くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
垢版 |
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/14(金) 22:36:54.76ID:Tip2cMSnp
Python3.5, opencv3で猫の顔認識をしようとおもって
http://opencv.blog.jp/python/face_detectで紹介されているリンク先を参考にコードをかきましたが下記のようなエラーがでます.
error: D:\Build\OpenCV\opencv-3.2.0\modules\objdetect\src\cascadedetect.cpp:1681: error: (-215) !empty() in function cv::CascadeClassifier::detectMultiScale

ぐぐるとパスが間違っているらしいのですが,そもそも顔認識特徴量ファイルがはいってあるhaarcascadesフォルダがどこにあるのかわかりません.

winpython + opencvのインストールも同じサイトを参考にしましたhttp://opencv.blog.jp/python/ver31_install
opencv_python-3.2.0+contrib-cp35-cp35m-win_amd64.whlをインストールしています

m(_ _)m
2017/07/14(金) 22:58:38.14ID:snTQRWh5E
cascadedetect.cpp:1681: error: (-215) !empty() in function cv::CascadeClassifier::detectMultiScale
でぐぐって1ページに表示されているサイトを全部試してみる
2017/07/16(日) 23:58:18.59ID:uXuQdpA30
すみません、バイナリの文字列を16進に変換したいのですがどうしたらよいでしょうか?
str型(diff)「00000000000100000011111111111000001・・・」→「00103FF8・・・」のようにしたいです

転値してからファイルに書き込むことを踏まえ
f.write(np.transpose(format(int(''.join(map(str, diff)), 2),'x')))
と書いているのですがint(,2)で10進に直してからformatで16進にしようとすると10進に直した時点で頭が「00000000・・・」のように始まる場合その部分が消えてしまい
10進にせず
f.write(np.transpose(''.join(map(str, diff)).encode('hex'))
このようにやっても何かしらのエラーがでてしまいます

よろしくおねがいします
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9b-S4qQ [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/17(月) 00:44:53.06ID:zZmxSI+/0
>>23
「00000000・・・」のように始まる場合その部分が消えてしまうと数値的にどういった問題が?
2017/07/17(月) 00:58:14.21ID:s2Ne6p+B0
>>24
桁数じゃないかなあ。
エラーがでるのは不可解だけど桁数でエンコードしてるならありえる。
数値がだめならstr()にするとか。
2017/07/17(月) 01:35:11.00ID:c5rmAiRr0
>>23です。とりあえずformat(,'08x')をformat(,'0???x'に)して桁数を無理矢理合わせてる現状です。もっとスマートにやりたい・・・

>>24
>>25の方が言ってくださっているように桁数保持ですね
>>25
エラーというより303130313031・・・といった具合によくわからない出力が返ってきてしまってる感じです
str()調べて試してみます、ありがとうございます
2017/07/17(月) 03:52:20.50ID:Uy8niamL0
8ビット → 1バイト

のように、1バイトずつ処理していって、バイト配列にする
2017/07/17(月) 16:42:09.08ID:CaiymffZa
環境変数って超便利じゃないですか?
あんまり初心者向けの本に説明されてないけど
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8361-I8+U [110.66.28.195])
垢版 |
2017/07/17(月) 19:47:18.35ID:IXxYWFJH0
>>28
グローバル変数が便利って言うのと同じだから、使用上かなりの注意を要する
2017/07/17(月) 20:36:06.70ID:CaiymffZa
>>29
危険もあるんですね
でもコンソールでexportすればターミナル閉じると消えてくれるんですよね
2017/07/17(月) 20:44:55.34ID:NQ4+oaEv0
目眩がしてくるな
そうだねすごいねって言っとけばいいのか?
32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8361-I8+U [110.66.28.195])
垢版 |
2017/07/17(月) 20:50:57.87ID:IXxYWFJH0
>>30
消えてくれるから安全って事?
消えないよりは安全ってだけで、使わないよりは熟慮が必要である事に変わりはないかな…
33デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9b-S4qQ [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/17(月) 22:22:22.09ID:zZmxSI+/0
2進数から16進数への変換はできている感じなんですか
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9b-S4qQ [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/17(月) 23:22:21.36ID:zZmxSI+/0
>>24
>バイナリの文字列を16進に変換したいのですがどうしたらよいでしょうか?
hex(int('00000000000100000011111111111000001', 2))
で16進数の値が取れるから、それを文字列にして、桁数決まってる0のテンプレートつくって埋めていくのはどうでしょう
2017/07/18(火) 11:11:34.59ID:r3xWo2s5F
>>34
必ず4bit単位であることは保証されてる?
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfaa-32Qs [153.187.180.175])
垢版 |
2017/07/18(火) 12:56:14.07ID:6DbTRi2A0
>>30
export は、親プロセス(シェル)と、子プロセス共有か、コピーされるのか?
よく知らないけど

