X



次世代言語議論スレ[Go Rust Scala Haskell]第5世代 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/13(火) 08:54:07.99ID:O1HnBMDk
いざ、語ろうぞ。

スレタイ超過のため、一部省略。
その他もウェルカム。

前スレ
次世代言語議論スレ[Go Rust Kotlin Scala]第4世代
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492631007/
2017/08/03(木) 21:35:28.91ID:VGeKeN5L
haskell とか scala とかってもはや学習した時間を無駄だと思いたくない人たちが
無理やり盛り上げてるようにしか思えないんだが。
2017/08/03(木) 21:36:52.08ID:8l5FpDvx
OCamlはマルチコア対応になったらまた始めたい
Jocamlとか折角面白いのにシングルコアなんで魅力半減
2017/08/03(木) 21:37:14.15ID:e6YEFDfb
>>565
は?
2017/08/03(木) 22:18:12.98ID:nBK54dRQ
HaskellもScalaも関数型言語の考え方だけ学んだら用済みで、
取り入れるだけ取り入れたJava8や、Kotlinが正義
このスレでは叩かれたが、今となっては俺の言った通りになったじゃないか
2017/08/03(木) 22:21:48.14ID:WxFDmNeE
正直kotlinが優勢だよね。感覚的には
golangは早めに安定したから今はやってるけど、
また状況は変わりそう。
rustはメモリオーナーシップモデルをswiftにパクられたらいらない子になりそう。
2017/08/03(木) 22:25:27.52ID:N0DDjuI1
>>565
たし蟹
Scalaはそこそこ良い言語だったけど
尖りすぎてKotlinにあっさり置いて枯れてしまった
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 22:39:07.10ID:563u4f2I
kotlinはscalaの知識使えるし別に
webならplayあるscalaの方が有利だし使い分けじゃね
2017/08/03(木) 23:08:37.77ID:nBK54dRQ
>>571
Playは絶賛失速中だろう
コミュニティは機能してないし勉強会もイベントもなく、QiitaやTwitterにももう何もない
Scalaで使ってた人はRailsやDjangoを使い始め、Javaやってる人はSpringに戻っていった
2017/08/03(木) 23:29:24.10ID:6A4YkL5b
やっぱりGroovyやってた人たちが一番先見性あったな
次はどの言語だろう…
2017/08/03(木) 23:39:13.81ID:F8ZQ8AqH
一時のscala ブームは何だったのか?
2017/08/04(金) 00:11:57.82ID:O3MamTZa
>>572
今さらRailsとかどんだけセンスないのおまえ(暗黒藁半紙)

型無し能無しセンスなしの糞ゴミ言語は全員死ね
マツボックリだかなんだか知らんヒゲ爺は
さっさとこのゴミ言語を潰せボケ
2017/08/04(金) 01:18:05.91ID:f63aP9iW
java8w
2017/08/04(金) 04:09:41.88ID:U01kvQtM
rubyってrailsで当てた一発屋なのにね。
2017/08/04(金) 10:42:41.04ID:zYGfuuva
型無し能無しセンス無し
2017/08/04(金) 12:14:49.37ID:rS2vQ23N
セイロンの事も忘れないでね
580560
垢版 |
2017/08/04(金) 14:49:35.41ID:eMF9uhYU
>>562
レスと御教示ありがとう
機械学習のコードをOCamlでですか
2017/08/04(金) 23:25:50.79ID:vuZIQLpQ
むやみやたらと大量のソースコードを量産して、ディスクの肥やしにする最近の風潮になじめない。

元凶はJavaあたりか。

価値のあるコードってのは、定義が難しそうだけど、

たとえば実行可能コードとそのソースコードのボリューム比較を考えてみると、
ソースが理不尽にふくらんでいる気がする。

hello,worldに数十行ってのは本末転倒。

なんでもかんでもオブジェクト指向しなくても、昔も別に困ったわけじゃないんだから、OOが必然ではないはず。

どんどん全体を見渡せる、いわゆる、神の目を持つものが少なくなっている。

まあ、仕事を増やすって意味で業界に貢献してるんだろうけど、ばかばかしいほどにまで非効率になっている
気がするね。
2017/08/04(金) 23:50:29.87ID:ZFg5jE9u
記憶力が落ちただけだと思うよ
自分で気付いてないだけ
2017/08/05(土) 00:35:23.13ID:yfDugfcM
どこの世界の話だ
ここ最近の風潮では、短いコードが正義だと関数型を採用しひたすら抽象化に邁進する流れじゃないのか
2017/08/05(土) 01:02:28.33ID:jB/epMOs
どこの世界の話だ
2017/08/05(土) 02:27:20.31ID:r+UIi6ic
少なくとも日本ではなさそうだな

