このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 14:37:11.94ID:o0KQy9YP0 すみません、教えてください。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。
644643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 15:29:00.57ID:o0KQy9YP0 いろんなウェブサイトを調べて
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか?
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか?
645デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp4f-yksP [126.233.212.34])
2017/10/16(月) 16:03:51.33ID:cgzumvwFp あるディレクトリ内にある全てのファイルの合計サイズを求めたいのですが、そのファイルの数がすごく多く名前も長いためos.listdirを使うとメモリが溢れてしまいそうだと考えています。(ファイル名のバイト数*ファイル数で計算しました。怖くて実際にはやっていません…)
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか?
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか?
646デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 16:24:41.23ID:Gpa2O7Q4a du -h
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 16:38:01.84ID:jD/6Uf6m0648デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 16:55:43.08ID:Gpa2O7Q4a >>647
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 18:00:13.23ID:jD/6Uf6m0 >>648
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした
650デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 18:31:22.40ID:Gpa2O7Q4a shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね?
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 18:43:06.28ID:o0KQy9YP0652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e5-dPak [118.241.248.196 [上級国民]])
2017/10/16(月) 18:48:18.43ID:lK6fStR50 くだすれってなに?
653デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 18:48:51.28ID:Gpa2O7Q4a >>651
最初から入れなおせ
最初から入れなおせ
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 19:25:11.66ID:o0KQy9YP0655デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-K0go [49.98.140.11])
2017/10/16(月) 19:28:19.26ID:qxjXYYCFd >>654
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 20:22:24.82ID:jD/6Uf6m0 >>650
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました…
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました…
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 21:11:45.84ID:jD/6Uf6m0 >>650
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした…
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした…
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/17(火) 00:16:10.23ID:HKb0WdLR0 >>643-644
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索!
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索!
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/17(火) 00:24:37.15ID:HKb0WdLR0 >>657
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか?
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか?
660643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 09:25:57.97ID:YxZt6A5Y0 さらに良くわからない現象が発生しました。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。
661643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 10:14:17.50ID:YxZt6A5Y0 エラーが出る
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。
662デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-K0go [49.98.155.12])
2017/10/17(火) 10:17:07.29ID:CWpLtiwcd 古いのと新しいのが出るって前の消さずにいくつも入れてんのか?
663643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 10:41:16.24ID:YxZt6A5Y0 最新のanacondaが
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 028a-6Ayt [125.205.62.116])
2017/10/17(火) 12:12:20.44ID:Dg80b6/Z0 >>652
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな
665デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-ZtcI [111.239.35.67])
2017/10/17(火) 13:04:51.52ID:tyxdZvxZa666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 16:34:38.35ID:MqI78X0p0 >>659
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 16:36:16.61ID:MqI78X0p0668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 16:58:47.18ID:YxZt6A5Y0669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 17:06:09.13ID:MqI78X0p0670デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.50.199])
2017/10/17(火) 17:19:11.02ID:OFQ0CJNGa そもそも馬鹿でも簡単に最初からやり直せるのが anaconda の良いところ
671643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 19:10:09.28ID:YxZt6A5Y0 実はまた、同じエラーが出て、
直し方が分からない事態に。。。
誰か、解決方法をご存じjないのでしょうか。
直し方が分からない事態に。。。
誰か、解決方法をご存じjないのでしょうか。
672643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 19:13:13.14ID:YxZt6A5Y0 ブラウザ落として、
もう一度起動したら動作しました。
最初の1回目はうまく動作しない、
といった現象になるのでしょうか。
こんな不安定では困るような。
もう一度起動したら動作しました。
最初の1回目はうまく動作しない、
といった現象になるのでしょうか。
こんな不安定では困るような。
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 19:43:46.19ID:MqI78X0p0 いっかいぜーんぶアンインストールとか
インストール前の復元ポイント使って巻き戻すとかして
くりーんな環境でもいっかい入れ直したらどーだろう
インストール前の復元ポイント使って巻き戻すとかして
くりーんな環境でもいっかい入れ直したらどーだろう
674デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.50.199])
2017/10/17(火) 20:35:40.17ID:OFQ0CJNGa 何度も繰り返し(しかも一人じゃなく数名から)言われてることをやらずに
頑なに自分の主張を繰り返す香具師ってなんなの?