それよりも、( ) を使うと、子プロセスのサブシェル内での実行になるから、
( ) 内だけの、環境変数を使えば、親プロセスとは別物

bash から、( ) を使うと、別のbash を起動して、
その子プロセスとして、コマンドを起動する
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2796-1jjp [153.198.163.141])
垢版 |
2017/07/18(火) 19:01:38.48ID:QAHpb4DY0
初心者です
何の話してるか分からないので3行ぐらいで、教えて下さい。
2017/07/18(火) 19:26:22.97ID:4iDc2sGUa
馬鹿
には
無理
2017/07/18(火) 19:45:57.73ID:fi7slXdOM
馬に無
鹿は利
2017/07/18(火) 19:46:22.74ID:fi7slXdOM
やっべ誤字ったわww
2017/07/18(火) 19:46:57.19ID:z0RvcFUud
>>39
3行無い上に
誤字とか
出直してこい
2017/07/18(火) 20:36:50.39ID:t6O39iGna
夏休みですね
2017/07/18(火) 21:08:31.17ID:3dLCEd5J0
最近pipというもので"pygame"というパッケージをインストールをしました
ターミナルではpygameをimportできるのですがエディタでコードを書いて実行したら"nomodule"となってしまいます
どのようにすればエディタで書いたものでも実行できるしょうか?
OSはmacを使っています
2017/07/18(火) 21:13:08.40ID:QAHpb4DY0
>>43
import pygame
2017/07/18(火) 21:13:41.60ID:3dLCEd5J0
pipでpygameについて調べたら「/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.6/lib/python3.6/site-packages」という所に入ってるようで
sys.pathでは上記の場所も表示されていました
2017/07/18(火) 21:16:53.81ID:QAHpb4DY0
もしくは、pygameをインストールした場所が
python2系とpython3系のどちらかで、エディターでは、
pygameをインストールして無い方のpythonバージョンを使ってる可能性が有る。

Macは使った事ないから信用はしないで下さい。
2017/07/18(火) 21:18:28.42ID:QAHpb4DY0
>>45
pip3 install pygame
使った?
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf6f-AjwZ [223.219.8.213])
垢版 |
2017/07/18(火) 21:21:36.34ID:3dLCEd5J0
>>46
ありがとうございますエディターの方を調べてみます

>>47
pip install pygameでインストールしました。3?は入れてません
2017/07/18(火) 21:27:36.89ID:QAHpb4DY0
pip install pygameでpython2系
pip3 install pygameでpython3系
だったと思う。間違ってるかも知れない。

pythonのバージョンを下げるのはオススメしないよ。
2017/07/18(火) 21:35:36.17ID:3dLCEd5J0
>>49
一応pip3 install pygameで試したのですが既にある的な回答をされました

今IDLEでpygameのサンプルコードを書いて実行してみたのですが実行できました
ということは>>46さんの言う通り普段使っているエディタがmacに元から入ってるpython2で起動したことになっているのでしょうか?
ちなみにエディターは"CotEditor"と言うものを使っています
2017/07/18(火) 23:03:39.34ID:6DbTRi2A0
which python3

端末で、上記を打つと、パスが表示されるか?
表示されていれば、python3 は、そこにインストールされているから、
絶対パスで「何々/python3 引数」と実行すればできる

パス無しで「python3 引数」と打つと、コマンドになる。
コマンドの実行ファイルを探す順序は、よく知らないけど、
1. カレントディレクトリ
2. 環境変数PATH で見つかる順番

詳細は、検索して

【決定版】MacでPythonを使って『機械学習』を学ぶための環境構築
http://qiita.com/yoshizaki_kkgk/items/4663148a2b3ca078ddbc
2017/07/19(水) 00:11:06.10ID:tGUy2CIMH
PyCudaのスレはここですか?
2017/07/19(水) 00:44:27.11ID:Lsa8fHNLa
pythonでバイナリファイルを最後まで読んだというのはどうやって判断するのがいいですか?