ジャップランド土人は屁臭いペチプゥで
型無し能無しセンス無しの糞コードウンコモリモリ大将軍してる
基地害低脳ゴミカスしかおらんからな
2017/08/05(土) 09:39:30.67ID:LM2wNYVN
Petit peu な Codeaux un commois liais mois liais?
2017/08/05(土) 12:37:44.56ID:ioSmFHmD
Ceylon は消えるだろうな。キラーアプリが出てくれば別だけど。
(Ruby がRailsで一発当てたみたいに、すごいソフトが出てくればの話だけど)
2017/08/05(土) 12:38:46.91ID:ioSmFHmD
最近のKotolin 推しって何なの?
一時期Scala を押していた人たちがKotolin に移っているのかな?
2017/08/05(土) 12:56:21.44ID:r+UIi6ic
Androidもしらないサーバーサイドお爺ちゃん
組み込み曾お爺ちゃんの後を継ぐのは君だ
2017/08/05(土) 13:04:32.77ID:wQFjSmwa
きっかけはAndroidの件だけど、Kotlinを話題にしてるのはサーバーサイドの連中が中心だろう
Android開発なんて金にならない三流分野で、プログラミングのメインストリームを変えるような影響力なんて無いよ
2017/08/05(土) 13:16:01.72ID:POjfJmBG
今はなんとなくSwiftやTypeScriptのような言語が流行っている雰囲気があるから。
Java/Android界隈の人も var 変数 : 型 って書きたいんだろう。
2017/08/05(土) 15:02:06.08ID:j/cNGuAY
>>590
プログラミングのメインストリーム変えるような連中は、Android開発だろうとサーバサイドだろうとなんでもできるフルスタックが多いんじゃない?
2017/08/05(土) 15:05:18.69ID:RDrQu3eT
var 変数 で型推論してくれるのが前提の書き方のはずで
関数型言語だと「型注釈は(コンパイラが失敗するまで)書くな」だけど
: 型 つけないとコンパイラに怒られまくるなら最初から書いとくのも仕方ないね
2017/08/05(土) 15:37:15.82ID:wQFjSmwa
>>592
フルスタックな人ならクライアントに置くコードは最小限にするはずだから、
Androidアプリを何で書くかなんて深く議論するに値しない些細な問題だよ
2017/08/05(土) 15:51:07.66ID:5/nXCXeI
>>593
>関数型言語だと「型注釈は(コンパイラが失敗するまで)書くな」だけど
誰がそんなデマを言いふらしてるんだ?
2017/08/05(土) 16:12:29.25ID:uXlFBIBD
フルスタックって、FORTH かよっ!
2017/08/05(土) 17:12:21.73ID:n8pq6YqV
天才プログラマが一人で全部作りましたって時代ではないからな。。
2017/08/05(土) 18:16:19.01ID:RDrQu3eT
>>595
逆に積極的に書くのがベストプラクティスなんてのがどこにあるんだよ?
2017/08/05(土) 19:21:58.27ID:j/cNGuAY
まぁ書かないのが良いとはされてるが、プロダクションコードはコード規約とかで、全てに型注釈入れろとしてるとこが多いね
2017/08/05(土) 21:37:34.82ID:boLwVObe
>>598
>>599
意味不明すぎ
型注釈は入れるのが当たり前だろ
単なるジェネリックプログラミングと勘違いしてない?
2017/08/05(土) 22:33:18.79ID:r+UIi6ic
Javaかよ(笑)
2017/08/06(日) 01:46:33.87ID:X6yw5Nga
ScalaでもHaakellでも書くのが当たり前だぞ
2017/08/06(日) 02:30:30.64ID:0wpHTVIH
えっ それはどこの当たり前??
2017/08/06(日) 03:09:28.92ID:OwbCgw8i
OCamlでも普通は型を書くぞ。
2017/08/06(日) 03:13:20.32ID:JQasL6d0
2017/08/06(日) 03:34:23.31ID:0wpHTVIH
OCamlとか死んだ老害言語の話はしてないから
耄碌お爺ちゃんはあっち行ってて
2017/08/06(日) 04:44:58.60ID:X6yw5Nga
>>603
2017/08/06(日) 04:45:24.92ID:X6yw5Nga
なんだエアプが湧いてんのか
2017/08/06(日) 04:54:54.04ID:X6yw5Nga
もしかして式一つずつに型注釈入れるとでも思ってるのかね
そんなのJavaですらやらんよ?

