このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e4b-/h+U [39.111.201.160])
2017/10/04(水) 14:58:30.75ID:PyfF6xNV0 pythonの基礎文法終えたんだが次何やればいい?
ちなみにゲーム作りたい
ちなみにゲーム作りたい
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75a5-OfvV [222.145.66.230])
2017/10/04(水) 15:35:32.97ID:cfd8eRtm0 じゃ、次はC#だな
C#終わったらC++な
C#終わったらC++な
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de06-asy+ [111.169.105.212])
2017/10/04(水) 16:30:11.62ID:qvzsuyfm0 >>538
冒頭は間違ってるよ、>>528に張ったのが公式ドキュメント和訳のFAQだけど
参照渡し(変数自体への参照を渡す事)それ自体は無いってあるでしょ?
すべて参照渡しではなく、全て参照型かつ(インスタンスへの参照を)値渡し
参照渡しと参照型は別問題で、同じ物を指せばインプレースに変更すると影響するのが基本だけど
イミュータブルな型の場合は変更を受け付けないか、結果となるインスタンスを別に生成する
よく変数は入れ物っていうけど参照型の場合、変数に入るのは実体ではなく(インスタンスへの)参照
実引数は値渡しだし、“仮引数自体への代入”は仮引数の中身(インスタンス参照先)が変わるだけ
それらを踏まえるとFAQのような答えになる、1.結果のタプルを返すか、3〜5は実質的に同じ手法だね
冒頭は間違ってるよ、>>528に張ったのが公式ドキュメント和訳のFAQだけど
参照渡し(変数自体への参照を渡す事)それ自体は無いってあるでしょ?
すべて参照渡しではなく、全て参照型かつ(インスタンスへの参照を)値渡し
参照渡しと参照型は別問題で、同じ物を指せばインプレースに変更すると影響するのが基本だけど
イミュータブルな型の場合は変更を受け付けないか、結果となるインスタンスを別に生成する
よく変数は入れ物っていうけど参照型の場合、変数に入るのは実体ではなく(インスタンスへの)参照
実引数は値渡しだし、“仮引数自体への代入”は仮引数の中身(インスタンス参照先)が変わるだけ
それらを踏まえるとFAQのような答えになる、1.結果のタプルを返すか、3〜5は実質的に同じ手法だね
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a679-Txnz [153.142.115.40])
2017/10/04(水) 16:49:32.46ID:aSkluwnw0 そうなんですか、了解です。
間違いを書いてるサイト困りますよね。
間違いを書いてるサイト困りますよね。
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
2017/10/04(水) 16:54:16.22ID:PtZzIAUf0 pythonの基礎を一通り勉強したので自分で少しアレンジしてコード書いてみたんですがさっぱり動きませんどこが悪いんでしょうか
文字列と数字が混じったyomikomiテキストからデータを読み込んで倍数ごとに分けるプログラムがつくりたんですが、、、
https://ideone.com/5c8QUt
文字列と数字が混じったyomikomiテキストからデータを読み込んで倍数ごとに分けるプログラムがつくりたんですが、、、
https://ideone.com/5c8QUt
547デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa12-oibU [111.239.33.44])
2017/10/04(水) 17:27:23.58ID:e2PGw4tFa 頭
548デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMf5-pHPG [118.109.190.12])
2017/10/04(水) 18:05:02.18ID:CHDZSBTlM 頭なら良いじゃん。俺は顔だよ? 頭よくても何の意味も無いっつうの。
549デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa12-oibU [111.239.33.44])
2017/10/04(水) 18:27:21.77ID:e2PGw4tFa 顔なら整形できるけど
頭の整形はムリポ
頭の整形はムリポ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 19:24:17.30ID:DMSv62cB0 FOR文内ではないcontinue
インデント
インデント
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a23-+G6K [125.30.43.77])
2017/10/04(水) 19:40:35.82ID:iIT8B9nN0552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-8egR [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 20:00:15.18ID:tkJ4WDEe0 偉そうに抜かすクセに全く役に立たんクズどもかw
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a680-oESr [153.187.180.175])
2017/10/04(水) 20:35:42.13ID:+JSlwxf30 >>526-528
ポインタの無い言語は、Java, C# と、
軽量言語の、Python, Ruby, JavaScript なども、すべて参照渡し
値渡し、つまりコピーするのは、C/C++ だけ
そして、ポインタの無い言語は、コピーすると、
Shallow Copy になり、参照だけがコピーされて、
実体はコピーされず、共有される
参照先の実体までコピーしたいのなら、Deep Copy
ポインタの無い言語は、Java, C# と、
軽量言語の、Python, Ruby, JavaScript なども、すべて参照渡し
値渡し、つまりコピーするのは、C/C++ だけ
そして、ポインタの無い言語は、コピーすると、
Shallow Copy になり、参照だけがコピーされて、
実体はコピーされず、共有される
参照先の実体までコピーしたいのなら、Deep Copy
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 21:01:41.91ID:DMSv62cB0 linux機でインストールできたけど?