with open(fname, "rb") as a_file:
2017/07/19(水) 00:54:21.92ID:w9a4v/ek0
>>53
基本読み込んでデータが返ってくるか見る
ローカルファイルだったら一回read()しとけば全部読めると思うけどね
2017/07/19(水) 04:55:25.45ID:45uDCPjz0
pythonで音声解析(和音、テンポ、拍子)等できるアプリケーションを作ろうと思っています
お勧めの本や勉強方法はありますでしょうか?
pythonを選んだ理由としてはそのまま要素を深層学習させたい為です
yamahaの「Chord Tracker」というアプリのようなものを目指しています
よろしくお願いします
56デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-G/zD [106.171.70.130])
垢版 |
2017/07/19(水) 11:38:02.95ID:+fK80sDMH
判ってないひとに共通する行動は
出て来た警告やエラーメッセージをそのまま貼らずに
自分で勝手に省略したり解釈した内容だけ書くところ
57デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-G/zD [106.171.70.130])
垢版 |
2017/07/19(水) 11:40:13.55ID:+fK80sDMH
>>54
読んだ後に続きが書き込まれるかも知れないぞ
2017/07/19(水) 12:14:18.71ID:PmVzrrzSE
>>5
音声解析するならcかc++でやれよ
pythonにも向き不向きがあるから
2017/07/19(水) 12:14:34.52ID:PmVzrrzSE
>>55宛のレス
2017/07/19(水) 13:16:41.27ID:9RsCKzcV0
>>55
最近同じのみたぞ
http://aidiary.hatenablog.com/entry/20111001/1317441171
2017/07/19(水) 14:03:55.78ID:45uDCPjz0
>>58
pythonはC,C++と合わせて学ぶのが良いと他のスレで聞きましたので一緒に勉強させて頂きます
ありがとうございます!

>>60
ググりが足りませんでした。オールインワンを目指してますので非常に参考になりそうです
ありがとうございます!
2017/07/19(水) 19:10:09.15ID:F39sUUEtK
アナコンダ3(4.4.0)のSpyderでウィンドウのプログラムを実行すると初回はきちんと表示されるのに複数回目は何の反応もないのは何故なんですか?
実行したのはkivy公式のエグザンプルでコンソールを再起動するとその初回はきちんと起動する
2017/07/19(水) 19:29:33.68ID:K458jZFMp
例えばなのですが、x座標とy座標とステータスの3要素からなる変数型のリストがあって、そのリストから新たにxのみを取り出してnumpy配列に入れるにはどうすれば良いですか?

P1.x = 1
P1.y = 1
P1.state = ”on”

P2.x = 2
P2.y = 1
P2.state = ”off”
として

Ps = {P1, P2}
みたいなリストがあったときに

Px = {P1.x, P2.x}
この操作をするにはどうすればよいでしょうか?
forで回さずに直接では無理ですか?
Px = Ps[:, :].x
みたいなイメージでやりたいです。
2017/07/19(水) 21:03:30.29ID:euUx5nNf0
>>55
ライブラリ的な事は書いてないけど自動作曲とか分析方向ではPythonが強そう
http://blog.livedoor.jp/tak_tak0/archives/51794872.html

deepjazzというのがPythonのライブラリで作られたと書いてる調べてみては
http://iot-jp.com/iotsummary/iottech/robot/magenta%EF%BC%9A%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%A8%E4%BD%9C%E6%9B%B2/.html
2017/07/19(水) 21:52:10.21ID:pZGc9yuN0
そのイメージでは無理ですね
2017/07/19(水) 22:58:23.61ID:45uDCPjz0
>>64
既存の自動作曲ソフトはちょっと堅くて取っ付き難いものばかりですね
自分が作るものは人間に寄り添った設計というか、簡単でpopなものにしたいと考えています
お陰でpython頑張ろうと思えました。ありがとうございます!
2017/07/20(木) 01:54:00.49ID:CxqiqQovp
>>65
ということはこの場合泥臭くfor回して要素ごとにxの値取り出して格納していくしかないのでしょうか?
2017/07/20(木) 10:12:45.77ID:GJgdDPUt0
numpyより先に覚えることがあるんじゃありませんか?
初心者さん
2017/07/20(木) 10:26:42.59ID:CxqiqQovp
昨日始めた初心者です。
まず何を覚えたらよいですか??
2017/07/20(木) 13:46:47.71ID:7TmiJ2ed0
python3でCUI操作のソフト的なのを製作
→PyInstallerでexe化
→クラウド経由で学校のpcに取り込んで実行
→api-ms-win-crt-runtime-l1-1-0.dllがありません