HaskellやScalaは少なくとも各モジュールのトップレベルの関数には型注釈つけるし、つけないと効率悪くなる
コンパイル遅くなりやすいし、推論に頼りすぎるとエラー時に問題箇所が曖昧になるから
2017/08/06(日) 07:49:45.80ID:K4D4wFtM
書いても書かなくてもよいというのが客観的事実だから
理系なら話はそれで終わり
それ以上踏み込むのは文系の仕事
2017/08/06(日) 10:18:56.55ID:fAxfwMN0
OCamlアンチおるな
2017/08/06(日) 10:46:44.29ID:0wpHTVIH
>>609
なら最初からそう書けよ

> ScalaでもHaakellでも書くのが当たり前だぞ
エアプガイジ
2017/08/06(日) 11:37:53.63ID:exhLY8Mw
Ocaml自体は良い言語なの?
あんまり使ってるって人は聞かないけど
2017/08/06(日) 11:40:40.31ID:+mclrVGG
>>613
よく知らないけど金融で使ってる人がいるらしいのと、最近機械学習で使ってる輩がいるらしい
2017/08/06(日) 12:03:55.69ID:K4D4wFtM
>>613
型ありライブラリなし特技なし
2017/08/06(日) 12:23:21.27ID:+mclrVGG
あとHLVMはOCamlじゃなかったっけ?
2017/08/06(日) 14:51:30.93ID:X6yw5Nga
>>612
またお前か
ガイジガイジうるさいだけでなくただの知ったかぶりか
2017/08/06(日) 14:51:53.14ID:9I48IW8u
ocaml, haskell の比較

ttp://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20101212/1292165692

まあ極論抜きにして普通に考えればこういうことだろうなという印象。
2017/08/06(日) 15:00:38.52ID:X6yw5Nga
>>618
この人は良く分かってるなあ
純粋言いながらunsafePerformIO使うって件はまさにその通り
結局このIO書くときの面倒さがあるから、ScalaやOCamlのが使いやすい印象になってしまう
2017/08/06(日) 16:21:58.97ID:HqZ4NE4V
割り切れば楽なのにと思ったりもするw

純粋とは副作用有りと無しを分けて書くことで
try-catchで正常処理とエラー処理を分けて書くようなものだ
2017/08/07(月) 11:39:10.26ID:tDzZ+7xU
>>620
ちょっと脇道にそれるけど
try-catchって言うほど正常処理とエラー処理をきれいに分けられる?
goのようにその構文を捨ててる言語があるとこも考えると
いうほど価値あるのかなって思う。

あと関数型だとEither型とかもあるよね。
2017/08/07(月) 12:10:20.41ID:r7C/NYo5
>>621
返り値が一つしかない言語では有能機能だった。多値返却が当たり前になりつつある今はもう……
2017/08/07(月) 12:28:03.34ID:tDzZ+7xU
>>622
まぁ。それでもリストなりタプルで返せば一緒だけどね。
前の会社の上司がphpの関数の返却値を必ず配列で返してたの思い出した。
言語としての基本方針がそうなっているかどうかだよなー。
結局誰かがそういう実装にしてもメンテする過程で混在しちゃったら地獄と化す
2017/08/07(月) 12:37:33.59ID:tDzZ+7xU
elixirの言語仕様の中に、結構何これかっこいいって仕様がたくさんあった気がする。

