Pythonのお勉強 Part53 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/13(土) 22:48:04.14ID:O7RODXwf
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&;TYPE=TITLE&STR=python
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/

日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む

■前スレ
Pythonのお勉強 Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483756857/
2017/06/16(金) 09:42:14.00ID:Ple8bTZB
vimとIDLE
IDLEで関数とか試したりして問題なければvimで書く感じ
IDLEをJupyterに置き換えるとカッコイイのではないかと妄想中
2017/06/16(金) 14:47:29.49ID:WMTjVZn1
vscodeは割と良い。
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 15:25:16.92ID:q/RS5+hW
Windows だと、GVim、Visual Studio
2017/06/16(金) 16:32:22.91ID:KtCc4FWk
インストールするのがめんどうくさいのばっか
2017/06/16(金) 17:28:41.55ID:KO/wIHnY
configureしてmakeしておしまい!じゃん面倒臭いか?
2017/06/16(金) 18:24:09.66ID:1cZCMNBu
>>176
emacs
2017/06/16(金) 18:30:53.73ID:1cZCMNBu
apt-get install emacs

インストールしてから自分の手に馴染むようにカスタムしてく時間に比べたら、インストールの手間なんて無視すべきじゃないか
設定ファイルは10年以上履歴管理で育ててる。
レジストリとか使うソフトだと面倒そうだけど、どうしてるの?
2017/06/16(金) 19:55:46.70ID:EyM1g/OS
たくさんレスありがとうございます

MATLABで画像処理の研究開発職やってるんですけど、Pythonに興味持ったもののpycharmもスパイダーもUIが使いづらくて早くも挫折しそうで
(;Д;)
アドバイス頂いたやつ全部試してみます
2017/06/16(金) 22:09:22.63ID:wtB1YmNs
ここのやつらは玄人ぶりたいだけ
素直にpycharmでもつかっとけ
2017/06/16(金) 22:17:32.65ID:1imKhLwB
統合開発環境だとpythonしか使えないじゃん
2017/06/16(金) 22:20:15.39ID:JIbEZckf
alias emacs='vim'
2017/06/16(金) 22:52:33.71ID:CHM/yJyC
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、秀丸4000円!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:57:00.65ID:OmUh8B6i
俺の経験上emacsをリアルに使えるようになればpythonは自然に使いこなせる
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:59:09.00ID:OmUh8B6i
逆にゆうとvimやvscode使ってるやつはクソ
2017/06/17(土) 02:05:37.61ID:034MujNQ
vimでさえ土人扱いなのにemacsとか化石かよ
2017/06/17(土) 02:31:11.94ID:gVA3olL6
前文明の遺物レベル
2017/06/17(土) 02:52:17.73ID:YcnbbnHm
使いこなせない奴のひがみ・自己弁護
2017/06/17(土) 07:53:57.19ID:034MujNQ
ビムやエマカスで自分は生産性高いとか勘違いしてるゴミwww
2017/06/17(土) 07:56:09.68ID:uqrKkhPk
化石なんて実力のないやつの心のより所だからなけだけど
2017/06/17(土) 08:21:35.72ID:Q2thxGyP
なんでこの言語は流行ってんの?
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 09:08:03.41ID:Uw/x57wv
Linuxにデフォルトで搭載されてるからかな?
Googleの公式言語だからとかnumpyがあるからとかは、Pythonで育った学生が多いから選ばれたり書かれたりしたんじゃないかと。
2017/06/17(土) 10:07:45.10ID:u2koGySP
>>199
>Googleの公式言語だからとか
Goはどこへ?
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:51:39.46ID:WmtHpkBV
新入りの公式言語
2017/06/17(土) 11:09:07.08ID:iutrtGd2
生産性とかいちいち気にしすぎだろ
プログラミングは社畜だけのものじゃないんだぞ
オマケに日本では仕事用にあまり普及してないpythonじゃないか
2017/06/17(土) 13:17:51.79ID:7uNcedJp
import errorとかいうのばっかりで全然学習が進まない
2017/06/17(土) 13:45:52.13ID:iutrtGd2
math.pyという自作プログラムを作ったせいで
mathライブラリをimportできなくなる伝統のアレかな
2017/06/17(土) 13:49:39.99ID:u2koGySP
インポートに関してはJavaの勝ち
名称がまずぶつからない
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:54:11.23ID:OmUh8B6i
初学者の悩みを下回るレスをしてなぜか満足げな様子
2017/06/17(土) 14:23:42.44ID:P9o9pGro
エディタなんて自分にあったもの使えよ
2017/06/17(土) 14:27:50.23ID:fwkvvWom
インポ
2017/06/17(土) 14:27:52.38ID:P9o9pGro
>>198
最初に触る人が多い言語だから
ちょっとしたライブラリとか何かのラッパーとかこれで書かれる
それが繰り返されてきた結果では
2017/06/17(土) 14:36:24.43ID:u2koGySP
emacsみたいなクソエディタを付かうと人間性も腐る
2017/06/17(土) 14:39:13.36ID:u2koGySP
>>209
最初に初心者が触る言語になったのは流行りだしてから
2017/06/17(土) 14:59:46.64ID:8CTaXjSY
>>211
なんで逆だといえる?