何故なのか…管理者権限無いこととか関係ありますかね?
2017/07/20(木) 22:52:46.45ID:0b9xdtC80
そのdllはpython.exe自体の実行にも必要な奴だろ。ランタイムをインストールするか
exeの場所に置けば動くと思う。スタティックリンクする方法があるかどうかは知らん。
2017/07/21(金) 09:19:09.14ID:R4j0ZM1R0
コンテナとシーケンスとイテレータの違いがわかりません
簡潔な説明があれば教えてください
2017/07/21(金) 15:16:34.12ID:X99jAJtw0
>>71
ありがとうございます!
今度試してみます
2017/07/21(金) 19:16:00.16ID:ykZjEUuIa
>>72
英語辞書
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9a2-fDNv [110.66.74.92])
垢版 |
2017/07/21(金) 19:33:38.85ID:uK7tgvol0
>>72
オレオレ定義だけど、
・コンテナはただの箱。
・シーケンスは連続性のあるデータ列。
・イテレータはデータの列挙方法。

あえて語弊を恐れずに書くなら、
コンテナとは、配列や文字列やタプルやディクショナリなど、データの保管庫。

このうち、配列や文字列やタプルは、順序が明確に規定されている。
これを特にシーケンスと呼ぶ。

シーケンスの要素にアクセスする時には、その位置を示すのに一連の数字を使う。
ディクショナリの場合は、キーと呼ばれる任意の値を使う。
一方で、データ構造に関係なく、コンテナ内のデータを列挙したい場合がある。
この時に使うのがイテレータ。
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c9a2-fDNv [110.66.74.92])
垢版 |
2017/07/21(金) 19:35:14.80ID:uK7tgvol0
>>75
に間違いがあれば指摘よろしく。
2017/07/21(金) 19:44:11.70ID:ykZjEUuIa
言語の思想的なもので若干差異あったりするけどおおよそあってるんじゃね?
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 59cc-d1J2 [118.104.97.8])
垢版 |
2017/07/22(土) 08:05:51.71ID:3hPuZc/l0
>>75
おおむね間違いは無いと思うけど、いくつか補足しとく:
・Pythonにおけるコンテナは、一般的にはコレクションと呼ばれる
・コンテナの例として集合が抜けている
・集合は各要素の順序が規定されていない
・Pythonにおけるタプルは不変配列(値の破壊的更新が禁止された配列)を指すが、
 一般的には数学の直積(またはデカルト積)のプログラム表現を指しコンテナには
 含まれない
・イテレータはコンテナの各要素に対して繰り返し(iterate)処理をしたい場合に使う
2017/07/22(土) 10:06:01.24ID:JNKDa4Cc0
ありがとうです
あれから自分でもいろいろ調べてみました
Pythonのドキュメント・書籍などからです
シーケンスとイテレータは、実装すべきプロトコルがドキュメントで明確に
規定されたオブジェクトですが、
コンテナは広い概念ぽいので、他と同列に考えると混乱するわけですね

コンテナ:他のオブジェクトを格納する(参照を持つ)オブジェクト
リスト・タプル・辞書・集合など

シーケンス:indexで要素を指定できる(要素格納順序を持つ)コンテナ
リスト・タプル・rangeなど

イテレータ:_組み込み関数next()で値を一つずつ取り出せるオブジェクト
yieldを使った関数(ジェネレータ)など
2017/07/22(土) 19:45:16.19ID:CXIzc4Iz0
ロリポップサーバーでCGIとして運用してる人いますか?
localeがないからANSI_X3.4-1968で読み込まれて日本語文字が取り扱えない……
2017/07/22(土) 22:44:46.12ID:aSyrWYfF0
>>80
/usr/local/bin/python2.7