人の話聴く気がないなら質問しなければいいのに
頑なに自分の主張を繰り返す香具師ってなんなの?
人の話聴く気がないなら質問しなければいいのに
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/17(火) 23:13:41.53ID:EkZQ3MrW0 車のエンジンが掛からないのってコピペあるだろ
後は察しろ
後は察しろ
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 01:58:39.21ID:PBJjhy8e0 PIPEつなぐ先がないんじゃね? のご指摘の通り、
>>619に書いたそーすの
stdoutの値が気に入らない というのがPython様のご託宣でした。。。
GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
win32pipe.CreatePipe(sAttrs, 0) とかしてつくったぱいぷっぽいのは
<PyHANDLE:736>っていう謎物体で
idとってくると38457852とかってあきらかに変な数値で
あんじょーバッドデスクリプ田っておこられ
そもそもファイルライクオブジェクトじゃないので
sys.stdoutのかわりにならないという。(.fileno()もできなかった)
−−−−ここからが本題−−−−
どなたか
PyHANDLEオブジェクトを
ファイルライクにつかえるようにする(.fileno()でintがかえってくるなにかに変身させる)方法を
ご教示ください><
>>619に書いたそーすの
stdoutの値が気に入らない というのがPython様のご託宣でした。。。
GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
win32pipe.CreatePipe(sAttrs, 0) とかしてつくったぱいぷっぽいのは
<PyHANDLE:736>っていう謎物体で
idとってくると38457852とかってあきらかに変な数値で
あんじょーバッドデスクリプ田っておこられ
そもそもファイルライクオブジェクトじゃないので
sys.stdoutのかわりにならないという。(.fileno()もできなかった)
−−−−ここからが本題−−−−
どなたか
PyHANDLEオブジェクトを
ファイルライクにつかえるようにする(.fileno()でintがかえってくるなにかに変身させる)方法を
ご教示ください><
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 02:01:29.23ID:PBJjhy8e0 環境は
Python2.7.13/2.7.14(どっちでも), Pyinstaller3.3, Windows7/10(どっちでも)32bit
wxPython4.0.0bです
Python2.7.13/2.7.14(どっちでも), Pyinstaller3.3, Windows7/10(どっちでも)32bit
wxPython4.0.0bです
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/18(水) 02:14:00.52ID:BXrTaZiI0 >GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
>これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
コマンドプロンプトは、端末・シェルだろ。
GUI は、単なるアプリだろ
コマンドプロンプトとGUIの、プロセス・実行ファイル名を見てみ
OS の仕組み・機能を勉強するのに、数年は掛かる。
OS のプロセス・ジョブ・プロセスグループとか、知らないだろ?
OS の仕組みは、プログラミングと関係ないから。
LPIC 資格を勉強していないと、システム運用・構築は無理
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
>これ どーやったら FalseをTrueにできますかね。。。。
コマンドプロンプトは、端末・シェルだろ。
GUI は、単なるアプリだろ
コマンドプロンプトとGUIの、プロセス・実行ファイル名を見てみ
OS の仕組み・機能を勉強するのに、数年は掛かる。
OS のプロセス・ジョブ・プロセスグループとか、知らないだろ?