初心者が始めるに適した言語だと言う性質があるから 科学者や金融関係など大きいデータを扱う非職業プログラマにも広がったんだと思うよ
2017/06/17(土) 15:04:51.99ID:u2koGySP
>>212
広がる前はマイナーなんだが?
初心者にマイナーな言語を教えないけど?
教師がよっぽどの信者なら知らん

こんな単純な話を理解できないのが信者
2017/06/17(土) 15:06:52.61ID:eiHQOdxv
そこでxyzzyですよ
2017/06/17(土) 15:22:55.10ID:8CTaXjSY
>>213
この記事にも書いてあるけど
http://qiita.com/wholekeik/items/4b8ee0825f0b12778a3a

初心者に勧めやすい言語っていうのは流行っているからという理由だけで決まるんじゃなくて 抽象化だとか余計なおまじないが少ないわかりやすい文法とかある
それがpythonが適していたんだろ
2017/06/17(土) 15:26:59.39ID:u2koGySP
>>215
ブログレベルの記事を出してソースとかw
しかもどっかの大学生1年生が妄想で書いてるだけだし
2017/06/17(土) 15:36:16.24ID:FTYt7qNz
意見文にソース要らん
2017/06/17(土) 15:37:57.52ID:u2koGySP
教えた実績もないやつが教育を語るのはオナニーレベルのお笑いですよ
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:42:45.55ID:4iDT/NKB
>>198
設計がきれいで、しっかりとドキュメント化されてて、割と初心者もとっつきやすい。
かといって、おもちゃのようなものではなく、強力かつ柔軟で大きなプロジェクトにも向いているからかなぁ。
2017/06/17(土) 15:50:03.49ID:u2koGySP
python信者に聞いても「pythonがすばらしいから流行ってるんだー」
みたいな回答しか出てこないから聞くだけ無駄ってことだな
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:51:40.40ID:OmUh8B6i
ID:u2koGySP が予想どおりのクソでわろたw
2017/06/17(土) 15:53:54.36ID:u2koGySP
emacs信者のクソが出てきましたwww
2017/06/17(土) 16:02:07.02ID:gVA3olL6
https://insights.stackoverflow.com/survey/2016#technology-development-environments