/usr/local/bin/python3.4

どっち使ってますか?
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0baa-yIDI [153.187.180.175])
垢版 |
2017/07/23(日) 03:08:26.63ID:nJm1oPvD0
LC_ALL みたいな環境変数に、日本語を設定すれば?
2017/07/23(日) 11:01:10.56ID:2m9d9OonE
dirで取得してそれぞれの型をを調べる方法を教えてください
これだと文字列をtypeで調べてるので型が全部strと判定されます

s = ''
for v in dir(s):
__print(type(v))
2017/07/23(日) 13:19:49.32ID:trbfRinJ0
動的型なんだから実行してみるまで型は分からない
2017/07/23(日) 13:22:37.95ID:trbfRinJ0
メソッドの戻り値の型とか
そこまで高度なことは求めてないか

type(getattr(v))
2017/07/24(月) 13:05:54.99ID:IQlxyRQT0
anacondaをインストールしてコマンドプロンプトから
from sklearn import datasetsを実行しても
ModuleNotFoundError : No module named 'sklearn'
が出て実行できません。何度インストールし直しても同じです。pathは通したはずです。
どうしたらいいですか?
環境はwin10、Python3.6です。
2017/07/24(月) 14:20:19.62ID:3VZdyYeIM
>>86
which python
2017/07/24(月) 15:08:13.79ID:BdqEvISLa
print(sys.path)
2017/07/24(月) 15:14:59.07ID:IQlxyRQT0
>>87
C:\Python\Python36\python.exe と出ました・・・
2017/07/24(月) 15:24:23.98ID:IQlxyRQT0
>>88
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>" line 1, in <module>
NameError : name 'sys' in not defined
2017/07/24(月) 15:32:44.43ID:BdqEvISLa
import sys
print(sys.path)
2017/07/24(月) 16:36:24.80ID:3VZdyYeIM
>>89
おそらくanaconda(2か3)でパスが通っていると which python で
C/Users/(user-name)/Anaconda3/python
みたいに出るよ。
パスが通っていないですね。
2017/07/24(月) 18:05:13.04ID:M1h7ZjlGp
pip install scikit-learn
これしてないとか?
2017/07/24(月) 20:30:30.32ID:TYPIIYH30
>>93
Anacondaならデフォで入ってるはずだなあ。。
2017/07/24(月) 22:04:00.71ID:M1h7ZjlGp
わあ、そうなんですね!anaconda優秀w
2017/07/25(火) 13:49:34.96ID:uzES1MhL0
>>91
['', 'C:\\Python\\python36\\python36.zip', 'C:\\Python\\python36\\DLLs', 'C:\\Python\\python36\\lib',
'C:\\Python\\python36', 'C:\\Python\\python36\\lib\\site-packages']
>>92
そうですか・・・
>>93
Fatal error in launcher: Unable to create process using '"'
2017/07/25(火) 15:58:35.06ID:GyEh+ENJa
>>96
anacondaにしては少なすぎる
2017/07/25(火) 19:42:24.97ID:gfZtnHNXM
>>89
ローカルのPythonはアンインストールしましょう。そしてもう一度Anacondaをインストールしましょう。
2017/07/25(火) 23:09:52.08ID:fafCHJQk0
sklearn使ったことないけど
http://scikit-learn.org/stable/datasets/index.htmlを見るとsklearn.datasetsパッケージと書いてるから

from sklearn.datasets import *
にしないといけないとか?
*だと配下全部だから
from sklearn.datasets import load_svmlight_file
のような感じかもしれない
2017/07/26(水) 10:55:34.03ID:QFW+al1ta
Python 3.6.1 |Anaconda 4.4.0 (64-bit)| (default, May 11 2017, 13:25:24) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import sys
>>> for p in sys.path:
... print(p)
...

