB(void) {
…
void functionC(void) {
…
}
}
}
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 20:31:06.71ID:U2FIHXXv0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 21:01:30.74ID:LYlgQVUQ0 >>963
> トランポリンコード
なんだそりゃ?と思ったらこれか。
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20040602/p1
なるほどGCCのは単なる階層ではなく、プチグローバル付きか。
この仕様なら上位階層(ファイル)を記述変更無しで取り込めるが、
これは確かに標準化には微妙だな。俺はGCCの仕様を詳しく知らんかった。すまんね。
しかしこれ、C++のメンバ関数ポインタみたいに、
普通の関数ポインタと相互運用することは諦めてしまっても良かった気もするが、
それだとレガシーとは相性が悪い。微妙なところだね。
> トランポリンコード
なんだそりゃ?と思ったらこれか。
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20040602/p1
なるほどGCCのは単なる階層ではなく、プチグローバル付きか。
この仕様なら上位階層(ファイル)を記述変更無しで取り込めるが、
これは確かに標準化には微妙だな。俺はGCCの仕様を詳しく知らんかった。すまんね。
しかしこれ、C++のメンバ関数ポインタみたいに、
普通の関数ポインタと相互運用することは諦めてしまっても良かった気もするが、
それだとレガシーとは相性が悪い。微妙なところだね。
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/17(月) 21:03:30.21ID:PKmAGp8M0 >>983
俺が言ってるのは、Cでは同じようには書けないが同じ処理はできるってことだよ
俺が言ってるのは、Cでは同じようには書けないが同じ処理はできるってことだよ
986デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce6f-9g51)
2017/07/17(月) 21:07:34.37ID:J4JGo3XO0987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d091-z+eH)
2017/07/17(月) 21:16:05.25ID:dzhRVtEN0 おっつおっつ
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 21:20:55.01ID:LYlgQVUQ0 >>967,969
チョイ拡張言語ってのはエコシステムが付いてこず勝手に死ぬ。
Dもだし、Objective-CはAppleに拾ってもらえたけど、もう確実に死ぬ運命だよね。
(あれらはチョイ拡張でもないが)
チョイ拡張だとわざわざCから移行する意味が無いんだよ。
理想的にはやっぱ標準に入ってくれないと辛いわ。
Cが死に行く、って指摘については、俺もそう思っていたのだが、
何度も言っているが最近Cスタイルの他言語コードを見てちょっと考えを改めつつある。
OOPのコードは結構真面目に追いかけないと辛くて、読みやすくはない。
これはCも同様だと思っていたのだが、実はCの読みにくさは「階層」と「後方参照」がないだけで、
(つまりファイルがバラバラで、しかもグダグダな順に書かれているからであって《=プチ難読化済》)
構造的に問題があるわけではなく、それなりに読みやすいことに気づいた。
だからこれらがある言語(Python以外の新しい言語全部)でCスタイル(手続き型)で書かれたコードは
実はかなり読みやすいのだと思う。
(問題は、そういうのにあまり遭遇しないことだが)
だからC自体は廃れるかもしれないけど、Cスタイルは多分廃れない。
そして今のところ手続き型万歳的な言語はCだけだ。
となると、Cに足りない上記、「階層」「後方参照」が入ればCってもう一回来るかも?とも思う。
(つか、namespaceすら入れないって何よ?とは思うよマジで)
>>986
乙
チョイ拡張言語ってのはエコシステムが付いてこず勝手に死ぬ。
Dもだし、Objective-CはAppleに拾ってもらえたけど、もう確実に死ぬ運命だよね。
(あれらはチョイ拡張でもないが)
チョイ拡張だとわざわざCから移行する意味が無いんだよ。
理想的にはやっぱ標準に入ってくれないと辛いわ。
Cが死に行く、って指摘については、俺もそう思っていたのだが、
何度も言っているが最近Cスタイルの他言語コードを見てちょっと考えを改めつつある。
OOPのコードは結構真面目に追いかけないと辛くて、読みやすくはない。
これはCも同様だと思っていたのだが、実はCの読みにくさは「階層」と「後方参照」がないだけで、
(つまりファイルがバラバラで、しかもグダグダな順に書かれているからであって《=プチ難読化済》)
構造的に問題があるわけではなく、それなりに読みやすいことに気づいた。
だからこれらがある言語(Python以外の新しい言語全部)でCスタイル(手続き型)で書かれたコードは
実はかなり読みやすいのだと思う。
(問題は、そういうのにあまり遭遇しないことだが)
だからC自体は廃れるかもしれないけど、Cスタイルは多分廃れない。
そして今のところ手続き型万歳的な言語はCだけだ。
となると、Cに足りない上記、「階層」「後方参照」が入ればCってもう一回来るかも?とも思う。
(つか、namespaceすら入れないって何よ?とは思うよマジで)
>>986
乙
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2ea-S4qQ)
2017/07/17(月) 21:22:41.43ID:n17oqQVv0 Pythonがプロトタイプ宣言の必要のないC言語と言ってるバカがいるのはこのスレですか?