5%ごときが26%に対して偉そうだな
まだエディタ戦争してると思ってるのか?
とっくに象と蟻の勝負になって終結したわ
2017/06/17(土) 16:36:30.98ID:h2C93wHL
エディターネタは荒れるね
2017/06/17(土) 18:13:00.45ID:5tQ1Dv+v
>>224
宗教戦争だからな
2017/06/17(土) 18:26:05.90ID:n14YEU6w
ム板のスレがマ板レベルのレスで埋まる悲しさ
2017/06/17(土) 18:50:44.94ID:P9o9pGro
>>211
ならperlの後とpythonの間に使われてた言語は?
2017/06/17(土) 18:57:42.80ID:VmIZcjcD
構文がシンプルでインデントを構造の定義に使ってるから、他の言語に比べて「おまじない」の量や無駄な記法(例えばendみたいなね)が少なく初心者でも馴染みやすいというのがあるかも
2017/06/17(土) 19:23:32.05ID:P9o9pGro
おまじないが少ない言語は暗黙ルールが多そうであまりオススメではないな
なんだろうと思っておまじないを調べていけばいい
2017/06/17(土) 19:42:41.06ID:QXw6kq0k
おまじないが少ないというのは、言語設計に一貫性があるということ
一貫性が高いと学習コストも低い
2017/06/17(土) 19:54:33.61ID:oX8bl4ZF
Emacs使いだけど、pythonだけはatom使ってる
Emacsでpythonはない
Atomでhydrogenのパッケージ使うの便利よ
2017/06/17(土) 20:02:57.03ID:P9o9pGro
>>230
関係ないだろ。逆のケースのが多い
おまじないとは、最初から理解するには敷居の高いものだろ
代表的なものはCのincludeとか
一貫性のない言語では良く使われるものを略したりできたり
2017/06/17(土) 20:09:25.04ID:FTYt7qNz
コードに$とか出てくる言語はそれだけでなえる
2017/06/17(土) 20:28:59.71ID:cjJIt5mq
おまじないはあるだけでとっつきにくいよね。小学生に教えるならpythonだってムズイ。イチゴジャムみたいなBasicのほうが説明も応用もしやすい。
だからなんだって話ではあるが。
2017/06/17(土) 20:33:03.55ID:P9o9pGro
>>234
既存のプログラムの改造からやらせるとそうでもない
一部分ずつコツコツやるタイプとか
全部わかってからじゃないと何もできないタイプとか
相性はあるかもだがな
2017/06/17(土) 23:14:07.38ID:9a3GZy4s
秀丸って少数派どころか居ないのか?
2017/06/17(土) 23:22:01.59ID:TmlZZ/Jq
秀丸は空白とかタブを正規置換するときに使うけど
あれでプログラムを書けと言われると
難易度がはねあがる。
2017/06/17(土) 23:30:44.48ID:73RlJAMJ
おまじないってなんだよ…
2017/06/17(土) 23:40:24.40ID:9a3GZy4s
>>237
どの辺りがダメなの?
あと、その使ってるエディタは置換すらできないのか?
2017/06/17(土) 23:42:30.14ID:QXw6kq0k
>>232
cのincludeはマクロ構文でプリプロセッサが処理するから、c言語本体とは一貫性はないな
それより、お呪いは、理屈がわからないでやる行為のことだから、省略とは違う
2017/06/17(土) 23:47:41.30ID:P9o9pGro
>>240
違うから言ってんだろ
2017/06/18(日) 01:13:11.97ID:lJ0QohrH
そもそもWindows自体使ってないですしおすし
2017/06/18(日) 01:24:34.61ID:1yKKxTZY
無料で優秀なエディタたくさんあるのに秀丸使う必要性…
金払うなら別のもっと優秀なideあるし
2017/06/18(日) 01:38:35.09ID:MnZf8dSY
>>241
君の日本語はよく分からんわ
2017/06/18(日) 02:57:17.69ID:Q2WTVRPk
javaじゃダメなんですか?
2017/06/18(日) 03:00:14.60ID:ceJzqHwZ
>>244
日本語の勉強からしてこい
2017/06/18(日) 03:31:59.81ID:exM9YWaB
> cのincludeはマクロ構文でプリプロセッサが処理するから、c言語本体とは一貫性はないな

前処理だから一貫性がないって、何を言ってるんだコヤツは
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:18:56.65ID:VE2N9ory
>>213
>>199書いた奴だけど、Linuxの内部に使われてたのが流行る前だったかは知らんが、やっぱLinuxに標準で入ってるのが大きいと思うのよ。
インストール不要でCより取っつきやすい。
ソースもLinuxのソース調べりゃわんさか出てくる。
授業の合間に独学しやすかったんじゃね?
2017/06/18(日) 09:40:44.49ID:zo+EcvkS
現在、udemyのjoseのPython講座受けています。

Complete Python Bootcamp: Go from zero to hero in Python(基礎)
終わって
Python for Data Science and Machine Learning Bootcamp(基礎+)
が2割くらい終わっています。

・次に受けるとしたら
1,Zero to Deep Learning? with Python and Keras
2,Spark and Python for Big Data with PySpark
3,Scala and Spark for Big Data and Machine Learning
4,Python and Django Full Stack Web Developer
5,Data Science and Machine Learning Bootcamp with R

どれが有用そうですかね?
最終的にはひととおり受講するつもりですが、全部受けると9月いっぱいはかかりそうなので…
業務に使えそうなものを先に受けたいと思っています。
用途は売上分析、装置ログ分析(csv)です。
2017/06/18(日) 12:14:06.54ID:jP3pD4OM
俺の遊園地レベルだと、その内容は理解できないが、
分析と解析をしたいなら、BIg data[2] じゃないかな?