D:\ProgramData\Anaconda3\python36.zip
D:\ProgramData\Anaconda3\DLLs
D:\ProgramData\Anaconda3\lib
D:\ProgramData\Anaconda3
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Sphinx-1.5.6-py3.6.egg
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32\lib
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Pythonwin
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\setuptools-27.2.0-py3.6.egg
>>> from sklearn.datasets import *

全く問題なし
2017/07/26(水) 10:57:08.42ID:QFW+al1ta
>>> from sklearn import datasets
これもOK
2017/07/26(水) 13:13:21.92ID:iFxdPVj00
>>97
そうですか・・・
>>98
アンインストールが面倒くさいのでpythonの名称を変更してAnacondaをインストールしたんですがだめですか?
>>99
>>> from sklearn datasets import *
File "<stdin>", line 1
from sklearn datasets import *
^
SyntaxError: invalid syntax
>>> from sklearn.datasets import load_svmlight_file
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'sklearn'
2017/07/26(水) 13:39:05.69ID:qX+5jH/5M
>>102
PathをAnacondaに通せばいいよ。書き換えればいい。ローカルのPythonへのPATHは消していい
2017/07/26(水) 16:26:23.53ID:58HNSsJoK
自分が使ってるアナコンダ3環境ではわざわざパスを切る必要なく使えたよ
そもそもconda listコマンドかあなこんだナビゲーターの一覧にsklearnが記載されてるかどうかの確認が必要じゃない?
そこに記載されてるのに通らないというなら再インストールじゃないかな
2017/07/26(水) 16:34:40.23ID:58HNSsJoK
>>102
なんかややこしい事してるんやね
結論から言えば一回全部アンインストールしてアナコンダ単体だけ再インストールが一番いいんじゃないかな
2017/07/26(水) 17:12:44.21ID:m3t66LWm0
Pythonの欠点だよな
便利過ぎるがゆえにいろんなところで使われてて
ユーザー独自環境の構築・維持が難しい
2017/07/26(水) 19:14:26.94ID:lGwvM5b8a
anaconda入ってるんならIDLE使わないでjupyter notebook使えば、anacondaのpython使えるだろう
2017/07/27(木) 01:02:07.09ID:N8dnmGQH0
確か「みんなのPython」にも、こう書いてあったような気がする

初心者の皆さんのPCには、Python が入っていないので、
Anaconda をインストールすれば、OK

既に、Python が入っている方は、この方法では出来ません。
誰か、詳しい方に聞いてw
2017/07/27(木) 05:09:10.54ID:8Pl9AOTH0
pandasのdf.ixが使うのやめろって言われて過去の全部書き直さなきゃ…
ilocでもixでもどっちでもええやん残しとけや
2017/07/27(木) 13:03:55.41ID:YLzJz0/40
>>103
お〜いけました!
皆様ありがとうございました!
2017/07/27(木) 18:06:30.90ID:jur1Zp0sM
>>110
よかった!おめでと!
2017/07/30(日) 12:30:56.30ID:j5rnlAsNa
virtualenv でバージョン指定で環境作るのってどうやるんだっけ?
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 15:40:56.13ID:kTNMUJGz0
>>112
使いたいバージョンのPythonから
python3 -m venv env
2017/07/30(日) 16:02:32.43ID:j5rnlAsNa
>>113
もしかして今入ってるpythonのコピーしか作れないんですか?
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 16:17:35.40ID:kTNMUJGz0
入れてもいないバージョンの実行環境をどうしたら使えるというのか

1.使いたいバージョンのPythonを入れる
2.そこから仮想環境をつくる
3.有効化する
4.好きなライブラリなりフレームワーク入れるなりして環境構築する

OS限らずこんな流れ
2017/07/30(日) 16:27:19.62ID:IhAKIxVt0
venvのディレクトリの中を覗いてみたらpython.exeやら実行環境一式が丸々コピーされててワラタ
2017/07/30(日) 16:33:08.06ID:j5rnlAsNa
>>115
それができるんですよconda ならね

condaの環境からもvartualenv使えないですかね?
pyenvが別のpython入れようとするとbuild failedするんですよ
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:05:08.75ID:kTNMUJGz0
それはcondaを通して>>115をやるか、自分でやるかだけの違いしかない
>condaの環境からもvartualenv使えないですかね?
やってみたらできたよ。ていうか、これcondaでもVirtual Environment使ってるんじゃないですかね
ちなみに何をみながら進めてるの
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:19:43.53ID:kTNMUJGz0
あぁ、これは仮想環境じゃなくて実行環境まるまる使ってるのかな
どちらにしろ、anacondaからのVirtual Environment構築もできたよ
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:32:53.35ID:kTNMUJGz0
できたやつ
https://pastebin.com/6XQtZzfD
2017/07/30(日) 17:48:28.75ID:j5rnlAsNa
>>118
ググりながら進めてます
>>119
できるんですか驚きです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況