環境とエラーログ無いとpyOpenSSLの件について答えれれ無い。
sudo pip3 install pyOpenSSL
[sudo] のパスワード:
Collecting pyOpenSSL
pyOpenSSL
Found existing installation: idna 2.0
Uninstalling idna-2.0:
Successfully uninstalled idna-2.0
Running setup.py install for pycparser ... done
Found existing installation: cryptography 1.2.3
Uninstalling cryptography-1.2.3:
Successfully uninstalled cryptography-1.2.3
Successfully installed asn1crypto-0.23.0 cffi-1.11.1 cryptography-2.0.3 idna-2.6 pyOpenSSL-17.3.0 pycparser-2.18
環境とエラーログ無いとpyOpenSSLの件について答えれれ無い。
sudo pip3 install pyOpenSSL
[sudo] のパスワード:
Collecting pyOpenSSL
pyOpenSSL
Found existing installation: idna 2.0
Uninstalling idna-2.0:
Successfully uninstalled idna-2.0
Running setup.py install for pycparser ... done
Found existing installation: cryptography 1.2.3
Uninstalling cryptography-1.2.3:
Successfully uninstalled cryptography-1.2.3
Successfully installed asn1crypto-0.23.0 cffi-1.11.1 cryptography-2.0.3 idna-2.6 pyOpenSSL-17.3.0 pycparser-2.18
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 21:04:21.89ID:DMSv62cB0 CentOS 7 とかは、
gcc
python-devel
openssl-devel
libffi-devel
が必要
gcc
python-devel
openssl-devel
libffi-devel
が必要
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-8egR [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 21:09:54.57ID:tkJ4WDEe0557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de06-asy+ [111.169.105.212])
2017/10/04(水) 21:12:04.73ID:qvzsuyfm0 >>553
参照の値渡しを参照渡しとは呼ばない、参照渡しの“参照”は“変数に対する参照”で“実体に対する参照”ではない
隠蔽されている実装の話をするのは憚られるが、CPythonならPyObject*で変数ポインタではなくオブジェクトポインタ
Javaのプリミティブ型とC#の構造体は値型だし、C#はポインタが基本隠蔽されていても参照渡しは参照渡しで別にある
参照の値渡しを参照渡しとは呼ばない、参照渡しの“参照”は“変数に対する参照”で“実体に対する参照”ではない
隠蔽されている実装の話をするのは憚られるが、CPythonならPyObject*で変数ポインタではなくオブジェクトポインタ
Javaのプリミティブ型とC#の構造体は値型だし、C#はポインタが基本隠蔽されていても参照渡しは参照渡しで別にある
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-oNrL [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 21:35:21.24ID:tkJ4WDEe0559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
2017/10/04(水) 21:37:22.53ID:PtZzIAUf0 >>551
関数定義いらないですね、、、
とりあえず関数の定義は削除してcontinueもいらなさそうなので消してみました
txtファイルから読み込んだ場合数値も文字列も全て文字列として読み込まれるらしくisdigit関数が使えなくて
数値と文字列の分離ができなくなって詰んでます
https://ideone.com/eahZjr
関数定義いらないですね、、、
とりあえず関数の定義は削除してcontinueもいらなさそうなので消してみました
txtファイルから読み込んだ場合数値も文字列も全て文字列として読み込まれるらしくisdigit関数が使えなくて
数値と文字列の分離ができなくなって詰んでます
https://ideone.com/eahZjr
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-oNrL [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 21:41:33.64ID:tkJ4WDEe0561デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa81-pMrX [106.161.181.33])
2017/10/04(水) 21:53:32.37ID:mzU4dyKEa562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-oNrL [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 21:55:08.83ID:tkJ4WDEe0 >>555
ドアホが
ドアホが
563遊園地 (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 21:55:21.02ID:DMSv62cB0 俺のはlinux mint18.2 Windows 10 x86_64
2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)
鳥取県の人間はケチが多いって言われてるけど、
実際にその通りだな。
命が掛かってるのに数千円の有料プランにグレードアップしないんだから(失笑)
2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)
鳥取県の人間はケチが多いって言われてるけど、
実際にその通りだな。
命が掛かってるのに数千円の有料プランにグレードアップしないんだから(失笑)
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a680-oESr [153.187.180.175])
2017/10/04(水) 21:56:25.30ID:+JSlwxf30 Docker Hub で、pyOpenSSL で検索すれば?