OS の仕組みは、プログラミングと関係ないから。
LPIC 資格を勉強していないと、システム運用・構築は無理
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee8a-0Pb6 [223.216.62.81])
2017/10/18(水) 02:27:30.56ID:AwvFdQU/0 レス内容はどう見てもWindowsだから資格で言うならMCPの方じゃないのか
680643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/18(水) 08:42:38.91ID:sTZhA8sJ0681デフォルトの名無しさん (スププ Sda2-UinU [49.96.34.135])
2017/10/18(水) 09:16:50.66ID:1WisIjuud >>678
偉そうに語ってるけど、コマンドプロンプトと端末、シェルは違うよ
偉そうに語ってるけど、コマンドプロンプトと端末、シェルは違うよ
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/18(水) 09:38:04.60ID:+FxCB43I0 その句読点多すぎトンチキも、いつまでこのスレにいる気なのかね
発達障害は何かしら(電車とか)に極めて執着するらしいから、彼もそんな感じなのかな
発達障害は何かしら(電車とか)に極めて執着するらしいから、彼もそんな感じなのかな
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 09:39:15.89ID:PBJjhy8e0 >>680
じゃあCrystalDiskInfoとかでHDDが行きかけてないかチェック
じゃあCrystalDiskInfoとかでHDDが行きかけてないかチェック
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1716-lqEX [118.241.248.75])
2017/10/18(水) 10:00:44.19ID:LEoopgX40685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/18(水) 10:10:32.27ID:sTZhA8sJ0 妙な回答というよりも、回答なしという感じ。
anacondaが初回にalpha jupyterを起動すると、不具合が出るのだから、
今後はみんなanaconda情報がいるようになるよ。
pipするのかcondaするのか、混ぜて大丈夫なのか、も。
anacondaが初回にalpha jupyterを起動すると、不具合が出るのだから、
今後はみんなanaconda情報がいるようになるよ。
pipするのかcondaするのか、混ぜて大丈夫なのか、も。
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 14:36:07.43ID:PBJjhy8e0 次回おかしくなったらPyCharmも入れて
じゅぴたーもPyCharmに管理してもらっったらいいのでは
>pipするのかcondaするのか
混ぜるの(・A・)イクナイじゃなかったっけか
condaできるかぎりぜんぶcondaで。
じゅぴたーもPyCharmに管理してもらっったらいいのでは
>pipするのかcondaするのか
混ぜるの(・A・)イクナイじゃなかったっけか
condaできるかぎりぜんぶcondaで。
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/18(水) 14:51:00.02ID:sTZhA8sJ0 condaでなるべくやるんですね。condaで空振りのパッケージもあったような気がしますが。
PyCharmは全く知らなかったので、何かわからないけどとにかく入れてみます。
PyCharmは全く知らなかったので、何かわからないけどとにかく入れてみます。
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 14:52:05.33ID:PBJjhy8e0 >>676
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これについては もっと調べて
isatty()さんはごまかせないのですね とわかったのと
sys.stdoutだけなら
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=(wx.TE_MULTILINE | wx.TE_READONLY))
sys.stdout = self.log
とか打てばかんたんにつなぎ替えれちゃうのはわかりました。
でもsuprocess.PIPEはうまくいかないままです…
ぐぐってでてくる人々はみんなうまくいってるっぽいのに……
>GUI窓化すると sys.stdout.isatty()=Falseです
>DOS窓がついてれば sys.stdout.isatty()=Trueです
これについては もっと調べて
isatty()さんはごまかせないのですね とわかったのと
sys.stdoutだけなら
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=(wx.TE_MULTILINE | wx.TE_READONLY))
sys.stdout = self.log
とか打てばかんたんにつなぎ替えれちゃうのはわかりました。
でもsuprocess.PIPEはうまくいかないままです…
ぐぐってでてくる人々はみんなうまくいってるっぽいのに……
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 14:53:19.36ID:PBJjhy8e0 >>687
そういう、みつからないやつだけしかたなくpip
PyCharmはPython(アナコンダも含め)やらジュピターやらを管理してくれる上に
タイプミスを検出してくれたりデバッグにつかえたりする
なんかすごいもの
そういう、みつからないやつだけしかたなくpip
PyCharmはPython(アナコンダも含め)やらジュピターやらを管理してくれる上に
タイプミスを検出してくれたりデバッグにつかえたりする
なんかすごいもの
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/18(水) 15:13:01.55ID:sTZhA8sJ0 PyCharmって有料なんですね。
コード入力助けてくれるんなら、安いもんですが。
コード入力助けてくれるんなら、安いもんですが。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 18:39:44.54ID:PBJjhy8e0 えっ
ダウンロード画面の右側にフリー版のダウンロードボタンも出るよ?
ダウンロード画面の右側にフリー版のダウンロードボタンも出るよ?