web系で構築してるなら 2→3→4
していないなら、2→3

他の詳しい人に聞いて。
2017/06/18(日) 12:48:31.30ID:5SfAcpgV
>>246
お前の日本語がおかしい
2017/06/18(日) 14:04:23.18ID:ceJzqHwZ
>>251
お前が質問すらできないほど日本語を解さないというのはわかった
2017/06/18(日) 14:28:57.50ID:ceJzqHwZ
>>249
pythonは決定?
3のScalaと5のRってpythonとは別の言語じゃないの
考え方とかは参考にはなると思うけど
or検索とかで出ただけであれば除外も検討する必要が

python限定なら2,1,4かな
言語の選定もこれからなら3,5かその基礎講座
2017/06/18(日) 15:05:42.49ID:lTXDVtGm
Visualization関連もサイドメニューとして良いんじゃない
2017/06/18(日) 15:39:03.55ID:5SfAcpgV
>>252
おいおい、おまえに構ってるのが俺一人なのを察しろよ
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:50:31.44ID:xPH4G83l
>>240-241

#include <stdio.h>
と書く代わりに
int printf(char *, ..);
って書いても良いんだが
余計におまじない増えるだけだしな
2017/06/18(日) 18:30:58.20ID:ceJzqHwZ
>>255
誰でもいいよ
問題なのはレスの内容
2017/06/18(日) 21:32:03.65ID:LFCLDj+h
誰か神レスを見分けるコード書いて
2017/06/18(日) 21:38:35.84ID:P6tgg2F0
>>258
def isKamiRes(str):
return len(str)==0
2017/06/18(日) 22:53:48.70ID:8hGvE46a
レスは3行以内
ただし、お礼は3行以上
2017/06/18(日) 22:56:32.42ID:lJ0QohrH










はい10行
2017/06/19(月) 00:53:20.59ID:L7VCydWs







2017/06/19(月) 01:01:18.61ID:o8py2PDR
MacBook AirみたいなエントリーレベルなスペックでもPython学習は快適に出来る?
2017/06/19(月) 01:31:19.77ID:CSpC7Gzh
マカーは馬鹿だからなぁ。無理でしょ。
2017/06/19(月) 02:00:50.60ID:qxW0y+sW
何をもってして快適かなんて人それぞれだからなぁ
2017/06/19(月) 02:18:33.02ID:1DHd6ne5
>>263
何をしたいかによるが
言語仕様学びたいだけなら余裕でしょう
仮にマシンパワーのいることなら、効率良い処理を学ぶチャンスという捉え方もある
2017/06/19(月) 03:30:30.84ID:rZ5jpgdN
判断できるレベルになってから買えよ
100年はえー
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:42:01.78ID:NLuedEjG
>>263
LLそのものも速くなってるからviとかnanoとかの軽いエディタでシコシコ書く分にはAtomでも十分。
どっちかと言うとIDEとかemacsとかを動かすのにCPUパワーが要る。
それこそiPhoneアプリ開発用のエミュレータとか凄く重い。
(もしくはニコ動見ながらとかのながら処理)

MBAはCoreシリーズなのでiPhoneアプリ開発とかじゃ無ければ十分過ぎる。
2017/06/19(月) 08:05:20.76ID:CSpC7Gzh
致命的なのは性能ではなくMacだということ。
2017/06/19(月) 08:47:53.94ID:VNINoDP+
え?macだめなの?
macbook airでちまちまコード書いて動かしてるわ
2017/06/19(月) 09:23:28.77ID:CSpC7Gzh
人として失格だと思います。
マカーは過去にx86 CPUを欠陥品、ウンコだと罵倒し、UNIXを骨董品、粗大ゴミだと散々罵ってました。
2017/06/19(月) 09:27:46.59ID:gRHNhTnX
それが今やx86にUNIXベースだもんなw
2017/06/19(月) 09:39:15.73ID:cPb5DBOy
ワロタ
2017/06/19(月) 13:02:38.26ID:wDGzNncp
プライドの欠片もないな
手首は機械式レベル
2017/06/19(月) 17:10:17.83ID:oa7fQHyl
信者ってアホの一つ覚えと一緒で
後から入って来た情報で更新するって発想がないんだよな
2017/06/19(月) 17:14:43.85ID:yxzxzB1Z
>>274
アナログ時計のこと?
2017/06/19(月) 17:22:13.15ID:e/epWTPa
>>271
さんざんコケおろして次のバージョンで採用するのはジョブスの平常運転じゃん
2017/06/19(月) 18:37:23.31ID:EgxzEVh0
>276
手のひら返しをすると、手首が回る。
手首が機械式で、いくらでも手のひら返しが出来る、、っていうことの揶揄でしょ。
2017/06/19(月) 18:56:07.81ID:Ce13gEHh
コピペだとモーター式になってたな
まあどうでもいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況