誰かが、アップしているかも
誰かが、アップしているかも
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-oNrL [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 21:58:48.58ID:tkJ4WDEe0566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a680-oESr [153.187.180.175])
2017/10/04(水) 22:00:26.13ID:+JSlwxf30567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-oNrL [180.36.255.26])
2017/10/04(水) 22:12:17.56ID:tkJ4WDEe0 >>563
キモイ
キモイ
568遊園地 (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 22:19:24.42ID:DMSv62cB0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
2017/10/04(水) 22:59:53.85ID:PtZzIAUf0 >>568
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
570遊園地 (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 23:08:55.99ID:DMSv62cB0 >>569
お手伝いできてよかったです。
お手伝いできてよかったです。
571遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 01:21:33.35ID:/3ZVpiHq0 Django + wsgi
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
572遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 01:26:01.45ID:/3ZVpiHq0573デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4b-vr/0 [61.205.88.67])
2017/10/05(木) 10:17:38.60ID:HmFyE7biM ファイルの読み込みで入力レコードセパレーターを変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35ed-XSap [58.70.103.194])
2017/10/05(木) 10:57:00.75ID:BfUSea9F0 'a\nb\n\nc\nd'だとしたら'a\nb\nc\nd'にしたいということ?
575遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 11:32:42.21ID:/3ZVpiHq0 こう感じの?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除?
576遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 11:43:24.94ID:/3ZVpiHq0577デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saf1-cpqM [106.154.68.72])
2017/10/05(木) 13:38:19.58ID:1IZyH5XIa578遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 14:27:28.13ID:/3ZVpiHq0579遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 18:21:06.88ID:/3ZVpiHq0580遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 18:51:51.00ID:/3ZVpiHq0 勘違いしてたかも?。
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか?
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか?
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab80-HC+h [153.187.180.175])
2017/10/05(木) 23:04:04.49ID:RWFlOlgJ0 >>566
に書いてある
に書いてある
582遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 23:27:11.16ID:/3ZVpiHq0 オリジナルのテキストファイルを作っちゃた上で、
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
583遊園地 ◆ExGQrDul2E (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/06(金) 02:49:04.57ID:vfMxTM1h0 暇してるんで、問題が有ったら下さいな!
解決はできないと、思いまーすww
解決はできないと、思いまーすww
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb3-pY2V [60.127.163.204])
2017/10/06(金) 17:18:10.97ID:x9I8YTr40585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/06(金) 17:24:20.28ID:vfMxTM1h0 >>584
おめでとう。
おめでとう。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e323-mvC5 [125.30.43.77])
2017/10/07(土) 22:05:47.17ID:ywriSavj0 Windows版Python3.3以降の標準venvによる仮想環境について
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab81-2N6s [153.222.85.185])
2017/10/07(土) 22:33:41.40ID:PGbGVahj0 閉じていい
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e323-mvC5 [125.30.43.77])
2017/10/07(土) 22:45:34.85ID:ywriSavj0589デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM03-XSap [49.135.70.212])
2017/10/08(日) 02:56:19.00ID:c+9se5pxM おすすめの開発環境教えてください
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de6-gBXq [118.241.250.107])
2017/10/08(日) 13:22:38.11ID:ZTphJ9Uc0 jupyterを使ってるからにはjupyterでできるようなこともしたいんだと察するが
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3eb-wbjw [219.111.117.74])
2017/10/08(日) 14:09:46.10ID:c4yAv73l0 jupyter labでええやん
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5fb-wbjw [122.133.111.215])
2017/10/08(日) 21:51:32.63ID:zTO6dX8o0 MySQLdbでちょっと重めのクエリ投げると
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6323-buDi [221.241.223.124])
2017/10/09(月) 00:57:00.56ID:Pvd3T6Tb0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6323-buDi [221.241.223.124])
2017/10/09(月) 01:01:18.11ID:Pvd3T6Tb0 >>592
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05f7-kiMe [114.142.43.22])
2017/10/09(月) 05:43:34.73ID:WJvY/TnF0 タイムアウトを伸ばせば?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:13:45.82ID:RS1iM8i50 2次方程式の解を求めるプログラムを作りたいんですが何が違うのでしょう?
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:14:17.59ID:RS1iM8i50 def の中はしっかりインデントしてます
598デフォルトの名無しさん (ガックシ 06f1-J5MG [192.50.24.49])
2017/10/11(水) 13:18:10.14ID:PANI8oIY6 kai1, kai2 = kai(a,b,c)
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:54:16.65ID:RS1iM8i50 >>598
動きませんでした
動きませんでした
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d23-dTQK [124.36.111.95])
2017/10/11(水) 14:06:10.86ID:rDStqhBV0 return str(kai1), str(kai2)
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 14:14:18.48ID:RS1iM8i50 何が違うんですかね?