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/18(水) 18:51:48.60ID:PBJjhy8e0 「Community」ってやつ
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7f7-3wlv [124.159.154.57])
2017/10/18(水) 22:39:13.67ID:FgeE42WT0 ロシア人スゲーな
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f79-0GSP [153.142.115.40])
2017/10/19(木) 10:46:32.86ID:geRH9J/10 とりあえずフリー版インストロールしましたが、使いこなすのはこれから。
695619 (ワッチョイ 67b3-GnHq [60.86.178.93])
2017/10/20(金) 08:15:54.81ID:WMt7LAmB0 >>619で
GUIまどを作ってる部分(wxPython)に
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=wx.TE_READONLY)
と書き足して、
ひっかかっているsubprocess.Popenのところのstdoutを
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, shell=True, startupinfo=si,
cwd=dpath,
stdout=self.log)
とやったら、エラーが採れました。↓
Traceback (most recent call last):
File "C:\8tousin.py", line 197, in SearchIchisan
stdout=self.log)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 382, in __init__
errread, errwrite), to_close = self._get_handles(stdin, stdout, stderr)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 531, in _get_handles
c2pwrite = msvcrt.get_osfhandle(stdout.fileno())
AttributeError: 'TextCtrl' object has no attribute 'fileno'
なお
stdout=subprocess.PIPEだとエラー出ず、しかし動かず。
どなたか解決策をご教示下さい><
GUIまどを作ってる部分(wxPython)に
self.log = wx.TextCtrl(
self, wx.ID_ANY, size=(400,20), pos=(5,145),
style=wx.TE_READONLY)
と書き足して、
ひっかかっているsubprocess.Popenのところのstdoutを
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, shell=True, startupinfo=si,
cwd=dpath,
stdout=self.log)
とやったら、エラーが採れました。↓
Traceback (most recent call last):
File "C:\8tousin.py", line 197, in SearchIchisan
stdout=self.log)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 382, in __init__
errread, errwrite), to_close = self._get_handles(stdin, stdout, stderr)
File "C:\Python27\lib\subprocess.py", line 531, in _get_handles
c2pwrite = msvcrt.get_osfhandle(stdout.fileno())
AttributeError: 'TextCtrl' object has no attribute 'fileno'
なお
stdout=subprocess.PIPEだとエラー出ず、しかし動かず。
どなたか解決策をご教示下さい><
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f81-kdd6 [153.222.85.185])
2017/10/20(金) 08:30:37.76ID:A5FqigT00 エラーが取れてるというか一歩下がった感じだな
前進はしてない
前進はしてない
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/21(土) 18:46:44.04ID:WJCLL1q70 本当に初歩の初歩のなのですが、IDLEについての質問です。
オライリーの「Pythonチュートリアル第三版」を使って勉強していますが、
ほんの数行でも複数行にわたる簡単なプログラムをIDLEで書く際に、
「>>>」が表示されず、改行すると行の先頭に飛んでしまいます。
使っているのは、
Python 3.6.3 (v3.6.3:2c5fed8, Oct 3 2017, 18:11:49) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
となります。
おとなしく32bit版にすべきでしょうか?
オライリーの「Pythonチュートリアル第三版」を使って勉強していますが、
ほんの数行でも複数行にわたる簡単なプログラムをIDLEで書く際に、
「>>>」が表示されず、改行すると行の先頭に飛んでしまいます。
使っているのは、
Python 3.6.3 (v3.6.3:2c5fed8, Oct 3 2017, 18:11:49) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
となります。
おとなしく32bit版にすべきでしょうか?