例えばパイプ演算子とか、
バイト配列に対するパターンマッチとか。
2017/08/07(月) 14:18:21.77ID:JP8gCgB5
OCamlでは常備薬だったよ>パイプ演算子
haskellの$や.より読みやすくて好きなんだけど、関数型も取り入れててオブジェクト指向もサポートしている言語だと、
メソッドチェーンでええやん勢がいるのが難点
自由度はパイプの方が高い気がするんだがな
2017/08/07(月) 19:08:07.52ID:dQGQ218P
お前らだれもF#話題にしないからマイクロソフトP#作っちゃったじゃん
2017/08/07(月) 19:57:22.72ID:y+tGiyqS
へー、FORTRANの次はPascalの.NET版か。
2017/08/07(月) 20:38:25.36ID:E9IdpB60
MSっていったいいくつ言語作ったんだ
そしてパクリでない言語はあるのか
2017/08/07(月) 20:45:36.62ID:n9zFQLuH
>>628
すべての言語はすべからくパクりパクられの関係であるといえる。
一番言語を上手く作れている会社だと思うけど >MS
と言うか開発環境セットでいい感じ。
vscodeの完成度は高い。TypeScript大好き。
ただTypeScriptはあくまでESの型拡張に限定してるからES側に機能追加がないと
言語として成長できないという問題はある。

ドッチかというとFacebookが言語開発イマイチ感
Hackとかflowとか
2017/08/07(月) 20:52:47.52ID:E9IdpB60
>>629
BASICっぽくないのにVisualBASICとか名前をパクってるってこと
他の言語は移行者を配慮してだが、MSは騙す努力ばかりに見える
開発環境とセットというのがまたダメだ
プログラマによる変革が生まれにくい
単なる作業者ならいいが
2017/08/07(月) 21:02:50.52ID:n9zFQLuH
>>630
俺もちょい前まではMS気に食わなかったし
vscodeが最初登場したときは、なにこれatomパクって車輪の再発明?
みたいな感じだったが使ってみてハマった。
別に開発環境で囲い込もうってわけでもないと思う。

一緒にlangage server protoolというのも定義して公開した。
IDEと言語サーバ間のプロトコルを共通化し対応するEditorならなんでも使えるようにする。