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d23-dTQK [124.36.111.95])
2017/10/11(水) 14:19:14.31ID:rDStqhBV0 小学生じゃないんならもう少し頭使え
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab9a-4pZd [153.178.237.134])
2017/10/11(水) 14:40:05.85ID:++rAyAEa0 >>601
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 14:55:18.71ID:RS1iM8i50 解決しました
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
605デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF6b-W9M8 [106.171.80.68])
2017/10/12(木) 13:23:18.15ID:uZnuZ+2WF つぎのかたどうぞ
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-z1uI [180.48.78.237])
2017/10/12(木) 23:38:44.95ID:vEl/Ql1o0 すみません、環境の話になりますが、お教えいただけないでしょうか。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
607デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMa2-BSx0 [49.135.70.212])
2017/10/13(金) 01:19:28.34ID:jzVwhRHwM venvとcondaの仮想環境はどう使い分ければいいんでしょうか?
608デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-BWNj [106.161.182.73])
2017/10/13(金) 03:08:46.17ID:q20zS1pCa >>607
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/13(金) 03:17:20.80ID:JHJOvcP00 >>606
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ?
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ?
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
2017/10/13(金) 06:35:36.18ID:uAExYUy50611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
2017/10/13(金) 06:40:27.90ID:uAExYUy50 >>609
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0223-C1Wt [125.30.43.77])
2017/10/13(金) 07:11:44.70ID:umlSnWMv0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/13(金) 07:34:41.09ID:JHJOvcP00 わからんけど、
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:16:39.86ID:Hu5pWW8/0 >>606
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:33:31.25ID:Hu5pWW8/0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:42:10.96ID:Hu5pWW8/0 開こうとしてるpyファイルの中身も気になる
https://ideone.com/とかに貼るといい
https://ideone.com/とかに貼るといい
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 14:07:19.81ID:TG6KQnkb0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 16:03:21.62ID:Yd9GZUH10619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 17:08:46.24ID:Yd9GZUH10 Python2.7、Pyinstaller3.3にて
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF----
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF----
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 17:47:45.16ID:TG6KQnkb0 allocconsole とか
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 18:58:48.31ID:Yd9GZUH10 >>620
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 19:17:57.22ID:TG6KQnkb0 pipe をつなぐ親がいないってことじゃないかな
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 19:24:16.93ID:Yd9GZUH10 >>622
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 19:27:59.54ID:TG6KQnkb0 shell=True
これ False だったら?
これ False だったら?
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 20:06:43.91ID:Yd9GZUH10626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 00:24:14.94ID:y0fiNdyH0 Linux なら、端末から起動したプロセスは、端末の子プロセスになるから、
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 00:53:38.14ID:BNIuLxtf0 >>626
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 12:41:06.05ID:BNIuLxtf0 >>622
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。
629デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF6b-ZT8l [106.171.87.42])
2017/10/15(日) 13:00:28.77ID:UFWzts7mF マニュアルくらい嫁
630デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-mHLD [111.239.39.138])
2017/10/15(日) 13:08:40.81ID:BjDESrk6a 一般論だけど out に繋ぐものは in じゃなかったかな
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 13:14:16.98ID:BNIuLxtf0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/15(日) 18:35:53.98ID:5eagm4pI0 詰まってるとか俺用語が分からないのでノーコメント
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 19:09:58.02ID:BNIuLxtf0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 21:25:49.81ID:y0fiNdyH0 >>626
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/15(日) 21:50:52.28ID:5eagm4pI0 いくら出せる?
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 21:52:04.01ID:BNIuLxtf0 >>634
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません><
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません><
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 22:05:53.70ID:BNIuLxtf0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 22:12:40.39ID:y0fiNdyH0 LPIC を勉強したり、システムなんて、数年は掛かる。
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば?
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば?
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87d2-4n2w [60.60.179.5])
2017/10/15(日) 22:34:47.25ID:BDjQpmFH0 osって難しいの?
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 23:55:52.03ID:y0fiNdyH0 システムの運用・構築には、LPIC のレベル1 から
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない
641デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.47.67])
2017/10/16(月) 11:36:01.46ID:ZoMoe7Afa642デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.47.67])
2017/10/16(月) 11:43:34.83ID:ZoMoe7Afa この辺参考にしてみたら?
https://amaotolog.com/pc-benri/33
https://amaotolog.com/pc-benri/33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 俺の代わりに中国がバカウヨを倒してくれる [805596214]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 安倍晋三銃撃事件ってあったけど
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 高市が首相になってから進次郎の評価が爆上がりしてる件について