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b3-GnHq [60.86.178.93])
2017/10/21(土) 19:20:51.96ID:tw6FfUXr0699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/21(土) 19:32:01.40ID:WJCLL1q70700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/21(土) 19:52:32.14ID:WJCLL1q70 失礼しました、間違えました。
表示されないのは、「>>>」ではなく、「...」です。
if 〜 elif の文を書こうと思った時に出てこないので、
elif を書こうとする際に、前の if よりも後に出てきてしまうのです。
これで困っています。
表示されないのは、「>>>」ではなく、「...」です。
if 〜 elif の文を書こうと思った時に出てこないので、
elif を書こうとする際に、前の if よりも後に出てきてしまうのです。
これで困っています。
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df1d-wYkv [219.100.239.43])
2017/10/21(土) 23:08:04.80ID:kgvbDblx0 In [128]: if 1 == 1:
.....: print("this")
.....: elif 2 == 2:
.....: print("this2")
.....:
こういうことですよね。
IDLE使ったことないけど、エディタ部分で書いてその箇所(選択した行とか)を
実行するとかそういうのはできないの?
.....: print("this")
.....: elif 2 == 2:
.....: print("this2")
.....:
こういうことですよね。
IDLE使ったことないけど、エディタ部分で書いてその箇所(選択した行とか)を
実行するとかそういうのはできないの?
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/21(土) 23:46:28.56ID:WJCLL1q70 >>701
強は寝ますが、明日やってみます。ありがとう。
強は寝ますが、明日やってみます。ありがとう。
703名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa2b-r2m1 [106.161.176.136])
2017/10/22(日) 08:06:49.95ID:HYGzVmmha >>700
行末のコロンがないんじゃないの?
行末のコロンがないんじゃないの?
704名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/22(日) 13:24:20.08ID:IdBPzjIh0 >>703
いえ、そうではありません。
このように書いています。
>>> x = int(input("整数を入れてください"))
整数を入れてください100
>>> if x < 0:
. x = 0
. print("負数はゼロとする")
. elif x == 0:
ここでエラーが出ます。
最初のドットは整えるために書いてあります。表示はされません。
elif の段階でprintと同じ位置に改行されますが、本に書いてある「 ... 」が表示されないので、
エラーが出ます。
いえ、そうではありません。
このように書いています。
>>> x = int(input("整数を入れてください"))
整数を入れてください100
>>> if x < 0:
. x = 0
. print("負数はゼロとする")
. elif x == 0:
ここでエラーが出ます。
最初のドットは整えるために書いてあります。表示はされません。
elif の段階でprintと同じ位置に改行されますが、本に書いてある「 ... 」が表示されないので、
エラーが出ます。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/22(日) 13:28:32.09ID:IdBPzjIh0 これではエラーが出ますね。書き間違えです。
706名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/22(日) 13:32:45.70ID:IdBPzjIh0 5chだとどうしてもpythonの文法にかなった字下げと言うんですか?それが出来ません。
707名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 7f81-kdd6 [153.222.85.185])
2017/10/22(日) 13:38:31.00ID:xxe3qGKQ0 ここに貼らなければいいんですよ
ideoneなりpastebinなりに書いてリンクを張ればよい
ideoneなりpastebinなりに書いてリンクを張ればよい
708名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウアウウー Sa2b-r2m1 [106.161.176.136])
2017/10/22(日) 13:39:10.60ID:HYGzVmmha >>706
x=0の行では … 出てるんだよね
x=0の行では … 出てるんだよね
709名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ df8a-7buw [125.205.62.116])
2017/10/22(日) 13:53:42.69ID:5tzzfi8J0 >>706
Pastebin(ペーストビンと読むらしい)などを使われてはいかがですか
ソースコードを貼り付けて色分けまでしてくれたりします
有名どころ
https://pastebin.com/
名前はダサいけどOSDNコピペはログインしないで投稿すると一週間で自動削除になるので気楽に使える
https://ja.osdn.net/pastebin/
更にはブラウザでソースコードを投稿すると実行結果を表示してくれる
IDEONE(スペースランナウェイではなくアイディーイーワンと読むらしい)というものもあるそうです
https://ideone.com/
Pastebin(ペーストビンと読むらしい)などを使われてはいかがですか
ソースコードを貼り付けて色分けまでしてくれたりします
有名どころ
https://pastebin.com/
名前はダサいけどOSDNコピペはログインしないで投稿すると一週間で自動削除になるので気楽に使える
https://ja.osdn.net/pastebin/
更にはブラウザでソースコードを投稿すると実行結果を表示してくれる
IDEONE(スペースランナウェイではなくアイディーイーワンと読むらしい)というものもあるそうです
https://ideone.com/
710名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 67d2-TR6g [60.60.179.5])
2017/10/22(日) 14:03:56.69ID:hhN7NrS60 >>704
IDLE使ってないからなんともだが,自分でタブ入れればいいんじゃないの?