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 21:30:16.49ID:LYlgQVUQ0 >>973
全部書くのがお前のジャスティスならそうすりゃいいし、
実際そっちが主流かもしれん。
しかしヘッダファイルを用意するなんて完全に二度手間だし、
コンパイラが自動的にやれよマジで、と思ったことは無いのか?
コンパイル時間が気になるのなら、ヘッダファイルを用意しろ、
面倒ならなしでよし、その場合はコンパイラが勝手に探してくる、
その分コンパイル時間はかかるが手間が省ける、って仕様で何も問題ないだろ。
てか他言語は全部そうだし。(Python除く)
俺はあの仕様がいまだに残っており、
また、お前みたいに疑問を持ってない奴がいることがよく分からん。
全部書くのがお前のジャスティスならそうすりゃいいし、
実際そっちが主流かもしれん。
しかしヘッダファイルを用意するなんて完全に二度手間だし、
コンパイラが自動的にやれよマジで、と思ったことは無いのか?
コンパイル時間が気になるのなら、ヘッダファイルを用意しろ、
面倒ならなしでよし、その場合はコンパイラが勝手に探してくる、
その分コンパイル時間はかかるが手間が省ける、って仕様で何も問題ないだろ。
てか他言語は全部そうだし。(Python除く)
俺はあの仕様がいまだに残っており、
また、お前みたいに疑問を持ってない奴がいることがよく分からん。
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/17(月) 21:39:14.19ID:LYlgQVUQ0 >>989
× Pythonがプロトタイプ宣言の必要のない
○ Pythonはプロトタイプ宣言が出来ない
○ JavaScriptはプロトタイプ宣言が必要ない
何度も言っているがこれだけでPythonは糞だと断定できる。
一番わかりやすい順に記述出来ない時点で糞。
ただしPythonってのは元々そういう言語。ユーザの自由を認めていない。
で、俺はマジでPythonに関わるつもり無いからもう止めて。
Python信者が発狂しているし。俺自身Python知らんし。
× Pythonがプロトタイプ宣言の必要のない
○ Pythonはプロトタイプ宣言が出来ない
○ JavaScriptはプロトタイプ宣言が必要ない
何度も言っているがこれだけでPythonは糞だと断定できる。
一番わかりやすい順に記述出来ない時点で糞。
ただしPythonってのは元々そういう言語。ユーザの自由を認めていない。
で、俺はマジでPythonに関わるつもり無いからもう止めて。
Python信者が発狂しているし。俺自身Python知らんし。
992デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd70-Cvl0)
2017/07/17(月) 21:41:38.75ID:nYhUL1Kkd 最強はアセンブリ言語
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce7f-z+eH)
2017/07/17(月) 21:43:34.50ID:iqtGzeji0 一元管理と二重チェック、共存はできないが一概にどちらが優れていると決めつけられるものでもないなぁ。
994デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 21:45:43.44ID:U2FIHXXv0995デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa0a-S4qQ)
2017/07/17(月) 21:46:23.02ID:/QULOYxMa >>990
いや、何も無理してC使う必要はないんだよ。なんだったら新言語作ればいい。
bison, flex (yacc, lex) があるわけだし。
で、比較的楽に言語を作る方法は、C言語へのコンバータにしてしまうことだ。
そうするとかなり多くの環境で動くものがいきなりできる。
C++も最初の頃はそうだった。
いや、何も無理してC使う必要はないんだよ。なんだったら新言語作ればいい。
bison, flex (yacc, lex) があるわけだし。
で、比較的楽に言語を作る方法は、C言語へのコンバータにしてしまうことだ。
そうするとかなり多くの環境で動くものがいきなりできる。
C++も最初の頃はそうだった。
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 21:49:21.75ID:U2FIHXXv0 >>991
知らないのに糞とかアホすぎる w
知らないのに糞とかアホすぎる w
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 21:49:44.33ID:U2FIHXXv0 うめ
998デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-OTuW)
2017/07/17(月) 21:50:16.71ID:U2FIHXXv0 うめ
999デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM46-OTuW)
2017/07/17(月) 21:51:40.93ID:qENq84dkM >>991
バカは何度指摘してもバカのままなんだな
バカは何度指摘してもバカのままなんだな
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f2ea-S4qQ)
2017/07/17(月) 21:51:49.33ID:n17oqQVv0 >>990
1ソースコードファイル1オブジェクトファイルだからそういう仕様なんだよ
1ソースコードファイル1オブジェクトファイルだからそういう仕様なんだよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 66日 23時間 31分 46秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 66日 23時間 31分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- おさかなさんあつまれえ
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