gccがサポートしてるってニュース見たよこないだ。
ということで最近のMSはオープンソースとの関係がよい。気がする。
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 21:36:59.12ID:NP3377Zu
>>629
FBだけじゃなくてGoogleもイマイチ
DartやGo
2017/08/07(月) 21:48:18.67ID:Ii/d6u5R
>>632
Googleも結局VSCodeメインで使ってるしな
2017/08/07(月) 22:01:33.03ID:E9IdpB60
>>631
その先に3E戦略が見えるから乗っかれない
2017/08/07(月) 22:03:25.57ID:JP8gCgB5
Electronベースのエディタとしては後発なのに他を追い抜いたのが凄いわ>vscode
vscodeはatomやbracketと同じElectronベースなのにどうしてあんなに軽いのかね
636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 22:19:19.22ID:NP3377Zu
>>635
MSは長い間VS作ってるしエディタとかIDEのノウハウが凄いのでは
2017/08/07(月) 22:34:23.14ID:60+6AuiC
構造化BASICの正統進化なんだけど
ついでに8bit機にのってたようなのは当時既にストリートBASICって言われてた
(漏れもwikipediaで知ったんだけどさw)
2017/08/07(月) 22:52:43.28ID:Bulya1kQ
>>629
すべからくの使い方を間違えてる日本語が気持ち悪い
2017/08/07(月) 22:56:12.10ID:PU2i/+ft
最大級の戦犯はペチプ〜やペェ〜ルとかいう真性糞ゴミを作った屑
2017/08/07(月) 22:56:31.90ID:BjLAzK5L
一歩の作者が悪いんや…
すべからく…べし、の形すら守ってないと俺はそれ以降の文章はスキップする
読む価値がない
2017/08/07(月) 23:11:59.24ID:nZ0RU5t+
>>637
MSのQuickBASIC好きだったなぁ
2017/08/07(月) 23:20:02.38ID:PU2i/+ft
屁臭いペチプァゴミはすべからく死すべし
2017/08/08(火) 01:38:13.00ID:Apkyawzp
>>636
内部的にtypescript使ってるのは関係ないかな?
2017/08/08(火) 01:43:32.85ID:lBJjevEI
vscode はむしろマイクロソフト内の若手が爺どもにぶちぎれて
まったく別路線のものをつくったという印象
645
垢版 |
2017/08/08(火) 08:04:36.27ID:y4ztJzgK
>>630
いわゆるMS BASICからQUICKBASIC→Visual Basic→VB.netと辿っていけばわかるけど、普通にMicrosoft系のBASICだと思うけど。
どの辺がBASICっぽくない?
646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:58:13.44ID:1MHxdJ+Z
>>643
typescriptもjsに変換されるから無関係
V8エンジンが速いという条件ならatomも同じだぢ
647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 11:58:30.92ID:1MHxdJ+Z
x だぢ
o だし
2017/08/08(火) 14:24:25.13ID:Apkyawzp
>>646
それは言われなくても分かる。
素のES2015よりメンテナンス性や安定性が向上しないかな。
例えばnull安全なコードがかけるからnilチェック漏れとかを潰せるし。
プラグインもtypescriptでかくから少しましになる?
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 16:22:17.89ID:1MHxdJ+Z
>>648
それはそうだけど、>>635から始まったvscodeのパフォーマンスの話してるからtypescriptであるかは関係ない
2017/08/08(火) 22:23:27.85ID:tSx5MElw
>>622
勘違いしてるぞ
EitherはMaybeの上位互換だ
2017/08/08(火) 23:05:33.35ID:uStlgM0t
>>650
多値返却に関してはgoのことやね
Eitherに関しては取り敢えず無視してたわ
2017/08/09(水) 00:30:01.84ID:89KnBaBf
エラーをバケツリレーするより
エクセションで飛ばした方が簡単でしょ
2017/08/09(水) 08:59:18.22ID:FPEvL6ue
簡単そうに見えても結局それぞれの場所でオブジェクト開放を
うまくやらなきゃならんことを考えれば大して楽になるわけでもない。
2017/08/09(水) 12:40:14.22ID:aEwDYdDe
VSCodeでインテリセンス技術をオープンソースにしたのは地味に画期的なことだと思う
IDE分野でのMSの強さを支えるコア技術だよね
655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 13:12:03.09ID:ZSp2lruc
Goはパターンマッチないのに例外を戻り値で返すからあんな面倒な事になってるんだろ
2017/08/09(水) 19:01:09.05ID:FPEvL6ue
その言い方だと例外投げられればいいのかパターンマッチが導入すればいいのか
わからんが。
どっちかもしくは両方あれば楽になったとでも?

プログラム書く上でまったく本質的な制約だと思わんな。
2017/08/09(水) 19:08:28.68ID:h3UNfnj7
本質的な制約って何だよ?
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 19:25:58.05ID:ZSp2lruc
>>656
どちらか欲しい
両方ないのはキツイ
659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 19:26:26.92ID:ZSp2lruc
あと複数の戻り値じゃなくてタプル+単一戻り値の方が扱いやすい
2017/08/09(水) 19:49:05.94ID:gdB1BRW9
よくわからんが、タプル+単一は複数とは違うのか?
2017/08/09(水) 19:53:53.66ID:h3UNfnj7
Pythonとかあれタプル+単一じゃね?
2017/08/09(水) 20:19:16.67ID:jK6ObLbS
+演算子をorの意味で使ってるのか?
それだとタプルを返した時は単一ということになるか
単一の意味も違うのかもしれない
2017/08/09(水) 20:44:15.24ID:h3UNfnj7
形式的にだけど、返り値はタプル一つになっていて、それを分配束縛してることになってなかったっけ?
違ったかも
2017/08/09(水) 21:03:21.63ID:gdB1BRW9
んで結局、>>659はどういうのが扱いやすいと言っていたわけなの
2017/08/09(水) 21:22:14.98ID:SHgM+TeI
タプルとEitherはC言語のstructとunionに戻るようなものだからな
次世代の面子が潰れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況