IDLE使ってないからなんともだが,自分でタブ入れればいいんじゃないの?
711名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ dfa9-hanu [221.189.156.164])
2017/10/22(日) 14:21:20.91ID:IdBPzjIh0 >>707,709
ありがとうございます。今日はもう体調を崩したので後日投稿します。
ありがとうございます。今日はもう体調を崩したので後日投稿します。
712名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワイモマー MMff-0GSP [49.135.70.212])
2017/10/22(日) 14:31:41.17ID:CULAalu3M データをcsv出力する時、
0が、0.00000みたいになるのが嫌なんですが
カラムによっては小数にする必要もあったりで
整数は整数として出力、小数は小数として出力
ってしたいです。どうしたら良いでしょうか?
0が、0.00000みたいになるのが嫌なんですが
カラムによっては小数にする必要もあったりで
整数は整数として出力、小数は小数として出力
ってしたいです。どうしたら良いでしょうか?
713名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウーイモ MM2b-jyNj [106.139.8.215])
2017/10/22(日) 15:19:12.03ID:ayJ4g2/DM for 全角 in スペース :
if を == 使えば :
いい()
if を == 使えば :
いい()
714名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (アウーイモ MM2b-jyNj [106.139.8.215])
2017/10/22(日) 15:20:24.81ID:ayJ4g2/DM AA作った経験があると行頭の半角スペースは2ch鯖の側で消しちゃうとかいう予備知識が身に付くんだけど
やっぱりAA作った経験ある奴は少ないのかな
やっぱりAA作った経験ある奴は少ないのかな
715名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 7fa5-bcII [153.203.255.36])
2017/10/22(日) 16:07:42.44ID:HAzBzhoi0 AA作るより普通にコード貼った経験ある奴の方が多いと思うぞ
716名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 67b3-GnHq [60.86.178.93])
2017/10/22(日) 18:25:49.10ID:7W4ZfTv90 >>712
if ほにゃらら % 1 ==0:
ほにゃらら = int(ほにゃらら)
とかどうよ
整数かどうかの判断を正確にやるなら
糞小さい数を定義しておいて
1で割った余りがそれより小さいとき
って判断するらしいが
そこまでがんがりたくないぉ
if ほにゃらら % 1 ==0:
ほにゃらら = int(ほにゃらら)
とかどうよ
整数かどうかの判断を正確にやるなら
糞小さい数を定義しておいて
1で割った余りがそれより小さいとき
って判断するらしいが
そこまでがんがりたくないぉ
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df1d-wYkv [219.100.239.43])
2017/10/22(日) 21:09:05.07ID:h21Irtfu0 すげーメンタルが弱い質問者がいて笑えるw
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfb3-RYXs [219.204.123.70])
2017/10/22(日) 23:02:31.42ID:V6KHSGcm0719遊園地 (ワッチョイ c6b3-Jgbf [153.196.168.142])
2017/10/26(木) 02:27:08.67ID:5Xb4wL2W0 フラグで確認したら?
必要な時だけif文追加して(面倒なら関数でまとめて)
嫌な未来しか見えないがww
単純に整数値と少数値の入ったデータを、それぞれ作って見る?
必要な時だけif文追加して(面倒なら関数でまとめて)
嫌な未来しか見えないがww
単純に整数値と少数値の入ったデータを、それぞれ作って見る?
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475d-20SA [118.105.174.157])
2017/10/26(木) 21:53:37.44ID:OGFvDSgt0 初学者だけれど全然前に進まないのでご教授を〜
PandasのSeriesの特定の要素を検索して
対応するインデックスを取り出す方法を教えてください
0 Japan
1 America
2 China
3 Canada
例えばAmericaを指定したら1が返ってくるようにしたいです
PandasのSeriesの特定の要素を検索して
対応するインデックスを取り出す方法を教えてください
0 Japan
1 America
2 China
3 Canada
例えばAmericaを指定したら1が返ってくるようにしたいです
721デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-s58X [111.239.48.43])
2017/10/27(金) 13:25:19.77ID:mb/ytpAQa 馬鹿には無理
722遊園地 (ワッチョイ c6b3-Jgbf [153.196.168.142])
2017/10/27(金) 13:52:01.33ID:LvEH7aAx0723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475d-20SA [118.105.174.157])
2017/10/27(金) 15:58:08.66ID:w2cKT8Lk0724遊園地 (ワッチョイ c6b3-Jgbf [153.196.168.142])
2017/10/27(金) 16:17:25.73ID:LvEH7aAx0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/29(日) 17:06:52.70ID:cv7tIaTc0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475d-20SA [118.105.174.157])
2017/10/29(日) 21:04:54.49ID:Hkv16TLv0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/30(月) 23:41:08.90ID:BOsPVv3l0 元はPython2で、
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。
728デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM42-20SA [49.135.70.212])
2017/10/31(火) 00:21:25.65ID:ZJoE5EnqM 同じモジュールのimport文を複数回書いていても
問題は無いですかね?
問題は無いですかね?
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb3-XSGn [126.78.228.137])
2017/10/31(火) 05:13:10.70ID:zJVFktoP0 当方pythonを独学で勉強しています。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 05:41:45.14ID:N2+f/C/40 >>728
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 05:47:27.19ID:N2+f/C/40 >>729
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処
732デフォルトの名無しさん (スッップ Sd42-FkMA [49.98.149.234])
2017/10/31(火) 08:57:39.47ID:QV9Ipym9d733デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-s58X [111.239.42.59])
2017/10/31(火) 10:04:25.94ID:0NpgMbSBa lambda a, b : 100 - a * 10 - b * 10
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/31(火) 10:10:08.15ID:ZL7d2Spa0 >>732
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
https://books.google.co.jp/books?id=E93SBQAAQBAJ&pg=PA254&lpg=PA254#v=onepage&q&f=false
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964]
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
https://books.google.co.jp/books?id=E93SBQAAQBAJ&pg=PA254&lpg=PA254#v=onepage&q&f=false
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964]
735デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-s58X [111.239.42.59])
2017/10/31(火) 10:13:11.33ID:0NpgMbSBa 呼んでる方で(hoge)つけてるところを(*hoge)
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f723-xXVv [124.36.111.95])
2017/10/31(火) 10:21:59.66ID:S5qhV/E90 test
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw
737デフォルトの名無しさん (スフッ Sd42-wvWW [49.104.44.237])
2017/10/31(火) 11:27:05.70ID:mXu3dY2wd >>730-731
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん?
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c680-4ToH [153.187.180.175])
2017/10/31(火) 11:45:03.46ID:OmcraJl80739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 12:29:11.97ID:N2+f/C/40740デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe7-X7g4 [118.109.191.131])
2017/10/31(火) 12:57:31.00ID:QEcqSdfQM >>727
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/porting-code-to-python-3-with-2to3.html#tuple_params
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/porting-code-to-python-3-with-2to3.html#tuple_params
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/31(火) 15:46:32.27ID:ZL7d2Spa0 >>740
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb06-Eec1 [218.227.238.4])
2017/10/31(火) 16:50:24.49ID:RzsX96BS0 >>741
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- ネトウヨ「中国人の来日自粛で数千兆円単位の損失?中国に賠償を要求すべき!」 戦後賠償をチャラにしてもらった恩を忘れてて草 [314039747]
- 社民党、新垣氏の離党承認 所属衆院議員ゼロに [377482965]
- 日本人が学習しない理由ってなんなのさ… [819729701]
- 石破「米中韓と特にトラブルなく外交しました、少数与党でほぼ全ての法案成立させました、」👈あれこれ高市よりマシじゃね? [888298477]
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 【立憲岡田】高市早苗、2021年岸田政権に「台湾有事は日本の有事か」と迫っていたwww★2 [237216734]
